東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人三樹会
事業所名称 ゆめの森保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

第三者評価は今回初めての受審であり、最初の訪問です。訪問調査前に、重要事項説明書や園だより等の書類を頂き、ホームページでも確認して、保育園の行事や内容、仕組みについて理解してから、調査を行いました。調査は、子どもたちの食べる給食を試食し、園内の様子や書類を拝見しました。また、園長先生と副園長先生に直接質問し、回答を頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)思いやりのある子                                                                      2)考える子                                                                           3)元気いっぱい遊べる子                                                                   4)保護者が安心して子どもを預けることのできる保育園                                                5)保育者が楽しんで保育にあたれる保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

自分の子どもを預けたいと思える保育園にすることを希求し,保育方針の下で子どもを育てる役割としての責任感と使命感をもち,模範的で規範的な態度と振る舞いを基本に,相手への思いやりの気持ちをもってすべての利用者と関係者との信頼関係を築き,保育所職員として保育を探求し,実践と理論の両輪をもって自己研鑽しながら,専門性の向上に励み,利用者の最善の利益に応じられる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

組織に属する社会であると同時に,社会的な責任者であり,教育者である立場を理解し,自身の存在や行為が及ぼす周囲への影響と意味を自覚し,自身を改めながら高い専門性の下,責任をもって業務にあたる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 ゆめの森保育園は開園3年目、子ども中心の保育、子どものやりたい事を尊重し遊びを豊かに展開できる環境作りに力を注いできました

ゆめの森保育園は開園3年目になりました。「思いやりのある子」「考える子」「元気いっぱい遊べる子」を3つを柱として、保護者が安心して子どもを預けられる保育園、子どもが喜んで登園する保育園、保育者が楽しんで保育にあたれる保育園を目指しています。子ども中心の保育、子どものやりたい事を尊重し遊びを豊かに展開できる環境作りに力を注いできました。「1日1回は保護者と会話する」を心掛け保護者との信頼関係構築にも努めています。保護者から「保育園、家庭で同じ気持ちで子どもに関わることができている」という感謝の声がありました。
2 コロナ渦の中で保育形態がかわり、保育士は子どもたちにストレスを感じさせない保育を実践しています

コロナ感染症の為、予期しない長い自粛期間があり、色々な制約が生じ、楽しみにしていた運動会や、プール、水遊びが中止になりました。外で遊ぶこともできず、子どもたちがストレスを抱えないように、水遊びの代わりにミストシャワーを浴びさせたり、室内や屋上で体を動かす遊びや、制作などをして楽しく過ごせる活動を実践しました。会話なしの食事は子どもたちにとって大きなストレスです。保育士手造りのパーテーションでいつものようにおしゃべりしながらの楽しい食事が出来ました。ブログからも子ども達の楽しそうな表情を伺うことができました。
3 10年先を見据えた「職員育成の中長期計画」、単年度の「個人研修計画」を策定しサービスの質の向上を目指しています

職員全体で共通認識をもって保育を進めていけるように、開園からさまざまに努力を重ねています。その努力の一つに、10年先を見据えた「職員育成の中長期計画」があります。園全体のサービスの質の向上と、個々の職員の能力向上・育成を目指すものです。併せて、単年度の「個人研修計画」も策定されています。職員は職務分掌として保育に関する役割・担当を担っていますが、そうした職務もリンクさせながら自己課題を設定し、それぞれが研修に参加しています。こうした計画は、求められる「保育の質」を確保していく上での大きな力だと思います。

さらなる改善が望まれる点
1 詳細な事業継続計画(BCP)の作成が期待されます

重要事項説明書の中で緊急時における対応方法・非常災害対策について記載され、保護者に対して周知を図っています。避難訓練についても火災、地震などについて想定を変えた対応が行われています。しかし、実際に深刻な事故や災害が起こった際に、だれがどこに連絡するか、だれがどのように避難経路を確保して誘導するのか、園長不在の場合はどうするのか、など細かい取り決めがまだできていないように思えます。災害の種類に分類して、職員の対応方法や保護者が迎えに来るまでの園児の安全確保を考え文書化しておくことが必要であると思います。
2 具体例を挙げた事業計画書及び報告書の作成が望まれます

中長期計画を立て、年度ごとに事業計画を作成しています。事業計画は、施設運営、施設管理、地域社会との連携に分類され項目ごとに整理されて策定されています。現在、作成されている事業計画の項目ごとの内容について、更に具体例を挙げて記載していく事が、目標設定の意味を持ち、今年何をするのかよく理解でき、運営がしやすいように考えられます。また、これら事業計画の実施が行われたかを反省する意味で年度末に事業報告書の作成も必要です。一年の反省を行い、中長期目標と照らし合わせ、次年度の事業計画を策定していく事が期待されます。
3 更なる保護者とのコミュニケーションの機会が必要と思われます

保護者とのコミュニケーションを職員全体で心がけ、さまざまな機会を通して相互理解を深め、信頼関係を構築することに努めています。日々の関わりで保育の様子を伝え、園だより、クラスだより、給食だより、保健だよりでの情報発信もしています。一方で、保護者から「成長を知る方法があると良い」「相談する機会が少ない」という意見も出ています。コロナ禍の中、非常に難しいという点もありますが、保護者との面談や園見学等の検討も必要ではないでしょうか。保護者とじっくり話せる機会を確保するための検討を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 人権を尊重した対応を行っています

「子どもの人権を尊重する保育」を日常保育の中で丁寧に進めています。子ども一人ひとりが個性を発揮しのびのびと生活できるように、子どもの意志、子どもの気持ちを、ワガママや甘えも含め受け止め最後まで付き合うことを大事にしています。保育者全体で子どもの様子を共有化し、個々の子どもに向きあえるようにしています。同時に、子どもの命を預かっていることを肝に銘じながら保育をしています。子どもへの命令口調,罰,感情に任せた言葉かけをすることが少なく,子どもの気持ちを大切にした関わりをする保育を心掛けています。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
2 ★ 自発的,主体的な保育を目指し取り組んでいます

職員は、子どもの自発性や主体性からなる保育の展開に理解を示しながら,実践を通して大切さを実感しています。「子どもの主体性を育てる」を目標に、子どもたちは日常の遊びの中で自分が何をしたいか、何に興味を持っているかを考え、自分のしたい事を自分自身で決められるようにしています。行事にフォーカスを当てた取り組みをせずに日常を大切にしています。子どもが活動が楽しそう、面白そうと感じて自分から参加できるように努めています。保育士は常に子どもの考えや動きを察知し、興味関心を深め遊びが広がるよう環境設営に力を入れています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 安定した給食を提供しています

「食」を保育の柱の一つとして保育を展開しています。献立は栄養バランスの良い多品目で構成され、素材のおいしさや組合せ、食べやすさにも配慮した工夫があります。味付けも出汁を取った薄味で作られています。毎日、残食量を栄養士がチェックし感想を聞きながら美味しい給食を提供しています。給食についての検討は、献立会議を行うと共に職員会議にて議題の一つとして、検討が行われています。また、子どもたちが食事に関心を持てるように、夏野菜の栽培量や種類を増やすなどの取り組みも行っています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世帯53世帯、利用者数60名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 53世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 53人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 84.9%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。アンケート調査は、17項目の質問のうち12項目への質問に対して80%以上方が、7項目について90%以上の方が「はい」と答えています。また、保護者からのご意見では、感謝の言葉が多く寄せられています。総合的な満足度という点についても、93.9%の保護者が満足と回答しております。さらに、保護者との信頼関係の構築を継続して行っていく事が望まれます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 45人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「語彙力がとても増えた。集団で生活する事で色々なことを自分で出来るようになり、友達と過ごすことで思いやりの心が持てるようになっている。コロナの関係で今年はプール・水遊びが中止となりましたが、室内遊びも全身を動かす遊びやおままごとなどの静かな遊びを織り交ぜた環境作りをしてくれています。」などのご意見があり全員の保護者が「はい」と回答しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「野菜を育てたり食育にも繋がっているように感じる。家では無いおもちゃや、知らなかった遊びをしたり毎日楽しんでいます。毎日製作遊びも取り入れて、月齢は低いですがたくさんの刺激を貰っています。」などのご意見があり、98パーセントの保護者が「はい」、2%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育士が個々に合わせて無理強いせず提供してくれます。家だといつも似たようなメニューになるので、園でバランスのとれた食事を提供して頂き助かります。おやつも手作りで感謝しています。」などのご意見の他、「少し色どりが薄く、量も足りているのかなと思う時があります。見る機会が無いのでわからない。」などのご意見があり、87%の保護者が「はい」、13%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 16人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「都内ですが公園や園周辺にある自然や虫など、気付きを与える声掛けをして下さっているのが連絡帳や先生との話の中で感じます。」とのご意見の他、「コロナが流行しているので仕方ないと思いますが、外遊びやプール、行事が少なくなったり中止になったりしてずっと室内なので、もっと外で思いっきり遊んで欲しいです。」などのご意見も多くあり、53%の保護者が「はい」、36%の保護者が「どちらともいえない」、11%の保護者が「いいえ」と回答しています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 15人 
「まだ延長保育をした事が無い。急な残業があまりないのでわかりません。」などのご意見が多くあり、64%の保護者が「はい」、2%の保護者が「いいえ」、33%の保護者が「未回答・非該当」と回答しています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「散歩コースが大通り中心のなので変えて欲しい。園を出る際の扉をその都度閉めて欲しい。」などのご意見がありました。78%の保護者が「はい」、22%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「保護者の出欠確認を時間に余裕を持ってやってほしい。親が参加するものは基本的に土日だが、夏祭りのみ平日開催。開始時間が早く、半休を取得しないと参加できない場合が多い。」などのご意見があり、76%の保護者が「はい」、18%の保護者が「どちらともいえない」、4%の保護者が「いいえ」、2%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「信頼しているが引き渡しの時にゆっくりと一日の様子を話していただく事が少なく、相談する機会が少ない。幼児組は毎日の活動の様子を報告いただけるようになり、何をして過ごしたかがわかったので良かったが、個別の成長を知る機会が無いので、何か成長を知る方法があると良いと思います。良い事をメインに先生方から話してくださいますが、気になるような様子もしっかり伝えて下さる。」などのご意見があり、80%の保護者が「はい」、18%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「いいえ」と回答しています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「水回りの整理整頓が必要だと感じる。床にたまに埃がたまっていることがある。」とのご意見があり、87%の保護者が「はい」、13%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「一部言葉遣いが気になる時があります。」とのご意見があり、84%の保護者が「はい」、16%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「多少の怪我は当然と思っていますが、毎回職員の方から「申し訳ございません」と言われるので、やや過剰な気がします。怪我をした時は説明があります。」などのご意見があり、91%の保護者が「はい」、2%の保護者が「どちらともいえない」、7%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
「お友達同士でけんかをしてしまった時、その状況を詳しく説明してくれるので、しっかり対応していただいていると思う。」とのご意見の他、「まだそのような事が無いので不明。」とのご意見も多くあり、60%の保護者が「はい」、13%の保護者が「どちらともいえない」、27%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「先生方がよく対応してくださるので有難いです。子どもがやりたい事を尊重して活動させてくれていると思います。特に慣らし保育の際は、子どもに寄り添いながら進めて頂き、おかげで子どもも慣れるのが思ったより早かったです。」などのご意見があり、91%の保護者が「はい」、7%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
特にご意見は無く、71%の保護者が「はい」、9%の保護者が「どちらともいえない」、20%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「乳児組はノートがあるので分かりやすいです。幼児組も毎日の活動の様子は子どもの話を聞いてなんとなく伝わります。クラスとして何をしているかは分かりやすいが、自分の子どもがどうしていたかは分からない。保育士さんによって違いがあります。」などのご意見があい、82%の保護者が「はい」、2%の保護者が「どちらともいえない」、16%の保護者が「いいえ」と回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「行事後にアンケートを記入しているが、今年は行事が無いので改善されているのか分からない。苦情などがあれば園からのお便りに公表されるので良いと思いました。行事に対して要望を出した時、嫌な顔ひとつせず逆に意見を伝えた事に対して感謝してくださり、とても気持よく話が出来ました。不満・要望は伝え難いです。」などのご意見があ、69%の保護者が「はい」、16%保護者が「どちらともいえない」、16%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 7人  いいえ 6人  無回答・非該当 17人 
「園内の掲示板のみです。入園当初や年度初めにお話しいただいているかもしれませんが、覚えていません。」などのご意見があり、33%の保護者が「はい」、16%の保護者が「どちらともいえない」、13%の保護者が「いいえ」、38%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業者が目指す理念・基本方針を明確化しています

「児童福祉法に基づき乳幼児の保育を行います。子どもの人権や主体性を尊重し、児童の最善の利益を考慮します。また、全ての子どもの育成支援と全ての保護者の子育て支援を専門的知識・技術及び判断を持って行います。」と保育理念を規定しています。また、六項目の目指す子供像を設定し、このような子どもに育ってほしいと常に考え保育にあたっています。個々の発達や年齢に応じた保育を行い、子どもたちの健やかな自立を見守り、主体性・自主性を育てる保育を実施しています。

事業所が目指す理念・方針について周知を図っています

保育理念・保育目標は、保護者に対して入園面接、入園説明会で説明が行われています。また、重要事項説明書を各家庭に配布して理解を求めています。保育園のしおりやホームページにも記載され、理念達成についての取り組みについても知らせています。職員に対しては、月末に理念チェックシートにて各自が理念を確認し、確認が出来たらチェックを入れています。また、法人マニュアルに理念が明記されている他、職員に対して重要事項説明書や就業規則を使用して会議に於いて周知が図られています。新入職者には理念研修が行われています。

経営層は事業所をリードすると共に重要な案件に対する決定手順が決まっています

経営層は、事業所をリードしていく為に法人のマニュアル、ガイドライン、園の職員の心得にて手順を示し、職員会議や各種会議で議決を取っています。担任保育士の日々の保育記録に対してコメントを残し職員の指導にあたっています。開園3年目であり、地域との交流など多くの分野に渡り、改善に取り組んでいます。また、保護者からの要望や職員からの提案は、各種会議で 話し合われ職員会議で決定しています。重要な案件の決定方法は決まっており、職員に対しては、決定の経緯を含めて伝え、保護者には、掲示やお便りにて内容を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者及び職員の意向を把握・検討しています

保護者に対しては保護者参加型の行事後にアンケート調査を行っています。結果を分析し次年度以降の取り組みの参考としています。意見箱も設置し、頂いた意見に対しては、園便りに要旨を載せ回答をしています。また、利用者意向をより多く把握する為に、担任による登降園時の保護者とのコミュニケーションを大切にして、意向を聞く機会を作るよう努めています。職員に対しては、年度会議、職員会議、クラス会議で、意見を聞き検討したり、議案を提示し協議しています。また、必要に応じて職員面談を行うなど、話しやすい環境作りに努めています。

地域の福祉の現状および福祉事業全体の情報を収集し把握に努めています

マイ保育園広場など地域住民の子育て支援、園見学の受け入れを実施する中で保護者より情報の収集を行っています。深川北幼保連絡会に参加し、互いの援助状況や取り組みについて情報の交換を行っています。その他、園長会、地域の会合とに参加しています。子育て支援施設「みずべ」と地域協議会を毎年実施しています。また、月に一度グループの園長会において、当該地域だけでなく各地域の行政や業界の動きを知ることが出来、法人全体で保育園運営について課題を提言し、検討しています。

理念の実現に向けた中・長期計画及び事業計画書を策定しています

理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画は、10年単位で見通した1か年、5か年計画を立て、毎年事業計画に反映し年度ごとに見直しと修正を行っています。計画内容として、①全体の目標②運営(人事・設備・その他)③会計(収入・支出)④保育(保育内容・保護者・地域事業)について書かれ、予想される諸問題についても触れられています。年間計画については、年度初めに事業計画を策定しています。予算編成については、年度末から年度初めにかけて、法人本部、会計士と一緒に一年間の予算編成を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、周知を図っています

福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理などは、就業規則に服務規律が含まれており、その他、本園独自にゆめの森保育園職員の心得を作成し、全職員に配布しており毎年、年度初めに読み合わせを行っています。社会人としてのマナー研修や実務研修を入職時・年度初めに実施しています。これら研修において、人権やセクシャルハラスメント、プライバシーについても説明され、コンプライアンスの重要性を説明しており、チェックリストで確認が行われています。保育室の巡回、職員会議、保育計画や記録等で確認し指導も行っています。

利用者意向に対し多様な方法で把握し、迅速に対応しています

入園説明会や年度初めの保護者会などで、重要事項説明書を使用して苦情解決制度についての説明を行っています。重要事項説明書には、意見・要望解決のための仕組みを解りやすくチャート式で載せると共に、担当者、第三者委員の氏名および連絡先も記載するなど意見の収集に努めています。また、意見箱を玄関に設置し、意見箱の存在は園便りにて伝えています。ホームページで子どもたちの保育園での生活や行事の様子も発信しています。育児相談、保健相談、栄養相談など保護者の要望や質問に対しいつでも対応できる体制が整えられています。

ボランティアを受け入れると共に透明性を高め関係機関と連携し地域貢献を図っています

ボランティア受け入れについては、マニュアルや心得が作成され、事前にプライバシーの保護、守秘義務、心構えなどをオリエンテーションで説明しています。大学と連携を図り、実習生の受け入れを行うと共に、高校生の職場体験の受け入れも行っています。透明性を高める取り組みとしては、園だより、クラスだより、保健だより等で活動状況を報告と掲示を行い、保護者会等で、年度としての園の大きな取り組みを伝達、マイ保育園ひろばの予定を区に伝え公開をしています。また、深川北幼保連絡会において、保護者対象の講演会も行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
利用者の安全の確保に取り組んでいます

それぞれのリスクに対応できるように、避難訓練、不審者対応訓練を行っています。また、アレルギー対応委員会や危機管理、保健衛生係を設け、クラス会議、職員会議等で協議をしています。現在、事業継続計画(BCP)として区が策定している災害の手順を使用しています。その他災害マニュアルを使用しています。保護者に対して、災害が発生した時の対応として重要事項説明書の中に①地震の時の対応②水害の恐れがある時の対応③警戒宣言が出た時などについて詳しく記載され理解を図っています。これらは、保護者会でも説明をして周知を図っています。

事故等の再発防止に取り組んでいます

園児の事故については、事故報告書を作成し状況の把握、原因の究明、対応策を職員会議などで話し合い、職員全員が確認し再発防止を図っています。ヒヤリハットについても、報告書が作られ、内容については職員会議で報告が行われ全職員が共有するようにしています。また、系列園のヒヤリハットについても周知し、対策を検討しています。感染症やコロナ対策については、感染症マニュアルが作成されており、園長と看護師が中心となり職員や保護者に説明を行い理解を得ています。避難訓練も毎月想定を変えて行われています。

個人情報保護法の趣旨を踏まえて保護・共有を図っています

保護者への個人情報保護について周知を図るために、保育園のしおりに個人情報保護に関する方針である、法令の遵守、個人情報の適切な取得、利用、第三者への提供等、区立保育園における方針を記載しています。保護者に対しては入園説明会で、職員に対しては、ゆめの森保育園の職員の心得に情報の取り扱い方を記載し、入職時に読み合わせを行っています。個人情報が記載された書類は施錠可能な事務室の書棚に保管され、解錠者を制限しています。デジタル情報の記録媒体は園外の持ち出しを禁止し、所定の保管場所に保管しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要とする人材を採用し適材適所に配置しています

保育所が必要な人材として、三樹会が求める人間像を基本に採用を行っています。職員の採用に関しては、法人のホームページに日々の保育の様子を載せたり、パンフレットを作成して保育園のPRに努め、広く人材の確保に取り組んでいます。採用は、書類選考の後、採用担当者と法人本部、園長を中心に行っています。人員配置については職員の経験を活かし、人事考課を考慮して行っています。また、秋季から職員に対する意向調査や個別面談を行っています。次年度の担当の希望や異動希望の職員に対しては、人材育成を配慮して実施しています。

職員の育成に取り組んでいます

職員は自己評価表を提出し園長と面談を行い、人事考課を行うと共に、目標の設定やどんな研修に参加するかを話し合っています。個人別研修計画も策定し、研修に行きやすい体制を整え、外部研修、グループ内研修、園内研修に参加しています。研修後には研修報告書の提出を義務付け、職員会議等で発表を行い共有化を図っています。また、新卒職員は新人研修、入職2か月研修、2年目研修を受けています。その他、OJT制度を設け、先輩がOJT計画を立て人材育成を行っています。OJTを実施するにあたり、担当職員は本部での研修を行っています。

職員の定着に向け、意識向上に取り組んでいます

就業状況については、日頃から疲労やストレスをためないように、シフトを調整して有休の取得がしやすいよう対応しています。給与規程及び人事考課制度を導入しており、保育士処遇改善手当金の支給や住宅補助の支給を行っています。休憩や有休も職員が取得できるよう職員配置も行っています。また、園長は目標達成や課題解決に向けて、昼礼、クラス会議、職員会議を通して、日々の取り組みを協議しています。福利厚生制度としては、社会保険の加入、退職金制度、インフルエンザ予防接種、健康診断、ユニホーム支給等を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園に伴い、多様な経験をしてきた職員が集い、保育知識、保育経験に大きなずれが生じていました。その為、園の方針の理解をすぐにできるものと、出来ないものなど、基礎経験や基礎知己が様々ありました。これらを解決するために、職員体制を整え、研修に参加する機会を作り、保育所保育指針やその他基礎知識の研修で保育の基礎を習得し、園の方針を理解するように目標を立てています。目標達成に向けての取り組みとして、職員の研修という事を第一に考え、体制作りを行っています。職員の組織改正を法人と共に行い、体制を整えつつ、研修の充実にあたりました。職員の教育の為認可保育所の園長を経験している副園長を配置し、副主任と共に保育の理解を図っています。また、職員を増員し、研修に参加できる機会を増やし、研修の参加者を広げ参加回数も増やしています。研修については、法人以外の研修への参加の機会を増やし、基本的な知識から社会が保育所に求めている知識まで習得できるよう配慮しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記取り組みを行った結果、若年層の職員については、著しく社会の動向や基本的な知識を得て帰ってくるものが多く、熟練層や知識を持った職員の話している事に耳を傾けて理解を示す姿が現れだしています。このため、園の方針を理解するための共通知識や言語を身につけたようであります。熟練層の職員については、研修で新たな知識や新しい知識を得て、保育所保育指針の理解の深化が進んでいます。その為、若年層の職員に対して経験してきたことだけでなく、根拠を持って話が出来る事が増えています。目標の達成については、ほぼ出来ているように考えられます。本年度は研修の機会の充実を更に進めていき、専門的な知識や最新の情報を得ていけるように努めています。また、職員の中には園長の話や保育の具体的な話が理解できるようになり、実践を試みようとする職員も出てきています。今後も職員会議、園内研修、職員同士の話し合いの機会を多く持ち職員の能力向上を目指すことを期待しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園初年度,資産的な備品は法人が買い揃えていましたが,日常必要な軽微な用品は欠けているところがありました。購入にあたり,法人や園の方針や必要性,実用性などに関して検討することなく購入が進められていたところがあります。そのため,保育業務では道具や教材に依拠して保育を組み立てる保育者にとって,法人や園の方針が分かりづらく,作業にも時間を要するところがありました。他業務についても同様に方針理解と業務遂行に問題をきたしていました。その為に、園の方針に沿ったものを基本に,業務を円滑に行える保育教材や保育用品,調理器具や掃除用具,事務用品など,軽微な用品を整備選定し,充実させることを目標に挙げ実施にあたりました。開園2年目から組織体制も変わり,園長を交えた職員との話し合いで購入の検討を始めました。話し合いでは方針を念頭に,購入したい理由と根拠から1つ1つの用品の見直しを行ってきています。主な方法は以下の5つでです。①必要な物の整備。②保育教材,素材の種類の拡充。③使いづらい物の買い替え。④既存用品の用途変更と再購入停止。⑤備品の整理。上記の中でも,①②に重点を置き,絵本や調理器具,掃除用具について行ってきています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
物の購入を通して,保育の基本的な考え方や物の選び方,職員同士の話などが徐々に行われだし,職員が業務1つ1つの理由に気づく機会となってきています。方法や道具に依拠して保育を組み立てる保育者については,見たことのない教材に触れることで保育業務に広がりがみられだしました。掃除用具や事務用品などの入れ替えが徐々に進むと,使いやすいものが増えだしたことで業務時間が短縮されだし,ほかの業務に手が回せるようになってきています。これらを行う事により、法人,園の方針を理解した職員の主体的な業務への取り組みが期待されます。その際,多くの物や種類が増加し,物の管理が難しくなってくることが考えられます。絵本は担当者が管理台帳の作成を進め,物の管理が進みつつあります。しかし,管理が行き届かず,物が点在したり,分類わけや体系化されずに個々の判断で収納されているところがあります。物の管理場所を決め,共通認識を図っていくことが今後の課題と考えられます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
サービス情報をわかりやすく提供しています

ゆめの森保育園が誕生して今年で3年目を迎えます。園児数61名の認可保育園です。利用希望者への情報提供は、「保育園のしおり(重要事項説明書を兼ねる)」とホームページがあります。「保育園のしおり」には、保育園の概要、保育の理念・保育方針・目標、保育園での生活、災害時の対応、健康管理についてなどがあります。持ち物については写真でわかりやすく説明しています。ホームページはミルキーウェイグループのこだわりを説明し、ゆめの森ニュースでは、子どもたちが保育園生活を楽しんでいる元気な姿を写真で見ることが出来ます。

見学は利用希望者の個別状況に合わせて対応しています

ゆめの森保育園の近隣には0歳児保育の園が少なく、利用希望者の問い合わせや見学希望が多く、電話で双方の都合の良い日を見学日にしています。見学時間は、10時から十分な時間をとり、園長が子どもの様子を説明しながら案内しています。質問や相談に関しても丁寧に応じ、見学者には「入園案内」のリーフレットを手渡しています。利用希望者の状況は、見学受付簿に記入しています。前年の見学者数は40名でした。今年はコロナ感染症の為、一日1名の見学としています。行政には区の保育園PRの作成と入園のしおりに必要な情報の提供をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始にあたり基本的ルール、重要事項について説明しています

サービス開始にあたり、入園に必要な書類一式(重要事項説明書・入園までの生活状況・家庭状況調査・慣らし保育日程表・緊急連絡票・個人情報保護、アレルギー除去食についてなど)を記入していただいた書類などを基に面接を行い、基本的ルールや重要事項を保護者に説明し、延長保育などは、保護者のニーズに沿って納得を得るようにしています。また、個人情報の保護、重要事項説明書、園バス乗車などの同意書を交わし、保護者の意向は、入園面接時に確認し記録しています。重要事項については入園面接時と説明会と2回行い理解を深めています。

サービス開始時には環境変化に対応できるように支援しています

子どもの支援に必要な個別事情や要望は入園時に提出された書面を基に家庭の状況、生育歴、出生時の状況、排泄、医療通院歴、生活習慣、予防接種、既往歴、食事の様子などについて面談で保護者から話をきいて確認しています。入園直後の環境変化に伴う子どもの不安やストレスが軽減されるよう慣らし保育を行っています。入園時に「慣らし保育日程表」を配布して保護者に協力を求めています。卒園した子どもは、運動会への招待状を出して参加を呼び掛けています。保護者の就学への不安に対しては卒園前の個人面談で話し合うようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を踏まえて保育計画を策定しています  

「全体的な計画」の中に特色ある保育(体操教室・英語教室・絵本環境の充実・科学的な環境の充実)を掲げています。年間指導計画は期毎に策定し、月間計画、週、日案に下ろしています。年間指導計画は年度末に新担任と引継ぎ会議を行っています。月間計画はねらい、先月の子どもの姿、育てたい内容、環境構成・保育者の配慮を領域別に策定して「振り返り」で反省しています。0~2歳児は一人ひとりの発達や家庭環境を踏まえて毎月の個別指導計画を策定し課題を明記しています。週、日案はクラスで反省しています。

保育計画を保護者にわかりやすく説明しています

毎日の連絡帳、登降園時の保護者との話し合い、個人面談で時間をかけて話合い、保護者の希望を取り入れた個別計画を立てています。必要に応じて見直しをすることもあります。保育計画は保護者会や個人面談で保育園の保育方針や保育目標を話し、写真で保育活動などの様子を見てもらい保護者にわかりやすく説明しています。また、クラス便りにはクラスの月の目標を掲げ保育活動や保育士との関わりなども丁寧に伝えクラスの中にも掲示しています。子どもや保護者の状況変化については、昼礼で伝え全職員で共有化できるようにしています。

さまざまな会議を通して子どもの情報の共有化を図っています

計画策定にあたっては様々な意見を取り入れるようにしています。職員会議、リーダー会議、幼児会議、クラス会議、給食会議、昼礼と様々な会議を通して各クラスの子どもに対して活発な意見交換が行われています。そうした中でクラスの保育計画は各会議で出たいろいろな意見を参考にしながら計画の中に取り込むようにしています。また各会議に参加することで保育士同士のコミュニケーションが取れ信頼関係もできています。こうした話し合いを通して情報を共有化し、職員間の意思疎通も図られています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握しながら保育を展開しています

子ども一人ひとりの生活環境については、入園面接や毎日の連絡帳、送迎時の会話などを通して把握しています。また、職員会議、リーダー会議、幼児会議、クラス会議、給食会議等でも子どもの発達状況を確認し、職員全体で話し合い、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握し、全職員で個々の発達に応じた援助、対応が出来るようにしています。各クラスには子どもが主体性を持って遊べるように、自分の好きな遊具が手の届く場所にそろえてあり、コーナーを設けて友達と関わりながら遊べるように環境を工夫しています。

異年齢交流で子ども同士互いを尊重する心が育っています

幼児クラスは日常的に一緒に生活する時間が多く、大きい子の刺激を受けたり小さい子に遊びを教えたり散歩に行ったりして互いに尊重する心が育っています。年長児は節分に鬼役になってお面をかぶって乳児クラスに行き、驚いて泣かないようにやさしい声を発するなど、思いやりの気持ちが見られました。文化・習慣の違う子どももいますが、一緒に過ごす中で認め合いながら楽しく生活を共にしています。保育目標の「やさしく思いやりのある子」にも繋がっています。また、2歳以上は英語・体操教室に参加して体験の巾を広げています。

子どもたちが主体的に遊びが発展できるよう室内環境構成を工夫しています

子どもたちが主体的に活動できるように各クラスには室内環境構成を工夫しています。各クラスには子どもの興味ある遊具がセットされて遊びが発展していくように環境を整えています。子どもの大好きな絵本が各クラスにありました。遊びの中で子ども同士のトラブルについては保育士も人権研修などを受けて子どもの気持を尊重した対応を図っています。小学校との円滑な接続に向けては就学前に保育所児童保育要録を提出しています。小学校との連携についてはアプローチしていますが、小学校との連携を取りたい園が多くて難しい実情となっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登・降園時に連絡帳と会話で子どもの様子を伝え合っています

登園時やお迎えの時は保護者と直接話をして子どもの健康状態や様子を相互に確認するようにして保護者と保育園で共有することにしています。0~2歳児は連絡帳で家庭と保育園の生活を相互に把握しています。幼児はボードを利用して連絡事項などを記入しています。またその日の活動は各クラス玄関の掲示版に張り出して連絡しています。時には写真入りで知らせる事もあります。降園時にも直接担任が子どもの様子を伝えるようにしています。シフトの関係で直接担任が対応できないときは「引継ぎボード」で遅番保育士に引継いでいます。

基本的生活習慣が身につくようにしています

家庭と保育園の連続性を意識して基本的生活習慣(手洗い、うがい、排泄、着脱など)が身につくようにしています。コロナ感染症予防として1~2歳児の手洗いは保育士が洗っているのを見せながらみんなで丁寧に洗っています。新年度始まって早々にコロナによる自粛期間が長く、基本的生活習慣が身に付きにくかったこともありましたが、7月ころからは思ったより早く生活リズムを整える事ができました。オムツは目安として3歳になる前に取れるように、歯磨きは3歳児から始めています。5歳児は3月半ばから午睡しないで過すように計画しています。

子どもたちは基本的な身の回りの事を楽しみながら身に付けています

基本的な生活習慣はおおよそ3歳で自立できるように保育計画を立てています。1歳児は興味を持ちながらズボンや靴下を脱いでいます。自分の物とひとの物の区別が出来るようになり自分の場所に置きに行っています。2歳児は、着替えが出来、洋服を畳んだり、トイレに行く事に子ども自身が喜びを感じて楽しく身に付けています。3歳児は手洗い、うがい、排泄、着脱などの手順や意味を理解し見通しをもって自ら進んで行います。保育士は集団生活の中でお互いが刺激を受けながら自発的に頑張ろうとする子どもの気持ちを大切に見守っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自分の好きな遊びを選んで遊びこめる環境を作っています

「優しく思いやりのある子・考える子・元気いっぱい遊べる子」の保育目標の下に保育計画が立てられ目標に沿って月案や週案が構成され、外遊び、絵本の読み聞かせ、リズム遊び、製作活動、体操教室、英語教室などに取り組んでいます。保育室には、折り紙、クレヨン、ハサミ、・色鉛筆、マジック、絵の具などが用意され好きな制作が出来るようにしています。多様に遊べるブロック、パズル。キッチンなどがあり、子どもたちが自主性自発性を発揮して友達と関わりながら遊べるように環境を整えています。牛乳パックで作った仕切りなどもあります。

お話ししながら楽しい食事が出来るように保育士手作りのパテーションを作りました

小さい子は言葉に親しみがもてるように子どもが興味を持っている物の名前を伝えたり簡単な歌遊びや言葉遊びを保育士と一緒に楽しんでいます。各クラスに絵本が沢山用意され、0歳児は車や音の出る絵本が大好きです。2歳児のお遊戯会ではごっこ遊びを通して言葉や会話が出来るようになったところを見てもらいました。幼児クラスはコロナ禍でおしゃべりが制限される中、保育士は手造りパテーションを作って以前の様に会話を楽しみながら食事が出来るようにしました。乳児クラスのお散歩は保育士と会話を楽しみながら歩いていました。

近隣の公園では季節の移り変わりを感じ取りながら楽しんでいます

コロナウイルス感染拡大や猛暑で思うように外で遊べない期間もありましたが徐々に園生活のリズムを取り戻せるようになり、散歩に出かけるようになりました。近隣には親しみやすい公園が数か所あり、春の花やアジサイを見て匂いを嗅いだり、カエルやカタツムリを見つけたり、秋にはどんぐり、落ち葉を拾い、冬は子どもが吐いた白い息を見て「面白いね」と言って、戸外活動で季節の移り変わりを感じる事ができました。神社に七五三のお参りにも行きました。広い公園では体をいっぱい動かして遊び、決まりやルールのある遊びの楽しさを感じとりました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍で保育園の行事が色々と変わりました

子どもたちは日頃から話合ったり練習して、みんなで協力しその成果を味わえる行事に運動会、お遊戯会があります。今年はコロナウイルス感染症の為、突然の長期休園となり、運動会、プール遊び、水遊びは中止となりました。子どもたちが楽しみにしている運動会は公園で踊りを踊ったり、リレーなどをして楽しみました。夏まつりは分散型で時間を配分してクラス別に行いました。子どもたちはイメージしながらお神輿の飾を作りました。秋の遠足は幼児クラスがバスで行く予定です。他にクリスマス会、毎月の誕生会、節分などがあります。

コロナ禍での夏祭り開催に子どもは大喜び、保護者からは感謝の言葉がありました

保育園の行事は、保護者に年度初めに年間行事予定を配布し、行事の目的、日時を伝え、行事前においてもクラス便り、掲示、別紙配布などをして説明して理解が得られるようにしています。今年はコロナ感染症のために、夏祭りは保護者の協力を得て無事終えることが出来ました。アンケートにはコロナ禍の開催で運動会や、プールなど中止の中で夏祭りを開催したことの感謝のお礼や、子どもはとても喜び、良い表情で帰って来た等の感想がありました。開催にあたってきめ細かい内容や工夫に保護者は保育園側に大変感謝していました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育について計画を立て子どもたちが安心してくつろげるように配慮しています

開所時間は7:30~20:30です。18;30~20:30が延長保育で、満1歳以上児が対象となり、スポット利用も受け入れています。現在、利用者は少なく1~2名です。朝夕は、8:30までと18:00からは10~20名位の合同保育になっています。クラス保育の前後30分は乳児、幼児に分かれて活動しています。保育時間の長い子どももいますが、全体的な計画、月案で長時間保育について計画化し職員間で留意しながら環境を整えて、大勢が密集しないように玩具を入れ替えるなどして子どもたちが安心してくつろげるように配慮しています。

朝夕の合同保育時は何よりも子どもたちの安全に注意を払って保育をしています

朝夕、担任以外の職員が保育にあたる時でも、子どもが安心して過ごせるように配慮した職員体制をとるようにしています。職員は交代制で入りますが、子どもたちの様子や連絡事項は引き継ぎボードを活用し把握しています。合同保育は月齢差による活動量の違いが大きい子ども集団となります。何よりも子どもたちの安全に注意を払い、特に小さい子どもの安全には注意して、座ってゆったり遊べるようにしています。延長保育利用の際は希望により補食、夕食を提供し、夕食の献立表も配布しています。補食にはせんべいと麦茶などを無料で提供しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが個食にならず集団で楽しく食事ができる環境を用意しています

子どもたちが個食にならず集団で楽しく食事ができる環境を用意し、幼児クラスはコロナ下でもお話を楽しみながら食べられるようにパーティションを作りました。献立は給食会議や献立会議でメニューや味付け、子どもの様子などを話し合い、反映させながら栄養士が作成しています。和食、中華、洋食とバランスよく作成し、魚料理も週2回提供するなどの工夫をしています。訪問日のメニューは鯖の味噌煮と筑前煮、乳児も幼児もとてもおいしそうに食べていました。誕生日のお楽しみメニューや多様な食文化に触れられる行事食も子どもたちに喜ばれています。

個別献立表を作成しアレルギー除去食を提供しています

0、1歳児は「食材使用の目安時期及びチェック表」で家庭で食べたことのある食材をチェックし、保育園で初めて食べる食材がないようにしてアレルギーの有無を確認しています。現在は、卵と乳などにアレルギー持つ子どもが在園し、「?活管理指導表」に?物除去の程度について医師に記載してもらい、個別献立表を作成し、除去食を提供しています。給食として卵は完全除去食にしていますが、今後は乳や小麦の除去も視野にいれて検討しています。除去食は食器やトレーの色を変え確認しながら配膳し、配食時は保育士が介助して誤?防止に努めています。

屋上庭園で夏野菜の栽培をし自分たちで育てた野菜を食べました

屋上庭園で夏野菜の栽培をしました。収穫した胡瓜、茄子、トマト、苦手な子どもも自分たちで育てた野菜を食べ、「これおいしいね」「これなら食べられる」とご満悦でした。野菜スタンプも楽しみました。5歳児は「正しい姿勢を意識して食事をすることができるように」と背骨の話を聞いたり、食べ終える時間を自分で決めるなど就学に備えた食育活動もしています。食育計画・目標の一つとして「様々な食材に触れ、調理する楽しみを知る」がありますが、子どもの調理活動についてはこれからの課題として実践的に取り組んでいくことが期待されます。 

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
園内での新型コロナ感染予防対策をしっかり行っています

新型コロナ感染拡大の中で、4月末からの臨時休園、6月の登園自粛などを経て、子どもの健康管理意識は今まで以上に強まっています。手洗いは「手の背中までピカピカにしようね」とみんなで頑張っています。園内での感染予防対策もしっかり行い、手肌のアルコール消毒、室内用具の次亜塩素酸ナトリウム消毒、マスク着用を徹底しています。保育室の窓は常時開けて換気に努め、エアコンと併せて室内温度を調整しています。子どもが発熱した場合は、熱が下がって24時間以上経過を見て呼吸器症状が改善傾向になるまでは登園を見合わせてもらっています。

医療的なケアが必要な際は嘱託医に連絡し助言を受けながら対応しています

毎日の子どもの健康状態は体温チェック表と視診で確認しています。健康診断は0歳児は毎月、1~5歳児は年2回行い、身体測定の結果と併せて「けんこうきろく」に記載しています。予防接種日は保護者に記入してもらっています。日常的に医療的なケアが必要な子どもはいませんが、何かあれば嘱託医に連絡し助言を受けながら対応できる体制があります。いざという時に備えてアナフィラキシー予防のエピペン、熱性けいれん予防の座薬は預かっています。食物アレルギー緊急時対応マニュアルを作成しフローチャートで対応方法を分かりやすく示しています。

保護者と連携をとりながら子どもの健康を維持していけるように情報発信をしています

保護者と連携をとりながら子どもの健康を維持していけるように積極的に情報発信をしています。毎月の「ほけんだより」では登園前の健康チェック、急な病気で困った時のネットのサイト、小児救急でんわ相談窓口などを伝えています。玄関ホールには行政からの健康情報を掲示しています。園内での感染症発生も知らせて注意を促しています。感染症については重要事項説明書で治癒後の登園基準や医師の意見書が必要な病名を告知しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の園での予防策も伝え、家庭でも仰向け寝の習慣をつけるようにお願いしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子どもを預けることができるように支援をしています

保護者が安心して子どもを預けることができるように、子育てや就労などの個々の事情を把握しながら支援をしています。延長保育はスポット利用を含め事前申請の下で行っていますが、繁忙期や急な残業の際には18:30まで連絡を受け付けるなど柔軟な対応をしています。登園時間にも弾力的に対応しています。同時に、保護者の負担軽減にも心掛けています。アレルギーを持つ子どもの保護者からは細やかな対応への感謝の声が聞かれました。また、ひらがなはわかるけど漢字は苦手という外国籍の保護者にはかな版の「ほけんだより」を作成し伝えています。

保護者とコミュニケーションを取って伝え合うことを大事にしています

保護者と職員の信頼関係を深められるように送迎時に「1日1回は保護者と会話する」を心掛け、コミュニケーションを取って伝え合うことを大事にしています。乳児は連絡帳、幼児は毎日の活動報告を通しても子どもの状況を共有化するようにしています。保護者からは「良いことだけでなく気になることもしっかり伝えてくれるので、保育園、家庭の両方で同じ気持ちで子どもに関わることができありがたく感謝している」という意見もありました。保護者会や個人面談でも子どもの発達や育児について共通認識をもって子どもに対応していけるようにしています。

今年度の保護者参加行事はコロナ対策で変更・中止を余儀なくされました

保護者参加行事として入園式、夏まつり、運動会、お遊戯会、卒園式があります。こうした行事は保護者同士の交流の機会となっていましたし、職員にとっても子どもの発達を保護者と一緒に喜び、保育活動への理解を得る良い機会でもありました。今年はコロナ対策のために、夏まつりは分散参加型に変更になり、運動会や個人面談も中止、保育参観もできていない状況になっています。コロナ終息を待ち、年明けにはお遊戯会が実施できるよう祈るばかりです。また、保護者の考えや提案を聴く機会として、意見箱の設置や行事後のアンケートを行っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
開園3年目で地域との連携が構築されつつあります

ゆめの森保育園は地下鉄森下駅から歩いて数分の下町情緒が残る地域の中にあります。すぐ近くの深川神明宮にはみんなで七五三のお詣りに行き手を合わせました。日頃から商店街の散歩を取り入れるなど、地域の方たちと挨拶や会話をして交流する機会をもつようにしています。昨年度は、運動会は八名川小学校の体育館、お遊戯会は深川江戸資料館を会場にお借りすることができ、開園3年目で地域との連携が構築されつつあります。子どもたちは近くの公園でもよく遊んでいます。少し歩いて遠出をすれば、広い猿江恩賜公園や清澄公園があり遠足で行きました。

子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保しています

1月の避難訓練には消防署からポンプ車と消防士が来園、子どもたちは大喜びで記念撮影もしました。大学生の実習や高校生の職場体験ではお兄さんお姉さんと交流する機会もありました。区の「マイ保育園ひろば」に登録し地域の子育て支援を実践し、昨年度は運動会、クリスマス会、新年お楽しみ会への参加を得ています。また、地域との連携強化を目指して深川北幼保連絡会等に参加して5歳児の就学準備としての小学校との交流ができるよう努力しています。困難な状況もありますが、課題として取組み給食体験など一つ一つ実現させていくことを期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日常の場面での会話や書面の扱いで“うっかり漏洩”しないように注意しています

入園のしおりに個人情報保護方針を添付し保育園の基本姿勢や利用目的、管理、開示などを明示しています。保護者には利用範囲の許諾を同意書で確認しています。職員は子どもや保護者のプライバシーについて“うっかり漏洩”がないように、日常の会話や書面の扱いの場面で注意する点を園内研修で確認をしています。小学校に提出する「保育所児童保育要録」については5歳児の面談で保護者に伝えています。また、子どもの羞恥心に対しては、着替えやオムツ交換の際に全裸にならないようにしたり他児の目に触れないようにするなどの配慮をしています。

日常保育の中で子ども一人ひとりを尊重するようにしています

「?どもの?権や主体性を尊重し、児童の最善の利益を考慮します」を保育理念として明示して保育を行っています。職員の心得には、子ども中心の保育の基本的な保育方法として、①肯定的な言葉、?存在承認を挙げています。日常保育の中で、ニックネームで呼ばない、指示・命令はしない、他児と比べないなどを心掛けながら、子ども一人ひとりを尊重するようにしています。同時に、子どもがやりたい事を尊重し大事にしながら活動できる環境を整備するように努めています。職員は、年に2回、??評価表で自身の保育を振り返って検証をしています。

職員は子どもの状況を共有し、虐待の早期発見・早期対応に努めています

子どもと保護者の価値観や生活習慣は入園時面接や個人面談などで聞き取って把握し、送迎時の会話や連絡帳で情報を得ながら配慮した?援ができるようにしています。また、虐待防止や育児困難家庭への支援については、東京都や江東区の人権や虐待の研修に参加したり、グループ内研修が行われる中で、職員全体の理解を深め、共通理解を得られるようにしています。職員は子どもの状況を共有し、虐待の早期発見・早期対応に努めています。重要事項説明書には「虐待防止のための措置に関する事項」を明記し、保育園の通告義務を保護者に伝えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
開園して3年目、職員全体で共通認識をもって保育を進めていけるように努力しています

開園して3年目を迎え、予期せぬトラブルも職員全体で乗り越えて、業務を軌道に乗せる努力を重ねてきました。職員体制も、若年層と熟練層の幅広い構成で落ち着いています。保育に関する役割・担当を決めて、アレルギー対応委員会、危機管理係、保健衛生係などは積極的に職員会議、園内研修で問題提起をしています。保育教材や保育用品、調理器具や掃除用具、事務用品などについても職員間で話し合いながら業務を円滑に行うために必要なものを補充してきました。園の方針に沿って、職員全体で共通認識をもって保育を進めていけるように努力しています。

業務の点検・確認を行い業務の標準化と一定水準の確保を図っています

提供しているサービスの基本事項は保育園のしおり(重要事項説明書)や全体的な計画、各種計画で明確にしています。手引書として、リスク管理を中心に法人マニュアルと各種ガイドラインがあり、日常業務の各項目については「職員の心得」に示しています。基本事項や手順の点検・見直しは法人内監査や都・区の検査でも行われています。職員はわからないことが起きたり業務点検の際は、マニュアル類を閲覧し確認するようにしています。毎日の昼礼、クラス会議、職員会議等でも全体の業務の点検・確認を行い業務の標準化と一定水準の確保を図っています。

サービスの向上をめざして基本事項や手順等の見直しを行っています

重要事項説明書、職員の心得については次年度に向けた見直しを毎年行っています。法人内監査や都・区の検査で指摘を受けた事項も見直し、建物の防災、個別月案の書式について改めました。基本事項や手順等の見直しは法人内の施設長会議でも毎月行われています。各園での情報を収集し、討議された報告、社会情勢の推移などについて検討しています。園内研修でも防犯対策や散歩ルートの安全確認を見直して、お散歩マップに危険箇所や注意箇所を追加表示しました。プール事故防止のマニュアル作成と周知、嘔吐処理セットの確認と処理体験も行っています。