東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 認証保育所個人事業者
事業所名称 ミッキーハウスほいく園
評価機関名称 特定非営利活動法人 関東シニアライフアドバイザー協会

コメント

事前に保育園と打ち合わせ、今年度の社会情勢を考慮して直接のコンタクトを極力控える方法で評価スケジュールを立案しました。利用者調査に当たっては、当園利用の全世帯に園を通じて調査票を配布してもらい、30日の回収期間を設けて回収しました。職員アンケートについても同様の回収期間を設定しました。訪問調査においては4名の評価者で臨み、経営層へのインタビューと資料確認を実施しましたが、感染防止対策を徹底し、短時間で効率よく調査することに努めました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 園児一人一人の個性を大事にします。 2)自然な成長を促し、年齢に応じた保育を行います。 3)思いやる心、友達との関わり合いを喜べる気持ちを育てます。 4)生活や自然に興味や関心を持てる感性を育てます。 5)何でもやろうとする、積極的な意欲を持った子に育てます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1・・・心身ともに健全な人材。 2・・・思いやりがあり、感性豊かな人材。 3・・・当園の経営理念、方針を理解し、意欲的に勤務できる人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1・・・開設以来の当園の歴史と保護者との信頼関係を認識し、信頼と信用を大事にした保育を行って欲しい。 2・・・目標意識を持ち、日々の努力を積み重ねて保育に従事すること。 3・・・子どもに対してスキンシップを図り、年齢に応じた成長を支援できる保育を行うよう努めてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 全職員が一体となって園児・保護者を大切にしています

ワンフロア・ワンルームですのでクラスの壁を越えた目配りが行き届き、園全体で子どもの様子を把握できていること、職員がお互に声掛けをして他クラスの子どもにも関われること、話の内容が見えることで情報伝達が行き渡ること などにより、保育士同士の一体感が醸成されています。コロナウイルス感染防止で行事が削減されるという今までにない事態に対しても、状況に合わせて皆でいろいろと工夫と努力を重ねて対応しています。保護者に対しても送迎時に話しやすくするなど、全職員が一体となって子どもと向き合っている姿が見られます。
2 食育が充実しており、子どもの成長を考慮して食育計画が作成されています

園として「食を営む力」による子どもの育成に注力しています。年齢別に食育計画を立て、6ヵ月未満・1歳児・2歳児と年齢別の食育計画(狙い・内容、配置の項目)を職員全員で共有しています。乳幼児の離乳食は保護者からの要望・意見を聞いて5ヵ月頃より柔軟に連携を取り合って対応しています。食事の献立も味は薄めにして食材は近隣の農家から旬の野菜を取り寄せ、管理栄養士を中心にメニューを考え調理しています。献立表は連絡帳と一緒に保護者に渡しています。安全な食材での手作りの食事は子どもたちに笑顔を生み出しています。
3 職員の処遇改善に取り組み、一定の成果を上げています

近隣に認可保育園の新設が続いており、人材流失の懸念も増大しています。このような中で、職員の待遇改善に取り組みました。非正規職員を正規雇用に移行することで、それぞれの実質賃金のアップを図ることに取り組み、不必要な支出を極力抑えて人件費に回すように努めた結果、昨年度は数名の職員について目標とする年収ラインまでアップすることができました。社会保険料等の法定福利費の増大を招きますが、職員満足度の向上は保育サービスの質の向上にもつながります。

さらなる改善が望まれる点
1 今後のために保育各分野での「業務マニュアル」作成が望まれます

円滑に保育が進められている背景には、職員が積み上げてきた経験と技術があり、マニュアルを必要としない時もありますが、今後のためには保育マニュアルは必要となります。危機管理や虐待防止マニュアルはありますが、他のマニュアルは少ない状況です。一方実務的なチェックリスト・カード類は多々あり、これらの資料をマニュアル化することは比較的容易です。例えば「避難結果記録簿」の避難・消火・救命救急別の避難訓練手順はすでに列記されており、マニュアル化にはあと一歩です。独自の「マニュアル集」の誕生が待たれます。
2 保護者との情報の共有化にICTの活用を期待します

保育士の業務負担の軽減、保護者にとって必要な情報等を把握しやすくすることから保育所等におけるICT化推進事業実施要綱が出されました。保護者との連絡手段を「紙」から「デジタル」にする、メールを使うことで保護者の負担を減らし、職員の事務負担を減らして業務効率化を図ることが求められています。保護者のスマートフォン端末への日々の迅速な配信などで、登降園管理、月案・週案などの保育業務に役立ち、より多くの時間を子どもたちに寄り添う事が保育園でのICT化の一番の目的で、その実現に向け努力することが望まれます。
3 職員のスキルの維持、向上を図るための取り組みを期待します

今年度は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、計画したほとんどの外部研修が中止となりました。近隣での認可保育園の新設も相次ぎ、園運営は厳しさを増しています。園をとりまく様々な環境変化がありますが、小規模認証保育園としての当園の良さは十分保護者にも伝わっており、安心して子どもを預けられる信頼感を得ています。外部研修の機会減少や職員の入れ替わり等が進んでも、均質の安定したサービス提供が可能となるよう、新しい職員育成プログラムの構築を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「自己評価シート」を活用し、自己啓発と併せ、保育計画実践の原動力にしています

当園では年2回園長が職員ひとり一人と面談する場を設けています。そこで用いる「自己評価シート」は、各設問に職員自らが評価・記入して面談に臨みます。その内容は、専門技術・企画実行力・安全管理能力、及び対人説明応対力、更に役割意識・運営方針遵守・服務規律面での記述があり、最後に今年度・次年度に取り組むテーマ・自己啓発の設問から成り、各項目には評価判定検討基準が明記されて記入しやすくなっています。このシートの自己申告は、自己啓発と併せ、保育計画の遂行実践に結び付く原動力と言え、今後も力を入れていく方針です。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)
2 ★ 園内外のヒヤリハットに注目し、そのデータ収集に力を入れています

ヒヤリハットは「事故」ではなく事故を未然に防ぐためのきっかけづくりで、些細なことでも保育士同士で共有しておくのが望ましく、今年度からヒヤリハット記入用紙を改善しました。保育園以外で親から連絡を受けたり、聞いたことなどもヒヤリハットに含めることにしました。記入用紙の名称も変え、連絡は誰から受けたか、発生時刻、内容、発生場所、状況(病院有無・治癒等) 完治日等の記載項目も設け、園内だけでなく園外での情報にも注力、記録は記録者・施設長が押印して児童表に添付し、事故防止に向け前向きに取り組んでいます。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ コロナ禍の中、様々な工夫を凝らして保育に当たっています

新型コロナウイルス対策で、様々な行事や取り組みが中止に追い込まれました。保護者参加の行事である春の親子遠足、秋のハロウィン、冬の作品展はいずれも中止もしくは中止予定となりました。厳しい環境下にはありますが、年初に計画した取り組みを見直し、規模縮小等の様々な工夫を凝らして、子どもたちのためにできる限りの事を実施しています。見直して実施した夏祭りは8月に無事に終了しました。今後は表現遊び、伝承遊び等を予定通り実施する方向で検討しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園利用全世帯に対して実施しました。

調査方法:アンケート方式  
保育園を通じてアンケート調査票を配布してもらい、回答は返信用封筒を用いて直接評価機関あてに郵送してもらいました。結果は別途報告書にまとめ、訪問調査前に保育園に提示し、訪問調査当日に内容説明を行いました。

利用者総数 30人
利用者家族総数(世帯) 30世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 30人
有効回答者数 22人
回答者割合(%) 73.3%

総括
総合満足度では「大変満足」が40.9%、「満足」が50.0%で「不満」が9.1%でした。満足と答えた保護者が全体の90.9%に上っており、高い利用者満足度を示しています。自由記述では小規模園ならではのきめ細かい保育や柔軟性のある対応に対する感謝のコメントが多く寄せられました。要望としては、コロナ禍での行事等に対する工夫やオムツ処理についてのものがありました。特定の園児に対する接し方に対する他の保護者からの意見、園の職員人事についての保護者への周知についても意見が寄せられました。保護者との信頼関係をより向上、維持するためには、早めの適切な情報共有が望まれます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%で「どちらともいえない」が9.1%でした。感謝のコメントが1件ありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.5%で、「どちらともいえない」が4.5%でした。自宅で絵本をよく見るようになった、との感謝のコメントがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が9.1%で「無回答」が4.5%でした。家で、食事についての話をよくしてくれる旨のコメントがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が77.3%、「どちらともいえない」が13.6%、「どちらともいえない」と「無回答」がそれぞれ4.5%でした。園庭がない分、散歩に連れて行ってもらうことに対する感謝の言葉等、2件のコメントが寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が59.1%、「どちらともいえない」が9.1%で「無回答」が31.8%でした。全く問題ない、などの意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が18.2%、「どちらともいえない」と「無回答」がそれぞれ4.5%でした肯定的なコメントのほか、異年齢保育で月齢の高い子と共存することへの心配が1件ありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が68.2%、「どちらともいえない」が18.2%で、「無回答」が13.6%でした。コロナ禍での行事縮小へのコメントほか、仕事と重なる旨のコメントがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.3%で「どちらともいえない」が22.7%でした。一部職員の、子どもへの接し方に対する懸念のコメント等がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 16人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が72.7%で「どちらともいえない」が22.7%、「いいえ」が4.5%でした。本設問へのコメントはありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.4%で「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が4.5%でした。一部職員の保育姿勢に対する懸念のコメントが3件ありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%で「どちらともいえない」が9.1%でした。園の直近に嘱託医があることへの安心のコメントと、一部職員への不安のコメントがありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 8人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が36.4%で「どちらともいえない」が22.7%、「無回答」が40.9%でした。2件のコメントがありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.4%で「どちらともいえない」が13.6%でした。肯定的なコメントが1件と、一部職員に対する厳しいコメントが1件寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が63.6%で「どちらともいえない」が13.6%、「無回答」が22.7%でした。玄関部が狭いことにより送迎時のプライバシー保護が難しい旨のコメントが2件ありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.4%で「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が4.5%でした。3件のコメントが寄せられました。うち1件は職員間の情報共有の不足を指摘するコメントでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が63.6%で「どちらともいえない」が22.7%、「無回答」が13.6%でした。肯定的なコメントが1件と、「話せる雰囲気ではなさそう」など2件の厳しいコメントがありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
「はい」が40.9%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が13.6%で「無回答」が36.4%でした。2件のコメントがありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育理念・方針・目標が明示され、全職員・保護者に周知されています

園内掲示や「入園のしおり」で、本園の5つの保育理念、5つの保育方針が明示されており、それに基づく保育目標に「基本的生活習慣を身に付けた子ども」「心豊かで健康な子ども」「自立心ある我慢の出来る子ども」の3つを掲げています。職員に対しては、年度初めの職員会議で全職員と共有・確認するとともに、日常保育でもお互いにこれら目標を確認し合って諸問題の解決に当あたります。保護者に対しては、入園説明時に「入園のしおり」を用い、具体的な事例を出しながら、丁寧に説明しています。、

園長は副園長・主任の役割を明確にし、園運営でのリーダーシップを先導しています

園長は職員会議で、自らの役割・責任と園長を補佐する副園長、日常保育の計画作成・イベント企画などを進める主任の役割・責任を明確に説明し、3者一体となって運営に当たる体制を敷き、園長自らが先頭に立って行動し、OJT(職場内教育)を通して理念・方針の考えなどを職員に伝えています。ワンフロアの居室内が一望できるので保育全般に目が届き、副園長はもとより、主任も保育士のサービス内容を常に見ることが出来、適時OJT的にアドバイス・指導を積極的に行っています。三者がそれぞれのリーダーシップを発揮しています。

重要な案件は三者会議で対応し、その結果は保護者に周知されています

重要案件の検討手順としては、園長・副園長・主任の三者会議を通して解決することにし、必要に応じて全職員の参加する職員会議、または学年会議で討議して解決します。その結果は、職員には、職員会議や学年会議ではもちろんのこと、ワンフロアの小規模園であることを活かし漏れのない情報伝達がなされています。保護者への連絡は園内掲示やお知らせプリントを連絡帳に挟んで伝えていますが、本年は新型コロナの影響で登園自粛や市からの減免対応などで繁忙を極める中、職員の努力・工夫で、滞りなく伝達することが出来ているようです。、


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境については、常に関係者から情報収集しています

地域の福祉の目まぐるしい動きに関しては、近傍の保育所や市役所、東京認証保育所連絡会などで情報入手しています。 保護者からの要望は、入園時のヒアリングのほか園内設置の「利用者のお声シート」により聴き取れますが、日常的には連絡帳によって得ています。イベントでのアンケートもありますが、本年はイベントが新型コロナのため開催できず実施していません。第三者評価での利用者・職員アンケートは十分活用できるものと期待されています。月ごとの経営収支把握と併せ、得られた情報をもとに、園としての課題を抽出検討しています。

保育計画・保健計画・食育計画など年度計画策定に注力しています

園を取り巻く環境は、最寄り駅から近い利便性やワンフロアでの保育の良さ、手の届くサービスが出来ることなどで、需要は確保されていますが、近隣の認可保育園新設によって、将来の見通しを立てることが難しい状況にあります。そんな中で、保育目標に向かってその実現を図るべく単年度計画に特に注力して、保育に関する全体計画を策定しています。また、これとは別に、園長が力を入れている「食育年間計画」や「保健年間計画」などの立案にも重点を置き、全職員と共有、一体となって推し進めるようにしています。

年間計画に基づく、きめ細かな「月案・週案」を立案し、保育にあたっています

「保育に関する全体計画」として、0歳児~4歳児までの年間指導計画をきめ細かく定めています。その内容は、予想される子ども像・保育の狙い・その内容、また環境構成、家庭との連携などの項目に及び、職員はこれら計画に基づき、月別保育目標を具体化した「月案」・「週案」を立てています。この「月案」・「週案」の作成では、主任が中心となり、収集した情報も参考に、職員会議や学年会議で全職員が加わって討議してまとめ、職員は自分たちで作成した月案・週案によって日々の保育を進めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育士として守るべき法や指針・要項の基本を職員に周知しています

保育士として守るべき指針として保育所保育指針や東京都認証保育所要項などがあり、また年齢別「保育課程」も重要で、職員会議でも勉強する機会を設けたり、職員がいつでも資料閲覧できるようにしています。日常保育において必要な「個人情報保護管理規定」は職員自らまとめた経緯があり、身近なものとして理解を深めています。園独自の「自己評価シート」を用いて行う園長の職員面談でも、保育士として心得ておくべき言葉遣いや虐待になる行為などについても話し合っており、適正かつ円滑なサービスの提供が出来るよう心掛けています。

保護者の要望や相談の窓口を明示して、迅速な解決を図っています

園の運営や保育に関する相談・要望・苦情などの利用者の声については、入園時、窓口担当者名を明記した重要事項説明書等で時間をかけて説明・周知されています。特に園以外の相談窓口があることは丁寧に説明しています。入園後の日常サービスでの相談や苦情がある場合は、窓口担当者が聴き取り、園長・副園長・主任が中心となり、子細なことでも合議して、迅速に対応策を検討するようにしています。事例の発生はありませんが、虐待などの疑いのある場合は、園だけでなく市の児童相談部署等と連携して対応することにしています。

地域の子育て支援への貢献に努めています

”地域での保育力向上に貢献したい”との園長の信念から、地域の子育て・待機児童問題解消に努めていますが、認証保育所の園長で構成する「小平市認証保育園連絡会」や「東京都認証保育所連絡会」に参加して、小規模保育事業が抱える今後の地域社会の課題解決について、意見交換、情報共有を図っています。地域の人からの子育てや入園などの相談がある時は副園長が中心になって対応し、見学希望があれば受け入れています。地元の中学・高校の実習生受け入れもしていますが、本年度は新型コロナ禍の影響で実施していません。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
非常時・災害時などを想定したリスク対策を積極的に進めています

当園では地震・火災・事故・食中毒などの非常時の対応をきめ細かく定めた「危機管理マニュアル」を作成して、リスクに対する種々の備えをしていますが災害時の事業継続計画までには至っていません。今回の新型コロナウイルス対応では、その計画がなかったにもかかわらず、職員の工夫と頑張りで支障なく保育サービスを提供出来ています。災害時の避難訓練は毎月行い、保護者向けには、「緊急連絡表」や「災害発生時の当園の対応について」と題したプリントを配付、「災害用伝言ダイアル171」の講習会を開く等、リスク対策に注力しています。

児童票など保育資料のファイルは安全に保管・管理されています

入園の申し込み時に作成した資料や家庭環境・入園児の特質を記載した児童票などの保育に関する資料類には個人情報も含まれており、ファイルにして厳重に管理されています。特に重要と判断されたファイルについては、鍵付きの書庫に保管され、原則として園長が管理しています。日々の保育時に必要となる保育日誌や児童票などは、職員が必要な時にいつでも活用できるように、それぞれの職員が責任をもって取り扱うように定め、現場の保育サービス中にも職員同士で留意し合っています。

個人情報保護法の趣旨を踏まえたサービス提供がなされています

当園の「個人情報保護管理規定」には、個人情報保護法が出来た当時、その勉強会によって規定づくりをした経緯があり、危機管理とともに個人情報についても職員の関心は高く、その趣旨が浸透しています。実習生や外部の関係者に対してもこのことを徹底してもらうよう周知しています。利用者には入園前の「重要事項説明書」によって説明し、十分理解を得られるようにしています。日常サービスの過程で個人情報を外部に提供する必要がある時は、利用者の承諾を得て行うようにし、写真の開示についても承諾を得て行うようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している ×
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している ×
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の新規募集に種々の工夫をこらしています

福祉業界の人員不足は長年にわたって慢性化しており、各事業所とも様々な工夫を凝らしています。当園でも公的なハローワークだけでは必要な人材を確保することは困難で、毎年必要な予算措置を講じて、新聞への折り込み広告やWEBでの広告・募集を実施しています。昨年度は常勤職員2名を新規採用し、態勢の充実化を図りました。人材募集の中心が民間の人材紹介企業に移りつつあるのは承知していますが、これには過大な経費支出を伴うため、職員に不足が生じた際には当面は現在の採用方法を踏襲していく予定です。

外部研修への参加を積極的に奨励しています

保育サービスの質の維持、向上を図るため、職員の外部研修の受講を推進しています。しかし、ギリギリの人員で運営していることもあり、ウィークデーの研修参加で業務に欠員が生じた場合のカバー体制を十分に整えることが難しく、保育士が希望する研修に参加できるまでには至っていません。昨年度は東京都の子育て支援員研修のプログラムに1名、感染症対策研修にも1名、そして認証保育園の運営についての講習会には園長が参加しました。しかし今年度はコロナウイルス対策の影響で、ほとんどの講習会が中止となり、外部研修には参加できていません。

職員誰もが全ての子どもを把握できるよう、チームワークを重視しています

毎月の職員会議、学年会議は副園長、主任が主導して進行されています。職員会議では職員同士、相談事や意見を率直に出し合って問題を一つひとつ解決に導いています。学年会議でも上下関係なく忌憚のない意見交換ができており、クラスごとに職員の意見をそろえることができています。異年齢保育の縦割り保育が行われていることもあり、全ての職員が他クラスの子どもの様子を把握することが可能で、職員が全ての子どもを把握できているのが当園の強みで、保護者から安心のメッセージも寄せられています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園は園児定員30名に対して、10名の職員で運営されており、内園長を含め7名の職員が保育に従事していいます。園の保育に対する基本姿勢である「はぐくむ」心を全ての職員に醸成してもらうため、保育に従事する職員のスキルアップを改めて目標に掲げました。具体的には東京都が推奨する子育て支援員研修の受講を積極的に受け、研修後にレポートを全職員で回覧することで情報の共有化を図りました。また、新たに園独自の自己評価シートを作成して全職員に提出してもらい、それに基づいて園長との面談を行いました。保育士資格の有無で若干内容が異なりますが、50点満点で、業務遂行能力、対人能力、姿勢・態度のそれぞれの要素について自己採点し、コメントを記入するようになっています。各職員の長所の拡大と改善点の方向性について取り組みましたが、全体的には道半ばの状況にあります。外部研修の参加についても受講できる職員は限定されており、職員が均等に受講できるまでには至りませんでした。永遠のテーマといえる「職員のスキルアップ」ですが、より良い保育につながる事を期待し、今後も地道に継続していく予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
周囲に認可保育園が多数新設されるなど、園運営には厳しさが増していますが、最寄り駅に近いこともあり定員を充足する園児数が確保できています。園長の保育に対する基本理念である「はぐくむ」心を醸成する取り組みを実現するため、改めて職員のスキルアップを課題として挙げたのは妥当であると思えます。外部研修への積極参加を試みましたが、参加できたのは園長等の一部職員に留まっており、さらなる工夫が必要と園では判断しています。当園独自の自己評価シートでの自己採点も始めて3年目になりますが、小規模な組織での小回りの利く人材育成につながることが期待できます。シートの見直しも含め、翌年以降も継続課題として取り組んでいくことで、徐々に成果が表れてくるでしょう。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 国の進める「働き方改革」に呼応して、職員の処遇改善を目標として掲げ、待遇改善に取り組みました。園長を含めて全部で10名の小規模保育園ですが、非正規職員を正規雇用に移行することで、それぞれの実質賃金のアップを図ることができました。従来からパート職員に対しても賞与を支給し、不必要な経費支出を極力抑えて人件費に回すように努め、職員の定着率の向上を図ってきています。正規職員の処遇改善にも取り組んでおり、一昨年度は目標とする年収ラインに到達した職員はいませんでしたが、昨年度は数名の職員が目標ラインに達することができました。社会保険料等の法定福利費の増大を招きますが、次年度以降も引き続き職員の処遇改善に取り組んでいく予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
常勤職員の平均在職年数が8年と、小規模な保育園としては高い定着率を誇っています。個人経営であるため職員の福利厚生を充実させる余裕はありませんが、賞与に関しては一律ではなく、余裕のある場合には増額するなどの工夫を凝らしています。従来からパート職員に対しても賞与の支給を行っており、処遇改善に取り組んできました。国の方針に従って非正規職員の正規職員への移行を、本人の意向確認を経て実施したことは雇用と運営の安定化に寄与するばかりでなく、チームワークの向上を通じて保育サービスの質の向上にもつながるものと期待できます。定員割れを起こすことなく安定運営することで、職員のさらなる処遇改善を期待します。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
市のホームページで概要を公開し、パンフレットで保育目標や特徴を紹介しています

当園は、平成10年に開園し平成17年認証保育園A型として誕生し14年を迎えました。0~5歳まで30名の定数です。最寄り駅から徒歩2分の場所にあり市のホームページに掲載されています。ワンフロアの小規模ながら明るい保育ルームの中で「基本的生活習慣をしっかり身に付けさせよう」「心豊かで健康な子どもを育てよう」「自立心(自尊心)のある我慢の出来る子供に育てよう」の3項目を保育目標として、心と体で実感できる保育を目指しています。園独自のホームページ作成も考慮し、現在検討段階です。

利用希望者の特性を考慮して、個別の状況に応じて随時対応しています

見学希望者に対しては、お互いの都合を調整して園長が柔軟に対応しています。電話による問合せにはすぐに即対応し、見学希望者に対しては、希望者が求めているサービスがどのようなものなのかを確認し、併せて、園の提供しているサービス内容を記載した「園のしおり」などを用いて説明しています。これらの案内は見学記録に残し、その後の問い合わせ時に活用しています。園生活についての説明中でも質問には丁寧に答えています。受け入れ困難な場合にはその理由を説明して保護者に納得してもらい、市役所の担当部署を紹介しています。

行政機関を通じた情報発信は、常に新しい情報に更新して行っています

市のホームページには園の所在地や連絡先が掲載されており、市役所が発信する内容と園が発信する内容に違いが起こらないよう注意し、入所可能な人数に変更がある場合には定員空き情報などを遅滞なく連絡することに努めています。毎年外部に向けて分かりやすいA4判のパンフレットを作成し、市役所の窓口、公民会、図書館等に置いてもらっています。また「とうきょう福祉ナビゲーション」に掲載される定期的な第三者評価の受審後の結果が掲載されているので、見てもらうように勧めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「重要事項説明書」で基本的ルールや重要事項について説明しています

サービスの開始にあたっては、「重要事項説明書」を用いて、事業の目的・保育所の概要・職員体制を説明します。保育計画、食事、個人面談、健康診断等の情報、更には料金支払い方法・利用上の留意点や賠償保険、緊急時の対応、相談・苦情窓口などについて具体的にわかりやすく説明しています。分からないところがあれば丁寧に説明し、保護者の同意を得て、保育園利用契約書を2通作成し、保護者・園が記名押印のうえ各自1通を保有するようにして、契約を交わしています。

入園説明の際には、「入園のしおり」に基づいて分かりやすく説明しています

「入園のしおり」には、入園に際しての詳しい内容が書かれています。保育目標、月極保育の内容、時間保育等の情報のほか、各年齢の総合的なねらい等が記載されています。そのほか、年間計画表やデイリープログラム、入園についての願い事項、伝染病予防などについてきめ細かく記載されています。当園の特色は認証保育所であり、独自の基準を設定して認証された保育施設で、様々な事情を持つ子どもの保育ニーズにも柔軟に応えている点が挙げられ、説明もされています。

新しい環境に慣れるように、子どもや保護者の状況に合わせた柔軟な対応で進めています

保育に必要な情報は、入園時に得た内容により作成した児童票により把握します。更に健康診断、生活環境、生育歴、発達の様子、健康記録、予防接種、食事の様子などについても把握しています。また面接時に保護者の意向を把握した結果も支援に生かすようにしています。「慣れ保育」を1週間から3週間行い連絡帳・保育日誌に記載して子どもや保護者の不安感を軽減し、降園時には、当日の様子を伝えて安心してもらえるよう配慮しています。保護者の就労状況や子どもの様子も考慮して園生活への移行を進めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画の作成と見直しが行われ、保護者に説明しています

子どもの様子や保護者の要望を考慮した年間保育計画が策定されています。さらに年間指導計画を反映させた月間指導計画、週日案を各クラスごとに作成し毎月の個別指導計画を作成しています。保護者との個人面談で、園の方針や担任保育士の考え方を、発達の見通しとともに年間計画に沿って説明しています。年間計画をもとに、児童表、週案・月案、保育日誌等の計画は、適時子どもの様子を振り返り、見直し、次案に反映させ、施設長が確認と指導を行います。職員は日々の話し合いや学年会議、ミーティングでそれらを共有しています。

毎日、口頭や連絡帳で保育内容を保護者に分かりやすく説明しています

子どもの活動や生活の様子は、毎日の連絡帳や送迎の際に口頭で丁寧に伝えています。子どもの様子は肯定的な見方で捉えられ、遊びの楽しさや、成長の姿を具体的に話し、保護者と共有できるようにしています。今年度からクラスだよりを充実することで「園だより」をなくしました。その結果保護者からの意見として職員の異動等の情報提供についての要望がありました。またクラスだよりを充実したことで、保護者からは「園の様子が詳しく説明されており安心です」との好意的な意見が寄せられています。

申し送りや引継ぎを丁寧に行い、子ども一人ひとりの情報を全職員で共有しています

子どもや保護者に関する情報は、保育を担当するすべての職員で共有化が図られ、子ども一人ひとりに合ったサービスを提供できるようにしています。また、各クラスの保育反省ミーティングでは、計画の内容や個人記録、毎月のミーティングで良かった事、気になった反省点、知ってほしい事、困っていること、次月の活動、クラスの課題などを出し合って討議しています。全体で共有化を図るべきことは学年会議で報告しています。子どもの状況変化は、保育室がワンフロアなので速やかに伝え合うことができ、確実に情報の共有が図られまています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども一人ひとりの保育を柔軟に行っています

子どもの成長記録の一つとして、毎日の連絡ノートに家庭と園での出来事を記録しています。更に日常の保育を通して、着替えの時に身体的な観察(顔色・皮膚の色・身体の傷等)を行います。変化があった場合はヒヤリハット表に記録して職員間で共有します。ヒャリハット表はわかりやすく記録しやすいように最近改善されました。又、問題があれば担当職員からの事例を全体会議で皆で話し合いをし、子どもの安心安全を考えて対応にあたっています。

新型コロナウイルス感染・拡大防止の為、室内遊びに工夫をこらしています

新型コロナウイルス感染・拡大防止のため、園全体が感染予防を重要視して職員が一体となり細心の注意を払って対策を実施しています。室内の遊びのアイデアを職員が出し合い工夫をこらしています。例えば粘土遊びは小麦粉を使用した粘土を使い安全を考えています。又仕切りを外して子どもが自由に駆け回る障害物競走もどきに子供たちは大いに体を使い、楽しんでいます。紙芝居や絵本の読み聞かせも職員が制作等に当たり、子どもと向き合うことが第一と考えて保育に当たっています。

発達の過程で生じる子どものトラブルに対しては、子どもの気持ちを尊重しています

全職員は年齢ごとの対処方法を取り入れています。1歳児・2歳児は活発で行動力も広がり、子ども同士のおもちゃの取り合いになる寸前で職員が間に入りトラブルを防いでいます。万が一ケガをした場合は保護者に報告をして説明を行いお詫びします。目が離せない行動を伴うので細心の注意を心がけています。降園時に連絡ノートに記録し、保護者に出来事を直接伝えます。ヒヤリハットに記録され、保育日誌にも反映されて全職員が共有します。特に子どもの心境を理解して向き合い、園生活を楽しい環境になるように日々努力しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの様子・変化について保護者と連携、意見交換をしています

保護者は子どもの家庭での様子・体調の変化を職員に伝えてコミュニケーションを取り合っています。日頃から子どもに一人ひとりの事を理解して、平熱の高い子どもには熱のボーダーラインを設けて柔軟に職員が対処しています。働く保護者は早退せずに対処できるので、安心して勤務出来る事に感謝の声があります。新型コロナウイルス感染・拡大の中で社会インフラの仕事に従事している医療従事者や福祉サービス従事者の保護者も、子どもが安心して園生活を送れるように職員は全力を尽くしています。

休息の時、午睡は子どもに合わせて柔軟に対応しています

午睡の時間帯は決められていますが、寝つきの悪い子どもは職員がスキンシップをしながら無理なく寝かせます。途中で目が覚めてしまう子どもには職員は園のリズムを変えるなど柔軟に対処して子どもと向き合い、根気よく対応しています。又、途中で泣き出す子どもにも適切に対応して他の子どもが起きないように細心の配慮をしています。子どもの様子や変化の気づきを連絡ノートに記録して園と家庭とのコミュニケーションを大切にしています。

降園時に子どもの当日の様子をできる限り保護者に説明しています

園の入り口が狭いので、降園時に新型コロナウイルス感染防止の為に保護者の話を聞くことが出来ない時もあります。そのような時や保護者に話したいこと、相談したいことがある時は電話をかけて話を聞くことに努めています。希望があれば面談もいつでも受け入れて、保護者が話をしやすいように努めています。コロナ禍でもいろいろ工夫をこらして園生活が送れるように、全職員が子どもを尊重しつつ安全も考慮して、連絡ノートも活用して園と家庭の連携を取り合っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
日常の保育で子どもの生活や遊びの時間を工夫しています

全体的な保育計画・月案・週案を基に日々の子どもの過ごし方をクラス担当職員は連絡帳に記録して保護者と連携を図っています。自由に遊びこめる空間・時間を生み出す工夫をしています。子どもの成長過程を考慮して、集団生活を楽しく過ごせように子どもとの挨拶・会話を大切にし、分かりやすく伝えることを園生活の中で取り組んでいます。更に年齢別のクラスだよりで園内生活の様子・新型コロナウイルス感染拡大防止による行事の中止のお知らせ等を実施しています。特に、家庭での検温・手洗い・うがいによる感染予防策の徹底を連絡しています。

子どもの心身の発達状況に応じた保育を目指しています

残念ながら園庭はありませんが、全職員が一丸となって種々の遊びのアイデアを出してサービスに当たっており、保護者から好評を得ています。子どもの成長について保育日誌に年齢別に詳細に記録して職員間で共有しています。又、天気の良い日にはコロナウイルスに気をつけながら子どもと外へ出て外気をあびています。散歩を試みることが出来るようにもなり、子どもに笑顔が戻ってきました。外出から帰って来た時は手洗い・うがいの徹底をして安全を図っています。

集団生活のルールを守ることに、子どもの気持ちに配慮しながら取り組んでいます

集団生活の時間を十分にとりながら、子ども同士のやりとり・かかわり合いを職員は観察しています。成長・発達の過程ではそれぞれの自発性・自主性が個々に異なります。活発な動きが好きな子どもや内気な子どもなど様々ですが、良い個性を引き出すをことを職員は支援しています。長所を発揮できたときや良く出来た時はほめてあげてるように努めています。子どもの表情が明るく笑顔が多くみられ、職員との信頼関係も一層強くなる事を望みます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している ×
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している ×
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている ×
講評
新型コロナウイルス感染予防の観点から全ての行事が中止となりました

様々な行事が期初に予定されていました。保護者参加の親子遠足(5月)、ハロウィン(10月)、作品展(2月)をはじめ夏の七夕や秋のお神輿、クリスマス会、ひな祭りも中止、もしくは中止することが予定されています。0~2歳の乳児が大半を占めており、マスクの着用も困難なことから、新型コロナウイルスの感染予防には細心の注意を払っています。全ての行事を基本中止とすることについてはほぼ全保護者の了解が得られています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育では子どもが安心できる環境づくりに取り組んでいます

子どもが長い時間を楽しく安心して過ごせるように、家庭的な雰囲気を大切にしています。保護者が安心出来るように、希望があれば延長保育時に夕食の用意もしています。夕方、子どもの人数が次第に少なくなっても不安が起きることのないように配慮しています。保護者が安心出来るよう、家庭と保育園のつながりを重視して園内で過ごしています。

延長保育は職員二人体制で、子どもが安心して楽しく過せるよう努めています

夕方の延長保育時間帯は職員が二人体制となり、子ども一人ひとりに細かく対応出来るように取り組んでいます。特に保護者の要望・意見があれば良く聞いて話し合いを行い、家庭へ帰ったときに自然に過ごせるように配慮しています。子どもが心身にストレスを感じないように向き合い、寄りそうように支援に努めています。保護者と子どもが降園の時は連絡ノートに基づいて話をしますが、職員も二人体制なので、今日あった出来事をゆっくりと話すことも出来、要望・相談もじっくり聞くことが出来る体制を取っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事が出来るように工夫をし、雰囲気を大切にしています

昼食時にテーブルのセッテングを変化させて子どもの席を替えるなどの工夫をしています。更に、テーブルクロスを敷いて散歩へ行ったときに摘んできた草花を花瓶にさすなどして雰囲気を大切にしています。食育計画に沿った献立を考えて、カロリー値も献立表に記載しています。味付けは薄めですが自然だしを使用して手作りの食事を提供しており、子どもたちは「美味しいね」と楽しい食事時間を過ごしています。食物アレルギーの子どもには献立は変えずに除去食を提供しています。

献立表・味付け・盛り付けは、子どもが笑顔になるように工夫しています

毎月の献立表は保護者に月1回お知らせしており、降園時に連絡帳と一緒に渡しています。献立は2週間ごとに変わります。麺類・パン・魚・肉とバラエティを持たせて楽しい食事が出来るように取り組んでいます。又、週1回近隣のパンやさんが手作りパンを提供してくれ、子どもはたちは楽しい食事をして笑顔になります。更に、家庭とメニューが重ならないように配慮もしています。管理栄養士と共に作成する毎日の食事メニューは、子どもの成長過程における健康づくりで大切な位置をしめています。

食育計画を基に近隣の農園と連携して安全・新鮮な季節の食材を提供しています

当園は食育に力を入れています。生涯にわたる「食を営む力」の基盤を乳幼児期に育成することを食育計画の目標としており、年齢別に子どもの発達に応じた食事を提供しています。離乳食は5ヵ月頃から開始していますが、保護者から話を良く聞いて柔軟に対処しています。乳児食・幼児食も同様に柔軟に食事を提供しています。新鮮な食材・旬な食材を取り入れて子どもに安全な食事と共に季節感のある楽しい空間が出来るように、全職員がアイデアを出し合い子どもと向き合っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもの病気やけがを予防・防止が出来るように支援しています

保育の中で職員は子どもに分かりやすく話し、伝えて指導しています。新型コロナウイルス感染予防について、子どもの安全を第一に考えて保護者に家庭での対処を提案して連携を取り合っています。登園時に検温・手洗い・アルコール消毒を行い感染症予防を実践しています。又、子ども同士のおもちゃの取り合いなどでトラブルが起きたときは職員が中に入り柔軟に対応します。ヒヤリハットに記録して保護者に降園時に、連絡ノートに記録して説明を行い、けがをした場合は保護者に連絡してかかりつけ医へ職員が同行受診して報告を行います。

保護者と連携を取り、子ども一人ひとりの健康づくりに取り組んでいます

新型コロナウイルス感染拡大予防についての保健所・市役所からの通達を保護者にお知らせして、感染症の予防に努めています。室内の換気も行い、日常生活の中で子どもに安全な環境を提供しています。又、0歳児のうつ伏せ寝は乳幼児突然死症候群を予防するため行っていません。午睡中に寝返りを打ちますが、子どもの一人ひとりにくせがあるので自分の好きな態勢に戻る状況を理解して職員は対応しています。

入園時に「慣れ保育」を取り入れ、身心のストレスの軽減をしています

家庭生活からを園での生活に自然と溶け込むよう、職員は子どもの個性・特性を理解して保育日誌に記録しています。なかなか馴染めず泣いている子どもには根気よく対応して、寄り添いながら観察を行います。保護者の話をじっくり聞いて、要望・意見等の情報を職員間で共有して子どものストレス・不安が軽減されるように配慮しています。特に生活環境に変化がある場合、子どもの個性等を職員は全体会議で事例問題として全職員の意見を聞き、解決策を提案して共有しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労事情を理解して、出来るだけの配慮をしています

保護者の個別事情を理解して、相談の申し出がある場合は全面的に支援しています。園として協力できない事は納得いくまでわかりやすく説明して話し合いを行います。又、普段から平熱の高い子どもについても柔軟に保育にあたっています。突然ケガをしたときは職員が付き添ってかかりつけ医の診察を受け保護者に連絡します。保護者からは「安心して働く事が出来るので感謝しています」と声があります。必要な情報は個人面談記録に記載され保育日誌に反映されています。

保護者同士が職員と信頼関係が構築出来るように努めています

コロナ禍の中で年間行事の親子遠足・ハロウィン・子どもの作品展等は残念ながら中止を余儀なくされる状況となっています。保護者同士の交流機会はなくなりましたが登降園の時に職員と話しやすい場づくりに配慮しています。玄関入口部は狭いので職員も状況を把握して、密にならないように工夫をこらしています。子どもの登園前には部屋の換気・消毒を十分行い新型コロナウイルス感染防止対策を実施しています。

保護者の、子どもを養育する力を高める協力をしています

子どもの家庭環境の把握は保護者から申し出がない限り対応は難しいのが現状です。保護者から申し出があった場合は内容をよく聞き、困難な事例の時は職員会議を開いて全員で解決策を考え、改善出来るように取り組んでいます。又、運営委員会が年2回開催されており、保護者の代表者が出席して意見・要望を聞いて、更なる改善に努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している ×
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している ×
講評
防災体験として、地域の消防署で消防車の見学を例年実施してきました

日頃の避難訓練の実施に加えて、近隣の消防署を訪問して消防自動車の見学を例年実施してきました。 しかし、今年度はコロナ禍の中で全ての社会見学等の実施を中止しており、期初に計画したどこにも見学等で訪れることができていません。来年度以降の実施を望んでいます。

近隣の人との交流も今年度は実施できていません

子どもが地域の中で近隣の人との交流を行い園生活にメリハリのある体験を昨年まで実施してきました。近隣の老人ホームへの訪問は入居者から大変喜ばれ、今後も連携を取り合って継続して行く予定でした。これらは今期の年間行事に組み込まれています。 しかし残念ながら、新型コロナウイルスの影響で今年は近隣との交わりは全て中止となっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
情報の取り扱いや保育の場面で、プライバシーへの配慮に努めています

個人情報の取り扱いに関しては、「個人情報保護管理規定」において説明し、年度当初に保護者の同意を得ています。さらに子どもの写真を公開する時には、必ず保護者に声かけするなど丁寧な対応をしています。保育の場面では、おむつ交換や着替えをする場所をつい立てなどで見えないように工夫し、水遊びで着替えをする際は必ず窓のカーテンを閉め、屋外から見られないように配慮しています。子どもの羞恥心に配慮し、トイレの失敗などは他の子どもに気付かれないような対応をしています。

一人ひとりの子どもの気持ちを大切にした保育を実践しています

園全体がワンフロアで死角が少ないため、保育者による子どもの尊厳を無視した言動があれば、一目でわかる環境です。保育士は否定的な言葉を使わず、要求を受け止め、子どもの気持ちを大切にして対応しています。日々の保育や保護者との会話から状況を読み取り、全職員が子供の人格形成にかかわっていることを共有して保育にあたっています。保護者の意見でも、「一人ひとりに愛情を持って接している」「安心して預けられる」などがあり、一人ひとりを大切にした保育を実践することで、保護者の信頼を得ています。

虐待の疑いのある子どもへの対応体制を整えています

毎日着替えの際やおむつ交換の際に、職員があざ・傷等の観察を怠らないようにしています。該当する子どもがいた場合や子どもに変化が見られた時は直ちに園長に報告し、事実がはっきりしない場合には地域の児童相談所・民生・児童委員等の専門委員と連携する体制を築いています。早期発見・早期対応に努められるよう、園としての対応体制を整えています。「虐待防止マニュアル」を活用して共通認識の醸成を図っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
危機管理マニュアルは職員がいつでも確認できる場所に置かれています

「危機管理マニュアル」は、危機における指揮権や対応と予防、地震、火災、食中毒、光化学スモッグ等の章からなり、さまざまな災害や危険から子どもたちを守る手順が記載されています。園内外で事故が発生した場合のフローチャートも作成され、安全面のマニュアルは充実しています。毎月実施している避難訓練・消火訓練・不審者対応・けがの処置等が訓練記録簿記録され、訓練結果、反省、次回への課題等も記録されています。災害発生時の園の対応としての「災害用伝言ダイアル<171>について」も配布して保護者に伝えています。

園独自のマニュアルは随時変更され、職員に周知しています

園のマニュアルやチェックリストなどの書類関係は、日々の保育を展開していく中で見直します。サービスを提供する際の基本事項や手順等で不都合が出た場合は、その都度職員会議やミーティングで提案し合い、見直しや変更をすることにしています。職員間での情報共有を徹底し、小さな気づきや疑問、課題はそのままにせず改善に向け、実態に合うように保育マニュアルや各種資料の検討をし、園独自のマニュアル・基準を修正していくことになっています。

事故を防ぎ、子どもの安全確保を第一に保育しています

園庭がないので職員は日頃から子どもの安全な活動を徹底するため、子どもから目を離さず事故予防の視点で活動しています。他県での散歩時の事故事例を参考に、散歩時の配慮事項を職員間で確認し、園独自の「お散歩マップ」を作成しています。危険個所のチェック項目を設け、公園内での危険個所、注意する所などの情報を盛りこみ、安全な戸外活動ができるよう取り組んでいます。夏のプール遊びは、安心して水遊びができるようにしています。園内の危険個所も職員全員で把握し、事故を防ぎ子どもの安全確保を第一に保育しています。