東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 特定非営利活動法人おおぞら会おおぞら保育園
事業所名称 おおぞら会おおぞら保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

第三者評価は3年に1度受審しており、今回で4回目となります。訪問調査前に、重要事項説明書や園だより、クラスだよりを頂き、保育園の行事や内容について理解してから、訪問調査を行いました。調査時は、施設長および理事長に直接質問し、回答を頂きました。また、散歩にも同行し、子どもの食べる給食も試食させていただきました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

①地域に開かれた保育園                                                                  ②保育内容の充実・保育士の質の向上                                                          ③健全なる管理・運営                                                                    ④園児の安全対策                                                                      ⑤サービスの充実

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①地域に開かれた保育園                                                                  ②保育内容の充実・保育士の質の向上                                                          ③健全なる管理・運営                                                                    ④園児の安全対策                                                                      ⑤サービスの充実

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・未来をになう子どもたちのために、働いているというプライド、使命感を持って携わって欲しい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 おおぞら保育園の子どもたちは鹿浜の自然を満喫しながら遊びまわっています

自然の名残ゆたかな鹿浜地域、近隣の公園は子どもたちのホームグランドです。広場で思い切り走ったり、ボール投げ、凧揚げもします。落ち葉や花びら、木の実を拾い集めて“お土産”を持ち帰ります。昆虫たちにも出会います。公園の植え込みでセミの穴も見つけました。「なんだろね」とのぞきこんだり、セミの脱け殻を触ってびっくりしたりもしました。在園児のおじいちゃんからはクヌギの大きなどんぐりで作った独楽をいただきました。少し遠い都市農業公園にも行きます。芋ほりも経験しました。子どもたちは鹿浜の自然を満喫して遊びまわっています。
2 本年度はコロナ禍の中、工夫して保育に取り組んでいます

今年度は、コロナ対策の為、父母との交流、地域との交流が制限されるなか、対応策を考え対処しています。子どもたちが楽しみにしている行事については、夕涼み会と運動会を行いました。これらは両方とも保護者参加の行事ですが、本年度は、子どもだけで行いました。保護者に対しては、子どもたちの様子を写真に撮って購入する取り組みとビデオを提示しました。保護者会や給食試食会も行う事が出来ませんでした。保護者との話す機会を作る為、個人面談を行い普段の子どもの保育園での様子などを話し保護者の疑問に答える取り組みを行っています。
3 保育園は楽しい!!、子どもたちは目を輝かせ保育園に行くのを毎日楽しみにしいます

18名のおおぞらっ子たちはお家のような温かい雰囲気の中で楽しく過ごしています。自然環境にも恵まれています。イワシ雲を見て「雲が切れてるね」と雲の変化に気付いたりしました。見立て遊びは友達といっぱいお話しできて楽しかったです。夏は泡作りもしました。足型で作ったあお虫はお気に入りです。自主性、自発性を発揮しながら多くの事を体験し、身も心もたくましくなりました。保育園が楽しい元気なおおぞらっ子たちです。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の能力向上を図る取り組みが更に必要と思われます

職員に対しては、会議にて研修参加者が研修報告書を基に話し合い、能力向上を図っています。しかし、年度初めに目標を設定し、目標に向かって一年間行った後、振り返ることが重要であると思います。年度初めに園長と面談を行い、目標に沿った研修計画を立て、年度末に反省をする事がより効果的であると考えられます。また、保育園で一年間を通してテーマを決め園内研修を行って行くことも良いと思います。月に一度行われる会議の時間を有効に使って職員の能力向上を図る取り組みを行って行くことが大切であると考えられます。
2 職員一人ひとりが自己評価をしながら振り返りをすることを保育園全体で取り組むことを期待します

乳児18名の小規模保育所で日常的に職員間の意思疎通が潤滑に行われ、業務の標準化を図ることができています。共通理解をもって保育を進められるように職員会議で全体での振り返りや反省点を出し合っていますが、業務水準を向上させていく上では職員個々の自己評価をして振り返ることも求められていると考えます。足立区には「保育の質ガイドライン」があり、本年4月には「保育実践振り返りシート」の冊子も出されました。この冊子を大いに活用して、職員一人ひとりが自己評価をしながら振り返りをすることを保育園全体で取り組むことを期待します。
3 災害や深刻な事故等に遭遇した時に備え、事業継続計画(BCP)の策定が必要と思われます

毎月想定を変えた避難訓練等を行い、何をするかの担当者も決められています。しかしながら、大きな災害に備えた、対応策がまだできていない状態です。水害の場合、地震の場合など災害の種類に分けて対応策を作成していく事が重要です。災害があった場合、どの時点で、どうするのか、役割分担も含めて記載しておくことで、いざという場合に慌てず対応することが出来ると思います。また、保護者への連絡方法、備蓄なども考慮する必要があり、保護者への連絡方法については、試しに行ってみる事も必要であると考えられます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者の立場に立った保育園作りをしています

保護者の立場に立った保育園作りを進めるために、保護者の意見を多く聞く必要があります。その為、職員は毎日朝、夕の保護者との対話を大切にし、多様化している保護者の要求を把握するよう努めています。保護者の要望に応えて一時保育や年末保育も行っています。また、多くの体験を遊びの中で行うために、遊びの内容を毎日一緒ではなく様々なことを取り入れています。保護者の意見を聞く際には、丁寧に話を聞くように心がけ、プライバシーに配慮して場所を移すなどの事も行うようにしています。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 理事、職員、父母、OBとの協力関係が良好です

おおぞら保育園には、会長、副会長、会計、委員2名を選出し父母の会が設立されています。保護者は父母の会を中心に保育園の行事等に積極的に参加しています。主な行事として、夕涼み会、運動会、新年会、おわかれ会等があります。これらの参加行事に対しては、OBへお手紙を出し多くの方が参加して頂いています。また、卒園記念で文集を作っており、職員と一緒に保護者の方も協力して作成にあたっています。父母と職員が一つの事を一緒に行う事で、信頼関係の構築に役立っています。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
3 ★ 地域交流を活発に行っています

本年度は、コロナの流行の為地域交流はできない状態が続いていますが、昨年度までは活発な交流を行ってきました。40年以上もの間、地域との関係を大切にし、地域に根差した保育園作りを目標に掲げています。地域の方々を行事に招待する他、町会に加入し地域の行事に参加するなどの取り組みを行っています。町会の子ども会が行うお楽しみ会や廃品回収に参加しています。また、近隣の介護施設とも友好関係を構築しており、運動会に来てもらったり、介護施設で行われる餅つきに招待されたりしています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世帯18世帯、利用者数18名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 18人
利用者家族総数(世帯) 16世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 16人
有効回答者数 13人
回答者割合(%) 81.3%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。アンケート調査は、17項目の質問のうち13項目への質問に対して、80%以上方が「はい」と答えており、その内4項目については全保護者が「はい」と答えています。保護者とのコミュニケションを大切にして丁寧な保育を行っている事が分かります。総合的な満足度という点についても、100%の保護者が満足と回答する良い結果が出ています。保護者からの自由意見についても、感謝の言葉が多く寄せられており、保護者との信頼関係の構築が出来ていると考えられます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「より活発になりました。小規模保育園なので一人ひとりに目が届いているように思います。個性や癖を大切に無理をせず優しい気持ちを育てて貰っています。」などのご意見があり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「担任の先生の制作の提案力が素晴らしいです。子どもの毎日の様子を聞けるので、日々色々なことをやってもらっているんだな、と感じます。」などのご意見があり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育園の食事にはなかなか慣れない状況です。家での食事を聞き取りしてくれて、なるべく合わせてくれているようです。アレルギーですが柔軟に対応して頂いています。とても助かっています。ご飯も美味しいようです。」などのご意見があり、85%の保護者が「はい」、15%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「天気が良い時は公園へ散歩に連れて行って貰い楽しいようです。一度公園にいるのを遠目に見ましたが、先生と楽しそうに遊んでいてにこにこしていました。ニワトリに餌をあげに行ったり、虫を観察したり、限られた環境の中でもたくさん自然に触れあっているように思います。」などのご意見があり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「本当に助かっています。」とのご意見の他、「保育時間を変更したことが無い」とのご意見もあり、92%の保護者が「はい」、6%の保護者が「無回答。非該当」と回答しています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 9人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「お部屋の大きさに限りがあるので万全とは言い難いと思います。その分気を付けて頂いていると信じています。表玄関はインターホンで鍵を開けてもらうようになっていますが、裏側からは誰でも入れる思いました。」などのご意見があり、69%の保護者が「はい」、31%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「平日は仕事の為、参加が難しい。コロナの影響で行事が無いです。意見を取り入れて頂ける時もあるので本当に有難い。」などのご意見があり、77%の保護者が「はい」、15%の保護者が「どてらともいえない」8%の保護者が「いいえ」と回答しています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「良くみてくれて私自身初めての子どもなので色々教えて貰っています。いつも話を聞いて頂いています。深い話まで聞いて頂き、助けて貰っています。」などのご意見があり100%の保護者が「はい」と回答しています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「よく掃除されているのを迎えに行ったときに見かけます。最後の方のお迎えになると清掃している先生の姿を見かけます。綺麗にしていると思います。」などのご意見があり、85%の保護者が「はい」、8%の保護者が「どてらともいえない」、8%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「いつもあたたかい言葉をかけて頂いているし、服装が気になったことはありません。」などのご意見があり、92%の保護者が「はい」、8%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「まだ体調不良や怪我は無い為分からない。事前に相談すればお昼ごろに報告があります。早く病院へ行った方がいいという判断にもなり助かっています。」などのご意見があり、77%の保護者が「はい」、15%の保護者が「どてらともいえない」、8%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「まだ経験がないです。子どもの言い分はあるようですが、状況をきちんと説明して貰っています。子ども自身嫌な事があると保育園に行くのを嫌がりますが、その事も伝えた上で対処して頂いています。」などのご意見があり、85%の保護者が「はい」、8%の保護者が「どてらともいえない」、、8%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「よく対応してくれていると思います。子どもは先生の事が大好きなので、そのように対応して頂いていると思います。」などのご意見があり、92%の保護者が「はい」、8%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「大切な話の際は必ず場所を移して話をして貰っているので、他の先生もいませんし守ってくださっています。」とのご意見があり、92%の保護者が「はい」、8%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「子どもの姿が目に浮かぶような、楽しい説明をしてくれます。」などのご意見があり、92%の保護者が「はい」、8%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「まだそのような事が無い為。いつも丁寧に聞いて頂いています。信頼しています。」などのご意見があり、85%の保護者が「はい」、15%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「色々な情報や提案をして頂いています。」とのご意見があり、69%の保護者が「はい」、23%の保護者が「どてらともいえない」、8%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所が目指す理念・ビジョン・基本方針の周知を行っています

おおぞら保育園の保育理念として「健全な運営のもと、地域に愛される保育園作り、同時に子ども一人ひとりを大切にし、保護者からも信頼される保育園作りを目指します。」と規定しています。これら理念の他、保育方針、保育目標を設定して、入園案内、ホームページ、重要事項説明書や園の玄関に掲示されると共に、入園時の面接や保護者会などでも話されています。職員に対しては、職員会議で説明し周知を図っています。また、0、1、2歳児それぞれの保育目標や一年間の保育内容を職員で話し合い決定しています。

経営層は自らの役割を職員に対して表明し、事業所をリードしています

経営層は、職員会議において、これからの園の方針や目指す方向性について、職員に詳細に話をしています。本年度は、コロナ禍の中、平常と違う取り組みを行わなければならない状態になり、職員会議に於いて職員全員で意見を出し合い対応策を検討しています。保育については、子ども達にとって何が大切かという事を考え、職員と話し合っています。「よく眠り、よく食べ(飲み)、よく遊ぶ。知りたがり、見たがり、やりたがる。仲間に対する共感と思いやりの持てる子。」を目標に保育にあたり、これら考えを保護者に対して年度初めにお知らせしています。

重要な案件を決定する手順が決まっています

小規模な保育園であり、経営層である理事長が保育に参加しているため、職員との意思疎通が出来ております。理事長、施設長、職員からの提案で、月に一度行われる職員会議で話し合われ決定しています。職員会議には常勤の他、非常勤の職員も何名か参加しています。話し合われた結果については、重要な案件は、理事会において承認され、実施に移されています。理事会は年二回行われ、業務報告や会計報告、方針なども話し合われています。保護者に対しては、手紙や掲示で周知を図るほか、保護者会などでの説明も行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域・事業環境に関する情報を収集しています

地域社会に寄与していく事を事業運営理念として掲げており、地域との関係は重視し保育に取り組んでいます。町会に加入し、本年度は、コロナ対策の為実施していませんが、町会の行事や町会子ども会の行事に毎年参加して交流を図っています。また、住区センターから情報の収集をしたり子ども子育て支援事業計画などを参考にしています。福祉事業全体の動向の把握は、認証保育所協会の会議や保健所の会議等に出席し、情報の収集を行っています。事業所の経営状況については、担当の税理士より指摘があり、その都度話し合っています。

中期計画及び年間計画を策定しています

運営理念として、子ども達にとって“よりよい保育、父母の立場に立ち、地域に開かれた保育園づくり”を目指しています。これら運営理念を達成する為に、地域とのつながりを重視すると共に、子どもや保護者の立場に立った保育について常に考え実践していく体制が取られています。講師を呼び職員や保護者、近隣の方々に参加を集うなど行ってきましたが、本年度は、保育の充実を図り、認証保育所の役割を果たしていく事に重点を置いています。年間計画については、年度末に策定し4月には保護者に対して配布しています。

計画の実行及び進捗状況の確認を行っています

着実な計画の実行を目指して、計画を策定する際には職員会議に於いて職員の意見や前年度の反省を踏まえて立案されています。保育計画については、職員間で話し合って作られています。また、職員会議に於いて乳幼児期の発達と生活、遊びの学習会を行い、個々に合ったきめ細かい対応を行っています。進捗状況の確認については、4期に分けて反省及び評価が行われており、年間評価も行っています。父母参加の行事は本年度はほとんど行うことが出来ていませんが、行う際には、保護者の方と話し合いながら行事日程や内容を決定しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に対して守るべき法・規範・倫理などの周知を行っています

職員が守るべき法・規範・倫理等については、入職時に話しをすると共に職員会議等で理事長や施設長から話されています。実例を挙げて説明する他、就業規則や重要事項説明書を使用しての園の諸規定、個人情報保護法などを職員に明示し、遵守するよう説明が行われています。また、職員に対しては、機密情報や個人情報の取り扱いについて、入社時に誓約書に署名する事が義務付けられています。その他、職員に対して、保育者としての基本的な考え方や行動について会議等で話し合い、再考する機会を持っています。

苦情解決制度を確立し利用者意向の情報収集を行っています

重要事項説明書に保育内容に関する相談・苦情窓口、相談受付担当者を記載し、面接・文書・電話等で受け付けられる事も紹介されています。保育園以外の相談・苦情窓口についても、区の子育て支援課の連絡方法が書かれています。しかし、保護者からの要望は、ほとんどが登降園時の会話や連絡帳に記載され把握されています。日々の要望や苦情については、すぐに施設長、理事長と話し合い対応するようにしています。例年は、行事後にアンケート調査を行い、職員会議で話し合い次年度以降の取り組みの改善に繋げています。

地域の関係機関と連携をとっています

毎年行われてきた夕涼み会や運動会、新年会などは地域に働きかけています。地域のニーズに応えて一時保育や年末保育、保育相談も行っています。年末保育には、乳児だけでなく幼児も参加しています。その他、中学生の職場体験を行い、地域への啓発活動などを行っています。40年以上もの間、地域との関わりを大切に考え、地域に密着し保育事業を行っています。また、経営層は地域の江北保健センター連絡会や区の園長会、認証保育所の会議等に参加しネットワーク内での共通課題について協働して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいます

利用者の安全を阻害するリスクを洗い出し、対応策の見直しを行っています。災害時の対応策について、会議で話し合い準備を整えています。災害マニュアルも再検討し、区役所、保健所、救急病院、嘱託医との連携を密に取れるようにしています。また、毎月想定を変えた避難訓練を行い安全の確保が図れるよう努めています。災害時の保護者との連絡体制として緊急メールシステムも導入しています。その他、安全対策として玄関のロック及び民間の防犯会社との契約をしています。各種危機管理マニュアルを作成し、AEDも設置しています。

コロナ対策に取り組んでいます

今年度は新型コロナウィルスの問題があり、職員と協議の結果以下の内容について保護者にお知らせして協力をして貰っています。①園児の受け入れ、受け渡しは玄関で②父母は必ずマスク着用③入園の場合はアルコール消毒をする④子どもは登園したら手洗いをする⑤給食の時は、横並びに食べる⑥2歳児はアクリル板のついたてを使用する⑦遊びが密にならないように極力注意して取り組む⑧個々の気持を大切にしようとする気持ちの表れとして情緒の保護、共有に力を入れて注意する。

個人情報保護法の趣旨を踏まえて保護・共有しています

入園時の契約書に於いて、保護者に対して「保育を行う上で知り得た情報の守秘義務及び個人情報を提供する必要がある場合は、文書で保護者に同意を得る。」と規定しています。また、「個人情報の取り扱いについて」という書類を保護者に配布しています。書類には、職員に対して個人情報守秘義務を毎年誓約し、実行させている内容や園だよりへの名前・月齢、誕生表の氏名・生年月日、ホームページへの写真、卒業文集への児童の生年月日の掲載について可否を尋ねています。これら内容について保護者から署名・捺印を受けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所にとって必要な人材構成を目指しています

保育園が必要とする人材について「子どもの気持ちを中心に考え対応出来る保育者、父母のニーズを受け止め気配りのできる保育者、思いやりがあり、相手の立場に立って考えられる人」など5項目を掲げ面接を重点的に行い採用にあたっています。人員配置については、年度末の職員会議等で希望を聞き、施設長と話し合って決めています。また、必要な人材を育てるために望ましい職員の姿を目指して職務規定を作っています。これらには挨拶・言葉使い、仕事に関する姿勢や、子どもとの関わり方などについて書かれ日常的に教育を行っています。

職員の質の向上に取り組んでいます

年度末に職員一人ひとりと面談を行い、今現在どんな勉強が保育をする上で必要であるかを話し合い、本人の希望を考慮し研修を勧めています。課題を与えるなど積極的に研修に参加するようにしており、本年度も多くの研修に参加しています。休日や夜間の研修には、研修費、交通費のほか手当が支給されています。研修後はレポートを提出し、全員が共有した方が良いと思う課題については職員会議で発表したり、講師として説明したりしています。AEDの講習を受けたものが講師になり実際に使用方法の確認も行っています。

職員のやる気向上に取り組んでいます

人材マネジメントに連動した報酬を支給できるよう努力しており、職員の給与規定も決められて明示されています。就業状況の確認は日々の様子から読み取り、職員と話をして、有休を与えるなど疲労やストレスが蓄積しない様考慮しています。また、長時間労働になりがちである為出来るだけ時間内に業務が終了できるようにしています。福利厚生制度については、社会保険に加入すると共に退職金共済事業にも加入しています。年一回の健康診断の他、懇談会や忘年会、行事の後の打ち上げ等に補助金を支給しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 認証保育所になって10年近くになり、地域との関係も良好であり評判も良く、これら関係を継続していくように意欲的に取り組む必要があります。小規模保育園の為、地域との関係は重要であり、地域に開かれた保育園を目指しています。また、保育内容の充実、保育の質の向上、サービスの充実を図り、利用者ニーズに対応することも目標の一つとして設定しています。地域に根づく活動として、夕涼み会、運動会、新年会などを行い、また町会の子ども会のバザーや運動会、祭礼などにも参加し、近くの介護施設の方々とも、運動会に招待したり交流を図ってきています。今まで築き上げてきた関係を継続して行う事により地域に根差した保育園を目指しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
地域に根差した保育園としての活動は、昨年度においては、例年通り町会との協力関係を保ち行うことが出来ています。しかし、本年度はコロナ対策の為、主だった活動ができない状態にあります。利用者ニーズの対応については、個々の発育の様子をきめ細かく観察し、月齢や育ちによって必要な働きかけをすることを会議等で話し合い行っています。離乳食等への対応の仕方やおもちゃの与え方、人見知り等の働きかけにおいて、子どもの発達の具合によって対応の仕方も変えています。また、保護者のニーズがある為、延長保育を行っています。今年度は新型ウィルスの問題があり、父母との対応や地域との対応にも困難をきたしていますので、今後も工夫して望んでいくよう期待しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 具体的な目標設定がされていなかった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
目標設定がされていないため、取り組み、検証はされていなかった。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者へのサービス情報は「ホームページ」や「入園案内」で丁寧に伝えています

おおぞら保育園は0歳児から3歳未満児を対象に18名の小規模保育園です。利用希望者への情報は、ホームページや入園の案内で伝えています。ホームページの「おおぞらについて」には、運営・保育目標・保育方針があります。入園案内欄では、保育内容・定員・入園までの準備物や登園について詳細に伝えています。メールでの問い合わせも出来るようになっています。パンフレットの「入園案内」には運営理念、年間行事予定などを紹介し、保育料金については通常・短期・一時保育に関わる料金を表示し、利用者助成制度についても丁寧に伝えています。

見学は基本的に電話で問い合わせを受けるようにしています

おおぞら保育園は、兄弟の入園歴や保護者間の口コミもあって希望者が多くなっています。見学は基本的に電話連絡を受けてから双方の都合の良い日に来園してもらっています。見学は「入園案内」を手渡して理事長が案内しています。午前中は戸外に出る日が多いので午後3時半から子どもが活動している様子を見てもらっています。理事長は、入園案内に沿って説明し、子どもの製作物や、保育活動の写真も見てもらいます。保育園利用が困難な場合には問い合わせ先を紹介しています。行政や関係機関には毎月事務連絡を行っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保育園の基本的ルールや重要事項について十分理解できるよう説明しています

入園が内定したら理事長が一人ひとり時間をかけて面接をしています。見学の際にも説明していますが再度細かい部分に関して説明を重ね、特に保育料金や助成金に関して一覧表を提示しながら理解を得ています。また、入園までの生活状況(食事・発育の経過・遊び・排泄・授乳方法)、家庭状況、などの個別事情の提出を受けると共に面談時には保護者の意向も確認・記録して今後の支援に生かすようにしています。入園後に必要な情報として家庭との連絡、用意するもの、薬の取り扱い、食物アレルギーへの対応などわかりやすい表記で説明しています。

初めての環境における不安やストレスが軽減されるように支援しています

サービス開始直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように約2週間を目安に慣らし保育を行うようにしています。保護者の仕事の都合や0歳児でまだ環境の変化に左右されない子どもに対しては臨機応変に対応しています。0、1、2児対象の保育園であり、毎年他の認可保育園や幼稚園に転園する子どもたちがいます。保護者の不安に対しては、年度末の個人面談で転園する保育園や幼稚園の情報をしっかり把握し、説明をしています。卒園した子どもには、夕涼み会、運動会、新年会などへのお誘いの案内状を出して支援の継続に配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育計画は保護者にクラス便りでわかりやすく説明しています

子どもの心身状況や生活状況等は統一した型式の児童票に記録して把握しています。子どもや保護者のニーズ・課題は日々の送迎時の会話や連絡ノートで確認しています。また入園までの生活状況などは個人面接を行って記録・明示しています。月案は領域ごとに作成し、個別計画は子どもの様子や保護者の意向を尊重し、子どもの成長、発達の過程を見逃すことがないようきめ細かい配慮が伺えます。保育計画は保護者に毎月クラス便りを発行し子どもたちの様子を伝え、また保護者会では保育計画と共に子どもの年齢別発達の特徴を話しています。 

月案は各領域ごとに丁寧に策定し個別案も作成しています

月案ではその月のねらいを立てて各領域毎に環境構成・配慮事項・家庭との連携を明記しています。週案は一日の活動を時間を追って計画し、環境構成・配慮事項を記して週間の反省と評価を重ねています。毎月各クラスでは保育反省をしっかり行い子どもの状況を話し合い職員会議にクラスの状況を報告しています。全体的な計画は「地域の実態とそれに対応した事業・行事」として地域の子ども会の行事(夏祭り、運動会、バザー等)の参加を計画しています。年間計画の反省は年度末に行い、次年度への計画は新年度が始まって策定しています。

子どもや保護者の状況に関する情報を職員間で共有しています

おおぞら保育園の子どもたちは0歳児~2歳児までという発達の著しい乳児期の子どもたちで、保育士はその年齢の発達過程をしっかり理解して保育にあたっています。また一人ひとりの個別保育計画を策定して評価反省を加えながらよりよい保育を目指しています。クラス保育反省で気になった事、知ってほしい事、困っていること、良かった事、次の活動、クラスの課題などを出し合って討議し、全体で共有化を図るべきことは職員会議で報告し、子どもの発達をみんなの目で見ていけるようにしています。職員会議録には子どもの様子の記録がありました。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っています

子どもの生活環境や発達過程は記録や職員会議で一人ひとりの子どもの全体的な姿を把握できるようにしています。子ども一人ひとりの発達状況については個別計画の反省などを踏まえて担任以外の目で見た様子なども会議の中で討議して共通理解がもてるように話し合っています。共通理解がもてることで全職員で日々の保育に生かせています。保育室には子どもが興味を持って遊べるように絵本、縫いぐるみの動物や人形、ままごとセット、保育士手作りの牛乳パック椅子やキッチン、ウォールポケットがあり、室内のぬくもりを感じました。

子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味、関心がもてるよう働きかけています

0~2歳児の集団の中で子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心が持てるよう、言葉かけを多くしたり、環境設定に取り組んでいます。1~2歳児は自我の芽生えが始まり子どもの要求を受け流すのではなく受けとめることを大切にし、子どもが受けとめられた心地よさを味わう保育を重ねています。保育計画で「大切にしたいこと」の中に、大人との関係から子ども同士の関係に発展させ仲間意識が芽生えるようにするとあります。子どもたちは遊びに集中して数名の友達とおもちゃの貸し借りや言葉を交わして楽しそうに遊んでいました。

子ども同士のトラブルは子どもの気持ちを尊重した対応を心がけています

異文化の子ども1名いますが食事や言葉、保護者対応にはみんなの協力を得ながら楽しく過ごしています。特に0~1歳児の噛みつきやひっかきなど子ども同士のトラブルについて、保育士は双方の気持ちを代弁して子どもの気持ちに寄り添った対応を心がけています。保護者にはその都度状況を説明して理解を得ています。アンケートには「状況をきちんと説明してもらっています」とありました。2歳児になると遊具の貸し借りで相手に言葉で思いを伝え、かしてあげたり、まってあげたりして「ありがとう」と自然と言葉が出るようになってきました。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝夕の会話で子どもの状態を保護者と共有するように努めています

登園時には保護者に家庭での子どもの様子を確認したり、夕方は、保育園での子どもの様子を直接伝えています。全園児24時間記載の連絡帳で子どもの生活や活動を記入して子どもの様子を相互に確認しています。また、連絡帳の他に保護者とのコミュニケーションを大切にし、会話を通して積極的に家庭や保育園での様子を伝え合うようにしています。保護者アンケートの「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」に対して100%「ある」と答えています。日頃保護者と保育園との間で確認しあっている様子が伺えます。 

基本的生活習慣が身につくように声掛けしながら自信に繋げています

基本的生活習慣について、発達段階に伴った基本的習慣の確立までの過程が指導計画に策定されています。保護者会でも基本的生活習慣の大切さや援助の仕方をプリントにして説明し、保育園と家庭との連携で身につけていくように話し合っています。排泄は、一人ひとりのリズムをとらえて誘ったり、自分からトイレに行くのを待っています。「おしっこ出てすっきりしたね」と声掛けをして一緒に喜んでいます。身の回りの事を自分でやろうとしている時に「頑張っているね」「できたね」「すごいね」などの言葉かけをして子どもの自信に繋げています。

休息の長さや時間帯は子どもの状況に配慮しています

休息の長さや時間帯は、子どもの体調や前日の家庭での過ごし方、その日の保育活動によって配慮しています。特に0歳児は月齢によって睡眠時間帯が異なる事もあり午前寝をする子どもは十分休息が取れるように配慮しています。年齢毎の午睡時間を設定し年齢に応じた休息、午睡が十分取れるよう配慮しています。食事の前に寝てしまった子、眠くて機嫌が悪くなっている子、散歩しながら避難車で眠そうにしている子、それぞれ保育士は臨機応変に対応しています。体調が悪くなった子どもは事務所で静かに休ませてお迎えを待つようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自発性・自主性を尊重し、遊びこめる環境を設定しています

子どもの主体性を尊重し好きな遊びに十分取り組めるように環境を設定しています。遊びの中から様々な体験を通して友達関係や新たな発見、言葉のやり取りなどを楽しみながら日々遊びこんでいます。子どもが自主性、自発性が発揮し言葉の感覚を養うことができるように、つもり遊び、見立て遊びをたくさん取り入れてクラス全体で楽しさを共有しています。少しずつ言葉が出てくる0歳児、子どもたちの指さした先の発見、まなざしの先、言葉の一つひとつを大切に共感、応答していきながら関わっています。室内には保育士手作りの遊具が沢山ありました。、

さまざまな表現活動を展開してみんなで楽しんでいます

子どもたちは生活再現遊びが大好きです。ブロック遊びでいつの間にかお家が出来て「ただいま~」ママが帰ってくると、誰かが赤ちゃんになって寝転んでいます。泣き出すと「赤ちゃんお腹空いたのかしら」とミルクを持ってくる子、おにぎり、ドーナツを持ってくる子もいました。男の子は「ほうじろサメだぞ~」と泳いでくるとみんなが驚いて逃げていきます。保育士が布をもって追いかけるとみんなが海の生き物になって泳いで楽しんでいます。製作ではにじみ絵で作ったアイスクリームや足型を並べて作ったあお虫は子どもたちもとても気に入っています。

自然に恵まれた保育園です

おおぞら保育園は大小さまざまな公園に囲まれ四季折々の自然観察が出来る環境に恵まれています。すぐ近くには交通公園があり乗り物に乗ったり信号を見て渡ったり、様々な遊具で遊ぶことが出来ます。散歩では山のぼりやかけっこなどをして体を鍛えます。また落ち葉やどんぐりを拾って持ち帰ったり、蝉の抜け殻を見つけ触ってびっくりしたり、昆虫探しもしました、近隣で飼っているチャボにも餌をあげました。ヘリコプターの音に感動したり、霜柱を触ったり、子どもが身の回りの自然の変化に気付き体験できる機会をたくさん取り入れています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
楽みの行事がコロナ禍で中止になりそれに代わる楽しい企画を考えました

コロナ禍で入園式も思うようにできず、子どもたちが楽しみにしている運動会、夕涼み会は中止となりました。散歩時、給食時、午睡時のコロナ対策を手紙で知らせています。子どもたちの夢を壊さないように、運動会は交通公園で子どもたちだけでミニ運動会を実施しました。かけっこ、体操、お土産探しなどをして最後にメダルをもらい大喜びです。当日の様子は園便りやクラス便り、写真などを活用して保護者と子どもの成長した姿を共有する事が出来ました。夕涼み会の代わりに、お店屋さん、縁日ごっこを行い、ガチャガチャをしてお土産を頂きました。

小さいながらも沢山の行事を体験しています

おおぞら保育園の行事は遠足・子どもの日・七夕祭り・夕涼み会・おいもほり・運動会・クリスマス会・新年会・ひなまつり・毎月の誕生日会などがあり小さいながらもたくさんの行事を経験しています。子どもができる範囲の中で興味や関心を持って楽しく取り組んでいます。お弁当遠足は年間5~6回あり、自然観察をしました。クリスマス会は地域の方がサンタになって一緒に過ごしました。新年会の餅つきは、杵を持って大はしゃぎ、お別れ会はお遊戯やリズム遊び、劇遊びや歌をうたってみんなと一緒にやることの楽しさを味わいました。

保護者の理解と協力を得ながら行事に取り組んでいます

保育園の行事には、保護者に年間行事予定を事前に知らせて理解が得られるようにしています。また、園便りでも知らせています。保育園と家庭で協力し合う行事として夕涼み会・運動会、餅つき、お別れ会などがあります。おおぞら保育園は「父母の会」があり、行事の前には実行委員会を開催して積極的に保育園に協力し、信頼関係をしっかり築いています。保護者会、給食試食会はコロナ禍で中止になり代わりに個人面談を実施しました。保護者は、子どもたちが楽しく行事に取り組んでいる姿を見たり、成長の姿を見ることを楽しみにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしています

開所時間は7:30~20:30です。基本保育時間は8:30~17:30で、朝夕の前後の時間は延長保育となっています。今年度は、朝8:00に登園開始、夕方18:30に降園終了しています。0歳児は終日クラスでの保育を行っています。保育時間の比較的長い子どももいますが、日中とほぼ同じ保育環境で過ごすことができています。夕方17:00以降は遅番保育となり1~2歳児6名の合同保育で、17:30からは1名になります。その日の活動や一人ひとりの体調の変化などを考慮しながら、安心してくつろいで過ごせるようにしています。

職員は子どもたちの状況を共有化しながら朝夕の保育にあたっています

乳児の合同保育は月齢差による発達段階の幅が大きい子ども集団になりますが、それぞれの子どもの活動量などに留意して安全を心掛けています。同時に、子どもたちがゆったりと時間に追われずに好きな遊びにり取り組めるように遊具を用意するなど環境作りに配慮しています。異年齢交流も楽しめるように働きかけています。職員は担任以外の子どもと関わることもあり、職員会議等で全職員が子どもの様子や好きな遊びについて把握して共有化しながら保育にあたれるようにしています。その日の子どもの様子や連絡事項は朝夕の申し送り表で確認しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
素材本来の味に親しみ「食べたい」意欲と豊かな味覚を育てる給食を目指しています

「友だちとおいしく食べる給食」を目標に、「おいしい」に繋がる季節感のあるメニューを取り入れて給食とおやつを提供しています。区の献立を参考にして栄養士が毎月の献立作成をし、添加物の少ない安全な食材を使用し、月齢に合った大きさや固さなどにも配慮して、消化吸収に負担がかからないよう薄味で調理するなどの工夫をしています。食の出発点となる0~2歳時期に、素材本来の味に親しみ、「食べたい」という意欲と豊かな味覚を育てるように心掛けています。野菜の味も一つ一つ味わえるおいしい給食で、子どもたちも楽しそうに食べていました。

「食物アレルギー対応の基本方針」を策定しアレルギー対応食を提供しています

「食物アレルギー対応の基本方針」を策定し、アレルギーのある子どもには医師の指示書を基に除去・代替食を提供しています。おおぞら保育園の給食では、鶏卵は全除去し、蕎麦、ナッツ類、キウイ、パイン缶、桃缶なども使用していません。アレルギーの原因を除去する形で安全を期しています。現在は、卵、トマトや栗などにアレルギーのある子どもが4名在園していますが、除去食提供が必要な際には誤食防止に細心の注意を払っています。また、ミルクから離乳食へ、離乳食から幼児食への移行にも一人ひとりの進行状況に合わせて細やかに対応しています。

食育計画の下で食についての関心が芽生えるように野菜作りなどに取り組んでいます

毎日の子どもたちの食べ具合はクラス担任が調理担当職員に報告し、食材の食べやすさ・味、彩りや盛り付けなどの感想を伝えながら話し合って、次の献立・調理に反映させるようにしています。また、食育計画の下で、0~2歳時期の子どもの食についての関心を持てるように野菜作りや芋ほり、餅つきなどの取り組みもしています。今年は、1~2歳児がミニトマト、胡瓜、茄子の栽培をしました。ミニトマトの実がなったのが嬉しくて緑色の実をとってしまった子もいましたが、水やりをしながら楽しみました。そら豆の皮むきもしておやつで食べました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
新型コロナ感染拡大防止のために今まで以上の注意を払っています

新型コロナ感染拡大の中、休園、登園自粛の期間を経て保育を再開してからは、保育の様々な場面で感染防止のために今まで以上の注意を払っています。給食・午睡時には子ども同士の間隔をあける、1時間に1回は保育室の換気をする、体調の悪い職員は出勤を控える、などです。日常的にマスクの着用、手洗い、消毒も徹底させています。公園に行ったら遊ぶ前に遊具を消毒し、外遊びから帰ってきたら“すぐに手洗い”も習慣になっています。毎日の健康状態は連絡帳や視診表で確認し、子どもの検温は登園前に家庭で、午睡後に保育園でと2回行っています。

「年間保健計画」を作成し子どもたち健康維持の取り組みを行っています

子どもたちが元気で健康に保育園生活を送れるように「年間保健計画」を作成し、健康維持の取り組みを行っています。毎月の身体測定、嘱託医による年2回の健康診断、年1回の歯科検診を実施し、結果を記録しています。日常的に医療的ケアが必要な子どもはいませんが、乾燥肌の子どもには医師の指示書の下で塗り薬の対応をするなどしています。嘱託医には子どもの健康状態で気になることを相談し、緊急時には連絡を取って必要な処置を講じることになっています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については全園児の睡眠チェックを行い予防をしています。

保護者と連携しながら子どもの健康を見守っていけるように情報提供をしています

保護者と連携しながら子どもの健康を見守っていけるように、流行期の感染症や健康維持の情報を発信しています。コロナ感染予防についても呼びかけて協力をいただいています。園だよりの保健コーナーでも、咳の悪化に注意、肌の乾燥注意報、暑さ指数をチェック、爪を切ろう、おしっこの色で脱水チェックなどの日常的な健康情報を提供しました。地域や園内で感染症が発生した際は掲示して保護者に注意を促しています。また、年に数回は途中入退園がありますが、保育環境に変化が生じた時には、在園児の不安やストレスにも十分に配慮して対応しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労等の事情を配慮しながら支援を行っています

おおぞら保育園は、子どもを育てながら働き続けたいと願う女性の要望に応えながら歩みを続けて、産休明けから受け入れ乳児保育を中心に行ってきました。現在もこうした理念を引き継ぎ、保護者の子育てや就労等の事情を配慮しながら支援をしています。18名という少人数だからできる丁寧な保育の中で、保護者とは日々の会話を大切にして信頼関係を深めています。その様子は「子ども一人ひとりをしっかり見てくれる」「その日の様子を子どもの姿が目に浮かぶように楽しく説明してくれる」「とても信頼できる保育園」という保護者の声からも伺えました。

保護者同士の交流は父母会活動を通しも行われています

保護者同士の交流の機会として保護者会や行事があり、夕涼み会、運動会、新年会(もちつき)には保護者が実行委員会メンバーとして参加し協力してきました。今年度はコロナの関係でこうした行事が実施できない状態が続いています。保護者同士の交流は父母会活動を通しも行われています。父母会の文集委員会は今年度の卒園文集作成準備を進めています。これまで保護者会は年4回行われ、その内の2回はクラス懇談会で保護者と保育者が親しく話し合い意見交換をしながら交流をしていました。今年はそれに替わる取り組みとして個人面談を行っています。

0~2歳時期の子育ての悩みや課題を保護者と話し合いながらともに考えています

保護者会の学習会では保護者の要望を受けとめながらテーマを設定して、子どもの発達や育児について保護者との共通認識を得られるような取り組みを活発に行ってきました。「自我について」「子育てに絵本を」「乳幼児の絵画について」「睡眠について」「かみつき」「発達について」「自己中心について」などのテーマを取り上げています。0~2歳時期の子育ての悩みや課題を保護者と話し合いながらともに考えていく機会として、保育園として大切にして取り組んでいます。食育についても給食試食会を行い話し合ってきましたが、今年は中止になりました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
自然の名残ある鹿浜地域の中で子どもたちは豊かな経験を重ねています

自然の名残ゆたかな鹿浜地域の中で、子どもたちは公園に行き季節の草花や大きな木、昆虫などに触れて自然を満喫しています。特にお気に入りは鹿浜北公園=交通公園で、機関車や消防車がありゴーカートや三輪車で遊びます。広いグランドで走ったり、ボール投げ、凧揚げもします。地面にセミの穴を見つけ「なんだろね」とのぞきこんだり、セミの脱け殻を触ってびっくりした経験もしました。2歳児は、少し遠い都市農業公園にお弁当をもって園外保育に出掛けます。他にも恐竜公園やアスレチックの公園などがあり、子どもたちは豊かな経験を重ねています。

地域での交流・連携の中で子どもたちの生活の幅が広がるように取り組んでいます

運動会は鹿浜五色桜小学校の体育館をお借りし、芋ほりは関さんの畑を使わせていただきました。近くの中学校の職場体験学習の場に提供したりなどを通して地域との連携を強めてきました。図書館で絵本を借りたり、高齢者施設との交流もしています。今年はコロナの影響でなかなか実現できていませんが、町会・子供会のバザーや運動会に参加するなどの取組みも行ってきました。秋には在園児のおじいちゃんからクヌギの大きなどんぐりで作った独楽をたくさんいただきました。様々な交流・連携の中で子どもたちの生活の幅が広がるように取り組んでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもや保護者のプライバシー保護に努めています

プライバシー保護のために「個人情報を提供する必要がある場合は、文書で保護者の同意を得ること」を契約書で保護者と確認しています。その上で、名前・生年月日の園だより・誕生表・卒園文集への掲載、ホームページへの写真掲載の許諾については書面の提出を受けています。保護者から「大切な話の際は必ず場所を移して話してもらっている」とプライバシーを守る日常の様子が伝えられています。また、子どもの羞恥心について配慮できるように、衣服の着脱時にカーテンを閉めたり、水遊びの時はテントで見えないようにして着替えするなどしています。

保育方針「子ども達の心によりそい、一人ひとりを大切に」を柱に保育を進めています

保育方針「子ども達の心によりそい、一人ひとりを大切に」を柱に日々の保育を進めています。0~2歳児期の子ども一人ひとりの思いや甘えを十分に受け止めて、安心して自分を出しながら楽しく生活できるようにしています。様々な場面で子どもの心の動きにしっかり寄り添い援助していくことを心掛けています。たくさん言葉掛けをして発達を促し、子どもが成長していく力を着実につけていけるようにしています。「個性や癖を大切に無理をせず優しい気持ちを育ててもらっている」「細やかに子どもの様子を見てくださる」という保護者の声が聞かれました。

虐待防止や育児困難家庭への支援について研修に参加し共通理解を得るようにしています

子どもと保護者の価値観や生活習慣は入園時の面談などで聞き取って把握し、送迎時の会話や連絡帳で理解を深めながら配慮した?援ができるようにしています。また、虐待防止や育児困難家庭への支援については、「事例から学ぶ不適切な保育を防止する視点」「外国人親子への支援を考える」「子どもの権利」などの研修に参加し、職員会議で報告して共通理解を得られるように努めています。重要事項説明書の「虐待防止のための措置に関する事項」で、虐待の情報を得たり事実を確認した場合は保育園の対応として関係機関へ報告することを伝えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員間の意思疎通が潤滑に行われ業務の標準化を図ることができています

サービスの基本事項については入園案内や重要事項説明書、各種計画で明らかにしています。手順については保育業務、危機管理、行事などのマニュアルが順次作成され、「食物アレルギー対応の基本方針」などが追加されました。乳児18名の小規模保育所で日常的に職員間の意思疎通が潤滑に行われ、業務の標準化を図ることができています。小規模なため業務内容や注意事項が伝わりやすい環境にありますが、緊急時に求められる対応方法に関してはチャートを作成し保育室に置くなどの工夫も必要だと思います。行政機関の基準書から抽出することができます。

職員会議で話し合いながらサービスの見直しを行って改善をしてきました

基本事項や手順は年度末に見直しをするようにしています。都・区の検査で指摘を受けた事項についても改めています。提供しているサービスの見直しにあたっては、子どもの様子や職員・保護者からの意見・提案を受け止めて職員会議で話し合いながら改善をしてきました。記録類は手書きからパソコンのデータ入力に変更し効率化を図りました。コロナ対策での変更もしました。朝の受け入れ場所は、0歳児は保育室で、1~2歳児は玄関先で行っています。中止した夕涼み会や運動会はミニ版に規模を縮小して子どもたちが楽しめるように工夫して実施しました。

保育園全体の課題と個々の課題を意識して業務水準向上に繋げることも大事だと思います

毎月1回の職員会議では、共通理解をもって保育を進めることを大事にして、子どもたちの様子や行事、保育の中での問題点などを話し合っています。パート職員にも声をかけていますが、出席できなかった場合は議事録のコピーを渡すなどして業務水準の確保に努めています。全体での振り返りは職員会議で行っていますが、職員個々の自己評価をして振り返ることも求められていると考えます。併せて、食育、保健衛生、危機管理などの任務分担を明確化して、保育園全体の課題と個々の課題を意識しながら業務水準向上に繋げていくことも大事だと思います。