東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社C・B・H
事業所名称 チャレンジキッズ北千束園
評価機関名称 合同会社 福祉経営情報サービス

コメント

利用者調査(アンケート):
・配布は事業所に協力をして頂いた。
事業評価:
・経営層自己評価の中で課題として認識している項目については、その課題に対する対応状況等を聞き取り現状の把握に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子どもも保護者もそこで働くスタッフも幸せで夢のような空間を創る 2) 常に新しい挑戦を続ける(Challenge) 3) 常識の壁を突き破る(Breakthrough) 4) 最上のおもてなしを追求する(Hospitality) 5) 地域密着運営

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・努力を惜しまない積極性とホスピタリティを持ち、仕事を通じて自分自身の成長やスキルアップを目指す人 ・現状維持ではなく、常に向上心を持って進化を求める人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・仕事を心から楽しみ、誇りを持つこと ・保護者やお子様と感動を共有し、笑顔で幸せな空間を創ること ・常に前進する気持ちを持ち、保育の質の向上に努めること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「やってみようの心を育む」を保育理念として、子どもが安心して行動し、表現出来る環境づくりがされている

子ども一人ひとりの気持ちや行動を大切にし、子どもを常に肯定的に見て、子どもの行動の流れを止めずに寄り添いながら言葉かけや働きかけを行なっている。現場視察では子ども一人ひとりがやりたい遊びを行い、自分の想いをありのまま表現できていた。また、その姿を保育者はしっかりと受け止めて見守ったり、言葉を掛けたり、身体に触れたりしながら応えており、子どものありのままの姿を否定せず優しく応えることで、子どもが安心して自分の想いを表現できている。
2 園としての明確な保育観を持ち、保育者は園が目指す保育を理解し、協力してその実践に取り組んでいる

園で力を入れている「ハンガリー式保育」に基づき、チャレンジキッズの保育のかたちである「流れる保育(子どもの行動を止めない流れるような保育)」に沿い、園長は確固とした保育観を持ち職員に理念を伝えている。保育の現場では例えば、午前中のおやつの時間から遊びの時間への動きや活動の内容など、随所に子どもの生活の流れを考えた工夫があり、職員が連携してその環境を作り出している。園全体の保育者が園の目指している保育を理解し、理念に沿った保育を行おうと協力し合い、実践することに取り組んでいる。
3 充実した研修制度の中で職員の「チャレンジ」を推奨し、自らが考え、育つための人材育成が推進されている

職員にも「やってみて!」とチャレンジを奨励している。現場主体の風土の中で、園全体の課題については四半期毎に具体的な目標を設定し、適宜チームを組んで自主的に取り組んでもらっている。また、目標管理、人事考課のツールであるC・B・Hシートを活用して、能力の評価と向上のためのサポートが実施されており、近隣の姉妹園と連携した研修やハンガリーへの海外研修等、研修体制も充実している。人材育成面や職場の風土・雰囲気に関する職員の自己評価も非常に高く、良好な職場環境の中、自主性を重んじた人材の育成が推進されている。

さらなる改善が望まれる点
1 地域ニーズの掘り起こしの取り組みを継続し、地域貢献に繋がる活動としてゆくことを期待したい

地域との連携については、新型コロナウィルスのの影響もあり、オンラインで動画を配信したり、園の存在の周知を目的として近隣地域にチラシを配布する等、ICTも活用してまずは地域と縁ができることを目指している。配布するチラシの内容も大変工夫されており、認証園の良さを地域に伝えることで、認証園のサービスを必要とする家庭のニーズの掘り起こしに取り組んでいる。大変素晴らしい取り組みであり、取り組みの成果を出すことが結果として地域への貢献につながるものと考えられるため、引き続き注力して取り組んでいくことを大いに期待したい。
2 リスクマネジメントの体制づくりについては、より一層の計画的な実施も可能である

今年度は新型コロナウィルスの対策などを優先事項として実施しているが、リスク対応についての優先度等については一層の明確化の余地もあるものと見受けられ、例えば、事業計画等に年度の重点課題などを明記し、計画化して実施することで、組織としてより一層確実な実行体制が確立できるものと考えられる。また、事業継続計画については策定に着手する意向があるため、着実な実行により、大規模災害時の行動の拠り所となる計画が策定されることを期待したい。
3 運用している資格等級制度を保育園の業務形態に合わせてゆくことも勧めたい

資格等級制度に沿って等級ごとの行動指針と人事評価基準(期待値)が明確にされている。また、職員個々はC・B・Hシートを用いて定期的に目標設定と仕事の振り返りをしており、人材育成に役立てている。資格等級制度を保育園のキャリアパスとして、保育園業務形態に合わせていくことで、保育者のキャリアビジョンなどもさらにイメージしやすくなると考えられるため、策定の検討をすることも勧めたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 充実した研修体制のもとで職員個々の育成を丁寧に実施している

大田区の研修や本社主催の研修等、保育士として身に付けておいたほうが良い知識や技術を習得するための研修や、社会人としての知識等、保育以外の研修にも参加し、保育従事者として、また、社会人としての職員の質を全体的に高めていくことに取り組んでいる。また、今後も園長・主任などの管理者を数多く排出していく為にも、日々のコミュニケーションを多く持ち、意見交換を行い、一人ひとりの職員の目標を明確に設定し、育成するための丁寧なサポートを実施している。
関連評価項目(事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している)
2 ★ ワークライフバランスを考慮し、職場環境や福利厚生面の充実化を推進している

有給休暇取得率の改善や残業時間ゼロに取り組み、職場環境の充実化を推進している。自主的なチャレンジを推奨するなど、仕事のやりがいや充実感を持ちながら仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域生活などにおいても、子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて多様な生き方が実現できるよう、育児休暇、時短勤務、有給休暇の完全消化の奨励等の制度を運用して、仕事と生活の両方を充実させるワークライフバランスに取り組んでいる。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 研修の充実化や密な話し合いにより、園の保育の理解浸透と質の向上に取り組んでいる

ハンガリー式保育を取り入れ、1対1の丁寧な関わりを心がけ保育を行なっている。一斉保育ではないので、保育者一人ひとりのスキルがなければ目指す保育が実践できないことから、自然に子どもを引き寄せるスキルの習得などにも力を入れている。そのため週1回のミーティングで日常的に話し合うほか、実際に本場のハンガリーに研修へ行くことや、ハンガリー式保育を取り入れている他の園や認可園等に行き視察、見学なども行なって、自園で話し合い組織と職員個々の保育の質の向上に努めている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を現在利用している全世帯の保護者を対象に調査を行った。1世帯で複数名の子どもが通園している場合は1回答とした。
子供総数:15 家庭数:15

調査方法:アンケート方式  
・調査項目:東京都福祉サービス第三者評価の標準様式に準拠した。
・事業所への報告:自由回答については匿名性への配慮を行った上で事業所に報告した。

利用者総数 15人
利用者家族総数(世帯) 15世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 15人
有効回答者数 15人
回答者割合(%) 100.0%

総括
 回答率は100%であった。総合的な感想では「大変満足」が67%、「満足」が33%であり、回答者全員が「大変満足」「満足」を選択している。  総合的な感想の自由意見欄には「とても手厚い保育です。子どもを安心して預けられて、先生方には感謝しかありません。いつもありがとうございます。」「子ども一人一人に寄り添う保育が実践されており、安心して預けることができます。」「安全に気を配りながら、子どもを可愛がってくださっているのが伝わります。子どもの体の変化もつぶさに観察して、保護者に伝えてくださるのでありがたいです。」「先生方がいつもとても落ち着いており、信頼できると思います。子どもの様子を特によくみてくださり、安心して通わせられています。」「コロナ禍で大変な状況ですが、通園させていただいてとても助かっております。日々の連絡帳をとても丁寧に書いてくださっているのでうれしいです。」などの回答があった。総合的な感想欄に意見や要望などは特になかった。  個別設問の選択回答では17問中12問で、「非該当・無回答」を除く回答者全員が「はい」を選択している。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の95%が「はい」を選択している。この設問の自由意見欄には「先生やお友達とのかかわりがとでも良いと思います。」「一つ上のお子さんたち含めて、他のお子さんとの触れ合いは重要と考えています。」などの回答があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。自由意見欄には「連絡帳でも保育者の方が、(子どもが)何に興味があるかを観察し、また興味にあった遊びを提供してくれていることがわかります。」「外遊び、ブロック遊び、季節の行事など色々経験できて良いです。」という回答があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。自由意見欄には「バランスがとてもよくて、子どもも食べやすく、とても感謝してます。」「栄養バランス、バリエーションに富んだ食事になっていると思います。」「保育園のご飯やおやつが美味しいと言ってます。」という回答があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の73%が「はい」を選択している。自由意見欄には「晴れの日はお外に遊びにいくため、楽しみにしています。」「6-7月は雨も多かったですが、お天気の様子をみて戸外に行っていただいていました。」という回答があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「無回答・非該当」を除く回答者全員が「はい」を選択している。自由意見欄には「嫌な顔ひとつせず、がんばってくださいといってくれます。」という回答があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。自由意見欄には「園内も大変整理されていて、けがなどのリスクが少ないと感じます。また、避難訓練なども定期的に行われ、保護者との情報共有もきちんとされていると感じます。」という回答や、定期的な避難訓練が実施され、また、小さな怪我でもすぐに連絡してくれる旨の回答があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 5人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
回答者の34%が「はい」を選択しており、「無回答・非該当」を除くと「はい」の回答率は71%となる。この設問では「行事はないです。」という回答があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。自由意見では「日々の連絡帳も非常に丁寧に書かれており、保育者と保護者のコミュニケーションが十分に取れているため、子育ての不安なども相談しやすい状態です。」「(ICTを活用した連絡ツール)や送迎時の連絡で様子がわかります。」という回答があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。この設問の自由意見欄に特に意見はなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。この設問の自由意見欄に特に意見はなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「無回答・非該当」を除く回答者全員が「はい」を選択している。自由意見欄には、「すぐに連絡をしてくれ、病院に連れて行ってくれる。経過も気にしてくれる」という内容の回答があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 7人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
回答者の46%が「はい」を選択しており、「無回答・非該当」を除くと「はい」の回答率は88%となる。この設問では「今のところ大きないさかいは無いようです。」という旨の回答があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。この設問の自由意見欄に特に意見はなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「無回答・非該当」を除く回答者全員が「はい」を選択している。この設問の自由意見欄に特に意見はなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。この設問の自由意見欄に特に意見はなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「無回答・非該当」を除く回答者全員が「はい」を選択している。この設問の自由意見欄に特に意見はなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
回答者の67%が「はい」を選択しており、「無回答・非該当」を除くと「はい」の回答率は91%となる。この設問の自由意見欄に特に意見はなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
現状の保育を理念と照らし合わせ、理念と実践をつなげることに取り組んでいる

チャレンジキッズ北千束園は「やってみようの心を育む」を保育理念として園運営をしている保育園である。週一回の職員ミーティングでは、毎回、議事録に印字している理念を職員間で共有して理念の浸透を図っており、理念と現状の保育のギャップを意識し、理念と実践をつなげることに取り組んでいる。保護者には入園前及び日常の保育の中で、現実の保育に合わせて、事例などを園の取り組みやチャレンジキッズの理念に即して伝えており、利用者調査の結果からも日常の会話を通じて理念の理解がなされているものと見受けられた。

目指す保育の実践や子どもの育ちの保護者との共有などを重視して指導が行われている

職務分掌はシンプルに作成されている。園長の使命として、理念を伝え職員が実践することで質の向上を推進すること、チャレンジキッズの保育のかたちである「流れる保育」の実践、保護者理解と支援、子どもの育ちを保護者と共有することなどが挙げられており、現場重視で保育の指導をしている。また、職員にはチャレンジすることを推奨し、体験して考えることで職員の成長や能力の発揮を促し、職員の指導・育成にあたっている。

「チャレンジし、自ら考えて答えを出す」現場主体の職場環境づくりを推進している

基本的に本部主導ではなく、現場主体の風土があり、経営層からの一方的な決定事項を実行する現場ではなく、職員が課題に取り組み、改善したり、解決策を提案できる職場環境を目指している。園長は、職員個々の課題をC・B・Hシート(目標管理シート)などから抽出し、解決策について答えを職員自らが見つけるよう促すことにしており、現場での成功体験を事例として次に活かすことを大切にしてほしいと考えて指導をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
2歳児以降の進級について、アンケートを実施して状況の把握に努め、対応している

保護者に対するアンケートは進級に関する内容で実施している。2歳児までが在園する保育園であるため、進級や卒園後の進路に関しては在園中に保護者からアンケートを取り、回答内容を踏まえて提案・相談などをしている。地域の保育ニーズについてはチラシを配布し、その反応からニーズを把握することに努めている。

地域の保育環境や動向について積極的に情報収集を行い、課題を抽出している

地域の保育環境や福祉・保育の動向などは、関係機関や行政機関の連絡会などから得られる情報のほかに、園長自らが関係機関等に問い合わせするなどで積極的に情報収集に努めている。得られた情報は本部に報告し、共有してしている。本部では各園からの報告を踏まえ、各園の動きを見て「現場ファースト」で方針を決定しており、園は本部の方針に沿って運営方針を検討し、園内外の事業環境の変化を捉えて解決すべき課題を抽出し解決策の実行につなげている。

園の課題については四半期ごとに具体的な実践目標を掲げて達成に向け取り組んでいる

園としての事業計画を策定しており、理念や目標、方針、乳児保育の考え方と方針、リスク・マネジメント、ICT化などについて明記している。また、園の事業計画とは別に、毎年度、法人の事業開発室において経営計画が作成されている。 環境分析を行い、長期・中期のビジョンと課題およびその内容を明確に中期実行計画が策定されており、保育部門についても経営計画の中に含まれている。園内の課題については四半期ごとに具体的な実践目標を明確にして職員に周知し、園として目標の達成に向け取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している ×
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社内研修やガイドライン、本部からの適宜の周知などで行動規範の浸透を図っている

社内での研修や各種の社外研修を職員が受講し、レポート提出と共有により行動規範や倫理観などの周知がされている。ハラスメントに関する社内研修は毎年、常勤職員、非常勤職員の全員が参加して開催される。また、別に監督者向けの研修も実施している。SNSなどの扱いについてはガイドラインが定められており、入社時に職員に配布している。DVDによるソーシャルメディアマナーガイドも用意されており、本部からも現場に適宜保護者との関係のあり方などについて伝え、職員への周知・浸透を図っている。

運営委員会や日常の会話などから保護者の意見や要望を聞き取っている

苦情解決制度については外部委員の連絡先や、区内において利用者が直接利用できるオンブズマン制度について園内の掲示等で利用者に周知している。また、園内に「目安箱」を設置し、保護者から意見を伝えられるようにしているが、保護者の意見や要望は日常の会話から聞き取ることが多く、送迎時の会話を大切に考えている。
運営委員会を年2回開催しており、園の取り組みを周知して透明性を確保するとともに、その場で得られた意見については議事録に追記して回答している。

虐待を早期に発見して関係機関と連携する体制があり、また、地域との連携が進んでいる

虐待予防については会議で周知を徹底し、正しい認識を職員に促して、現場での早期発見ができるよう努めている。また、虐待発見時の通告(連絡)先をフローチャートにして事務所に掲示しており、園内で必要な行動をとり関係機関と連携をする体制がある。
地域との連携では、認証園の施設長会や区のエリア内の認可・認証園の会議に参加している。また、地区内の連携推進を担当する保育園による助言などがされている。さらに今年度は障害児施設との連携により巡回相談を受ける予定もあり、地域での連携が進んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全性の確保策はマニュアルや掲示で周知され、訓練などで対応力が高められている

安全に関する対応についてはマニュアルや掲示などで周知されている。事故予防ではアレルギー、熱性けいれん、プール、SIDSのマニュアルがあり、フローチャートで職員に示し、対応できるようにしている。また、ヒヤリハットを収集して防止に努めている。
防災では震災時の行動手順を現場に掲示して職員に周知しており、散歩時の被災に備えた対策などが取られている。避難訓練計画は地震発生時の引き渡しなど、毎月想定を変えねらいを持って実施されている。保護者への連絡はICTを活用して行うことにしており、訓練実施時に試用されている。

感染症については詳細なマニュアルを職員が共有し現場で対応している

感染症についてもマニュアルやフローチャートを示しており、嘔吐処理などの処理・対応はマニュアルに詳しい記載がある。これらのマニュアルは読み合わせはしていないがいつでも見られるように園内に設置してある。新型コロナウィルスの対応についてはマニュアルを定め、職員全員に読んでもらっている。また、園内では必要な感染防止策が実施されている。
BCP(事業継続計画)については、災害時に園として的確な行動ができる内容で今後整備してゆく意向がある。

情報の保護と共有に配慮し、個人情報についてはアクセスを限定して保護している

書類は整理され情報を閲覧しやすいよう管理されている。電子データについては利用のルールを定め、ネットワークの利用と権限設定などのフォルダ管理で情報の保護と共有に配慮している。グループ園等との情報共有についてはグループウェアを活用している。個人情報の保護については運営法人で策定している規程に則っており、閲覧できる階層を限定して保護に努めている。また、職員向けはガイドラインが作成されており、入社時には秘密保持等、情報漏えいに関する誓約書を得て、間違いのない運用を期している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員一人ひとりの課題を具体的に把握して人材の育成に取り組んでいる

人事制度は法人の資格等級制度に沿って運用されており、等級ごとの行動指針と人事評価基準(期待値)が明確にされている。また、職員個々はC・B・Hシート(目標管理・人事評価表)を用いて定期的に目標設定と仕事の振り返りをしている。園ではC・B・Hシートと年2回の定期面談により、具体的に職員個々の課題を把握しており、C・B・Hシートにより課題を見える化して、改善と育成に活用している。また、園長は必要に応じ随時面談をすることで、職員が必要なときに手を差し伸べられるよう留意している。

研修の参加などで職員の成長を支援し、研修を組織の成果とすることにも取り組んでいる

現場での指導は主に園長のOJTにより実施されている。研修では社内研修のほか、、乳児保育や虐待対応、事故予防など外部で開催される研修に申し込み、職員が受講している。研修受講後は研修報告を記入して提出しており、会議開催時やグループウエアへのアップロードにより、職員間で共有している。研修報告書には学んだこと、実践できること、研修内容の評価を記入してもらっており、研修内容を組織の成果としてゆくための報告がされている。また、研修実績についてはC・B・Hシートにも明記して職員個々の育成を踏まえた研修受講に努めている。

区内グループ園との連携もしながら働きやすい職場環境づくりに取り組んでいる

職場環境の向上策として残業時間の管理をしており、現状、残業はほぼない状況である。有給休暇は消滅前に取得分を消化するように促しており、ほぼ達成している。また、家庭を持つ職員はなるべく職場内で協力して休めるようにしている。職員の子育て期間については園として支援したいという考えがあり、育児休暇、時短勤務、シフトの考慮などしている。また、有給休暇は半日単位の付与もしている。
ストレスチェックを全職員が実施しており、産業医の面談なども可能である。ストレスチェックは努力義務であるが、法人として全園の職員に実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 定員(クラスの人数設定)については適切な設定が中期的な課題となっており、保護者の進級希望に応えることを優先して令和元年度に定員の変更をしている。内訳を変えており、0歳児は9名から6名に、1歳児は12名から7名に、2歳児は6名から7名に平成31年度からそれぞれ変更しているが、
31年度は4月の段階で定員が埋まらず、結果として、入れ替わりが激しい1年となった。前年度を振り返り、認証として、また、施設としての役割や、家庭のニーズなどの重要性に気づき、今年度は職員の配置も踏まえ、定員の再変更について検討をしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度の結果を振り返り、その結果を踏まえ、気づいたことをベースに情報を収集して次年度の定員や職員体制を検討中であり、目標設定から次年度への反映までができている。
園として持っている認証園としての役割(使命)を踏まえつつ、ニーズの把握と環境分析について、精度を上げることに留意して保育部門でしっかりと見極めて実施していくことを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 人材育成面では、令和元年度は新人職員が多く、3名が入社して4月からスタートしたため、新人の育成が課題であった。
前年度の取り組みとしては現場では行うべきことを整理して、園長につなげ、会社につなげてC・B・Hシートでの振り返りなど実施したが、変更までに時間がかかり、園の理念の共有などもなかなか着手できず、結果としてできないことも多かった。その反省を踏まえ、今年度は職員個々に都度面談を行いながら、会議の仕方、掲示の仕方なども変更し、オープンな情報共有をして理念の周知などを重点的に行なっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度の取り組みを振り返り、実施できなかったことなどを踏まえ、原因を把握して今年度プロセスを改善して実施している。組織の課題を深堀りして解決策を探り、順序立てて実行しており、振り返りの結果を今年度の施策に生かしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ウェブサイトやSNS、チラシの配布などを通じて園の情報をわかりやすく発信している

ウェブサイトやSNSを活用して園の情報を発信しており、ウェブサイト内のブログでは日々の保育園生活の中でのお散歩や避難訓練、ごっこ遊びなどのトピック記事も閲覧できる。また、園児募集のカラーチラシを作成して近隣の家庭にポスティングしたり、園舎の門の前に置き、興味のある人が気軽に手に取れるようにしている。チラシには、見学会や個別説明会の案内や、認証保育所児童保護者負担軽減補助金制度など区の制度についても案内しており、また、チラシの裏には園で提供しているおやつのレシピを載せている。

見学案内は個別に行い、個別に個々に合った情報提供をすることを心がけている

利用希望者向けの見学説明会については前年度まで大田区内のグループ園3園合同で実施していたが、今年度は新型コロナウィルスの影響もあり、案内は園毎に実施しており、見学対応は調査時点では個別対応となっている。園見学は随時受け付け、案内時は個々の見学者からアンケートを取り、ニーズを仮定して、限られた時間内でその人に合った情報提供をするよう心がけている。また、「やってみようの心を育む」保育理念を実践していることや、体験を重視していることなどを園長から伝えている。

地域の子育て家庭に認証保育園のサービスを伝え、地域の保育園情報なども伝えている

チラシは大変工夫されており、配布することで認証保育園のサービスについて地域の子育て家庭に伝えられている。そのほか、園の情報は区に提供され、定員の情報などは区のウェブページで確認ができる。電話での問い合わせにも個別に答えている。園のサービスの利用が困難な場合には、定員や入所状況などを電話で伝え、区役所に問い合わせてみるよう促しており、また、見学案内のときも、他の園も見学することを保護者に勧めたりしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園当初の生活状況を詳細に記録し、保護者との相互理解に役立てている

入園の内定後に保護者が記入する書類の配布などの手続きが開始され、その後、個別に面談日を設定して面談を実施している。家庭の状況は園で作成している家庭状況調査票の書式に沿って記録され、面談時には記載されている詳細な記録を参考にして保護者との相互理解に役立てている。保護者からの要望については家庭状況調査票に記録される。
入園時には契約内容や重要事項の説明のほか、子どもの写真の掲示など個人情報の利用に関する事や、園で保護者が撮影した子どもの写真の扱いなどについて書面による同意を得ている。

保護者への助言なども丁寧に行い、親子が安心して通園できるよう配慮して支援している

登園開始直後は慣らし保育を行ない、子どもと保護者の不安が少しづつ解消されるよう配慮している。慣らし保育は保護者の仕事の状況や、子どもの様子を見て現場の職員と相談して、1週間から1か月程度の計画を立てて実施している。保護者には子どもを安心させ前向きな声かけをすることで、子どもの気持ちが変わって来ることなどを伝え、入園直後で不安を抱える子どもが安心して生活できるように保護者と子どもの支援をしている。保護者への働きかけは保護者の養育力にも良い影響をもたらしているものと推察された。

卒園後の進路については1歳児の時点でヒアリングを開始し、不安の軽減に努めている

2歳時までの認証保育園であり、卒園後については提携園はないが、1歳児の時から保護者個々に転園、継続、卒園後についてのヒアリングを行い、個々の子どもや家庭の状況に応じて適切なタイミングでアドバイスを行うようにしている。子どもの状況を第一に卒園後のことを考えて対応している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども個々の状況を詳細に記録し、客観的情報に基づき個別指導計画が作成されている

個別日誌には子どもの日々の様子とその状況を踏まえた今後の援助について毎日記録している。子ども個々の発達の状況については、児童票に詳しく記録している。「発達記録表」には特記事項が設けられ、心身の状況や生活の状況の変化が見られた時には詳細を記録している。園では客観的な情報(記録)を判断の拠り所として重視し活用しており、個別指導計画はこれらの記録を参照して作成されている。計画・実践の振り返りは週末と月末に実施し、翌週、翌月の保育の目標を立てている。

子供全員の個別指導計画を作成し、ねらいなどについて保護者に説明している

クラスごとの保育指導計画は発達の状態や子どもに経験させたいこと、季節の変化などを考慮して作成されている。在園児はみな未満児のため在籍している子ども全員、個別のカリキュラム(個別月案)を作成している。また、配慮が必要な子どもの在籍には皆と同じように個別のカリキュラムを作成しているが、その子どもについては、年間カリキュラムと期案を保護者に確認をしてもらい同意をとって保育を進めている。指導計画や保育のねらいについては説明会や保護者との会話で伝えるなど行ってはいる

保育支援ソフトを活用し、個々の子どもの発達を共有して保育の実践につなげている

保育支援ソフトに毎日の子どもの様子などの情報を入力し、保護者と共有するとともに、どの職員も園内の端末で内容を確認することができる。指導計画や個人記録は個別にファイリングして職員が確認しやすく管理されている。
子ども個々の発達の共有については保育者同士で報告し、その際に質問して確認をしながら共通理解をして保育に臨み、振り返りを実施している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの「やってみよう」と思う気持ちを大切に考えた支援がされている

日々の活動では子どもの発達を考慮して楽しめる活動を多く取り入れている。0歳児の部屋では子どもが好きな場所に移動したり、好きな玩具を手に取れるようにしている。また、十分遊べるよう玩具は数多く揃えて主体的に遊べる環境を整えている。
保育者は子どもにゆったりと関わり、子どもの発する声に応えた支援をしており肯定的な言葉がけが多くみられた。

異年齢保育の良さを職員間で話し合い、 子ども同士が関わり合えるよう支援している

朝夕は合同保育を行い異年齢の子ども達が関わる機会が設けられている。子どもの人数によっては1・2歳児が合同で過ごすこともあり、その中で異年齢の子ども同士が関わる姿が見られる。職員間では、異年齢児の関わりについて、その良さを共有し、異年齢の子どもの橋渡しができるよう心掛けており、例えば、2歳児が0歳児の子どもに優しくできるような支援に留意して日々の保育を実践している。

子どものトラブルへの対応等では、保育者の仲立ちや受容的な関わりを大切にしている

配慮が必要な子どもの保育では、他の子どもと一緒に生活をして、年上児と年下児のように自然に触れ合えるような環境にしており、他者に対する安心感や信頼感を育む計画を立て、ふれあい遊びを存分に楽しめるよう保育者が仲立ちをして保育を実践している。
子ども同士のトラブルについては両者の気持ちを受け止めて受容的に関わることに留意している。子どもに謝らせる事が大切ではないことを保育者に伝え、仲立ちや言葉がけについては、その都度保育者同士で注意をしあい、関わり方についての話し合いの場も設けられている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
毎朝、子どもの様子を確認し、降園時にはその日の様子を丁寧に保護者に伝えている

受け入れ時には送迎者名簿にその日の子どもの情報を記入し職員間で共有しており、連絡事項(連絡帳)は保育支援ソフトを用いて毎日の家庭での様子を確認し共有している。降園時にはその日の子どもの園での様子を担任が話をするようにしている。また、担任が保護者と話ができないときには引き継いだ職員が送迎者名簿のを確認して保護者への申し送りを行い引き渡しを行っている。

子ども個々の発達や気持ちに寄り添い、言葉がけ等に配慮し連携し生活の介助をしている

着替えや食事、排せつなどの基本的な生活習慣の獲得は一人ひとりの発達や気持ちに寄り添い、保育者が個別に介助を行い進めている。離乳食は家庭での進め方や子どもの咀嚼や嚥下の様子を把握して個々に進めており、トイレトレーニングも家庭の状況に合わせ、無理なく連携して進めている。視察時は1,2歳児の排せつ、着替え、給食までの流れが保育者と1対1で個別に行われており、子どもが自ら行動したくなるような言葉がけや関わりがされていた。保育者同士が連携して十分な時間が作り、丁寧な保育を実践するための環境づくりがされている。

子どもの生活リズムに合わせ、無理をさせずに体調などに応じた休息の支援をしている

休息は基本的に家庭の状況や子ども個々の生活リズムに合わせている。朝早く登園し、眠たい子どもや長時間保育で疲れている子どもが寝ころがれるような環境が用意されている。また、昼寝の時に早目に目を覚ました子どもは無理に寝かせず、静かな遊びに誘うなど子ども個々の体調や必要に応じた対応を行なっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども個々の興味に応じて遊び、人と関わる力を育む環境が設定されている

室内では子どもの成長に合わせ、個々が興味に応じて遊べるよういくつかのコーナーを設定しており、子どもたちが自分の好きな遊びを選び、遊びを楽しめるようにしている。保育者は子どもが遊ぶ姿から得れる気づきを、遊びを発展させることや、次の遊びにつなげられるよう心掛けて環境づくりをしている。視察時は保育者が子どもに対して丁寧な言葉で話しかけ、話をよく聞き、伝えたいことを把握して仲立ちや代弁をして、自分の意志を相手に伝えられるように支援している場面も多く、人と関わる機会を多く設けコミュニケーションの楽しさを伝えている。

子どもが自分の思いを安心して表現でき瑠葉、丁寧な援助が行われている

遊びの中ではまず自分の想いを表現できるよう心掛けて援助が行われており、自分や相手の気持ちを理解できるよう発達に応じた援助を心がけている。子ども同士の関わりの中で気持ちのすれ違いが生じたときには、子どものもどかしさを受け止めながら仲立ちを行うことを積み重ねているとのこと出あった。子どものありのままの姿を否定せず優しく応えることで、子どもは安心して自分の想いを表現できている様子であった。


室内や散歩先で、季節を感じる遊びや体験、体を動かす活動が実施されている

室内ではリズム体操や歌を歌うなどの表現活動も取り入れている。また、今年は新型コロナの影響でプール遊びはできなかったが、日々の保育の中で季節の遊びを行い色々な経験を楽しんでいる。近隣の公園では固定遊具で遊んだり、走ったりと身体を十分に動かしており、玄関に掲示しているお散歩マップには公園の特徴や危険箇所など記載し、保育者同士や保護者との共有ができている。また、少し離れた千束池まで散歩に出かけ、鳥や水、木々など自然に触れる経験もしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
雰囲気を楽しめるよう、園内で季節の行事を実施している

行事は日本の伝統行事を中心に取り組んでおり、行事についてのペープサートを見て意味を知ったり、行事にちなんだ製作をして飾りつけ、雰囲気を楽しんだりしている。季節の行事としては子どもの日や七夕、月見、正月遊び、節分、ひな祭りなどを園内で実施している。今年の夏はプールの代わりに氷遊びや寒天遊びなどの感触遊びなども取り入れた。また、例年、姉妹園の子どもたちと一緒に園外にでかける遠足なども実施しているが、今年度は新型コロナの状況を踏まえて実施するかを検討中である。

行事は子どもや保護者の負担にならないようにして実施されている

行事は「見せるための行事」ではなく、雰囲気を楽しむことをねらいとして実施しており、練習などは行なっていない。また、製作や壁面装飾にはこだわらないなど、子どもの負担にならないよう留意して行事を実施している。また、保護者が行事のために休みを取って参加する事の無いように配慮しており、その代わりに普段の様子を見てもらえるよう保護者に伝えている。

保護者にはブログなどで行事の様子を伝えている

日常の保育や園内で行われた行事の風景・様子はブログに写真やコメントを掲載して適宜保護者に提供している。また、行事や日常的に保育の様子などの写真を玄関に掲示して登降園時に保護者に見てもらっており、行事等を実施した際の子どもの様子を伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもがゆっくり過ごせたり充実して過ごせるよう、人員配置などの環境に配慮している

長時間保育では子どもの人数が少なくなったときには狭い部屋に移動してその時間を充実して過ごせるようにしている。数名の保育で家庭にいるような寛げる雰囲気にして、子どもが休息をしたり、ゆったり過ごせる環境にしており、子どもは狭いスペースで楽しそうに過ごしている。また長時間保育で子どもが少ない時間帯は子どもが保育者を独占できる時間にすることを意識し、1対1でや1対2の配置にしてスキンシップをとったり、前向きな声掛けを心掛けて、子どもがさみしくならないよう関わり方に配慮している。

長時間保育のこどもの生活リズムなどに配慮した支援をしている

長時間保育の子どもはどうしても家庭で過ごす時間が少なくなり、生活リズムが整わずに朝ウトウトしたりすることもあるため、横になってもらったり、部屋を変更して休んでもらうことなどもしている。また、保護者から当日の夕方までに希望があったときには給食室で作った補食(おにぎり)を提供している。

どの職員が担当しても子どもが安心して過ごせるよう、日常的な関わりを大切にしている

日頃から園の職員全体で全員の子どもの様子を共有し、子どもがどの職員のことも信頼して安心できるよう保育者と子どもの関係づくりを心がけている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子ども個々のペースに合わせて、きめ細やかな食事の介助がされている

食事スペースを設けて、子どもたちが安心して食事ができるようにしている。0,1歳児は保育者と1対1もしくは2対1で食事をとり、ひとりひとりの食べるペースに合わせて、例えば、子どもが自ら食べようとする動きを見てそれを邪魔せず、さりげなくスプーンに食材をのせたり、口に運ぶことを手伝う等、保育者がきめ細かく介助をしている。また、年齢が大きくなるにつれ、友達を意識したり、一緒に食べることの楽しさを味わえるよう、一緒に食べる子どもの人数を増やしており、年齢に応じた環境づくりの工夫がされている。

無農薬の食材やアレルゲン除去食の提供など、こだわりを持って食事を提供している

子どもの身体により良いものを提供したいという考えのもと、加工品は一切使用せず、食品添加物を除いた食材を使用し、農薬を使わない米(合鴨農法)や、農家から直接仕入れた野菜などを給食で提供している。また、食物アレルギーを持った子どももほかの子どもたちと同じものが食べられるように、小麦粉、卵、乳製品を使わない食事を全員に提供している。そのほか、月に一度は郷土料理の提供なども実施している。三大アレルゲンを除いたメニューの提供やメニュー開発等、こだわりを持って食事を提供している。

保護者に給食のおいしさや食材の安全性を伝え、栽培保育などの食育も実施されている

園内では給食の試食のほか、食材を仕入れている農家を紹介したり、使われている食材の情報提供などがされており、細かな取り組みが保護者にも発信され、食に対する保護者の安心につなげられている。
園内では野菜の栽培にチャレンジしており、収穫体験をする機会を持とうと、トマトやいんげんの栽培をプランターで行なったりしている。また、トウモロコシの皮むき等を通して、実際の野菜に触れ、皮をむいたりにおいや感触を味わう経験をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
危険の早期発見に努め、子どもには安全に関し意識してもらえるよう取り組んでいる

子どもが自分の安全や健康に意識が向けられるよう、散歩先では危険な場所について話をしたり、怪我に繋がらないよう、遊具の使用の仕方などを子ども達に話している。また、虫歯予防デーでは、行事としてペープサートなどで歯磨きの大切さや歯磨きの仕方などを伝えている。日常の保育の中で怪我につながる危険を感じた時は、午睡時、散歩時等の生活の場面毎に分類された定型のヒヤリハット用紙にに記入して職員間で共有し、事故予防に取り組んでいる。

毎日の子どもの健康状態を把握し、嘱託医と連携して健康維持のための体制を整えている

新型コロナ対策として、毎日、健康チェック表を用いて子どもの熱、下痢、嘔吐などのチェックを行っている。0歳児については新型コロナが流行する前から毎日の健康チェックを丁寧に実施している。
子どもの健康状態については嘱託医や嘱託歯科医に相談し連携しており、必要に応じて受診を勧めている。エピペンを預かっており、対応するための体制を整えている。食物アレルギーを持った子どもの対応やエピペン使用については、作成されているフローチャートに基づき研修を実施するほか、ミーティングの際に職員間で情報共有をしている。

保護者にはICTを用いて情報を提供し、連携して体調についての情報共有をしている

保護者にはICTを用いて個々の子どもの健康について連絡を取り合い連携を図っている。また、SIDSについては行政機関などから注意喚起があったときなどに保護者に伝えており、園で使用している睡眠チェック表を保護者に見せて園での取り組みを伝えると共に家庭でも注意をするよう呼び掛けている。
子どもの環境変化への配慮として、入園して間もない時などは、担当保育者が子どもの傍につき、不安を和らげるよう配慮し、落ち着かせることで周りにいる子どもも不安な気持ちにならないよう心がけている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭と情報交換や連絡にはICTを大いに活用して利便性を高めている

日常的な保護者と連絡はICTを活用して行なっており、家庭や園での子どもの様子を連絡しあっている。日常的に子どもがその日食べたものの写真を掲載して伝えるなどで、情報の共有をしている。また、利用しているICTのサービスは日々の子どもの様子のほか、怪我をしたときに怪我の箇所を撮影し画像を保護者に送信して知らせたり、緊急時の電話以外の連絡手段としても活用ができ、大いに活用されている。ICTの利用環境がない場合は、紙資料で代替しており、全保護者との情報交換がされている。

コロナ禍において、ICTを活用して園と家庭との連携を維持している

園からは園だよりや食育だよりを発行し、本部からは栄養や保健、食材についてのお便りを発行しており、園と本部双方から保護者への情報発信をしている。また、新型コロナウィルスの感染拡大による登園自粛期間は、自宅にいる子ども達に向け保育者が手遊びなどの動画を配信。また、リモートを活用した育児相談なども実施されており、環境の大きな変化に対応して出来る限りの保育サービスを家庭に提供している。

日常の会話等で子育てや保育に関する共通認識を得ることに取り組んでいる

入園初日の慣らし保育時には保護者も登園してもらい、他の保護者と触れ合える機会がある。また、年に1回給食試食会を開催して園で提供している給食を保護者に食べてもらっている。
保護者会や保育参観は実施していないが、保護者から希望があれば特別な事情がない限り個々に参観を受け入れている。また、保護者会も保護者から要望が出ればクラスごとの行う等柔軟に対応しようと考えている。毎日の登降園時には保護者と挨拶し、会話して子どもの育ちや理念に沿った保育実践等について伝えて子育てや保育に関する共通認識を得るよう取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
図書館や児童館、公園など地域資源を活用して子どもの体験や保育に活かしている

日常的に保育の中で近隣の公園に出かけて身体を動かし遊んでいる。新型コロナウィルスの流行前には図書館や児童館に出かけて沢山の本を見たり、そこにいる大人や園外の子どもと触れ合ったりと公共の施設を利用して様々な経験をしていた。視察時は保育者が読み聞かせ、子どもたちが興味を持って話を聞いている場面があり、子どもが本への興味を深められるような取り組みが見られた。

新型コロナウィルスの影響もあり、地域との交流については課題としている

新型コロナウィルスの影響で調査時点では実施されていなかったが、遠足では電車に乗って出かけたり、近隣の姉妹園の子どもたちと一緒に出かける経験もしていた。また、勤労感謝の日には、普段お世話になっている地域の関係者にプレゼントを渡したりしているが、園では地域との交流は不足していると認識し、今後の地域交流については課題としている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園内での生活や写真の扱い等、プライバシー保護を徹底している

プライバシー保護については利用契約書に明記し、入園時に口頭と書面で説明して同意署名を得ている。また、インターネットで写真販売を行うにあたり掲載の同意確認を保護者から得ているほか、購入した写真の取り扱いに関する誓約を保護者から得る等でプライバシー保護に留意している。園内では歩行のできる子どものおむつ交換は個別に個室のトイレで行なっている。歩行ができない子どもについてもおむつ交換台を使用し、他児から見えない場所で保育者と1対1で行なっている。また、着替えの際には声かけをして子どもに丁寧に伝えている。

子どもの思いを受容的に受け止め、のびのびと生活できるよう留意している

それぞれの家庭の価値観や生活習慣を入園時の調査票や日々の会話などから読み取り、なるべく添うように関わっている。保育では「ハンガリー保育」を手本とし、子どもの行動を保育者が止めない「流れる(ような)保育」を意識し、子どもの「やりたい気持ち」を止めない保育を目指している。一人ひとりの子どもの思いを受容的に受け止め、のびのびと生活できるよう留意しており、訪問調査時は保育実施場面でもそれが実践され、園全体で子どもの行動を否定せず、温かい言葉かけをして寄り添いながら援助を行っていた。

保育現場ではその都度言葉がけの指導がなされ、虐待対応等は全職員で共有している

保育現場では否定語を使わないなどのガイドラインがあり、子どもへの言葉がけはその都度現場で指導し、会議において話し合われている。虐待や育児困難家庭の支援では、発生した場合に備えて、職員全員が知っておく必要がある対応方法についてその都度会議などで共有し、全員の目で見ていくようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアル類は、保育・業務のガイドラインとしてわかりやすく作成されている

マニュアルは保健・防災・事故・不審者対応・危機管理・散歩時・個人情報・虐待・苦情などについての対応マニュアルと、「ハンガリー保育」を手本にした子どもへの関わり方の手引き等が用意されている。チャレンジキッズプログラムのマニュアルは姉妹園の園長たちで作成したものであり、各種マニュアルや保育の手引きの内容はとても詳しく保育者が方法に困った時にどうしたらよいのかがわかりやすく記載されている。

マニュアルは掲示や読み合わせ、点検などで職員に活用されている

園内にはわかりやすくチャート図を用いた衛生マニュアルなど掲示されている。マニュアルは入職時に新人職員に配布し、目を通してもらっている。現場で対応に迷うことがある際にはマニュアルに基づき、園長から説明をしている。また、新人等には読んで見て自分で考えるよう促しをしている。職員が記入されている内容について、解釈にずれがないよう確認をする姿もしばしば見られるとのことであった。そのほか、必要に応じてマニュアルの確認が必要な職員を集め、読み合わせて内容を確認し、実践とマニュアルとの差異がないよう注意を払っている。

定期、その他必要に応じたマニュアルの見直しが実施されている

マニュアルは年度末やガイドラインなどが変わったときには見直しを行なっている。また、職員からの気づきがあればそれを取り上げて全園で確認や共有をしており、例えば、アレルギー除去については対応が多様化しているため、2018年度に対応プロセスを変更しているなど、マニュアルの見直しが必要なときは更新をしている。