東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール勝島
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)企業理念 働く女性を 最高水準のエデュケアと介護サービスで支援します。 2)サービスポリシー「寄り添うように」「慈しむように」「信頼に足るように」「妥協しないように」 3)ポピンズナーサリースクール 目標 人生で最も重要な時期の人間教育を目指します   寛容な人間   聡明で愛情深い人間   探究心の旺盛な人間   グローバル社会で活躍できる人間

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

思いやりの心をもってお子様や保護者、職員とかかわりが持てる豊かな人間性をはぐくむために、感性の醸成を大事にしている。常に保育の質について考え、チャレンジ精神を大切にする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

お子様が一番最初にかかわる他人であり、親と同じくらいの長い時間を一緒に過ごすことを忘れずに、愛情深くあること。保育士である前に一人の人間として自分を律して関わることを望む。また会社の理念をかみ砕いて自分の身に置き換えて常に実践することを心掛けることを期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 行事に向けた様々な経験が、子どもの興味や関心を広げ意欲につながるとともに、職員もアイディアを出して協力し合い達成感を得ている

園では、日々の保育の延長に行事を計画しているが、各年齢の発達にあった体験の機会と捉えている。興味や関心を捉えて子ども主体の活動に向けて、職員は日々の活動の中からどう行事につなげていくか、職員間で活発に意見交換が行われている。若手職員を含めた担当者がそれぞれに企画をプレゼンテーションし、経験値だけでなくそれぞれが力を発揮する機会になり運動会のテーマを決定している。クラス旗のイメージに付箋紙にコメントを書き互いの意見を出し合い、方向性を見出すなど職員にとっても行事を通して達成感を得る成長の機会になっている。
2 「保護者と共に育ちあう関係」を構築していくために、保護者の意見や希望を聞く機会を持ち、保育や園運営に反映できるようにしている

ポピンズメモリー(連絡ノート)に0~2歳児は日々の子どもの様子を個別に記載し、3歳児以上はクラス活動の様子が記載されていた。昨年のISOアンケートで幼児も個別な様子が知りたいと保護者から要望を受け、クラス活動に加えて一人ひとりのエピソードを記載している。子どもの姿を保護者に伝えることで、保育者の子どもへの眼差しや、園はこういう風に見てくれていると園や職員への信頼に繋がっている。今後も保育参観や個人面談など、保護者の要望を受け止めて方法を模索していく、子どもを中心とした保護者と共に育ちあう良好な関係が伺える。
3 より良い保育の実践に向けて、会議の持ち方や研修成果の活かし方などに工夫を凝らし、職員の意欲と保育力の向上につなげている

一人ひとりの子どもの様子や発達の状況に合わせた保育活動を実施していけるよう、施設長がリーダーシップを発揮している。職員が自分の意見を持ち、伝え、話し合い、保育活動につなげていけるよう、会議を大切にし職員の意見を引き出している。企画が通り実践し成功する体験を積み重ねることで、職員が意欲と保育力を高められるよう支援している。また、研修後は、園での実践方法を具体的に話し合っている。職員間や子どもへの声がけの仕方、おもちゃなど子どもの年齢に合った環境設定などこまやかな配慮で丁寧に助言している。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの遊びへの意欲が発揮される物的環境・人的環境の工夫を、職員間で子どもの遊びを捉えて意見を出し合い更なる充実が期待される

子どもの遊びが細切れにならないように遊びの続きが出来る環境や、その為に職員間の連携や保育者の関わりを課題にしている。這い這いやお座りの時、探索活動が盛んな時など子どもの成長発達に合わせた保育室の物的環境や、子どもの自発性の芽生えや、子どもがやってみようとしたときにほんの少し手助けする保育士の関わりなど人的環境、どちらも、子どもの成長にとって大事な環境であり、子どもが何に夢中なのか理解し、それに合わせた遊び込める環境を職員間で共有し環境構成の充実と共に、保育者の関わり方を視野に更なる充実が期待される。
2 地域と良好な関係を構築しているので、地域の子育て家庭向けに子育て情報を提供するなど、園の専門性を活かした活動の展開に期待したい

地域と良好な関係を構築しており、近隣の商業施設で制作展示をしたり、お祭りに協力したり、今年度からは園前の公園の花壇整備と手入れを行うなど、子どもの経験の幅を広げたり、保護者と保育者以外の地域の人々と接する機会を得たりしている。一方、地域貢献活動として、園の持つ専門性を活かした活動の実施については、検討の余地があると考える。本園は保育士、看護師、栄養士を有し、子どもの発達、健康、栄養など専門知識を持つ人材がいることから、子育て情報提供(身体計測、離乳食、季節の健康情報など)などへの取り組みの充実を期待したい。
3 職員間の話し合いを大切に、より良い保育実践に取り組んでいるので、方向性の更なる共有と振り返りに資する記録の充実を期待したい

本園では職員間の話し合いを大切にし、積極的な提案や企画競争の機会を設けることで、職員の意欲向上や保育の充実に取り組んでいる。運動会のプレゼン実績や職員提案による改善事例が多々見受けられるが、日誌や会議録にその議論のプロセスの記録は少ない。できるだけ多くの職員が議論に参加し、保育への想いなど互いに感じ取りながら話せるよう工夫しているが、会議に出席できない職員にもその様子を共有し、方向性を同じくして保育に取り組めるよう記録の充実を期待したい。記録があることで振り返りや確認にも寄与することと考える。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 研修で得た知識の実践への適用を考える機会を設け、職員の実践力向上につなげている

より良い保育の実践には人的環境の整備が重要との考えから、職員の育成に力を入れている。技術と理論をバランスよく習得できるよう、個々の職員に合った研修を受講できるよう計画的に取り組むほか、研修成果の共有や本園での活用方法検討につなげ、保育の実践力向上を支援している。園内研修では毎年テーマを固定し、繰り返し学習・議論できるしくみとし、園の問題に対応する方法を具体的に職員間で議論することで実践的な知識を習得できるよう努めている。職員の発意や企画の実践から成功体験につなげるよう支援し、意欲を向上している。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの発達を捉えた様々な素材や手法で描画や制作活動が楽しめるよう工夫されている

絵の具の混色を楽しんだ作品には「色の不思議を体験しました」花火の絵それぞれに「ひゅ~ドカーン」「バーンパンパン」と子どもが表現した音をタイトルにするなど、各クラスに子どもたちの笑顔が思い浮かぶ作品が掲示されている。乳児期には水、砂、土、粘土、紙など様々な素材に触れ五感を働かせぬりたくりやなぐり描き、感触遊びを十分に楽しめるようにしている。幼児期には「面白い」「不思議だなぁ」と知的好奇心を働かせながら、次第にイメージしたものを描いたり作ったりやってみたくなる環境を準備し主体的に取り組めるよう工夫されている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 看護師の専門性を活かした、新しい生活様式に対応した保育環境に取り組んでいる

新しい生活様式の中で、看護師の専門性を活かし室内整備、消毒の徹底、健康観察の充実など子どもたちが安心できる環境を整えている。ミーティングの中で玩具の消毒や部屋の清掃、マスクの正しい付け方等確認し職員が意識して安全対策が出来るように取り組んでいる。職員提案で感染症予防のために朝と夕の清掃についての見直しがされている。職員のための健康相談室を開設し施設長と看護師が連携し対応し 健康管理が日常的に行われている。職種間で協力し合い、それぞれの気づきを意見交換しながら安心な保育環境に取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年7月1日現在の施設の利用者(保護者) 50世帯(利用者総数 60名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 50世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 50人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 80.0%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 87%、「満足」が 13%となっており、満足と答えた人が 100%を占めている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか  問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 100%、40人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問4.戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか (各々 98%、39人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この上ない程です、といった意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
いろいろな公園に行って頂いて感謝しています、といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
バイキングが子どもたちの楽しみです!といった意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コロナなので。以前の様に戻れば「1」です、といった意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
支えて頂いています、どんなに急なお迎えの変更も、柔軟に対応してくれて、安心しています、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
いつも子どもたちは家でも避難訓練でやったことをしています、コーナーあそびなど、日常生活でも十分な安全対策がされています、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
急な日程変更があったことがあり、少しこまった、といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
いつも親身になって話を聞いて下さっていて感謝しています、お迎えの際、子どもの様子を担任の先生が丁寧に知らせてくれていた、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
棚の上の物が少し気になることがある、といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
職員全員対応が親切で、嫌な顔一つ見たことがない、子どもに対しても~様等敬語を使ってくれ、大切に扱ってくれているのを感じる、などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
けがをした時には、すぐに連絡を頂き、また、すぐに病院へ連れて行ってくれました、様子を職員間でも共有し、保護者に確実に伝えてくれた、すぐにはお迎えに行けなくても少し柔軟に引き渡してくれ助かる、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
子どもへ伝えた内容と先生の考えをしっかり保護者に説明してくれた、トラブル特になし、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
毎日のメモリーで知る先生方の気持ちで嬉しく感じています、といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
保護者に配布前など棚上の他の人に見えるところに置かれていることあり、といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
毎日今日あったことを伝えて下さるのを楽しみにしています、保育目標、計画が掲示されているので分かりやすい、などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園長先生がいつもしっかりと対応して下さっており感謝しています、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
特に機会なし、そのような場面にあっていないので、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
企業理念や目標を掲示、会議での議論、重要事項説明書への記載等で理解を深めている

企業理念や園目標は玄関に掲示、職員や保護者がいつでも確認できるようにしている。職員休憩室にも企業理念や経営層の訓示を掲示しているほか、会議で唱和、また、会議にはできるだけ多くの職員が参加できるようにし、保育活動の検討プロセスにリーダー層から若い職員まで参加し、理念や方向性に沿った保育を考える機会を設けている。保護者に対しては、重事項説明書への記載、入園説明会やクラス懇談会、運営委員会などでの説明を通じて理解促進に取り組んでいる。

職員間の話し合いや共通理解醸成による改善に向け、リーダーシップを発揮している

園の責任者として、保護者対応やけがなどに園を代表して対応している。不在時には、適した職員に指示し速やかに対応できる体制にしている。職員には「違うと思ったことは指摘してほしい。改善につなげたい」と話し、職員の気づきや意見を積極的に吸い上げより良い保育、より良い園づくりに向けリーダーシップを発揮している。園のあり方や保育への姿勢など職員間の共通理解が大切と考え、職員間の話し合いに力を入れている。できないことをできるようにするための話し合い、なぜ必要かを考える機会を設け、人的・物的環境の整備に努めている。

重要な決定は職員と話し合い理解を深めた上で、保護者に書面やノートで伝えている

重要な案件は本社管理部門で検討・決定され、園に速やかに共有されるので、園では状況や環境を考慮し現場での実践に落とし込むための方針につき、専門分野のリーダーが集まって検討している。決定事項は保護者にもきちんと説明できるよう、職員にはその決定の目的を周知した上で、園における取り組み方法を話し合い納得の上で進めるようにしている。保護者には、本社の決定事項は書面やポピンズメモリー(連絡ノート)で周知するとともに、必要に応じて本園での取り組み方針を追記しお知らせしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者意見は全職員で共有、職員間で対応を検討し実施・反省し翌年度につなげている

保護者意見は毎年実施のISOアンケート、第三者評価アンケート、意見箱などで把握に努めている。意見は集約して職員休憩室に掲示し、非常勤も含む全職員が読むようにしている。常勤職員は意見の内容につき会議等で議論し、必要な対応策を考え実行、振り返りを行い翌年以降の取り組みに反映している。幼児も子どもの個別の様子を知りたいという保護者からの要望を受け、今年度はポピンズメモリー(連絡ノート)に、クラスの活動に加えて一人ひとりのエピソードを記載するなど丁寧に取り組んでいる。

職員が意見を言える環境と話し合いの機会を大切にし、園運営の改善につなげている

職員意向の把握のため日ごろから話し合いを大切にし、できるだけ多くの職員が会議に参加し議論するよう努めている。ドキュメンテーションへの意見は全員付箋に書いて出す、年度初めは若い職員から、どんな一言でも良いと前向きに言葉がけし、発言を引き出している。職員が日頃から発言の機会を持ち、意見を伝えるトレーニングを行っている。年度末には無記名アンケートも実施し、園の課題に関し日頃言えないことも集約できるよう取り組んでいる。フロアの使い方、夕方の過ごし方(体制や場所)など職員が話し合い、納得して取り組めるようにしている。

地域、保育のニーズを把握し計画に反映、PDCAに留意し着実な実施につなげている

町会や区の取り組みに参加し地域ニーズの把握に努めるほか、保育の動向は本社からの配信で把握している。ニーズにいち早く対応しオンライン保育に取り組んだほか、キャリアパスやBCPも策定している。本社の方針に沿った形で園の中長期計画(2018~2022年の5カ年)があり、中期(1~3年)と長期(4~5年)のスパンで目標設定している。毎年事業計画と事業報告の作成によりPDCAに留意した運営を行っている。業務分担表を作成、また、目標管理制度(MBO)等職員個々の目標設定は計画と連動させ、着実な実施につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
研修、マニュアルで規範や倫理の職員周知を図り、日誌で振り返りを行っている

守るべき法や規範、倫理などは入社研修で非常勤を含む全職員に周知を図っているほか、業務マニュアルにも明示してあり、職員はいつでも確認できるようにしている。確認が必要な事項は掲示をしたり、常勤・非常勤職員ともに連絡網なども併用しながら周知徹底を図っている。日誌にはサービスチェックリストを記載、チェック内容は、職員の言動に関するセルフチェック、保護者対応、安全・環境、衛生、健康及び保育内容となっており、職員は日々振り返りを行っている。

苦情解決制度、苦情対応シート、虐待対応フローなどで迅速な対応を図っている

第三者委員を配置した苦情解決制度を設置、保護者には「担任、主任、施設長に相談できない場合は本社や区、第三者委員に相談ください」と入園時に説明している。苦情対応シートに沿って職員間で情報共有して、改善に取り組んでいる。保護者意見は迅速に職員で話し合い、必要に応じ本社に報告、対応策を決め保護者に知らせている。職員の不適切な言動を防ぐため、毎年の園内研修や本社のオンライン学習、事例を挙げての話し合いや施設長の指導などで職員意識の向上を図っている。虐待の疑いには対応フローに従い、関係機関と連携し対応している。

小学生の体験や研修生受け入れ、自治会や近隣園と協働できる関係を構築している

園の理念や活動内容などは玄関の掲示、HPで公表し、透明性の確保に努めている。卒園児(小学生)から体験の希望があり、数回行っているほか、子育て支援員の実習も受け入れている。施設長をはじめ職員は地域のお祭りに参加し協力するなど、近隣自治会などと良好な関係を構築している。今年度は区の「お花と緑のボランティア」活動として、近隣園とともに園前の公園花壇の手入れに取り組み、子どもたちは水やりに参加する予定である。年1回地域の要保護児童対策地域協議会、月1回園長会に参加、園長会では園同士の交流会を企画するなどしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
特に感染症対策に力を入れ、リスク管理しながら必要な活動の実施方法を検討している

本社で感染症予防、安全管理、誤嚥・窒息防止、除去食、アレルギーなど各種マニュアルを整備しており、園ではマニュアルに沿ってリスク管理に取り組んでいる。特に、感染症対策につき、新しい生活様式を念頭に力を入れている。休園中は保護者ニーズにいち早く対応する形でオンライン保育を始めたほか、日々の保育や行事の計画においても感染リスクを抑えながら子どもたちの成長、発達に必要な活動をどのように実施していくか、を職員間で話し合いながら実施している。ヒヤリハットやアクシデントレポートの分析で再発防止と予防対策に取り組んでいる。

本社でBCPを作成、園ではリスク対応力強化と園状況に沿ったBCPを検討している

本社で事業継続計画(BCP)を作成し、リスク分析を行っている。リスクの高い事項については、園で実際に確認と対応手順の検討を行い、対応力の向上に努めている。本園では、昨年ハザードマップを確認するなど園の状況把握に取り組み、今年度はBCPの作成を目指して、現在情報を整理している。安全管理マニュアルや消防計画など関係する文書の内容を改めて確認し、災害発生直後ではなく、その後の事業継続に向けた取り組みの部分につき本園ではどのように対応していくのが良いのか、職員と共に考えを整理しており、今年度中の完成を目指している。

施錠できる書庫やデータはアクセス制限などで個人情報の漏洩を防止している

個人情報については利用目的を重要事項説明書に記載、入園時に説明し同意書を取り付けている。個人情報を含む文書等の保管年数は決まっており、ルールに則って保管・廃棄している。実習生やボランティアを受け入れる際には事前に注意事項を記した文書を配付、説明している。個人情報を含む文書は施錠できる書庫に整理・保管、必要時には職員がいつでも手に取れるようにしている。データは職位により、パスワードによるアクセス制限を設定しており、パスワードはこまめに変更するなどで情報の漏洩を防止している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員体制は安定、MBO、コンピテンシー評価で個々の職員の育成、評価につなげている

職員の進退については早めに本社に報告し、園の求める人材の確保に努めている。非常勤職員は園で採用でき、紹介を中心に確保している。今年度は非常勤から常勤職員になった職員が2名おり、看護師も育休から復帰するなど人的な面で安定している。シフトの組み方を工夫するなど、職員が働き続けられる環境づくりに努めている。異動や配置は年齢や経験のバランスを考慮し、行っている。個々の常勤職員は目標管理(MBO)制度やコンピテンシー評価(行動評価)で目標設定を行い、育成、評価につなげており、キャリアパスが明示されている。

本社、外部、園内研修を通じて園の課題と対応方法を職員間で検討、育成につなげている

本社で年間を通じて経験や職層、職種に応じた研修を実施、非常勤職員向けの研修もあり、オンラインの研修は常勤・非常勤ともに受講できる。本園では1人2回以上社内外の研修参加を計画、技術と理論をバランスよく習得できるよう取り組んでいる。レポートはファイリングし職員間で共有、今後の活用方法を考え記入する様式となっている。園内研修は年間計画に従い毎月実施、毎年同じテーマを設定し、各テーマに関する本園の問題と解決方法を職員間で繰り返し検討している。一部テーマの発表は職員が行い、教えることで理解を深める機会としている。

職員が意見を言える環境を工夫、実施に移し成功体験で意欲と保育力向上につなげている

ミーティングでは多くの職員が参加し発言の機会を持ち、自分の意思を伝えられるよう取り組んでいる。話し合いのプロセスや保育への想いを共有するため、多くの職員が参加できる木曜・金曜の昼休みに会議を持ち、前向きな声がけで発言を促し意見を引き出している。会議の仕方、夕方の掃除の仕方、マラソン大会など職員から出た良い意見は迅速に実施、職員の成功体験を積み重ね意欲向上と保育力の向上につなげている。昨年の運動会テーマは企画競争とし、新人の案が採用された。行事では他クラスの職員との交流機会を作り、組織力強化に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、「アクシデントレポートの分析」を重要課題の一つとして掲げ取り組んだ。年齢や時間、曜日、季節、発達の状況、また、クラス別の傾向など、アクシデントレポートをより詳細に分析し、安全な環境で、発達に合った運動や保育活動を実施できるよう取り組みが必要と考えたからである。また、看護師が育休から復帰するタイミングでもあったため、取り組みを開始するのに良いタイミングと考えた。
具体的には、けがが発生の度に状況を記述し、システムに取り込み、毎月の分析に反映することを徹底した。小さなけがも分析に反映したことで、クラス毎、月毎の傾向を把握できるようになった。こうした傾向の把握を受け、また、発生の都度にこまめな対策につなげ、職員間で詳細まで共有した。
こうした取り組みを継続した結果、けがの多かった4歳児クラスは5歳児に進級した際に、担任が子どもたちの特徴についても分析し、一人ひとりへの声がけ、役割なども考えクラス運営に活かしている。更に傾向を把握していくべく、引き続き実施し、ささいなぶつかりやけがも記録していき、個々の子どもの理解を深める取り組みとしていきたいと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
アクシデントリポートの分析をより詳細に行うことを重点課題に掲げた取り組みである。より詳細に、ヒヤリハットや小さなけがも含めて記述し、分析に反映することで、年齢や時間、曜日、季節や発達の状況、クラスなどの傾向分析に活かし、対策につなげることで、安心な環境で子どもの発達に合った運動や保育活動を実施していくことを目指し、取り組みを継続した。レポートへの記述を徹底し、小さなけがの状況を含み傾向を分析したことで、大きなけがの多かった4歳児クラスでの声がけや一人ひとりの子どもの発達への配慮など具体的な改善につなげ、より良いクラス運営につながった。子ども一人ひとりをより深く理解するきっかけとなるよう、継続して実施していく計画であり、目標設定、実践の検証及び結果の翌年度計画への反映はなされていると判断された。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 残業が月に30時間前後となることが多かったことを受け、社を挙げてより効率的な業務遂行に向けて取り組むことを目標としたことを受け、本園でも重点課題の一つとして取り組んだ。職員の健康維持のため、業務効率化により残業を月5時間、有給休暇の取得を全職員5日以上とする目標を掲げ、取り組んだ。具体的には、時間内に業務を終わらせる工夫として、分業や分担、業務内容の再検討につき職員間で話し合った。職員間の役割分担や業務分掌を基本としつつも、クラスや行事などの担当リーダーの采配が重要であり、中堅クラスの職員が効率化を意識して当たった。職員間で声を掛け合い、サポートし合う姿勢で役割分担したり、行事の話し合いはクラス内で意見を取りまとめた上で会議をする、など工夫した。結果、行事のある時など例外もあったが、通常時は前年の半分程度まで残業時間を減らすことができた。また、中堅職員を中心にリーダーシップ能力の向上にもつながった。有給休暇の取得目標も達成した。
今後も取り組みを続け、より効率的な業務の遂行をめざし、有給休暇の年間付与数の6割を取得できるよう目標を掲げ、取り組む予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の残業時間を減らし、有給休暇の取得率を上げ、働きやすい職場環境整備を進めるためには、業務のやり方を見直し、効率化を図る必要があるとの認識の下、全社的に業務効率化を目標とし、本園でも重点課題の一つとして取り組んだ。具体的に残業時間を月5時間まで、有給休暇の取得率は全職員が5日以上取得する、という目標を立て、どうすれば達成できるか職員間で話し合った。協力が必要な際には職員間で声を掛け合い、分担しあうことで円滑に業務を進めること、行事などの話し合いに際しては、事前にクラス内で相談し、意見をある程度取り纏めて会議に臨むこと、など心掛け実践した。中堅職員はリーダーとして効率的な采配を心掛けた。
取り組みを進めた結果、残業時間は前年の半分程度まで減り、有給休暇の取得率は目標を達成することができた。引き続き取り組みを進め、有給休暇は年間付与数の6割取得を目標に、更に残業時間の削減に取り組む計画であり、目標の設定と検証、及び結果の反映はなされていると判断された。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや園のしおりで基本情報や系列園共通の保育の特色など情報を提供している

園のホームページから基本情報の他、概要は系列園共通の教育方針・特徴・一日の流れ・目標・新着情報など分かりやすく情報提供されている。子どもと向き合い、豊かな感性・知力・創造力を引き出す保育プログラムやポピンズメモリー(連絡ノート)など園の特色が紹介され必要な情報が得られるようになっている。また、HPからサービスに関する問い合わせを受け付け利用希望者の個別な質問に対応している。園のしおりは「人生で最も重要な時期の人間教育を目指す」目標や日課、年間行事予定など園が大切にしていることを伝えている。

行政のホームページや小冊子「保育園のご案内」で情報を得られるようにしている

行政のホームページ「保育園のご案内(リーフレット版)」には保育園の種類、選考方法、申し込み時期、提出書類確認フローチャートのほか認可保育園一覧表には定員、所在地、連絡先、最寄り駅など基本情報が掲載されている。区内の公共施設に小冊子「保育園のご案内」のほか園の簡易パンフレットも区役所に置かれており利用希望者が必要な情報を得られるようにしている。毎月1回、認可保育園園長会、品川区地域保育園看護師会・栄養士会のミーティングなどで情報の共有を図り、関係機関と連携している。

利用希望者の見学は個別に対応し、園の大切にしていることを伝えている

園見学は希望日、時間帯、見学の場面などを考慮し出来るだけ個別に対応し、施設長が日常の保育内容をきちんと伝えるようにしている。園生活のどの場面を見学したいか、求める情報はどのような内容か受け止めて対応をしている。保育のいろいろな場面を見て頂くことで、園の保育への理解が高まる機会として積極的に受け入れている。行事の取り組みや、独自のプログラムや給食や食育活動など利用にあたっての詳細な情報を施設長が説明し、入園にあたり不安のないようにしている。今年度は感染対策としてオンラインでの見学について検討している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
健康診断と面談を同一日に設定し、基本的なルールや重要事項を説明し同意を得ている

面談前に重要事項説明書を配付し、当日は保育目標・方針について施設長が説明し、保護者の理解を得られるように対応している。「重要事項説明書」「ご利用のしおり」に沿って運営理念や方針、園の基本ルールを説明し同意を得ている。「生活や遊びを通して子ども一人ひとりの個性を伸ばす」独自の保育プログラムや行事予定、給食、健康管理、災害時の対応などポイントを絞って説明し保護者の同意を得ている。また、延長保育利用など料金に関する事項は不明点がないよう特に丁寧に説明をしている。

事前提出の各種書類や面談で子どもの成育歴や配慮事項を把握し、職員間で共有している

面接は保育士リーダー・看護師・栄養士など職員を配置し、事前に保護者が提出する「児童票」「食事調査票」「お子様について(年齢別)」などからアレルギーや健康状態、予防接種の状況や既往症など、それぞれが専門性を活かして行われている。保護者の意向や園への希望の他、食事・睡眠・排せつなど基本的生活習慣や子どもの成育歴や発達状況を面談シートをもとに詳細に確認をしている。面談時に確認された内容は個別ファイルに綴り、ミーティングで職員間で共有するとともに、特に必要な個別配慮は担任から非常勤に伝えて共有している。

入園当初は特に職員配置を行い、子どもが安心して園生活に慣れるようにしている

入園当初の子ども・保護者の不安軽減に向け、面接時に保護者の都合と子どもの様子に合わせて保育時間を相談し無理のないように調整している。利用開始後には無理なく園の生活に慣れるように保育補助を配置し、子ども一人ひとりのこだわりや、家庭での生活を受けとめ、遊び慣れた玩具を用意するなど安心できるようにしている。お迎え時には保護者に日中の様子を丁寧に伝えるように心がけている。転居などそれぞれの事情で退園・転園する場合にも保護者の相談にのり、園の行事に招待するなど継続した支援が出来るようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの個別な成長発達の様子は、定期的に「成長記録」に記録し把握している

入園時の面接で保護者から提出された「お子様について」や面談で確認された子どもの家庭での生活状況や成育歴、健康面は統一の様式に記録し把握している。ポピンズメモリー(連絡ノート)で家庭と連絡を取り合い、登降園時の保護者とのコミュニケーションや個人面談、懇談会などで子どもの様子を家庭と園と双方で共有し、ミーティングで共有を図っている。日々の子どもの姿や活動の様子を保育日誌に記載し、定期的に「成長記録」に記録している。運営委員会、懇談会、ご意見箱などにより、保護者の要望や意見を把握できるようにしている。

ミーティングで保育の振り返りを職員間で活発に話し合い、保育につなげている

「教育及び保育に関する全体的な計画」を踏まえて教育と養護の観点でねらいを持ち、年間指導計画・月案・週案・乳児クラスは個別カリキュラムを作成している。木・金のランチミーティングは基本、全職員が参加し保育の振り返りや個別配慮など具体的に保育の振り返りを行い次の計画に活かしている。施設長は日々、子どもやクラスの様子を見守り気づきを直接職員に伝えアドバイスをすることや、また、ミーティングで取り上げ一緒に考え合うなど保育を深める職員の意欲につなげられるように指導を行っている。

週案を掲示し保護者に保育内容を伝え、申し送りで子どもの状況を職員間で共有している

保護者と共に育ちあう関係を構築していくために、0~5歳児共にポピンズメモリー(連絡ノート)の活用、個人面談、懇談会や行事等を通して、子どもの育ちや課題を共有できるように努めている。年度当初の懇談会では年間指導計画を伝え、年度末には一年の成長の姿と次年度に向けての課題が共有されている。週案が掲示され週のねらいや活動内容を保護者に知らせている。子どもや保護者の状況に変化があった場合は毎日の申し送りやミーティングで情報の共有を図り、子どもに関わる職員間で確認されている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの個性や気質を受け止めて、安定した園生活が送れるようにしている

入園までの子どもの様子は保護者に記入してもらう年齢別の「お子様について」で把握し、入園後は送迎時の保護者との会話やポピンズメモリー(連絡ノート)で保護者の意向や子どもの家庭での状況を把握し、一人ひとりを大切にした保育を行っている。日々の園生活の中での子どもの様子は保育日誌、個人カリキュラム、成長記録、健康記録などで把握している。木・金のミーティングで各クラスから子どもの状況を報告し、日常保育の中で子どもの気持ちを否定せず寄り添うことを、職員間で共有し安定した園生活が送れるように個別配慮など確認している。

子どもの目線に玩具を設定し子どもが自身が興味を持って遊べるようにしている

保育に関する全体的計画の中で、「子どもの興味や関心、発達段階をふままえた環境の構成を通じ、子どもの主体性と保育者の意図のバランスのとれた保育を行う」としている。独立した0・1歳児保育室、2・3歳児はオープンスペースでままごとや手作りの電車や車、パズル、絵本などコーナー設定し好きな場所で遊べるようになっている。4・5歳児室は扉を開放すると互いに行き来し交流でき、玩具棚には国旗の積み木や手作りのゲーム、自由画帳や構成遊びで作ったものを入れる個別の籠など、遊びの継続が出来るよう配慮した環境構成に努めている。

一人ひとりの育ちを見守り、子どもの気持ちに寄り添い尊重した関わりに努めている

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては区の巡回指導で、子どものペースに合わせた具体的な保育の方法のアドバイスを受け、職員間で子どもへの理解を深め実践につなげている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは、自己主張や友だちへの関心の表れとして、それぞれの思いを汲みながら子どもの年齢やその子に応じた対応に努め、状況は保護者にも伝え説明をしている。就学に向けて3月に卒園生が来園し「ちびっこ先生」として保育園と小学校の違い、小学校の楽しいところなど話してもらい、子どもたちが就学を楽しみに出来るようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
受け入れ時に保護者との会話を大事にしながら、子どもの様子を視診表に記録している

子どもの受け入れはポピンズメモリー(連絡ノート)を確認する他に、視診表を使って全園児、体温や外遊びの可否などその日の様子を保護者に口頭で確認することがルール化されている。確認内容を視診表に記録し、子どもの様子を職員間で共有し日中の保育につなげている。食事やおやつの喫食状況、睡眠時間、健康状態など子どもの様子は視診表に記載し夕方からの当番職員に引継ぎされ、感染対策としてお迎え時は玄関フロアーで当番職員が対応し、子ども一人ひとりの様子が保護者にきちんと伝わるように努めている。

一人ひとりとの個別の関わりを大切にして、生活習慣が身につくよう家庭と連携している

子ども一人ひとりの成長の積み重ねを大切にしながら、基本的生活習慣の自立に向けた個別カリキュラムを作成している。特定の保育者との安心できる関わりの中で授乳や食事、汚れたら着替えるなど心地よさを感じられるようにしながら、子ども一人ひとりの成長に合わせて個別に進めて行くようにしている。排せつ記録表で一人ひとりの排せつの間隔を把握し、保護者の意向を確認しながらトイレトレーニングを始めたり、食具の使い方、衣服の着脱など自分でやりたい気持ちを大事にしながら保護者と連携し基本的な生活習慣の自立に向けている。

子どもの生活状況に配慮し、安心して休息・睡眠できる環境を整えている。

その日の体調や子どもの状況に応じて一定の時間安心して午睡がとれるように環境を整えている。食事や睡眠などの生活リズムを整えるために、毎日、同じリズムで繰り返し身の回りの援助を行えるようにしている。0歳児は一人ひとりの個別なリズムに合わせて午前寝や夕寝など睡眠を確保できる環境を整え、一人ひとりの健康状態や家庭環境を考慮し無理なく進めている。年長児は運動会以降、11月から睡眠時間を減らしながら就学に向け午睡をなくし生活のリズムを整え就学に向けている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの遊びの時間が中断されないように工夫し、継続して遊べる環境作りに努めている

職員が手作りの連結できる新幹線や身近な素材で作った玩具、知育玩具やパズル、定期的に届く海外の絵本、構成遊びやごっこ遊びなど子どもの興味や関心を捉えた環境を設定し子ども主体で遊ぶ時間が大切にされている。遊びの時間が細切れにならないように職員間で連携し、一人ひとりが好きな遊びに集中し、また、友だちと見立て遊びやごっこ遊びなど継続して遊べるように配慮している。子どもの遊びを見守り、遊びの展開を見据えながら子ども自身が工夫したり、豊かに遊びこめる環境構成が更なる園の保育の質を高める機会になることに期待したい。

子どもの発達に合わせて集団活動の体験を広げて、子どもの姿を捉えて援助をしている

乳児は足形で恐竜、手形で花火などなぐり書きや感触遊びを子どもの作品につなげ、素材や表現方法など年齢ごとに様々な経験を作品にする制作活動に毎月取り組んでいる。専門講師による体操、ダンス、英語、サッカーなど自分からやってみたい気持ちを持てるように、発達を捉えて集団活動を少しずつ増やし、援助の方法は職員間で話し合い関わっている。絵本や読み聞かせを多く取り入れ言葉に対する感覚を育み、4・5歳児は日々の朝夕の集まりで「何が出るかなサイコロ」を使って出た目で「話のテーマ」を決めて自分の話がする時間を意図的に持っている。

戸外活動や散歩を通して、社会性や身近な自然事象に関心がもてるようにしている

天気の良い日は毎日戸外で遊ぶことを日課にし、四季の変化を体験できるように身近な動植物や自然物に興味や関心が持てるようにしている。雨の日にカッパを着て散歩に出かけ水たまりを見つけたり、風の強い日にリボンを柵に結わいて風に揺れるリボンを観察したり、五感を使って身近な自然事象に興味を持てるようにしている。2歳児クラスから少しずつルールを意識した活動を取り入れ、いろいろな場面で自分の思いを伝えたり、主張が通らなくても相手の思いに気づくなど、子ども自身が自分の気持ちを調整する力を獲得できるように援助している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの発達を捉えた日常の活動を行事に発展させ保護者と子どもの成長を共有している

子どもの発達を捉えた活動を行事へと発展させ、様々な体験の機会として行事に取り組まれている。夏祭りやスポーツフェスティバル、クリスマス発表会、生活発表会など子どもの興味を捉えた日常の活動を発表につなげ、保護者と子どもの成長の姿を共有する機会になっている。毎月の誕生会は季節の手作りケーキでお祝いし、今年度は誕生児の保護者参加を控えているのでライブ配信し家庭でも見られるようにしている。七夕、餅つき、節分など季節の行事にちなんだ歌や制作に興味を広げ由来を知ることや、行事食など様々な体験に取り組んでいる。

年長児を中心に協力し合って行事に取り組み、子どもも職員も達成感を得ている

今年度の夏まつりは二部制で参加者が過密にならないよう感染対策を十分に配慮し「日本の祭り」をテーマに実施している。訪問時にも夏まつりの様子が伝わる富士山と茶摘み、わんこそば、だるま落としなど園内にお祭りの装飾があり、継続して遊んでいる様子が窺えた。岩手・茨城・静岡・三重・愛媛・熊本など都道府県をテーマに子どもの興味を発展させて5歳児を中心にゲーム作りなど制作につなげている。当日は卒園児も参加し、親子でゲームや「日本の祭り」の雰囲気を味わい、例年は保護者間の交流の機会にもなっている。

行事に向けての取り組みの様子を掲示や連絡ノートで伝え、子どもの姿を共有している

年度当初、年間行事予定表を配付し保護者に一年間の活動予定を知らせている。夏まつり、スポーツフェスティバルなど保護者参加の行事は土曜日開催としてしている。子ども一人ひとりの行事に向かう姿をお便りや掲示、ポピンズメモリー(連絡ノート)で保護者に発信し、行事の目的や子どもの成長の様子を共有できるようにしている。スポーツフェスティバルでの用具係の手伝いや、ハロウィンでは仮想した保護者がお菓子配りを担当するなど、保護者の協力を得て行事を進めている。今年度は感染症対策など新しい生活様式の中での行事について検討している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝夕の時間帯も、子どもが安定して過ごせるよう配慮した環境を作っている

子どもにとって園生活のどの時間も安心して楽しく満たされた気持ちで過ごせるように、全体的計画や月案・週案の中で保育者の援助・配慮や環境について立案している。延長保育の時間帯や土曜日保育など異年齢の子どもが一緒に過ごす時には活動内容を工夫し、安全に過ごせるように配慮している。当番職員は子どもの人数や保育室の状況に応じて少人数で楽しめる玩具や、子どもが安定して過ごせるように環境の整備をするなど、異年齢の合同保育の中でも一人ひとりが安心して過ごせるように配慮している。

遊びの環境を整えて、子どもたちが安定して過ごせるように配慮している

早朝保育の当番職員は安全チェックリストを使って、園舎内の安全確認を行い子どもたちの受け入れの準備をしている。0・1歳児は一日を通して出来るだけ少人数で過ごせるように体制を整えている。夕方の当番職員は子どもの様子を把握し、一日の保育の流れやその日の子どもの人数など把握し、合同になる時間や日中の保育とは異なる遊びの環境を作るなど園全体に発信し職員間で共有している。夕方の時間も子どもたちは思い思いに絵本や机上遊び、ごっこ遊び、4・5歳児は制作など楽しみ保育士は子どもの気持ちや健康状況など配慮した関わりをしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
様々な献立や、味覚を体験しながら食べる意欲につなげている。

旬の食材で行事食や郷土料理、世界の国の料理など様々なメニューが提供されている。献立は2週間サイクルで栄養士が子どもの食事の様子を見て回り喫食状況を把握し、週末のMTで食べ具合など職員と意見交換し次の給食に活かしている。年齢に応じた時間で給食が提供され、各保育室で落ち着いて食事が出来るように環境を整えている。4・5歳児は月に1回バイキング給食で自分で盛り付ける経験から自分の食べる量を知るようになっている。食事を楽しみながらマナーが身につくよう配膳の仕方、食具の使い方など職員が年齢に沿った関わり持っている。

食物アレルギーや、体調に応じた安全な食事提供に努めている

離乳食は子どもの発達段階に合わせて調理し、また、生後9~11カ月頃になると自分で手に持って食べる練習で15時頃に果物や野菜の薄切りが提供されている。食物アレルギーがある場合は年に1回以上医師の診断書を提出し、個々の状況や体調に応じた給食を提供している。体調によって食事を変更する場合、「一日の食事内容変更届」の提出により個別な対応がされている。食物アレルギーの食事の提供は「除去食児の配膳手順」に則り、食事内容、食札付きのトレイなど複数の職員でチェックし安全な食事提供に努めている。

栽培した野菜を食べたり、食育に取り組み食への関心を高めている

年間食育活動計画を立て栄養士と担任が相談し、進め方の工夫をして年齢に応じた活動を月に1回行っている。園の入り口にある野菜のプランターはサトイモ、大葉、きゅうり、トマト、ピーマン、ゴーヤなど4・5歳児を中心に水やりし栽培を行っている。登降園の際に苗の生長を見守り親子で観察する様子が見られ、収穫後てんぷらになど調理してもらい味わっている。8月は「野菜の日」をテーマに野菜に触れる活動をドキュメンテーションを作成し、食育の様子を保護者に伝えている。休園中にオンライン保育でおにぎりを作って食べる取り組みも行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
けがや病気の予防のために、日常の保育の中で子どもの年齢に合わせて伝えている

「児童健康票」「お子さまについて」の把握と年2回の嘱託医による内科健診、毎月の身体計測で子どもの健康面の推移を記録している。年間保健活動計画に基づき「手洗い指導」「歯磨き指導」「熱中症予防」「命について」など看護師による保健指導が定期的に行われている。散歩など戸外活動が多くなる5月には交通安全指導など、日々の活動の中で年齢に合わせて活動の前にルールを確認し安全に遊べるようにしている。健康診断や歯磨き指導を通して、子どもが自分の体に興味を持って、健康や安全に関心が持てるように日常の生活の中で伝えている。

日々の健康状態を把握し、職員間で連携し子ども一人ひとりの健康管理に努めている

登園時に子どもの健康観察を行い、家庭での体調の変化やけがなど事前にポピンズメモリーで把握している。感染症対策など新しい生活様式の中で子ども・職員の健康観察が丁寧に行われている。ミーティングの中で看護師より、消毒やマスクの付け方について発信し職員一人ひとりが適切に出来るようにしている。毎月乳児健診の折に嘱託医から地域の感染症情報があった時には保護者に掲示で知らせている。医療的ケアが必要な子どもについて既往歴など入園時に把握し、疾病管理表を作成し担当医からの指示を看護師と共有し対応できるように努めている。

感染症や乳幼児突然死症候群の予防に努め、保護者への情報発信に努めている

入園時に予防接種や感染症、乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する情報を保護者に説明している。園では睡眠時に0~2歳児は5分毎、3~5歳児は15分毎にブレスチェックを徹底し、体の向きなど確認し安全な睡眠の確保に努め、毎月発行される「Kids health」で「睡眠の見守り」について発信し、また、救命救急講習会に保護者も参加するなど様々な形で子どもの健康維持について働きかけている。休園中のオンライン保育で看護師によるジュースなど甘い飲み物と砂糖の話を実験を交えて家庭に発信するなど新しい取り組みも行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別な状況を配慮し柔軟に対応し、保護者との信頼関係の構築に努めている

入園時の面談で保護者の就労状況など個々の状況を把握し、急な延長保育や延長保育予定時間の変更にも柔軟に対応している。保護者と共に育ちあう関係を構築して行くために、保護者とポピンズメモリー(連絡ノート)や毎日のトピックス写真、懇談会、行事等を通して、子どもの育ちや課題を共有し合うように努めている。アンケートに寄せられた保護者の意見から、幼児クラスの連絡ノートにも一人ひとりの個別な姿が伝わるようにするなど、園で出来る子育て支援について前向きに取り組み、保護者との良好な信頼関係につなげている。

行事への参加や懇談会など、園の保育を伝えて子どもの成長の様子を共有している

園では保護者同士の交流の機会として年3回の懇談会を実施し、体操発表会と懇談会というように保護者が参加しやすい土曜日に、保育参観と懇談会を一緒に行うなど工夫し、茶話会など保護者同士の交流が出来るように企画している。期間を決めずに年間いつでも保育参観を受け付けているが、保護者の要望でもあり今後は期間を決めて参加を募るようにする、随時受付の個人面談は全員を対象にする等、子どもを中心に保護者と共に育ちあう関係作りを視野に、施設長は今後、取り組んでいくことを課題にしている。

保護者と共に子どもの育ちを見守り、子育ての楽しさを実感できるよう支援に努めている

今年度は休園中にオンライン保育を週3回実施し、読み聞かせ、ダンス、制作など保育士が交代で担当し看護師、栄養士もそれぞれ専門分野で砂糖の話や食育でおにぎりを作るなど、休園中も子どもたちと一緒に楽しめる内容を工夫して行っている。保育参加や行事の取り組みなど様々な機会を通し、子どもの発達や子育ての楽しさを保護者と共通認識を得る機会としている。保護者の意見や提案を聞く機会として運営委員会やISO利用者アンケートを実施し園運営への意見を受け止め、課題や提案を職員間で検討し、園の運営に反映できるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちの多様な体験の場となるよう、地域交流の機会を活かしている

園では子どもが身近な人との交流を通して親しみを持って関わることや、公共の場でのルールを知ることなど地域の資源を活用し体験できるように計画されている。子育て広場や図書館のお話会への参加や、図書館で絵本を選んで借りる、地域の夏まつり、クリスマス、餅つき大会に参加し多様な経験をしている。町内会のイベントには職員が積極的に手伝いに参加することで、地域活動に子どもが参加しやすくなっている。近隣の認可園と一緒に隣接している公園の清掃や花を植える活動、商業施設では2園の子どもの作品が並べて展示され地域に発信されている。

園行事に地域の親子や近隣園を招き、地域交流を通して関わりを深めている

主任を中心とした地域保育相談係が「保育園体験」を計画し、地域の親子がお子さんと同年齢のクラスに入る遊びの体験や、食事の場面など園見学や子育て相談などを通し、保育園のことを知ってもらう機会になっている。また、園行事の音楽会に近隣の認可園や地域の親子を招待し一緒に楽しみ、ハロウィンは隣接する公園で保護者の協力を得て行っているが地域の親子にも声をかけて乳幼児との交流を図っている。公園ボランティアに園全体で参加し隣接する公園を地域の癒しの空間となるように取り組んでいる。

様々な人との触れ合い、子どもが職員以外の人との交流が出来る機会を作っている

子どもたちが地域の行事に参加したり、園の行事に、地域の認可園の子どもたちや近隣の親子を招いて交流する他、地域活動の「子ども食堂」のポスターを掲示するなど、地域活動への協力や、また、地域の福祉施設の職員に園の行事に協力してもらい交流を図っている。クリスマス会でのサンタクロース役や節分での鬼役をお願いし、行事を通して子どもたちが本気でわくわくしたり空想の世界を楽しめるようにしている。小学生の保育体験や子育て支援員の実習の受け入れなどで、子どもたちが様々な人と触れ合う機会になっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護や羞恥心への配慮に努めている

個人情報の取り扱いについて「重要事項説明書」に明示し入園時に内容を確認し保護者の同意を得ている。保育の質の向上や乳幼児の発達を目的とした保育中の子どもの観察記録作成のための写真、ビデオの取り扱いや、就学に向けて小学校への保育要録の提出、療育について他機関との連携などその都度保護者の承諾を得ている。日常の保育の中で子どもの羞恥心に配慮し、年齢発達に沿ってトイレの使い方、着替えは上下別に着替えることや、夏のテラスでの水遊び期間はよしずを張り外部からの視線を遮るなど配慮し、職員間で羞恥心について共有している。

一人ひとりの気持ちを尊重した関わりや、職員間で子どもの権利の理解を促進している

園生活の中で子どもが泣いたり、怒ったりいろいろな感情を出して自分の気持ちを主張する時に、一人ひとりの気持ちを尊重した関わりが大切にされている。訪問時、2歳児が食卓から離れている様子に職員が気づいて抱っこして子どもの気持ちに寄り添い、食卓に戻るまで見守る様子が見られた。一人ひとりの意思を尊重した保育者の関わりについて、大人の思いを押し付けることのないよう職員間で共有し確認されている。子どもの人権擁護について毎年、園内研修で取り上げて具体的に保育の中で子どもへの関わりや言葉かけを課題にし話し合っている。

育児困難家庭への支援や虐待防止に向けて園内研修で学び対応を確認している

施設長は毎月、地域の要保護児童の分科会に出席し、ミーティングで報告し個別配慮が必要な場合に具体的な対応について情報の共有を図っている。また、職員も全国保育士会作成の「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を使ってそれぞれが自分の言動を振り返る機会を作り、子どもの権利を守り気づけるように意識を高めている。クラスで虐待事例を発見した場合には施設長に報告するとともに「子ども虐待防止対応マニュアル」に基づき、虐待発見時の対応(フローチャート)に基づき本社への報告、関係機関との連携を図るしくみを確認している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「ISO業務マニュアル」など各種マニュアルを活用し、業務の標準化を図っている

系列園共通の「ISO業務マニュアル」「安全管理マニュアル」「感染症予防マニュアル」など一式が整備され、サービス水準が保たれるようになっている。職員の倫理・心得など基本姿勢や子どもの人格・尊厳の尊重、業務手順、緊急時の対応など、職員がいつでも閲覧し日常的に活用できるようにマニュアルは常置されている。年度当初に「散歩マニュアル」で戸外活動の注意、事故対応など、水遊び前には「水遊びマニュアル」の確認などのほか保健衛生や食事に関するマニュアルの確認は定期的にミーティングで確認し職員間で意識共有を図っている。

マニュアルの見直しは事例に沿って各園で検討し、全社的に見直すしくみがある

マニュアルや手順書が園の保育環境に合わない場合には、職員間で見直しや部分的に修正を行う場合もある。大きく見直しが必要な場合は本社で年に1回、もしくは適宜行われ、園で気づいたことは意見として挙げている。散歩での安全確保のために本社で子どもの人数確認の徹底の見直しがされ、アラームで5分毎に人数確認が実施されている。今年度、園では水遊びの場所の変更や、感染予防など新しい生活様式による清掃などマニュアルを見直し検討している。施設長は、マニュアルは日頃から目的や考え方を示していくことを大切にしたいと考えている。

運営委員会やアンケートで保護者の意見や、職員提案を受け止めて改善につなげている

送迎時や日々のポピンズメモリー(連絡ノート)、懇談会、運営委員会、アンケートで保護者の意見・要望を受け止め改善に向けて見直している。幼児クラスの連絡ノートについて保護者からの要望でクラス活動のほか、一人ひとりの個別なエピソードも記載し、子どもの様子が伝わるように保護者の意見を反映させている。また、職員提案で全職員参加のミーティングを週1回から2回に見直し、リーダー層を中心に職員間で情報共有し、保育について丁寧な話し合いがされている。更にクラスミーティングの充実についても意見があり今後の検討が期待される。