東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ミアヘルサ株式会社
事業所名称 ミアヘルサ保育園ひびき浅草
評価機関名称 特定非営利活動法人 日本ライフサポーター協会

コメント

利用者調査は、通園児童の保護者を対象にアンケート方式による調査を実施した。アンケート調査を行う上で必要となる通園児童の住所氏名等は、個人情報にあたる為、調査用紙の配布は当保育園にお願いし、回答用紙は料金別納の封筒にて直接評価機関に返送していただく郵送方式とした。事業評価については、第三者評価の意義や目的、流れ等について、また、シートの記入方法等十分に説明して了解を得ている。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「達成する喜び」を学び、自分で考え、行動できるようにします 2)コミュニケーション能力を伸ばし、自信に満ちるようにします 3)個性を大切にし、感性豊かにします 4)国際的感覚を学び、視野を広げるようにします

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・人格重視とし、周りの人とコミュニケーションが取れる人、注意を受けても素直に話ができ、改善をしようと努力をするな ど社会人として向上したい気持ちがある人材。役割としては与えられた自分の仕事をしっかりとこなそうとする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育の仕事に誇りを持つこと。子どもの事を第一に思える精神。向上心を持ってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長のきめ細やかな心遣いと指導力で、職員・保護者から厚い信頼を受け、子どもたちが安心して生活できる保育園となっている

園長はきめ細やかな心遣いで職員と接し、職員は安心して保育に取り組んでいる。保育力が高い職員が園長とのトラブルで辞めていく姿を見てきた園長は、過去の経験を活かし、職員を否定しないという姿勢を持ち続け当園の園長として3年目を迎えている。優しいだけでなく常に子どもにとってどうかを考え、注意すべき点はしっかり注意し指導している。また職員に接する以上に保護者にも丁寧に対応し絶大な信頼を得ている。今回の利用者調査で回答した保護者の96%の方が「満足」と答えたのは、園長と職員の心配りと、保育の質の高さだと思われる。
2 ワンフロアーの利点を活かしながら、子ども達の生活と遊びの充実を図っている

発達の異なる1・2・3歳児の3クラスの子ども達がワンフロアーで生活し遊んでいる。事務所には各クラスの日案が掲示してあり、各クラス担任は活動を把握して保育している。3歳児がピアノに合わせて歌い、思いっきり体を動かして遊ぶ時には、1・2歳児は早めに散歩に出かけたり、1・2歳児の午睡が始まると3歳児は静かに遊んでいる。保育者間の連携が良く、楽しそうな活動の時は、隣のクラスの子でも遊びに行けるというワンフロアーの利点を活かしている。子ども達は異年齢交流を楽しみながら年齢に応じた活動もし、毎日楽しく生活している。
3 職員間の連携も良く、協力し合える職場環境が醸成され、子どもも保護者も安心して通える保育園である

開園当初は、年齢も経験もまちまちな職員集団であったが、園長をはじめとし子どもを大切にしたいと思う職員が多く保育実践を通して、意見の一致をみることが多かった。経験者が多い事から、園長はクラス保育は担任に任せる姿勢で臨み、職員は人の意見を尊重しながら前向きに保育する姿勢とで職員間で協力し合う場面が増え、3年目を迎えた現在は連携の良い職場環境が醸成されている。この良い職場環境に包まれ子どもたちはのびのび生活し、保護者は安心して預けている。今回の調査では「職員間の連携が良く働きやすい」と多数の職員から声がでている。

さらなる改善が望まれる点
1 自粛期間中の自己学習の取り組みを活用した園内研修を実施し、更なる保育の質の向上が望まれる

当園は経験のある職員が多く、保育内容が充実し子どもたちもゆったり生活できている。しかし、経験があるととっさの対応ができてしまうため、課題をつい見逃してしまうことも少なくない。自粛期間中に園長が提案した自己学習で、自分で図書を選び各自学んでいる。どれも興味を引く本であり、一人で学んだだけでは勿体ない本ばかりであった。自分で選んだ本は興味を持って学べたはずである。この自己学習を活用した園内研修をすることで職員全体のレベルアップに繋がると思われる。これを基に園内研修して更なる保育の質の向上が期待される。
2 保育園の組織図や職務分担を明確にし、職員一人ひとりが責任をもって職務を達成できるような役割分担表の作成が望まれる

当園は園長が組織図・職制・職務分担表を作成している。しかし組織図は職種と職制の位置づけのみとなっている。小規模園であり、経験年数の長い職員が多く、現状ではうまく動いていると思われる。しかし異動や退職等で職員が入れ替わることもありうるため、今後は、組織図で組織内の関係を図示し、情報の伝達方法や職務内容がすべての職員に周知できるように作成することが求められる。また園長・主任と共にクラスリーダーとして位置づけ、職務や役割分担を明確にすることで、職員は責任を持ち職務を遂行していくものと思われる。
3 「保育園の役割を通して地域社会に貢献します」という保育理念に沿って、小規模園でも無理なくできる地域貢献の実施が期待される

平成30年11月に開園した当園だが、まず保育の充実を図るために職員の協力体制作りと保護者との信頼関係づくりに全力を注いでいる。園運営も軌道に乗った令和2年度は地域交流・地域貢献に着手する予定だったが予期せぬコロナ禍により残念ながら実施できなかった。職員は安心して保育を任せられる経験ある職員が多い。その利点を生かして、栄養士による離乳食講座、看護師による身体測定、保育士による手作りおもちゃの作成等、地域の子育て中の母親を対象に、小規模園でも無理なくできるテーマに沿った地域貢献活動が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 誰もが読んで楽しくなるように、読みやすく分かり易いおたよりづくりに努めている

毎月保護者に届ける「園だより」は、イラストをふんだんに使って読みやすく、読んで楽しいお便りである。園長からのメッセージや育児のワンポイントを軽妙に伝え、行事・お知らせ・月の誕生児等を紹介し、その半分にコンパクトに各クラスの子どもの様子や活動も掲載している。「ほけんだより」は季節に応じた内容で夏は熱中症・冬は感染症などの予防について記してある。また子どもに必要な衣類の調節等を、イラストも挿入して分かりやすく伝えている。「給食だより」は食事を通じた健康維持、季節の野菜の効用やレシピの紹介等、情報が満載である。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
2 ★ 保育に必要なマニュアルを園独自で策定し業務の標準化を図っている

園では「事故・危機対応マニュアル」を整備している。その内容は様々な場面や状態に即し応急処置をコンパクトにまとめている。職員は経験者が多く、マニュアルに頼らずとも業務は遂行できる力量はあるが、職員一人ひとりの対処の違いも明らかになってきている。令和元年に園長は看護師と衛生面のマニュアルを見直し「応急処置」(救急時の心構え・救急車の呼び方・傷の手当・打撲の手当)等々を分かり易く処置方法を策定した。その他「排便のおむつ交換手順」を写真で示し、職員が衛生面に留意できるように手順を統一し業務の標準化を図っている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 職員の手作りおもちゃで、保育室には子どもの笑顔が広がっている

平成30年11月の開園以来、職員一丸となって、子ども達がのびのびと自分を表現し、好きなおもちゃで遊びこむことができるよう取り組んできた。しかし絵本もおもちゃもまだ十分とは言えない状況であった。コロナ禍で職員は在宅勤務の期間中を活用し、年齢に合った手作りおもちゃの製作に取り組んでいる。0歳児はペットボトルでの音の出るおもちゃ、1歳児は紐通し・ボタンはめ、2歳児はマジックテープ付きの連結電車、3歳児はごっこ遊びに使うマイクなどが保育室に並んでいる。丈夫で使いやすく工夫したたくさんの玩具で、笑顔が広がっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児36名(35世帯。令和2年8月1日現在)の保護者全員を調査対象とした。なお、お子さんが複数通園されている場合は、年齢の低い方のお子さんについて回答を得ることとした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式とし、保育園にて担任が保護者に手渡しする方法で調査票を配付した。記入された調査票は、返信用封筒により評価機関宛て直接郵送していただいた。

利用者総数 36人
利用者家族総数(世帯) 35世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 35人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 80.0%

総括
利用者調査の総合評価では25名の回答者のうち、「大変満足」が13名、「満足」が14名、「どちらともいえない」が1名「不満」の回答はなく、保護者の満足度は96.4%という非常に高い数値であった。 個別評価では設問1の「園での活動は子どもの心身の発達に役立っているか」、で回答者全員が「はい」と答えていた。 「はい」の答えが有効回答者の80%を超え、「いいえ」の回答がゼロの設問は、問2「園での活動は子どもが興味や関心をもって行えるようになっているか」、同3「提供される食事はお子さんの状態に配慮されているか」、問6「安全対策が取られているか」、問8「子どもと保育所に信頼関係はあるか」、同9「園内の整理整頓は行き届いているか」、 同10「職員の接遇・態度は適切か」、同11「けがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか」、 同13「職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか」であった。 同5「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」、同7、同12、同17の設問に「非該当」との答えが多かった。全体を通していいえ」の答えは非常に少なかった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・子どもが「今日も楽しかったぁ」と笑顔で帰り道にお話しするので、きっと先生方が一所懸命対応していただいていると思っています。良い保育園なので5歳児クラスまでないのが非常に残念です。 ・日々暖かく迎えて下さり、親子に寄り添って良い園だと思います。愛情・教育・しつけのバランスが丁度良く、毎日通うのを楽しみにしています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・本人はいつも保育園での出来事をとても楽しそうに話しています。いろいろな体験をさせていただいて本当にありがたく思っています。またコロナでスイミングや運動会が中止となってしまった中、英語のレッスンを増やしていただけたことはとても嬉しかったです。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・手作りと市販のおやつとほど良く提供していただいており、非常に良いと思っています。 ・おやつが甘いものやお菓子だけでなく、お米や麺類のメニューもあり、きちんと補食になっているので助かっています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・沢山、公園に連れて行ってくれており感謝してます。 ・園庭がない為、近隣の公園にお散歩に連れていって下さるのですが、移動の際や公園内の安全確保等、細心注意を払って対応頂いているという印象です。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
・預けるとき必ずお迎え時間を聞いてくる先生がいる。連絡ノートに書いているし、申請しているし「早く帰りたいんだろうな」と思ってしまう。土曜だから仕方ないと思いますが。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・出入口から道路までの間に、子どもが飛び出さないように何か柵のようなものが欲しいです。 ・コロナ対応という異例の対応にも送迎時の保護者向けマニュアルをすぐに作成し配布していたことからも職員間の迅速な話し合いが日頃から持たれていることがわかりました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
・コロナの影響とは思いますがもう少し季節行事などが増えるとうれしいなと思います。 ・コロナなのでプール・運動会等行えないのは仕方ないが残念。 ・本年はコロナの影響で保護者参加型の行事は中止されていますが、昨年は土曜日開催等参加しやすいように配慮されていました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・毎日の連絡帳で担任の先生方が活動の内容だけでなく我が子の様子や発言等細かく知らせてくれます。お忙しい中そのように記録してくださるのはたいへんありがたく、日々楽しみにしております。 ・発達の面で特に気にかけて頂き、何度も面談をして頂いています。いろいろ提案や相談、アドバイスもして下さり心強いです。 ・保育士の方から子ども・親へ積極的に声を掛けて頂くことがあり、担任の先生だけでなく保育園全体でサポートしてもらっているんだなと日頃より感謝しています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・コロナがあっても園児のいないところをしっかり消毒してくださる姿をたびたび目にしています。大変有難く思っております。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・担任でない先生方も「〇〇ちゃん!」と明るく声をかけてくれたり、「~だったんですよ!」と我が子の様子について気軽に教えてくださり好感が持てます。 ・皆様、きちんとされていると思います。品の良い先生方です。 ・あいさつをどのスタッフもしてくださいます。ていねいな対応でとても満足しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
・詳細な状況説明や処置などを丁寧に伝えていただいています。 ・子どもの健康状況について伝えたいことは園長先生と養護の先生2人で聞いてくださいました。 ・明らかに体調が悪いのではなく(食後機嫌が悪く)嘔吐を1回しただけで呼び出し。月齢的に仕方ないのではと思った。咳が出るだけで病院を勧められたり、休んでほしいように言ってくる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
・まだこのような事態を体験していません。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・子どもは保育園が好きな様子で登園をしぶったことがありません。 ・2歳のイヤイヤ期での対応に困っている時、先生方の子どもへの気持ちの寄り添い方が大いに参考になりました。 ・子どもが楽しそうに保育園に行っているので安心して預けられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
・そういった事に遭遇していないため、どちらともいえません。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・特に日々の連絡帳は欄外にまでびっしりと園での様子が書かれていて、日々楽しみにしています。 ・年少クラスになってから連絡帳がなくなってしまって、以前のように日々どんなことをしているのかなど口頭のみでの連絡となってしまいました。本人からも色々聞いてますが、少し保育内容を知る機会があるとうれしいです。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
・年少クラスになってから連絡帳がなくなってしまって、以前のように日々どんなことをしているのかなど口頭のみでの連絡となってしまいました。本人からも色々聞いてますが、少し保育内容を知る機会があるとうれしいです。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
・実際に発達の面でまずは保護者への説明→承諾を取り、第三者委員にコンタクトを取っていただいております。 ・入園前に一度、園長先生からご説明がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念実現に向けて職員・保護者が周知できるよう様々な媒体で発信している

法人代表は保護者目線で実現させたい保育園にするため「達成する喜び」を学び、自分で考え、行動できるようにします」「コミュニケーション能力を伸ばし、自信に満ちるようにします」など4項目の保育理念を掲げ法人が策定するホームページや系列全園が掲載されているパンフレットで紹介している。職員には入社時に説明し、さらに、中長期計画や全体的な計画に記載し理解を得、実践に繋がるよう指導している。保護者には「園のしおり」に記載されている理念を基に入園時に説明している。更に玄関に掲示し職員・保護者が周知できるようにしている。

園長は職務を遂行するため、組織の活力向上や働きやすい職場づくりに力を入れている

園長及び主任は、上記の保育理念に掲げる保育を実践するため、職員が働きやすい職場づくりに取り組み、職員の指導、保護者対応などの職責遂行に努めている。また組織の活力向上を目指し、職員が意欲的に仕事に取組めるよう、職員の発想や創意工夫を尊重している。開園3年目を迎えた当園では、職員が主体性を持ちつつある現場となっており、園長は職員の意見の吸い上げとその活用に取り組んでいる。園長が目指す「人間関係が良く働きやすい職場づくり」の成果が表れ、令和2年度は職員の退職がなく、職員が協力しながら保育できる環境となっている。

重要案件については会議で討議し、決定事項は職員・保護者に周知する手順を定めている

保育などについての案件は、園長参加のクラス会議で方向性を確認し、園長・主任・クラス代表が毎月行う会議で話し合い解決策を見出している。職員に関する案件は情報入手後、園長がすぐに面接し話し合って迅速に解決している。保護者からの意見・要望に関しては会議で検討し、解決が難しい場合は本部に相談し決定している。いずれの場合も最終決定は園長とし、全ての案件は職員に周知している。保護者には書面の掲示・おたより等の配付や連絡通信アプリ等で伝えている。個別案件については園長が対応し経緯と決定内容を説明し了解を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の声、地域情報などを把握し、次年度の事業計画策定時の参考にしている

保護者の意向はクラス別保護者会、保育参観、個人面談等で把握している。また保護者参加行事後の感想・要望はアンケート調査で収集し把握しており、次年度の園運営や保育・行事等の参考としている。現場の職員の声は、園長が年間複数回の個別の面談などで把握し、自己評価を基に課題を抽出している。また地域情報の収集については入園希望の見学者から収集したり、区内の私立園長会で情報交換しながら把握し、さらに園長は区のホームページを閲覧し、近隣各園の欠員状況などを把握している。把握した情報は次年度の事業計画策定時の参考にしている。

利用者の権利擁護の徹底に向け、保護者の苦情や児童虐待への対応体制を整えている

相談・苦情の受付窓口について、玄関での掲示や入園時の説明によって保護者への周知を図るとともに、玄関に「意見箱」が設置している。職員は日常の会話・連絡帳、個別の面談などから保護者の意向・要望を把握し、園長は必要に応じ本部と協議するなどして最善の対応に努めている。児童虐待については、各職員が日々の着脱や送迎などの場面で子どもや保護者の状態に心を配り、事例の察知に努め、異常を感じた場合は園長に連絡し、園長は本部への報告と関係機関に連絡するなど、保育園と区の子育て支援センターと連携した支援を行う体制が整っている。

中長期計画・単年度事業計画・全体的な計画を策定し、各分野の計画に繋げている

中長期計画を基に、単年度事業計画が策定され、事業計画に沿った全体的な計画が策定されている。全体的な計画は保育理念を汲み入れ、非常に細かく策定されておりサービス提供の各分野につながる計画となっている。各年齢別の年間指導計画に食育計画・保健計画が組み入れられ活動しやすい計画となっている。経験ある職員が多い当園では、計画がそのまま実施に結びついており、子どもの状態や天候等にも適宜配慮されている。職員は自己チェックリストを活用して自分の保育を振り返ると同時に職員間で協力しあいより良い保育に向け尽力している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員として守るべき就業規則に則り、園児・保護者の個人情報保護を徹底している

保育園職員として守るべき法・規範・倫理は、法人が作成する就業規則の服務規律に定めてある。服務規律には、仕事中だけでなく仕事外における行動、PCの使用等、個人情報保護について職員の行動規範が具体的に記されている。職員は入社時に個人情報保護、虐待防止に関する規則などについて学び、誓約書に署名している。園では園児・保護者の個人情報の取り扱いや人権への配慮について内部研修を行い職員の意識を高めている。遵守できない職員には、園長がその都度個別に指導し、昼礼・職員会議で情報を共有する等、個人情報保護を徹底している。

職員の倫理意識を高め、子どもへの虐待的言動がなくなるよう全職員で注意し合っている

令和2年7月に食事や午睡・排泄など「保育中の各場面における保育者の子どもへの言動について」の内部研修を行っている。子どもに対する職員の何気ない行動や言動が虐待にあたることを全職員で確認している。職員の意識に変化が見られ。今までの言動を振り返りながら、職員同士注意し合っている。園長・主任は今後も引き続き指導していきたいとのことである。また身だしなみや各種マナー等社会人としての基本的な心得に留意し、保護者との関わり方、話の聞き取り方等の接遇についても園長指導の下で、職員間で共有している。

園の情報を発信し地域に開かれ親しまれる園となるよう、努力している

法人が策定するホームページや台東区の各種媒体で園の情報を発信している。園長は区内私立園長会への参加を通じ、情報交換に努め、地域における行事等を保護者に紹介している。土・日開催が多いため家族での参加を勧めている。日常子どもたちが散歩していると、地元商店街の方々が気さくに声をかけてくれる。さらに地域のお祭りでお神輿を見て楽しみ、子どもが書いた年賀状を郵便屋さんに渡すなど地域の方と交流している。地域貢献については「園のしおり」に明記しており、保育が落ち着いた今年度は実施する予定だったがコロナ禍で見合わせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害時に園児・保護者・職員の命を守るための事業継続計画(BCP)を作成中である

非常災害や大きな事故を想定し、園児・保護者・職員の身体・命を守るため、BCPの策定に取り掛かっている。作成にあたり、まず地域状況を知るため台東区のハザードマップを取り寄せている。系列園で作成してるBCPを参考にして、園長は当園の実情に合ったBCPを年度内に完成できるよう取り組んでいる。事故防止については事故発生時の対応・応急処置・不審者対応・虐待対応等、細かく明記されている「事故・危機管理対応マニュアル」があり、職員が読み込んでおけばすぐに活用できるマニュアルとなっている。

事故・感染症等の予防に努め、発生した場合は看護師を中心に迅速に対応している

当園には経験豊かで子どもたちにやさしく、職員から全幅の信頼を得ている看護師が在籍している。看護師は毎朝、保育室を周り、園児の健康状態を確認している。保護者には毎月「ほけんだより」を発行し、その時期に応じ、夏は熱中症、冬は感染症の予防などを分かり易く掲載している。令和2年2月には新型コロナウイルス感染症について記載し、対策のポイントを具体的に知らせている。読んで楽しく、ためになる「ほけんだより」である。その他の嘔吐・下痢の処理方法などの研修を行い職員に周知している。ケガをしてしまった時も迅速に対応している。

子どもと保護者の個人情報保護徹底に努め、職員は守秘義務を厳守している

職員は入社時に就業規則についての研修を受け、個人情報保護についても説明を受け同意書にサインしている。職員が知り得た園児の個人情報や秘密を保護者の同意なしに第三者に提示することは固く禁止し、厳守を徹底している。子どもと保護者に関する個人情報の保護については、入園前面接時に「個人情報の取扱いに関する同意書」に基づいて説明し、同意の署名・捺印をいただいている。児童票等の個人情報は園外持ち出し禁止とし、施錠できる書庫に保管している。本部からの指示に従い、個人情報やアクセス制限などの対応がしっかりできている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長は職員の定着に向け、良好な人間関係の構築に力を入れて取り組んでいる

平成30年度開園した当園では、経験年数も年齢も違い、さらに保育感が全く異なる職員の集まりであった。小規模園のため職員に欠員が1名でもでると人員配置が難しくなることを踏まえ、平成31年度の最重要課題として職員の定着を掲げている。園長は保育経験の長い職員が多い利点を生かして、助言を少なくし担任にクラス運営を任せている。その結果、どのクラスも安定した保育ができるようになった。令和2年度は職員の定着に向け、職員の協力体制づくりに力を入れている。その成果で「職員間の連携が良く働きやすい職場である」という声が出ている。

コロナ感染症自粛期間を活かして職員個々のスキルアップを図る取り組みをしている

コロナウイルス感染症自粛期間は園長と職員二人が交代で勤務し、他の職員はリモートワークとした。園長は職員にリモートワークを活用し職務を命じている。①年齢に合った手作りおもちゃを作る②好きな本を園の費用で購入し各自学ぶこと、である。おもちゃが少なかった保育室のおもちゃ棚が保育者の手作りおもちゃでいっぱいになった。②の図書購入については、保育士自ら選んだ保育の原点に関わるような書籍が事務所に置かれていた。今後、この自主研修で得た保育のノウハウを、園内研修で伝えあい職員のスキルアップに繋げていく予定である。

職員面談で、日頃の気づきについて話し合い、仕事が効果的に進むよう取り組んでいる

園長は職員との面談を年2回計画しており、必要に応じてそれ以外にも面談し職員との意思疎通を図るべく力を入れている。職員面談では、自己評価、目標達成度シートを基に、成長した部分を褒め認めるように配慮している。職員個々の成長に応じて任せられる仕事を徐々に増やし、人事考課を出し、処遇改善費を支給して働きがいの向上に努めている。また年間研修計画を策定し、一人ひとりに合った研修の受講を勧めたいが、今までその機会が少なかった。上層部の組織が変更されたことで、今後研修の場が増えることを期待している職員が多い。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
・人間関係の良い職場を構築し、職員の定着を図る。
【取り組み】
・保育士・主任として働いていた時、園長との相性が悪く辞めていく多くの職員を見て、優秀な人材が保育から離れてしまうことに勿体なさを感じていた。園長になってからは職員の能力を信じ、決して否定しないことに徹した。(注意すべきことは注意してきた。)また、職員面談を年に数回行い意見交換し、職員個々との意思疎通を図った。
【取り組みの結果】
・年齢層も高く経験豊富で、子どもが大好きという職員が多く、話し合うことで園長の思いを理解してくれ人間関係の良い職場を構築することができた。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・人間関係が良く働きやすい職場となり職員の定着に繋がった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【課題・目標】
・人間関係の良い職場を構築し、職員の定着を図る。
【取り組み】。。園長になってからは職員の能力を信じ、決して否定しないことに徹した。(注意すべきことは注意してきた)また、職員面談を年に数回行い意見交換し、職員個々との意思疎通を図った。
【取り組みの結果】
・当園に赴任してきた園長は過去の園長経験も踏まえ、職員と丁寧に接している。年齢層も高く経験豊富な職員の集まりであったが、子どもが大好きという職員が多く、それぞれの保育観を大事にして、機会をとらえて面接している。話し合うことで園長の思いを理解してくれる職員が多く、人間関係の良い職場を構築することができた。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・人間関係が良く働きやすい職場となったが、職員の中には「自分が大事にされている感がない」という意見もあり、引き続き職員面接を行っていく必要がある。また休憩室がない物的環境の改善などを本部に働きかけるなどの努力をし、人間関係を含めての職場環境の構築に努めることが、職員の定着に繋がるものと思われる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
・保育環境を整え、保育の質の向上を図る。
【取り組み】
・保育室が決して広いと言えない保育園である。1階は事務所と0歳児室だけで、2階は1・2・3歳児が生活する場で1フロアである。設立時前に相談を受けた園長は、階段を上がった場所に受け渡しコーナーを設置して保護者が保育室に入らないよう工夫している。クラス毎に低い柵で仕切りを作り、各クラスともコーナーを作り年齢に合ったおもちゃを置いているが十分といえない。園長はコロナ感染症自粛期間中、職員各自にクラスの年齢に合った玩具を一つずつ作るよう指示し、さらに園の費用で各自1冊図書の購入も勧め、各自で学ぶよう伝えている。
【取り組みの結果】
・年齢層も高く経験豊富で、子どもが大好きという職員が多く、園長の意図することを理解し、それぞれが手作りおもちゃを製作してきた。どのクラスも玩具棚が手作りおもちゃでいっぱいになり、子どもたちが夢中になって遊んでいる。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・手作りおもちゃで保育環境が少し整ったが、まだ不足しているので年齢に合った絵本や玩具を購入していく。職員個々が購入した図書は園用とし、個々のスキルアップを図っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【課題・目標】
・保育環境を整え、保育の質の向上を図る。
【取り組み】
・保育室は決して広いと言えないが上手に運用している。1・2・3歳児が生活する場は2階で1フロアである。そこで階段を上がった場所に受け渡しコーナーを設置して保護者が保育室に入らないよう工夫している。クラス毎は低い柵で仕切りを作り明るい空間を維持している。園長はコロナ感染症自粛期間中、職員各自にクラスの年齢に合った玩具を一つずつ作るよう指示し、さらに園の費用で各自1冊図書の購入も勧め、各自で学ぶよう指導している。
【取り組みの結果】
・年齢層も高く経験豊富な職員は、園長の意図することがわかり、それぞれが手作りおもちゃを製作している。どのクラスも自粛期間終了後は玩具棚が手作りおもちゃでいっぱいになり、子どもたちが夢中になって遊んでいた。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・保育室の運用と手作りおもちゃで保育環境が少し整ったが、まだ玩具が不足しているので今後、年齢に合った絵本や玩具を購入していく。またリモートワークで得た個々の学びを園内研修として取り組み、職員全体のものにする、とのことなので目標である「保育の質の向上」に繋がると思われる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園の概要はホームページ(HP)やパンフレット、区のHPで情報を伝えている

園の情報はマリ―保育園本社のHPで、子ども達にとって安心で楽しく過ごせる『第二の家』」を目指した特長と取り組み等を知らせている。HPで当園をアクセスすると概要(定員・開園時間・対象児等)の掲載と共に系列園の概要を見ることができる。区のHPは公・私立保育園一覧や保育園の空き状況等の情報を提供している。園のブログは開園時から最近までの保育活動(室内遊び・散歩・行事等)の子どもの様子や園の雰囲気を伝えている。パンフレットは全系列園の紹介である。園長は園独自の内容を詳細に伝えられるリーフレット作成を検討している。 

園長は区私立保育園園長会に参加し、情報収集に努め、園の情報も発信している

コロナ禍により台東区と連携して自粛期間中の休園および緊急特別保育について保護者に知らせている。また自粛解除後の保育については区保育課より「7月からの保育所の対応について」のお知らせで感染予防対策を講じた上で再開している。令和2年度の私立保育園園長会はコロナ禍のため7月まで休会となり区内保育園の対応策が不明であった。本社系列園の園長会に出席し他園の情報収集を行っている。コロナ感染症予防対策として3密を避けた行事の取り組み方や散歩の方法など参考にして、園の実情に合わせて取り入れている。

園見学は利用希望者の要望に応じて見学日を決め、園内を案内し保育内容を伝えている

利用希望者の園見学は、見学者の要望に応じた日程に可能な限り調整して行っている。時間帯は主に10時から11時とし、保育活動や在園児の様子も見ていただいていている。園舎内を見学した後、保育内容について説明している。当保育園の特色としてまず「経験者が多いこと・手厚い保育ができること」や「体育講師による運動遊び・0歳児からの英語体験・食育教育」等について伝えている。4月からはコロナ禍により見学は受け入れられなったが、自粛解除後は要望に応え、3密を避けマスク着用・検温・手の消毒等の感染予防に徹し見学を再開している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面接は保護者との関係を大切にし、園のルールや重要事項を説明し同意を得ている

入園前面接は職員体制を整えて土曜日に行っている。その際には保護者一人ひとりに1時間を掛けて説明をしている。園長は保護者との関係を大切にして、入園のしおり(重要事項説明書)を読んで質問を受けながら開園時間・保護者参加の行事・健康管理・体調不調時の対応や保育時間と慣れ保育等を確認して同意の署名をいただいている。事前に家庭状況調査票・個人情報保護に関する同意書等の書類を送付しており、記載された書類一式を担任予定者・看護師・栄養士の各々が確認して保護者の同意の上で新年度からの保育に活用している。

入園前面接で得た子どもの個別情報は面談記録に記載し、職員会議で報告し周知している

入園前面接で得た子どもの心身・生活の状況や保護者の個別情報は児童票や面談記録に記載し、速やかに職員会議で報告している。入園後の子どもの変化や様々な活動を連絡帳や保護者との面談を通じて情報共有している。子どもの個別情報は朝礼で伝え全職員が情報共有している。早遅番で担任が保護者と会えない場合は、クラス担任は子どもの様子を当番職員に伝え、担任以外でも保護者に様子を伝えられるようにしている。利用者調査では「担任の先生ではない先生に伝言を伝えていても周知していただいて安心して預けています」との声があった。

慣れ保育や保育の終了時には子どもの不安を受け止め、安心できるように支援している

新入児が保育園という初めての生活環境で安心して過ごせるように慣れ保育を行っている。子どもの状況に応じて、2週間を目途とし保護者の就労状況も聞いて期間を決めている。初日から通常保育時間となる方もあり、その際は子どもが安心できるように十分に配慮して個別で対応している。送迎時は保護者に子どもの様子を連絡帳や口頭で丁寧に伝え安心していただいている。当園は保育の終了は3歳児までとなっており、園では修了式を行い送りだしている。転園に当たり保護者へ不安の軽減のためいつでも相談に応じる旨を伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等は個人面談記録、児童票に記録している

入園前面談で子どもの心身状況や生活状況は保護者から詳細に聞き取り、児童票に記録して会議等で報告している。入園後には保育園で成長する子どもの姿や家庭での生活の様子を連絡帳や送迎時の保護者との会話の中からでも把握している。毎月、前月の評価・反省を基に個別指導計画を作成している。また児童票の記録は成長の変化が早い0歳児は毎月、1・2歳児は2ヶ月毎に、3歳児は3ヶ月毎に記載している。さらに保護者の状況が変化した場合は個人面談記録に残し児童票にも記載している。これらの記録は職員が常時園内で閲覧することができる。

心身を健やかに育むことができるように全体的な計画を策定し、指導計画を立案している

心身を健やかに育むことができるように全体的な計画を策定し、年間指導計画の立案を行っている。年間指導計画は各クラス職員が子どもの姿や保護者の要望も汲み入れ、養護・教育の他、食育・健康・安全・環境設定・保護者との支援等の内容に分けて立案している。月案は年間計画を基に前月の評価や反省を踏まえ領域毎に作成し、週案は晴天時・雨天時の活動案にしている。また年間食育計画は栄養士が保健計画は看護師が各年齢に対応して作成している。令和2年度はコロナ禍により行事や保育活動に変化が生じているので指導計画の見直しを検討している。

子どもや保護者の状況は健康観察表や日誌に記録し、引継ぎノートや会議で共有している

日中の保育で子どもの状況に変化があった場合には日誌や健康観察表に記録している。クラス保育者から当番保育者への引継ぎでは健康観察表を使いながら情報を伝えている。当番保育者からクラス保育者への引継ぎは伝言ノートに記録して行っている。利用者調査では保護者から「担任の先生を筆頭に他のクラスの先生も子どもの様子をよく見て伝えてくださるので安心できている」と引き継がれた内容が細やかに伝えらて安心したとの声があった。子どもや保護者の状況に変化があった場合は園長に伝え、朝礼や職員会議等で報告し全職員で情報を共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している ×
講評
園独自の書式「個人成長記録」を作成し、一人ひとりの発達支援に役立だてている

入園時の面接や日々の会話・連絡帳を通して、子育ての思い、子ども一人ひとりの発達の過程、家庭状況等を把握し、全ての情報を基に個別指導計画を作成し保育している。計画はクラス会議で個々の月齢・発達状況・ねらいを汲み込んで立案し、内容は子どもにとって無理がないものとなっているか、実際の活動に取り入れているのかなど、園長の指導・承認の下実施している。さらに、園独自の「個人成長記録」を作成し、月齢別に発達課題を一覧表にし、達成・部分的に達成・まだ達成できてないの3つの視点で記入し、一人ひとりの発達支援に役立だてている。

保護者が保育室に立ち入らないよう工夫し、各年齢とも集中して遊べる環境にしている

当園は園児が37名の小規模な保育園である。0歳児室は静かさと安全性を考慮し1階にあり、子どもの目の高さに玩具が置かれ自分でハイハイやヨチヨチ歩きで取りにいけるように配置している。1歳児から3歳児までの保育室は2階のワンフロアーを仕切って使用している。階段を上がると、送迎時の受け渡しコーナーがあり、保護者が保育室に立ち入らないので、各年齢とも集中して遊べる環境となっている。各保育室には年齢に合った玩具が置いてあるが開園2年目ということもあり、まだまだ十分とは言えない状況で、今後計画的に購入する予定である。

特別な配慮を必要としている子ども達にも個性と人権を尊重した支援をしている

保育理念に「一人ひとりの個性と人権を尊重します」と掲げて、園児が笑顔いっぱいで生活し遊べる保育園を目指している。特別な配慮を必要としている子ども達にも自分の思いを表現して、行動できるように個々のペースを大事にして、子ども一人ひとりを尊重した支援をしている。保育中に起きる子ども同士のトラブルは社会性を養ううえでも大切であり、子ども双方の気持ちをくみ取り丁寧に見守っている。万が一ケガをしてしまった場合は、保育中のケガについては園の責任であることを伝えたうえで、双方の保護者に状況を詳しく説明し謝罪している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭生活との連続性を大切に、登降園時の会話や連絡帳を通して連絡し合っている

令和2年度は新型コロナウイルス感染症予防」のために、受け入れ時には、保護者にも検温の協力を依頼している。子どもについては検温・機嫌・顔色・傷等の確認も行っている。お迎え時には伝言ノートの記載事項を漏れなく伝えるだけでなく、日中の様子をエピソードを交えて話をしている。0・1・2歳児クラスは法人の連絡帳を使用し、食事や睡眠、体調など家庭と園での様子を伝えあい、家庭と連携を密に取りながら生活の連続性を大切にしている。3歳児クラスの連絡帳は子どもが月日確認のシールを張り、必要事項を記入している。

基本的生活習慣は、家庭と連携して連絡を取り合い援助している

基本的生活習慣が身につくように0歳児クラスから指導計を作成し、一人ひとりの状況を把握し、家庭と園との対応が共通化できるよう連絡を取り合いながら支援している。食事についてはマナーを伝えながら楽しく食べる事を第一とし、食べられる量を提供している。排泄についてはおむつ交換をこまめにし、1歳児は時間を決めてトイレに誘い、2歳児は保護者と相談して布パンツへと切り替えている。着脱については、動きやすく汚れても良い服、着脱しやすい服を用意して頂き「自分でする」という気持ちを尊重し援助している。

園での生活は年齢別に「静」と「動」の活動を組み合わせている

園での生活は午前中は身体を動かして遊び、ゆっくり食事を楽しんだ後、コットに横になって体を休め、午後は主に室内でおもちゃで遊ぶなど年齢別に「静」と「動」の活動を組み合わせている。0歳児は個々に合わせた休息を大切にし、午前中も睡眠が出来るスペースを用意している。1・2・3歳児は昼食後入眠し、年齢によって時間の幅はあるが体調、家庭での生活リズムを考慮し入眠時間や休息時間を調整している。早く目覚めた子どもは、布団に横になって体を休めている。今後は保育者と共に他児の睡眠の妨げにならないように過ごす方法を考えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びに興味や関心を示し、意欲的に活動したり、遊びこめる環境を整えている

0歳児はゆったりとした静かな環境でハイハイや寝返りしながら、お気に入りのおもちゃであそんでいる。1・2歳児は保育者と一緒に手先を使った遊びや簡単なごっこ遊び、3歳児は自分のクレヨンと自由画帳で描画を楽しんで遊んでいる。職員は子ども達が遊びに興味を持ち、意欲的に活動し、遊び込める環境を整えている。コロナ禍で在宅勤務中に職員が作った紐通し・ボタンはめ・マジックテープ付きの連結電車・マイクなど市販品より使いやすく工夫した、たくさんの手作りおもちゃで、子ども達は毎日喜んで遊んでいる。

発達段階に応じた教材を用いて、季節に即した製作を楽しんでいる

年齢にあった製作活動を行い主体性・自主性を育んでいる。発達段階に応じたいろいろな教材を用いて、毎月、季節に即した製作づくりを行っている。秋をテーマに丸く切った紙をぶどう・お月見団子・茸に見立てて糊で貼ったり、足形を兎にしたお月見など一人ひとりの発想や表現力を生かした作品作りをしている。子ども達が指先を使った遊んだり、考えて遊ぶことにによって、思考力、表現力を培うようにしている。製作の様子は細かく写真に撮って保護者に伝え、出来上がった作品は必ず廊下に貼りだし、親子で見て楽しむなど保護者に喜ばれている。

散歩や戸外遊びを多く取り入れ、五感を使っての探索活動や体を動かして遊んでいる

天気の良い日は散歩や戸外遊びを多く取り入れている。0歳児はワゴン車に乗って、1歳児は保育士と手をつないで、2・3歳児は友達と手をつないで出かけ、見たり・触れたりして5感を使っての探索活動を行うと共に体をたくさん動かして遊んでいる。また、近くの児童館に行って園にはないおもちゃや遊具で遊んだり、集団遊びの約束、順番などを知らせている。令和2年度はコロナ禍により、今までの活動ができなくなったが5月から区立公園の固定遊具使用禁止が解けたので少しずつ、密集・密接を避けながら散歩に出かけている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
園の行事は小規模園の特徴を生かして、アットホームで温かいものとなっている

園の行事には入園式(入園児保護者参加)・子どもの日お祝い会・七夕・運動(全保護者参加)・クリスマス会・お正月遊び・節分・ひな祭り・終了祝い会(全員)・終了式(3歳児と保護者)があり、37名、3歳児までの小規模園の特徴を生かしてアットホームで温かい行事となっている。七夕や節分などの伝承行事には、栄養士が考えた見た目も楽しい行事に因んだ食事が提供されている。今年はコロナ禍で密を避けるために運動会を中止した。利用者調査では「コロナなのでプール・運動会等行えないのは仕方ないが残念」との声がでている。

行事については、みんなで取り組んでいけるように園児も交えて作り上げている

節分は3歳児の可愛い小鬼の後から大人鬼が来て、小鬼もびっくりする一幕があり、ひな祭りは家庭とは一味異なったブラックライトに浮かび上がる職員手作りのひな壇を前に記念写真を撮り、正月遊びでは手作り凧を公園で揚げるなど、行事に対しては、みんなで取り組んでいけるように園児も交えて作り上げている。令和2年度から、隔月に行うことになった誕生会だが、生まれた日にはクラスで必ず一人ひとりお祝いしている。保育者が手作りしたバースデーカードを写真・手形・保育士からのメッセージを載せて手渡し、保護者から記念になると喜ばれている。

保護者に「年間行事予定」を年度の初めに配布して行事への参加と協力を依頼している

保護者に「年間行事予定」を年度の初めに配布して行事への参加と協力を依頼している。保護者参加の行事は保護者が日程調整して協力していただけるように、できる限り早く伝えられるように努力している。各行事の詳しい内容・取り組みは園だよりやクラス便りを通して伝え、保護者の協力も仰ぎながら一緒に作り上げている。令和2年度はコロナ禍で保護者参加型の行事は中止とした。保護者からは「本年はコロナの影響で保護者参加型の行事は中止されていますが、昨年は土曜日開催等参加しやすいように配慮されていました」との声が寄せられている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育では、保育者の仲立ちの下で異年齢児交流保育を行っている

午後18時30分から19時30分までの1時間は延長保育をしている。保育者の仲立ちの下で、年齢の違う子ども達が一緒に遊んだり生活する、異年齢児交流保育を行っている。異年齢の子ども同士が、十分楽しめるように玩具を用意し、出来る限り子どもたちが安心して過ごせるよう余裕を持った人員配置を心掛けている。希望者には補食も提供している。保護者から「おやつが甘いものやお菓子だけでなく、お米や麺類のメニューもあり、きちんと補食になっているので助かっています」との声がある。令和2年度はコロナ禍の影響で延長保育の希望が少ない。

安心して過ごせるよう一人ひとりの気持ちに寄り添うことを心がけている

延長保育など長時間保育を受ける子ども達に対して、保育者は子ども達に保育室の違いや担任がいないことへの不安を感じさせないよう、一人ひとりの気持ちに寄り添うことを心がけている。0・1歳児を抱っこしたり、膝の上で絵本を読んだり手遊びをするなどスキンシップを図り、ごっこ遊びが大好きな2・3歳児とは一緒にままごとやお店屋さんごっこを楽しんでいる。利用者調査でも「子どもが『今日も楽しかったぁ』と笑顔で帰り道にお話しするので、きっと先生方が一所懸命対応していただいていると思っています」という声がある。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
保育士は、子ども達に食事の介助を行いながら食事の楽しさやマナーを知らせている

食事は楽しくを第一とし、子ども達が楽しく落ち着いて食事が出来るように、0歳児は一人ひとりの状況に合わせて、1・2歳児は3人から4人で、3歳児二つのグループでにそれぞれ一人の保育者が介助にあたり、その中で食事の楽しさやマナーを知らせている。栄養士は季節・食感・彩りに配慮し、発達に沿って量・固さ・大きさを調節している。離乳食は個々の子どもの咀嚼力に合わせた形態で丁寧に進めている。食べなれない料理も繰り返し体験できるように、2週間サイクルメニュで子ども達の様子や保育者の話を参考に、次回の調理に反映している。

食物アレルギー児には園作成の「アレルギー除去食マニュアル」に基づき対応している

食物アレルギーで除去食を希望される保護者には園作成の「アレルギー除去食マニュアル」に基づき個別に対応している。主治医による「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」保護者から「アレルギー除去食に関する依頼書」を提出して頂き、指導表に基づいて提供している。毎月末には園長・看護師・栄養士・保育士がアレルギー会議を開き、マニュアルを基に確認している。配膳の際には黄色いトレー・食器を使用し、クラス名・氏名・除去食材を明記あいたプレートを付け、担当保育士は子どもが食べ終わるまで離席しないなど誤食防止に努めている。

食育活動については年間食育計画を策定し食に関する興味や関心を深めている

食育活動については年間食育計画を策定し、野菜の栽培と収穫体験、調理活動などを取り入れ、食に関する興味や関心を深めている。0・1歳児は食事のマナーに沿って自分で食べる事を大切に取り組んでいる。2・3歳児はプランターに種を蒔き、水をかけて育てた赤かぶ・ほうれん草・なすの収穫をみんなで喜び合い、給食の食材として味わった。当園では子ども達が食材に触れ、色形を見て、においを感じ・調理の音を聞くなど五感を使って受け止め、繰り返し体験することによって味覚が育つと考え、食育活動においても五感を育むことを大切にしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
ケガの防止、感染症の予防に留意し、子ども達には手洗いを丁寧に教えている

生活や遊びの中で子ども達が危険な行為をした時には、保育者はそっと手を出し危険を回避し、分かるように言葉で伝えて子ども自身が危ないことに気づくように年齢に合った指導をしている。令和2年度はコロナ禍のために、0歳児クラスでは保育者が手を添えて一緒に手を洗い、1歳児では保育者に見守られながら手洗いをしている。玩具・遊具はもとより、子ども達が触る手すりや棚など念入りに消毒をしている。利用者調査では「園児のいないところをしっかり消毒してくださる姿をたびたび目にしています。大変有難く思っております」との声がある。

小児科医と歯科医による定期健診と健康相談等で、子どもの健康維持を図っている

全園児、毎月身体測定を行い、0歳児は毎月1回、1歳児以上は年2回の小児科嘱託医により内科健診を行っている。嘱託医による健診の際には、保護者が日頃感じている子どもの健康に関しての不安や相談にも応じていただいている。また年2回の歯科検診があり、全ての結果は「健康カードに記入し、保護者の確認を得ている。保護者からは「子どもの健康状況について伝えたいことは園長先生と養護の先生2人で聞いてくださいました」という声があり、保護者と一緒に子どもの健康を大切にし、健康の維持を図っている。

子どもの健康や安全管理については、保護者と一緒に取り組んでいる

保護者には、はしかや風疹等の感染症と予防接種について「入園のしおり」「ほけんだより」を通じて症状や対応等を周知している。前日や当日朝に高熱や下痢・嘔吐等があった場合は登園を見送るよう感染の拡大予防も呼びかけている。感染症が発症した場合は園の入り口に掲示する他、通信アプリによる一斉メールでも知らせている。令和2年度はコロナ感染症対策に留意し、当園時に玄関での検温を実施している。また職員に向けても吐物等の処置方法や拡大の感染症予防に向け周知徹底を図っているがなかなか会得できない職員もおり引き続き行っていく。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会は、子どもの園生活の様子を伝え、保護者同士が語り合う機会としている

令和元年の保護者会は、前年11月の開園後初めての保護者会で6月の土曜日0・1歳児クラスと2・3歳児クラスの2回に分けて実施し、多数の保護者が参加し保育園生活を理解して頂く良い機会となった。子どもと一緒に体を動かして遊んだり、園生活の様子の動画を作り見ていただくなど安心して預けてもらえるように工夫した。一緒に遊んだ後は保護者の子育てについての共通の悩みを語り合い、各家庭の対応を参考にしあう機会となった。令和2年度も年度末に実施し、子ども達の成長を確かめ合う予定だっだが、コロナ禍の為、検討中である。

保護者参加の行事では、話の輪に保育者も加わり、信頼関係が深まるように努めている

運動会など保護者参加の行事では子どもの成長を確かめ祝い合うだけでなく、保護者同士が話ができる機会となっている。準備や片付けなどの作業を通して話の輪に保育者も一緒に加わりながら楽しく過ごす機会となっている。また、日々の連絡帳は育児の相談・質問など気軽にご記入くださいとお願いし、相談や質問には丁寧に答えて保護者の信頼を得ている。利用者調査では「特に日々の連絡帳は欄外にまでびっしりと園での様子が書かれていて、日々楽しみにしています」という声がある

保育参観は、保護者が日中の我が子の様子を知る貴重な機会と喜ばれている。

全保護者対象に保育参観を行っている。令和元年度は10月に期間を設け、保護者の都合で参加日を決定している。0歳児は子どもに気づかれないように廊下から、1歳児以上のクラスは、一緒に遊びながら、給食の様子まで見てもらい、希望者に給食の試食、参観後に個人面談を行っている。今回の利用者調査でも保護者から「働いている保護者にとって日中我が子がどのようにすごしているのか知れる機会は貴重です」と取り組みへの賛同の意見がある。個人面談希望者のみ行っているが、要望があれば随時時間を設定し対応している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域性を活かして、子ども達はお祭りの様子やお神輿を見て楽しんでいる

浅草という土地柄お祭りが多く子ども達はお神輿をみたり、お祭りを楽しんでいる。散歩で近くにある生涯学習センターに行って遊んでいた。また、児童館に行って、地域の子ども達と一緒になって保育園にはないおもちゃ・遊具で遊んだり、さらに12月には郵便局へ行き、自分で書いた年賀状を郵便屋さんに手渡すなど、子ども達が地域の方々と触れ合う機会をたくさん作ってきている。しかし令和2年度はコロナ禍により、密になることを避けるために地域との触れ合いを断念することが多い。職員は近隣の図書館で絵本30冊借りてきて、読み聞かせしている。

令和2年度は園運営が軌道に乗ったので、子育て支援・世代間交流等を行う予定だった

開園3年目を迎え、基本理念に掲げる「子どもの笑顔・保護者の笑顔・地域の笑顔に貢献します」「保育園の役割を通して地域社会に貢献します」の実現に向けて、子育て支援(保育園見学・在園児とふれあい、遊ぶ場を提供)、世代間交流(地域の高齢者との交流)、子育て相談(一人で悩まず、気軽に相談してほしい)等を計画していた。しかし新型コロナウイルスの流行により、園発信の積極的な呼びかけや支援ができていない状態になってしまった。園長はコロナ禍が収まったら、出来るところから着手するつもりである。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
「個人情報の取扱い」に基づいて、プライバシーの保護に徹している

入園時に保護者から「個人情報の取り扱い」についての同意書を提出していただいいている。確認の内容は細かく確認しており、HP・園だよりの写真掲載、行事・日常保育の注文写真の撮影、靴箱やロッカー等の個人名記載、等の同意を得ている。同意されない方も多く写真掲載等にも十分気を付けている。児童票・面談記録・指導計画・保育日誌等、全ての個人情報は事務所内の鍵付きロッカーで保管し、鍵は園長・主任が管理している。PCの管理は本部からの指示により個人情報やアクセス制限などの対応がしっかりできている。

子どもの羞恥心に配慮し、子ども一人ひとりを尊重した保育を行っている

園の保育方針に「子ども一人ひとりの個性を尊重し豊かな人間性を持った子どもに育成する」と掲げている。園では子どもの羞恥心に配慮し、子どもの一人ひとりを尊重した保育を行っている。おむつ交換や排泄時、着替の際には、外部からも見えないように一定の場所を用意している。園長は、子どもの言葉に耳を傾け話を聞き、待たせることがないようにと職員指導している。利用者調査では「2歳のイヤイヤ期に困っている時、先生方の子どものへ気持ちの寄り添い方が参考になった」との声があり、子どもの気持ちを尊重する保育が職員に定着している。

「虐待防止」についての内部研修を行い、虐待から子どもを守れるよう取り組んでいる

虐待防止マニュアルの内部研修を行い職員の意識向上を図っている。園内では、朝の受け入れ時に顔を観察し、着替え時に子どもの体を観察している。保護者に虐待の疑いがあるとの情報を得た場合は、職員はいつもと違った状況がないか、など見守りながら観察している。園長は保護者に対しても子育ての大変さなどを共有し、不安を軽減するよう努めている。子どもの状態に変化が見られた場合は職員は園長に連絡し、園長は区の子育て支援センターに通報するなど連絡経路が整っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「事故・危機管理マニュアル」が整備され、業務遂行と業務点検に役立てている

園運営に関することは「事業計画」、保育に関することは「全体的な計画・指導計画」としてそれぞれまとめている。事業計画には法人の運営方針から園運営全般まで記載され、事業計画を確認しながら保育が進められるようになっている。園では、安心・安全な保育に向けて「事故・危機対応マニュアル」があり、感染症対応・事故発生時対応・SIDS対応・虐待対応等がコンパクトにまとめられているマニュアルがあり、これらを活用して日常業務の点検をしている。経験者の多い保育園ではあるが、保育の基本となる保育実践マニュアルの策定が期待される。

各種計画などは定期的に見直しを行いサービス向上に努めている

年度末に次年度の各種計画の見直しを全職員で行っている。全職員で話し合っていく中で一人ひとりが内容を確認しながら見直し、自分の保育実践の見直しも行っている。令和元年、看護師と園長で衛生面のマニュアルを見直し「応急処置」マニュアルを策定した。また、全体的な計画や指導計画は、保育を進めていく中で気づいた点、修正点、追記した方が良いと思われる点について、各職員が職員会議に提案し話し合っている。経験豊かな職員が多く、一人ひとりが保育の質を向上させたいという気持ちに溢れ、保護者・子どもへのサービス向上に努めている。

業務水準・手順は定期的に保護者、職員などから意見聴取の上、見直している

園で定めている業務水準や手順は、年1回見直して更新してる。保護者に園のしおりを配布し、職員にも配布し共通理解できるようにしている。また不都合な点が出たときは話し合いや点検を行い見直ししている。実際に不具合が生じた場合は職員や保護者から意見を聞いて改定している。園の運営に関する変更点が生じた場合は、職員会議で議題に挙げ意見を聞いている。保護者からの意見や苦情は、園の改善材料として前向きに捉え、できるだけの検討・対応をしている。また、同じ意見がでないように職員に対しても意識ができるように指導している。