東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人畑中保育園
事業所名称 畑中保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの心を育てる。 2)子どもたち一人ひとりの自主性を育てる。 3)子どもが安心して過ごせる生活の場の提供、人的環境を整える。 4)乳児、1~2歳児は育児担当制の保育、幼児は異年齢児交流保育を通して一人ひとりを大切にする。 5)地域の子育て支援の拠点として積極的にさまざまな支援を実施する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 保育園は一つの大きな家。保育士は親、入所している子どもたちは我が子と思い、一人ひとりに惜しみない深い愛情を持って保育すること。  子どもたち一人ひとりの家庭環境を理解し、保護者の気持ちや思いに寄り添い支援する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 子どもたちの良き手本として、社会人としての基礎を養う大切な時期の成長を、心をこめて丁寧に援助する。  保育の質、自己向上のための研鑽は惜しまず、研修への積極的参加など日々努力する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりを大切に、心を育てる保育を展開しています

 園では保育理念、保育目標などに基づき「心を育てる保育」「一人ひとりを大切にする保育」を合言葉にして、全職員が共通認識、共通理解を深め、同じまなざしで子どもたちを見守れるように努めています。育児担当制の乳児保育と幼児の異年齢児交流保育での生活、遊びを通して、子どもたち一人ひとりが友だちをありのまま受け入れ認め合えるように援助しています。職員は心を込めて一人ひとりを大切にていねいに対応し、子どもたちのありのままの姿を認め、自己肯定感がもてるように見守り、支援しています。
2 自然豊かな恵まれた環境の中で、子どもたちは健やかに育っています

 山や川など自然に恵まれた地域で散歩に多く出かけ、四季折々の季節の変化を感じながら探索活動や自然観察を行うなど、豊かな体験をしています。園庭は芝生のため、子どもたちは裸足で遊んでいます。0歳児も安全に遊べています。園庭には多数の樹木、草花があり、ブルーベリーやヤマボウシは果実が実ると食べています。花や葉、木の実などはままごとの食材にして遊んでいます。てんとうむしやだんごむし、せみやとんぼなどの虫も身近に触れ合い遊べるなど、恵まれた環境の中で子どもたちは伸び伸びと過ごしています。
3 地域子育て家庭などを対象に、園の専門性を生かした取り組みを行っています

 園は市の子育て支援事業を委託され、拠点的な役割を担っています。子育てひろば「すこやかルーム」は、通常時では毎週5日間開放しています。地域の未就園の子どもとその保護者を対象に園庭開放をはじめ、育児講座では看護師の感染症対応、栄養士の離乳食指導や外部講師によるエアロビクスや陶芸教室、その他サークル活動支援、保育所体験、給食体験、園行事への参加などがあります。さらに地域の高齢者サークルや地域の方々の参加もあり、地域、在宅子育て親子、園児の触れ合いの場として、地域での中心的な役割を果たしています。

さらなる改善が望まれる点
1 新しい生活様式を踏まえての変更、改善についての対応を期待します

 コロナ禍の状況下にあって、感染予防対策等を講じながら、従来継続してきた保育のやり方を新しい生活様式を踏まえて、変更を余儀なくされています。保護者参加の行事の縮小、自粛家庭への新規対応、地域子育て支援事業の人数、時間制限など、3密を避けての対応をしています。今後も新型コロナウイルスの感染拡大状況のレベルに即した対応、例えば園と家庭を結ぶ映像配信なども検討されています。本件については、不透明の部分が大きいですが、園の保育機能を維持しつつ、適宜適切な改善につなげられるよう期待します。
2 中、長期計画をさらに検討し、事業運営を計画的に進められるよう期待します

 園では単年度の事業計画の中で、保育理念や方針に即した保育サービス、職員の資質向上、保護者との信頼関係の強化などを主な柱にしています。昨今では少子高齢化現象や保育所保育指針の改正をはじめ、園を取り巻く外部環境が一段と流動化し、その対応が必要になっています。今後は人材の確保・定着・育成、保育環境の整備、園舎の改修、地域貢献などについて、中、長期の視点から年度ごとの到達目標や進捗度などを明示し、計画的に進めていかれるよう期待します。
3 大災害や深刻な事故に備えての具体的な対応を期待します

 子どもの安全を最優先に環境整備を進めています。毎月の地震、火災の避難訓練のほかに、年間計画に基づき毎月1回不審者訓練を行っています。感染症の連絡があったときは、その日のうちに感染症の詳細を掲示しています。また、園では地震、火災などを想定した事業継続計画の概要を作成しています。今後は地震、火災に加えて、風水害、食中毒など不測の事態が発生した場合の優先的な対応や関連マニュアルの整備などについて、さらなる検討を始められるよう期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育室は4つのコーナーで環境設定を行い、子どもが主体的に遊べるよう工夫しています

 各保育室は絵本、積み木、ままごと、机上遊びの4つのコーナーで環境設定し、一人ひとりの発達に応じた遊びが展開できるようになっています。おもちゃや教具は年齢発達、季節に応じた物を配備し、子どもが自分で遊びたいものを選んで遊び込めるようにしています。玩具棚の高さ、おもちゃの収納の仕方など、各年齢に応じて子どもが集中して遊べるように設定しています。室内遊びでの3つの約束、「他人の迷惑にならないように、手先や指先を使い静かに遊ぶ、自分が使ったものは元にもどす」ことを子どもたちに伝え、見守り、援助しています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 3~5歳児は異年齢児交流保育の中で、日常生活の手伝いを主体的に行っています

 3~5歳児は異年齢児交流保育を基本とし、生活、遊びをいっしょに過ごしています。登園から食事までは異年齢で過ごし、午後は年齢別での活動を行っています。日常生活の手伝いや遊びの中で子ども同士が育ち合えるように、当番活動や生活の手伝いを保育の中に位置づけ、食後の雑巾がけ、掃き掃除、使った雑巾は洗って、干し、たたんで収納するまでを子どもたちが毎日行っています。子どもたちは、汚した机や手洗い場の清掃など、日常生活に必要な手伝いを主体的に行っています。友だちの姿を見ながら子どもたちは育ち合っています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 「食育指導、食育年間計画」のもと、栽培活動や調理、みそ作りなどを行っています

 「食育指導、食育年間計画」を作成して食育を行っています。調理、栽培活動や年齢に応じたマナーが身につけられるよう日常的に指導しています。5歳児は月1回栄養士から三色食品群の話を聞き、食材と体の関係について学んでいます。畑での野菜の栽培に収穫、プランターでの稲作や、梅ジュース、干し柿、切り干し大根、みそなどは子どもたちが手作りしています。日々、子どもたちが保育の中でホットケーキを焼いたり、給食で使う野菜を4、5歳児が包丁で切って調理室に届けるなど、調理活動は日常的に保育の中でも行われています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している83世帯を対象に調査を実施しました。在園児は102名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 102人
利用者家族総数(世帯) 83世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 83人
有効回答者数 37人
回答者割合(%) 44.6%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が23人(62.2%)、「満足」が12人(32.4%)で「満足」以上の回答は合計35人(94.6%)でした。  自由意見には、「安心して子どもも保護者も生活を送ることができているのは職員の方々の努力のおかげだと感謝しています」「子どものことを一番に考えて保育してくれ、ありがたいです」「保育内容のていねいさ、細やかさ、質、どれもがレベルが高いと思います。保護者が先生方の対応から学ぶことも多いです」「新型コロナウイルスで自粛中、先生方から手作りおもちゃ、手作り布マスク、家庭訪問、電話などをいただき、本当にありがたく嬉しかったです」「経営層の先生方が臨機応変に対応してくれます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で100.0%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で97.3%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が97.3%、「無回答・非該当」が2.7%でした。  自由意見には、「成長の様子を見ていると保育園でたくさん刺激を受けていると思います」「子ども同士でのお世話をしたりされたりするかかわり方が、子どもの成長に良い経験になっていると思います」「生活リズムなど考慮し、個々に合わせた保育をしてくれます」「リトミック、和太鼓、小さい子どものお世話など、家庭ではできないことをさせてくれます」「机上での遊びも年齢に応じてはさみや糊などたくさん使わせて遊ばせていただいています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「子どもが歌の振り付けを覚えて帰ってくる姿を見て、そういったものに多くの興味を示していると感じます」「個々に合わせて、対応してくれていると思います」「家庭でも参考にしています」「園庭が広く、子どもたちが元気いっぱいに遊べて良いと思います」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.3%、「いいえ」が2.7%でした。  自由意見には、「手づくりの食事、おやつにたいへん満足しています」「様子を見ながら食事形態を変えてくれます」「スプーンで食べさせる練習もしてくれています」「素材に気を配っています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が2.7%、「いいえ」が2.7%でした。  自由意見には、「園庭が広く、自然豊かな環境で動植物に触れ合える機会に恵まれていると思います」「十分確保されています」「コロナ禍で園外は難しいですが、園庭で遊ばせてくれているので良いと思っています」「園庭が芝生のため、はだしで思いきり遊べたり、乳児がハイハイで好きなところへ行けたりするのは非常に良いと感じています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.9%、「どちらともいえない」が8.1%でした。  自由意見には、「たいへん柔軟で良いです」「保育時間の変更をした事がないのでわかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.5%、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が2.7%でした。  自由意見には、「地域で事件があった際、厳重に戸締まりをしてくださり、子どもの安全を守るためにしっかり対応を迅速に行ってくれていました」「点呼などで確認している姿をよく見かけます」「不審者対応訓練などやっています」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.4%、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が2.7%でした。  自由意見には、「コロナ禍のため、行事が保育の中で保護者は参加しない形で行われています」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.8%、「どちらともいえない」が16.2%でした。  自由意見には、「担当の先生に相談すると、いろいろ教えていただけます」「子どもの成長をいっしょに見守ってくださり、とても心強いです。安心して預けることができます」「先生方がとてもよく見てくれているのが、ふだんの会話や連絡帳などで伝わってくるので、とても信頼しています」「親身になって相談に乗ってくれたりと、良い保育士さんばかりで安心して子どもを預けられます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が2.7%、「いいえ」が2.7%でした。  自由意見には、「清潔感があります」「園庭が芝で、きれいに整備されています」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.2%、「どちらともいえない」が10.8%でした。  自由意見には、「口調もやさしいですし、対応がていねいで相談などもしやすいです」「年齢関係なく、園にかかわる先生方が子どもや保護者に声をかけてくれているので、とても安心して預けられています」「子どものみならず保護者へのケアもし、柔軟に対応してくださっている事をありがたく感じています」「先生方の対応がとてもすばらしいです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「保育中のけがなどでは適切な対応をしてくれ、必要時には病院にも行ってくれるようでありがたいです」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.1%、「どちらともいえない」が18.9%でした。  自由意見には、「トラブルなどがあった時にはそのつど、帰りの迎え時に報告をしてくれます」「トラブルがあっても、きちんと対応し、その後の子どもたちの関係が悪くならないようにしてくれています」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が5.4%でした。  自由意見には、「子どもの気持ちを一番にくんで、受け止めてくれています。子どもの気持ちを大切にしてくれます」「否定せず、子どもの気持ちを尊重し向き合っていただいていると思います」「トイレトレーニングも子どもの成長に合わせて無理強いせずやってくれています」「子どものマイナス的な相談も、前向きになるよう答えていただけます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が89.2%、「どちらともいえない」が5.4%、「無回答・非該当」が5.4%でした。  自由意見には、「このような経験はありません」という声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が5.4%でした。  自由意見には、「一人ひとりをよく見てくれていて何かあった日は内容を伝えられるようメモしておいてくれ、担当の先生が帰った後でもしっかり後任の方から話があります」「食事、遊び、午睡などの場面について、なるほどと思えるよう説明してくれたり、今日の様子をノートに書いてくれたりします」「迎え時に連絡帳だけでなく口頭で園での様子を報告してくれ、新たな発見、成長を感じられて嬉しいし、家でも試せます」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が83.8%、「どちらともいえない」が13.5%、「無回答・非該当」が2.7%でした。  自由意見には、「不満、要望を伝えた時、次につなげ、次に会った時も気にして声をかけてくれます」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が78.4%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が5.4%、「無回答・非該当」が2.7%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や目標などは、保育実践と連動させて説明し、職員や保護者の理解を深めています

 法人理念や方針、保育目標などは、運営規程、事業計画や入園のしおり等への記載、ホームページへの掲載などにより、職員や保護者へ幅広く周知しています。職員の心得、業務マニュアルなどは、全職員に配付し、いつでも確認できるようにしています。また、職員には、職員採用時の説明や日常保育を通して、園長、主任が具体的に保育実践と連動させて話をするなど、理解が深まるようにしています。保護者には、入園説明会や園便りを通じて、園で大切にしていることなどがイメージできるようていねいに説明し、理解を深めています。

経営層は自らの役割を自覚し、リーダーシップを発揮しています

 園での経営層は、園長、主任保育士、副主任保育士です。園長はじめ職員の責務については、運営規則や職員分担表に明示し、年初の職員会議の際、園長を通して職員一人ひとりに確認しています。園長は園の業務を統括し会計事務に従事すること、主任保育士は園長を補佐し、保育内容について保育士を統括すること、副主任保育士は主任保育士を補佐し、保育の質の向上を推進することなどを担当しています。また、園長は法人の理事として理事会や保育園園長会、地域の会合に出席するなど、自らに課せられた職務を果たしています。

重要案件は、決定の経緯や内容を職員や保護者に周知しています

 園の重要案件である人事や保護者対応、大規模な設備投資などは、法人の理事会で審議され、決定しています。それらの決定内容については、園長が速やかに職員会議で説明したり、申し送りノートを活用して職員に周知しています。日常の保育については、年齢別のクラス担当者や各種委員会などで原案を作成し、職員会議に諮り、園長の承認を得て、決定しています。このような決定事項の保護者への周知については、保護者懇談会などで説明するほか、文書掲示や園便りなどの文書を通して伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者からの要望や職員の意向を受け付ける体制を整えています

 保護者の意見、要望については、毎日の送迎時の対応や連絡帳、個人面談などから聞き取るようにしています。また、保護者懇談会や行事後の感想、意見などを基に、保護者の意向を把握し、必要な対応につなげるように努めています。職員に対しては、職員の作成した目標カードやダイレクトノートなどに沿って、園長は随時職員と面談の機会を持ち、各人の考え方や思いを聞き、そこに必要な事項を加味して、できるものから実現できるように取り組んでいます。さらに本年度受審した第三者評価結果を、今後の園運営の参考にしたいと考えています。

福祉に関する情報は、さまざまなところから収集しています

 地域の保育ニーズや保育環境に関する情報として、園長は市の保育園園長会や民生委員、自治会、小学校、保育関連団体の会合などに出席し、意見交換などを通して、地域の動向や福祉に関する最新情報を収集しています。また、社会福祉協議会などの主催する外部研修に職員を多数派遣し、情報の収集、課題やニーズの把握に努めています。地域子育て支援事業に来園する利用者の声を、次年度の計画に反映させています。入手した情報は必要性を精査して、職員会議で職員に披露したり、回覧などで全体周知を図るようにしています。

年間で取り組む単年度計画を策定しています

 本園は昭和47年に地域の要望から開園した長い歴史と伝統に恵まれた認可保育園です。当地区では少子化現象が進行していますが、本園は「選ばれる保育園」として、主に保育サービスの向上、人材の育成などを重視した単年度の事業計画、全体的な計画、年間カリキュラムなどの保育、行事計画が策定されています。今回の審査で、中、長期の方向性を示す書類は確認できましたが、今後は保育環境の充実、子育て支援などの地域貢献、人材確保・定着・育成など、園としての中、長期の視点に基づく具体的計画の策定が望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は基本事項や各種マニュアルを理解し、それらを実践しています

 職員は入職時に園長から就業規則等の基本事項の説明を受けるとともに各種規定やマニュアルを基に、業務全般についての確認が行われています。職員心得には、園として大切にしていることや、職員としての保育姿勢や保護者対応などの基本事項が詳しく掲載されており、園長や主任から具体的な説明を行っています。日々の会議でも、子どもの権利擁護や職員倫理等に関連する質問を投げかけたり、話し合いを通じて、理解を深められるようにしています。また職員の自己評価でも年2回自らを振り返る機会を設けて、園長との面談につなげるようにしています。

苦情解決や虐待防止についてマニュアルを整備し、迅速な対応を図っています

 保護者からの要望や苦情に対しては、「苦情解決の仕組み」を入園のしおりなどに明記しています。苦情があった場合は、真摯に受け止め、解決に向けて、早期に個人面談の実施や意見、要望を聞き対応しています。また、虐待防止対策について、毎年職員を虐待対応研修に派遣したり、職員会議の場で虐待関連マニュアルに基づき、内容の周知を徹底しています。職員は子どもへの不適切な対応や虐待にあたる声掛けがないよう留意しています。虐待が疑われる場合には、園長に報告し行政や外部専門機関に報告するなど、迅速に対応しています。

地域の子育て支援事業に力を入れています

 園の2階部分には、子育てひろば「すこやかルーム」が併設されています。職員が専門性を生かして子育てのパートナーになり、子育ての不安や悩みの解決をサポートする子育て相談を行っています。子育てひろばでは施設や園庭を開放し、園の各種行事に地域の方も参加しています。育児講座では看護師や栄養士が担当するものや出産を迎える人の保育所体験などを年間計画に沿って行っています。外部講師によるエアロビクスや陶芸教室、また、一時保育ランチルーム、地域の高齢者との世代間交流、ボランティアや保育実習生などを受け入れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全確保のための園内体制を整えています

 園の安全、安心、子どもと職員の命を守るためにリスクマネジメント委員会を設置し、あらゆるリスクへの対応や予防の徹底に力を入れています。感染症に関しても感染症委員会を持ち、看護師を中心に子ども、保護者に注意を喚起し、啓発活動を展開しています。防災委員会では、地震や火災、台風、大雪などの状況を想定して、対応を検討しています。特に不審者対応訓練は年間計画に基づき、毎月1回あらゆる場面でも職員が連携して、子どもの命を守る行動がとれるように訓練を実施しています。その他、危機管理対応業者とも契約しています。

個人情報の入った書類などは、事務室で施錠管理しています

 個人票や子ども一人ひとりの成長記録、職員の履歴書などの入った機密書類は、事務室の鍵のかかる書庫で保管、管理しています。園のパソコンにはパスワードを設定して、アクセスに制限を設けています。パソコン内の情報は記憶媒体(USBメモリー)も含めて、外部に持ち出せないようにしています。また、児童票などを更新する場合は、書庫から持ち出すことになりますが、経営層の許可を必要としています。指導計画やマニュアル、報告書などの各種書類は、ファイル別に活用しやすくしています。

子どもの個人情報を守るために、さまざまな制限を設けています

 個人情報の取り扱いは、「個人情報保護規程」を定め、個人情報の利用目的や開示申し出への対応などを明示しています。園内ミーティングでも情報セキュリティのテーマを取り上げ、個人情報に関する意識を高めています。保護者に対しては、入園の際、個人情報の利用目的について詳しく説明しています。園では子どもの名前や写真を園内掲示や園便り、ホームページに掲載していますが、保護者に公開に関する同意書の提出を求めています。また、新任職員や保育実習生についても、守秘義務の必要性を説明し、誓約書を受け取っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園では必要な人材を求めています

 園では「入所している子どもたちは我が子と思い、一人ひとりに惜しみない深い愛情を持って保育する人」を求めています。園の採用活動は、ハローワーク、人材紹介会社や職員の友人、知人、実習生や派遣元学校への声掛け、ホームページなどに求人依頼をしています。しかし現状では、人材確保と定着性の向上が園にとっての大きな課題です。応募者の採用試験は、作文、面接を主体に選考し、応募者と園長が合意のうえ、採用を決定しています。また、新人については、本人の適性、能力やほかの職員との年齢バランスなどを考慮して配属を決定しています。

研修制度が充実し、職員のスキルが向上しています

 園には経験年数に応じて身に付けてほしい職務内容とそれぞれの研修目標が明示されています。この制度の中で、経験年数や個人の力量に応じた個人別育成計画が作成されています。職員からの希望と本人の職務内容、園での必要性を考慮して、外部研修に積極的に参加することを勧めています。また、園では「心を育てる保育、一人ひとりを大切にする保育」を意識して、各職員が自己目標を設定し、園内研修で振り返りを行い、問題点や課題について検討しています。その他、職員は年に2回、保育内容の自己評価チェックを実施し、資質向上に努めています。

園長と職員の個人面談を通じて、職員は次年度の課題設定につなげています

 園には自己目標、キャリアパス制度など、職員のやる気を引き出す取り組みがあります。自己目標は個人別に年度目標を記載し、定期的に進捗状況を確認しています。期末には職員の希望調査を実施しています。これらの資料に基づき、園長は職員一人ひとりと定期的、または随時に面談を行い、次年度の課題設定につなげるようにしています。また、本年度から職員が園長に意見、要望を記載し、情報交換できるダイレクトノート制度を採用しています。その他、職員の健康面では、有給休暇の取得や残業時間の削減を促すなどの取り組みに努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園の位置する地区にあっても、子どもが年々減少していることから、園児獲得のため、質の高い保育をして保護者に選ばれる保育園であることを目標にしました。そのためには職員の人材育成、スキルアップとモチベーションの向上を図り、専門性を高めることと、新保育所保育指針に沿って「全体的な計画」を基盤にした豊かな保育内容の充実を目ざしました。達成目標として、まず、4月当初定員を満たしていない0歳児で園児数を確保、次に該当者のキャリアアップ研修参加、そして、登降園時に必ず保護者に一声掛けるほか、安心、安全な保育環境の整備を掲げました。特に0歳児は定数に達するまで毎月募集の声掛けを行いました。また、キャリアアップ研修受講は、人数制限などで達成度は50%でしたが、参加後は研修報告書の提出、研修報告などにより、職員の共通認識を深め、保育の中で生かすことができました。保護者対応については、そのつど担当が行い、日誌や個人記録に記録して振り返り、情報の共有についてはグループ会議などで報告しています。さらに、日誌、週案、月案、期間案、個人記録、成功チェックなどで日々の保育を振り返り、検証結果を各種会議の場で、職員間に共有できました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 本年度達成できた内容については継続し、状況に応じてより良いものにしていけるようにし、未達成の内容については、引き続き達成できるように努力していきます。今年度は職員が大きく入れ替わり、新人職員の育成が急がれますが、特に保育理念、保育目標に沿った「人を育てる保育」「一人ひとりを大切にした保育」についての理解を深め、全職員が共通認識のもとで協力体制を築き、よりよい保育ができるよう目ざしています。各部屋のリーダーに新任職員の指導を担当してもらい、7名の新任職員が長く定着して戦力化していけるよう、園長も毎月1回以上は声掛けなどしてサポートしていくことを考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  職員が仕事のやりがいを感じられる職場づくりと働き方改革を進めることを目標としました。園としてより良い保育に最も大切な人的環境である職員の育成、資質向上が質の高い保育の実現につながると考えたからです。目標達成には、業務、職務内容の見直しや二度手間、残業、持ち帰り仕事をなくし、有給休暇取得の推進を図ります。そのためには非常勤保育士を採用し、職員が勤務時間内に子どもから離れて、事務時間にあてるよう配慮する必要がありました。具体的な取り組みとして、職場環境の整備のため、「はぐくむ保育」が十分行われるようパソコンの増設と各保育室でのプリンター設置、栄養士のパソコンソフトの入れ替え、さらに、調理員休憩室の収納棚設置、園庭整備やプレハブ物置などの設置を計画しました。
 非常勤保育士の募集には予定の過半数が採用でき、職場環境の整備ではパソコン、プリンターの設置をはじめ、その他は順次行っています。業務、職務内容の見直しは年2回、職員各自が自己評価を実施し、また、保育所としての自己評価は園長と主任が行いました。ただ、勤務時間内にパソコン入力の時間が取れず、残業、早出をする職員もいる状況です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 達成できた内容については継続し、状況に応じて見直し、改善を図ります。未達成の内容については、原因を探りながら引き続き達成できるよう努力していきます。また、園長は職員と定期的な個人面談に加えて、本年度から職員一人ひとりにダイレクトノートを手渡しています。そこに職員の意見、要望、提案などを記載してもらい、園長が自らの感想やコメントを返したり、適宜面談の機会を増やすなど、やりがいの感じられる職場づくりと働き方改革を進めていきます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
行政と園のホームページやパンフレットで園の情報を提供しています

 園のホームページはトップページで芝生の園庭と園舎、運動会での様子、園庭での遊びなどから自然に恵まれた環境の中で子どもたちが活動している様子を伝えています。また、園の概要、園の生活、保育内容、食育、子育て支援の各項目でも写真で園での子どもたちの活動状況を伝えています。パンフレットでは、園の概要、保育目標、年間行事予定、0、1、2歳児、3~5歳(異年齢)児の保育で大切にしていることや年齢別の活動などについて写真でも示し、保育の中でお手伝いをしていることなどをわかりやすく伝えています。

行政の保育園利用案内や子育て支援ガイド、情報誌などにも情報を提供しています

 行政のホームページや保育園利用案内、子育て支援ガイド、児童の一時預かり事業、子育てひろば事業に園の情報を提供しています。保育園利用案内では、園の保育方針、目標、自主的事業(一時、定期預かり事業、地域子育て支援拠点事業)、その他、職員の状況、案内図を利用希望者に伝えています。子育てひろば事業「すこやかルーム」の案内は、園のホームページにリンクし、「すこやかルーム」の状況も見ることができます。子育て情報誌「さんぽみち」は子育てひろば実施施設と健康センターに設置、配付しています。

見学の要望には利用希望者の都合に合わせて柔軟に対応しています

 利用希望者の園見学の問い合わせには都合の良い時間を指定してもらい柔軟に対応しています。見学者への対応は基本的に一家庭ずつとし、ていねいに案内するように心がけています。園長が園舎内を案内しながら、保育理念、保育目標、育児担当制の乳児保育、異年齢児交流保育、一人ひとりを大切にする保育を行い心を育てる保育を大切にしていること、そのための環境づくりや職員配置を行っていること、離乳食や給食について、園庭は芝生のため裸足で遊べ、0歳児もハイハイして遊べることなど、園で大切にしている保育を伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前には重要事項について、個別にていねいに説明しています

 今までは入園説明会を開催し入園が内定した保護者一同に向けて「入園案内」に基づき重要事項について説明していましたが、今年度は新型コロナウイルス感染症対応のため、個別に重要事項の説明を行い保護者からの質問にていねいに対応しています。また、園舎内の案内をしながら保育理念、保育方針をふまえての保育の方法、保育の仕方などを説明しながら保育室内の環境、おもちゃ、給食の食器や盛りつけなども見てもらっています。個人情報の取り扱いや3~5歳児保育料無償化による給食費の徴収などについても説明し、同意書をもらっています。

個人面談を行い保護者の状況、子どもの状況を確認し、慣れ保育を行っています

 個人面談では、児童票、面談表、予防接種記録票などに基づき園長、保育士、看護師、栄養士が対応しています。子どもの成育歴や家庭環境、発達に関する情報、既往症、予防接種歴、アレルギー等について情報を聞いています。入園前の健康診断は嘱託医に来園してもらい行っています。慣れ保育については、子どもにとって保護者と離れ、急な環境の変化は大きな負担となることを話し協力が得られれば、2時間程度の保育から受け入れ、子どもの状況など保護者と連携しながら徐々に時間を延ばし、一週間ほどで通常の保育ができるようにしています。

転園、卒園後は行事に招待し、夏休みには陶芸教室を開き交流を図っています

 卒園、転園時は保護者に保育園運営に対する理解と協力に感謝の意を伝え、子どもには園生活で過ごした思い出のつづりやアルバム、友だちからの手作りプレゼントなどを手渡し、退園後も成長を見守り続けていくことや、何かあれば遠慮なく相談に来てくださいと伝えています。卒園、転園後は子どもたちに往復はがきを出して、夏祭りや運動会などの行事に招待し、参加を呼びかけています。夏休みには新一年生に向けて陶芸教室を開くなど、卒園後も交流を図り、子どもの成長を見守っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況は入園時保護者提出書類や園での個人記録などで把握しています

 子どもの心身の状況や生活状況などは、入園時に保護者から提出されている児童票、面談表、予防接種記録票、嘱託医による健康診断書などや、家庭と園で記録する連絡帳や園で記載する保育日誌、個人別記録などで把握しています。保護者から提出されている面談表では、園への要望、知らせておきたいことや心配なこと、子どもへの思いが記載されています。アプリ対応のため、日誌での個人記録は個人別の記録に自動記載されるようになっています。3~5歳児は個別に毎月の成長記録や3か月ごとの成長記録を「気づき」として記載しています。

指導計画は全体的な計画に基づき、その年齢の特性を考慮して作成しています

 全体的な計画をふまえ、0、1、2、3~5(異年齢)歳児の年間指導計画、月案指導計画、週案計画と3、4、5歳児の年齢別の週、日案を作成しています。各指導計画はその年度の子どもの成長発達や集団の特性などを考慮し、養護と教育の各領域において柔軟に対応し立案しています。0~2歳児の保育日誌は出欠状況、主な活動、環境構成及び配慮事項、個人記録、保育、保健、家庭連絡と各園児の健康状態、食事など子どもの様子を記載して一人ひとりの子どもの状況を把握しています。週案は2週間分を掲示して保護者に見てもらっています。

各種会議や受け入れ表などで子どもに関する情報を職員間で共有しています

 日々の子どもの状況は年齢別の「受け入れ表」に申し送り事項を記載し、口頭でも伝えるようにして全職員で共有しています。アプリでの個別記録も全職員が閲覧できるようになっています。会議として、職員会議と保育士会議、給食会議、離乳食会議は月1回行い、乳児会議、幼児会議は週1回、年齢別会議(グループ会議)、ケース会議は必要に応じて行い、子どもにかかわる情報など、全職員に周知徹底すべき内容があれば各会議で報告し、職員の共通認識、共通理解を図り、職員間で共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
室内は4つのコーナーで構成し子どもが自分で選択して遊べる環境を設定しています

 保育室内は絵本、積み木、ままごと、机上遊びの4つのコーナーで環境設定し、年齢ごとに発達の援助につながる内容のもの、季節や時事に関したものなどを配備し、子どもが自分で遊びたいものを選んで遊び込めるようにしています。モンテッソーリ教具も導入し、玩具棚の高さ、おもちゃの配置は、各年齢に応じて子どもの視線を考慮して一人ひとりが集中して遊べるように設定しています。室内遊びでの3つの約束、他人の迷惑にならないように、手先や指先を使い静かに遊ぶ、自分が使ったものは元にもどすと子どもたちに伝え、見守り、援助しています。

3~5歳児は異年齢と年齢別の活動を通して子ども同士が育ち合えるよう援助しています

 3~5歳児は異年齢児交流保育を行い生活、遊びをいっしょに過ごしています。登園から食事までは異年齢で過ごし、午後の時間は年齢別での活動(絵画や制作、戸外遊びなど)を位置づけ、日常生活の手伝いや遊びの中で子ども同士が育ち合えるように子どもの個性に応じた援助や支援をしています。また子どもたちがホットケーキを焼いて友だちにふるまうなども日常的に行われています。子どもの状況、成長発達、子どもへのかかわり方など日々の保育の中でのかかわりをエピソード記録として全職員で取り組み、意見を交換し保育の質の向上に努めています。

学校訪問や行事への参加など小学校と連携をとって就学を援助しています

 就学前には小学校主催で近隣の3園の5歳児といっしょに小学校を訪問しています。一年生の子どもたちといっしょに伝承遊びを楽しんだり、お祭りへの参加を企画してくれていたり、その年度により、5歳児が喜ぶように小学校で工夫してくれています。お祭りでは、お化け屋敷もあり、上級生が手をつないでいっしょに入ってくれるなど、5歳児が入学への期待がもてるようさまざまな企画をしてくれています。園での成長発達、かかわりなど、保護者と連携をとりながら小学校に伝え、円滑に就学できるように支援しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
受け入れ時は登園前の検温など健康調べに毎朝記入してもらっています

 受け入れ時は「変わりありませんか」と声をかけて、健康観察をていねいに行い、家庭での様子を確認するように心がけています。前日休みだったり、けがなどがあった場合は必ず様子を聞き、担任へ連絡するようにしています。全年齢、登園前の検温やきげん、食欲など健康調べに毎朝記入してもらっています。園でも登園後、全園児検温しています。保護者からの伝達や、気づいたことなど、受け入れ票に記載して、口頭でもクラス担任に伝えるようにして伝言もれのないように努めています。

基本的生活習慣の大切さは絵本や紙芝居を活用して身につくように援助しています

 基本的生活習慣の大切さは保護者には、園便りやクラス便り、保健便り、給食便りなどで知らせています。離乳食や箸の使用、排泄の自立などは、保護者と連携をとりながら、一人ひとりの成長発達に応じて援助しています。遊びの中で手先、指先をたくさん使って遊べるようなおもちゃや生活の中での行為など、遊び、生活の中で自分でできるような援助を心がけています。手洗いや歯磨き、栄養指導などは、絵本や手作り紙芝居などを活用して子どもたちにわかりやすいように伝えています。

降園時はできるだけ子どもの様子を伝えられるように努めています

 降園時は引き継ぎ時に申し送られた、受け入れ票の伝達事項に基づき、けがや友だちとのトラブルなど必要なことは確実に伝えるようにしています。また、できるだけ、子どもの成長が感じられることや、嬉しかったこと、楽しかったことなどを伝え、子どもの成長をともに喜び合えるように努めていますが、保育の状況やお迎えが重なった場合など十分な対応ができないこともあります。受診したけがや事故の場合は、園長、主任が対応し、詳細を説明し、降園後も担当者が家庭に電話を入れるなど様子を聞くこともあります。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
異年齢児交流保育の中で日常生活に必要な手伝いをして、さまざまなことを学んでいます

 日常生活の中で、主に4、5歳児は食事の配膳、調理、拭き掃除、掃き掃除、洗濯、整理整頓など、生活に必要な手伝いを日々主体的に行っています。5歳児は当番活動として絵本や棚の整理、水やり、鉛筆削り、ほうきとちりとり洗い、ぞうきん干し、手洗い場の清掃なども行っています。職員が声をかけなくても、気がついた子どもから始めています。3~5歳児は異年齢児交流保育の中でさまざまな経験をしながら、思いやり、優しさ、譲り合い、わがまま、感謝、悔しさなどの思いを体験しながら、仲間の中で子ども同士が育ち合っています。

リトミック、茶道、和太鼓、英語、陶芸など、さまざまな表現活動を楽しんでいます

 年齢別の活動として、リトミック、茶道、和太鼓、英語、陶芸などを楽しんでいます。リトミックは2~5歳児が行い、リズム感、姿勢保持、集中力を養っています。和太鼓は週1回、4、5歳児が外部講師より指導を受けています。茶道は5歳児が月1回、園で用意している着物を着て季節の花を飾り、挨拶、歩き方、お辞儀の仕方などの基本から主任が指導しています。年度末にはお茶会を開き、一人ひとりがお点前を行い、自分の保護者にお茶をふるまっています。英語は外部講師により、5歳児が楽しんでいます。

芝生の広い園庭や山や川など自然に恵まれた環境の中、豊かな体験をしています

 芝生の園庭には園舎から裸足で出られるようになっています。園庭には多数の樹木、草花があり、ブルーベリーやヤマボウシは果実が実ると食べています。花や葉、木の実などはままごとに使われています。てんとうむしやだんごむし、せみやとんぼなどの虫も身近に触れ合っています。山や川など自然に恵まれた地域で、散歩にも多く出かけ、四季折々の季節の変化を感じながら探索活動や自然観察を行うなど、豊かな体験をしています。プランターで野菜や稲を育てたり、畑での作物の栽培、収穫も経験しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日々の保育の発表の場ととらえ、年間指導計画の中に位置づけています

 園での大きな行事として夏祭り、運動会、生活発表会、リトミック発表会があり、例年は夏祭り、運動会は親子でいっしょに楽しんでいますが、今年度は新型コロナウイルス感染症予防対策のため、夏祭りは平日に子どものみで楽しみました。運動会は3~5歳児のみ、年齢別に親子レクリエーションとしました。例年和太鼓の発表も運動会のときに行っていますので、今年度は園庭で行い保護者に見てもらいました。生活発表会とリトミック発表会については、内容や実施方法を検討して行います。

5歳児を中心に子どもが主体的に取り組めるように援助しています

 保育室の受け入れコーナーにはカレンダーを掲示し、その日の予定や行事の予定などイラストといっしょに記載し、子どもたちに見通しがもてるようにしています。大きな行事については子どもたちも楽しみにしています。日常の遊びから5歳児を中心に、できるだけ子どもたちの思いや意見を取り入れて展開し作り上げていくようにしています。生活や遊び、一つ一つの活動の目的や意味をていねいに話して聞かせ、やり遂げるためにはどうしたらよいのか考えさせたり、経験させたりして、みんなで力を合わせること、協力することの大切さを知らせています。

行事に対する考えは入園案内で伝えるなど保護者の理解を得ています

 年間行事予定は年度初めに保護者に配付しています。行事に対する園の考え方は入園案内で「行事への取り組み、その考え方」として保護者に伝えています。保護者には「職場を休んで参加していただく行事はなるべく減らす方向で検討してきたこと、子どもたちの園での遊びや生活を見てもらうことも必要と考えていること、見てもらえることがうれしいと思う子どもの心を考えて開催していること」などを伝えて理解を得ています。また、子どものストレスにならないよう、体力を考えた内容、自主性を育てるような内容にしていることを伝えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが体を休め横になれるようソファーやじゅうたんなどを設置しています

 園では18時から19時までの1時間延長保育を行い、保育室は1歳児室を使用し、体を休められるようにソファーやじゅうたんを活用し、くつろいで過ごせるようにしています。異年齢の子どもがかかわり合いながら楽しく過ごせるように、絵本やふだんは使っていないおもちゃで遊んだり、遊びの続きがしたい子どもは、各クラスからおもちゃを持ってきて遊ぶこともあります。子どもたちが楽しく過ごせるように、雨の日は体操遊びをしたり、触れ合い遊びで遊ぶなど、子どもたちの状況をみながら落ち着いて過ごせるようにしています。

希望者には補食を提供しています

 早朝に登園する子どもについては、連絡帳や保護者からの聞き取りで睡眠や食事の様子などを把握し、給食の時間、午睡の時間までに補食が必要な場合は午前のおやつを提供したり、食事時間を早くして午睡をさせるなど子どもの状況に応じて対応しています。補食の提供については保護者の要望をあらかじめ聞いておき、提供するようにしています。補食は18時半に水分補給とともに提供しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は自分の場所で同じ友だちと落ち着いて食べられるようにしています

 0歳児は担当の保育士と、1、2歳児は同じ友だちといっしょに担当の保育士と決まったテーブルで食事をするようにして、落ち着いて食べられるようにしています。3~5歳児は例年は5人ほどのグループで職員もいっしょに食事をしていましたが、今年は感染症予防対策のため、テーブルの位置を考え、友だち2人が並んで食べられるようにしています。テーブルには5歳児の当番が整えている季節の花と人数分のナプキンを配備して雰囲気づくりをしています。ナプキンは食後口を拭き、その後食器を拭いてから片付けるようにしています。

和食を中心に旬の食材を取り入れ素材の味を生かした薄味での提供に配慮しています

 園の食事は、安全でおいしい食事の提供を目ざし、天然素材のだしを使用し、和食を中心に旬の食材を多く取り入れ、素材の味を生かし薄味で調理した季節感のある献立を提供しています。園の畑で栽培し収穫した野菜を使用すると子どもたちはよく食べています。日本の伝統行事の時には行事食の提供もしています。毎月給食会議、離乳食会議を行い、保育士、栄養士、調理員が献立、形態、味付け、食材の切り方など情報交換を行い、子どもたちの喫食状況などから検討しています。

「食育指導、食育年間計画」を作成し調理活動、栽培活動を行っています

 「食育指導、食育年間計画」を作成し、調理活動や栽培活動、年齢に応じたマナーを身につけられるように指導し、5歳児は月1回栄養士が三色食品群について話し、食材と体の関係について伝えています。畑では、じゃが芋、にんじん、ピーマン、トマト、きゅうり、大根、いちご、えだまめ、なすなどの栽培、収穫や、プランターでの稲作、梅ジュースや干し柿、切り干し大根、みそ作りも行っています。その日の給食で使う野菜を栄養士が切り方のカードをつけ、4、5歳児が包丁で切り、調理室に届けるなど、日常的に調理活動を行っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画を作成し、子どもたちに健康教育を行っています

 年間保健計画に今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止策として、子どもと職員の最低一日2回の体温測定、保護者の園舎立ち入り禁止、図書コーナーの閉鎖、次亜塩素酸ナトリウムを使用した環境の消毒などの対策を策定し、マスク着用やていねいな手洗いの大切さを伝えています。健康教育として身のまわりの清潔、健康維持、病気予防のための生活習慣を理解し身につくようにしています。手洗い指導は3~5歳児にはブラックライトを使って気づかせています。歯磨き指導は健康センターから講師を招き指導しています。

医療的ケアの必要な子どもは、関係機関と連携して対応する仕組みを整えています

 医療的ケアの必要な子どもを受け入れる際には保護者との面談、担当医師からの詳細な説明を聞き、行政とも相談して受け入れ可能な場合は、担当の看護師を配置し、関係機関と連携をとり保育する体制を整えています。食物アレルギーのある子どものアナフィラキシーに対する補助治療剤を預かった場合は使用の仕方についてマニュアル化し、職員全員で練習用の補助治療剤を使用して使い方を確認するようにしています。今年度は特に、次亜塩素酸空気清浄機の設置や園内の換気に配慮しています。全職員がアルコールを携帯し、必要に応じて使用しています。

毎月保健便りを発行し、保護者とともに子どもの健康に留意しています

 毎月保健便りを発行して、子どもが健康に過ごせるように保護者へ働きかけています。4月の保健便りでは、一日を元気に過ごすポイントとして生活リズムを作る(早起き、朝ご飯、朝の排便、体を動かす、早く寝る)をわかりやすく伝えています。新型コロナウイルス感染拡大防止策として基本は手洗い、咳エチケットであること、3つの密を絶対に避けることなどをイラスト入りで具体的に伝えています。看護師は常にさまざまな情報を発信し注意喚起、啓発に努めています。園で感染症の発症が見られた場合は保護者に速やかに連絡し予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭の事情や急な残業、交通事情などの保育時間の変更には柔軟に対応しています

 入園時に家庭の事情、勤務時間、通勤に要する時間などから保育時間を決定しています。各家庭、保護者に応じた支援ができるように信頼関係を築き、支援しています。家庭の事情や急な残業、交通事情など、電話連絡による急な保育時間の変更にも柔軟に対応しています。保育園はひとつの大きな家と考えているため、今までは全保護者と子どもは園の玄関から出入りしていましたが、今年度は感染症予防対策のため、園庭から各クラスへの登園、また各クラスから園庭への降園とし、保護者の園舎内への立ち入りは禁止しています。

今年度は感染症予防のため登園自粛家庭にはおもちゃや教材を届けました

 今年度は感染症予防対策のため登園を自粛している家庭には、1週間に1回は電話を入れて子どもや家族の状況を把握したり、自宅で遊べるように、年齢に応じてぬりえや模様切り、迷路や折り紙など、おもちゃや教材を各家庭に届けました。子どもとの過ごし方に困っていた家庭や子どもを預かっていた祖父母にもたいへん喜ばれたとのことでした。子ども用のマスクも職員が手作りして、一人ひとり模様の違うマスクを子どもたちに届け、こちらも子どもがとても喜んでくれたということでした。

今年度は個人面談を行う予定にしています

 例年、保護者懇談会や保育参加、給食の試食、吉野汁など保護者同士が情報交換し、交流できる場がたくさんあったのですが、今年度は新型コロナウイルス感染症予防対策のため行えず、個人面談を予定しています。吉野汁は、例年、保護者には年齢ごとに、おにぎり作り、すいとん作り、野菜切りを担当してもらい、協力して作る保護者にとっても、子どもにとっても楽しみなイベントのひとつだったのですが、今年度は検討中で、このような状況の中でできる方法はないかと模索しているところです。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園のごみ拾いや、例年は高齢者施設への訪問など多様な体験をしています

 近隣の公園など、よく遊ばせてもらっている公園のごみ拾いは、主に4、5歳児が月1回行い、ごみ拾いを通して子どもたちはごみの分別や、「ごみを公園や道路に捨てちゃいけないよね」と公衆道徳を学んでいます。子どもたちは、神社や山、川、沢、池への散歩や探索など、豊かな自然の中でさまざまな経験をしています。かいこの飼育を子どもとともに行い、近隣の畑へ桑の葉を取りに行き、まゆになる過程までの観察や、生命の誕生や終わりに遭遇するなど、子どもたちは生き物の飼育を通しても、心がより豊かに育つ大切な機会となっています。

例年は、行事に地域の子育て親子や高齢者を招待し交流しています

 地域の子育て支援を実施しているため、例年、園庭や子育て支援室での交流がありましたが、今年度は行事への招待もできず、高齢者施設への訪問もできない状況です。例年、吉野汁や餅つき会、夏祭り、和太鼓発表会交流会など地域の方や高齢者施設の方など楽しみにしてくれていましたが、今年度は交流を控えています。例年、3月には「卒園感謝の集い」に3~5歳児の祖父母と地域の親子を招待していましたが、今年度の開催は今のところ未定です。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報に関するやり取りについては保護者に伝え同意書を提出してもらっています

 個人情報の取り扱いについては、入園時に入園案内で説明し、同意を得るようにしています。個人情報の利用目的を示し、「保護者の同意なく目的以外には利用いたしません」としています。また、「法令で定める場合を除き、第三者への提供はいたしません」としています。そのほか「写真やビデオなどの撮影については、行事の写真をメディアに流出しないこと、園内に掲示した写真の撮影はご遠慮ください」と伝え、園便りやパンフレットなどで子どもの写真を使用するときは保護者から了解を得ることを伝えています。

シャワー時や着替え、身体測定時など羞恥心に配慮して対応しています

 1歳児クラスよりシャワーの際はカーテンでほかから見えないように配慮しています。今年度はプールは行えない状況ですが、プールを行うときにはシートで目隠しをし、ほかから見えないように配慮しています。下着を濡らして替える時はトイレの個室を使用するなど、ほかから見えないような場所で行うようにしています。着替えや、衣類を一枚着せて実施している身体測定は、ほかから見えない環境にして行っています。身体測定やシャワーの際、今は年齢別で行っていますが、今後は年齢別、男女別で行うようにするということでした。

一人ひとりを大切に、思いを受けとめ、自己肯定感がもてるように対応しています

 園では保育理念、保育目標に基づき「心を育てる保育」「一人ひとりを大切にする保育」を合言葉に、全職員が共通認識、共通理解を深め、同じまなざしで子どもたちを見守れるように努めています。育児担当制の乳児保育と幼児の異年齢児交流保育での生活の中で、子どもたち一人ひとりがありのままの自分を認めてもらいながら、生活、遊びの中で友だちとのかかわりや、集団活動などを経験することで、自己肯定感がもてるように見守り、子ども同士が育ち合えるように支援しています。虐待防止、育児困難家庭については園内研修を行い理解を深めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務マニュアルや職員としての心得を全職員に配付し、業務の標準化に努めています

 園独自の「業務マニュアル」「職員としての心得」を作成し、全職員に配付しています。年度初めには読み合わせを行い心新たにしています。子どもへの援助はどの職員が行っても同じようなやり方で援助できるようにと、着替えの仕方、おむつ交換の仕方、食事の準備などは実習をしながら周知徹底しています。「職員としての心得」では、姿勢、態度、身なり、電話の対応の仕方、言葉遣い、子どもに対すること、保育者同士で確認しておきたいこと、保護者とのつきあいで確認したいこと、園長への報告などを詳しく掲載し、業務の標準化に努めています。

マニュアル検討委員会を定期的に開催して確認、見直しを行い更新しています

 マニュアル検討委員会を設置し、年間計画を作成し、定期的に開催し、内容の見直し、変更事項について確認し、職員会議で全職員に周知徹底、更新しています。今年度は感染症予防対策のこともあり、熱中症への危険を危惧し、熱中症対策について園内で実践研修を行いました。熱中症で倒れた子どもがでたことを想定して行っていると、実践の中で、ほかの子どもへの対応はどうしたらいいのか、マニュアルの読み合わせでは気づかなかったことに気づくことができています。マニュアルは非常勤職員にも配付し周知徹底に努めています。

アンケート調査や職員からの意見、要望、提案を反映して見直しを行っています

 保護者からの意見、要望は主に、ご意見箱や連絡帳、個人面談、必要に応じてのアンケート調査で収集するようにしています。職員からは、各種会議や個人面談で意見、要望を出してもらっています。園長は日常的にも保護者、職員に声をかけて意見に耳を傾けるよう心がけています。親子遠足は行っていた時期もありましたが、仕事を休めない保護者がいることなどからなくしました。紙おむつの処分方法については要望により、園で処分することとしました。駐車場が暗いという意見から照明を設置したなど、検討後、可能なかぎり対応しています。