東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール桜新町
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)働く女性を 最高水準のエデュケアと介護サービスで支援します。 2)エデュケアプログラムに基づき、一人ひとりの才能と個性を伸ばし、人間性豊かで創造性に富む人間を育成 3)サービスポリシー「寄り添うように」「慈しむように」「信頼に足るように」「妥協しないように」 4)教育方針「寛容な人間」「聡明で愛情深い人間」「探求心の旺盛な人間」「グローバル社会で活躍できる人間」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

思いやりの心 ・多くの気付きが出来る事 ・向上心を持って教育に真摯に取り組む姿勢 

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・愛情深く一人ひとり大切に愛し接すること。 ・人間の土台作りに関わっている重要な役割を果たす為に努力を惜しまないこと。 ・会社の理念と使命を実践の中で理解し、身に着けていくこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの気持ちに寄り添い、子どもが自己を十分に発揮できる生活環境を整え、自己肯定感を育んでいる

乳児は担当保育者との応答的関わりの中で安心して過ごせるようにし、成長に従い保育者との信頼関係を基盤に周りへの関心が広がっていくように生活環境を整えている。日常的に気になる子どもの様子は継続的に話し合い、保育の方法を考え園全体で支え合い保育を進めている。利用者アンケートに保護者から日々のポピンズメモリー(連絡ノート)のやり取りから「子どもの気持ちに寄り添いながら」を学んだと感想があった。子どもが生活の中で関わりを通し人への信頼感が育まれ、自己肯定感につながる過程が職員間で大切にされ実践されている。
2 職員は保護者対応を丁寧に行い一人ひとりの保護者の育児観や子どもへの思いを理解し、信頼関係を深めている

ポピンズメモリー(連絡ノート)の書き方についてアンケートの保護者意見を受け止めて、職員間で検討し表現や内容の充実に心がけ、子どもの具体的な姿を伝えるようにしている。日々の送迎時の会話や様々な機会に保護者とのコミュニケーションを大切にし、保護者の子育ての悩みに向き合い保護者が不安にならないよう、今の子どもの様子を捉えた保育の取り組みを伝えて、保護者が安心できるようにしている。懇談会やニュースレター、行事などを通し、園の保育を保護者に伝えるとともに、丁寧に子どもの姿を伝えるなど信頼関係を深めている。
3 ドキュメンテーション作成・検討の継続的な取り組みで、保育の振り返りやチームワーク強化、より適切な指導・育成につなげている

本園では、職種や担当に拘らず全職員がそれぞれの視点から子どもの様子を捉え、ドキュメンテーションにまとめ、それを職員間で共有しコメントし合う活動を継続的に実施している。カンファレンスは他者の視点で自分の保育を振り返る機会になり、また、互いの活動を知り理解する機会にもなっており、職員が互いに協力し合う場面も増えた。また、振り返りの機会を定期的に持つことで、学びを次へのアクションにつなげる流れもできてきた。職員育成へのより適切な指導にもつなげられており、職員の保育力向上に向けた取り組みとなっている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの自己選択を出来るだけ保障する、遊びのスペースや空間の配慮に期待したい

子どもの自由な遊びの環境設定を考慮し整理整頓しやすい環境整備を行っている。職員間で子どもの発達や興味を捉えて、子どもが遊びたくなる玩具の見せ方、玩具の種類や量など年齢に配慮した環境設定について共通認識を持ち、更なる検討が期待される。乳児室、ほふくスペース、プレイスペースの活用について子どもの能動性が発揮されるよう、視覚的に探索して遊ぶ空間や壁面遊びの工夫、魅力的な玩具や絵本の設定など子どもの発達や遊びを捉えて、自分のペースで満足するまで遊ぶことが出来る環境と時間の更なる工夫に期待したい。
2 活発な意見交換のプロセスを記録に残すことで、より強固なチームワークと更なる改善につなげることを期待したい

本園では職員間の情報共有、意見交換を大切に考え、活発な議論の下、意思決定を行っている。職員の改善に向けた意識は高く、相互に意見を確認し合い取り組みにつなげている。ミーティングに参加しない非常勤職員には、シフト表ファイルでの議事録の共有と口頭で情報共有を図っているが、議事録の記載は簡潔で、話し合いのプロセスを読み取れる形とはなっていない。全ての職員が意識を共有し、より強固なチームワークで保育に取り組むことができるよう記録の充実を期待したい。議論のプロセスの記録は、振り返りと更なる改善の検討にも役立つと考える。
3 地域貢献活動の可能性を模索、計画している段階、専門知識を活かした子育て情報の提供など、できることから始めることを期待したい

地域貢献について自園のリソースでどのような活動ができるか検討しつつも、これまでは具体的な活動には至っていなかったが、オンラインでの救命救急講習の可能性を模索し、来年度の実施に向けて計画している。子育てや乳幼児期の栄養・食事に関する専門性を活かし、例えば、見学者を対象とした子育て相談に応じたり、手作りおもちゃや離乳食のレシピなど子育てに役立つ情報を情報紙・チラシにし、近接する子育て広場に置かせてもらって配布するなど、できるところから取り組みを始めることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ リスク管理に本社、園で具体的な対策の検討や実践力向上に取り組んでいる

リスク管理に関し、常に改善に向けた取り組みを継続する姿勢で取り組んでいる。ビルオーナーの協力を得て、合同の避難訓練を実施、災害時等の園児避難の体制が強化されている。また、事業継続計画(BCP)を本社で策定し、見直しと充実を図っており、その一環として園での対応力強化にも取り組んでいる。リスク分析を行い、リスクが高い事項から園での対策検討と実践・訓練に関する指示が本社からあり、その積み重ねを通じて職員の対応力が少しずつ向上している。また、園内でもリスク分析結果に基づき職員間で対策を検討している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ ドキュメンテーションを通して保育の質を高め、子どもの成長の姿を保護者に伝えている

主任、栄養士を含め各担任がドキュメンテーションを毎月作成し、一人ひとりの子どもを深く理解し記録を通し保育を見直し質を高めるカンファレンスを行うことを定例化している。事前に個々が記録に目を通し話し合いをすることで気づきや異なる視点でのアドバイスを次の活動に繋げている。子どもの遊びの継続や思いもよらない子どもの発見など、保育者がこうあるべきとイメージにとらわれすぎず自発性を大事にした保育に向けて施設長は主任と連携しサポートに努め進めている。ドキュメンテーションを掲示し保護者と共通認識を得る取り組みとなっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)
3 ★ 地域の中で子どもが育まれることを大切にし様々な関わりや体験が出来るようにしている

子どもが地域の中で育まれることを大切に、園周辺の地域の方々との関係作りに努めている。特に同じ建物内のJA職員と合同防災訓練や、JAが1階のエントランスでプランター栽培している稲やゴーヤを親子で生長を楽しみ、畑でのジャガイモ掘りでは子どもたちが虫探しや収穫など自然に触れる機会になっている。地元商店街のお祭りに参加し、例年、ハロウィンの行事に協力を得てお礼に子どもの作品を届ける取り組みなど良い関係を持っている。散歩の途中に子どもから挨拶をするなど、地域に親しみを持って関わり、体験を通して豊かな心が育まれている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年7月1日現在の施設の利用者(保護者) 14世帯(利用者総数 15名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 15人
利用者家族総数(世帯) 14世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 14人
有効回答者数 14人
回答者割合(%) 100.0%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 86%、「満足」が 14%となっており、満足と答えた人が 100%を占めている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問16.あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員はきちんと対応してくれていると思いますか (100%、14人) 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問8.子どもの気持ちや様子・子育てなど職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか(各々 93%、13人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
季節の旬の材料を使ったメニューになっており、食育を意識した教育をして下さっています、という意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
近所の公園に毎日連れ出して下さり、戸外の植物に触れる機会が多いと感じます、コロナ対策とは思うが、外出遊びがなく、物足りなく感じる、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
急な残業で迎えが遅くなった際、夕飯(軽食)を提供してもよいか電話で連絡をして下さりました。いつも柔軟に対応して下さるので助かっています、という意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
人の密集を避けるため、保護者が行事へ参加するのが難しくなっていると思います、という意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
日々の送迎や連絡帳で相談したり、必要であれば年1回の保護者面談以外にも随時お時間取って頂いています、という意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
先生方がとても丁寧な言葉遣いで、子どもにも良い影響を与えています。例えば「よろしくお願いします」「いってらっしゃいませ」「ありがとうございました」等、丁寧すぎてこちらが恐縮します、などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
特に意見なし。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
相手のお子様の名前を触れず、具体的にどのようなトラブルで、何をしたのか、どのような気持ちなのかを丁寧に説明して下さいます。自宅での対応にもアドバイスをしてくれる、という意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
子どもの「まずやってみる」気持ちをあたたかく見守って下さっています、という意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
特に意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
毎月のレターでその月の保育の様子を写真付きでお知らせして下さるのがわかりやすいです、毎週の保育予定がエントランスに表示されています。また日々の保育についてもWeb上の連絡ノートに丁寧に書いて下さっています、などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
そのようなケースになったことがないので2としました、という意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や方針は掲示や重要事項説明書で周知、職員は研修やマニュアルで理解を深めている

企業理念や教育方針は玄関に掲示し、職員、保護者が日々目にし確認できるようにしている。職員は入社前、新人、次期施設長及び施設長研修などの研修で繰り返し園(会社)の方向性を確認しているほか、マニュアルも整備され毎年の読み合わせなどを通して理解を深めている。保護者には重要事項説明書に記載、入園前面談での説明で周知しており、全社的に毎年実施のISOアンケートで満足度を確認している。

こまめなサポートと指導で、子どもも職員も笑顔でいられる園づくりに取り組んでいる

施設長は組織図や本社の施設長会議などの報告、本社からの指示などを、掲示や口頭での説明にて職員にわかりやすく伝えている。職員に周知したい情報は、非常勤を含む全職員が毎日必ず確認するシフト表ファイルに入れ、特に重要なものは回覧し確認後サインするしくみにしている。事務室が保育室に近接し、保育の様子が常に把握できる環境であることを活かし、施設長は子どもの様子や職員の言動を把握し、都度サポートしたり指導したりして子どもも職員も笑顔でいられる園づくりにリーダーシップを発揮している。

職員間での検討・決定・周知のプロセスは明確であり、保護者には手紙で知らせている

全社的に職務権限と役割が明確になっており、相談や決定のプロセスが構築されている。園内での意思決定は月・週ミーティングの場であり、常勤職員全員で情報を共有し検討・決定している。けがなど迅速な対応が必要な場合は施設長、不在時は主任が決定、ともに不在の場合は本社に報告・相談することとなっている。非常勤職員にはミーティング議事録の共有、シフト表ファイルでの周知を行っている。保護者には重要な決定は基本的に手紙で知らせることとしているが、場合によっては口頭と併せて知らせるなどして、確実に周知できるよう工夫している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートで保護者意向、会議や面談で職員意向を把握し、改善につなげている

保護者の意向は毎年全社的に実施しているISOアンケートや行事ごとに実施のアンケート、運営委員会や個人面談などで把握に努めている。一昨年のアンケートで指摘のあったポピンズメモリー(連絡ノート)の記述については、職員間で意識の統一を図り、子どもの様子が伝わる記述に努め改善を図った。職員意向は個人面談やミーティングでの意見交換で把握、全職員が発言する形式で意見を引き出し、業務の改善につなげている。地域ニーズは区からの情報や区内系列園間の情報共有により把握し、保育業界全体の動向は本社からの配信などで把握している。

中長期計画、年間事業計画、職員個々の目標設定の連動性を意識した計画策定をしている

園の中長期計画(3カ年計画)を施設長が中心となって作成しており、職員とも共有している。当該計画は本社の方針と連動させており、また、全社的に導入している目標管理制度(MBO)で職員個々の目標設定をする際にも連動性に留意している。年間事業計画は中長期計画を踏まえ毎年作成し、予算は毎年秋以降に編成、1月に必要な変更を行い決定している。中長期計画に掲げた目標、方向性を達成すべく、年間事業計画や職員個々のMBOの目標設定を連動させることで、具体的な活動の実施が目標の達成につながるよう意識して計画策定を行っている。

各種計画につき実施状況の把握と検証、見直しのプロセスで着実な実施に取り組んでいる

本園では、計画策定時に各計画間の連動性を考慮して対応しており、職員個々の目標設定も連動させるよう意識しているため、MBOシートにおける目標達成度の把握により、着実な計画の実行が一定程度担保できるしくみとなっている。MBOシートを基に施設長は個々の職員と定期的に面談を行い、内容や達成度の確認、必要に応じた見直しを行っている。事業計画は毎年結果を事業報告にまとめることで検証と翌年度への反映を行い、中長期計画も施設長が毎年実施状況と検証を行うことで、着実な実施に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
本社の研修やマニュアル、行動評価などを通じて規範や倫理の理解を深めている

本社で実施している新人研修で法令順守や行動規範、倫理につき職員への周知徹底を図っているほか、ISO業務マニュアルや「ポピンズサービスの哲学」など行動規範を明文化し、職員の理解を深めている。また、人事評価に連動したコンピテンシー評価(行動評価)制度を導入しており、各職層や職種において職員に求められる行動様式を明確にし、自己評価を通じて職員自身が振り返りを行うことで意識の向上と定着に取り組んでいる。非常勤職員も本社の研修で、職員に求められる規範や倫理を確認し理解を深める機会が設けられている。

第三者委員の配置やアンケート、個人面談等で保護者意向を把握、迅速に対応している

第三者委員による苦情解決制度を設けて連絡先を玄関に掲示、入園説明時には重要事項説明書に基づき必ず説明している。毎年ISOアンケートや行事後のアンケートを実施、個人面談や送迎時のコミュニケーションなどで保護者意向の把握に努め、問題があれば迅速に対応・解決するよう努めている。子どもの気持ちを傷つける言動を防止するため、職員研修や過去の事例の共有などで職員意識の向上を図るほか、気になる言動があった場合は、施設長が都度指導するようにしている。虐待の疑いに対しては、マニュアルを整備、関係機関との連携体制を整えている。

地域ネットワークに参加、オンラインでの地域貢献活動を検討している

本社や区のホームページ、「世田谷区の保育施設」への園情報掲載により、活動内容開示と透明性の確保に努めている。ボランティアや実習生受け入れについては、ボランティア体験のしおりに基づきオリエンテーションを行うなど本社で体制を整備している。区認証保育所事務連絡会や要保護児童支援協議会に参加し地域ニーズの把握や関係づくりに取り組み、地域貢献活動の実施方法を模索しつつ実施には至っていなかったが、乳幼児救命救急研修実施などオンラインでの活動の可能性を見出し、計画を検討中である。来年度の実施に向けた取り組みが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
本社でリスク管理体制を整備、園では環境要因を配慮し避難方法の改善に取り組んでいる

全社的にリスク管理規程を策定、危機管理体制を整備し平時のリスク情報の集約・管理と緊急時の対応につき整理している。平時にはリスク評価調査により潜在リスクの洗い出しを行うほか、危機の類型別対応策の研究、緊急時対応体制の点検・見直しなどを行っている。園では毎月防災訓練を実施、ビルの4階という立地のデメリットを認識し避難方法の改善を常に意識し取り組んでいる。ビルオーナーのJAとは合同避難訓練を実施するなど協力を得ている。緊急連絡先、避難場所を保護者に周知、園内の非常事態役割分担を明示し体制を整備している。

規程、マニュアル、BCP整備、リスク分析などで職員意識と対応力向上に努めている

リスク管理規程に基づき、本社で事業継続管理マニュアル及び事業継続計画(BCP)を策定している。BCPでは、初動体制、緊急体制、復旧体制、正常化と、時系列で各部署が対応すべき事項が整理されている。また、平時には事業影響度分析/リスク分析・評価シートを作成し、リスク抽出と対策の検討など取り組んでいる。園では、BCPは職員がいつでも見られるようにしているほか、リスクの高いところから本社の指示で具体的な対応準備・訓練を行っており、職員のリスクに対する意識と対応力の向上につながっている。

マニュアル、規程に基づき職層によるアクセス制限や施錠棚で情報保護に努めている

本社で個人情報保護運用マニュアル、個人情報管理規程を策定しており、園もこれを遵守する形で個人情報保護に取り組んでいる。収集した情報はグループウェアで管理し、常に最新版を共有できるよう整理し、必要な人が必要な時に活用できるしくみとなっている。職層により使用するパソコンとパスワードを分けており、アクセスできる情報の種類が決まっているほか、パスワードはこまめに定期的に更新している。個人情報を含む文書等は施錠できる棚で管理、パソコン等は終業時には施錠棚に戻すなど管理し、情報の保護と漏洩防止に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
年間研修計画やMBOシートを活用して各職員の育成に計画的に取り組んでいる

求める人材の確保に向け、例年は候補者の施設見学会や職員との懇談会、お仕事説明会を開催している。今年度はコロナの影響で、オンラインで実施している。園内の職員配置は、年齢や性格、スキル、保護者との関係、職員の希望などを考慮し、施設長が決定している。職員育成については、教育訓練年間計画表を各職員につき作成、その際に各職員に適した研修への参加を促したり、期待することを伝えるなどしている。MBOシートの作成によりスキル向上を促しており、定期的な面接で希望の把握や達成度評価を行い、計画的に育成に取り組んでいる。

MBO制度で職員の意欲向上に、研修で職員の育成に取り組んでいる

職層、職種別の研修制度が整備されている。常勤職員は個別の研修計画に基づき、本社及び外部研修に積極的に参加している。非常勤職員向けの本社研修もあり、情報機器を活用した研修(E-learning)は全職員が利用でき、研修制度は充実している。常勤職員はMBOシートで各自目標を設定し達成度を振り返るしくみを適用しており、目標設定時には各職員の意欲向上につながる目標設定ができているか、施設長が確認・助言している。研修レポートはシステム上で施設長のみ確認できるが、職員間の共有のためミーティングで報告している。

ドキュメンテーションの共有で職員相互の活動への関心を高め、保育の向上に努めている

MBO制度、コンピテンシー評価(行動評価)は職員の育成と評価・処遇に連動した制度となっている。働きやすい職場づくりに会社全体で取り組んでおり、勤怠報告のこまめな確認で休暇取得や残業削減に努めるほか、施設長は職員とこまめに面談を行い、職員が取り組みたいことの実現を支援したり意向把握に取り組んでいる。ドキュメンテーション・カンファレンスを通じて職員が互いの活動や取り組みに関心を持ち、気づきや工夫を保育の改善につなげている。業務や行事の担当を順番で行うことで、職員間の協力や助言ができる環境としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度「エデュケアの推進」を重点課題の一つとして掲げ、取り組んだ。これは会社の部門目標であり、園として会社の目指す教育理念の理解とその確実な実施が重要と考えたからである。
具体的には、カンファレンスで職員が互いの取り組みや活動につき理解し関心を高め、学びにつなげるため、年間を通じて全職員(栄養士や担当を持たないフリー職員も含む)が毎月1枚以上のドキュメンテーションを作成、発表することを目標とした。職員はカンファレンスに先立ち、まずはそれぞれのドキュメンテーションに目を通し、カンファレンスで作成者の説明を聞き、感想や意見を述べ合うこととした。毎月の実施はできなかったが、継続的に作成・発表に取り組むことができ、その過程で活発な意見交換も行われるようになった。ドキュメンテーションへの取り組みを通じて、題材の選び方の工夫や次のアクションへのつながりなど、職員がそれぞれ学びの手応えを得ることができた。玄関に掲示し保護者からのコメントを得るなど、保護者に保育を伝える取り組みにもなった。
今年度も継続して週ミーティング時にカンファレンスを行っており、保護者との共有も含め益々積極的な実施を目指している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
全社的な目標でもあるエデュケアの推進に取り組むため、ドキュメンテーションの作成とカンファレンスによる職員間の共有、検討への継続的な取り組みを通じて職員の保育を見る視点を養い、保育力の向上につなげようという取り組みである。職層、職種を問わず全職員が毎月1枚のドキュメンテーションを作成し発表することを目標としたものの実施できない月もあった。しかし、継続的に作成・発表に取り組んだことで、職員は互いがどのような活動や取り組みをしているのかを知ることができ、また、互いに気づきや工夫を共有することで学び合う環境となった。更に、ドキュメンテーションを掲示し保護者と共有することで、園の保育への理解やコミュニケーションにつながった。
施設長や主任はこの取り組みの成果について検証し、今年度、更に力を入れていくこととしていることから、検証とその反映もなされたと判断された。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「自ら学ぶ意識と人を育てる」を重点課題の一つとして、取り組んだ。会社の部門目標であり、顧客満足度の向上には人材の育成が不可欠であること、また、人的環境を良くするためには学びの機会の確保が必須であると考えたからである。
具体的には、本社、外部問わず職員を積極的に研修に参加させること、参加後には研修内容をレポートにまとめ施設長に提出するとともに、ミーティングで発表し職員間で学びの成果を共有することに取り組んだ。月ミーティングでは一人20分程度で発表し、施設長や職員間で意見交換、その後、本園ではどのような改善につなげることができるか、を具体的に検討するプロセスを取った。常勤職員は個々の年間研修計画を作成、本社研修を中心に参加、一部の外部研修は人員配置の関係などで断念したものもあるが、全体では計画の8~9割は参加することができた。非常勤職員も本社研修、情報機器を活用した研修(E-learning)、子育て支援員研修などに参加し、資格を取得した者もいる。結果として、日々の仕事に対し職員のモチベーション向上につながり、活躍の場も広がった。今年度は園内研修の充実にも力を入れ、実践力の強化に取り組む予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育サービスの質の向上、顧客満足度向上に向けて人的環境をより良くし会社の目標を達成するため、重点課題として職員の学ぶ意欲の向上と育成に取り組んだ。意欲、能力の向上度合いそのものについての具体的な目標設定はしていないものの、常勤職員は個別の年間研修計画を作成し、外部研修も積極的に取り入れた計画とした。計画はしたものの参加できなかった研修もあったが、全体の8~9割の達成を実現し、計画自体が目標設定の役割を果たし、具体的な達成度を測ることができた。非常勤職員についても子育て支援員研修で資格取得につなげたり、本社研修に参加させるなど、具体的な成果へとつなげることができた。その結果、職員の意欲向上と活躍の場の広がりという成果を得たと施設長は認識している。研修成果は職員間で共有し、本園でどのような改善につなげられるかを具体的に皆で検討することを繰り返すことで、組織としての知識の活用と組織力の強化につなげられた面もあった。今年度はさらに園内研修にも力を入れ、実践力を強化する計画であり、検証結果の次期への反映もなされていると判断された。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページや園のしおりで基本情報や系列園共通の保育の特色など情報を提供している

園のホームページから基本情報、アクセスマップの他、系列園共通の教育方針・特徴・一日の流れ・目標・新着情報など分かりやすく情報提供されている。子どもと向き合い、豊かな感性・知力・創造力を引き出す保育プログラムやポピンズメモリー(連絡ノート)など園の特色が紹介されている。また、HPからサービスに関する問い合わせを受け付け、利用希望者の個別な質問にも対応している。しおり(重要事項説明書)では「人生で最も重要な時期の人間教育を目指す」目標や日課、年間行事など園が大切にしていることを発信し園の取り組みを伝えている。

行政のHP「保育のごあんない」や冊子で各園の概要、保育方針など情報を発信している

区は保育施設選びの参考として「世田谷区の保育施設」の配布、HP「保育のごあんない」から園の基本情報や保育方針、施設コンセプト、年齢ごとの一日の生活や年間行事、ホームページなど掲載されている。直近の第三者評価の結果や空き情報など確認できるようになっている。年に3回程度、保育課職員及び巡回指導相談員による訪問が実施され、保育・運営関係、前年度の子どもの発育・発達などアドバイスや継続した相談が出来るようになっている。

見学は合同見学説明会のほか、個別にも対応し園の教育方針や特色を伝えている

出産前から見学の問い合わせが多く、園では全ての見学希望者が説明会に参加できるようにしている。入園の不安や疑問を少しでも解消できる場として合同見学説明会を11月に数回実施し、園の概要、教育方針、料金など説明し、施設長は行政の最新情報を把握し質問にも適切なアドバイスが出来るようにしている。利用者の都合に合わせて個別対応も行い、園の日常生活が伝わるよう食事の場面など案内している。今年度は感染症対策でオンライン説明会や相談会を実施の予定。利用困難な場合には一時保育利用や近隣園の案内など親身な相談に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用に当たっての基本ルールや園の方針を説明し、契約締結によって同意を得ている

合同見学説明会の折にも説明を行っているが、契約時に「重要事項説明書」を個別に分かりやすく説明している。「ご利用のしおり」「重要事項説明書」に沿って運営理念や、方針、保育内容の特色や・基本ルールを説明し保護者の理解を得られるように対応している。「生活や遊びを通して子ども一人ひとりの個性を伸ばす」保育プログラムや行事予定、給食、健康管理、災害時の対応の他、延長保育利用など料金に関する事項は不明点がないよう特に丁寧に説明をし、保育委託契約書の内容を確認した上で契約締結に至っている。

事前提出の各種書類や面談で子どもの成育歴や配慮事項を把握し、職員間で共有している

面接は事前に保護者が提出する「児童票」「食事調査票」「お子様について(年齢別)」などからアレルギーや健康状態、予防接種の状況や既往症などを把握し行っている。保護者の意向や園への要望の他、食事・睡眠・排せつなど基本的生活習慣や子どもの成育歴・発達状況を面談シートをもとに更に詳細に確認している。面談時に確認された保護者の意向や要望、配慮事項はミーティングで職員が共有し、日々の保育に活かせるようにしている。離乳食や食物アレルギーについては、栄養士が詳細な聞き取りを行い実施に向けている。

保護者と相談しながら、園生活に無理なく慣れるように慣らし保育を実施している

入園当初の子どもの不安の軽減のために、面接時に保護者と相談し慣らし保育のスケジュールを調整している。子どもの状況に合わせて徐々に保育時間を延ばし、園生活に無理なく慣れるよう配慮している。日々の様子を出来るだけ詳細に保護者に伝え安心できるようにし、保護者の不安を軽減することが子どもの安定につながるよう配慮している。家庭での様子を聞き好きな遊びや姿勢など子どもの姿を受け止めて、園生活に慣れるようにしている。転園・退園後も一時預かりの利用が出来ることを伝えて、行事に誘うなど継続した支援に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの個別な成長発達の様子は、定期的に「成長記録」に記録し職員間で把握している

入園時の面接で保護者から提出された「お子様について」や面談で確認された子どもの家庭での生活状況や成育歴、健康面は会社統一の様式に記録し把握している。乳児はポピンズメモリー(連絡ノート)で家庭と連絡を取り合い、送迎時の保護者とのコミュニケーションや個人面談、保育参観などで子どもの様子を家庭と園で共有、職員間でも共有を図っている。日々の子どもの姿や活動の様子を保育日誌に記載し、定期的に「成長記録」に記録している。マイページから保護者が身体計測を成長曲線と共に確認できるようになっている。

保育の振り返りを全職員で行い、子どもの状況を捉えて保育に活かしている

社内統一の「教育及び保育に関する全体的計画」に基づき各年齢で年・月週案の計画を作成している。期毎や月末、週末に指導計画の振り返りを行い、全職員が日々の関わりの中で捉えた子どもの姿を共有し、施設長が子どもの様子を捉えたポイントをアドバイスし、全員で話し合う取り組みをしている。主任を中心に保育活動を可視化するドキュメンテーション作成を通して、職員との意識共有が図れるようカンファレンスを行い意見交換が活発に行われ、職員間での気づきを共有し保育に活かしている。

ドキュメンテーションや園だよりを通して子どもの成長の姿を保護者に伝え共有している

毎月のニュースレター(園だより)は各クラスの保育のねらいと、活動の様子を遊びや生活の場面を通して伝え写真も掲載し紹介している。園の玄関には月週案やドキュメンテーションを掲示し、側にはメモと鉛筆を用意し寄せられた保護者からのコメントも一緒に掲示し、子どもの成長の姿を共有できるようにしている。毎朝の受け入れで把握した子どもの様子や健康状態は視診表に記載し、職員間で共有し個別の状況を配慮し日中の保育に活かしている。個別な対応が必要な場合など保育に関わる非常勤職員とも情報を共有して保育を進めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの全体的な姿を把握し、子どもの遊びを捉え環境の整備に努めている

入園前の子どもの様子は保護者に記入してもらう「お子様について」を参考に、入園後は日々の健康観察や、ポピンズメモリー(連絡ノート)から分かる家庭での状況や保護者からの口頭の連絡を踏まえて、子どもの全体的な姿を把握し日常の保育に活かしている。0歳児の保育室は独立し、1歳児以上の子どもは異年齢で、ダイニングとほふく室を棚で仕切り、アトリエを活用しクラス毎の活動や、異年齢での遊びなど職員間で連携し進めている。散歩に出かけたり、少人数での遊びなど一日の中で動と静の活動をバランスよく組み立てるようにしている。

子どもの興味・関心を捉えた環境づくりに向けて、子どもへの理解を深めている

子どもがいろいろなものに触れて探索活動や、興味を持って遊べるように複数の遊びを用意し、子ども自身が選べる環境が配慮されている。好きなことに集中できるように、ダイニングで少人数でなぐり書きする1歳児の様子を職員が寄り添い、気に入った絵本を抱えて大事にする様子を見届け一緒に見たり、摘まんで小さな箱からハンカチを出し入れして遊ぶ0歳児など、子どもの遊びの様子を職員が丁寧に関わっている。異年齢の関わりの中で真似から模倣遊び、ごっこ遊びへと子どもの興味をつなげていく環境を、職員が連携し更なる取り組みにも期待したい。

子ども一人ひとりの発達状況を把握し、子どもの気持ちを尊重した関わりを心掛けている

異文化理解教育をカリキュラムに取り入れ、子どもたちが身近な国に興味が持てるようにしている。特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては保護者、医師と看護師チームと連携し、園生活の中で他の子どもと共に成長できるようにしている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは、事前の関わりから事態を予測し配慮できるようにし、それぞれの思いを汲んで年齢に応じた対応をしている。お迎え時に保護者にも経過や子どもの気持ちも含めて状況を伝えている。「子どもの気持ちや自宅での対応もアドバイスしてくれる」と利用者調査に意見があった。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
受け入れ時に必ずその日の状況を確認し、子もの様子を視診表に記録している

登園の際に乳児はポピンズメモリー(連絡ノート)を確認する他に、視診表を使って全園児、体温や外遊びの可否などその日の様子を保護者に口頭で確認することがルール化されている。確認内容を視診表に記録し、子どもの様子を職員間で共有し日中の保育につなげている。園から一日の様子を伝える連絡ノートは16時頃に一旦送信し、お迎え時に子どもの情報を保護者と共有がしやすいようにしている。子どもの園生活の様子をエピソードを添えて丁寧に伝えることが職員間で共有され、保護者の育児観を大切にし寄り添った対応に努めている。

子どもの様子を家庭と連携し、無理のない環境で一人ひとりに合わせて自立に向けている

0・1・2歳児は個別カリキュラムを作成し食事や排せつ、衣類の着脱、清潔など、一人ひとりの成長を大切にしながら生活習慣の自立に向けている。子どもの感覚や排せつの間隔など一人ひとりの成長に合わせて、保護者と相談をしながら無理のない環境でトイレトレーニングを行うようにしている。おむつ交換や汚れた衣服を着替えさせてもらうなど職員との関わりの中で心地良さを感じることを大切にし、日々の生活の中で子どもの意欲を受け止めて、衣服の着替えや手洗い、食事など生活の場面で丁寧に関わり、生活習慣の自立に向けた働きかけがされている。

子どもの生活状況に配慮し、安心して休息・睡眠できる環境を整えている。

食事・睡眠など生活リズムを整えるため毎日同じリズムで生活できるよう援助し、その日の体調や子どもの状況に応じて一定の時間安心して休息・睡眠が取れるように環境を整えている。月齢や登園時間によっては午前寝をするなど配慮している。優しい色合いのロールカーテンで、採光を調節し安定して眠れる環境を作り、子どもの意思や体調や疲れ具合など配慮している。職員がそばについて安心して眠れるようにすると共に、定期的に呼吸チェックや体の向きなど確認し記録している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの発達や興味を捉えて、様々な活動や体験が出来るようにしている

6月から新しい生活様式を踏まえ感染予防に取り組み、生活と遊びの場面で子ども同士が密にならないように配慮されている。外部講師によるリトミック、バイリンガルなど現在は中止しているが、0歳児から本物に触れる体験が継続できるように、園独自に音源を使ってリトミックの取り組みをしている。2歳児が休日に経験したカブトムシの話から、図鑑を出して友だちとイメージを共有し言葉でやり取りし、木々や畑、海など背景にシールのカブトムシを貼って遊び、子どもの興味を継続し様々な活動が楽しめるようにしている。

遊びを通して人と関わり、話すことの心地よさを味わい、表現活動を楽しんでいる

毎日、朝の会では水分補給やボードを使って子どもたちと一緒に日付や天気を確認し、2・3歳児が交替で水槽のメダカに餌やりをしている。園では様々な活動の場面で子どもが人や身の回りのことに関心が持てるように職員が意識した関わりを持っている。好きな絵本のページをめくり、膝の上で読んでもらう、友だちと一緒に言葉のリズムや物語を楽しみ、ごっこ遊びの中で会話を楽しみ、話すこと・聞くことなど育まれるようにしている。また、子どもが様々な感触を楽しめるように色々な素材や散歩で見つけた木の実など年齢ごとに制作につなげている。

天気の良い日は戸外に出て、全身を使った遊びや季節を感じて遊ぶ機会を作っている

天気の良い日は積極的に散歩に出かけ、広い場所でかけっこをしたり、遊具で遊ぶなど目的に合わせて行き先を選択している。茂みの探索や、落ち葉の上をシャカシャカと音をさせて歩いたり、木の実を拾ってごっこ遊びや、木々の葉の色の変化に気づくなど身近な自然に触れ探索活動を楽しんでいる。子どもが職員との安定した関わりの中で自分がしたい事、して欲しいことを伝えるなど年齢に応じた関わりを通して生活や遊びの中でルールを知り、自分の気持ちを調整する力を育めるよう、一人ひとりを大切にした関わりに努めている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々の遊びの延長として、様々な季節の行事を楽しめるようにしている

毎月の誕生会は誕生児の保護者と一緒に祝っていたが、コロナ禍で今年度は0歳児と1~3歳児に分けてお祝いし、誕生会の様子をビデオ配信し家庭で見られるようにしている。夏祭り、運動会、クリスマス会、発表会など日々の活動の延長として子どもの興味を捉えた企画を工夫し、親子で楽しみながら子どもの成長の姿を保護者と共有する機会になっている。また、七夕、お餅つき、節分など伝統行事の由来を知ったり、ハロウィンなど行事を通して歌や絵本、制作、運動遊び、行事食など様々な活動につなげて子どもたちが楽しめるようにしている。

子どもの遊びを発展させて、興味を持って行事に取り組めるように工夫をしている

今年度は「夏まつり週間」として「海」をテーマに手形・足形で海の壁面制作や魚釣りのゲームなど、子ども達と夏ならではの雰囲気を一週間楽しんでいる。例年、スポーツフェスティバルはみんなで協力しパラバルーンに取り組み、かけっこや親子競技、買い物競争、兄弟や卒園児の競技など家族みんなで楽しめる企画で実施されている。クリスマス会はフルートやチェロなど本物の音に触れる機会や、サンタクロースと踊ったり、子どもたちは鈴やドングリのマラカスや歌など音楽を楽しみ、子どもが興味を持って取り組めるように工夫をしている。

行事後には保護者アンケートを実施し、保護者の意見や感想、子どもの姿を共有している

行事に向けて、事前に室内の装飾や活動の様子を写真で撮り掲示するなど、子どもと保護者が楽しみに出来るようにしている。行事後の保護者アンケートでも「どんなに小さくても、子どもが出来ることを大切にしてくれることに感謝」「成長ぶりに触れることが出来感動」など感想が寄せられている。保護者からの感想や意見は職員間で共有し、次の行事に活かせるようにしている。各行事終了後には、近隣に協力して頂いたお礼の挨拶に伺い、子どもの制作した作品を届けるなど行事を継続していくことを大切に考えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の保育の中で子どもや保護者への配慮を職員間で共有している

年間指導計画の中で「長時間にわたる保育の配慮」として、生活の様子や育ちの姿を保護者と伝え合い、子どもの思いや一日の全体像について理解を共有することや、保護者が不安を抱くことがないよう配慮することなど職員間で確認されている。毎週ミーティングで長時間の保育の中での子どもの遊びの様子や配慮事項など伝え合い、担当職員が環境構成や好きな玩具の準備、子どもへの関わりの配慮が出来るようにしている。早朝保育の受け入れから、延長保育のお迎えまで子どもが安心して過ごせるように努めている

子ども一人ひとりの生活リズムや習慣を考慮し、安心する環境を整えている

0歳児は一日を通して個別の生活のリズムを配慮し0歳児保育室で過ごせるように職員体制を取っている。1歳児以上は朝夕の合同保育の中でも一人ひとりの生活リズムや習慣など配慮し、ゆったりとした家庭的な雰囲気の中で異年齢で好きな遊びに取り組めるようにしている。子どもの状況を見ながら玩具の素材や大きさなど異年齢での遊びの安全面を考慮し、日中の遊びとは異なる少人数で楽しめるものなど遊びの環境を整えている。更に様々な状況を想定し長時間保育の中での関わりや環境の配慮について職員の気づきを計画に活かす取り組みを課題としている。

異年齢の関わりの中で丁寧に子どもを見守り、保護者に一日の様子を伝えている

朝夕の合同保育の時間帯に子どもたちが一緒に遊ぶ中で関わりを持ちながら、安定して過ごせるように職員間で連携している。ミーティングの中で全職員が子どもの姿を共有し、お迎え時の対応が丁寧に行われている。一日の様子をポピンズメモリー(連絡ノート)でお迎え前に配信し、その後の子どもの様子も密にならないように2カ所で対応し保護者に個別に伝えている。職員が連携し子どもの様子を丁寧に保護者に伝えていることが信頼につながっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
様々な献立や、味覚を体験しながら食べ物に関心を持ち、食べる意欲につなげている

調理室の前にダイニングルームがあり、子どもたちは音や匂いで食事が出来る様子を感じとり、また栄養士も子どもの声や気配を感じながら調理をしている。季節感やバランスを考慮した献立を2週サイクルで作成し、行事食や郷土料理、各国の料理、バイキングなど様々なメニューが提供され食への関心を高めている。今年度、感染対策を考慮し適切な環境の見直しを行い、テーブルの配置や食事時間をずらすなど配慮されている。一人ひとりの食事の状況を把握し継続して話し合い、食への関心や食べる意欲を高める食の環境に取り組んでいる。

食物アレルギーや、体調に応じた安全な食事提供に努めている

離乳食や食物アレルギー、宗教上の理由による除去、体調不良など、個別の状況に応じた給食を提供している。体調によって食事を変更する場合「一日食事変更届」の提出により対応をしている。食物アレルギーの対応は医師の診断書と給食業務マニュアルに沿い実施し、定期的に保護者と栄養士が個別面談を行い対応している。食物アレルギーの食事の提供は「除去食児の配膳手順」に則り、食事内容、食札付きのトレイなど複数の職員でチェックし安全な食事提供に努めている。園では一週間ごとに意見交換を行い献立作成に活かしている。

年間食育活動計画に沿い、食材に触れるなど食への関心を高めている

食育活動は計画を立て実施し子どもの様子は写真で掲示し保護者に伝えている。階下のJAの協力でジャガイモの収穫体験を行っている。乳児はバギーを利用し畑には全園児で行き(今年度は2歳児以上の参加)虫を見つけたり畑の雰囲気を味わい、おやつに粉ふき芋を作ってもらっている。1FスペースのJAの野菜のプランター栽培にも興味を持って植物の生長を体感し、園ではプチトマトの栽培や、生米・おかゆ・ごはんの感触の違い、トウモロコシの皮むきなど旬の食材に触れるなど食育活動を通して食への関心を高め、保護者にも食の大切さを発信している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが安全で衛生的な生活を送ることができるように、日常の保育の中で配慮している

安全で衛生的な環境の中で一人ひとりが快適に生活できるように室内整備、消毒の徹底、玩具の消毒など環境を整えている。戸外活動や運動遊びを意識的に取り入れ、十分に身体を動かすことを楽しみ、子どもが健康で安全な生活習慣を身に付けられるようにしている。散歩では年齢に応じた交通ルールや公園内の遊び方など子どもに分かるように伝えて安全への配慮に努めている。戸外活動の後や食前の手洗いやうがいは、乳児から発達に応じた関わりで正しい手洗いが身につくようにするなど、年間保健活動計画を看護師チームと連携して進めている。

日々の健康状態を把握し、職員間で連携し子ども一人ひとりの健康管理に努めている

登園時に体温や機嫌など子どもの健康観察を行い、ポピンズメモリー(連絡ノート)の確認と保護者からの申し送り事項を視診票に記録し日中の保育につなげている。日中の保育の中でも子どもの様子や体調の変化を把握し、急な体調不良やけがの対応が出来るようにしている。毎月の乳児健診の折に嘱託医から緊急時対応のアドバイスを得たり、小児科オンラインを活用し専門医に相談できるしくみが出来ている。医療的なケアが必要な場合、既往歴など入園時に把握し、疾病管理表を作成し担当医からの指示を看護師と共有し対応できるよう努めている。

感染症や乳幼児突然死症候群の予防に努め、保護者に向けた情報発信に努めている

入園時に乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する情報を保護者に説明し、園で行っている睡眠時の呼吸チェックや体勢の確認を0~2歳児は5分毎、3歳児以上は15分毎に確認し記録していることを説明している。毎月発行される「キッズヘルス」は睡眠中の見守りについて、虫歯予防・虫刺されなど季節に応じた内容や、家庭内の事故予防など健康な生活に関する情報提供を行っている。園内の感染症発生時には発生状況と症状を掲示し蔓延防止に努めている。子どもの入退園の際には子どもやクラスの状況を見守り、子どもが安定出来るように配慮している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別な状況に配慮して、必要な支援に取り組んでいる

保護者の就労状況や子育て観など送迎時の会話やメモリー(連絡ノート)、個人面談の機会に把握し急な残業による延長保育と延長保育予定時間の変更にも出来る限り柔軟に対応している。予定の個人面談のほか、保護者の要望で随時面談を実施し、保護者からの相談には子どもの園での状況を継続的に見守りながら、園全体で対応を考え実践している。保護者や子どもの思いに寄り添い、個々の状況に配慮した支援が出来るように努めている。園のきめ細やかな対応が今回の利用者調査でも「不満・要望への職員の対応」について100%の満足度につながっている。

一人ひとりへの細やかな対応が、保護者との信頼関係につながっている

保護者同士の交流の機会として懇談会や行事を計画し、今年度はコロナ禍で7月に2・3歳児はリモート懇談会、0・1歳児は個人面談を実施している。例年、年度当初は各クラスの方針や子どもの発達の特徴など、年度末には1年のまとめなど子どもの成長の姿に見通しが持てるようにしている。保護者アンケートの意見から連絡ノートの書き方を検討し、子どもの捉え方やその子らしさが伝わる表現方法や内容の充実に日々心がけ、園での姿を保護者と共有することを大事に取り組んでいる。保護者提案を受け止めて実践に活かし保護者との信頼関係につなげている

保護者と共に子どもの育ちを見守り、子育ての楽しさを実感できるよう支援に努めている

毎月の園だより(ニュースレター)ではクラス毎に保育のねらいと活動と共に、前月の子どもの活動を写真入りで伝えている。子どもの発見を表情豊かに、友だちとのやり取りが伝わる保育活動、施設長のコメントを掲載し保護者に発信している。また、日常の保育活動の様子を写真と記録で伝えるドキュメンテーションの掲示からも保育の取り組みや子どもの姿を伝えている。子どもの成長の様子を保護者と共有することを通して、保護者が子育ての喜びを実感する機会になるように取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが多様な経験が出来るように、地域とのつながりを大事にしている

プラネタリウム見学や児童館の利用など地域資源を活用し、子どもが多様な体験を出来るようにしている。園の建物の管理者のJA職員と日頃から合同防災訓練など緊急時の対応について協力関係を築いている。緊急時にはポピンズ当番の職員が園に駆け付け子どもの救助が行えるよう毎年合同訓練を行っている。近隣の方ともハロウィンなど行事を通して継続的な関わりを持つようにし、散歩では地域の方から声をかけてもらい子どもたちからも挨拶をしたり触れ合いの機会になっている。

行事を通して園周辺の地域の方と交流を深めている

ハロウィンでは散歩時にも声を掛け合って交流している町内会商店に協力を依頼し、各商店を巡りハロウィンの雰囲気を楽しんでいる。勤労感謝の日には日頃の感謝の気持ちを込めて、子どもたちの制作したクリスマスオーナメントを届けてお礼をするなど子どもたちが地域の方との交流の機会になっている。コロナ禍の緊急事態宣言を受けて休園中にオンライン保育やリモートでの懇談会など経験したことで、課題にしていた園の専門性を活かした地域支援について、今後、オンラインでの育児相談会などの取り組みについて検討を考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて保護者の同意を得て管理し配慮に努めている

個人情報の取り扱いについて「重要事項説明書」に明示し入園時に内容を確認し保護者の同意を得ている。保育の質の向上や乳幼児の発達を目的とした保育中の子どもの観察記録作成のための写真、ビデオの取り扱いなど重要事項説明書に明記し保護者の承諾を得ている。子どもの羞恥心に関しては、トイレは外から見えない場所にあり、おむつ交換、シャワーなど周囲の視線に配慮し決められた場所で行っている。着替えの際はロールカーテンを下げて行い、上を脱いだら上を着る下を脱いだら下を穿くよう乳幼児期から生活の中で身につくように援助している。

一人ひとりを尊重した保育を進めるために、ミーティングで子どもへの理解を深めている

「子どもの人権や保護者の自己決定権に十分配慮するとともに子ども一人ひとりの人格を尊重して保育を行う」ことを日常で最優先すべく、ミーティングで子どもの姿や保護者の意向などを捉えた話し合いが行われ、園内研修でも「主体性を尊重した保育」を取り上げている。一人ひとりを尊重した保育について職員が年齢や経験値、職種が異なる中でも率直に話し合い、実践につなげられるように努めている。職員の子どもに対する気になる言動や行動があった場合には、施設長による指導や過去の事例をもとに共有を図るなど常に意識するようにしている。

子どもの人権や虐待について園内研修で理解を深めて、対応の体制を整えている

世田谷区要保護児童支援玉川地域協議会の定例会に参加し、研究及び地域の現状報告を受けるなど、最新の情報を得るとともに関係機関との連携が取れるようにしている。園内研修では「子どもの人権擁護」を取り上げ、職員間で理解を深め、子ども虐待防止対応マニュアルや人権擁護のためのセルフチェックシートの確認をしている。子どもへの虐待の疑いが生じた場合にはポピンズにおける虐待発見時の対応(フローチャート)に基づき本社と連携し、関係機関に通報することとしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「ISO業務マニュアル」など各種マニュアルを活用し、業務の標準化を図っている

系列園共通の基本事項や各種マニュアル「業務マニュアル」「危機管理マニュアル」「保健業務マニュアル」など一式が整備され、職員の倫理や接遇など基本姿勢や保健衛生・安全などに関わる業務手順、緊急時の対応、危機管理などが定められ、職員がいつでも閲覧可能なように事務室の棚に設置、日常的に活用できるようにしている。ダイニングに練習用アナフィラキシーショックに対応するための自己注射器の設置、緊急時対応、配膳の仕方の確認、応急処置の手順の掲示と処置用手袋、マウスピースなど設置し緊急時の手順が確認できるように掲示されている。

マニュアルは事例に沿って各園で検討し、全社的に見直すしくみがある

会社統一のマニュアルは、ISOの時期に合わせて内容の検討がされている。マニュアルや独自の手順書など検討し意見や提案は基本的に年度末に行っている。手順書は定期的に更新・見直しをしている。ミーティングで確認された内容は非常勤職員とも共有すべく施設長から直接伝え、内容によっては回覧するなど、園運営に関わる全職員がマニュアル、手順書など理解し仕事を進めることが出来るようにしている。本社の担当者による内部監査が定期的に行われ、所定の項目による園の業務・システム全般の是正・改善指導がなされている。

保護者や職員の意見を反映して、手順の見直しや工夫が出来るようにしている

送迎時や日々のポピンズメモリー(連絡ノート)、懇談会、運営委員会、年1回の「顧客満足度調査」の機会に保護者の要望や意見を把握して、フィードバックを必ず行い、職員間で十分に検討し改善に向けた取り組みを行っている。子どもの健康生活の把握のために乳児は排せつの状況を保護者に伝えているが、職員の気づきから保護者により正確に伝わるように排せつのチェック表を工夫し、子どもの日常を保護者と連携し保育を進めるうえでの工夫がなされている。