東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ヒューマンアカデミー株式会社
事業所名称 ヒューマンアカデミー上石原保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 よこはま地域福祉研究センター

コメント

職員の自己評価及び保護者アンケート調査においては、シートを直接評価機関へ返送していただき、集計をおこないました。事前の合議の際に評価者の分野担当を決定し、職員の自己評価、保護者アンケートの集計結果の確認と事前提出資料の読み込みをおこないました。訪問調査では、各項目についての取組及び課題点等について、園長、担当職員へのヒアリングに重点を置いておこないました。合議後、速やかに報告書の作成に入り、正確を期すために評価者と事務局で相互確認をおこないながら、報告書をまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1、安全で安心できる保育 2、地域に根ざした園づくり 3、園と保護者が共に子どもの未来を考える 4、子どもの自立の芽を育てる 5、受け止める保育・支える保育・待つ保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

一人ひとりが思いやりの心を持ち、専門職であるという心得で保育にあたる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・思いやり ・仕事とプライベートのメリハリをつけて自分自身をリフレッシュ

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちは人なつこく、言葉や態度で自分の思いを表現し、のびのびと園生活を楽しんでいます

園は、読み聞かせや手遊び、歌、製作やダンスなどの活動を通して、子どもが自分の思いを自由に表現できるようにしています。保育士は子どもにたくさん話しかけ、子どもの言葉を引き出していて、幼児は自分の思いを発表する場も設けています。このような働きかけのもと、子どもたちは言葉や態度、製作物などで自分の思いをのびのびと表現しています。また、近隣の散歩を始めとして、児童館や公民館等の地域の行事に出かけたり、高齢者グループや小・中学生などと交流する機会も多くあり、子どもたちの好奇心や社交性が育っています。
2 保護者が抱えている子育ての不安も支援し、保護者に寄り添い、配慮した保育を目指しています

新入児を迎える時には、保護者と個人面談を行い、子どもの発育状況、家庭環境などを詳細に聞きとり、子どもが早期に園に慣れるよう、一人ひとりの子どもの発達に合わせた保育を実践するようにしています。同時に、様々な子どもを受け入れているため、現在は、園長が保護者に寄り添い、子育ての支援を行っています。園長としても、保育士が子どもの成長に合わせどう対応し、支援していくか、保護者への対応も柔軟に行えるように、研修会などで学ばせ、保育の質の向上に努めるようにしています。
3 独自の中長期計画とリンクした事業計画を策定しました

園では独自の中長期計画と年度計画を策定しました。中長期計画は5カ年の長期計画と3カ年の中期計画からなっています。5カ年計画は保育の質、人材育成、地域交流そして施設投資から構成され、中期計画はそれと連動しています。今年度の事業計画の翌年が一期の中期計画につながる仕組みです。スタートしたばかりのためでしょうか、職員アンケートでは約4割が「しらない」と回答しています。保護者に対しても周知不足です。職員が中長期計画・事業計画をしっかりと理解して実現して行くことを期待します。

さらなる改善が望まれる点
1 職員間で話し合い保育観のさらなるすりあわせをおこない、お互いに助け合える関係を作っていくことが期待されます

一昨年の職員交替後、園は、職員会議や園内研修で話し合いを重ね保育理念についての理解を深めてきました。話し合いを重ねる中で職員間のコミュニケーションが深まり、風通しがよい職場ができています。ただし、それぞれの経験、経歴が異なることもあり、子どもや保護者への対応など保育の細かな場面での保育観を統一するまでには至っていません。今後も保育観のすりあわせを深め、子どもが落ち着かない場面などで、保育士と子どもの様子を見て間に入るなど、声を上げなくてもお互いに助け合える関係を作っていくことが期待されます。
2 キャリアパスの制度を職員に周知するとともに、内容の充実も課題です

キャリアパス制度そのものの理解ができていない職員も多いようです。昨年からスキル考課シートに加え、目標設定管理シートを導入し、園長と面談のうえ一人ひとり目標を立て、半期ごとの振り返りを行っています。その結果は賞与などに反映しており職員の励みとなっています。今後の課題は職員の多様なライフスタイルに応じて、選択できるキャリアパスの仕組みづくりをすすめることと、職員に周知することです。個人別育成計画と個人別の研修プログラムをリンクすることも必要と思われます。
3 研修の成果を共有し、職員同士で保育のスキルアップを図ることを期待します

今年度は全職員対象に「乳児保育・幼児教育・保健衛生・安全対策・マネジメント等」全8分野の研修を行っています。法人研修では、主任クラスの保育士に対して、リーダー研修やチューター研修等専門教育を取り入れています。その他、市の保育園協会で行う研修、外部で行うキャリアアップ研修等に、対象の職員を受講させていますが、園内において、職員会議で研修報告のみとなっています。他の職員に対して、研修の成果を活かせるように、報告だけでなく、内容についてデスカッションを行う等、お互いのスキルアップが図れる取り組みを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員間、職員と子どもや保護者とのコミュニケーションづくりを進めて成果が出ています

「あいさつできる子、思いやりある子、やる気のある子」という園独自の保育目標を掲げました。これを受けて職員も子どもや保護者に笑顔で挨拶をするようになりました。また園長は非常勤職員と定期的に話し合いを行ったり、昼のミーテイングの15分間を職員の悩み相談や意見を吐き出させることに費やしています。職員は笑顔で明るい挨拶を行い、子どもや保護者も明るい笑顔で応える関係づくりが進んています。職員間の情報共有やチームワークが良くなり、保護者からも報告、連絡、相談が円滑になってきたとの意見がでてきています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 業務の標準化を図り、職員一人ひとりに目標を持たせ、保育の質の向上を目指しています

園の大きな目標「地域、保育士、子どもたちを真ん中に」を大事にしながら、職員間で「保育観」について話し合いをしてきています。「子どもたちが騒がしいのはどうしてだろうか」「落ち着かない原因は何か」「保育の方法が原因なのか」などあらゆる意見を出し、話をすることで共通認識を持ち、保育業務が遂行できています。職員は毎年、目標設定シート「業務の姿勢・役割・責任・保育のスキル」の項目から、今年度の目標を上げ、自己評価を行い、園長と面談をしています。一人ひとりの資質向上及び職員全体の専門性の向上に努めています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ よりよい保育の実現に向け、職員とともに保育環境の整備に取り組んでいます

園は、クラスや職員会議で個々の子どもの状況について話し合い、様々な角度から保育環境の見直しをしています。子どもが主体的に遊べるように保育室の遊びのコーナーや園庭の砂場コーナーの整備をしたり、年齢や発達に合った活動ができるようおもちゃの見直しや散歩コースの設定などをしています。また、ヒヤリハットを収集し安心・安全面からの環境の見直しもしています。子ども一人ひとりの居場所が確保できるよう、子ども皆が発言できるように努めるなど、人的環境の整備についても力を入れています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児76名の保護者68世帯を対象に調査を実施し、39世帯から回答がありました。

調査方法:アンケート方式  
調査はアンケート方式で実施いたしました。アンケート用紙を保育園から保護者全員に配布してもらい、返信用封筒にて保護者から直接評価機関宛てに返送する方式をとりました。

利用者総数 76人
利用者家族総数(世帯) 68世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 68人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 57.4%

総括
園児数76名世帯数68世帯に対し、総合的な感想では「大変満足」が15名(38.5%)、「満足」が20名(51.3%)と全体の89.8%をしめ、保護者の多くが園に対して、満足しているということが伺えます。設問では、問1「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」「はい」94.9%、問2「園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか」「はい」97.4%、問3「園で提供されている食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか」「はい」92.3%と高い評価の回答が得られています。その反面、問12「子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか」「はい」64.1% 問17「あなたが困った時に、職員以外の人にも相談できることを分かりやすく伝えてくれましたか」「はい」53.8%とやや低めの回答結果となっています。 自由意見では、「明るい園になった」「安心して通っています」「いつも親切に対応してくれています」「家では見れない顔をしていると思うので親と共有する機会があってもいいと思います」などという意見も聞かれます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%です。自由意見として、「いろんな遊びで本人も毎日楽しく登園しています」という意見が寄せられています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%です。 自由意見として、「体を動かす遊び、感触遊び、制作など、毎日工夫して下さり、ありがたいです」という意見が寄せられています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が5.1%、「非該当」が2.6%です。自由意見として、「給食やおやつのおかげで好き嫌いがあまりなくなった」「よく食べるようになりました」という意見が寄せられています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が74.4%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が10.3% 「非該当・無回答」が2.6%です。自由意見として、「コロナ禍の下ながら、いろいろ考えて下さっていると感じるが、平時とは異なる」「コロナの影響で行事が中止だった」「もっと外で遊ぶ機会を増やしてほしい」「外遊びが少ない」、「コロナで制限されているので、仕方ないことですが残念です」「コロナや猛暑など外遊びが難しくなっていると思います」「何を基準に十分かわかりません」など、様々な意見が寄せられています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
回答割合は、「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が2.6%、「非該当・無回答」が20.5%です。自由意見として、「電車の遅延で連絡した際は、丁寧かつ安心して預かって頂けた」「いつも快く受け入れて下さり、温かい言葉をかけてくれます」という意見が寄せられています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が2.6%、「非該当・無回答」が2.6%です。自由意見として、「どうしても立地が不安(川から近い)」「対策はしてくださっていると思うが、具体的な内容はよく分からない」という意見が寄せられています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が2.6%です。自由意見として、「コロナなので、行事が少ないのは残念だが、それは誰のせいでもない」「参加するものは十分ご配慮いただいていると感じる」という意見が寄せられています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が5.1%です。自由意見には、「時間があると良いことも悪いこともお話してくださるのが嬉しい」「いつも親身になって話を聞いてくれます」「先生によると感じます」「相談できる先生もいれば、そうでない先生もいる」という意見が寄せられています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が10.3%です。自由意見はありませんでした。            
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が5.1%です。自由意見として、「言葉遣いや態度は先生によりけりです」「笑顔がない、目を合わせない先生もいます」という意見が寄せられています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が12.8%、「非該当・無回答」が5.1%です。自由意見として、「詳細な連絡を下さり、親の考えも確認してくださるので、信頼している」「常駐の看護師さんがしっかり対応してくれるのはありがたい」という意見が寄せられています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
回答割合は、「はい」が64.1%、「どちらともいえない」が17.9%、「非該当・無回答」が17.9%です。自由意見として、「自分の子が加害者側でも、相手が誰なのか伝えて下さらないのは、お考えは理解できるが、賛成できない。たとえこれはちょっとな、と思う傷があっても何も言えない」「お迎えの時、ケガをしたことを言ってくれる先生と言ってくれない先生がいる」「トラブルがあったかわからないため」という意見が寄せられています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が10.3%、「非該当・無回答」が5.1%です。自由意見として、「尊重してくださっていると思う」「子どものトラブルに気持ちを代弁して寄り添ってくれる先生がいて、頼もしいです」「不明なため」という意見が寄せられています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合が、「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が5.1%、「非該当・無回答」が7.7%です。自由意見として、「特に聞かれたくないことがないので何とも言えません」「不明」という意見が寄せられています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合が、「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が5.1%です。自由意見として、「クラス全体としては分かりやすいですが、個人レベルではわからない点もある」という意見が寄せられています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が74.4%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が7.7%、「非該当・無回答」が5.1%です。自由意見として、「面接などがコロナでなくなってしまっている」 という意見が寄せられています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 5人  無回答・非該当 9人 
回答割合は、「はい」が53.8%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」12.8%、「非該当・無回答」が23.1%です。自由意見として、「不明」という意見が寄せられています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針を改めて学びなおし、職員の共通認識を育んでいます

園の理念や方針は園内の壁面や事務室に掲示してあります。また、園のホームページやパンフレットにも掲載しています。職員は会議の開催前に理念の斉唱をしたり、日中だけでなく夜間も含めて毎回30分、マニュアルの項目ごとに園内研修を行うなどして理解を深めています。一昨年、園長はじめ職員の大幅な入れ替えがあり、経験や経歴もさまざまであるため、理念・基本方針について改めて学びなおし、共通認識を育むことをめざしています。

分かりやすく実践しやすい園目標を掲げてコミュニケーションの活性を進めています

法人の理念・方針、保育目標と保育実践のつながりをより深く実感してもらうことを目指して、新たに「あいさつできる子、思いやりある子、やる気のある子」という園独自の保育目標を掲げました。園の保育目標は園の実情を踏まえて、法人保育目標をより分かりやすく、実行しやすい内容に置き換えたものです。その結果、職員が率先して笑顔で明るい挨拶を行い、子どもたちも明るい笑顔が見られるようになり、コミュニケーションが活発になりました。園の保育目標を事業計画書に掲載したり、施設内に掲示するなどして一層周知に努めることが望まれます。

「職員区分の構成と定義」に基づいた園長の役割・責任の周知が望まれます

今年度「職員区分の構成と定義」が策定され、園長から新人職員まで5段階にスキルと職責が整理されました。園長の役割と責任をはじめ、各職位・職種の役割責任もより明確になったと言えます。職員アンケートでは、園長に関して人柄の良さ、相談のしやすさ、思いを受け止めてくれる等の意見が寄せられている反面、「私は経営層の役割と責任を理解できている」との設問に「そう思う」との回答は1/3にとどまっています。「職員区分の構成と定義」を全体で共有し園長の役割・責任に理解を深めていくことが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
毎年保護者に「園評価アンケート」を行って結果を運営に生かしています

園では毎年保護者に「園評価アンケート」を実施して意向を把握し公表しています。アンケートから保護者の気持ちを理解し運営に反映しています。アンケートに「変更があったら速やかに伝えてほしい」「担任に話したことが園長に伝わっているのか疑問」「挨拶をしない職員がいる」等の指摘があり、対応し改善しました。また、本部では毎年12月、職員に「就労についてのアンケート」を実施しており、集計結果が発表され、本部の運営改善に活かしていますが、園においてもアンケート結果を活用できる仕組みが望まれます。

今まで、本部が策定してきましたが、園が主体となって事業計画を策定しました

園では独自の中長期計画と単年度計画を策定しました。中長期計画は5カ年の長期計画と3カ年の中期計画からなっています。長期計画は保育の質、人材育成、地域交流そして施設投資の部門計画で構成されており、中期計画はそれに対応した内容となっています。事業計画は中期計画の1期目にリンクしています。課題は保護者や職員への周知不足です。アンケート結果では約4割が「知らない」と回答しています。職員に中長期計画と事業計画を独自に策定した意義や内容について周知することが望まれます。

今年度の事業計画目標が来年度事業計画につながる仕組みが次の課題です

事業計画策定に掲げた課題について具体的な達成目標や数値が示されています。また、予算の編成にあたっては各年度3件まで投資案件を本部に申請でき、中長期計画ともリンクができています。今年度の事業計画は新型コロナ感染症の影響から大幅な変更、縮小を余儀なくされています。こうした事態も含めて、当初の計画・目標の到達点や課題を事業報告書に記載して、来年度の事業計画書につなげることが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・規範・倫理の遵守について職員の自己評価は向上しています

規範・倫理についてはマニュアルの中に全国保育士会の倫理綱領を掲載し、就業規則にも記載しています。新型コロナへの対応などで、今年度は6月まで閉園を余儀なくされましたが、その間、自主学習などマニュアルを学び直しました。自己評価も高く、全職員が「私は守るべき法・規範・倫理などを遵守している」と回答しています。2年前から人事考課に法・規範・倫理遵守の項目が加わったことも影響していると思われますが、園長は日々の保育実践において「真ん中に置くのは子どもだよ」と職員に語り掛けています。

事業所の透明性を高める取り組みとして運営委員会の議事録を公表するなどしています

年2回運営委員会を開いて活動内容を報告しています。運営委員は地域の児童・民生委員2名、保護者代表2名、園長と主任、本部職員2名で構成し、園の事業計画や事業報告を行っています。話し合いの内容は議事録にまとめてICTシステム(保育園支援システム)により保護者に伝え、園の玄関先にも置いて閲覧できるようにしています。また、幼・保・小連携懇談会に園長と年長クラス担当が参加して入学する小学校と情報交換をしています。さらに市の民間保育施設長会に毎月出席し市の保育課の報告を受け、園の情報を提供しています。

新型コロナ感染症に対応しながら地域福祉に役立つ様々な取り組みを続けています

新型コロナ感染症により地域に向けた様々な取り組み、交流が中止になっています。その中でも近隣の公民館や児童館、保育園や学校の教師と情報交換をしたり、公民館の作品展に子どもたちの作品を出品しています。また、地域の高齢者グループとの作品作りなどを継続しています。法人内の専門学校から保育実習生を受け入れることも継続しています。新型コロナ感染症が落ち着いてきたときには、事態の推移を見ながら地域福祉への貢献活動について以前にも増して活発に取り組まれることを期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクの優先順位は本部との連携と園の状況を踏まえて検討を加えています

本部リスク管理室と保育事業本部が想定される重大リスクについて、発生の頻度と起きたときの重大さをそれぞれ3段階のマトリックスで示しています。しかし、優先順位は各園ごとに異なるため、独自の課題を検討して優先順位を立てるための検討を進めています。園単独でやれること、保育事業本部との連携が必要なこと、さらに本部リスク管理室との連携が必要なこと等、リスクの特性に応じた仕組みが考えられ、それぞれの対策を作りつつあります。 

園の事業継続計画について洪水を想定した体制づくりも望まれます

園の事業継続計画は防災・避難が柱となっており、消防計画の中で作成しています。事業継続計画では防災・避難も重要ですが水害も想定した事業継続の体制づくりが望まれます。さらに重要なことは被災後に速やかに事業を継続する仕組みづくりにあります。園内にも掲示してありますが、市のハザードマップによると、園の施設は大規模水害に見舞われる危険性を抱えており、施設・設備やライフラインや通信インフラが破壊され、保護者や職員が帰宅困難の事態や出勤不能の事態も想定して計画を見直し、実践的な訓練も必要かと思われます。

法人内の情報共有を進めて園の運営に役立ててきています

保護者には「個人情報利用承諾のお願い」、新入社員や実習生には「個人情報の取扱いについて」で個人情報の保護・利用目的・開示請求を説明し同意を得ています。また、園が行う情報の収集・保管・廃棄は法人の規程に従って実施することになっています。情報収集と利用については保育園支援システムを活用して、保護者との連絡、一部帳票のデジタル化を進め業務量を削減しました。さらに法人内の保育所間でケース会議、事故・ヒヤリハット、支援サービスの工夫などの情報をやりとりして園の運営に役立てきています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
明るい笑顔の挨拶とコミュニケーションの活性が職員の定着にもつながっています

職員も子どもも保護者も明るい笑顔で挨拶をする日常が軌道に乗ってきています。園長は毎日の15分ミーテイングが職員の困っていることや悩んでいることの報告に終始し、話し合いになっていないが、現状では聴きそして受け止め、迅速に対応することに意義があると判断しています。職員アンケートでは人間関係がよい、意見や提案が受け入れられる、情報共有が進んでいるなどの前向きな評価が見られます。一昨年、トラブルから大量の離職者が発生しましたが前年度は離職者ゼロを達成するなど職員の定着にも効果が見られます。

キャリアパス制度を人材育成計画と連動させ、職員に周知することが望まれます 

スキル考課シートと目標設定管理シートを使用し、園長と個別面談をして個別の目標を立て、半期ごとに振り返りを行っています。その結果はボーナスなどに反映しており職員の励みとなっています。しかし、一人ひとりの目標が必ずしも研修計画そして人材育成、キャリアパスへと繋がっておらず、職員の希望した研修の受講支援にとどまっています。職員アンケートでは「キャリアパスは周知されているか」の設問に肯定は22%、「わからない」が56%となっています。キャリアパス制度を周知するとともに内容の充実も期待されます。

新型コロナ感染症など非常事態でも継続できる研修システムの検討が望まれます

園の研修体系は内部研修、法人内研修、外部研修の3つに分かれ、内部研修は通常年間12回実施しています。法人内研修には集合研修、認定研修、オンライン研修があります。今年度は新型コロナ感染症の影響で、外部研修や、法人の集合研修が軒並み中止・縮小となり、内部研修も時間の確保など課題がありました。感染症の蔓延などで集合研修が困難な状況は今後も想定されます。例えば、職員のタブレットなどでオンライン研修を気軽に受講ができるような柔軟な仕組みなどの検討が望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人の保育目標である「自分で決められる子(自主性)」「命を大切にする子(慈愛の心)」「違いを認められる子(社会性)」を職員に周知することを重要課題に掲げています。平成30年度の事業計画書には法人の保育理念・目標・方針に沿った保育を実施するとの記載があります。平成30年度事業報告書では職員の休職が相次ぎ、その都度保護者会を開催したとの記載がありますが、重要課題に関する記述はありません。平成31年度事業計画書では前年度の事業計画書とほぼ同じ内容が掲載されています。令和1年度事業報告書には、上記重要課題についての記載はありません。令和2年度の事業報告書は前年度とほぼ同様、保育理念・方針の理解を掲げています。令和2年度には園独自に中長期計画を策定し、その中で保育の質の向上を取り上げ、理念唱和の実施、保育方針について職員間で共通認識を図り保育実践するとの記載があります。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<評語を選択した事由>平成30年度事業報告書にこの課題の記述はありません。平成31年度事業計画書も前年度の記載を踏襲しています。令和1年度事業報告書にもこの重要課題についての記載はありません。令和2年度の事業計画書でも前年度事業計画書の同じ保育理念・方針の理解を掲げていますが、同時に、園独自の中長期計画を策定しその中に、保育の質の向上を掲げており、理念唱和の実施、保育方針について職員間で共通認識を図り保育を実施するとの内容が記載されています。 <目標達成の状況> 事業計画書には法人の保育目標を職員に周知し深めることを掲げていますが、事業報告書には取り組みの内容、成果や課題の記載がありません。 <副次効果>平成30年度に職員の顔ぶれが一新し、改めて理念・方針を柱に共通認識を持つ必要から、重要課題としました。この間、全職員が意見交換を重ね率先して明るい挨拶をし、言葉遣いを見直した結果、子どもや保護者との関係も良くなってきたとのことです。事業報告書には記載がありませんが、実践した成果を踏まえて園の中長期計画を策定することにつながっています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園目標に「あいさつできる子」「思いやりある子」「やる気のある子」を掲げて重要課題としています。平成30年度の事業計画書には法人の保育理念・目標・方針に沿った保育を実施するとの記載があります。平成30年度事業報告書では職員の休職が相次ぎ、その都度保護者会を開催したとの記載ありますが、重要課題に関する記述は見られません。平成31年度事業計画書には保育理念、保育方針、保育目標を掲げより子どもたちに寄り添う保育を展開するとしています。令和1年度事業報告書には、上記重要課題についての特段の記載はありません。令和2年度の事業報告書は保育理念・方針の理解を掲げるなどほぼ前年度を踏襲する内容ですが、本年度新たに独自の中長期計画を策定し保育の質の向上を掲げ、中期3か年計画に、理念唱和の実施、保育方針について職員間で共通認識を図り実施することが掲げられています。しかし、園目標についての記載はありません。ただ「保育内容に関する全体的な計画」の保育目標欄には法人の目標とともに上記園目標の一部が掲載されています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<評語を選択した事由>園の事業計画書にも事業報告書にも記載ありません。したがって、目標設定・取り組み・結果の検証と時期事業活動への反映というPDCAサイクルは認められません。 <目標達成の状況> 今年度の「保育内容に関する全体的な計画」の保育目標には法人の目標とともに上記園目標の一部が掲載されていますが、その理由は明文化されていません。今年度策定した園の中長期計画では保育方針について職員間で共通認識を図り、保育を実践すると示されています。しかしここでも重要課題についての直接の言及はありません。  <副次効果>標記重要課題を子どもたちだけでなく、保育士が率先して実践した結果、子どもたちも保育士も保護者も明るく会話ができるようになってきました。重要課題について取り組みが軌道に乗って以降、園内融和が進み現状、退職者は出ていません。  

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページやパンフレットなどで情報提供されています

園のホームページやパンフレットには、保育理念「子どもの自立の芽を育てる」や保育方針「受け止める・支える・待つ保育」・保育目標「自主性・社会性・慈愛の心」などが掲載されています。園の特徴は子ども一人ひとりをしっかり捉え、子どもの力を引き出し「丁寧に関わる保育」としています。園の様子を、一日の流れ・年間行事・継続的な取り組み(リトミック、英語、ダンスなど)・園だよりなどで掲載し、利用希望者等に分かりやすく、情報提供しています。ホームページは毎月更新し、最新の情報を提供していくようにしています。

市のホームページや広報誌で園の情報を見ることができます

園の情報は市のホームページの保育園一覧で、開所時間、施設の状況、定員、空き情報等を見ることができます。また、市の広報誌に園で行う地域交流イベント等を掲載してもらい、利用希望者等の情報提供に役立てています。園では毎月、市に児童状況報告を行い、園だよりやクラス便り、献立表等の活動についても知らせています。また、配慮のいる子どもを受け入れているため、発達支援センターとも情報交換を行っています。そのほか、園長は今年度において、定員に満たないクラスがあるため、受け入れができるように検討していきたいと考えています。

利用希望者や見学者に対し、柔軟に個別対応し、園内をご案内しています

園では、園内見学、電話相談、育児相談をいつでも受け付けています。利用希望者等の問い合わせは、保育園申込書が行政から配布された時期に多く、園長が希望者の見学案内や相談に応じています。見学希望日の予約を受け、見学時間は10時以降で設定し、利用希望者の都合によっては、他の時間帯等で柔軟に個別対応しています。見学の際には、パンフレットを用い、園の取り組みやカリキュラム等について説明し、園内、園庭を案内しています。今年度については保育室の外から、子どもの活動を見てもらい、保護者からの質問にも答えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の説明会で、入園のしおりを用い、園の概要・保育内容等を説明しています

入園が決定すると保護者に対し、一斉に入園説明会を行います。その後、個別面談を行い、保護者に園長から入園のしおり(重要事項説明書)を用い、園の理念や保育方針・保育の内容・保育料など重要事項についてに説明し、理解をしてもらった上で、同意書に署名、捺印をもらっています。担任からは保育に関する事(保育の1日の流れ・登園・降園時の注意事項や持ち物等)を具体的に説明し、入園前の子どもの様子や保護者の意向等を聞き、入園に対する保護者の不安が軽減できるように、丁寧に対応しています。また、入園時に提出する書類を渡しています。

個別面談で子どもの状況を保護者から確認し、入園後の保育に活かしています

個別面談では、担任が保護者から提出して頂いた児童票を基に、家族状況・入園前の生活状況・発育の経過・食事の様子(離乳食・食材チェック表)・健康・緊急連絡先等、保育における留意点等を確認し、入園時ヒヤリングシートに記載しています。乳児で離乳食がある場合は栄養士が同席し、食事の状況について確認し、アレルギーや疾病などがある園児の場合は、看護師が同席し、詳細を聞き取っています。個別面談のヒヤリングシートや配慮事項等の情報は、職員会議で全職員に周知され、子どもの状況を理解し、保育にあたることができています。

慣らし保育を実施し、子どもの不安やストレスを軽減するようにしています

利用開始にあたり、慣らし保育を実施しています。期間は子どもの状況、保護者の就労状況をみて、相談し決めています。受け入れ当日は2時間から始め、乳児の場合は1週間ぐらいを目安に、幼児は乳児と同じように進めますが、短いと4日間で通常保育に入る園児もいます。そのため、子どもの様子観察(水分、食事の量等)を行い、子どもの不安やストレスを軽減できるように支援しています。卒園前には、小学校との連携を図り、子どもがスムーズに入学できるように対応しています。最近では、保護者の不安に対して、継続支援することが多くなっています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時に提出してもらった書類から、個別に応じた適切な保育が行えるようにしています

子どもの心身の状況や生活状況等は、入園前に行う個人面談の中で保護者の意向や家庭での子どもの様子を聞き、入園時に提出してもらう書類(児童票・入園前の生活状況・離乳食の食材チェック表・健康の記録等)の中で子どもの全体像を把握します。入園後の様子は、園日誌や発達記録・健康記録・連絡帳や送迎時に保護者との会話から把握できるようにしています。その上で子ども一人ひとりの個別の発達の課題を明確にし、個別に応じた保育目標を設定し、適切な保育が行えるようにしています。入園する園児の情報は、職員会議の中で全体に周知しています。

子ども一人ひとりに合った保育を提供するために計画を立案しています

各担任が年間指導計画に基づいて、月案、週案を立案しています。子ども一人ひとりに合った保育を提供するために、子どもの個々の記録(園日誌、発達記録、保健日誌、給食日誌・連絡帳等)から、子どもの状況や変化を把握し、指導計画等を立案し、園長の確認を得た上で、実施しています。保護者にはクラス便りの中で、年齢に応じた月案の「今月のねらい」や「今月の目標」を掲載し、知らせています。月案は目標のねらいや内容、配慮事項を意識し、保育活動を展開し、月末に評価と反省を行い、カリキュラム会議で検討し、次月に繋げています。

子どもの状況については、職員が情報共有し、保育にあたることができています

日々の保育の様子は、保育日誌、園日誌に記録され、指導計画に基づいた記録は、発達記録に記録されています。その他、成長などの記録は健康記録や保健日誌、給食日誌など記録され、子どもの成長が一目で分かるようになっています。登園時受け入れた職員は連絡帳を預かり、登園表、視診表に記録し、担任に口頭で伝達事項を伝えています。職員同士は、午睡中に各クラス担任がミーティングに参加し、子どもの情報共有を図っています。延長保育がある子どもは「遅番ノート」に担任が引継ぐことを書き、保護者に伝言できるようになっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
目指す保育の実現に向けて保育環境の見直しをしています

クラスや職員会議で個々の子どもの状況について話し合い、保育環境を見直しています。保育室の遊びのコーナーや園庭の砂場コーナーの整備、年齢や発達に合ったおもちゃの見直し、子どもの状況や発達、目的に合わせた散歩コースの設定などの事例があります。また、人的環境も見直し、保育士は元気に子どもに挨拶して子どもに話しかけ、子どもの声に耳を傾けて皆が落ち着いて発言できるように働きかけています。ただし、子どもが落ち着かなくなるとクラス全体の声が大きくなる傾向が見られましたので、今後の取り組みが期待されます。

子どもが友だちを認め、いたわる気持ちを育めるように支援しています

朝夕の合同保育の他、散歩や園庭遊び、行事などで異年齢で交流しています。幼児の「なかよしの日」には、縦割りの3グループに分かれて活動しています。2歳児以上は週1回の英語レッスンで、文化や習慣の違いを学んでいます。子ども同士のけんかに際しては、保育士は危険がないよう見守り、必要に応じて間に入って双方の話を聞き、仲介しています。障害など特別な配慮が必要な子どもに対しては、加配職員を配置して皆と同じ活動ができるように援助していますが、一緒に活動するのが難しい時には他のクラスと一緒に活動するなど配慮しています。

小学校と連携し、子どもがスムーズに就学できるように支援しています

小学校就学にあたっては、保育所児童保育要録と保護者からの依頼があれば支援シートを小学校に送付し、連携しています。園長と5歳児担任が幼保小連携懇談会に出席して、スムーズな就学に向けて情報交換しています。5歳児の就学への取り組みとしては、小学校体験に出かけたり、近隣の保育園と交流したりしています。また、トイレに行きたいなどの自分の気持ちを伝えられる、人の話を聞くなど、就学にあたっての最低のルールを守れるように指導しています。保護者に対しては、クラス懇談会で説明しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活の連続性に配慮し、保護者と連携しています

乳児は毎日、幼児は必要に応じて、連絡ノートを用いて保護者と情報交換し、家庭と園での子どもの生活が連続するように配慮しています。登園時には、0・1歳児は保護者が検温し、2歳児は保護者が家庭で検温し、登園表に記入します。保育士は、保護者に子どもの様子について確認して子どもの様子を観察し、情報を視診表に記録しています。降園時には、保護者と会話をし、子どもの様子を伝えています。

トイレットトレーニングなどは、子どもや家庭の状況に応じて、個別に支援しています

日々の保護者とのコミュニケーションや連絡ノートを用いて家庭と連携しながら、基本的生活習慣が身につくようにしています。離乳食は子どもの発達状況を見ながら、保護者、担任、栄養士、園長が面談し、食材チェック表を確認しながら段階を進めています。トイレットトレーニングは、1歳頃からトイレに座ってみることから始め、子どもの状況を見ながら保護者の意向を確認し、一人ひとりに合わせて始めています。片付けや着替えなどは、子どものやりたいという気持ちを大切に少しずつ積み上げていき、毎日の繰り返しの中で身につくようにしています。

睡眠は個人差を尊重し、午睡の長さや時間帯は子どもの状況に合わせて調整しています

子どもの個人差を尊重し、眠れない子ども、眠りたくない子どもには、無理に寝かしつけることはせず、横になって静かに身体を休めるように伝えています。午前に眠くなる子どもや夕方眠くなる子どもには、横になって身体を休めることができるようにしています。5歳児は、1月頃から午睡をなくし、文字の練習など就学に向けた取り組みをしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが好きな遊びを選び、遊び込めるようコーナーが設定されています

保育室には遊びのコーナーが設けられていて、子どもがおもちゃや素材、絵本を自由に取り出して遊べるようになっています。乳児には手作りおもちゃや音の出るおもちゃ、幼児には細かなブロックやゲームなど子どもの年齢や発達、興味に合わせたものが用意されています。朝夕の自由時間の他、一斉活動の合間には自由遊びの時間があり、子どもたちは友だちとあるいは一人で好きな遊びをしています。5歳児保育室入口には出来上がった作品を展示するスペースがあり、子どもたちは作品を自由に飾ったり、飾った作品のグレードアップをしたりしています。

様々な表現活動を通し、子どもたちは自分の思いを素直に表現しています

保育士は子どもにたくさん話しかけ、子どもの言葉を引き出しています。また、読み聞かせやお話会、手遊び、歌などを通して言葉の大切さを伝えたり、子どもが自分の言葉で発表する場を作ったりしています。季節の製作のほか、幼児は廃材を用意し自由に製作できるようにしていて、想像力を自由に働かせた個性的な作品を作り上げています。また、新聞紙遊び、どろんこ遊び、水遊びなどの感触遊び、英語レッスン(2歳児以上)、ダンスレッスン(3歳児以上)など、子どもが様々な表現を楽しめるようにしています。

お散歩マップを作成し、年齢や目的にあわせて散歩に出かけています

天気が良ければ毎日、子どもたちは園庭で遊んだり、近隣の散歩に出かけたりしています。お散歩マップを作成し、大小の公園やグラウンド、多摩川の河原などの中から、年齢や目的に合わせて行き先を決めています。散歩先では、子どもたちは思いっきり身体を動かしたり、季節の自然に触れたり、交通ルールを学んだりしています。地域の児童館や図書館に出かけたり、地域の畑でサツマイモやジャガイモの収穫を楽しむこともあります。室内でも、ダンスやリトミック、運動遊びなどで身体を動かす機会を作っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日々の保育の中で、子どもの声を引き出しながら作り上げています

園は、子どもの日や節分、ハロウィン、クリスマス、ひな祭りなどの季節の行事、毎月の誕生会、七夕夏まつり、運動会、発表会などの保護者参加行事をおこなっています。行事は、日々の保育の中で無理のない範囲で取り組むようにしています。子どもの走りたいという意見を受けてどのような形で走るかを一緒に考えるなど、子どもの声を聞きながら行事の内容を決めています。毎日の積み重ねを基本に保育士がヒントが出して衣装や飾りなどを子どもが考えて加えることで、子どものやる気を引き出すようにしています。

新型コロナ禍の中、子どもが楽しめるように行事を工夫しています

今年度は新型コロナ感染症のため、全クラス合同の行事や保護者参加行事の実施が難しくなっていますが、クラスごとに縮小しながら行事をおこなっています。誕生会はクラスごとにおこない、園長や他のクラスの職員が参加するなど企画を工夫しています。運動会は幼児はクラス単位で児童館の館庭で行なう、幼児遠足は時間差でクラスごとに出発し公園で皆で遊ぶ、発表会はビデオで流すなど様々な工夫をしています。企画内容を工夫することで、子どもが行事に一生懸命取り組み、友だちと一緒に楽しめるようにしています。

行事への考え方を保護者に伝えていくことで、保護者が理解できるようにしています

年間行事予定は早めに保護者に配付し、保護者が仕事の予定を前もって調整できるようにしています。子どもとの話し合いなど準備段階から行事に向けて取り組んでいる子どもの姿を、連絡ノートやクラスだより、写真の掲示などで丁寧に保護者に伝えていくことで、保護者が子どもの成長を感じ、行事への理解を深められるようにしています。行事終了後にはアンケートを実施し、保護者の感想を聞き、次年度に活かしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが落ち着いて過ごせるよう、異年齢合同の時間を調整するなどしています

保育時間が長い子どもが落ち着いて静かに過ごせるよう、ゆったりと丁寧な関わりをするように努めています。17時半以降は1歳児の保育室で異年齢合同となりますが、19時を過ぎる子どもも10人以上と多くいることもあり、子どもの人数や構成によっては職員のシフトを調整して乳児と幼児を分けるなどの配慮をしています。保育室を仕切って乳児が遊べるコーナーを作ったり、子どもが好む遊びを用意するなど、子どもの様子を見ながら落ち着いて過ごせるように工夫しています。延長専用のおもちゃも用意しています。

遅番ノートを用いて保護者に確実に伝わるようにしています。

園は20時まで延長保育を実施しています。18時を超えて19時まで延長保育を利用する場合には補食を、19時を超えて20時まで利用する場合には、希望により夕食を提供しています。遅番の保育士に対しては、日中の子どもの様子を口頭で引き継ぐととともに遅番ノートにも記載し、確実に保護者に伝達できるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちは皆でテーブルを囲み、楽しい雰囲気の中食事をしています

食事は同じテーブルを囲んで皆で楽しく食事をしています。2歳児からは、保育士も一緒に食事をしています。(アレルギー児担当保育士は除く)今年度は、幼児はパーテーションを設置し、新型コロナウィルスの感染防止策もしています。保育士は、子どもに「おいしい」などと声をかけたり、食材を教えたり、スプーンの使い方を教えたりしています。子どもが苦手な食材は申し出により事前に減らすこともでき、完食を強制することはありません。七夕やクリスマス、お誕生日、七草など季節の行事食も工夫し、子どもが食を楽しめるようにしています。

食物アレルギーのある子どもに対して、医師の診断書に基づき、除去食を提供しています

アレルギー対応マニュアルに基づき、食物アレルギーのある子どもに対しては、保護者に医師に生活管理指導表を提出してもらい、それに基づき必要な対応をしています。月1回園長、担任、栄養士が保護者面談を実施して献立表を確認し、除去食を提供しています。提供時には、別トレイ、別食器、食札を用い、チェック表を用いて職員間で確認しています。テーブルも別にし、そばに保育士がついています。お代わりも別皿で用意しています。また、宗教食にも対応しています。

年間食育計画を作成し、子どもが食への関心を高められるようにしています

献立は法人3園の栄養士が持ち回りで立てたものを基本としていて、季節の食材を用いた、素材の味を大切にした薄味で野菜の多い献立となっています。子どもの喫食状況については、残食を記録するとともに、栄養士が子どもの食べる様子を見て回り把握しています。年間食育計画を作成し、園庭でなすやトマト、ピーマンを育てて収穫して調理してもらって食べる、食材に触る、クッキングなどの食育活動をしています。保護者に対しては献立表や給食だよりを用いて園の食への考え方や食育の様子、レシピなどの情報提供をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師が中心となり、うがいや手洗い、歯磨きなどの保健指導をしています

朝の受け入れ時には子どもの様子を観察し、その日の子どもの健康状態を保護者に確認しています。看護師が全クラスを見て回り、子どもの健康状態を把握しています。0・1歳児は保護者に検温してもらっています。看護師が中心となって子どもたちへの保健活動をおこない、うがいや手洗い、水分補給、歯磨きなどの指導をしています。各保育室には、手洗いの方法や手についているばい菌について、子どもにも分かりやすい絵が表示され、子どもが確認しながら手洗いできるようにしています。

緊急時対応などの手順を掲示し、誰でも対応できるようにしています

0歳児は毎月、1歳児以上は年2回園医による健康診断、全園児を対象に年2回歯科医による歯科健診を実施しています。毎月、身長・体重の測定をしています。健診の結果や身長・体重の結果は「けんこうのきろく」を用い保護者に伝えています。食物アレルギーや熱性けいれん、肘内症等の子どものリストを事務室に掲示し職員に周知しています。熱性けいれんの薬を預かり看護師が中心になって対応する体制を作っていますが、緊急時に備え職員にも使用法を周知しています。誰でも対応できるよう緊急時対応、事故発生時対応などの手順を掲示しています。

ほけんだよりや掲示で保護者に子どもの健康に関する情報を提供しています

登園停止基準と感染症についての対応を入園のしおりに記載し、保護者に周知しています。地域での感染症の流行時や園児に感染症が発症した場合には、玄関に掲示して保護者に情報提供しています。毎月ほけんだよりを発行し、季節の感染症や健康維持のための情報を保護者に提供しています。子どもの心身の相談には、看護師が対応し、専門性に基づいたアドバイスをしています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の情報を園内に掲示し、入園時に保護者に説明しています。0歳児は5分おき、1・2歳児は10分おきに呼吸チェックをし、記録しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
登降園時には、保護者とコミュニケーションを取り、保護者の相談にのっています

入園前面接や年2回の個人面談、日々の保護者との会話等を通し、園は保護者の就労や子育ての状況を把握しています。朝夕の送迎時には、保育士は自分から挨拶をして声をかけ、コミュニケーションを取って保護者の相談に応じています。内容によっては、園長や栄養士、看護師が応じることもあります。また、必要に応じて園医や調布市子ども発達支援センターなどの関係機関につなぎ、専門家からの助言を受けられるようにするなど、保護者が安心して子育てができるように支援しています。

積極的に情報発信し、保護者が園の取り組みを理解できるようにしています

クラス懇談会や夏祭り、運動会等の保護者参加行事では、保護者同士が交流できる場を作っていて、保護者同士の自主的な集まりに発展しています。年2回、クラス懇談会を実施し、クラスの活動の様子について保護者に伝えて保護者の意見を聞いています。今年度は新型コロナ感染症の影響で行事の開催が難しくなっていますが、保育園支援システムやおたより、掲示などで積極的に情報発信しています。掲示も保護者が分かりやすいように絵や図を用いたり、子どもの写真を載せるなど工夫しています。

保育参加等で保護者が園の保育を理解し、信頼関係が構築できるようにしています

保護者が園の保育への理解を深められるよう、年2回、保育参加を実施しています。保育参加は期間を設けて受け入れていて、多くの保護者が参加しています保育参加では、給食やおやつを試食することもできます。毎月園だより、クラスだより、給食だより、ほけんだよりを発行し、保育園支援システムで発信していますが、紙ベースも作成し自由に取れるように玄関に置いています。また東京都や調布市の新型コロナウィルスやインフルエンザ、洪水や防災のハザードマップ、交通安全など保護者が必要とする情報を掲示し、保護者に提供しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
児童館や公民館、消防署など地域の社会資源を積極的に活用しています

公民館で行なわれる作品展に子どもの共同製作を出展していて、今年度は乳児の作品を出展する予定です。また、近隣の畑でジャガイモやサツマイモの収穫を楽しんでいます。今年度は新型コロナ感染症のため中止になっていますが、子どもたちは児童館でおこなわれる催し物に参加したり、消防署の見学や園児交通安全防犯連絡会のイベントに出かけたりしています。晴れていれば毎日のように、子どもたちは近隣の散歩に出かけ、地域住民と挨拶や会話を交わしていて、児童館や図書館に出かけることもあります。

子どもたちは地域住民と交流し、社会性を養っています

5歳児は、幼保小交流会で小学生と交流したり、調布市主催の演劇鑑賞教室に参加したりしています。地域の高齢者グループとの交流も図っています。中学生や小学生の体験授業も受け入れ、子どもたちと交流しています。夏休みには保育士体験(キラキラ保育士)を実施して交流するなど、子どもたちが地域と交流する機会は多くあります。地域との交流を通して子どもたちの社会性が養われていて、訪問時にも子どもたちが物怖じせず積極的に評価者に挨拶し、話をする姿を見ることができました。園は今後も地域交流の機会を増やしていきたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護法に基づき、保護者から同意を得て、保育活動の提供にあたります

入園時説明会で個人情報の取扱いについて説明し、保護者が同意した上で入園時に「個人情報利用承諾書」を提出してもらっています。子どもの写真をホームページなどに掲載する場合は、個別に広報のための写真などの取扱いについて協力のお願いをし、「協力承諾書」に同意を得ています。外部関係機関(子ども発達センターなど)とのやり取りは、保護者から口頭で同意を得て行っています。保育の中では、子どもの羞恥心に配慮した対応を心がけ、おむつ替えや着替える時、プールの時など衝立や目隠し等を使用し、他から見えないように工夫しています

子どもの気持ちを受け止め、自主性を尊重した保育が実践できるように努めています

園では、保育方針の中で「受け止める保育・支える保育・待つ保育」を掲げ、独自の「人権保育マニュアル」に基づき、子ども一人ひとりの気持ちを受け止め、子どもの自主性を尊重する保育が実践できるように努めています。子どものこれまでの生活の中で培われた生活習慣などを理解し、子どもの言動や行動に配慮した保育が行えるように、コミュニケーションの取り方などにも注意しています。日常的な支援の中で、子どもや保護者に対して適切でない対応があれば、園長が直接、指導するようにし、個人の尊厳を尊重する関わり方を学んでもらっています。

子どもの安全や保護者支援にも理解を深め、職員一人ひとりが対応できるようにします

入園説明会の中で、保護者に対して虐待について説明していますが、園でも「児童虐待マニュアル」が用意され、職員一人ひとりがどのように対応すべきかが示されています。家庭と保育園を行き来する子どもたちのSOSに早期に気づき、すぐに園長などに報告することが子どもたちの安全や保護者支援にも繋がるとしています。登園時に、子どもと保護者の様子を観察し、普段と違う様子が見られた場合は、園長に相談・報告し、対応策を考えます。虐待の事実を把握した場合には、家庭支援センターや児童相談所と連携する体制はできています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務に関するマニュアルは、事務所に設置され、いつでも職員が確認できます

法人では、職員が保育を行う上で必要な基本的事項や手順書などのマニュアルを作成しています。園の事務所には、全国保育士会倫理要綱をはじめとする、人権保育、感染症、安全管理・災害時対応、保育業務、健康管理、保健・衛生管理、虐待対応などのマニュアルが設置されており、必要な時にいつでも職員が確認できるようになっています。今年度に関しては、新型コロナ禍の影響もあり、全マニュアルが見直され、新しくなっているため、職員会議で読み合わせを行い、全職員が業務に関する共通認識を持つことができています。

保育マニュアルの改訂も行い、保育の質の向上を目指す取り組みを行っています

保育の質の向上を目指し、入園のしおりや保育マニュアル等も今年の3月改訂され、以前に比べ読みやすいものとなっています。現場からの声を聴きながら、進めていた内容でしたが、アンケートからは「業務水準を見直す取り組みが行われていたこと」を理解している職員が半数にとどまっています。現在、保育のスキルの向上を図るために、職員には目標設定シートを、主任や副主任にはスキル効果シートを作成してもらい、期間ごとに自己評価を行い、園長と面談するという取り組みを実践しています。今後、非常勤職員にも検討していきたいと考えています。

職場の雰囲気も良くなり、意見交換でき、更なる質の向上が期待されます

職場の雰囲気も変わり、コミュニケーションが取りやすくなり、職員の間で意見交換が行えるようになっています。職員のアンケートの中から、気持ちよく働ける、向上心が芽生えるという声も聞かれています。保育の質の向上を目指していることからも、園内研修において、研修に出席した職員が報告する場で終わるのではなく、更なる質の向上に繋がることを望みます。多様な子どもを受け入れている園でもあり、保護者の相談を受け、子育て支援を継続している園でもあります。あらゆる面に対応できる職員の育成を図り、保育の質の向上が期待されます。