東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 認証保育所個人事業者
事業所名称 エンゼル保育園小平駅前
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査日にはWEBカメラ会議のシステムを利用し、リモートで統括長(設置者)よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

園は理念、方針を、1)利用者が安心して子どもを託せる保育を実施する。2)基本的人権(利用者・子ども・職員)の尊重。3)職員が誇りを持って充実感を味わえる保育を展開する。4)地域社会への貢献(子育て応援広場・子育て相談等)。5)利用者、地域の子育て家庭、従事職員の育児力の強化を援助するの5項目を掲げている。また、日々の業務は「子どもの幸せ」を第一義とするが、職員の心身の負担の軽減に努めている。教育意識の高い利用者の要望に応え、専門講師による教室を運営、利用者・家族・地域の人々と共に楽しく子育てできるよう努力する事を大切な考え方としている。現在の保育現場では、待機児童問題や家庭保育保護者のストレス、保育を楽しめない保護者の心理的不安、地域子育て環境の変化など様々な問題を抱えている事を充分把握しながら保育実践を行い、地域に開かれた保育専門施設として、その存在を確かなものとし、地域貢献に力を入れることを園長以下全職員が取り組む事を目指している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園では、職員に対して、健康で心優しく常に保育者としての向上に努力している人。園全体の中での自分のなすべきことを常に考え、同僚を援助したり、協力して利用者の信頼感を得られる人を求めている。子どもは、家庭という最も安心できる環境から、保育園という社会に歩みを進め、社会の第一歩として、「エンゼル保育園小平駅前」を選択、確実な成長と豊かな発達を願っている。職員は、選ばれた園という自覚を持ち、一人ひとりの子どもに寄り添いながら、成長と発達を見守り、支援して欲しいと考えている。保護者にも目を向け、就労状況や様々な家庭環境を充分把握し、保護者が安心して保育を楽しみ、子どもの成長する姿を共に喜び合い、確かな発達する姿を実感出来る事への支援を実践して欲しいと考えている。保育所保育指針における保育の目標として、保育所は子どもが生涯にわたる人間形成にとって極めて重要な時期に、その生活時間の大半を過ごす場であり、子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来を作り出す力の基礎を養うための保育を行うことを掲げている。全職員が、子ども、保護者への支援を精一杯行うことを求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園では、職員に対して、保育は次代を担う命を育てる(未来作り)かけがえのない仕事である事を自覚し、子どもにとって人間の先生として自らも向上してゆく努力を惜しまず児童福祉の向上に力を尽くす事を期待している。子どもは、これから、どのような人生を送るのか、そして、どのような人々と交流をするのでしょうか。子どもは、楽しい空間を飛び出し、社会と言う大海原に歩みを進めるその第一歩が「エンゼル保育園小平駅前」である。そのことを、職員は充分理解し、社会人の代表として接して欲しい。保育所保育指針における養護と教育の一体的保育を目指し、子どもの確実な成長と豊かな発達に繋がる取り組みに努力して欲しい。子ども一人ひとりに目を向けると共に、保護者支援への視点を忘れることなく、一寸した表情や発言などにも目をむけ、保護者が家庭保育を楽しめることへの支援を行って欲しい。様々な子どもと出会い、互いに心と身体を思いっきり使い、子どもの珠玉の時間が繰り広げられる。子どもの限りない未来が夢多く、幸福が実現できることを願い、力の限り支援、応援する事を期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 多角的研修機会と主体的なキャリアアップを導く環境づくり、姉妹園が連携して高め合い組織全体でスキルを上げていく人材育成の仕組み

園では多角的研修や機会を通じて人材育成に努めている。統括長研修をはじめ、モンテッソーリ専門家研修、オンライン研修、ビデオ視聴、自主学習など多様な研修・学習や、3園合同研修、合同研究会、姉妹園へのOJTなど姉妹園が互いに交流して高め合う機会を設け、職員が職員を育てていく仕組みを提供している。職員個々の生活も大切に考えた配置や時間配分、資格取得支援と取得による職責・所得の連動など、職員意欲を引きあげキャリアアップを主体的に行える環境を整えている。姉妹園と連携した組織としての人材育成の取り組みは高く評価したい。
2 手づくりの制作キットや職員、専任講師による動画配信など、休園中の保護者の子育てを支援する意識の高い取り組みがある

園では、家庭保育が充実するように遊びや歌、絵本の紹介などを日ごろから園だよりなどで伝えている。休園中は、モンテッソーリ教育を保護者が十分理解して継続できるように、職員手作りの折り紙・シールなどの制作キットを提供している。説明書も同封し、親子で取り組めるように工夫している。親子体操や読み聞かせなど職員や専任講師による動画配信も行っている。また、開園後はミニドキュメンテーションの作成や保育状況を掲示するなど、保護者の安心に繋げており、今回の保護者アンケートには、信頼や感謝の声が多く寄せられ高く評価したい。
3 園全体での保育に取り組む為の、質の高いこまめな共有が図られている

登・降園時の保護者との対話や情報、園から保護者に確実に伝えるべき事項共に、視診簿に記録、職員は視診簿を確認する仕組みが整えられている。園長は各クラスを巡回、情報確認チェック表を各クラスに回し情報共有、子ども一人ひとりの状況や成長の変化は、担当が付箋に記入し園長へ伝達、日々園長が記録を赤字修正、速やかな情報共有が図られている。会議ではクラスの計画や個別計画の確認だけではなく、個々の保育の留意点も細かく共有、一人ひとりの子どもに対する、園の目指すべき保育の共有への取り組みは良質である。高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 研修ビデオなどの作成で、園内の業務水準を統一化する取り組みに注目したい

今年度は、非常勤職員から正職員に3人がスキルアップし、保育士不足問題を解決している。そのため、安定した保育体制があり園内研修も充実して行えている。しかしながら、研修や職員会議は主に土曜日に開催しており、非常勤職員の参加が少ない事が課題となっている。会議録や研修記録などで業務水準の統一化を図っているが、十分でないと園長は感じている。それを踏まえ今後は研修ビデオなどを作成し、職員全員が統一した業務ができるように工夫していきたいと考えている。今後に期待したい。
2 子どもの感性や創造力など豊かな発達を視野に入れた制作や様々な活動の詳細な記録を次回次年度に繋げる取り組み

保育の基本をモンテッソーリ教育に位置付け、生活自立、感性や創造力等豊かな発達も視野に、日々制作や音楽、リトミック、キッズアートなど多岐のプログラムで豊かな保育に取り組んでいる。毎月、季節や行事等をテーマに様々な制作活動を行い、子どもの感性に刺激を与え、意欲的に取り組める制作活動に取り組んでいる。子どもの受け留めは様々で、思わぬ表情や新たな発見につながる場面等、有意義な個別性に接することが考えられる。制作や音楽活動に取り組む子どもの細かな姿を記録し、次回次年度の活動指導案に繋げる取り組みに期待を寄せたい。
3 生活自立に向けた家庭保育に繋げるアプローチ方法や保護者対応、接遇の質をより向上させるための取り組み

園では保護者との丁寧な会話や働きかけに取り組み、保護者からも感謝の言葉が寄せられている。保育では生活自立は生きる力と捉え、発達や年齢に合わせた保育を実施、保護者との共有、家庭保育に繋げることに力を入れ取り組んでいる。生活自立に向けた援助方法を保護者と共有しながら家庭と共に子どもの成長、発達に繋げていくアプローチ方法は、より高いスキルが求められるため統括長は、今まで以上の質の高い接遇を目指したいと考えている。今回、第三者評価の保護者アンケートにも接遇に関わる意見が寄せられており、新たな取り組みに注目したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている

子どもが自分の興味に沿った遊具、物とのかかわりで、今、自分が伸ばしたい力を伸ばす事が出来るよう保育者は環境設定し、子どもを見守り、成長を支援している。コロナ感染予防を考慮し、個人机、個人別遊具を日替わりで準備した。個人別遊具は、保育者の子どもの観察をもとに2,3種類の遊具を個人バスケットに日ごとに用意し、こどもの取り組みを観察し、興味のありそうなものに選択しなおし、取り組みを援助している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 子どもの発達や育児について、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている。

保護者会(見える化、次世代育成への理念・ビジョンが近い専門家からのメッセージ)や子育て学習会(モンテッソーリ教育者)園行事をとおして、保護者が事業所が目指している理念・ビジョン、方針を深く理解し互いに信頼し合い、次世代を担う子供が幸せな大人になれるよう取り組んでいる。保護者が理念・ビジョン、方針を具現化できるよう、援助法のビデオ視聴、モンテッソーリ教具の体験をしている。コロナ感染予防の休園中は園講師の動画配信(音楽、アート、体操)や親子制作キットを配布し、家庭保育を支援した。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)
3 ★ 子どもが地域に愛され、大切な存在を実感、専門施設としての存在価値発揮への取り組み

保育園は駅5分に位置し、駅前商店街や公園が散在する多摩湖緑道を散歩し、交番の方々、市民文化会館の警備の方々とあいさつをし、地域の人々に、成長を見守っていただいている。市民みこしパレードに参加し、在園児家族そろって例年先頭をパレードし、市民であることを実感している。地域の梨園での家族交流梨狩り、小平市民文化会館(徒歩3分)の小ホールで表現発表会(コンサート、親子ステージ経験)などで子供の生活の幅を広げることに取り組んでいる。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:評価開始時点で在園する子どもは14名。その全員の保護者14世帯に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 14人
利用者家族総数(世帯) 14世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 14人
有効回答者数 10人
回答者割合(%) 71.4%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が5名、「満足」が5名で、合わせて回答者の100%に達しています。自由意見では、「先生方にはきめ細かい保育をしていただき感謝の気持ちでいっぱいです。子どもにとって安心できる場所になっているようです。」「日頃の様子を、連絡帳で詳細に伝えて下さり、子どもの成長を感じられ安心感が持てます。子どもにとって園が楽しい場所であり、先生方が愛情を持って接してくださっているのがよくわかります。」などがあり、保護者から園への感謝の思いや、信頼感、保育サービス全般への満足度の高さがうかがえました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が10名で、100%になっています。自由意見では、「モンテッソーリ教育を実践しており、日々成長を感じている。」「出来ることが増えている。早い時期からいろいろな言葉や物に触れさせてくれる。」などがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が10名で、100%になっています。自由意見では、「パン作りや、お米関連の事や、日頃家で見ている物や身近なものなのでとても嬉しく思います。」などがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が10名で、100%になっています。自由意見では、「1か月分のメニューがわかり、写真の掲示などもありわかりやすくて良い。」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 7人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が7名で、70%になっています。自由意見では、「コロナで大変だが、とても気を遣ってその中で出来る限りの行事や外遊びをしてくださっていて、とてもありがたい。」などがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 5人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が5名で、50%になっています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が9名で、90%になっています。自由意見では、「日頃から先生方の人員配置に気を配っていると感じる。」などがありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 8人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が8名で、80%になっています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が10名で、100%になっています。自由意見では、「小規模なので一人一人に手厚いと思います。」などがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が9名で、90%になっています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が10名で、100%になっています。自由意見では、「身だしなみや服装や言葉遣い、とてもきちんとされており非常に好感を持っている。」などがありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が10名で、100%になっています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 8人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が8名で、80%になっています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が10名で、100%になっています。自由意見では、「先生方は非常に優しく丁寧で信頼している。」などがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が9名で、90%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が9名で、90%になっています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が9名で、90%になっています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が7名で、70%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子どもへの敬意を忘れず、子ども・保護者・職員ともに尊重しあい、安心して託せる保育

子どもの幸せを第一として、子どもへの敬意、意思の尊重を大切にした保育を、モンテッソーリ教育を基盤に行っている。「安心して子供を託せる保育、基本的人権尊重、職員が誇りや充実感を持てる保育、地域社会貢献、利用者・地域・従事職員の育児を支援」を掲げ、職員へは年度初めの統括長研修や自主学習レポート、マニュアル配布や掲示等、方針の浸透に取り組んでいる。保護者会では、スライドや動画で視覚化して伝え、モンテッソーリ教育学習会やモンテッソーリ親子お仕事体験を通して理解を促し、子どもへの接し方に変化も感じられている。

理念・方針の理解を深める3園連携の仕組みと統一した意識共有で実現に向けた取り組み

年初の統括長研修や3園合同会議で理念・方針と経営層の役割を伝えている。方針実現に向け、職員へは、姉妹園職員が作成したモデル職員のスライド学習や姉妹園副園長によるモンテッソーリ理論の実践講習等、3園が連携しながら相互に理解を深め合う学びの場を設け、保育実践に繋がる体制を整えている。また共通したスライドの導入で理念・方針が明確化され、統一した意識共有へと繋がり、組織として実現への取り組みを行っている。経営層は、職員の相談や面談・助言をしながら園方針の実践力が伸びるよう促し、リーダーシップを発揮している。

決定事項は文書化し、職員・保護者への漏れのない周知と理解への取り組み

毎月2回の職員会議で抽出された課題等から、園運営にかかる問題は、園長副園長会議で検討、統括長と協議の上、決定して全職員に書面で通達している。決定手順は職員マニュアルに明記している。決定内容に伴い、職員マニュアルの更新と経緯を職員へ周知し、保護者ルールは、「園のしおり」を職員に配布し確認している。日常的な課題や連絡は付箋に書き出し、園長が整理し、急な手順変更の必要があれば、園長が判断しミーティングで伝えている。保護者へは、保護者会や園便り、文書で経緯とともに説明し、理解と周知に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
多角的な情報収集でニーズや課題を把握し、園での課題を抽出して計画に繋げている

保護者の意向は、年2回のアンケートや連絡帳、個別対応での意向を付箋で日誌に整理し、共有検討している。個別記録や日常から子どもの課題を記録し、個別支援に反映している。職員からは、年2回の自己評価、個人面談、日常相談等から把握している。動向は、東京都認可認証保育協議会、日本子ども育成協議会、三鷹市子ども会議、市議会議員等から把握し、認証化等課題と園の見学票で地域の保育ニーズを捉えて比較分析している。決算書等から経営状況を鑑み、園長副園長会議で延長保育傾向等園独自の課題を抽出し、事業計画に繋げている。

中長期計画を基にして、職員育成計画を策定し、理念・方針の実現に向けた取り組み

園の課題を踏まえ、長期5年?19年、中期3年で計画を策定し、年度末に中期計画を基に次年度計画を立案し、理念・ビジョンの実現に努めている。年度計画では事業計画、防災訓練、職員配置、特に今年度は職員育成計画に力を入れ、職員3名が正規職員に転向する等、非常勤の職員でも主体的にステップアップを行える環境を提供している。また、本年度目標として、記録の書き方、3園合同学年別研修等、研修計画にも重点をおき、中長期計画を見据えた人材育成計画を実施している。4月に昨年度実績を踏まえ、計画に沿った予算編成を行っている。

活動計画毎の振り返りと見直し、職員育成の達成状況を省みて主体的な推進に繋げている

統括長が策定した全体的計画から年間指導計画策定し、指導計画、行事計画を立て、期、月、週、日毎の活動計画毎に、職員会議、保育会議、ミーティング等で保育を評価し、進捗状況を確認しながら計画を進めている。職員育成に関する計画は、年2回の自己評価、職員育成計画指導記録、理念・方針についての自主学習レポートを指標として、個人目標の達成度を振り返り、職員と相談しながら、今後の研修受講などの計画、見直しを進めている。今後は、系列園との合同研究会を毎月開催し、さらに主体的に計画を推進できるようしていきたいとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育人としての社会人教育の徹底と要望への速やかな対応で安心した保育

園の方針「安心して託せる保育」の実践として、保育人としての倫理や姿勢に対し、職員マニュアルや職員服務規定に定め、職員全員が、保育士会倫理綱領、チェックシートによる統括長研修、姉妹園副園長を講師とした倫理研修、職員会議に議題として取り上げ、日常的に繰り返し社会人教育を徹底している。苦情解決制度について、重要事項説明書に明記し、入園時の他、保護者会や「園のしおり」で周知し、アンケートでも保護者認知率が高く、評価したい。要望があった際には統括長、園長が対応を協議して速やかに個別に連絡ノートで返答を行っている。

子どもが安心して保育を受けられるリスクマネジメントへの取り組み

虐待防止について、職員へは虐待マニュアルを読み合わせやフローを掲示し、視診簿で園内と家庭、送り出し時のチェックの他、毎日のシャワー浴時にチェックを行っている。言動へは職員同士で牽制できる環境を整え、子ども・保護者・職員同士を尊重する丁寧な言葉づかいで、アンケートでも保護者の高評価と信頼を得ており評価したい。園では育児困難家庭等の事例に基づき、家庭への個別支援や子ども家庭支援センター、行政等と連携し、受け入れ体制を整えている。配慮が必要な子どもにも職員全員で支援しており、安心した保育への取り組みを行っている。

子育て支援広場など地域の子育て支援や地域と連携して社会貢献と信頼を深めている

園のホームページ、行政の保育園案内やホームページで活動を紹介し、施設見学や年3?5回実施する子育て応援広場の実施を知らせている。子育て広場等を通じて地域の保育力向上に貢献し、施設見学時、育児相談や園活動の質問を受ける等、地域児童福祉資源として役割を果たしている。ボランティアも規定を策定して園長が担当し、昨年は4名の中学職場体験を受け入れている。自治会にAEDの設置について情報提供を行い、小平市認証保育所事業者連絡会に参加し、コロナの安全対策費予算要求を行政に行うなど、課題解決に向けた協働をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハットや感染症対策、侵入訓練など、リスクに応じた対策で安全な保育

園ではリスクに対し、事故や食中毒、コロナ感染症により感染症対策にも重点を置いている。ヒヤリハットの運用では、発生時、職員から園長に相談して即時に改善対応を行い、職員会議でも情報共有し、検討改善を行っている。感染症対応として、毎日のシャワー浴を登園時に時間変更して実施、保護者会は人数制限をして密を避け、衛生管理強化も行っている。防犯対策では侵入訓練やセキュリティーシステムを採用している。災害に備え、ハザードマップ、防災無線での情報収集、避難経路や備蓄、AEDも設置し、リスクに対応した対策を講じている。

事業継続計画書を策定し、万が一に備えた訓練と準備への取り組み

法令改正、利用者層の変化、風評被害、職員の離職に伴う人材確保など危機管理体制を整備し、事業継続計画書を策定している。職員へは、緊急時マニュアルや災害対応マニュアルの周知とフロアへの掲示を行い、地震、火災、不審者侵入訓練を想定した年間防災訓練計画をたて実施し、防火管理者が安全部門を担当し、防災避難訓練実施報告書に記録して振り返りと見直しを行っている。保護者へは、年2回引き取り訓練実施し、対策について説明している。災害や事故発生時には、事故では弁護士への相談など、専門機関、専門家からの指導を受け対応している。

ガイドラインに則った情報管理を行い漏洩防止を図っている

「福祉分野における個人情報の保護に関するガイドライン」に基づき、文書管理保管規定、情報管理保管規定を策定し、職員への入職時宣誓書や個人情報保護研修、ボランティアには趣旨説明と同意書を依頼し、理解を深めている。情報は、紙・データともアクセス権を設定し、施錠保管庫にて園長が管理、更新事項も赤字記入し、必要時に承諾を得ていつでも閲覧できるようにし、持ち出しを禁じている。連絡ノートの入れ間違い防止で降園時、保護者に確認してもらう等情報漏洩防止を図っている。開示請求は、重要事項説明書に規定し、保護者に説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育者の職員採用等で人材確保にあたり、キャリアパスと連動した人材育成

必要な人材は、人材紹介会社の活用と、子育て中の短時間勤務希望の保護者を採用して理念・方針に沿った育成し、正規職員へキャリアアップを進めて確保している。キャリアパスについて、技能経験助成金等も含め統括長研修で説明し、第三者評価アンケートでも理解している様子が伺えている。キャリアパスと連動した人材育成計画を策定し、全職員を対象として、年間研修計画を基に個人別研修計画を作成、実践し個人別実績票に記録して、年2回個人面談で進捗状況把握し、意見要望を聞き取り、対話の上方針を決定するなど、個人の計画に落とし込んでいる。

多様な研修機会と姉妹園連携で高めあい、保育の質の向上を図っている

職員育成にあたり、統括長研修を始め、土曜研修、年2回のモンテッソーリ専門家研修、感染症に関するオンライン研修、自宅待機中には自主学習レポート、スライドデータを貸与して個別学習、参加できない職員のビデオ視聴など、多様な研修で、能力の向上を図っている。組織でも、3園合同研修や、姉妹園へのOJTを実施し、ベテラン保育士の関わり方の観察機会で自身も保育の見直しを行う機会、3園合同研究会を検討するなど、姉妹園が互いに交流し高め合い、指導にあたる職員も、後輩も学びあえる仕組みを提供している。

職員の意欲向上に努め、保育の気づきや協同でより良いサービス提供

職員個々の生活も大切に考え、時間配分や体制見直し、資格取得時祝い金や昇格、全員が保育士資格を取得する等、キャリアアップも主体的に進め、責任ある業務に比例した所得で、職員の意欲向上を図っている。職場は、土曜出勤時の共同作業、3園情報交流も図り、良好な人間関係を築いている。研修レポートは全員回覧し、発表共有する等保育手法の幅を広げている。個別遊具を取入れた子どもの変化で、保育に気づきを得た等、職員意見も積極的に取り入れ、配慮が必要な子どもへ職員会議で協同して取り組み、組織力の向上も図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもたちのより良い育ちを園と保護者で支えるため、保護者が園の理念・方針である「安心して子供を託せる保育、基本的人権の尊重、職員が誇りや充実感を持てる保育、地域社会貢献、利用者・地域・従事職員の育児を支援」や保育目標と内容への理解を深めることを目標としており、子どもの成長に極めて重要な園の根幹を理解・共有する目標の設定は適切であった。取り組みは、保護者会の「見える化」を視点に置き、スライドを職員自身で作成など事前準備から綿密に取り組み、実施当日、保護者にスライドを使った理念・方針の説明、動画で子どもと職員の関わりを上映、モンテッソーリ教育理論の解説とお仕事体験会としてモンテッソーリ教具や総合的活動の体験、その様子をビデオに収録している。結果として、平日開催で出席者が少なく、保護者全員の理解に繋げることが出来なかったとし、保護者の理解度や変化も少ない実態をアンケート、保護者の様子を指標として検証を行っている。今期は、参加率をあげる土曜開催で保護者85%の参加率を得られ、アンケートや連絡帳による意見でも、成果を得ており、PDCAのプロセスを経て次年度に繋げ、今後は保護者力を上げる取り組みを実施したいとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
理念・方針の理解・共有化のために「見える化」して伝える工夫を行っている。スライドを用いることで、理念・方針を明確化し、理解しやすい図式化とともに、解説や伝達の漏れを抑止し、情報共有のベースを作成できている。保護者会と同時に保育方針であるモンテソーリ教育について解説で理解を促し、具体的に体感の機会を設けたアプローチへの計画も理解への成果に結びついている。今期の事後アンケートで「環境の大切さに気づき、食事時のハイチェアから足の届く椅子への変更」との回答や、目標に基づいた保護者ルールの意味への理解でスムーズに守れるように変化など、具体的成果に結びついた点は評価したい。保護者参加率という反省を受け、今期は参加率をあげる日程設定で85%の参加を得られ、撮影したビデオを欠席者にも観てもらう機会を設けている。「見える化」にあたり、スライド作成や動画等ドキュメンテーションを職員が実施しており、職員への振り返りの機会をもたらし、「日々の保育の大切さ」への気づきに繋がり、保育者としての成果に繋がった。事前取り組みに成果のポイントがあると思われ、次年度以降もさらなる保護者への理解を促し、子どもの育ちへ繋がる保育に期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の理念に沿った保育実践のため、理念に沿った計画を策定し、保育方法、モンテソーリ教育法を理解して実践できる保育者の養成を目標としている。背景に、モンテソーリ教育を基盤として教育的保育方針に基づいた生きる力の基礎を養う保育への視点での保育計画策定力や保育実践力の水準にばらつきがあることから、全員がスキルアップしていくことを目標に設定しており適切な選定であった。実施内容は、3園合同で園の理念に沿った保育方法、モンテソーリ教育研修、保育計画策定、保育書類の作成の学習、年齢別保育研究会など、多様な研修・研修を行っている。結果として、自己評価やレポート等を指標として、統括長や園長の保育者観察から振り返りを行っている。理論理解、保育方法は前年度より向上し、理念・方針に沿った保育の実践力もついてきたが、計画策定、書類の書き方は園長、統括長と相談、指導を受け作成している面もある。今後は、3園合同保育書類の書き方、計画策定の研修会、年齢別担当の研究会を月毎に開くなど継続して書類・計画策定力の向上を図っていくとし、目標設定、実施、検証、次年度への計画目標とプロセス経た取り組みが行われている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
理念・方針に沿った保育を前提とし、深く理解して計画・実践の向上を目指す意識の高い目標であり、目標に向かい今期は多様な研修・学習のほか、多角的支援や機会を設けて邁進している。ドキュメンテーション学習では、記録の表現発表会を行い、他園職員と自身の書き方の比較、保護者への想いを含め記録していき、一場面の子どもの様子の記録から、どう伝え、今何をできるのかを探っていく研究も行い、子どもを手伝う大人という意味を理解した保育が見られてきた。本年、コロナ感染症により合同研修中止になったことから、自主学習として多面的・分野別の課題のレポート提出を他園副園長が添削指導している。また、モンテッソーリ教育資格取得体制(受講費全額支援・就業扱いスクーリング)を整え、資格取得者がモンテソーリ研修にあたっているほか、3園合同での学びの機会など、法人として姉妹園を連携した組織としての人材育成に取り組み、職員同士でスキルアップをしていく仕組みは高く評価したい。さらなる取り組みの継続や推進によって、子どもの生きる力を育む保育の実践につなげていくととを期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園内外HPや地域の保育園案内冊子、英文版も備えたパンフレット等で情報を伝えている

利用希望者等に向け自治体や園のHP、地域の保育園案内冊子、出入り口の掲示等を活用し、積極的な情報発信を行っている。園のホームページは、日常の保育や行事、モンテッソーリ教育や専門講師による3種のプログラム、子育て学習会や入園説明会等の情報が子どもたちと職員の笑顔の写真と共に掲載され、園の子育ての考え方や温かさが伝わる情報発信ツールになっている。パンフレットは英文版も用意、対応している。また、園の出入り口では、ミニドキュメンテーションや園児の作品等を観ることができる環境を整え、来園する方々を出迎えている。

自治体や地域機関との情報共有や連携で丁寧な子育てサポートを行っている

園では自治体や地域機関と連携し、地域の子育て世帯への情報発信、サポートに取り組んでいる。地域自治体へは、保育園案内冊子への掲載情報を共有、定期的な事務連絡会に参加、地域の子育て世帯の情報共有と情報発信、意見交換で連携を図っている。認証保育所協議会や自治体の子ども会議等にも所属、保育や福祉に関する情報を共有、園の運営に活かしている。また、子どもの発達や家庭への支援等が必要な場合には、嘱託医、保健師、子ども家庭支援センターや発達支援センター等と連携を取り、個々の状況に踏まえた丁寧な子育てサポートを実施している。

少人数での保育説明会で分かり易く伝達、状況に合わせた個別対応も行っている

保育説明会情報をホームページに掲載、土日を含め開催している。説明会は親子5組を上限とし、ゆっくり関りを持ちながら参加して頂ける環境を整えている。説明会は園長が対応、理念、方針、大切にしている保育、料金等を、写真を取り入れたパワーポイントを活用、質問が多いモンテッソーリ教育の内容等も判り易く伝えている。参加できない場合や日本語理解が難しい場合は個別対応で設定、通訳ができる職員が対応する等工夫している。認可保育園との併願や通勤経路等にも配慮、他施設一覧や系列保育園等を案内し、不安の残らない対応に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
契約内容や保育内容を十分に理解して頂く、丁寧な入園時の契約が行われている

契約前に保育委託契約書、重要事項説明書を渡し、基本的なルールや保育内容を理解して頂き説明、同意を得ている。契約は園長が一人ひとりの保護者と書類の読み合わせを行い、料金や契約内容について説明、保護者からの質問や要望、意向等について伺っている。契約書には質問欄も取り入れ、保護者からの意向の確認に力を入れている。入園前に担任を確定、年齢別の具体的な園生活等、必要に応じて直接保護者と話ができる体制を整えている。途中入園の場合は個別に対応、入園説明会ビデオを視聴して頂く等、丁寧な入園契約に繋げており、良質である。

就労を含めた生活全般を記録と面談で把握、個々の子どもに合わせた保育に繋げている

子どもの保育に必要な情報は児童票、生活調査票、意向調査票、食物アレルギー生活管理表、エンゼルプラン等で把握、記録に残している。就労を含めた生活全般を把握することを重視し、エンゼルプランを基に生活歴や慣らし保育について個別面談を実施、保護者と対話を積み上げ、個々に合わせた保育に繋げている。他言語で会話が必要な場合は英語通訳ができる職員が同席、アレルギー等配慮が必要な子どもの情報は管理栄養士と連携、保護者の思いを園全体で寄り添い聞き取っている。保護者から得た情報は速やかに職員会議で共有、保育に活かしている。

親子が共に安心できる園生活のスタートと子どもの成長を喜び合える時間を共有している

入園前に保育参観や親子保育、音楽教室に参加、保護者と子どもが安心して入園できる環境を整えている。入園初日子どもたちは保護者と一緒に過ごし不安を解消、保護者にはクラスの様子を知って頂くことで安心感を持って貰えるように働きかけている。慣らし保育は面談で把握した家庭状況に配慮、水分を摂れる食べられるを終了目安とし、安定した通園に繋げている。また、中途退園児はクラスの中で寄せ書きを渡し笑顔でお別れ、年度末は卒園・修了式を実施、終了証やメッセージ等を手渡し、保護者と子どもの成長を喜び合える温かな時間を共有している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの全体的な姿や日々の変化を記録、日々見直しを行い計画に繋げている

子どもの全体的な姿は、生活調査票や児童票、毎日記録する視診簿、日々の日誌などに記録、保護者との対話で詳細に把握している。保育者は子ども一人ひとりの心身の状況や様子は視診簿の確認で共有している。家庭状況の変化や思いは、保護者との日々の対話や連絡ノート、個人面談、保護者会、アンケート等で集約、各クラスからも報告が挙げられ園内で話し合いを実施、ニーズや課題を明確化、個別対応している。子ども一人ひとりの状況や成長の変化は、担当者が付箋に記入し園長へ伝達、日々園長が記録を赤字修正、見直しを行い、個別計画に繋げている。

モンテッソーリ教育を取り入れた計画と子どもや生活変化に応じた計画見直しをしている

統括長と系列園3園の園長でモンテッソーリ教育を取り入れた年齢別の年間指導計画を作成、園内共有、月案、今年度改正した週案と日案に繋げている。個別年間指導計画、個別月案を作成、保健計画、食育計画、避難訓練計画等も整い、マニュアルに沿った反省評価で次の計画に繋げている。月案は早めに計画、個々の状況や保護者の要望、出産、転職、生活の変化等に配慮しながら適時、個別計画を見直し、保護者には保育説明会、保育参観、保護者会で園の計画を説明、園だよりに月の目標を明示、室内に週案、日案を掲示し日々対話での共有を図っている。

保育に必要な情報の記録と目指すべき保育の共有により園全体で保育が実施されている

子どもや保護者の必要な情報や様子は児童票等の個別記録、視診簿、連絡ノートなどに記録している。個人日誌に日々の保育内容を記録、毎月20日に経過を纏め、翌月の計画に繋げている。計画は当月、次月の職員会議で全体共有、週案、活動計画、デイリープログラムは室内掲示し全職員で共有している。登園時の状況は視診簿で共有、昼過ぎに園長が巡回指導を行い、情報確認チェック表を各クラスに回し速やかな情報共有が行われている。会議では計画共有だけではなく保育の留意点も確認され、目指すべき保育の共有がされる取り組みを高く評価したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子どもの発達状態に合わせ、発達や行動の変化に合わせた環境を整え保育している

生活調査票や児童票、毎日記録する視診簿、日々の日誌、保護者の子育て観に寄り添いながらの対話、個人面談等で子どもの全体的な姿を細かく把握している。保育は子どもが主体的に取り組める働きかけを行い、毎日の散歩で駅前商店街等に出かけおまわりさんやビルの守衛さんにご挨拶、中学生ボランティア等で人との触れ合いを経験、夏祭り、節分やひな祭り等で季節行事や日本の伝統文化に触れ、自分の籠に玩具をきちんと片付け物を大切にする気持ちを育んでいる。乳児の発達と道具の目安表で発達に合わせ、主体的に興味を持てる環境を整え保育している。

異文化やみんなと共に過ごせる環境を整え、慈しみや優しさを育てる保育を実践している

モンテッソーリ教育法を基に、子ども一人ひとりの発達を伸ばす関わり方やプログラムを用意している。外国人等外部講師による音楽教室・キッズアート・キッズイングリッシュ体験や保育の中で英語の歌や国旗、地球儀等を通じて異文化に触れている。お散歩は0歳児が乗るお散歩カーを2歳児が一生懸命押してお手伝いをしている。16時のみんな一緒にお話を聞く時間から0歳~2歳の合同保育をスタート、特別な配慮が必要な子どもも他児と区別なく個性として成長、子ども同士の関りの中で他児への慈しみや優しさを育てる働きかけで保育を実践している。

専門家を交え子どもの発達を確認、思いを受け留め共感する保育を大切にしている

配慮が必要な子どもの支援は計画作成も含めて、定期的に専門家のアドバイスを受け取り組んでいる。発達が気になる子どもは自治体へ報告、保健師の巡回、子育て支援センターや発達支援センター等へ繋ぎ、連携を取り支援している。気持ちの行き違いによるかみつきやたたき、喧嘩などは、心の傷を作らないことを大切に保育している。取り合いが起きない数の玩具を用意、十分遊びこめる環境を整えている。2歳高月齢児同士の言い合いは仲介、それぞれの思いを受け留め共感、お互いの気持ちの整理を手伝い、納得できるように働きかけ解決している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
一人ひとりの子どもの生活リズムに配慮できるように、登園時の確認を丁寧に行っている

登園時に保護者の通勤に配慮しながら、家庭での子どもの様子や体調を、対話や連絡ノート、視診で把握している。顔色や表情等いつもと違いはないか観察、一人ひとりの子どもの生活リズムに配慮できるように、保護者から丁寧な聞き取りを行っている。保護者の表情や言動にも気を配り、家庭保育の様子にも配慮している。食事時間を早める、睡眠不足時は午前寝や食後早めに睡眠へ、体調が気になる時には園内でゆっくり過ごし健康観察等、個別対応を行っている。登園時の様子や連絡ノートの状況は視診簿に記録、職員間で共有連携した保育に繋いでいる。

生活習慣の自立は生きる力と捉え、子どもに合わせた保育を保護者と共有している

生活習慣の自立は生きる力と捉え発達や年齢に合わせた保育を実施、保護者に共有している。挨拶は職員が声掛け、手づかみで食事、1歳児は口をぶくぶく、2歳児は座って歯ブラシ、1歳児にはトイレ環境に慣れる働きかけ、手洗方法は雨の日保育で丁寧に学んでいる。洋服やくつはサイズや着やすさ履きやすさに配慮、発達に合わせてサポート、籠におもちゃを出し入れする等で片付けを行える環境を整えている。園の考えは保護者会で説明、発達と援助の仕方を伝達している。統括長は家庭での保育の方法を伝えるスキルに課題があると考えている。注目したい。

子どもに合わせた午睡や休息への配慮と楽しい家庭保育に繋げる対話に取り組んでいる

登園時の確認や園での様子に合わせて、休息や午睡は一人ひとりの状況に沿って配慮している。0歳児は登園後一人ひとりの様子に沿いいつでも休息が取れる環境を整え、1,2歳児も状況に合わせて午前寝や早目の午睡、午睡時間の調整、保育中の休息等、配慮している。2歳児の高月齢児が眠れない場合は無理強いせず、身体を休めることの大切さを伝えながら休息を促している。降園時送りだしの担当者は担任が視診簿に赤字で記載した連絡事項をもれなく伝達している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主、自発性を尊重、楽しく遊び、人との関わる力の育みへの取り組み

本年は、コロナ感染予防対策として、活動自粛を実施している。戸外保育の基本を散歩に置き、天候や体調に合わせ、毎日散歩に出掛け、異年齢児合同やクラス別に提供。散歩の行き帰りで、近隣住民やお巡りさん、市民会館の警備員さんなどと自然な挨拶を交わしている。散歩先の遊具を活用、自主的な遊びに繋げ、身体発達に生かしている。子どもを観察、個人別遊具をバスケットに用意、毎日その内容を吟味、子どもが興味を示し、主体性や自発性をもった活動に導いている。また、一人机を用意し、安心して遊び込める環境を提供している。

子どもが言葉や表現力を豊かな遊びの中から習得、楽しめる活動への取り組み

子どもの豊かな感性、創造力等、発達を意識し実践。日々のサークルタイムやお集まり等で子ども同士の関わりを体験、絵本は数冊を用意し、子どもが選択、紙芝居や読み聞かせ等で言葉の大切さを学び、職員も意識して会話している。毎月の制作活動は、季節や行事を意識、子どもの感性と創造力を十二分に引き出し、持ち帰り、保護者と楽しんでいる。キッズアートや音楽教室、リトミック、ダンス、楽器活動、体操等大画面の動画を活用、専門講師による活動が行われている。日々の練習の成果を披露する運動会や発表会等年間行事に取り組んでいる。

子どもの社会性を考慮した戸外、園外活動、気持ちの調整に繋げる生活自立への取り組み

戸外活動の基本は散歩で、交通ルールを学び、電車公園やじゃぶじゃぶ池等数か所を週案にて設定実践している。誕生日の花を一緒に買い物、凧を制作、公園で凧あげ等活動している。保育の特徴、モンテッソーリ理論を基軸、お仕事を通して、生活自立へ取り組んでいる。手洗い、うがい、食後の歯磨き、洋服の着替えはズボンの置き方を伝え、手の通し方等も楽しみながら実施。トイレトレーニング、順番を待つ、友だちとの交流、食事マナー、「あいさつ」では、朝の会や給食の前後、帰りの会など日課の中で正しい挨拶を伝えるなど心の調整に繋げている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが互いに関わり、協力、助け合い、達成を実感できる行事やイベントへの取り組み

年度始めに年間行事を決定、指導計画や予定表を作成、行事終了後、評価反省を行い、記録に残している。本年度はコロナ感染予防対策として、4、5月は閉園、行事は自粛し、園内での季節行事に留め、親子行事は子どものみに変更している。例年は表現発表会を、市の施設ホールを借り、日頃の練習成果を披露、劇や歌の披露、子どもを真ん中に講師、保護者、園関係者が協力、互いに成長を喜び合い、毎年同じプログラム演目で、次年度の期待に繋げている。毎年、入園進級式を始めに、子どもの日や七夕、夏祭り、クリスマス、卒園式等に取り組んでいる。

子どもが興味や関心を刺激し、意欲的に参加する、豊かな行事を楽しめる取り組み

本年度はコロナ感染予防対策として、合同や交流、外出行事を自粛している。例年は、系列3園合同の運動会は、恩賜公園グランドで開催、赤、白、桃、青の組別対抗で、年月齢競技は、ユニークで可愛い名前を付け、盛大な応援合戦が行われ、系列園年長児などと触れ合い良い体験に繋がっている。夏祭りや七夕、お正月、節分、雛祭りなど季節感ある日本の伝統文化を伝え、子どもが意欲的に取り組める制作や飾り付け等豊かに取り組んでいる。発表会の歌詞カードを保護者に配布、家族で練習、本番に繋げている。コロナ終息後の行事を楽しみに期待したい。

保護者やご家族などの協力を頂き、楽しみながら人間関係性を育む取り組み

本年度はコロナ感染予防対策として、親子行事を自粛、子どものみの行事に留めている。例年は、親子行事は、親子制作や手作り歌、豆まきを楽しんだり、七夕夏祭りは、リズムダンスの披露、チケットでヨーヨーなど夜店気分を味わい、子どもの瞳は耀いている。祖父母参観では、一緒に楽しんだり、地域のお御輿パレードにバギーで参加、お弁当遠足、梨狩りも実施、行事参加のご家族写真を後日プレゼント等多彩な実践は良質。行事参加に理解を頂いている。コロナ終息後を楽しみに期待を寄せたい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
「お父さん、お母さん、お帰りなさい」子どもが安心してお迎えを待ち、寛げる環境提供

子どもが安心してお迎えを待ち、寛げる環境整備に取り組んでいる。延長保育計画を位置付け、朝、夕、クラス別保育とは別に、人数や年齢構成により、16:30以降合同保育を実施、落ち着ける環境を提供している。合同保育は、遅番保育者を固定化、子どもの安心に?げている。机や椅子を減らし、玩具も数少ない1点ものやままごと、ブロックなど特別なおもちゃ、サークルタイムなども提供。大きな子どもが小さな子どもに上手な遊びを教え、乳児が幼児に甘える等豊かに展開している。先に帰る子を見て寂しさを感じる子どもへの声掛けなど配慮している。

子ども一人ひとりの様々な様子を確実に保護者に伝え、楽しい家庭保育に繋げる取り組み

園では、子どもの様々な様子を確実に保護者に伝える取り組みが行われている。送迎担当、送り出し担当の職員が保護者との登・降園時対応を行っている。職員は、視診簿に記載された内容を口頭で伝え、遅番終了後、翌日の早番、担任に伝えるべき事は視診簿に赤字で記入するなど工夫している。また、保護者への重要な連絡事項は、「エンゼルお知らせシール」を活用、連絡帳に貼付、伝達漏れを防止、他国の言語でのエンゼルシールも年度により作成。保護者との対話は、子どもの頑張った姿など楽しい家庭保育に繋げる話題など配慮している。

子どもが長時間の保育を飽きずに楽しみながら、豊かな成長、発達に繋げる取り組み

園は、0~2歳児までが在籍し、各年齢別クラス編成で保育を実施している。本年は、コロナ感染防止対策として、外出や交流、親子行事など自粛し、園内活動に留めている。例年は、戸外活動として、毎日の散歩を日課とし、近隣公園等お気に入りの場所を週案にて決定している。日々のクラス別活動は、子どもの遊びや行動を観察し興味、関心を刺激できる玩具を個別バスケットに毎日準備し、提供している。モンテッソーリ教育を基本とする保育を実践している。園内での季節行事は全園児で楽しみ、制作等季節に合わせ実施、持ち帰り、家庭で楽しんでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの豊かな成長を願い、健康的で楽しい食の提供に取り組んでいる

管理栄養士が献立、調理も行い、保育にも携わっている。米は、徳島指定農家から取り寄せ、園で精米、野菜中心で高たんぱくな豆等を組み込み、全体の栄養バランス、偏り無く提供している。給食は栄養に加え、彩りや香り、歯ざわり等食感にも配慮、薄味を基本にだし汁、和・洋・イタリアン等工夫している。栄養士は、喫食状況や、好き嫌い、人気献立等工夫している。食環境は1対1、2対1、3対1、4対1等、小集団体験や個別、一人テーブルを使用、落ち着いて、くつろげる給食に取り組んでいる。春秋には月数回小遠足で戸外ランチを楽しんでいる。

子どもの興味を引き出し、食の大切さを実感、楽しく取り組めることへの実践

子どもの興味を刺激、食の大切さを自ら実感、積極的な食育に取り組んでいる。年間食育計画を作成、実践に?いでいる。ナスやピーマン、とまと、オクラなど野菜栽培、皆交代で成長を見守り、水やり、収穫を楽しみ、給食やおやつで味わった。クッキング保育では、火曜日をパンの日と決め、雪だるまなど季節感あるテーマで手作り、クッキーの型抜きやマッシュやスイートポテト作り、野菜洗い、精米、玉葱や蚕豆、筍の皮剥きなども提供。木槌でお餅搗き、サラダバイキングなど行事食の提供も適宜実施。バラエティーに富む食育活動は良質、高く評価したい。

子どもの体調やアレルギー等にも配慮し、世界や文化も意識した取り組み

保護者からの体調報告を管理栄養士と連携、軟食やでんぷん食、離乳食等に切り替え、様子観察、提供している。食物アレルギーは入園時に聞き取り、除去、代替等個別献立対応で、前日に栄養士が確認、名札付きトレーを準備、延長確認後、担任に手渡し、個別テーブルで提供している。献立表は、毎月保護者に提供、「エンゼルだより」で、季節毎に食に関する情報を提供。食事具は、手掴み、スプーン、お箸など子どもの興味を引き出し、家庭と連携。保護者会で、給食やおやつの試食提供。日本の季節行事に合わせた給食や多国籍献立を工夫提供している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
交通ルールや手洗いなどは職員が手本となり子どもに伝えている

散歩時には、子どもが交通ルールを知り、守る事ができる機会として活用している。交通安全週間などでは、室内で信号機の色や横断歩道の渡り方などを練習し、戸外では職員が手本を示し、その姿で学んでいる。外出、トイレ後や食事前の手洗いは生活習慣として取り入れ、手の洗い方などは子どもが覚えやすいように歌などを取り入れて学んでいる。今年度は、コロナ感染症予防への取り組みとして、一人ひとりの空間を広く確保したり、給食時のパーテーション使用、午睡時は隣同士の息がかからない配置にするなど、感染対策に努めている。

関係機関や保護者との連携によって、子どもの健康を守っている

現在、医療的なケアが必要な子どもの在籍はないが、抗痙攣剤の預かりなどは医師の指示書の提出と保護者の意向を確認して対応している。実際の使用にはつながらなくとも、抗アレルギー薬の使用方法は研修などで学び知識を深めている。発達が気になる子どもの対応は、嘱託医、巡回保健師、子ども家庭支援センターの専門指導員の指導を基に保育を提供している。指導内容は会議録に記載し、職員間で共有している。発達について保護者から相談があれば、公的機関の養育相談や子ども家庭支援センターを紹介し、その結果は保護者からの報告で確認している。

療養中の情報は経過報告書にて確認し,SIDSの発生予防に努めている

家庭での子どもの様子は、連絡帳や登園時の視診チェック、保護者からの報告などで確認している。園での感染症情報は、掲示板にて知らせ、注意喚起している。子どもが病気やけがで欠席している場合は、保育園連絡シートで経過報告を受け、療養中の様子を詳しく把握している。欠席後の登園は、治癒証明書の提出とこまめな観察で、SIDSの発生予防に努めている。入退所による子どものストレス緩和として、新年度は在留園児と新入園児を分けて保育を行ったり、担当制保育を取り入れ子どもの安心につなげている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭保育が楽しくなるように動画配信や制作キットを提供している

園では、保護者の就労に配慮し、安心して子どもを預けられる様に支援している。急な残業による延長保育や土曜保育もできる限り対応している。送迎時に子どもがスムーズに保護者と離れられない場合は、子どもの気を引く工夫を伝えたり、励ましの言葉をかけるなど保護者に寄り添う支援がある。コロナ休園中は、モンテッソーリのお仕事や折り紙・シールなどの制作キットを提供したり、親子体操や読み聞かせ、歌など専任講師による動画配信にも取り組み家庭保育を支援している。今回の保護者調査でも園のきめ細やかな保育に感謝の声が寄せられている。

保護者が参加する行事では、保護者同士が自然に交流できるように配慮している

園では、個人面談や保育参観、親子行事、保護者会、祖父母参観などを通して園の保育を伝えている。職員、保護者交流行事として毎年梨狩りを実施し、子どもの成長を共に実感できる場となっている。系列3園の合同運動会では保護者行事に協力を得るなど保護者との信頼関係が深まるように努めている。また、園の行事に保護者が参加する機会も多く、親子お仕事体験会や運動会の保護者リレーなどでは保護者同士の関係性が築かれ、地域の子育て仲間として自然につながれる交流がある。

学習会、親子体験、講演、制作キットなど保護者の養育力を高める企画に取り組んでいる

子どもの発達や園の保育について、保護者と共用する取り組みがある。保護者会や個人面談、子育て学習会では、養育力向上につながる学習資料を作成したり、体験会や講演を行っている。今年度は園外での保護者会を開催し、日常の保育の様子を撮影した上映を行っている。また、感染予防のため、送迎はベランダで行っており、その日の保育の状況は掲示で公開している。園の保育の根幹となっているモンテッソーリ教育については、親子お仕事体験会を開催し、その理解に努めている。休園中は親子で楽しく取り組める制作キットを提供している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園や地域センター、市民ホールなど地域資源を活用し豊かな育ちを支えている

園では、地域資源を活用し、子どもの豊かな育ちを支えている。日々の散歩先には、電車の見える公園や原っぱ、草すべりのできる丘、じゃぶじゃぶ池などを利用し、幼児コーナーのある地域センターでは遊具を使用したり、地域の子どもたちと触れ合ったりしている。クリスマス発表会は市民ホールを使用し、特別な日を親子で実感、思い出に残している。市の特産品である梨は、近隣の梨園の協力を得て、親子で収穫を体験している。園は、永く地域に親しまれ、駅や商店、交番など様々な人々に見守られ、児童福祉施設として地域の財産となっている。

地域の人々に愛され、見守られる園の保育がある

未来を担う子どもの育みを、地域の人々と共に見守っている。勤労感謝で駅前交番に、ちぎり絵のプレゼント、消防署の見学、市民まつりは法被姿でお神輿パレードに参加、中学生の職場体験ボランティアを受け入れるなど子どもの社会性を育んでいる。また、系列園合同での、運動会や発表会で、園以外の子どもとも交流している。誕生日会に飾るお花は近所の花屋で買い物体験をしている。さらに地域の子育て支援として、キッズアート、親子コンサート、モンテッソーリ教育学習会に家庭保育者の参加を呼び掛けるなど、地域の子育て支援にも取り組んでいる。

感染防止に努めつつ地域資源の活用や外部の人々との交流に取り組んでいる

今年度は、コロナウイルス感染症予防の観点から、消防署や地域センターなど公的機関から、交流や使用の自粛要請があり、地域資源を十分に活用する事が難しい状況となっている。その中でも、キッズアートや造形教室、音楽教室など、外部講師によるカリキュラムは、感染防止に取り組みながら再開の目途を立てている。休園中も、講師手づくりの制作キットのプレゼントやミニドキュメンテーションを作成し、子どもが外部の人々との触れ合いを感じたり、園を身近に感じられるように工夫に努めている。園の取り組みを高く評価したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り羞恥心など、心に寄り添う保育に取り組んでいる

個人情報保護の取り組みは、法人作成の個人情報保護規定に基づいて対応している。その使用については、入園のしおりに保育委託契約書で許可を頂いた部分のみの使用と明記し、あらかじめ書面で同意を得ている。子どもの写真をHPや掲示などに使用する場合は、その都度保護者に意向を確認している。子どもの羞恥心を守るために、着替えの仕方や排泄時の注意などはその都度伝え、着替え後は鏡でチェックするなど、マナーを身につける保育に取り組んでいる。オムツ交換やプール遊びなどは外部からの視線に配慮し、子どもを守る保育に取り組んでいる。

子どもが自分の思いを安心して職員に伝えることができる保育がある

園で最も大切にしていることは、子どもの意思を尊重し、子どもへの敬意を忘れずに保育に臨むことである。その思いは、園のしおりや職員の目のつく場所への掲示、日々の監督・指導によって職員への浸透を図っている。園内は開放的な造りで、職員の動きや子どもの様子を一目で見渡すことができる。お誕生日は、一人ひとりの大切な記念日ととして尊び、生まれたその日にお祝いの会を催している。誕生会は、生花を飾り、手作りのカードをプレゼント、友達を大切に思う気持ちを育んでいる。子どもへの呼びかけは「さん」を基本とした丁寧な保育がある。

子どもの幸せを願い、保護者、職員、関係機関と連携した保育を実践している

家庭での生活習慣や価値観は、子どもの生活に大切なことを見極めつつ、保護者の気持ちに寄り添う指導に努めている。言葉遣いや子どもの衣服・装飾、大人の生活スタイルに合わせた就寝の習慣などは、園の保育を見てもらうことで、保護者自身が気づけるように保護者参加の機会を多く設けている。虐待など気になる事例では、行政、子ども家庭支援センター、児童相談所、巡回保健師などと連携し、タイムリーな支援に繋げている。視診では虐待の有無を毎日チェックし記録に残している。職員は研修や倫理綱領の理解チェックで虐待防止に取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルの活用と園長の指導監督にて安心な保育が提供されている

業務の基本的事項は、系列園共有の保育マニュアルに記載され、読み合わせやOJTによって職員に周知されている。衛生管理・危機管理、調理給食、虐待の対応、苦情対応などもマニュアルが作成され、統一した保育が提供されている。各種マニュアルや園内の業務については、定期的に見直しが行われ、その都度最新版に更新されている。基本事項の遵守については園長が監督し、確実な実施につなげている。職員が業務の中で判断に迷う場合は、いつでも園長に相談できる体制と風土が築かれ、自己判断や曖昧な対応をなくした、安心な保育が提供されている。

さまざまな変化に応じた柔軟な保育で保育の質を保っている

園の目指す保育について、職員間で共有したり、互いの考えを伝え合う場とし、毎月、職員会議が開催されている。年度末には、年間の保育計画を振り返り、次年度につなげている。職員の入退職や異動、子どもの受け入れ人数などに合わせ、調理、保育などの部門間の勤務時間調整なども検討し、常にサービスの質の向上にこだわる保育に努めている。今年度は、コロナウイルス感染症による休園要請や外出、ボランティア、外部機関の受け入れ自粛など、行事開催の見通しが難しい状況であるが、タイムリーな情報を基に、豊かな保育の提供の工夫に努めている。

職員や保護者の意見を基に、より良い保育につなげる業務改善に取り組んでいる

質の向上への取り組みとして、月2回の職員会議が開催され、事前に業務について意見を集め、より良い保育や効率的な業務運営になるよう改善に努めている。サービスの基本ルールについては、園長巡回時や昼礼などで相談でき、気づいたことをその場で伝え合う風土が築かれている。その場で相談できることで、遊具の配置や掃除の状況、クラス運営の進捗状況など確認でき、タイムリーな改善につなげている。保護者の声を大切にする姿勢があり、今年度は登・降園時の受け入れをベランダに変更するなど、保護者の要望を受け留めた、感染防止に取り組んだ。