東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ヒューマンアカデミー株式会社
事業所名称 ヒューマンアカデミー調布多摩川保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 よこはま地域福祉研究センター

コメント

職員の自己評価及び保護者アンケート調査においては、シートを直接評価機関へ返送していただき、集計をおこないました。事前の合議の際に評価者の分野担当を決定し、職員の自己評価、保護者アンケートの集計結果の確認と事前提出資料の読み込みをおこないました。訪問調査では、各項目についての取組及び課題点等について、園長、担当職員へのヒアリングに重点を置いておこないました。合議後、速やかに報告書の作成に入り、正確を期すために評価者と事務局で相互確認をおこないながら、報告書をまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 安全で安心できる保育 2) 地域に根ざした園づくり 3) 園と保護者が共に子どもの未来を考える 4) こどもの自立の芽を育てる 5) 受けとめる保育・支える保育・待つ保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・明るく、健康的であること ・思いやりを持って、誰にでも接することができること ・相手を受け止め、職場の輪を大切にすること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・専門職である意識をもち日々向上心をもって、保育に努めていただきたい ・ヒューマンライフケア株式会社の一員である意識をもち、社会に貢献する気持ちであること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員は連携して、子ども主体の保育の実践に向けて取り組んでいます

職員は、子どもの遊ぶ様子を見守り、子どもが好きな遊びを子ども自ら選び集中して遊べるように、遊びの環境を整えたり、声掛けをしたりしています。幼児クラスでは、素材やブロックなどを豊富に用意し、子どもが自ら考えて色々なものを作って遊びを広げられるようにしています。身体を動かしたい子どものためにマットなども用意しています。保育士は子どもの好きなこと、得意なことについて情報共有し、子どもが自分の得意なことを見つけ遊べるように声がけしたり、ヒントを出したりし、園の目指す子ども主体の保育の実践に向けて取り組んでいます。
2 新型コロナ対応による保護者の動揺や困惑に保育支援システムを活用して高い評価が得られています

新型コロナの影響により、保護者懇談会や個別面談が中止になり、職員や保護者間の対面のコミュニケーションが大幅に制約され、子どもたちも外出を制限されました。園では職員の明るい笑顔、園庭遊びの充実、園舎内に子ども衣料のリサイクルコーナーを復活させるなど、対面対話を抑えた円滑な交流に務めています。新型コロナ対応には保育園支援システムを使って、1人ひとりの保護者に向けて情報発信を行い、情報にアクセスしたか否かを確認してフィードバックを行うなどした結果、園からの情報を保護者が必ず見るようになるなどの成果も出ています。
3 毎年年末に「園評価アンケート」を行って保護者の意見を集約しています 

行事の後に保護者に依頼している「行事アンケート」も行っていますが、それとは別に、園独自の取り組みとして毎年「園評価アンケート」を実施して、子どもと園の関係や保護者と園の関係、保護者同士の関係などの評価項目について回答をしてもらっています。その結果から運営やサービスへの満足度、保護者の意向を把握して、結果を保護者に公表しています。アンケート内容を受けて運営の見直しに反映しています。例えば園の担当職員が撮影している行事や日常の子どもの様子の写真を譲ってほしいという要望について、対応するなどしています。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもたちが地域を知り、生活の幅を広げるためにも、地域との関係を作っていくことが期待されます

設立後5年になりますが、地域自治会に参加したり、行事に近隣住民を招待するまでには至っていません。地域の子育て支援イベントに保育士を派遣するなどし、地域に園の専門性を還元していくことも今後の課題です。子どもたちは地域の公園や多摩川の河原に散歩に出かけて地域住民と交流していますが、地域行事に子どもたちが参加したり、子どもたちが地域のお年寄りなどと交流することはしていません。園の存在を地域に理解してもらい、子どもたちの生活の幅を広げるためにも、地域との関係を作っていくことが期待されます。
2 園の事業継続計画(BCP)の基本について、防災や避難訓練だけでなく被災後の速やかな事業再開の視点からの見直しが望まれます 

現在の園の事業継続計画は防災・避難が柱となっています。そのため消防計画の一部として、その中に組み込まれています。事業継続計画(BCP)の狙いは被災後に速やかに保育事業を継続する仕組を作り上げることにあります。防災・避難訓練も重要ですが、保護者や職員の帰宅困難事態への対処や職員の出勤不能の事態などを想定して組み立てること、その際必要な被災設備等の補修・代替え品確保や非常用備蓄の数量と保管管理、停電・断水対策なども重要と言えます。災害に遭っても事業を継続できる仕組みづくりととらえた再検討が望まれます。
3 新型コロナウィルス禍の経験を活かして保護者への情報提供の方法をさらに工夫し、信頼関係を深めていくことが期待されます

職員は、送迎時に保護者と会話するとともに、クラス懇談会や個人面談、保育参加、行事などで、保護者が園の取り組みを理解し、子どもの姿を見れるようにしています。しかし、新型コロナウィルス禍により、懇談会や個人面談なども難しくなり子どもの様子を見る機会も減っていて、保護者アンケートにも少数の不安な声が見受けられます。保護者のこうした小さな声を受け止め、園の取り組みへの理解を一層深めてもらえるよう、提供する情報や提供方法をさらに工夫し、一層信頼関係を深めていくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園独自の中長期計画を策定し単年度事業計画とリンクしました

園の中長期計画は5カ年の長期計画と3か年の中期計画からなっています。5カ年計画は施設の修繕や大型備品の購入、保育の質、人材育成、地域交流を掲げています。中期計画は1期から3期まで設定し1期は本年度の計画でもあり系列園との交流、小学校の町探検行事の受け入れ、全員で考え意見を出す園内研修、中堅層の活躍支援などです。その内容は今年度の事業計画にリンクしています。前年度までは本部が園の事業計画を策定してきており、園主体による事業計画策定について大きく前進したと言えます。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している)
2 ★ 砂場を充実を図るなど、職員間で話し合い保育環境の整備に取り組んでいます

園は、保育理念に基づき子どもが主体的に遊び込めるような環境作りに力を入れています。子どもの園庭遊びやどろんこ遊びの様子を見て、職員間で話し合いを重ね、砂場の充実を図りました。幼児が自分から水をくんできて砂遊びを楽しむ姿を見て、乳児もまねをして汚れを気にせずに外遊びをするようになり、園庭遊びの充実が図られました。幼児保育室のコーナー遊びの充実、乳児の遊びの環境の見直しなど、職員は子どもの遊ぶ様子からの気づきを基に話し合い、保育環境の整備に向けて取り組んでいます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 食物アレルギー対策を徹底し、誤食を防いでいます

食物アレルギーについては医師の生活管理指導表を提出してもらい、それに基づき必要な対応をしています。除去食を提供する場合には、毎月保護者に献立内容について確認してもらっています。除去食の提供時には、専用トレイ、食器を用い、先に正規職員が取りに行き最初に配膳しています。提供時には、必ず複数の職員で確認し、職員同士で声かけをしています。食事の時にもテーブルを別にして職員が隣につき、食後も他の子どもが食べ終わるまでスペースを別にするなどしています。また、食事制限がある子どもにも、医師の診断書に基づき対応しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在籍している全園児(87名)の保護者全世帯(75世帯)を対象としました。園児の内訳は0歳児6名、1歳児12名、2歳児16名、3歳児17名、4歳児19名、5歳児17名です。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式で実施しました。アンケート用紙を園から保護者全世帯に配付してもらい、返信用封筒にて保護者から直接評価機関宛てに返送する方式を取りました。

利用者総数 87人
利用者家族総数(世帯) 75世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 75人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 56.0%

総括
総合的な満足度は「大変満足」50%(21名)、「満足」38.1%(16名)、「どちらともいえない」9.5%(4名)、「非該当・無回答」が2.4%(1名)で、「大変満足」「満足」と合わせて88.1%と高くなっています。設問の中で比較的満足度が高いのは、「園での活動はお子さんの心身の発達に役立っている」の97.6%、「園での活動はお子さんが興味や関心を持って行えている」の95.2%、「清潔で整理された空間になっている」の92.9%です。一方、比較的満足度の割合が低いのは、「外部の相談窓口」の38.1%、「子ども同士のいさかいやいじめがあった場合の職員の対応」の59.5%、「不満や要望への対応」の61.9%です。自由意見欄には「子どもが毎日楽しく登園しています」「先生方は毎日笑顔で子どもを迎え入れてくれています」など感謝の言葉が複数寄せられるほか、新型コロナウィルス感染症への園の対応を始めとして様々な意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が97.6%、「どちらともいえない」が2.4%、「いいえ」「非該当・無回答」が0%でした。自由意見はありませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」「非該当・無回答」が0%でした。自由意見には、「2歳児クラスまでは毎日連絡ノートを日々の様子を教えてもらっていましたが、3歳になってからはどんな風に過ごしているのか、わかりにくくなった気がします」という声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が11.9%「非該当・無回答」が2.4%、「いいえ」が0%です。自由意見には、「栄養士さんも一緒に離乳食の進み具合を確認しておこなってくださいます」「おやつがおにぎりばかりになって子どもが残念がっています」「家では少食なのですが、保育園の給食・おやつはもりもり食べています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が81.0%、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」「非該当・無回答」は0%です。自由意見には、「入園してすぐにコロナの影響があり、判断できません」「コロナ対策で行事などがなくなりました」「今は新型コロナの影響で、十分とは言えない状況です」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
回答割合は、「はい」が76.2%、「どちらともいえない」が7.1%、「非該当・無回答」が16.7%、「いいえ」が0%です。自由意見には、「アプリの利用がとても便利です」「急な時間変更にも対応してもらって大変助かっています」「本当にありがたいです」という声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が71.4 %、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が4.8%、「非該当・無回答」が2.4%です。自由意見には、「事故後の対応が不十分」「現場の先生方は十分にしてくださっていると思うが、新型コロナ対策としてはもう少し厳重な対応を希望します」「園の入口は通路に面していて、少し危ないと思う」「2階の網戸が破れていて、出入りしている子どももいて危険だと思います。虫なども入ってくる可能性もあります」という声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が73.8%、「どちらともいえない」が14.3%、「非該当・無回答」が11.9%、「いいえ」が0%です。自由意見には、「経験がないのでわかりません」「年間の行事予定が配付されるが、それぞれの案内がいつもぎりぎりなので少し残念です」「土曜日が仕事の家庭もあります」「新型コロナにより親参加の行事はおこなわれていません」という声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が23.8%、「いいえ」が2%、「無回答・非該当」が0%です。自由意見には、「コロナ禍で物理的に職員と話ができる時間が減ってしまったが、通常時はしっかりと話しができる信頼関係が築けていると思います」「お忙しい業務の中で相談しづらい」「コロナで個別面談や懇談会が中止になったので相談できない」「園生活がまだ短いので判断できません」「担任によって差があります。丁寧に対応してくださる保育士には相談している」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が92.9%、「どちらともいえない」「いいえ」「非該当・無回答」がともに2.4%です。自由意見には「一度棚にカビが生えているのを見たが、その他はきれいだと思います」「園児の着替えやおむつを入れるかごに埃がたまって不衛生だと感じます」「夕方など、いつもお掃除を頑張っている姿をよく見かけます」という声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が88.1%、「どちらともいえない」が9.5%、「非該当・無回答」が2.4%、「いいえ」が0%です。自由意見には、「職員が隣の喫煙スペースで喫煙しているのを見て、気になりました」という声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が78.6%、「いいえ」が11.9%、「いいえ」が2.4%、「非該当・無回答」が7.2%です。自由意見には、「親身になり、園全体で対応いただいていると感じます」「とても丁寧に伝えてくださいます」「ひじを脱臼したときにすぐに病院に連れて行ってもらい感謝しています」「まだ経験がないのでわかりません」「午前中に遊具から転落した際にすぐに園長への連絡もなく、保護者への連絡が昼過ぎであった」という声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
回答割合は、「はい」が59.5%、「どちらともいえない」が19.0%、「非該当・無回答」が21.4%、「いいえ」が0%です。自由意見には、「些細なことでも相談に応じてもらっています」「まだ小さいので先生に上手く説明できないようです」「本人同士で解決できるように導いてくださっているなら、そこも教えてほしいです」「あまり伝えてくれないように感じます」「子ども同士のいさかいに関して親への連絡がないため、知ることができないです」「経験がないのでわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が88.1%、「どちらともいえない」が9.5%、「非該当・無回答」が2.4%、「いいえ」が0%です。自由意見はありませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が76.2%、「どちらともいえない」が9.5%、「非該当・無回答」が14.3%、「いいえ」が0%です。自由意見はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が23.8%、「無回答・非該当」が4.8%、「いいえ」が0%です。自由意見には、「説明は多くないと思います」「その日におこなったことの説明は分かりやすいが、保育者の関わりや目的は見えてこないことが多いです」「今年が面談がないので」「2歳クラスの時より、日々の連絡ノートがなくなった分、減ったと感じます」という声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
回答割合は、「はい」が61.9%、「どちらともいえない」「非該当・無回答」がともに16.7%、「いいえ」が4.8%です。自由意見には、「他の子どもの洗濯物が混ざっていることがあるので、何か対策してくれないかなと思う時があります」「園の対応について説明を求めた時に、聞きたいことへの説明はなかった」という声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 14人 
回答割合は、「はい」が38.1%、「いいえ」が21.4%、「非該当・無回答」が33.4%、です。自由意見には、「分かりません」「知りませんでした」「今のところ、相談を外部の人にすることはありません」という声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針についてさらに深い理解にむけた取組を検討しています

園の理念や方針は園内の壁面に掲示したり、事務室に掲示してあります。また、園のホームページやパンフレットにも掲載しています。職員は会議の開催前に理念の斉唱をしたり、マニュアルを通して理解を深めています。若い職員が多いこともあり、理念・方針と保育実践のつながりをより深く理解してもらうことを目指しています。園のマニュアルには基本方針やビジョンが書かれており、各マニュアルを読み返しするだけでなく、理念・基本方針との結びつきを踏まえた理解を促すように研修を進めていくことを検討しています。

新型コロナ対策に「コロナ会議」を随時開いて緊急事態対応しています

園の職員会議は月2回開催しており、それぞれ行事会議とカリキュラム会議として運営しています。いずれも定型的なサービスに関するものです。現在、新型コロナ感染症対策を進めていますが、迅速な決定と周知が求められる事態と言えます。園ではこの危機的事態に際してリーダーと看護師による「コロナ会議」を随時開催して決定事項を職員のミーティングや職員会議などを使って迅速に周知しています。また、保護者と子どもに関係ある内容は保育園支援システムでリアルタイムで伝えおり、職員アンケートでも高い評価が見られます。

園長の役割と責任を明確にしつつ、重要案件の周知や意見集約への配慮が望まれます

園長の役割と責任は職務分掌規程に掲載されており、事務室に貼り出されています。しかし職員アンケートでは「私は経営層の役割と責任を理解できている」に「そう思う」との回答は14%でした。また「経営層から重要な意思決定に関してその内容と経緯を知らされている」に「そう思う」との回答は28%と低く、特にリーダー層が低い結果でした。今年度「職員区分の構成と定義」が策定され、園長から新人職員まで5段階にスキルと職責が整理されました。これを機に役割責任の理解を職員全体で共有し意思疎通と連携を高めていくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
毎年保護者に「園評価アンケート」を行って結果を運営に生かしています

園を取り巻く環境は本部主催の施設長会議や自治体主催の会議等で情報収集をしています。また園独自の取り組みとして毎年保護者に「園評価アンケート」を実施して意向を把握し公表しています。アンケートから保護者の気持ちを理解し運営に反映しています。園が撮影・保存している行事や日常の子どもの様子の写真を譲ってほしいという要望があり、対応しています。また本部では年末に職員に「就労についてのアンケート」を実施して運営改善に活かしていますが、今後、園でも活用できる仕組みづくりが期待されます。

園独自の中長期計画を今年度策定し、単年度事業計画にリンクする仕組みが始まりました

園の中長期計画は5カ年の長期計画と3か年の中期計画からなっています。5カ年計画は施設の修繕や大型備品の購入、保育の質、人材育成、地域交流を掲げています。中期計画は1期から3期まで設定し1期は本年度の計画でもあり系列園との交流、小学校の町探検行事の受け入れ、全員で考え意見を出す園内研修、中堅層の活躍支援などです。その内容は今年度の事業計画にリンクしています。前年度までは本部が園の事業計画を策定してきており、園主体による事業計画策定について大きく前進したと言えます。

新型コロナによる計画中断を運営の質を高める方向につなげるよう工夫努力しています

今年度から「職員区分の構成と定義」を事業本部が策定し、いままでの職務分掌では明確になっていなかった職務と事業計画推進の仕組み、関連が明確になりました。まだ職員の認知は低く、周知徹底が望まれます。今年度は新型コロナの影響により、事業計画に取り上げていた課題への対応を大幅に見直しをせざるを得ませんでした。面談、懇談会の中止や子どもたちの外出制限に対応して保護者とは情報システムの活用を進め、子どもたちには砂場の拡張など園庭の充実に着手し、禍を逆手にとって運営の質的向上を進めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・規範・倫理の遵守について職員の自己評価は向上しています

規範・倫理はマニュアルや就業規則に記載しています。しかし職員アンケートでは園として組織的・定期的に周知し、理解が深まる取り組みをしているかについて低い評価となっています。新型コロナへの対応などで、今年度の内部研修計画から法・規範・倫理のテーマが無くなった影響も考えられます。しかし自己評価は高く、約9割が自分は遵守できていると回答しています。2年前から人事考課に法・規範・倫理遵守の項目が加わったことも影響していると思われますが、園内研修は毎年継続することが望まれます。

苦情・要望についての組織的な取り組みの強化が望まれます

苦情解決制度の掲示場所と意見箱の置き場所が離れており、訪問日には箱の上に別のお知らせの紙が置いてありました。アンケート結果では、保護者の制度に関する理解も低い結果となっています。年間の苦情要望受付は苦情箱の投書は0件、本部のメールは1~2件、直接ないし電話によるもの3~4件の実績です。保護者からの苦情・要望は園の運営について改善を進めるためのアイディア提供であると積極的な面を評価し、おおいに出してもらうような呼びかけ、工夫が望まれます。

地域福祉に役立つ取り組みについては次年度の復活に期待します

新型コロナにより地域に向けた様々な取り組み、交流が中止になっています。その中で職員と子どもたちが一緒に公園を掃除することや月2回の体験体育日(ダンスレッスン)参加者募集、実習生の受け入れなどは継続して取り組んでいます。しかし中学生の職業体験や子どもたちの1日保育士体験(きらきら保育士)などは新型コロナの感染状況の推移を見守っている状況です。玄関わきに設置した掲示板に園の行事やボランティア募集などを掲示したり、老人会など近隣の方たちと子どもたちの交流や町内会への加入なども今後の課題です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続計画について見直して様々な大規模災害に備えた仕組みづくりが望まれます

園の事業継続計画は防災・避難が柱となっており、消防計画の中で作成しています。事業継続計画では防災・避難も重要ですが、より重要なことは被災後に速やかに事業を継続する仕組みづくりにあります。大規模な施設の被災、停電、断水などが発生し、保護者や職員の帰宅困難事態や職員が出勤不能の事態などを想定し策定します。その際、必要な災害備蓄の保管数量や保管場所とその管理などを組み込んで様々な大規模災害を想定して事業を継続できる体制づくりととらえた再検討が望まれます。

情報保護に関して本部情報システム部とつなげた高いセキュリティーを実現しました

園の利用者や保護者の情報は園の事務室にある鍵のかかるキャビネットに整理、保管しています。職員の情報などは本部でデータとして保管・管理しています。園のコンピュータ内の情報システムやUSBメモリの利用については、本部情報システム部に申請を出して許可を得、IDとパスワードを取得して使用可能となります。いつだれがどこへアクセスしたのかトレーサビリティーを本部が把握する仕組みです。情報システム部から許可を得ていないアプリケーションソフトやUSBを使おうとするとアクセス不可表示と警告がされる仕組みとなっています。

情報管理体制の構築はこれからの課題です

保護者に対しては「個人情報利用承諾のお願い」、新入社員や実習生には「個人情報の取扱いについて」を示して個人情報の保護、利用目的や開示請求について説明し署名を取り交わしています。また、園が行う情報の収集・保管・廃棄については本部の規程に従って実施することになっています。園は開所からまだ5年であり、書類やデータの保管・整理や廃棄及び廃棄方法について着手していません。今後情報管理について本格的な対応が必要になると思われ、その際は、管理の責任者を明確にして実施することが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
目標設定管理シートとチューター制度の活用が職員の育成に寄与しています

目標設定管理シートとスキル考課シートを用いて1人ひとり目標を立てて園長と面談をして半期ごとの振返りを行っています。賞与などに反映しており職員の励みとなっています。また、新任職員を指導するチューターを育成しています。法人の「チューター研修」には新任職員とチューター職員がペアで参加しています。新任職員には好評ですが、チューターは指導方法など役割を重荷と感じる人もあり、園長やリーダーがそれ受け止め相談に乗り互いに高めあう仕組みが生まれ、職員全体が育ちあう循環が育まれてきています。

研修体系は充実してきていますが、多忙な中でも職員が参加できる仕組みが望まれます

コロナ禍でも研修制度の充実を進めてきています。研修体系は内部研修、法人内研修、外部研修の3つに分かれ、内部研修は年間12回実施しています。法人内研修には集合研修、認定研修、オンライン研修があります。外部研修は市内の保育園協会や子ども発達支援センター主催等に参加しています。今年度は集合研修が軒並み中止となり、内部研修も時間の確保など支障が出ています。こうした中でオンライン研修に力を入れており、カリキュラム数が200本を超えています。

就業状況と良きワークライフバランスをめざした福利厚生の各種支援制度があります

園では年間休日日数120日以上を保証し、記念日休暇や子どもの行事休暇などの特別休暇制度があり、さらに今年度から半日休暇を取り入れ、職員に好評です。また、借り上げ社宅や住宅手当の制度、共済会、病気やけがの保障、旅行や法人内の研修機関の受講料割引制度、さらに3年間勤続した職員には退職金を支給するなどの多彩なワークライフバランスと福利厚生の仕組みを整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園は若手育成を重要課題としていますが、平成30年度の事業報告書には特に若手職員の育成について報告は掲載されていません。平成31年度の事業計画書では各職員の研修に沿って行政・関係機関や社内研修に積極的に参加するとしていました。令和1年度の事業報告は平成30年度の事業報告書と同文の報告でした。令和2年度の事業計画書では人材育成に関して「中堅層に活躍の場を提供する。キャリヤアップ研修への参加」が掲げられており、同年策定した中期計画の人材育成の項に若手保育士の育成、中堅層に実力を付けるを掲げています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
<評語を選択した事由> 若手の育成を課題とした内容は平成30年度の事業報告書、平成31年度の事業計画書、令和1年度の事業報告書いずれも記載されていません。従って具体的な目標の設定がなく、事業報告書でも関係する記述が見られません。令和2年度の事業計画書にも若手育成と言う記載はありません。 <目標達成の状況> 今年度園が策定した中長期計画では人材育成の項に「若手保育士の育成、中堅層に実力を付ける」を掲げています。しかし、どのような経緯で掲げられたのか、事業報告書からは読み取ることが出来ません。具体的な目標の設定や成果と課題に関して検証できませんでした。 <副次効果>  園では若手職員がチューターを務めて新人を育成しています。チューターの指導上の悩みをリーダー層がアドバイスする、新任職員からリーダー層まで、園の職員全体が互いに育ち、育てあう循環が生まれています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 重要課題として園庭遊びの充実と発展を掲げていますが、平成30年度の事業報告書には関連する記載がありません。平成31年度の事業計画書には「コーナー遊びの充実を図り、環境設定につとめる」ことが載っていますが、園庭についての記述は見当たりません。令和1年度の事業報告書には関連する記載がありません。令和2年度の事業計画書では修繕・大型備品購入等園庭整備が取り上げられ、人工芝整備、日よけ設備、ポールの設置が掲げられています。 
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<評語を選択した事由> 重要課題として園庭遊びの充実と発展を掲げていますが、平成30年度の事業報告書、平成31年度の事業計画書、令和1年度の事業報告書では、園庭遊びの充実に関する課題は記載されていません。そのため「目標の設定と取り組み」は確認できませんでした。   <目標達成の状況> 目標設定がされていないため成果や課題の検証はできませんでした。重要課題について次期の事業計画に反映した内容も確認できませんでしたが、令和2年度の事業計画書には人工芝整備、日よけ設備、ポールの設置が掲げられています。    <副次効果>   令和元年度事業報告書に記載ありませんでしたが、この間、園庭の砂場を拡張しました。これをきっかけに子どもたちの園庭での自由遊びの幅も広がったことから園庭の整備を進めることに着手し、令和2年度の事業計画に園庭整備を掲げました。新型感染症の影響から外遊びに制約が生じ、また砂場遊びを通じて園長と保育士の保育感の擦り合わせが進み、保護者にも衣服が汚れることなどに理解を取り付けることも出来ました。  

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを活用し、利用希望者に園の情報を提供しています

ホームページを活用し、利用希望者に園の情報を提供しています。ホームページには、園の概要、日常の様子、入園の流れ、近隣の社会資源、行政窓口など、忙しい利用希望者が日ごろ必要とする情報も掲載しています。今後は、法人内各園の様子が分かる5分程度の動画をホームページ上に掲載予定であり、撮影を行うなどして準備を進めています。パンフレットに関しても、理念方針、利用対象、利用時間などの情報に加えて、利用希望者のニーズに合わせた情報提供の見直しも進めているところです。早急な実現が望まれます。

調布市のホームページなどで園の概要、利用状況や空き状況の確認ができます

市には、利用状況や空き状況を毎月報告しています。園の概要などは、調布市のホームページや、WEB版「調布市認可保育園ガイド」から確認ができます。また、保育士体験イベント開催時には、市の後援を頂き、近隣の学校やボランティアセンターに園のチラシを配置しています。

利用希望者からの問い合わせや見学には、随時対応しています

利用希望者からの問い合わせや見学には、随時対応しています。見学希望者には、できるだけ園児の活動の様子が見られる時間帯を提案し、事前に予約を取っていただき対応しています。パンフレットや行事一覧などを用いて、必要な情報を説明しながら、個別の質問にも応じています。また、保育室入口に、行事活動の様子が分かる写真をファイルにまとめ掲示しています。現在、園の見学は、感染症予防の観点から、室内には入らずドア越しに見学いただいてます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時オリエンテーションで「入園のしおり」に沿って、重要事項を説明しています

入園時オリエンテーションで「入園のしおり」に沿って、重要事項の要点を解りやすく説明しています。登園の際に必要な物品などは、実物などを提示しながら行っています。また、保護者の都合や理解度に合わせて、継続的に伝えていく対応を行っています。保護者の質問などにも答え、サービス内容を納得してもらった上で、同意書に署名、捺印を得ています。

サービス開始に当たっては、保護者が記載する「児童票」を基に意向を確認しています

入園前オリエンテーションの際に、保護者が記載した「児童票」などを基に、個別面談を実施しています。個別面談では、発育歴、既往歴、家庭での様子、アレルギーなどの確認を行い、保護者の意向を聞き取って記録に残しています。また、把握した情報を全職員が共有できるよう、職員会議でも報告しています。

慣らし保育の実施は短時間から、個別に保護者と相談しながら調整していきます

子どもが園での生活を負担なく始められるように、慣らし保育の実施を行っています。保護者の復帰状況や、子どもの状況に応じて、徐々に時間を延ばす取り組みを行い、初めての集団生活を安心して過ごせるよう支援しています。送迎時などに園での様子や家庭での様子を保護者と情報交換しながら進め、保護者とのコミュニケーションも大切にしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活状況、保護者の意向などを把握し、指導計画に反映しています

児童票に子どもの心身の状況や生活状況、生育歴、健康状況、健康診断の結果などを記録しています。子どもの発達状況は、4期に分けて発達記録にまとめています。保護者に対しては、個人面談を実施するとともに、必要に応じて声をかけ、園での子どもの様子を伝えて保護者の意向を確認しています。また、行事後にはアンケート、年度末には園評価を実施し、保護者の意見を把握しています。これらの情報をもとに、職員会議等で話し合って子ども一人ひとりの課題を抽出し、指導計画の作成に活かしています。

子ども一人ひとりの状況に合わせた指導計画になるよう、職員間で話し合っています

全体的な計画に基づき年間指導計画、月間指導計画、週案を作成しています。乳児および障害など特別な課題がある子どもに対しては個別指導計画を作成しています。指導計画は、クラス会議での話し合いを基に、乳児部会、幼児部会で作成し、看護師・栄養士も参加するカリキュラム会議で共有しています。子ども一人ひとりの状況に合わせた指導計画となるよう、複数の職員が評価、作成に関わっています。子どもや家庭の状況に変化があった場合には、都度クラス等で話し合い指導計画を柔軟に見直しています。

週1回はミーティングをおこない、情報共有を密に図っています

子どもの成長発達の状況は、4期に分けて発達記録に記載しています。児童票、入園時ヒヤリングシート、勤務調査票、心身の発達記録などは個人別にファイルされていて、職員は必要な時にいつでも確認することができます。日々の保育の様子は、日誌に記録しています。毎月開催される業務会議とカリキュラム会議では、クラスや子どもの様子を話し合っています。週1回はミーティングをおこない、情報共有しています。ミーティングができない時には、ミーティングノートを回してクラス連絡事項を記入し、再度回覧して、見た人がチェックしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊べるよう、子どもの状況にあわせて保育環境を常に見直しています

職員間で子ども一人ひとりの状況について情報交換し、子どもの発達状況や興味、関心に合わせて保育環境の見直し・整備をしています。どろんこ遊びの様子を見て保育士間で話し合い、子どもが日常的に砂遊びを楽しめるように砂場の充実を図った結果、園庭遊びが落ち着き、それぞれの遊びに集中できるようになりました。また、安心・安全に配慮しながら1歳児のサークルの位置を見直し遊びが広がるようにしたり、幼児が自分で好きな遊びを選んで遊び込めるようコーナー遊びの充実を図るなど、保育環境の整備に積極的に取り組んでいます。

保育士は子ども同士が互いの違いを認め、ともに成長できるよう支援しています

朝夕の合同保育のほか、園庭遊びや散歩などで異年齢で交流できる機会を作っています。誕生会などの行事は全園児一緒におこなうほか、5歳児が午睡後の乳児の世話をしたりしています。また、週1回英会話の時間があり、外国の言葉や文化に触れる機会を設けています。特別な配慮が必要な子どもに対しては、保護者の同意を得て調布市子ども発達センターなどの関係機関と連携し、加配対応をするなど必要な支援をしています。保育士は子どもの様子を見守り、配慮の必要な子どもが他の子どもと一緒に活動できるように必要な手助けをしています。

小学校への円滑な接続に向け、「幼保小連携懇談会」で情報交換しています

園では幼稚園、保育園、小学校による「幼保小連携懇談会」に園長と年長担任が参加し、小学校1年生の授業参観をするなどして情報交換しています。また、必要に応じて小学校教諭に見学に来てもらい園での子どもの様子を見てもらうなどし、連携しています。5歳児に対しては、小学2年生の「町体験」受け入れ交流したり、小学校見学に出かけたりする機会を作り、子どもが小学校へ無理なく進学できるようにしています。保護者に対しては、「支援シートの案内」を配付して小学校進学について説明し、保護者の個別の相談に応じています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、保護者と会話して子どもの様子について情報交換しています

乳児は毎日、幼児は必要に応じて連絡ノートを用いて保護者と情報交換しています。登園時には、全園児、保護者に子どもの検温してもらった上で観察をし、保護者に子どもの様子について確認しています。保護者から得た情報は引き継ぎノートに記載し、確実に伝わるようにしています。降園時には、保護者と会話をして子どもの様子を伝えています。全クラスとも、その日のクラスの活動の様子を保育室前に掲示し、保護者に伝えています。担任が対応できない場合や延長保育の子どもについては、遅番保育士に引継ぎ、必ず伝わるようにしています。

一人ひとりの子どもにあわせ、無理なく基本的生活習慣が身につくように支援しています

子ども一人ひとりの発達状況にあわせ、食事や排せつ等の基本的生活習慣が身につくように支援しています。トイレットトレーニングは、1歳でトイレに座ってみることから始め、一人ひとりの子どもの発達状況に合わせて保護者と相談し、家庭と連携しながら進めています。離乳食は個々の喫食状況を見ながら保護者に食材チェック表を用いて確認し、進めています。今年度は、新型コロナによる登園自粛により生活リズムが崩れた子どもが多くいたため、園での生活リズムを無理なく取り戻せるように、子どもの様子に合わせてプログラムを工夫しました。

子どもの状況に合わせて午睡の長さや時間帯を調整しています

子ども一人ひとりの年齢や発達、健康状態に合わせて午睡の長さや時間帯を調整しています。眠れない子ども、眠くない子どもには横になって静かに身体を休めるように働きかけていますが、どうしても眠れない場合には保育士がついて静かな遊びをするなどしています。朝が早い子どもは早めに午睡できるようにしたり、午睡から起きるのが早い子どもは少し遅く寝ねかせたり、午前や夕方眠くなった子どもは少し寝かすなど、個々に合わせて配慮しています。5歳児は就学に備え年明けから子どもの様子を見ながら午睡を減らしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども自らが好きな遊びを選び、集中してあそべるようコーナー遊びを設定しています

好きな場所で好きな遊びを子ども自ら選べるよう、マットやテーブルを用いてコーナー遊びを設定しています。幼児は、素材やブロックなどを用意し、自分で色々なものを作って遊びを広げられるようにしています。身体を動かしたい子どものためにマットなども用意しています。訪問時にも、保育士のアドバイスを受けてマット運動をする子ども、ブロックで立体的な作品を作り友だちとごっこ遊びをする子ども、一人で廃材製作に集中する子ども、と各々が好きな遊びを楽しんでいる姿が見られました。作品は1週間取り置いて遊びを継続することもできます。

英語やダンスなど、子どもが楽しみながら様々な経験ができるようにしています

年齢に応じて鬼ごっこやフルーツバスケット、双六、ウノなどゲーム性のある遊びを取り入れ、子どもが友だちと遊ぶ楽しさを味わい、ルールや決まり事の大切さを学べるようにしています。乳児の時から絵本の読み聞かせや手遊びなどを取り入れ、幼児は自分の考えを発表する機会も作っています。3歳児から挨拶や水やりなどの当番活動を始め、5歳児は午睡後に乳児と遊びに行くなどしています。幼児は英会話やダンスを取り入れ、子どもが様々な経験をし、自分の思いを楽しみながら表現できるようにしています。

園庭や散歩で身体をたくさん動かし、季節の自然に触れています

晴れていれば毎日、子どもたちは園庭で思いっきり身体を動かしたり、近隣の散歩に出かけたりしています。夏場には水遊びを楽しんでいます。散歩マップを作成し、多摩川の川べりや地域の公園、近くの植物園などに出かけています。散歩先では花や虫など季節の自然と触れ合うことができます。散歩先で拾ったドングリや木の葉を製作に用いたり、虫を飼育して観察したりしています。園庭やテラスのプランターで朝顔やオシロイバナ、サツマイモの栽培もしています。収穫したサツマイモを調理して食べるなど食育活動にも繋げています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は頑張っている姿を見てもらうことで子どもが達成感を感じられるようにしています

夏祭りや運動会、クリスマス会、生活発表会、節分会、ひなまつり会などの季節の行事をおこなっています。運動会、生活発表会などは、行事のための練習をするわけではなく日頃やっていることを見てもらう場とし、頑張っている姿を保護者にみてもらうことで子どもたちが達成感を味わえるように取り組んでいます。行事内容も自分達で話し合って物語を考えたり、衣装を作ったりしています。日常の子どもの姿が伝わるよう、製作、運動、ダンスなどそれぞれの得意なことが発表できるようにプログラムを工夫しています。

新型コロナウィルス禍でも子どもが行事を楽しめるよう、行事のあり方を工夫しています

行事は準備に長い時間をかけ、段階的に取り組んでいくことで行事の当日だけでなく、行事に向けた取り組みも楽しめるようにしています。今年度は、新型コロナのために親子参加の行事の開催が難しいですが、夏祭りの代わりに夏祭り週間として製作やお店屋さんごっこを楽しんだり、運動会はクラスごとに親子レクリエーションとして親子でオリエンテーリングをするなど、子どもが行事を楽しめるような工夫をしています。

保護者が行事の意味を理解できるようおたよりなどで取り組む過程を知らせています

保護者参加の行事については、年間行事予定で早めに保護者に伝え、保護者が仕事の予定を調整しやすいようにしています。行事は、完成度を求めるのではなく、日常の積み重ねによりできるようになったことを発表する場であるという園の行事についての考え方を保護者が理解できるよう、おたよりや掲示で情報発信しています。早い段階から子どもが取り組んでいる姿をていねいに伝えていくことで、取り組む過程での子どもの成長を保護者が感じられる様にしています。行事後にはアンケートを実施して保護者の感想を聞き、次年度に反映しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもが落ち着いて過ごせるよう、個々に合わせた配慮をしています

降園時間に園児数が減ってくるにつれ、子どもが寂しさを感じることがないよう、家庭的な雰囲気の中子どもに寄り添いながら安心して過ごせるようにしています。少人数で使えるおもちゃなどを用意し、子どもの声を聞きながら好きなことができるようにしています。子どもが横になってくつろげる場も用意しています。園児数が少なくなる6時過ぎには合同で過ごし、異年齢での関わりが楽しめるような遊びを提供したり、幼児はカブトムシの観察するなど年齢に応じて楽しめるような遊びを提供したりと、個々に応じた配慮をしています。

急な残業などの場合には、その日の連絡で延長保育を受け入れています

園は、20時まで延長保育を受け入れていて、18時を超えて延長保育を利用する場合には、保護者の希望に応じて補食・夕食の提供をしています。子どものその日の様子は引き継ぎノートと口頭で伝達し、確実に保護者に伝わるようにしています。また、急な残業などの場合には、その日の連絡でも夕食なしでの延長保育を受け入れていて、保護者の安心につながっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
保育士は楽しい雰囲気を作り出し、子どもが食を楽しめるようにしています

食事の時は、皆で同じテーブルを囲み食べています。保育士は、楽しい雰囲気で過ごせるような声かけをしながら、年齢に応じた食べ方の指導をしています。献立は運営法人の認可保育所の栄養士が持ち回りで作成したものを基本として、子どもたちの喫食状況や好みを考慮して園でアレンジしていて、野菜が多いメニューとなっています。誕生日には、子どもに人気のあるハンバーグやカレー、シチューなどを取り入れた楽しいメニューとしています。毎日残食を記録するとともに、栄養士がクラスを回って子どもの食べる様子を見、喫食状況を把握しています。

食物アレルギー対策を徹底し、誤食を防いでいます

食物アレルギーについては医師の生活管理指導表を提出してもらい、それに基づき必要な対応をしています。除去食を提供する場合には、毎月保護者に献立内容について確認してもらっています。除去食の提供時には、専用トレイ、食器を用い、先に正規職員が取りに行き最初に配膳しています。提供時には、必ず複数の職員で確認し、職員同士で声かけをしています。食事の時にもテーブルを別にして職員が隣につき、食後も他の子どもが食べ終わるまでスペースを別にするなどしています。また、食事制限がある子どもにも、医師の診断書に基づき対応しています。

年齢に応じた食育活動をおこない、子どもの食への関心が高まるようにしています

子どもの食への関心を高めるために、食育計画を作成し、それを基に年齢に応じた食育活動を実施しています。プランターでサツマイモを育てて調理してもらって食べたり、トウモロコシ、空豆の皮むきなどで食材に触れたり、スイートポテト作り、恵方巻き作りなどのクッキング活動を実施しています。食具の持ち方は上手持ち、下手持ち、箸と一人ひとりの手先の発達に合わせて指導していき、4歳からは箸を用いています。保護者に対しては毎月献立表と給食だよりを発行するとともに、玄関にその日のメニューのサンプルを置いて情報提供しています

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの健康が維持できるよう、手洗い指導や歯磨き指導をしています

活動の区切りには手洗い、うがいを徹底しています。6月には歯科衛生士による歯磨き指導をおこない、3歳児から食後の歯磨きをしています。園医による健康診断を0歳児は毎月、1歳児から5歳児は年2回実施しています。健診の結果は「けんこうのきろく」に記載し保護者に知らせています。全園児を対象に歯科医による歯科健診を年2回実施しています。また、毎月、身長・体重の測定をし、結果を保育園支援システムを用いて知らせています。園医とは、受診の可否や受診先、必要な処置などの指示を仰げる仕組みができています。

熱性けいれん等の情報を職員間で共有し、誰でも対応できる体制を作っています

慢性的な疾患がある子どもに関しては、子どものかかりつけ医の診断書を提出してもらい、医師の指導のもと、必要な体制を整えています。熱性けいれんや肘内症、食物アレルギーなどの情報は一覧表にしてまとめ、事務室に掲示し全職員で共有しています。また、緊急時のマニュアルや新型コロナウィルス感染症発症時の対応フローを各保育室に掲示し、誰でも対応できる体制を整えています。常勤の看護師がおり、常に各クラスを見守り、子どもの健康維持に取り組んでいます。

感染症などの情報をほけんだよりや掲示で保護者に情報提供しています

入園のしおりに登園停止基準と感染症発症時の対応を記載し、保護者に周知しています。感染症発症時には、保育園支援システムで配信するとともに、玄関にも掲示しています。毎月ほけんだよりを発行し、前月の感染症の発生状況や季節の感染症とその症状や対処法等の情報を保護者に提供しています。また、東京都など地域の感染情報も掲示しています。SIDS (乳幼児突然死症候群)対策としては午睡時には、0歳児は5分おき、1・2歳児は10分おきに呼気チェックをし、チェック表に記録しています。保護者には入園説明会や懇談会で説明しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
懇談会や園行事などで、保護者同士が交流できるようにしています

入園前後の個別面談で保護者の子育てや就労状況などを把握し、個々の事情に配慮した支援をしています。年2回クラス懇談会を実施し、園の保育方針やクラスの活動の様子について説明し、保護者が園の方針を理解できるようにしています。今年度は新型コロナのため保護者向けの行事の予定通りの開催が難しくなっていますが、クラス懇談会では、保護者同士が交流する時間も設けています。夕涼み会や運動会などの保護者参加行事でも保護者が交流できるようプログラムを用意しています。

保護者からの相談内容に応じて専門職員が対応できる体制ができています

朝夕の送迎時には、職員は保護者とコミュニケーションを取り、保護者の相談にのり、保護者と信頼関係が深まるように取り組んでいます。全園児について年1回、必要に応じて随時の個人面談を実施し、子どもの様子について情報交換し、保護者の意見や要望を聞いています。日々の連絡帳でも情報交換しています。保護者から相談があった場合は事務室を用い、内容によって保育士、栄養士、看護師が応じ、専門性に基づいたアドバイスをしています。相談内容は記録して職員間で共有し、連携して支援できるようにしています。

保育園支援システムを用い、園の情報を積極的に保護者に提供しています

毎月の園だより、給食だより、ほけんだよりを発行し、保護者の園への理解が深まるようにしました。保育園支援システムでもおたよりや子どもの写真を掲載していて、保護者に好評です。0歳児は保育参観、1歳児から5歳児は保育参加を11月に実施し、保護者が日常の子どもの姿を見て、園への理解を深められるようにしています。新型コロナの影響で個人面談や保育参加、懇談会などの実施が難しくなっており、写真を保育室前に掲示したり、保育園支援システムで伝えるなどの取り組みを始めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している ×
講評
子どもたちは近隣の散歩で地域住民と挨拶や会話を交わしています

子どもたちは近隣の公園や多摩川の河原に散歩にでかけ、近隣住民と挨拶や会話を交わしています。市内の児童館の館庭で運動会の練習をしたり、小学校付近を散歩して小学生と触れ合ったりしています。町探検の小学生や職業体験の中学生を受け入れ、子どもたちと交流しています。今年度は新型コロナウィルスの影響で実施していませんが、5歳児は、同じ運営法人の系列園の子どもたちと交流する機会も設けています。

子どもたちの生活の幅を広げるためにも、地域との交流を進めていくことが期待されます

園は、行事に地域住民を招待することはおこなっていません。また、地域のボランティアやお年寄りなどとの交流も今後の課題となっています。子どもたちの生活の幅を広げるためにも、行事の際に挨拶に回ったり、行事に招待したりし、地域住民の園への理解を深めていくことが期待されます。地域の行事に子どもたちと一緒に参加するなど、子どもたちが地域を知り交流する機会を作っていくことが期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーに関する情報などはフローチャートに基づき適切に扱っています

子どもの個人情報やプライバシー保護の扱いについては、入園前に保護者に説明を行い、同意と署名を得ています。子どもに関する情報のやり取りが外部と必要になった場合には、定められたフローチャートに基づいて、本部のリスクマネージメント管理室に相談・必要な指示を受けて対応しています。要保護児童については、関係機関との連携を重要視し、情報の共有を図っています。

子どもの羞恥心に配慮した取り組みを行っています

2歳児以上のトイレには個室を設け、0歳児・1歳児のおむつ替えはトイレ内で一人ひとり行っています。また、夏場の水浴び後のあがり湯を行う際も、周囲から目が届かないよう配慮して行うなど、日常保育を行う中でも、子どもの羞恥心に配慮した支援に取組んでいます。また、子どもが一人になりたい時には、図書コーナーなどで過ごす場所を提供し、見守っています。子ども一人ひとりの感情に配慮した支援にも配慮しています。

職員が虐待防止や育児困難家庭に対応できるよう、意識共有に努めています

園は「児童虐待マニュアル」を備えており、職員が日ごろから児童虐待の早期発見などに役立てられるよう、職員会議などでも共有しています。また、職員は、外部の虐待防止や育児困難家庭などの支援をテーマにした研修に参加し、認識を高めています。ただし、研修内容の報告は記録として残っていないので、今後は園全体のものとして共有を図る事が期待されます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務に係るマニュアルを備え、標準化を図っています

系列園統一の各種マニュアルを備えており、共通の取り組みや考え方が定められています。マニュアルは、所定の場所に保管され、いつでも閲覧し確認できるようになっています。提供しているサービスが定められたマニュアルに沿っているかなどを確認する為、適宜職員会議で読み合わせなども行っています。また、必要に応じて職員の個人面談も実施し、保育の質の向上に努めています。

寄せられた意見や要望などを、サービスの基本事項などに反映しています

保護者から懇談会や園評価アンケートで園に寄せられた意見や要望などを、職員間で話し合い、基本事項や手順の見直しに反映しています。運営委員会は年2回開催し、各クラスの代表者からの意見も参考にしています。また、職員の声も会議で拾い上げ、新型コロナ対策に応じた衛生管理の手順の見直しと向上にも役立てています。