東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ミアヘルサ株式会社
事業所名称 ミアヘルサ保育園ひびき駒込
評価機関名称 特定非営利活動法人 日本ライフサポーター協会

コメント

利用者調査は、通園児童の保護者を対象にアンケート方式による調査を実施した。アンケート調査を行う上で必要となる通園児童の住所氏名等は、個人情報にあたるため、調査用紙の配布は当保育園にお願いし、回答用紙は料金別納の封筒にて直接評価機関に返送していただく郵送方式とした。事業評価については、第三者評価の意義や目的、流れ等について、また、シートの記入方法等十分に説明して了解を得ている。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)愛を第一とした安全・安心の保育を基本とします。 2)子どもを中心に置き、成長の喜びを保護者と共有できるようにして子どもの主体性や社会性を育てます。 3)人生の基盤となる安心感・信頼感を獲得させます。 4)色々な経験や遊びを通して豊かな感性や想像力を育てます。 5)家庭や地域社会との連携を大切にし、皆で育て合える保育を目指します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・真摯に仕事に従事できる人物。 ・積極的に質問をしたり相談ができ、向上心を常に持っている人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 子どもの気持ちをまるごと受け止め、人生の基盤となる安心感・信頼感が育つ関わりができるスキルを身につけてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長は働きやすい職場環境の構築に努め、職員の充足で研修参加率も高くなり職員のスキルアップに繋がっている

平成30年度4月、園長に昇格するまで非常勤職員として働いていた園長は、まず働きやすい職場環境の構築に力を入れている。園長は、豊島区の職員配置基準を基に本社に相談しあらゆる角度から採用を進め、平成31年度は新卒の正社員保育士3名の配属があり、退職者もなく、勤務状態が安定し働きやすい職場環境となっている。研修参加を積極的に進める園長の姿勢で、職員の研修参加率も高くなり、職員のスキルアップに繋がっている。「シフトの自由度が高くなった」「働きやすい職場である」との声が複数の職員から出ている。
2 子どもの人権と笑顔を守るために「子どもの権利・人権擁護」の外部研修を積極的に受け、深めた知識を内部研修で学び合っている

保育室に入ると子どもの笑顔・職員の笑顔などたくさんの笑顔があふれる保育園である。この子どもの笑顔を守るために当園では「子どもの権利・人権擁護」について、積極的に外部研修に参加し知識を深め、それを基に職員会議で全職員で学び合い共有している。一人の職員に不適切な言動が見られた場合、どんな些細なことでも職員同士が声を掛け合い、園長・主任が指導する前に職員間で注意し合っている。コミニケーションが良く取れている職員集団だからこそ、日々の保育の中で子どもの笑顔を守っている保育園といえる。
3 0歳児から2歳児までの子どもを保育する小規模園の良さを活かして、子ども達一人ひとりが毎日、安心して生活できるよう支援している

ワンフロアーを区切って一番奥から0歳児、2歳児、1歳児保育室が並んでいる。各年齢ともに、当園で今迄、実施してきた少人数の保育を継続し、園のリズムに子どもを合わせるのではなく、子どもに合わせる生活を過ごさせたいという職員の思いをそのまま実践している。食事は年齢に応じてできるだけ少人数で行い、遊びはコーナーを作り遊び込む環境を作り、隣のクラスの遊びに興味を持った時には自由に遊びに行ける小規模園の良さを活かしている。全職員が子ども一人ひとりを理解しみんなで協力しながら子ども達が安心して生活できるよう支援している。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の誰でも参加できる少人数での検討会を増やし、若い職員の意見を吸い上げて園運営に反映することが期待される

当園では月1回行われている職員会議がある。園長は会議で若い職員の意見を吸い上げようと努力しているが、なかなか若い職員からの意見が出てこない現状がある。保育経験の少ない若い職員が、全職員が集まる職員会議で意見をいうには多少なりとも抵抗があると思われる。そこで若い職員が自信をもって発言できる機会として、小さな検討会をふやしていくことが望まれる。少人数での会議で活発に意見交換する中で自分の思いを発言できるようになると思われる。今後は若手職員の意見を吸い上げて園運営に反映することが期待される。
2 子ども一人ひとりに関する必要な書類が整備されているが、成長を継続して把握するために、個々の情報を個別冊子で保管することが望まれる

園では子ども一人ひとりに関する必要な書類が整備されていて、鍵のかかる書庫に保管してある。入園時面談時に把握した「子どもの姿」「家庭状況」の書類の他にも「健康に関する書類」「面談記録」「成長発達記録」などが、「児童票」として一冊にまとめられている。すべての書類は定期的に漏れなく記入し子どもの成長の証となるものばかりである。現在はこの「児童票」をクラス毎に一冊にまとめて保管しているために、一人の情報を探して取り出さなくてはならない。個々の成長を継続して把握しやすくするためにも個別冊子で保管することが望まれる。
3 乳児保育の大切さについて職員間で具体的テーマをもち、学びあう機会を作り、さらなる保育の質の向上を図ることが期待される。

経験年数の少ない若い保育士が多い保育園であるが、子どもへの対応は優しく穏やかである。また、良好なコミュニケーションが築かれてる職員の円滑な人間関係の中で子どもたちは小集団でのびのびと過ごすことができている。このような職場の土壌のもと、かねてより園長・主任が皆で学びたいと考えている「育児担当制による乳児保育」の参考図書をベースにして学び合うことで、現在実施している少人数保育がさらに子どもに優しく豊かな感性や想像力を育くむものと思われる。今後、乳児保育園として学び合い、質の向上につながることを期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育者一人ひとりが穏やかで子どもに優しく、保護者からも信頼されている

経験豊かな園長と若い常勤職員で構成されている保育園である。年齢が若く、優しく穏やかな人が多いので、チームワークの良い職員集団となっている。単なる「仲良し集団」ではなく保育するうえで協力し合える関係が築かれている。子どもたちの日常生活も、多少のトラブルがあっても小集団での関わりの中で、保育士の仲立ちで「かみつき」もなく穏やかに楽しく過ごしている。利用者アンケートにも「安心して預けられる」という声が多く、満足度は「大変満足」「満足」を合わせ95.2%である。このことから保護者からの信頼が厚いことがわかる。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 看護師と栄養士が中心となり勉強会に取り組み、業務の標準化を図っている

園では毎月「勉強会」を行っている。長く継続できるように30分間ほどで終了している。主任が内容を選び、看護師と栄養士が講師となり実施している。令和2年度はコロナ禍でも密にならないように工夫して間隔をあけて座っている。看護師は保健衛生面から、保育士がすぐに役立てられるように「嘔吐処理」「保育園でのアレルギー児対応」等について実施を交えて伝えている。栄養士は食育の理解が得られるように「保育所における食育に関する指針」を読み合わせを行った。勉強会を通じて、業務の標準化を図ると共に保育の質の向上に繋がっている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 旬の野菜やかつお・昆布の出汁を使い、子どもに安全で美味しい給食を提供している 

栄養士は子どもが「おいしいね」と言ってくれる給食づくりを目指している。日々の給食には旬の食材を使用し、かつお・昆布でだしを取り野菜のうまみを生かし、薄味で安心・安全な給食を提供している。栄養士は食事時に周り、おいしそうに食べているか、具の大きさ・味付けが子どもに合っているかを確認している。訪問当日の給食は薄味でも食材の味がわかり、デザートのブドウは4分の1にカットされ喉に詰まらせないように配慮されていた。今回の利用者調査で「食事は工夫されているか」との問に非該当とした3人以外は全員「はい」と答えていた。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児28名(27世帯。令和2年8月1日現在)の保護者全員を調査対象とした。なお、お子さんが複数通園されている場合は、年齢の低い方のお子さんについて回答を得ることとした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式とし、保育園にて担任が保護者に手渡しする方法で調査票を配付した。記入された調査票は、返信用封筒により評価機関宛て直接郵送していただいた。

利用者総数 28人
利用者家族総数(世帯) 27世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 21人
有効回答者数 21人
回答者割合(%) 77.8%

総括
利用者調査の総合評価では21名の回答者のうち、「大変満足」が8名、「満足」が12名、「どちらともいえない」が1名で「不満」の回答はなく、保護者の満足度は95.2%と非常に高い数値を示している。 個別評価では「はい」の答えが有効回答者の95%を超え「いいえ」の回答がゼロの設問は、問1「園での活動は子どもの心身の発達に役立っているか」問10「職員の言葉遣いや態度は適切か」問13「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」であった。 問3「食事について」は3名の非該当をのぞいて、全員が「はい」と答えていた。 その他の設問では、問4の「戸外遊びなど自然や社会に関わっているか」で3名の方が「いいえ」と答えただけでそれ以外はなかった。 問5「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」問12「子ども同士のトラブルに関する対応は信用はできるか」問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」の設問に「非該当」との答えが多かった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・学習プログラム(リトミック・体操・お勉強会など)が全くないのが残念ですが、基本的には満足しています。 ・とてもアットホームで安心して子供を預けられる環境だと思う。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・今年はコロナに加え、雨や猛暑が続き外にも出られず先生方も大変な中、子ども達を飽きさせないよう毎日工夫して遊ばせてくれて本当に感謝しています。いつもありがとうございます。 ・ただでさえ狭い室内なのに、コロナのせいで外に出ないというのは発達のことも心配になる。大変でリスクがあるのはわかりますが、工夫して考えてほしい。いろいろ大変な中保育していただいてとても感謝しています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
・朝のおやつも手作りだとなお良い。 ・野菜を食べないことが多いので、もう少々食べるように促してくれると助かります。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 9人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
・園庭が無いので仕方ないが、外遊びをもっとさせたい。 ・コロナの影響で公園あそびがなくなり残念。 ・コロナ対策のため戸外遊びが少ないとのことだが、戸外の方が三密が避けられるので、もう少し戸外遊びを増やしてほしい。公園遊びも園の室内より感染リスクは低いので行ってほしい。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
コメントはなかった
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・セキュリティ面で親御さんでカギを閉めない方(ドアを閉めない方)がいらっしゃるのが気になっています。 ・園を出てすぐ道の幅が狭いが、車がよく通るので危険。 ・何を持って安全対策としているのか、特に明示された記憶がありません。 ・入口の階段や正面の道路の車通りなど、施設の安全面に関して多少不安になることがあります
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 14人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
・コロナウィルスの影響による自粛なので判断不能。 ・コロナで行事が親不参加になったりして、まだ参加できていないため非該当。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・良いことを伝えてくれるのはうれしいですが、もう少しけんかしたとかネガティブな面も伝えてほしい。 ・職員の方は信頼していますが、相談の機会がありません。 ・登園時、保育者の元へかけよっている姿を見ると、信頼できると感じます。帰りも本日の出来事を常に、報告してくれているので心配事はございません。 ・迎えに行った時に、子どもが一日どう過ごしていたのか、どのような様子だったのか必ず伝えるようにしてほしい。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・清潔で先生方も良くしてくれるので、3歳からも通わせたいが0~2歳までの園なのが残念。 ・整理はされているが、夕方降園時子どもの足の裏にほこりがいつもついているのが気になります。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・My Child is not familiar with Japanese so I am worried at first. But all of them are kind and help us. My baby is happy those and I also. [私の子供は日本語をよくわからないから、初めは心配だった。しかし、全員が優しくしてくれ私たちを助けてくれた。私は、私の子供と共に幸せです。] 
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・小さなケガでも必ず報告してくれる。通院するか聞いてくれる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
・現状では実際にいさかいが有ったのか無かったのかを知る術が無い認識です。 ・年齢が小さくあまり子ども同士のいさかいがない。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・丁寧な連絡帳の中から、良く子どものことを見てくれていると感じます。 ・何よりも子供が毎日保育園に行くのを楽しみにしていること、先生のことが大好き!とお話してくれることに感謝しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
・そうした状況下になったことがなく判断が難しいです。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・通信アプリからの日次のレポートのみでは情報が足らないと感じます。 ・月に一度程度個別に近況報告などをしていただける場があることが望ましいです。通信アプリによる日次レポートには基本良かった事しか記載されておらず、問題行動や家庭で実施すべき是正アドバイスなどをいただきたいです。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
コメントはなかった
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
・事例に心当たりなし。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人が目指す理念等をさまざまな機会と媒体で職員・保護者に発信している

法人では安心・安全の保育を筆頭に愛を中心とした保育理念を掲げ、職員が理解できるよう取組んでいる。新卒・2年目・3年目・中途採用研修開始前に理念の唱和を必ず行ない、社長より理念の大切さについて講義を受けている。職員には『絆のクレド』(理念のカード)を常に携帯するよう指導している。保護者には、入園のしおり等で園が目指す保育について理解されるよう説明し、保護者会では理念に基づいた指導計画とその実践について話している。また理念・方針が日頃から保護者・職員の目に触れるように、園の玄関や事務室の壁に掲示している。

園長は「質の高い保育」が提供できるよう職員の定着と育成に力を入れている

園長は、職員が定着し継続した保育を行うことが保育の質を高める最大の要素であることを念頭に、豊島区の基準に従って、園児数に見合った職員数を確保している。職員の育成についてはまず、理念や基本方針に基づいて作成された「全体的な計画」に基づいた指導計画と内容であるかどうか、書類のチェックを行っている。また、研修参加を勧め、安定した職員数の中で多数の職員が外部研修に参加して知識を獲得している。さらに新たに取り組むものについては、始めに職員と相談した上で、園としての保育内容を決めるなど、職員の意欲向上に努めている。

各種案件を検討し、決定事項などを職員や保護者に周知する仕組みが整っている

各種案件については検討する場や決定事項を報告する手順が決まっている。保育事業本部からの通達や売上高については、園長が全員集まる職員会議で毎月報告している。また自治体から連絡があった案件については迅速に職員や保護者に伝えている。保護者から出された重要案件については、職員会議で話し合い、解決できない課題については統括園長、保育事業本部と相談している。結果については迅速に玄関等に掲示し、必要に応じてICTシステムで連絡している。個人への回答が必要な場合は、園長が面談して伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
日常的なやり取りを中心に、多様な機会を捉え、保護者・職員の意向を把握している

保護者の意向は日常会話や連絡帳(ICTツール)で把握している。また、行事後のアンケート実施・運営委員会(事前に全保護者アンケートを実施)での意見交換などで把握し、課題抽出に活かしている。職員とは日常会話と年2回行う個人面談で意向を把握している。また園見学等で来園する地域の未就園世帯から、会話や登録カードの「あったらいいなと思う保育サービス」欄の当園に興味を持たれた理由で、子育てや保育・教育に関するニーズを収集する他、地域内の公立・私立保育園・幼稚園交流の連絡会議を通じ、保育に関する地域状況を把握している。

子育て支援や関係者との交流、会議への参加等を通じ、さまざまな情報を収集している

園長は豊島区私立園長会及び法人本部が開催する園長会で地域の情報を収集している。各種通達・資料などから、自治体・国の保育・教育に関する政策や制度の状況を把握している。また園の予算策定や収支・稼働率等の管理は、法人本部保育事業部が園の状況を踏まえて行い、必要な支援や指導をする仕組みとなっている。また園で必要が生じて購入したいものがあった場合は稟議書を提出し保育事業部長承認の下で購入可能となっている。

園の重点課題やサービス提供に関する各計画を作成し実行している

令和2年度の事業計画では重点課題として保育内容の充実・災害時の計画・園児の健康管理と維持・保護者との連携・地域との連携などを挙げている。保育内容の充実については職員のスキルアップを図ることがまず第一と考え、細かに研修計画を作成したが4~6月まではコロナ禍で実施されなかった。災害対策としては例年の避難訓練の他、AED講習受講と救急救命訓練を実施する予定である。地域交流は行事に地域の方をお誘いする予定だったがコロナ感染症流行のため実施できていない状況である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園児・保護者の個人情報保護には特に留意して、職員の倫理感を高めている

法人では「コンプライアンス規程」を定め、「コンプライアンス推進委員会」を設けて法令や倫理規範等の遵守を推進している。保育園職員として守るべき法・規範・倫理は、就業規則の服務規律に定め、社内道徳、業務中・業務外における行動、PCの使用、個人情報保護等について職員の行動規範を具体的に示し、入社前研修・2年次研修等で周知を図っている。園では業務目標シートを活用。コンプライアンス便り、本社通達を掲示し、プライバシー保護、個人の尊厳について確認している。また虐待については研修と職員面談をこまめに行い防止に努めている。

保護者からの意見・要望を受止めて対応するとともに、虐待防止にも努めている

苦情対応については、入園時、園長が園のしおり・重要事項説明書で丁寧に説明している。職員は保護者からの意見・要望は、毎日の登降園時の話の中から察知し園長に伝えている。希望する保護者がだれでも参加できる年2回実施の運営委員会では、全保護者アンケート調査の意見・要望をまとめて、当日対応策等を説明し理解を得ている。職員の虐待については、全員が虐待マニュアル研修を受け、誓約書に署名している。保護者による虐待に関して、職員は子どもの心身の観察に努め、虐待と思ったら保育課権利グループに園長が連絡することになっている。

地域交流に力を入れ保育園の透明性が高まるよう努めている

地域交流については園主催の夏まつりに地域住民に参加を呼びかけている。また、近隣にある豊島区立駒込第二保育園、豊島区立駒込第三保育園と交流を深め子どもが一緒に遊ぶ機会としている。さらに豊島区立駒込中学校と連携し運動会で体育館を借用している。透明性の確保については法人が作成する、ホームページ・ブログでの公開に積極的に情報提供している。地域の情報は、豊島区子ども家庭部保育課と密接に連絡を取る他、園長が豊島区私立園長会のグループ報告会に参加して情報交換している。今年度は第三者評価を受審し更に透明性を高めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
非常災害時に備え事業継続計画(BCP)を作成し見直しながら避難訓練を実施している

大規模災害発生時に園児・保護者・職員の安全確保のために事業継続計画(BCP)を作成して優先順位をつけている。しかし、自治体の通達に基づき変更する場合もあり、その時はリーダー会確認後園長が変更することになっている。BCPに基づいて、実施可能な年間避難訓練計画を策定している。訓練は、火災・地震・不審者侵入など想定される事故等の訓練をあらゆる時間帯を想定して行う他、保護者も参加する引き取り訓練や職員の通報訓練・消火訓練等も行っている。実施後は毎回振り返りを行い、次回に改善して取り組めるようにしている。

「安全・安心」の法人理念遂行のため、あらゆる危険防止策を講じている

法人の理念である「安全・安心」を基に、防犯カメラ設置、警備会社との契約、ICカードによる侵入防止、散歩時の通報機器携行等の危険防止策を講じている。園内は床材をクッションフロアに、火器を使用しないよう床暖房に、窓を飛散防止シート・強化ガラスにし事故防止を図っている。またヒヤリハットにこまめに記入することで骨折などのケガ防止に努めている。令和2年度は看護師を中心に新型コロナウイルス感染症対策に取り組み、保護者・園児には登園時の検温を確実に行い、保育中は職員のマスク着用を徹底している。

情報保護に徹底して取り組み、園児・保護者・職員の安全を守っている

園を運営する法人が「個人情報保護方針」を定め系列各園が遵守している。法人は職員入社時に個人情報保護について周知し、同意書をいただいている。保護者に対しては入園時に重要事項説明書・入園のしおりで個人情報の取扱いについて説明している。ブログや掲示物等の園児の写真について掲載の可否を保護者に確認して署名捺印を受け、慎重に取扱っている。パソコンは暗証番号付きのチェーンロックをかけている。帳票類、機器は鍵付きの保管庫にて保管し、昨年度までの書類はカテゴリー別にファイリングし、信用できる会社の倉庫で保管している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用・適正配置に取り組み、職員体制の充実を図っている

園長は平成30年度4月に昇格している。平成29年3月時点でシフトに入れる正社員保育士が限られた人数で、早番・中番・遅番と時差出勤の高低差が著しかったことを踏まえ、園長は豊島区の職員配置基準を基に、派遣職員、パート職員、紹介業者からの紹介等、あらゆる角度から採用を進め、本社の協力も得て新卒の正社員保育士3名が配属され、令和2年度は安定した保育体制となっている。園長は職員面談を通し、業務分担表、役職別達成目標を文書で作成し口頭でも伝えている。なお作成した文書は会議で報告しクラス別にファイリングしている。

リーダー層が連携して職員一人ひとりの育成に取り組み、保育の質を高めている

研修は、区や法人の研修案内を伝え、個人面談を通してどんな研修を受けたいかを予め確認し、正規職員・パート職員を問わず希望する研修に参加できるような体制を整えている。実務を通しての育成は、主任が中心となって、保育の質をより高めるために学びの機会を増やすよう努めている。園長は職員個々の能力向上のため注力しているが、職員に伝わらないこともまだある。今後は、保育力抜群の能力を持つ主任と、専門的知識をフルに生かせる力を持つ看護師・栄養士・各リーダー層が連携して、職員個々に適切な指導ができるよう取り組む予定である。

チームワークの良い職場で職員のスキルアップを図りサービスの質の向上に繋がっている

園長は、職員一人ひとりが保育の質を向上させたいという気持ちを受けとめ、各種研修受講に取り組んでいる。園内研修・勉強会では専門業種が先頭になって行う等、職員の意欲を育てている。園長は年間研修計画を策定して一人ひとりに合った研修を受講できるよう取組み、研修報告書や帳票類の文面などから成果を確認し育成計画に生かしている。職員間のチームワークが良く何でも話し合える職場なので、各自が受講した研修報告も円滑に行われ職員が共有できている。その結果サービスの質の向上に繋がっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】平成30年度4月、園長昇格に際して一番の重要課題としたことは職員の採用と定着である。 
【取り組み】平成29年3月時点で退職・移動が続き、残った職員は有休も思うようにとれず疲弊していた。また、昼礼でのミーティングが長く休憩時間をとれない職員もいた。
①園長が交代した平成30年に今迄の昼礼を取りやめ朝礼に変更した。(原則として短時間で行う) 
②豊島区の職員配置基準を基に、あらゆる角度から採用を進め、本社にも実情を訴えできる限りの支援を求めた。
【取り組みの結果】
①新規採用者3名を含め、異動その他で職員が充足された。週40時間勤務を遵守し有休や、体調不良での突発休みも取りやすい体制を整えた。
②時間のかかっていた昼礼がなくなり、短時間の朝礼で園児の出欠確認、全体周知事項の確認をすることで気を引き締め保育にあたっている。お昼の休憩時間をしっかりとり、脳を休めることで一日を通して集中力が保てるようになった。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
今後は、充足された職員体制を維持できるよう、職員定着に力を入れ、職員の能力に合った研修受講を勧め、保育の質の向上を図っていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【課題・目標】平成30年度4月、昇格した園長は保育士として困っていたことを重要課題として職員の採用と補充に取り組んでいる。 
【取り組み】平成29年シフトに入れる正社員保育士が限られた人数しかおらず、時差出勤の高低差が著しく、残業や有休も思うようにとれとれていなかった。また、昼礼でのミーティングが長く休憩時間も思うように取れていなかった。この状況から脱するために
①平成30年度から昼礼を取りやめ短時間での朝礼に変更。
②あらゆる角度から人材確保に努めた。
③本社にも実情を訴え、できる限りの支援を求めた。
④パート職員は、子育て支援員の資格を積極的に取得しみなし保育士として活躍できるようにしている。
【取り組みの結果】
①豊島区の職員配置基準を満たし、週40時間勤務を遵守。有休や、体調不良での突発休みも取りやすい体制となった。
②昼礼をなくしたことで昼の休憩時間も取れるようになっている。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
①職員数が確保されたことで、働きやすい職場環境となり職員が定着している。また外部研修に参加できるようになり、職員のスキルアップに繋がっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】保育の質の向上 
【取り組み】
①新卒保育士の配属があり、人材育成するクラスリーダーの資質が問われている現状があった。人材が育つと他園に異動してしまう傾向がある。当園出身者は比較的リーダー昇格時期が早い。
【取り組みの結果】
①職員一人ひとりの能力に見合った研修受講、厚生労働省主催の施設長研修、主任研修、キャリアアップ研修受講を勧めた。
②新卒職員には、上半期・下半期においてそれぞれが自分なりの目標値をたてる。各リーダーは新卒職員への指導内容を記述し講評を行なう。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
①リーダー層は厚生労働省主催の研修受講により、ガイドラインに沿った保育園運営の見通しができ、リーダー会で話し合うことで方向性を決めることが出来るようになった。
②新人職員も事故簿作成によって改善策が見いだされ、こどもの動きを予見できる力が徐々についてきた。午睡チェックは、保育士が専門でつきSIDS対策の重要性も把握できるようになっている。
?今後は、職員の能力に合った研修受講を進め保育の質を高めていく。園内研修・勉強会を通して共通理解のもと、保育にあたるようにする。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【課題・目標】保育の質の向上に向けリーダー層の育成に取り組んでいる。 
【取り組み】
①新卒保育士の配属があり、人材育成するクラスリーダーの資質が問われている現状があった。リーダー層には厚生労働省主催の施設長研修、主任研修、キャリアアップ研修を受講を勧めて育成に取り組んでいる。
②また新卒職員には、上半期下半期においてそれぞれ自分なりの目標値をたて、リーダーは新卒への指導内容を記述し評価・講評し課題を抽出、新人が意欲的に職務に取組めるよう指導している。
【取り組みの結果】
①リーダー層は本人の希望と園長からの勧めで外部研修を受講し、受講により自分の立場がより明確になり、責任をもって職責を果たすようになってきている。また新人への個別指導も新人の能力向上だけでなく、リーダー層の育成に大いに役立っていると思われる。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
①リーダー層がスキルアップしたことで、園内研修・勉強会が活発になり、職員が適切に保育にあたれるようになってきた。今後は、リーダー層だけでなく、各職員の能力に合った研修受講を進め更なるレベルアップにつなげていくことが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページでは保育理念・方針と当園ならではの雰囲気を写真で伝えている

保育園の情報は法人が作成するホームページで公開している。ホームページには法人の保育理念・方針・保育の特徴・安全対策と各系列園が個別に紹介してある。当園のページを開くと、施設概要・開園時間・年間スケジュール等と園長のメッセージ等とともに、散歩・食事・親子遠足の情景を撮った写真が目に入ってくる。これらの写真を見ただけで、園の温かい雰囲気が伝わってくるものとなっている。さらに、園のリーフレットは、情報がコンパクトにまとめられ、カラフルで分かりやすいものとなっており、見学者に手渡すなど情報提供の媒体となっている。

利用希望者が必要としている様々な情報を、リーフレット・ブログを通して提供している

ホームページ・リーフレット・ブログを通して、利用希望者が必要としているいろいろな情報を提供している。園のホームページには入園に関する書類の他、子育てに関する様々な情報が入手できるよう、区の保育課がリンクされている。園長は豊島区私立保育園園長会に参加して、区の情報を収集するとともに、各保育園の状況等を把握し見学者や保護者に必要な情報提供に努めている。園児の空き情報等を定期的に区保育課に報告し欠員情報に反映している。園のブログでは子ども達の日常や行事の様子を笑顔とともに伝え、園生活への理解を深めている。

入園希望者の見学日程等については、見学者の希望に添えるよう受け付けている

入園希望者の見学については、事前に電話で予約していただき、出来る限り見学者の希望日に添えるよう受け付けている。見学にあたっては、保育室を案内しながら、保育室の環境や子ども達の日中の活動を見ていただくようにしている。子どもに優しく寄り添った保育、子ども一人ひとりの生活リズムを大切に保育している事などを伝えて、安心して預けていただけるように話をしている。昨年度までは、時間をかけて見学・質問に答えていたが、令和2年度はコロナ禍のため、見学は一日一組15分で終了し、電話での相談・質問を随時受付けている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園のしおり(重要事項説明書)に基づいて説明し、保護者の理解と同意を得ている

内定が決まったら、嘱託医による入園前健診と保育園の入園前面接・重要事項説明を行い入園が決定する。入園前面談では、園長が保護者の子育ての思いや安心して預けてもらえるように園への要望を聞き取ったうえで「園のしおり(重要事項説明書)」について説明し、理解を得られたら同意書に署名・捺印していただいている。園長と担任が面接した後、0歳児については看護師が既往歴や健康状態をきき、栄養士は「離乳食面談シート」「離乳食につての調査書」を基に食事について聞き取るなど子どもの状況の把握に努めている。

慣れ保育中は、子どもが安心できるように同じ保育士が関わるようにしている

保育園生活がスムーズにスタート出来るように慣れ保育を行っている。面談で聞き取った子どもの状態や保護者の就労状況を加味し「慣れ保育予定表」を作成し保護者の承諾の下で実施している。0歳児は1週間と2週間コース、1・2歳児は3日・1週間・2週間のコースを設定し、保護者の意向を組み入れ決定している。慣れ保育の期間中は出来る限り同じ保育者が関わるよう配慮し、送迎時には園での様子を丁寧に伝え、保護者には家での様子に変化がないかを聞いている。子どもの不安やストレスを少なくし、安心して園生活が送れるように取り組んでいる。

退園に際しては夏祭りへの招待やいつでも遊びにきてほしいと伝えている

2歳児クラスまでの保育園なので、園長は保護者に入園時面談において、2歳児クラスまでの保育園ということを必ず伝えている。11月の転園申し込み時期に自治体の意向調査を行い、転園先についての話を聞いている。今まで幼稚園への入園を含めて全員の転園先が決定している。退園に際しては手作りアルバムと製作帳を手渡し、夏祭りへの招待やいつでも遊びにきてほしいと伝えている。退園した保護者からは「転園してみて、子ども達を可愛いと思ってくれる気持ちや一緒に喜んでくれたことがうれしかった」という言葉が届いている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況に合わせた年間指導計画が作成され、定期的にアセスメントを行っている

入園に先立ち園長は保護者の勤務状況や保育園への期待・要望などを面談により把握、主任とクラスリーダーは子ども一人ひとりの成育歴を、看護師は健康状態を栄養士は食事の様子等を丁寧に把握している。この内容は全体的な計画をもとに年齢ごとに年間指導計画の「養護」「教育」「食育」の領域に反映されている。アセスメントの定期的見直しは、朝礼で個別の状況を伝えあい、リーダー会で個々の課題につき話し合い、職員会で周知徹底し、経過を観察する。また、期ごとの反省会議をし、その課題は記録されその後の指導計画に反映し保育実践されている。

保育者は、毎日子どもの生活と遊びの様子等に考察を加え保育日誌に記録している

園では週案に記載しているねらい・活動に沿って日々保育している。各クラスの保育士は、毎日子どもの生活と遊びの様子等に考察を加えて保育日誌に記録し、園長の指導を受けて書き直している。子どもの発達の姿は0歳児は毎月、1・2歳児は2か月毎に担当保育士が定期的に児童票に記録している。児童票には入園時面談で提出して頂いた各種書類の他、健康に関する記録や個人面談の記録も綴られていて、持ち出し禁止で記載は事務所で行うこととなっている。現在は全ての児童票がクラスごとに一冊に綴じてあるので、個々のファイルにすることを望みたい。

子どもの日々の様子は申し送りノートなどに記録し、職員間で共有している

毎日の子どもの様子は連絡帳(ICTアプリ)で把握して、必ず「申し送りノート」「健康観察表」に記録し、朝礼に参加した職員は「クラスノート」に記載し職員に伝え情報を共有している。また、夕方保育の引継ぎ時での申し送りにも活用するなど、全職員に伝えるべき事項に漏れがないよう取組んでいる。日々の子どもの姿は連絡帳(ICTアプリ)で保護者に伝え、連絡帳は個人記録として保管している。「申し送りノート」は職員間の情報伝達連絡ノートとして活用し、「健康観察表」は子どもの健康状態を記録したものである。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
入園時面接で生育状況や家庭状況を把握した上で、保育を行っている

子ども一人ひとりの発達や生活環境等の状況は、入園時面接でクラスリーダーが家庭状況・子どもの発育状況・一日の生活リズム・保護者が不安に感じている事などを把握し、入園面接シートに記載している。面接で把握したことや子どもの生活リズムを踏まえ、無理なく園生活が送れるように配慮して保育を行っている。入園後は保護者との毎日の会話や連絡帳(ICTアプリ)、個人面談、発達経過記録のチェックで全体像を把握し、発達の経過は0歳児は毎月、1・2歳児は2ヶ月毎に児童票に記載し全体的な子どもの姿を把握している。

子どもが主体的に遊べるように興味や関心に応じておもちゃを用意し環境を整えている

子どもが安心して安全に生活ができるよう、少人数での保育を行っている。保育者は子どもに少人数で関わり、子ども一人ひとりを尊重し、子どもの気持ちに向き合い、子どもからのメッセージに常に視線を合わせ言葉を返すなどの応答をしている。また子ども達が見通しをもって主体的に遊べるように、発達に応じた手作り玩具やコーナーを作り遊べるようにしている。0歳児はハイハイやつかまり立ちをする子ども達の目線に合わせて玩具を並べ、1・2歳児は動かして遊ぶ玩具やごっこ遊びができるコーナーを整えている。

子どもの気持ちを尊重し、発達や性格に配慮した保育をしている

配慮が必要な子どももクラスや異年齢児との交流を楽しむ中で、子ども同士の関わり方をともに学び合い成長している。区の巡回指導で得たアドバイスなどは全職員に周知し、どの職員も個別対応したり、子ども同士が交流できるように工夫している。また保護者とも連携し情報共有することで同じ姿勢で取り組めるように努めている。子ども同士のトラブルは双方の子どもの意見や気持ちを汲み取り、保育者の一方的な判断にならないように気を付け、お互いの気持ちを伝え合えるようにしている。園長やクラス担任は双方の保護者に経緯を説明し謝罪している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
一日の連続性を大切にするため、登降園時に家庭と園の子どもの様子を伝えあっている

登園時は笑顔で受け入れ家庭での様子を聞いている。ICTアプリの中にある連絡帳で家庭での姿を確認し、丁寧に口頭でも聞いている。登園時に把握した子どもの様子や保護者からの伝達事項は申し送りノートに記載し、園長に報告し、朝礼で周知している。降園時は園での生活の中で子どもが一番楽しくしていた場面や遊びの様子、成長を感じた姿などを担任が伝え、担任が不在の時にも当番保育士が担任から引き継ぎ、保護者に必ず丁寧に伝えている。利用者調査では「帰りも本日の出来事を常に報告してくれるので心配事はない」との声があった。

基本的生活習慣は無理なく身につくように援助している

基本的生活習慣については家庭との連携を取りながら一人ひとりに合わせた援助を行っている。食事では0歳児はお腹がすいたら喜んで食ベられるようにし、1歳児は色々な食材・味に慣れ噛んで食べることを覚え、2歳児になるとスプーンをもって、バランスよく食べられるようになっている。排せつでは1歳児で午睡明けにトイレに誘い、徐々に2歳児でトイレで排せつできるようになっている。保育者は1歳児で自分で着脱しようとするのをそっと手助けし、2歳児ではやりたい気持ちを大事に援助し、家庭には着脱しやすい衣類を準備していただいている。

子どもの生活リズムに合わせて休息が取れるようにしている

一人ひとりの生活リズムに合わせて心地よく眠れるよう配慮している。0歳児で午前中の睡眠が必要な子どもには静かに休めるコーナーを設けている。いつも同じ場所に布団を敷き、安心して眠れるようにしている。早く目覚める子どもや、眠くない子どものリズムに合わせて、コーナーを設けて静かに遊べるようにしている。なお午睡中は子ども達のSIDS(無呼吸突然死症候群)対策として午睡表を作成し、担当保育士は寝相・呼吸等のチェックを行い子ども達の睡眠の様子を細やかに見守っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主的に遊べるよう生活の動線に配慮した環境づくりをしている

限られた広さの保育室だが職員が工夫してコーナーを作っている。0歳児は低月齢・高月齢の発達に見合った環境づくりをしておもちゃを置き、子どもが興味や関心が持てるようにしている。1歳児は食事・排泄・あそびをコーナーで分け、集中してじっくり遊べるように配慮している。2歳児はままごとコーナーはあるが、遊びの展開を考慮した配置で固定はしていない。子ども同士の遊びが継続できるような環境を作っている。当園は日頃から少人数での遊びや活動を行っているが、コロナ禍でさらに少人数で遊ぶように心掛けている。

素話や絵本を通じて、言葉のリズムや言葉で表現する楽しさを伝えている

年齢に応じ各クラスに沢山の絵本を用意し、子どもの興味や季節に応じて入れ替えるようにしている。子どもが絵本を選んで持ってくると、子どもを膝にのせてゆったりと読んであげている。その時に応じて素話などで子どもたちと一緒に言葉のリズムやストーリーを楽しんでいる。1歳児は言葉のやり取りが繰り返し楽しめるような絵本を選んできて保育者の語るリズムを楽しんでいる。2歳児は生活の絵本を多く置き、子ども達はいろいろな言葉を覚えている。0歳児は「一本橋こちょこちょ」などの手あそびでスキンシップを楽しんでいる。

天気の良い日は必ず戸外に出て遊んでいたが、コロナ禍で少人数散歩に限定している

令和元年度までは雨天の日以外は必ず戸外に出て身体を使って遊んでいた。戸外での活動は月齢や発達に応じて探索したり自然に触れ親しめるようにしている。0歳児はバギーに乗って外気浴を行い、1歳児はお散歩カートに乗って周遊散歩で動植物を見たり、近くの公園で探索遊びをしている。2歳児は園から少し離れた公園まで歩いて行き固定遊具で遊んだり、季節の移り変わりを感じながら自然物で遊んでいる。令和2年度はコロナ禍により密を避けて、少人数で出かけて園周辺の散歩のみにし、9月からは少人数活動で公園での遊びを再開している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節の行事や誕生会は担当者がクラスに出向き、密にならないように配慮している

季節の行事(こどもの日会・七夕会・ハロウィン・クリスマス会・豆まき会・ひな祭り会)は子どもが主体となるように発達に沿って、会にちなんだものを製作し装飾したりして会を豊かなものにしている。また毎月の誕生会は園の子ども達や職員の皆で誕生児をお祝いする会としている。保育者からは誕生カード、ペープサートやパネルシアター、栄養士からは可愛いケーキ、などのプレゼントである。令和2年度はコロナ禍の為、会が密にならないように配慮し、行事の担当者が各クラスに出向いて誕生児のお祝いをしている。

令和2年度はコロナ禍のため親子参加の行事はできず子どもと職員で楽しむ行事となった

園では親子遠足・夏祭り・運動会・生活発表会など親子で楽しむ行事を用意している。昨年度は親子遠足は水族館に出かけ親子で様々な魚を見て楽しんでいる。夏祭りは浴衣や甚平を着てゲームあそびなど夏ならではの雰囲気楽しみ、運動会は昨年は初めて小学校の体育館を借りて親子で楽しむ行事を開催することができた。令和2年度はコロナ禍で親子参加行事の開催を断念し、子どもと職員でごっこ遊びで楽しめるように計画している。保護者の理解を得て、運動会ごっこの様子は動画配信する予定である。

園の行事は年度初めに年間行事予定でお知らせし、参加の協力と理解を得ている

行事日程・内容を事前に知らせ、子どもの成長を理解し喜び合えるように保護者の参加を呼び掛けている。行事後はアンケートを取り、出された意見は保護者の思いとして次年度の行事計画策定の参考としている。昨年度の親子遠足はアンケートの意見を受け、親子で触れ合って遊べるように親子レクリエーションに変更する予定であったが、令和2年度はコロナ禍のため実施を断念している。保育室のスペースが限られており、親子参加の行事を実施することの難しさを痛感しており、園長は今後の取り組み方を検討したいと考えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
物的・人的環境を整え子どもがくつろげるように工夫している

長時間保育園で生活する子ども達には好きな遊びをゆったりと楽しんだり子ども同士が触れ合って遊ぶなど、安心して過ごせるように工夫している。令和元年度は18時15分から19時15分までの延長保育時は栄養士が作った手作りおにぎりなどで空腹を満たすと笑顔となり、くつろいだ様子で保育者と遊び保護者のお迎えの時間まで楽しく過ごしている。今年度の延長保育児は月極申し込みが2名とスポット利用児数名が時々入っている。日中の遊びとは違う、特別に用意した延長保育用のおもちゃを手に取って遊ぶなど気分転換をはかるなど工夫している。

保育形態に変化があっても、子どもが落ち着いて過ごせるよう配慮している

早朝保育は7時15分から受け入れし当番保育者2名で対応している。0歳児は登園すると0歳児室で受け入れ単独で保育し、1・2歳児は合同で保育している。登園児が増えてくる8時半過ぎからは、クラス別に保育し子どもが安心て過ごせるように配慮している。夕方も0歳児は安全面に留意しクラス保育を行っている。1・2歳児は合同で異年齢保育を行い、1歳児が不安なく過ごせるように1歳児室で保育を行っている。6時15分からの延長保育は中央にある2歳児室で行い、子どもからは人の出入りが見えにくく落ち着いた環境となるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子ども達に「おいしい」と言ってもらえるような給食を用意している

栄養士は子ども達が「おいしい」と毎日たくさんたべてもらえるように、旬の食材を取り入れて『安全でおいしい給食』を用意している。0歳児には一人ひとりに合わせた形態(モグモグ・カミカミ・ゴックン期)の安全な離乳食を提供している。1・2歳児の給食は彩や盛り付けを工夫し、季節の果物をできるかぎり添え、また、見た目も可愛い行事食などで、子ども達は食事を楽しみにしている。よく食べる1歳児は手づかみやスプーンで食べることを大事にし、食材の好みが広がってくる2歳児はスプーンやフォークを上手に使って食べられるようになっている。

子ども一人ひとりに合わせた食事を提供している

令和2年度の食物アレルギーがある子どもは2名で卵アレルギーの子どもが1名、大豆と魚のアレルギーの子どもが1名である。医師からの生活管理指導表をもとに保護者と面談し除去食を行っている。食物アレルギーがある子どもには保護者に毎月、献立表から食材の確認をしてもらい、大豆と魚のアレルギーの子どもには保護者の協力を得てお昼のお弁当とおやつを持参してもらっている。給食時の誤食に注意し、栄養士・保育士が連絡を取り合って提供している。体調のすぐれない子どもにもご飯をおかゆにするなど、できる範囲で提供している。

食事に興味や関心を持てるように栄養士は保育士と食育計画を立案・作成をしている

栄養士は保育士と食育計画を立案している。令和元年度は1・2歳児は野菜の浅漬けや米研ぎ・おにぎり、づくりのクッキングを行い、食材に親しみ子どもが食べたい意欲を引き出している。令和2年度は1・2歳児は野菜を身近に感じられるよう、ゴーヤや青梗菜でスタンプ遊びを行ない、コロナ禍でクッキングは控え、栄養士が食事中にクラスを周ってメニューや食材の説明をしている。栄養士が講師となり、職員の勉強会で「保育所における食育に関する指針」の読み合わせを行い、食育について学んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
一人ひとりに手洗いの援助を行い、子ども自身が気持ちよさを感じられるようにしている

看護師は感染症予防のために職員と「子どもへの手洗い指導」について勉強会を行っている。1歳児は散歩など戸外から帰ったら保育士が子ども一人ずつに手の洗い方を教え、子どもと一緒に丁寧に手を洗っている。2歳児になると、遊んだ後の手の汚れに気づくと自分からすすんで手を洗いに行っている。排泄後はトイレに行ったら手を洗う習慣が身につくようにし、洗った後の気持のよさを「きれいになって気持ちいいね」などと言葉で伝えている。コロナ禍でも保育者が子どもと一緒に培ってきた手洗いの習慣は、自然に身についていると思われる。

医療的なケアや特に配慮を要する子どもには専門機関と連携し、保護者に対応している

保育中の子どもの大きなケガは見られないが、ぶつけたり、転んで傷になった時は看護師は処置後、園長と相談をしながら保護者への連絡を行っている。利用者調査では「小さな怪我でも必ず報告してくれ、通院するか聞いてくれる」と、保護者と連携した対応で安心した声がある。配慮を要する保護者からの相談を受けた時には、区の巡回指導を依頼し、気になる子どもの指導を受けている。対応方法などの助言をもらい、保育者は子どもに丁寧に関わり、見守り、子ども同士の育ち合いを援助することで卒園の頃には行動の変化が見られるようになっている。

子どもの健康管理は保護者と連携を取り合って維持している

子どもの安全と健康維持に努めている。0歳児は毎月、1・2歳児は年間2回の内科健診を行い、また歯科検診・眼科健診は年1回行っている。園長は入園時、保護者にSIDS(乳幼児突然死症候群)に関する園の対応を知らせ、家庭と連携しながら常に注意喚起している。看護師は職員にもSIDS防止の園内研修を行い周知している。午睡時は0歳児は5分毎、1・2歳児は10分毎に呼吸の観察・確認を行っている。子どもの発熱は新型コロナウィルスの観点から、今年度は37,5度に変更している。看護師・園長が保護者へ連絡とお迎えを依頼している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労に配慮して、安心して子育てができるように支援をしている

園長は保護者とは相互の理解が重要と考え、保護者の気持ちに寄り添い丁寧に就労の時間を聞き、できる限り受け入れている。土曜日の保育の要望にも応え、また急な残業等による延長保育の申し出にも、スポット枠で柔軟に受け入れ、原則当日の15時までとなっている補食の提供も行っている。園長は保護者からの要望も、まず受け止めて対応するように指導しており、若い職員が多い中で職員の接遇が良く保護者との信頼関係が築かれている。利用者調査では「とてもアットホームで安心して子どもを預けられる環境だと思います」との声がある。

保護者会や親子参加行事を通して、親同士の交流・情報交換などができる場を作っている

園では4月と翌年の1月に年間2回のクラス保護者会を実施している。クラス担任からは子どもの成長や発達について丁寧に説明し、発達に伴って表れる子どもの行動についても保護者同士で意見交換し、子育ての悩みや困ったことも共通の話題にして話し合い、参考となるように支援している。運動会・親子遠足などの親子参加行事を通して、親同士の交流や情報交換ができる場を作っている。なお、令和2年度はコロナ禍により、保護者参加行事はブログの更新や動画配信の限定配信、保護者会はウェブ会議サービスを検討中である。

育児に関する相談は随時受け入れ、保育参観や個人面談で悩みを話す時間を作っている

保護者会や保育参観、個人面談等で保護者の子育てに対する思いや相談を聴く機会を設けている。個人面談は希望者のみで、クラス担任が面談を行っている。保護者は「子どものトイレトレーニングの進め方」・「アレルギー児の食事対応」・「宗教食の対応」などの相談の他、保護者自身の事情についての相談も受けている。保育士体験が子育てのヒントになるように参加を募り、子どもに不安を感じさせないように1週間の期間中に1日の人数を制限し遊びなど一緒に楽しみながら体験している。体験後は担任との関係が深まり、子どもの行動の理解が増している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の保育園との交流や小学校の校庭開放を活用できたが、今はコロナ禍で断念している

私立保育園園長会との連携により、豊島区立駒込第三保育園との交流を行っている。令和元年度までは夏に1・2歳児クラスが週に2回出かけ、子ども達と一緒にプール・水遊びで交流していた。近隣の区立駒込小学校の校庭開放に事前申し込みをして出掛け、校庭で遊び小学校の大きさを実感している。区民センターや近隣公園の散歩で出会った地域の子ども達と一緒に遊び、その保護者と育児の話しをすることもある。令和2年度はコロナ禍により取り組みを断念せざるを得ない状況となっている。

保育園周辺地域の人々との交流は、散歩や地域のお祭りで触れ合う計画を立てていた

当園は園庭がないので戸外に頻繁に出かけて散歩を楽しんでいる。園の近所には商店街があり、馴染みのある商店の主や散歩中に出会う地域の方々から「かわいいね、どこに行くの」などと声を掛けられ、子ども達との会話からも自然な交流が生まれている。園の夏祭りには卒園児を招待し在園児と交流を楽しみ、駒込第三保育園の夏祭りに招待されて親子で参加し、地域の方々との触れ合いを楽しむ機会を設けてきた。令和2年度はコロナ禍で地域の方々との交流は行うことができず、今後の交流や触れ合いの方法を検討中である。

地域の学校の実習生や区のボランティアを受け入れ、保育園との繋がりを大切にしている

園では子どもが職員以外の人と交流できる機会を設けている。地元の保育専門学校の実習生1名を2週間受け入れ、保育士としての学びや各クラスの子ども達と存分に遊び楽しんでいる。高校生2名の職場体験を行い、将来の職業選択の1つとして保育士も候補になるように、子どもと遊ぶことの楽しさと同時に安全面の配慮も伝えている。自治体で募集した4名のボランティアにも来ていただき、2~3日間と短い期間であったが園の職員以外の人々と遊んでもらって過ごしている。令和2年度はコロナ禍により実習生やボランティアの受け入れは中断している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもと保護者に関する個人情報は徹底して保護している

入園時に園長が保育園での個人情報の扱いについて説明し、理解を得て「個人情報の取扱いに関する同意書」に署名捺印していただき、ブログ・パンフレット・園のお便りやVTRに載せてもよいか個人情報アンケートで確認している。個人情報について園外の持ち出し禁止のみならず園内についても事務室内での取り扱いとしている。情報の保護について紙ベースについては施錠できる書庫にて管理され、パソコンによるデータは管理者のみが知るパスワードにて管理している。さらにパソコン本体は施錠し持ち出されないように管理を徹底している。

職員は子どもの尊厳をまもるため園長・主任を中心に学び合い研鑽を積んでいる

子どもの権利、人権擁護について年間研修計画を立て、園長は保育体制を配慮し外部研修にも積極的に参加するようすすめている。また、虐待防止につながる育児困難者への支援について、豊島区保育課権利グループ、保健相談所、乳児院と連携し、知りえた情報を職員会議で周知し共有している。日々の保育の中で子どもへの言動が不適切と思われたとき、些細なことと思わず、園長・主任は子どもに配慮しつつ当人に注意を促している。このような日々の保育で子どもの尊厳をまもっている。

日常生活の中で乳児ではあるが羞恥心に配慮し、子どものプライバシーを大切にしている

保育園では入園面接、個人面談を通じ保護者の価値観や生活習慣を把握し受け止め、子どもにとり最善の方法を模索し、共通理解ができるように働きかけている。また、プライバシーや人権に配慮し、子どもが安心して過ごせるように一人ひとりの気持ちに寄り添った保育をしている。子どもの羞恥心に配慮して、0歳児クラスから着替える場所はコーナーとして他から見えないように配慮し、はだかにせず、おむつ交換してから上着の交換をするなどの配慮をしている。また、トイレもドアを閉めて一人ひとりのプライバシーを大切にしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員は年1回、マニュアルを基に勉強会を実施し、業務の標準化を図っている

法人作成の感染症対応・虐待防止・防犯・アレルギー対応・個人情報保護等各種マニュアルが整備されていて、業務の標準化や一定基準を確保するために活用している。これらのマニュアルはパソコン内に保存してあるが、当園では全て印刷して、いつでも取り出して活用できるようにカテゴリ別にファイリングして事務所の書庫に保管している。職員は業務の標準化を図るために年1回、マニュアルを基に勉強会を開くとともに、業務に必要な園独自のマニュアル作りも行い力を入れている。令和2年度は、沐浴・シャワー浴についてのマニュアルを作成している。

マニュアルはリーダー会にて見直しを行い、全体会議で討議し必要に応じて改定している

一定のサービス水準を保つために、マニュアルの確認・園内研修・勉強会を行っている。外部研修に参加した職員には職員会議で研修報告を行うなどサービス向上に向けて職員が一丸となって取り組んでいる。マニュアルは年度ごとに、まずリーダー会で見直し、修正・改定が必要と判断した場合は、職員会議に諮り改定している。見直しにあたっては多くの職員の意見や提案を反映できるように対応している。その反面、職員の中からマニュアルが多すぎて探すのに時間がかかる、知りたい情報にたどり着かないという声があり、整理が必要と思われる。