東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社アンジェリカ
事業所名称 三軒茶屋えほん保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)4つの心(自尊・自立・協調・創造)を育む保育を行う 2)子育てを頑張るすべての人を支援する 3)多様化する保育ニーズに対応する 4)未来を担う子どもたちの育成に貢献する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育士として、また保育園で働く人としての職務や責任の理解を基としたうえで、職務内容に応じた専門性を高める為、必要な知識や技術の習得、維持向上に努めようとする職員。多様な職員集団の中で信頼関係構築に努めようとする職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・理念や子どもの理解、保育内容の充実と向上、職員の資質の向上、「保育指針」と「全体的な計画」の内容の理解に努め前向きに実践して欲しい。 ・子ども、保護者、職員同士など様々な関わりから学び共に育ちあう意識を持ってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 絵本ホールが子どもたちの遊びの場になったり、読み聞かせをする場になるなど、多様な活用方法を考え、実践している

えほん保育園の名の通り、ホールには3000冊の絵本が置かれ、子どもたちを楽しませている。子どもたちは朝夕の合同保育の時やクラス別の保育の時間にも絵本ホールを活用し、絵本を読むことと同時にパズルやブロックなどで遊ぶことも出来るようになっている。絵本ホールの約束事は、手を洗って本を読むことや本の上には乗らないなどがあり、本を大切にすることと共に、本の世界を楽しむ時間になっている。絵本ホールは地域に開放した場所として、本の貸し出しや講演会が行われるなど多様に活用され親しまれている。
2 法人の研修制度が充実、参加後はレポート共有等で意欲向上と知識共有に努め、今後は園内研修の充実で保育実践の向上につなげる計画である

法人で職員を対象とした研修制度を整備しており、年間研修計画に基づいて職員研修の機会が設けられている。職層ごとの研修の他に、絵本、こどもの表現、戸外遊び、手作りおもちゃなど多様で充実している。非常勤職員も入社研修や、希望があれば子育て支援員研修にも参加でき実績もある。研修レポートには施設長コメントを記載し、職員の意欲向上と知識の共有につなげている。研修成果を実践につなげる方法の具体的な検討に向けて、園内研修の充実を図っていきたいと施設長は考えており、職員の保育実践の向上につながると期待できる。
3 行事アンケートをとって意向を把握したり、職員からの意見で保護者の負担が少なくなるよう工夫したり、職員の働く環境も見直している

保護者の参加する行事ではアンケートをとり、園に対する意見や要望の意向を把握し、園の考えをまとめて、全保護者に配付している。コロナ禍で朝夕の送迎は玄関になったこともあり、保護者の朝の準備の方法がスムースにできるように職員会議で話し合い改善をしている。防災上のこともあり、毎日散歩用のバギーを閉じて収納していたが、開閉作業が大変の声を聞き、置き場所を確認をして、開いたまま置くことができるようにするなど、職員の負担軽減に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 議事録の共有や個別育成計画の運用など、施設長から職員への情報発信強化で、職員の意欲向上やチームワーク強化につなげてほしい

ミーティングノートの活用なども行っているが、施設長から職員への情報提供は口頭によるものが多く、全体的に発信が少ない状況が見て取れる。職員育成計画も職員の意向を入れた運用には至っていないなど、職員とのコミュニケーション面に改善の余地があると考える。丁寧に記載された研修報告への施設長コメントは、まずは直接本人に戻す、複数の職員に同じ内容の情報を提供できる文書(議事録など)の形での情報提供を増やすなど取り組みを期待したい。情報発信と共有の強化により、職員の意欲向上やチームワークの強化につながることと期待される。
2 コロナ禍の中で、行事を中止にせざる得ない状況にあるが、日常の保育活動の中で、やり遂げた喜びを感じる機会をつくることを期待したい

コロナ禍の中で、行政の指導もあり行事が中止になるなど、今まで当たり前にしてきた保育の方法の検討が必要になっている。行事は本来保護者に見せるためのものだけではなく、保育活動で取り組んでいる運動遊びや日常の生活で、子どもたちが興味をもって活動している姿を通してやり遂げた喜びを感じたり、伝えたりする工夫が求められている。そのために、動画をとるなどして保護者に発信したり、ドキュメンテーションとして、子どもにも見えるように掲示するなどの工夫を通して、子どもたちのやり遂げた喜びを共有する機会をつくることを期待したい。
3 保育室にある玩具の種類や数、配置の仕方などの検討を通し、子どもたちが主体性をもって遊び込める環境の工夫を期待したい

園外に出かける機会が少なくなっている現状もあり、保育室内の環境が子どもの遊びや生活にとって大切になっている。保育室には玩具やままごと、ブロック、ぬり絵などのコーナーを設けるなど,して、子どもたちが遊べるようにしている。子どもそのものが主体的に動きたい存在であることを具現化するためにも、保育室のコーナー環境の在り方や置かれている玩具が子どもの年齢にとってふさわしいものかなどの検討を通して、子どもが遊びたくなる環境の工夫を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 絵本ホールを活かした地域開放をはじめ、多様な貢献活動を計画的に実施している

絵本3000冊を備える絵本ホールを地域の親子に開放する「地域開放」(毎週火曜午後と月1回土曜に絵本貸し出し)をはじめ、地域貢献活動を積極的に実施している。年間計画を作成し実施回数や担当者を決め、実績を記録している。読み聞かせ会、夏祭りやクリスマス会、毎月の誕生会(園行事に地域の親子を招待)、離乳食お話会など多様である。HPやポスター、チラシ配布などで告知し、絵本開放は10組ほど参加がある日もある。今年度はコロナの影響があり実施を控えているが、開放を待ち望む声も聞かれている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 立地条件から自園で特にリスクが高い要因を特定、対策と訓練で対応力向上を図っている

周囲には飲食店が多く道幅が狭い立地環境を考慮し、地震と火災のリスクが高いと認識、特に重点的にリスク管理に取り組んでいる。園の給食室はIH調理器具を備え自園からの出火リスクを減じるとともに、周辺火災時の避難については職員全体で意識し、準備している。区から避難経路について確認・報告するように指導があり、また、職員間でも検討の必要性が認識されており、いかにして速やかに、かつ安全に子どもたちを誘導しながら避難場所まで移動するかを意識して、職員間で実際に道路を確認・検討したことで、職員のリスク管理意識が向上している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ アレルギー食の提供には細心の注意を払うことを心がけ、誤食を防ぐようにしている

食物アレルギー食の提供は、保護者の依頼に基づき、医師の生活管理指導表を年1回は提出してもらい実施している。保護者には毎月献立内容を確認してもらっている。アドレナリン自己注射薬を預かる場合に備え、アナフィラキシー症状発生時の役割分担を職員会議で話し合っている。日常的には給食の提供時に献立表をチェックし、除去の有無を確認している。給食室と担任が名前とアレルゲンが表示されたトレーの内容を確認し、保育室では担任同士で再度献立表を見ながらダブルチェックをして、決まった場所に配膳をして、誤食を防ぐようにしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年7月1日現在の施設の利用者(保護者) 51世帯(利用者総数 65名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 65人
利用者家族総数(世帯) 51世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 51人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 64.7%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 21%、「満足」が 58%となっており、満足と答えた人が 79%となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか( 97%、32人) 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか (各々 91%、30人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
本がたくさんあり、貸出しして下さるので、情操教育に多いに役立っております。園の特色が良く出ているところです、といった意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
活動内容が良く分かりません。日誌にもう少し詳しくその日何をしたのか記して頂けるといいなと思います、といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
地域のお店のものを使って下さるあたり、とてもうれしく感じています。季節感も大事にして、時折、食育の視点も入れて下さっているようです、手づくり、量が多い、栄養◎。などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 7人  どちらともいえない 14人  いいえ 12人  無回答・非該当 0人 
元来、園庭もなく、園庭がわりの園上も“声”(遊び声)等の関係から気をつかっているように思います。熱中症に関してもご配慮いただいているようで、逆に外へ行けない理由が増えているように感じます、コロナ禍があるものの、もう少し外出を増やしてほしい、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
そのような機会がまだありませんので分かりません、もう少しギリギリの対応があると助かる、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
十分です。あまり強いると、先生方の気持ちをそぐようなことになり、気の毒です、保育園を出てからの子どもの飛び出しが多い、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
運動会、親子遠足、保護者会が土曜なので良いです。個人面談も平日17時以降でやっていただけるので、仕事を休まずに済み、助かります、いつも土曜日なので、有給などをとらずに済む、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
何か意見を伝え、重要なこととご判断下さった際は、園長先生自ら、また担任クラスの先生も声かけして下さるので、信頼しています、親身になって話を聞いてくれるが、スタッフの入れ替わりが多く継続的な話が難しい、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
忙しいところ、よくやって下さるなと思います、トイレ、感染症予防しっかりとれている、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
一生懸命して下さっていると思います、昨年は、あいさつしない先生や髪が(一部分が)青い先生がいて少し気になりましたが、今年度は適切と思います、などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
キズがあったとき、何の一言もきいていなかった、といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
まだそのような経験がないので分かりません、子どもがなぜいけないかを理解できる伝え方ではないと感じる場面がある、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
自分の名前についてとても思い入れがあり、あだ名などを極端に嫌がるのですが、先生がかわいらしいわけでもない呼び方をされることが何度もあった、といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
特に意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
具体的にはうかがう機会は少ないですが、色々考えながら行ってくれているように思います、1才児ですがコロナになってずっと園内にいると思いますが、毎日何をしているのかもう少し教えて頂きたいです。例えば、日誌の時間軸の部分にその日の活動を記入して頂くなどがあれば、良く分かると思います、などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
園長先生に関する意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
相談したことがない為、といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員は日常的に理念を復唱、保護者には掲示や重要事項説明書などで周知に努めている

園の理念は絵本ホールや事務室に掲示し職員がいつでも目にして確認できるほか、昼礼や職員会議など、また日常の保育のなかでも職員は言葉にしており、意識して保育に臨んでいる。理念を実践にどのように結び付けているか、今後確認していきたいと施設長は考えている。保護者にはホームページや重要事項説明書(しおり)、園内掲示のほか、保護者会や運営委員会、クラス懇談会や園だよりなど機会を捉えて目指す運営方針の周知を促している。

法人の決定や方針を職員に伝えるとともに、職員の意見に耳を傾ける姿勢を取っている

施設長は、法人の地域運営会議や全体施設長会議に参加し、そこで議論・決定された内容や運営方針等につき職員に伝えるようにしている。必要に応じて掲示するほか、職員会議において口頭で報告することが多く、議事録の共有などは行ってこなかったが、今後は取り組んでいく必要性を認識している。園業務において職員が気づいたこと、意見などには耳を傾け、内容によりリーダー会議や職員会議で議題に挙げ議論したり、施設長が決定したりして業務改善につなげている。

重要な意思決定の職員への周知方法について更なる改善を期待したい

法人全体として、職層ごとに決裁権限が明確に定められており、内容により検討や決定を行うプロセスが決まっている。園内の決定事項につき、施設長はできるだけ職員全員で話し合い決定していきたい、という意向があり、職員の意見に耳を傾けている。重要な意思決定は昼礼、職員会議等の会議やミーティングノートで職員に周知しているが、昼礼が予定通り開かれない時があるほか、非常勤職員はノート確認を義務づけていないなど周知方法には改善の余地が見受けられる。保護者には掲示や保護者会、運営委員会、園だよりなどを通じて周知に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者意向はアンケートで、職員意向は日常の保育の中で把握に努めている

事務室前に意見箱を設置しているほか、年2回の運営委員会前及び保護者会後・行事後のアンケートなどで保護者意向の把握に努めている。意見があった場合は必要に応じて面談を行い、都度回答している。職員意向は、会議や日常の保育の中で把握に努めている。最近ではバギーの置き方につき職員から意見が出て、改善につなげている。区や法人の地域園長会に施設長が参加し地域ニーズにつき情報交換するほか、保育業界の動向は事務職員と施設長が行政からの情報を収集している。園の経営状況は事務職員と法人の経理部で把握・検討している。

法人で5か年計画を策定、園では年間事業計画の策定と予算編成につなげている

法人で5か年計画(令和元~5年)を策定しており、質の高い保育の維持や競争力強化、人材育成(キャリアパスの強化、研修計画)などにつき方向性を示している。園ではこれを踏まえた年間事業計画書を毎年策定しており、計画を踏まえて法人で予算編成を行っている。年間事業計画に対する事業報告書は作成していないが、地域貢献活動では計画に対する実績の記録を行い、行事後には評価・反省を行うなど、振り返りを次期計画に活かしている。

職員の業務分担表や行事担当者配置で実施体制を明示、実施後は評価と反省を行っている

園内の業務分担表を作成し、各職員間の役割分担を明確にしている。各種業務のほか、行事についても担当を決め、実施体制を明らかにして取り組むようにしている。行事など各種計画は実施後、職員会議などで評価と反省を行い、また、行事は保護者アンケートでの意見も入れながら改善につなげるよう努めている。見直しは期毎、月毎に定期的に実施するしくみとしており、必要に応じて改善し、年度末には一年の振り返りを行うこととしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
入職時研修や就業規則、マニュアルなどに明示し、職員の周知に努めている

社会人・福祉サービス従事者として守るべき法・規範・倫理については、入職時の研修で職員に伝えているほか、就業規則やマニュアル(えほん保育園の企業理念等仕事の心得・マナー編など)に個人情報や保護者対応、身だしなみ、言葉遣いなどについて明文化している。マニュアル類は事務室の書棚に置き、職員がいつでも手に取って確認できるようにしている。その他会議などの機会にも確認できるようにしている。法人から関連する通知などがあった場合は職員と共有し、周知に努めている。

第三者委員、外部委員を設置し重要事項や保護者会で相談できることを知らせている

相談・苦情受付担当者(施設長)及び解決責任者(代表取締役)、第三者委員を設置し、保護者の意見や要望がある場合は相談できる体制を整えている。このほか外部委員苦情相談窓口を設置、弁護士に直接相談できるしくみを取り、行政の窓口と併せ連絡先を重要事項説明書に記載し、年度初めの保護者会で説明している。意見には都度回答しており、運営委員会議事録にも話し合いの記録がある。子どもの気持ちを傷つける職員の言動を防ぐため、入職時の研修やマニュアルで意識向上を図っている。虐待の疑いには行政など関係機関と連携体制を整備している。

実習生受け入れや地域開放事業を計画的に実施し、地域貢献の取り組みをしている

第三者委員や情報開示制度の設置、またHPや冊子による事業内容の開示で透明性を確保しているほか、今年度は第三者評価を受審している。実習生を受け入れており、受け入れに当たっては法人で共通の手引き(実習のお約束)に基づいて事前に基本姿勢などを伝え、個人情報保護など留意事項は誓約書を取り付けている。地域開放事業は絵本ホールを活かし計画的に実施、絵本貸出のほか毎月の誕生会や季節の行事(夏祭り、クリスマス会)、離乳食教室など企画しHPやチラシで参加者を募集、地域貢献に努めている。区園長会などネットワークに参加している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
近隣環境を踏まえて地震と火災リスクへの対応を重視、訓練などで対応力を強化している

法人で非常災害対策や危機管理、感染症などリスクに対する計画やマニュアルを整備している。園でも職員の自営消防隊組織図と任務を明示し、また、職員の通勤経路/所要時間一覧を作成しているほか、備蓄の充実・管理を行っている。年間避難訓練計画を作成し毎月想定を変えながら訓練を実施、職員の対応力強化に努めている。近隣環境を踏まえて特に地震と火災リスクへの対応を重視、職員間で実際に避難経路を歩き、避難時の注意点や避難方法を検討し子どもが安全に避難できるよう取り組みを進めている。災害時の対策は、重要事項で保護者に伝えている。

法人でBCPを作成、園では事業継続に必要な人員配置や備蓄強化に取り組んでいる

今年度、法人で事業継続計画(BCP)を作成し、危機管理体制や役割分担を明示しているほか、地震と風水害及び感染症につきそれぞれ被害想定に基づき「直後の対応」と「事業継続対応」として役割ごとの対応主体と手順を定めている。園では、職員緊急連絡網や災害時の時差退社計画表を作成し、事業継続に必要な人員を配置できる体制を整えている。備蓄は、園児と職員の70%×3日分の食糧・水を備え、管理表で賞味期限なども管理している。職員が共通認識をもって対応力強化に取り組めるよう、BCPの職員への周知を進めることを期待したい。

施錠できる書庫やデータへのアクセス制限で個人情報保護と漏洩防止に取り組んでいる

個人情報保護については、法令に則りその徹底に向けルールを定めて取り組んでいる。使用目的や使用例、転園時や小学校進学時に他施設への送付や調整を行うこと、また開示請求できることを重要事項説明書に記載し、保護者に伝えている。個人情報を含む文書については、施錠できる書庫で管理、園外への持ち出しを禁止している。データは共有フォルダにて保管しているが、職層によりアクセス権限を設定しておりアクセスできるパソコン(パスワードで管理)を制限するなど、個人情報の保護と漏洩防止に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人で年間研修計画を策定、本園も研修に職員を派遣し計画的な育成に取り組んでいる

職員の採用に際しては、法人の人事部と園で連携し、園訪問や施設長・先輩保育士との懇談、保育体験を通じて、園が求める人材を確保できるよう採用活動を行っている。異動や配置については、法人の保育研修部と園で職員編成計画を作成、人事コンシェルジュと連携し職員の育成に取り組んでいる。法人で年間研修計画を策定、職層や経験年数に応じた研修のほか、戸外遊びやクッキング、こどもの表現などテーマ別の研修を実施し、職員の育成に取り組んでいる。本園も研修に職員を派遣し、会議での報告やレポートで成果を共有している。

研修機会は充実しているので、個別育成計画の運用で振り返りの機会を活用してほしい

法人で今年度キャリアパスを作成している。各職層に求める要件や業務内容を明示しており、今後職員へ周知していく予定である。法人の研修制度があり職員の育成に取り組むとともに、非常勤職員も入社時や子育て支援員研修など学ぶ機会がある。正規職員は自己申告書を基に、年度当初に各職員と施設長で年間目標を立て年4回面談で振り返るしくみがあるが、十分に運用されていない。定期的に職員が自らの目標を振り返ること、また、園が各職員に期待することを伝え互いに方向性を確認するプロセスは職員育成に有効であり、運用の強化が期待される。

研修報告はファイルで共有、職員の気づきは改善につなげノートや昼礼で周知している

研修参加後はレポートを提出、施設長がコメントしファイリングし職員間で共有している。職員会議で報告する場合もある。職員の気づきは施設長、職員間で共有し改善につなげるよう努めている。最近では、バギーの置き方について職員から提案があり改善につなげた。変更した事項はミーティング・ノートに記入し職員に周知するほか、昼礼で知らせるなどしている。内容によっては職員会議で決めたり、リーダー会議を招集し検討することもある。勤怠や休暇取得率を確認、職員の就業状況の把握により安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、「職員配置の充実」を重要課題の一つとして掲げ、取り組んだ。本園は開設後3年めと、まだ若い園で、職員も全体的に若い職員が多く、その上、退職者も出ていたことから、人的にも保育内容的にも見通しを持った保育を行うことが難しい状況だったからである。法人では、職員の多様な働き方を認めていく考えから、勤務時間を固定とする専任正規職員という制度を有しており、本園の正規職員のうち2名が専任、うち1名は絵本コンシェルジュ(図書管理と保育を担当)という役職であることもあり、早番・遅番を担える職員が少なかったことも状況としてあった。そこで、園では法人本部に人的充実の必要性を伝え、人員配置強化を図ってもらえるよう働きかけた。その結果、職員の補充が進み、人的な面でかなり充実してきた。一方、職員が急に(体調不良などで)休む必要性が生じると、まだ人員配置面で十分に余裕がある状態ではないので、更なる強化に向けて取り組みが必要と施設長は考えている。
今後は、引き続き正規職員増員に向けて働きかけるとともに、職員一人ひとりの保育力向上に向けた研修、意見交換などにより園全体のレベル向上に努める計画である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
多様な働き方を認める考えで設定された法人の独自制度「専任正規職員」は早番・遅番のシフトに入らない働き方の職員であり、早番・遅番シフトが一定の職員に偏ってしまったことも要因の一つとなり、人的側面での不足感が高まっていた。加えて退職者も出たことから、見通しをもった保育の実践が難しい状況が生じていたため、人的な充実の必要性を法人に働きかけ、職員の補充につなげた取り組みである。職員が増員され、安定的に見通しをもった保育への取り組みが強化されつつある。一方、職員の急な休みなどに十分に余裕をもって対応できる状況にするには、今後の継続的な取り組みを要する状況でもある。
こうした状況から、今後も引き続き正規職員の増加に向けた働きかけを行うとともに、研修や意見交換を活発に行い、職員の保育力の向上を図ることで園全体の能力向上に努め改善につなげるよう取り組む計画である。成果は上がりつつあり、目標の設定と取り組みが行われたと判断される。今後の取り組み方針にもつなげており、検証と結果の反映も行われていると判断された。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、「保育の充実」を重要課題の一つとして掲げ、取り組んだ。人員配置的に余裕がない状況から、保育実践においても余裕がなくなり、見通しをもった保育を行うことが難しい状況があったためである。そこで、園全体として、まずチームワークの向上を目指し取り組んだ。担当クラス内だけでなく、職員個々が園全体に目配りするよう、また、気配りや互いを思いやる気持ちを持つよう心掛け、取り組んだ。その結果、職員間のチームワークが向上しコミュニケーションも取りやすくなっている。職員は自分の担当クラスだけでなく、他クラスや園全体を意識して保育に取り組もうという意識が高まっていると施設長は考えている。
成果が上がってきていることを受け、今年度は更に、会議や研修の充実を図ることで職員個々の能力向上に取り組み、園全体としてもチームワークの強化と保育内容の充実に引き続き取り組む予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
人的に余裕がない状況から、保育においても余裕がないように見受けられる状況が生じたことから、見通しを持った保育実践に向けて改めて心構えや配慮をもって保育に取り組むことで、保育の充実を図る取り組みである。職員がそれぞれ自分の担当業務だけに取り組むのではなく、それぞれが園全体を見渡し、担当クラスでなくても協力し合えるところ、サポートできるところに目を配り、チームとして保育に取り組めるよう、気配りしていこうと取り組んだ。継続して取り組むことにより、チームワークの向上が見られ、各職員は自分のクラスに加えて他のクラスや園全体を意識して保育に取り組めるようになってきている。見通しを持った保育の実践に向けた改善がなされており、目標設定とその実現に向けた取り組みが行われたと判断される。また、成果を受けて、今後は会議や研修の充実を具体的な手段として取り組み、職員個々の能力向上と園全体のチームワークに引き続き取り組み、保育内容の充実につなげていく計画であり、結果の反映もなされていると判断された。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用を希望する保護者に対して、ホームページなどでサービス内容の情報を提供している

園の情報は法人のホームページには、えほん保育園には3000冊の絵本図書館があることや多様化するニーズに対応すること、次世代育成への貢献などが掲載されている。園のホームページには、施設長のあいさつや園の概要として定員、開園時間、職員数、入園、見学の申し込み方法が掲載され、いつでも確認できるようになっている。また、区のホームページには園の概要と共に保育方針や運営主体、問い合わせ先などが掲載され、必要な情報を確認する方法が多様に提供されている。

絵本関係の公共施設に対して絵本情報やパンフレットを配布している

園のパンフレットは開園時に作成をしたままになっているので、見直しをする予定になっている。絵本へのこだわりを持ち園を運営し、絵本の良さを広げたいと考えているので、近隣の図書館の集会所には、絵本に関係する情報や園の理念や年間行事、案内のマップ、見取り図などを掲載した三つ折りのパンフレットを置かせてもらっている。また、園の入園など問い合わせ先の情報と共に、園の中にある3000冊の図書館を地域の人が活用できることを知らせている。

見学希望者に対しては、電話やメールで申し込んでもらい、要望に応じている

見学の希望者には、電話かメールで申し込んでもらい、園の予定表を確認しながら、見学者名簿に記入している。見学は火曜日または金曜日の午前中を希望する人が多いが、夕方にも応じるなど見学者の希望に沿うようにしている。見学者には施設長が対応し、30分~1時間を目安に園内を案内して保育の理念や保育活動の内容なども含め説明をしている。見学者からは、持ち物や散歩先、バギーの置き場、おむつの処理のことなどの質問が寄せられ、具体的に説明をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の決定と同じ頃に保護者に書類を郵送し、面談をして重要事項の説明をしている

入園の決定は、1月末には保護者に届くので、入園に必要な書類を保護者に郵送をしている。2月初旬ごろに、園医による健康診断や面接日を設定している。面接日には、保護者が読んできたことを前提に重要事項説明書の内容の説明と共に、保育理念、保育内容、協力を依頼する事項などの説明をしている。また、保護者が記入してきた子どもの生活状況や健康面などの書類を、主任保育士や看護師、調理師などが内容を確認する面接をしている。保育内容の説明は4月に行われる全体保護者会でも更に詳しく説明をしている。

保育に必要な情報は、個別面談で聞き取り、決められた書式に記録し、把握している

子どもの保育に必要な情報は、保護者が入園面接の時に持参した、児童票、健康の記録、入園児健康調査票、入園までの生活状況の他に、必要に応じて食物アレルギーチェック表などの書類の内容を確認している。面接で聞き取った内容は面接聞き取り表に記録している。2月末に行われる職員会議で面接で得た内容を報告し、共有している。また、入園児の該当するクラス担任は書類を見て内容を確認することになっている。入園児が1次の募集定員に満たない場合には、その都度入園面接と会議をして、情報を共有している。

慣らし保育は概ね2週間のスケジュールを組んで、園生活に慣れていくようにしている

入園時に慣らし保育の目安の説明をしている。2週間を慣らし保育の期間として、保護者と協議し実施している。2時間を2日、3日目からは徐々に増やし、0歳児は離乳食を口にする様子や睡眠をとることができるかを目安にしながら、子どもの状況や保護者の事情を考慮しながら保育時間を延ばしている。慣らし保育中は、クラスの職員が揃って関わることが大事だと考えているので、午前中のシフトを多くするなどの体制を整え、子どもや保護者の不安の軽減に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個別の子どもの状況は、成長の記録や連絡帳などで把握し、統一した様式に記録している

子どもの日々の様子は、クラスの保育日誌や連絡帳などに記録され把握している。子どもの成長の経過は、児童票や成長の記録に記録されている。子どもの保育活動を通した状態の変化は、0歳児から2歳児はクラス・日々の健康記録に活動・子どもの姿と働きかけ・評価として記録され、3歳児から5歳児は保育日誌に子どもの姿・働きかけ・評価として記録されている。年2回行われる個人面談では保護者のニーズの把握も含め、個人面談記録の様式に記録している。

全体的な計画は会社が作成し、クラスで作成した月や週の指導計画を実践に活かしている

法人が作成した全体的な計画を踏まえ、クラス別の年間指導計画、月の指導計画、週の指導計画をクラスごとに作成をしている。月の計画や週の計画は施設長も参加するクラス会議で作成をし、職員会議で報告しているが内容を変更することは少なく、実践に活かしている。個別のかかわりが必要な場合には会議の中で確認し、記録を取るようにしている。指導計画は年度の初めに行われるクラス別保護者会で説明をしたり、毎月発行されるクラスだよりに月の目標を掲載している。

子どもや保護者の情報は、ミーティングノートに記録し職員間で共有するようにしている

指導計画や子どもの個人記録は、職員会議で共有している。非常勤職員は書類をみることはなく、クラス担任からの口頭での子どもの状況やかかわり方の報告を受け確認をすることになっている。昼礼が週2回13時から15分から30分ほどの時間で開催され、クラスから参加できる人や、看護師、調理師が参加して、子どもや保護者の状況が報告され、ミーティングノートに記録されている。午後の子どもの様子の変化は、追加で記録され、勤務終了時や翌朝ノートを見て確認するなどして、共有することになっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもは主体的な存在であることを理解し、環境を工夫したいと考えている

子ども自身は主体的に動きたい存在で、その子どもの思いや気持ちを叶えてあげられる環境が必要だと考えている。今は、保育室をコーナーにわけたり、遊びたい玩具は他のクラスから借りて遊ぶこともできるようにしている。危険のないように配慮して、満喫できるような方向にして行きたいと思っている。現実には保育室のコーナーの内容や保育者と子どもの関係など課題も多いので、保育所保育指針の理解も含めて職員間で共有するための機会をさらに設けていきたいと考えている。

クラス間の交流や国際交流を実施し、子どもたちが楽しめるようにしている

子ども同士が、異年齢の交流も含め、年齢や習慣の違いを知る機会をつくるようにしている。クラス間の交流では体操をしたり、ダンスをするなど合同で遊ぶ時間を取っている。これらの交流の機会は担任同士の交流にもなっている。月1回英語圏にルーツを持つ人が園に来て子どもたちと一緒に遊ぶ時間を取っている。子どもたちは異文化に触れる機会になり、刺激になっているようで交流を楽しんでいる様子が見られている。昨年は秋に敬老会を実施し、クラス毎に子どもと一緒に遊んでもらうなど世代間での交流を通して、楽しい時間を過ごすことができている。

子どもの特性に配慮したり、子どもの気持ちを大事にした援助ができるようにしている

子ども同士のトラブルは、月齢や成長発達の過程で生じる問題と考えている。保育者は、子どもの気持ちや保護者の気持ちを考えた対応を考えるようにと伝えている。かみつきの場合は、噛まれた子の保護者には謝罪をして状況を説明しているが、噛んだ子の親には状況にもよるが伝えないことを園の対応方法としている。けんかの場合は、いい悪いではなく、お互いの気持ちを聞き、汲み取り、4歳児5歳児になると、どうしたらよかったのか、子ども自身にも考えてもらえるように対応をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
コロナ禍で送迎は全クラス玄関で行い、登降園名簿を基に、保護者と確認をしている

コロナのこともあり、送迎は全クラスとも玄関で行い、朝の時間は検温をして熱の有無を確認している。その後保護者から、家庭での様子を0歳児から2歳児は連絡帳の内容を確認し、口頭での連絡も聞いている。3歳児から5歳児は口頭で聞き取り、クラス別の登降園名簿に記録し、クラス担任に伝えている。3歳児から5歳児は保育活動の様子を掲示して伝えているが、利用者調査からは活動の様子がわからない、もう少し説明が欲しいなどの声も聞かれている。子どものエピソードも含め伝える方法の検討が必要と思われる。

基本的生活習慣の自立に向け、クラスだよりや掲示をして大切さを伝えている

基本的な生活習慣の大切さは、基本的な大切さを伝えるとともに園で気になっていることがある時には、クラスだよりに掲載するなどして伝えている。取り組みの段階での個別の働きかけの様子は、送迎時に保護者に伝えるようにし、家庭でも取り組んでもらえるように働きかけをしている。自立に向けての取り組みをわかりやすくするために、例えば、箸の持ち方の取り組みでは、イラストにして持ち方をわかりやすく掲示するなどして伝え、身につくように援助している。

休息は年齢や個々の状況に配慮して、保障できるようにしている

子どもの休息は家庭との連携が必要と考えている。午睡時間は発達状況や個人差を考慮して一律にならないように配慮をしている。0歳児は子どもの生活のリズムに配慮して、午前寝をすることもある。5歳児は12月までは午睡をしているが、1月以降は午睡の形は取るが、寝なくてもいい日や時間を設けるようにして、就学に向けた生活のリズムを整えるようにしている。午睡をしない時は1階の絵本ホールで過ごしたり、時には地域の図書館に出かけるなどして過ごすこともある。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
クラスの状況や保育者の在り方を踏まえ、遊び込める環境をつくりたいと考えている

保育室の壁際にはコーナーを設け、ままごとや玩具、ブロック、ぬり絵などが置かれ、すきな遊びを選択して遊ぶことができるようになっている。保育室で保育者の設定した活動をしたり、1階の絵本ホールで絵本を見たり、屋上で遊ぶなど、遊びの環境に変化を持たせるようにしている。クラスの状況などもあるが、時間に追われるのではなく、子どものやりたい気持ちに寄り添って対応できるように、遊び込める環境をつくりたいと考えている。昨年は運動会の集団ゲームを通して、みんなの気持ちを一つにする活動を経験することができた。

絵本と関わる活動を通して、子どもが言葉に触れる環境が豊かに保障されている

保育園の名前にえほんをつけ、絵本の持つ可能性を活かして子どもたちのこころを育みたいと考えている。日常的に絵本の読み聞かせや絵本を通しての言葉のやり取りなどを意識して保育活動に取り組むようにしている。当番活動では、朝の集まりや食事、おやつの前に、クラスのみんなの前に立ってあいさつをしたり、献立紹介をしていただきますのあいさつをするなど、言葉で伝える経験になっている。絵本ホールは朝夕の保育室にもなったり、日常的にもクラスの保育活動に使ったりするので、子どもたちは絵本を通して言葉に触れる機会に恵まれている。

日常の活動を通して決まりを伝え、子どもの気持ちを読み取り援助することを伝えている

園として決まっている約束は、散歩に行くときには、安全に自分の身を守るための歩き方を歩きながら伝えている。また、絵本ホールの使い方では、絵本は交換して読むことや本の上に乗らないことなど共同の物を大切にできることを決めて、日常の場面でその都度、子どもたちに伝えている。職員が子どもを叱るときには、子どもなりに状況を感じていると思うので、子どもの様子や表情を読み取りながら叱るようにしてほしいことを伝えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
中止せざるを得なかった行事を縮小して開催したり、動画を発信するなど検討をしている

コロナ禍の中で、保護者が参加する行事も含めて、行政の判断もあり中止をせざるを得ないと判断をした。その後、職員会議で話し合い、改めて実施の方法を検討していくことになり、運動会を日常的に取り組んでいる運動遊びや表現遊びの延長線上にあるものと捉え、5歳児はミニ運動会として、各家庭保護者2名ずつの参加で開催し、楽しい取り組みになっている。この状況が続く場合には、次の行事は動画配信ができるよう、検討したいと考えている。

行事の取り組みに対して、保護者に理解を得ることができるように情報を発信している

行事の中止に対しては、行政からのお知らせがあったので、園からの発信はしなった。休園や自粛中には、行政の掲示物を掲示すると同時に、園だよりやクラスだよりで休園と自粛の違いを知らせている。区からはラインネットで情報が来るので、プリントアウトして個別に渡したり、休園中の場合には、たまった便りと一緒に郵送するなど、周知できるように工夫している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝夕の保育時間は合同で過ごし、ゆっくり好きな遊びができるように配慮している

朝夕の保育は玄関に近い絵本ホールで全クラス合同で行っている。また、コロナ禍の対応で保護者の送迎は玄関で行われている。延長保育児は、月極が8名、スポット利用者が1~2名が利用している。朝は9時までは絵本ホールで過ごし、それ以降はクラス別保育活動になっている。夕方は18時まではクラスで過ごしそれ以降は絵本ホールで合同で過ごしている。子どもは10人前後と少ないので、1対1のかかわりを多く持ち、くつろげるように心がけている。延長保育日誌には、保育活動として子どもの様子が記録されている。

保育時間の長い子は、絵本ホールにある玩具などで楽しく遊べるように工夫している

えほんホールには井形ブロックやパズル、手先の玩具などが置かれ、自由に使って遊ぶことも出来るようになっている。夕方の時間は徐々に子どもの人数が少なくなるので、子ども同士が異年齢で関わる姿も見られるので、楽しい時間になるように働きかけるようにしている。18時30分頃から補食の時間になるが、急な残業の場合には、15時までに食事の提供の必要があるかの連絡をすることになっている。15時以降の連絡に対しては食事の提供はないしくみになっている。延長保育の夕食は、みんなで楽しく家族の団らんの様にして食べている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて食事が出来るようにしたり、食への興味が持てる取り組みをしている

食事の時間は、子どもの年齢にあった椅子やテーブルで食べている、椅子の背もたれは低く、足を床につけ、正しい姿勢ができるよう工夫された高さになっているので、落ち着いて食べることができている。3歳児クラスには、箸の持ち方のイラストが掲示され、自分の持ち方を確認することができるようになっている。栽培ではイチゴやトマトを育て収穫して食べたり、季節の野菜に触れたりする経験をしている。食育年間指導計画が作成され、クッキング活動も計画されている。計画にある絵本を通して食への興味が広がる活動の具体的な展開も期待したい。

栄養士や調理師が巡回して喫食状況を把握し、献立作成に活かしている

献立表は本部の調理部の栄養士が、栄養士会や献立会議での検討を経て、作成をして各園に配付している。食材は旬のものを活用して、おいしく食べることができるように献立メニューが工夫されている。子どもの食事の様子は、栄養士と調理師が各保育室を巡回して喫食状況を把握し、記録している。喫食状況の記録した内容は、次回の献立の作成に反映されている。

食物アレルギー児に対して、職員の連携の下、食事を提供している

食物アレルギー食の提供には保護者からの依頼により対応している。医師からの生活管理指導表を年1回は提出してもらい、対応している。実施にあたっては献立表をチェックして実施している。給食の提供の際にはトレーに名前とアレルゲンが記入されているので給食室と担任が献立表を見ながら確認し、クラスでもクラス担任同士でも確認をするなど、ダブルチェックをして配膳をしている。アナフィラキシーショックの対応のため園内研修を行い、役割分担やアドレナリン自己注射薬の使用について学ぶ機会を持っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健計画を作成し、年間や期の目標を立てる中で、感染症対応をきめ細かく実施している

年間保健計画が4期の構成で作成されている。期ごとの目標や保健行事、保護者への連絡、業務内容などが詳細に計画されている。今年はコロナ禍の中で、感染予防のため保護者への掲示物の貼りだしや園内では消毒や手洗いの指導の徹底を図ったことが記録されている。また、プール活動の中止の指示もある中で、暑さ指数を活用して水遊び中の注意喚起をするなど、きめ細かい配慮や呼びかけをしている。

日常の子どもの健康管理は看護師を中心に行われ、嘱託医による定期健診も行われている

子どもの健康に関わることは基本的には看護師が対応することになってる。毎月の0歳児の健診や年2回の全園児対象の定期健診や歯科検診、毎月の身体計測などは健康診断記録に記録され保護者にも伝えられている。原則薬は預からないことになっているが、与薬が必要な場合には、保護者から提出された与薬依頼書と医師の指示書に基づき、医師の処方した薬に限り1回分を看護師が預かり与薬している。また、看護師による歯みがき指導をするなど、専門性を発揮する機会がある。

毎月の保健だよりの発行や感染症などの発症情報を提供し、健康維持に取り組んでいる

子どもの健康維持に向け、保健だよりを毎月発行している。感染症が発生した時には玄関に掲示をして情報を提供し、拡大防止と予防のために周知している。また、ラインネットでも情報の提供するなど、より早く重層的提供できるようにして周知を徹底している。乳幼児突然死症候群の予防のために、0歳児と1歳児は5分おきに、2歳児は10分おきに、3歳児は15分おきに子どもの体位や呼吸、顔色などを確認し午睡の様子を記録している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別の事情に応じた、配慮をして支援できるようにしている

保護者の就労状況や個々の家庭事情などは、入園時の面接で把握するとともに、登降園時の保護者とのやり取りや連絡帳などを通して把握している。園の事業に延長保育事業があり、保育を必要とする場合は、直接園に申し込みをすることになっている。月極の申し込みと必要に応じて申し込むことができるスポット利用の方法があり、柔軟に対応している。当日急に利用したい場合は、15時までに連絡をすれば補食の提供を受けることができるようになっている。

保護者会や運営委員会などの活動を通して、保護者同士が交流する機会をつくっている

年間の行事の予定表は、年度の始めに保護者に配付している。昨年までは、年2回行われる保護者会では、多くの保護者が参加しやすいように土曜日に実施し、保護者同士が交流できる機会になっていたり、運動会の保護者参加の競技内容を、各クラスの代表で構成され年2回開催される運営委員会で考えるなど役員同士の交流も盛んに行われていた。また、今年は実施が困難になっているが、個人面談が2週間ほどの期間に行われ保護者との信頼関係を築く機会になっていた。改めて、保護者同士の交流や保護者との関係を深めていける方法の検討を期待したい。

行事後にはアンケートをとるなどして、保護者の意見を反映する取り組みをしている

栄養士や看護師が、日常的に保護者の相談にのったり、栄養や健康に関する情報の発信をしている。保護者参加の行事では終了後にアンケートをとり、保護者の感想や要望、意見を聞いている。園に対する意見や要望に対しては、園の考えをまとめて、はじめに運営委員会で伝え、その後、全保護者に対して資料を配付して報告をしている。子どもの健康面などの情報を掲載した保健だよりや給食だよりを発行し、共通認識が持てるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域に向けて絵本を貸し出したり、絵本ホールを地域に開かれた場所として開放している

園内の絵本ホールに図書館があり、3000冊の本が収納され、いつでも見ることができるようになっている。ホールは月1回の土曜日と火曜日の14時から16時の間を地域に開放している。コロナ前は利用日には10組ほどの親子が来て本を選ぶなど貸し出しを利用していた。絵本だよりを年4回発行し、絵本を借りに来た地域の人にも配付していた。また地域の団体から声がかかり、ホールを使用して、講演会と遊びの会が行われ、子どもと一緒に保護者も参加するなど、絵本ホールが地域に開かれた場所として活用されている。

公園は保育活動に使っているが、地域とのかかわりは少なく検討課題になっている

ホールには散歩マップが掲示され、調査時には4カ所の公園の表示になってたが、公園の数が急増し、マップの書き換えを予定している。天気の良い日には戸外に出かけることが多いので、散歩の行き先表に、クラス名と散歩のねらいや出かけた時間や帰園時間を記入して、出かけている。近隣の公園は、毎日のようにどこかのクラスが保育活動に利用しているが、まだ地域とのかかわりが少ない状態がある。今後は絵本ホールの活用も含め、地域との関係の検討を深めていきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
法人の個人情報の取り扱いに基づき、個人情報の対応について保護者に周知している

法人として、個人情報の取り扱いについての宣言と利用目的について明記し、保護に努めるとしている。園では法律や法人の意向に沿って、情報の保護がされている。重要事項説明書の中に個人情報の取り扱いについての項目があり、個人情報の使用目的、使用例として子どもの名前や写真を園内に掲示することやホームページに写真を載せることなどを具体的に列記し、入園時に説明をして同意を得るようにしている。保育所児童保育要録を小学校に送付することは、保護者にはクラスだよりで知らせ周知している。

子どもの羞恥心や権利については保護者を含め発信していくことが課題だと考えている

子どもの羞恥心に配慮して、屋上でプールをする時の着替えの場としてテントを設置し、周りにカーテンを下げるなどの配慮をしている。0歳児室のおむつ交換場所はトイレと保育室内の2か所あり、部屋の死角に設置するなどの工夫をしている。子どもの権利については、0歳児から一人の人間として尊重し合うという意識を職員に持ってほしいと施設長は考え、職員が共通意識をもって子どもにかかわっていくことができるようにしていきたいと考えている。保護者に対しても、子どもの権利について発信をして行くことが課題だと考えている。

外部研修の機会が少ないので、園内研修で虐待防止の理解を深めるようにしている

外部研修の機会は少ないが、参加した場合には、職員会議などで報告をしてもらい、共有認識がもてるようにしている。組織全体でえほん保育園ー月齢別の子どもの様子一1日の流れー子どもとのかかわり編という冊子が作成され、虐待の項目には、虐待の種類や保育者の役割、関係機関とのネットワークなどが掲載されているので、職員間で共有できるように、内容を確認したり話し合うようにして虐待防止に対する理解を深めることができるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るために、組織で定めたマニュアルが整備され活用されている

業務の標準化を図るために、会社で作成したマニュアルには給食マニュアル、保健衛生マニュアル、感染症マニュアルなど7種類が整備されている。また、園独自に早番遅番の仕事の手順書が作成され、当番勤務の時に確認できるようになっている。マニュアルは事務室の書棚に保管され、自由に閲覧できるようになっている。日常の業務点検では給食室では、室内の衛生状態の点検や給食担当職員の体調の管理などの確認をし点検表に記録している。手順書の見直しが必要な場合には、職員会議で報告があり、話し合うようにしている。

施設長会や看護師会で見直し、職員に周知をする予定になっている

法人で作成したマニュアルの見直しは、法人で招集される統括施設長会で話し合われたり、内容によっては理念会議で話し合われている。国のガイドラインの変更などがある場合には、看護師会で話し合われたり、変更の内容によっては、施設長会で話し合われるなど、必要に応じた見直しや改善が行われている。見直された内容は会社から資料が送られてくるので、職員会議などで伝達をして、周知を図る予定にしている。

職員からの意見を聞き、昼礼で確認をするなどして、改善に取り組んでいる

園舎の脇にバギー置き場があるが、避難階段に近いので防災上のこともあり、折りたたんで置くようにしていた。職員から開閉作業が大変という意見があり、現場を確認し、そのまま置けることがわかり、開いたままに置くように改善をしている。また、毎朝、子どもに必要な物を準備している保護者を見て、準備の方法を職員会議で話し合い、負担のないように変更するなどの保護者の視点に立った改善に取り組んでいる。改善した内容は昼礼で確認をしてミーテングノートに記録し、周知している。