東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール経堂南
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)【企業方針】働く女性を 最高水準のエデュケアと介護サービスで支援します。 2)【教育方針】人生でもっとも重要な時期の人間教育を目指します。 3)【サービスポリシー】 寛容な人間・聡明で愛情深い人間・探究心の旺盛な人間・グローバル社会で活躍できる人間

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・思いやりの気持ちを持ち、誰に対しても平等に愛情を持って接することが出来る。                                                         ・エデュケアに対して専門性を持つ。                                                            ・何事にも意欲的に取り組み、向上心を持って努力が出来る。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・お子様の大切な命を預かっているという意識を常に持つ。                                                                 ・エデュケア(教育・保育)のプロとしての自覚を持ち、お子様や保護者と関わる。                                                     ・お子様の手本となるような振る舞いや言葉遣いが出来る。                                                     ・お子様一人ひとりにしっかりと目を向け、沢山の愛情を持って接する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 一人ひとりを大切にした保育のために、職員間で子どもの理解を深めひとつのチームとして園全体で連携し子どもの成長に関わっている

小規模園の特性を活かして家庭的な雰囲気の中で、子ども一人ひとりの姿を受け止め職員がチームとして園全体で、子どもが安定した一日を過ごせるようにしている。「今はこう思っている」「こうしたい」という思いを受け止められ葛藤しながらも子どもが成長していく過程が大事にされている。登園が遅れて散歩に出たくない子どもの思いを受け止めて、保護者の了承を得て他クラスと過ごすなど集団であっても個別な対応が必要な時には、施設長を含め職員が連携し対応することが共有され、子どものその後の様子も見守られ、保護者に伝えて共有されている。
2 園の目指す姿や情報を積極的に発信、子どもの情報を全職員で把握しチームでより良い保育に取り組むためのリーダーシップを発揮している

施設長は園運営を預かる立場として、職員の育成、保護者意見の把握、子どもの様子の把握とより良い保育の実践に向けてリーダーシップを発揮している。勤務形態や職種に拘らず、子どもの様子は全職員で把握できるよう、ノートなどで即時に共有できるしくみとしている。非常勤職員も可能な限り担当制とし、子どもを継続的に見る体制としている。園の目指す姿や保育の改善に有益な情報は積極的に発信し、職員の自発性を尊重することで子どもの自発性尊重へつなげるよう取り組んでいる。
3 計画的に職員育成に取り組み、今年度もオンラインで全職員が視聴する機会を設けるなど研修機会の確保・充実に努めている

本社では職層や職種に応じた研修制度が整備されており、非常勤職員を対象とした研修もある。園では、年間研修計画や職員の個別育成計画を毎年作成し、本社研修や行政主催の研修に積極的に職員を参加させるほか、園内研修計画に基づき毎月職員間でテーマに沿った意見交換をするなど、職員育成に努めている。コロナの影響で今年度は外部への研修参加は容易ではないが、オンラインによる研修や国際シンポジウムの枠を広げ、全職員が視聴し学ぶ機会とするなど、状況に応じ研修機会の確保に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 ドキュメンテーションの作成に取り組む姿勢が、保育士自身の振り返りや、子どもを見る力、伝える力につながるよう期待される

保育実践の子どもの会話や活動の様子をメモや写真で記録したドキュメンテーションを作成し、可視化して保護者と共有できるように掲示している。ドキュメンテーションを作成する過程で、子どもに対する観察力が高まり、保育を振り返る職員間でのカンファレンスも行われている。子どもの興味や関心の新たな気づき、職員間で子どもの気持ちの汲み取り方など意見交換することで、学び合い、施設長は子どもを見る観察力やそれを伝える表現力など職員の資質向上にもつなげ取り組んでいる。保育を伝える保護者への発信力の高まりに更なる期待が寄せられる。
2 子どもが主体的に環境に関わり個別的な遊び、協同的遊びなど多様な興味・関心を引き出す環境構成の更なる工夫に期待したい

園の環境を活かし子どもの興味・関心、発達段階を踏まえた環境の構成に取り組んでいる。0・1歳児はそれぞれの保育室で子どもの発達に合った安心できる環境の中で、2~5歳児は2階の保育室で異年齢で関わり、年上児の真似をして一緒に遊ぶ時間やクラス活動の時間を一日の中で意図的に設定している。更にレイアウトを工夫し、子どもが取り出しやすい物の置き方、自発的な遊びを引き出す環境,動線を考えた玩具の配置、集中して遊ぶ空間、友だちと一緒に協同して遊ぶコーナーなど、職員の工夫で更なる環境構成の取り組みに期待したい。
3 子どもの発達や健康、食育など専門性を活かした地域貢献の展開に向けて、どのような活動ができるか準備・検討を期待したい

認可保育園としてどのような地域貢献活動ができるか、これまで検討しつつも実践に至らなかった経緯があったが、今年度本社を通じ区からの依頼を受けて「里親研修」に講師として参加することとなった。本園は保育士、栄養士、看護師がおり、子どもの発達や健康、食育など子どもに関する専門性を活かした活動は、本園の地域貢献活動を発展的に展開していくための一つの方向性となるものと考える。例えば、施設見学に来た保護者への子育て相談や情報提供など今後の活動展開に向けた準備を進めることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 全職員で子どもを見る体制を整備、職員の自発性を尊重しチームワークを強化している

重要な事項の検討や課題が生じた時には、定例の会議や緊急会議において常勤職員全員で状況を共有しながら、園としてどのような対応が必要かを検討し決定している。また、子どもに関する情報は全職員(非常勤、看護師、栄養士を含む)で共有するしくみとしており、担当以外でも全職員で子どもを見ていく姿勢と体制を整備している。施設長は職員の意見に耳を傾け、意欲を活かし実践に移すことができるよう側面支援する姿勢を取り、職員は自発的かつ意欲的により良い保育の実践に向けて取り組み、その中で互いに協力し課題解決に取り組もうとしている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもが「食」に関心を持ち意欲的に食べられるように、食事の体験を工夫している

各年齢ごとにねらいを持ち、豊かな食の体験が「健康・人間関係・文化・いのちの育ちと食・料理と食」へと関心を広げていくように計画的に実践されている。お腹が空いて食事を食べ心地よい生活を味わうことや、友だちと楽しくゆったりと食事が出来るように職員の関わりや食の環境が整えられている。行事食、世界の料理、日本各地の郷土料理など年間で計画され、様々な味覚を体験し食への関心が持てるようにしている。毎月の食育活動は食材に触れたりクッキングなど、栄養士と担任が連携し食事のマナー、栽培、制作など多彩な体験に取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 子どもの育ちを共有し、保護者の子育ての悩みに寄り添い信頼関係を築いている

子どもの発達や、保育内容を様々な形で保護者に発信し、保護者が子どもの成長の様子やその子らしさを受け止めて、子育てに喜びを感じられるよう支援に取り組んでいる。行事への参加を通して他の親子の関わりを見たり、同年齢の子どもを持つ保護者間で交流できるようにしている。子どもに不安定な状況があれば、職員が連携し丁寧に見守り安心感が得られるようにし、子どもの安定した園生活が保護者の安心感につながっている。保護者の意見や要望をその都度受け止め、保育や職員対応など見直した取り組みを保護者に伝えることで信頼関係につなげている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年7月1日現在の施設の利用者(保護者) 41世帯(利用者総数 45名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 45人
利用者家族総数(世帯) 41世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 41人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 95.1%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 67%、「満足」が 31%となっており、満足と答えた人が 98%となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか ( 100%、39人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか ( 97%、38人) 問6.安全対策が十分取られていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか(各々 95%、37人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
色々なお友達と関わる事で良い刺激になっていると思う。先生方が温かく見守る中で、心身のバランス良く育てていただいていると感じています。良いことだけではなく、悪いことも含めて成長につながっていると考えます、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
基本的にはなっているが、イベントが少なく、子ども達を勝手に遊ばせている事が多い。個々人の遊びまでは家でできるので、みんなで一緒に遊ぶ、また保育士や外部講師が何か教えるような遊びを増やしてほしい。習ってきた事を楽しそうに自宅で見せたり、歌ったりしてくれます。 子どもは登園を楽しみにしており、園での活動を毎日嬉しそうに報告してくれています、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
時々量が足りないことがあるようです、という意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
コロナの前は沢山外に出て、沢山身体を使って遊んでいました。まだ、行事に参加したことがないので、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
前日の残業連絡が、1回ありましたがご対応頂き感謝しています。まだ急な変更をしたことがないため、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
同じフロアで上ばきをはいているクラスと、はいていないクラスがあるので、はいていない子たちの足を踏んだりしないか…と気になる、以前に保育園中に熱中症になったことがあるので、夏は少し不安です、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
年1回ですが懇親会が平日の為、仕事を休むのに休みにくい為土日でお願いできればと思います、ただ、いろいろな職業の方がいる中で、全員に配慮する事が不可能な点について十分理解しています。なので不満はありません、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
こまかいところまでみていて下さっているので、気になることがあればすぐに話をきいて下さいます。相談までいかなくても、普段からよく子どもの様子を話して下さいます、コロナで、あまり関わる時間がとれていないが、前の保育園の方が相談しやすいふんい気であった、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
不満はありません。保護者に対する言葉遣いが丁寧過ぎに感じることがあり、恐縮します、もう少しフランクでも良いと思う位、ていねいです、などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
看護師もいるので安心しています、という意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
加害者側に加害したことを伝えないと、親も事実を知ることができないので対応できないのでは?と感じる時がある。まだ経験がないので、といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
みなさん穏やかで子どもに寄り添っていると思います、スタッフさんが少ない中でよくやっていただいている(人員配置の基準が低すぎると思う)などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
先生によると思います、という意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
対応頂けることもあるし、平行線の場合もある、という意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
該当することがなく、わかりません、経験がない為、不明、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
玄関や職員休憩室に理念や目指す姿を掲示、職員・保護者の理解が深まるよう努めている

玄関ホールには企業理念や目標、各クラスの月週案が掲示されており、保護者が日常的に目にし理解を深められるようになっている。施設見学の際や入園前面談に、重要事項説明書などを用いて園の理念等を説明している。職員休憩室には企業理念、本社経営層による年頭訓示・方針、園の環境や保育士自身及び子どもたちの様子についての振り返り注意点などが掲示してあり、常に方向性や保育を振り返ることができるよう工夫されている。また、経営層の考え方が掲載された記事など回覧し、職員が理念をより深く理解できるよう環境づくりに取り組んでいる。

子どもの自発性を尊重した保育に向けて、園運営にリーダーシップを発揮している

施設長は毎月の本社会議の内容を職員に伝え、会社の方向性を職員間で共有できるよう努めるほか、園の保育改善につながる情報や新聞記事等の収集と職員への共有、職員育成、保護者意見の把握と対応などにリーダーシップを発揮している。また、ラウンドで保育室の様子を把握し保育士のサポートをするほか、職員が相談しやすい環境となるよう配慮し、職員が自発的に保育に取り組むことができるよう支援することでより良い保育の実現に向け取り組んでいる。園全体で子どもを見ていくチームワークの強化に努めている。

重要な案件の決定はミーティングで行い、議事録や掲示、運営委員会などで周知している

全社的には、規程集で各職層の権限が明示されており、重要な案件の検討や決定の手順についても決まっているため、手順に沿って意思決定が行われている。園内で意思決定を行う際には、重要なことは月ミーティングや週ミーティングで取り上げ職員全員で検討・決定する流れができている。決定事項はミーティング議事録の回覧・署名やスタッフ・子サポ回覧ノートへの記載、職員用ホワイトボードなどで非常勤を含む全職員で共有できるしくみとなっている。保護者には懇談会や運営委員会、ニュースレター等で周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや送迎時のコミュニケーション等で保護者意向を把握し、改善につなげている

全社的に毎年1度、保護者に対してISOアンケートを実施し、結果をフィードバックしているほか、年2回の運営委員会(保護者代表が参加)やポピンズメモリー(連絡ノート)、行事の際や送迎時のコミュニケーションなどを通じて保護者意向の把握に努めている。自転車置き場の修繕や水遊びの実施方法など保護者意見を受けて対策を講じた事例もあり、園や本社での決定で対応できる事項については迅速に対応し結果を報告するよう努めている。区の指導などで園・本社のみでは対応が難しい事項については、丁寧に説明し理解を得るよう取り組んでいる。

職員面談、地域の保育ネット、本社からの配信などから課題を抽出、運営に反映している

個別面談(年2回以上)で職員意向の把握に努めるほか、施設長は職員からの提案に耳を傾けその実現を支援することで、職員意向を園運営に活かすよう取り組んでいる。地域ニーズは園長会や保育ネットへの参加を通じて把握、保育ネットでは近隣の複数園からなる「隣組」という取り組みがあり相互に協力している。また、本社の会議や配信を通じて行政動向や事故・けが等の情報を収集、課題を抽出し、把握した課題はミーティングや回覧、グループウェア等で職員間で共有、自園の対応・運営につなげている。

中長期計画と事業計画・報告で改善、職員に求める役割や能力を明示し実施に努めている

本社の経営方針と園を取り巻く環境を考慮し、園独自の中長期計画を施設長が主体となって策定している。3年前に策定後、今年度見直しを行い、令和2~5年度の4か年を対象期間とし毎年見直しの予定である。当該計画を踏まえ毎年事業計画書を策定、年度末には事業報告書にて実績を確認するしくみで運営している。園では業務分担表にて各職員の役割を明確にするとともに、全社的にMBO(目標管理制度)シートやジョブディスクリプション、コンピテンシー(行動評価)等で職員に求められる能力や業務を明示し、計画の着実な実施に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
本社の研修や評価制度、マニュアルや日々の振り返りで規範等への職員理解を深めている

職員休憩室には本社経営層による年頭訓示・方針、園で作成した振り返り注意点などの掲示があり、職員としての規範や倫理を日常的に振り返ることができる環境を整備している。ISO業務マニュアルをはじめマニュアル類が整備されており、事務室の誰でもいつでも手に取れる場所に置き、職員は日々振り返りに活用している。新人、非常勤ほか職層に応じた本社の研修でも繰り返し周知に努めている。全社的な人事評価制度の中でも、職層・職種に応じて期待される行動様式が明示されており、職員の理解が深まるよう取り組むしくみができている。

第三者委員は運営委員会に参加し園状況を把握、意見は速やかに検討、改善している

苦情解決責任者、苦情受付担当者及び2名の第三者委員による苦情解決制度を整備し、重要事項説明書に記載し説明、玄関にも掲示している。第三者委員は運営委員会に参加し、園状況を理解している。玄関に意見箱を設置、ポピンズメモリー(連絡ノート)や送迎時など意見を受けることもある。意見を受けた場合は速やかにミーティングを開き職員間で検討し、改善と回答に努めている。子どもの気持ちを傷つける言動の防止に向け、他園での事例共有等で職員間で振り返り、意識向上に努めている。虐待の疑いに速やかに対応できるよう関係機関と連携している。

今年度より地域貢献活動を開始、今後はより積極的に取り組む予定である

3年毎に第三者評価を受審し、結果をHPに公表することで園の活動内容を開示し透明性の確保に努めている。ボランティアや実習生は、園に直接或いは本社経由で、希望があれば積極的に受け入れているが、今年度はコロナウィルス感染拡大防止の為受け入れを控えている。過去には実習生が保育業務に関心を高め、入社に至ったケースもある。地域園長会などに参加し近隣園との交流や共同での小学校訪問などを実施してきたが、地域貢献活動は今年度初めて区の里親研修への講師派遣(施設長、栄養士)の実施、今後はより積極的に取り組む予定である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
今年度は特に感染症対策を重視し、職員の健康管理の徹底と迅速な対応に努めている

リスク管理に関する全社共通のマニュアルや対応フローが分野ごとに整備されており、園ではこれらに沿って行動できるよう備えている。今年度はコロナウィルス感染防止対策の重要性を鑑み、感染症対策を特に重視してリスク管理に取り組んでいる。職員は毎朝メールにて健康状態を報告、体温計測と記録で健康管理の徹底に努めている。ヒヤリハットはすぐに施設長に報告し迅速に対応するほか、日誌と連動したアクシデントレポートに記録、係が毎月集計し職員間で共有している。事故やけがは本社や区と連携し対応している。

本社でBCPを策定、取るべき対応を時系列で明示し、訓練で対応能力強化に努めている

本社で事業継続計画(BCP)を策定しており、適宜必要な見直し・修正を行っている。地震等の災害発生時の対応については、園、本社管理部門など関係者別に「初動(3~7日)」、「緊急体制(1~2週)」、「復旧体制(1~3カ月)」にそれぞれがとるべき対応を整理している。また、緊急時の初期対応と復旧対応及び平時におけるしくみの維持として事業継続管理マニュアルの整備などに取り組んでいる。園ではBCPをグループウェアで職員間共有している。非常災害対策訓練年間計画に基づき、多様なリスク対応能力の向上に努めている。

個人情報に関し保護者の同意を取り、管理規定やアクセス権限で適切管理につなげている

個人情報の取り扱いについては、重要事項説明書に守秘義務を明記し入園時に説明するほか、入園申込書(同意書)にも記載し同意を取っている。書類の保管については、文書管理規定に保管年数が規定されており、当該規定に沿って管理・処分をしている。個人情報を含む文書や紙ベースの個人ファイルは鍵付きの書庫棚にて管理している。グループウェア上の情報については、職層・職種によりパスワード管理でアクセス権限を制限し、情報の適切な管理と漏洩の防止につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
入社前の施設見学や研修、業務振り返りシートなどで園の求める人材確保に努めている

園が求める人材の確保につながるよう、入社前の施設見学など積極的に受け入れ、園の雰囲気を知ってもらえるよう取り組んでいる。入社後は本社の新人研修、新人保育士チェックリストや園独自の業務振り返りシートなどで定期的に新入職員の育成に努めている。新人保育士チェックリストは「朝の受け入れ」「お散歩・室内遊び」など分野ごとにチェック項目があり、メンター(先輩保育士)とともに習熟度を確認しながら育成に取り組むものであり、業務振り返りシートでは園の重要事項説明書の内容や業務の理解度を確認している。

全社的な人材育成制度により求める能力や行動様式が明示され育成・評価につなげている

本社では経験年数により研修制度を整備しており、定期的に研修を受ける機会がある。園では教育訓練年間計画表を作成し、各職員の能力向上を支援している。また、職層・職種ごとに整備された目標管理シートで、各職員に求められるものや評価基準が明示されており、施設長との面談にも活用し個々の職員の育成や人事評価につなげている。また、コンピテンシー評価(行動評価)により各職層に求められる行動様式が明示されており、昇給・昇格等につなげている。本社主導でキャリアプランアンケートを年1回実施し、職員の配置や意欲向上に努めている。

本社の表彰や職員の自発性尊重で意欲向上を図り、子どもの主体性尊重に努めている

園内研修は副主任が年間計画を作成し、ミーティングで実施している。本社で年1回「一隅を照らす賞」の表彰制度があり、頑張っていることを推薦(自己推薦も可)し選考・表彰している。園では残業の削減や休暇の取得など働きやすい職場環境整備とともに、風通しの良い職場づくりに努めている。職員の提案はその実現を支援しより良い保育の実践につなげることで、職員の主体性を引き出し、子どもの主体性を尊重する保育につなげるよう取り組んでいる。担任だけでなく、一人ひとりの子どもを園全体で見ていく姿勢を共有しチームワークを強化している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度「顧客満足度を98%にし、事業計画を達成させる」を重要課題の一つとして掲げ、取り組んだ。「最高水準のエデュケアと介護サービスで社会に貢献します」を企業理念を掲げる同社において顧客満足度向上は全社的な目標であるため、本園でも達成に向け取り組んだ。毎年のISOアンケートやポピンズメモリー(連絡ノート)、送迎時、運営委員会などで保護者から寄せられた意見については迅速な対応と結果の報告に努めてきたが、前年度は特にサービス(保育)品質の向上、エデュケアの推進に力を入れて取り組むことで顧客満足度を高められるよう園全体で取り組んだ。
具体的には、日々の保育の振り返りと職員の保育力向上につながる「ドキュメンテーション」の取り組みに力を入れた。目標として、全職員が毎月1つドキュメンテーションを作成することとし、職員間ではエデュケアの実践力向上につなげること、また、玄関に掲示することにより保護者と職員の間で共有し、子どもの成長を共に喜ぶことができるよう取り組んだ。
結果、昨年度の顧客満足度は100%となり目標を達成した。今後は更なる質の向上に挑み続けるとともに、園建物のハード面についても計画的に整備していく予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
全社的な目標の達成に向けて、本園でも顧客満足度の向上を課題として設定し取り組んだ。目標値は「98%の満足度達成」と具体的であり、測定の仕方は、毎年実施しているISOアンケートにおける満足度とし、継続的に実施している手法であるため前年度との比較もしやすく、目標設定は具体的かつ明確である。
目標達成に向けて力を入れたのは、サービス(保育)の品質向上であり、そのための手段として全社的に取り組んでいる「ドキュメンテーション」作成に継続して取り組むことを掲げた。ドキュメンテーションを作成するには、保育士が日々の保育の中で捉えた子どもの成長や発達を写真に収め、そこから読み取れる成長、発達の様子をコメントすることが必要であり、その作成を通じて保育を見る目を養い、より良い保育の実践につなげることができ、更には保護者との共有にもつなげられるためである。職員は毎月1つ作成することを目標に取り組みを継続した。
前年度のISOアンケートで顧客満足度100%を達成、今年度への取り組み方針にも反映されていることから、取り組みの検証及び結果の次期への反映のいずれも実施できていると判断された。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、「保育の質の向上を目指す」を重点課題の一つとして掲げ取り組んだ。顧客ニーズによりよく応えていくためには、保育の質の向上に継続的に取り組む必要があるとの認識からである。具体的には、ドキュメンテーション作成への継続的な取り組みとともに、研修での学びの職員間共有を通じて、日々の保育を振り返りより良い保育の実践に向けた具体的な取り組みの検討をした。施設長が本社の海外研修でアメリカの先進的な保育につき見聞を広めたこと、また、SDGs(持続可能な開発目標)への全社的な取り組みもあり、それら取り組みから得られた知識や気づきを本園の職員間で共有した。ドキュメンテーションも作成し、保護者とも共有するとともに、園における英語の絵本の読み聞かせや手洗い習慣など具体的な実践にもつなげている。
今後も継続して積極的に先進事例(海外を含む)に学ぶことで、より良い保育の実践、質の向上に取り組む予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
本社の研修制度の一環として、施設長が海外研修に参加したこと、及び全社的な取り組みの中で本園でもSDGsへの取り組みを行う方針があったことから、こうした取り組みを通じて「保育の質の向上を目指す」ことを重点課題の一つとして掲げ、取り組んだ。もう一つの重要課題「顧客満足度の向上」にも関わる目標であり、全社的な取り組みの一環でもあり、園として明確な方針に沿った取り組みである。研修での学びや気づきをドキュメンテーションとして取り纏めることで、職員間での共有につなげるほか、保護者とも共有した。また、英語絵本の読み聞かせやプラネタリウム遠足での活用、手洗い習慣に関する取り組みなど、具体的な保育活動の実践にもつながった。
目標設定は若干抽象的であったが、取り組みの中で具体的な実践につなげている。今後も継続して取り組む方針であり、検証結果の反映がなされていると判断された。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやしおりで基本情報や系列園共通の保育の特色など情報を提供している

園のホームページから基本情報、アクセスマップの他、系列園共通の教育方針・特徴・一日の流れ・目標・新着情報など分かりやすく情報提供されている。子どもと向き合い、豊かな感性・知力・創造力を引き出す保育プログラムやポピンズメモリー(連絡ノート)など園の特色が紹介されている。また、HPからサービスに関する問い合わせを受け付け、利用希望者の個別な質問にも対応している。しおり(重要事項説明書)では「人生で最も重要な時期の人間教育を目指す」目標や日課、年間行事など園が大切にしていることを発信し園の取り組みを伝えている。

行政のHP「保育のごあんない」や冊子で各園の概要、保育方針、特徴を発信している

区は保育施設選びの参考として「世田谷区の保育施設」の配布、HP「保育のごあんない」では英語版・電子版で保育園の入園手続きに必要な書類をダウンロードできる。各園の所在地、最寄り駅、アクセスマップ、開園時間、定員、0歳児保育の開始月齢など施設概要と保育方針、特徴が掲載されている。また「運営主体」欄から各園のHPにつながり更に詳細情報が得られる。区独自の取り組み「保育ネット」で地域の保育施設が情報共有を図り、「隣組」制度では職員の交流や「主体性を育む保育環境」など共通のテーマで保育の質の向上につなげている。

園見学は事前申し込みで受け付け、園の理念や教育方針、入園後の生活を伝えている

今年度は見学の問い合わせに電話で丁寧な対応を心がけ、今後の見学について方法や時期について検討している。例年は、月に2~3回、子どもたちの日常の園生活が見られる平日に見学説明会を設定し、事前予約により5~6組を受け入れ個別な質問にも対応している。施設長が園の環境や教育方針、独自のプログラムの内容、給食や食育活動の取り組みなど伝え、誕生会や午後の遊びの様子を紹介している。散歩マップや毎月の園だより「ニュースレター」や、子どもの成長に寄り添った保育実践を可視化したドキュメンテーションの掲示でも園生活を伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたっての基本的なルールや、重要事項を説明し同意を得ている

入園に際して園のしおり、重要事項説明書(年間行事予定、持ち物について、食事、保健衛生、安全管理など)入園申し込みガイドなど事前に送付し、入園に必要な情報を入力してもらい確認している。入園面接は個別に施設長が重要事項説明書の内容に沿って、園の基本ルールや園の教育方針、一日の生活の流れや持ち物など生活に必要なことを説明している。特に重要なことはチェックリストを使って保護者の理解を得られたか確認し、入園申込書(同意書)へのサインによって同意を得ている。

子どもの成育歴や家庭での生活状況を、保護者記入の様式や面接で把握している

事前に保護者が記入、入力した「児童健康票」「食事調査票」「お子さまについて(年齢別)」などからアレルギーや健康状態、予防接種の状況や既往症などを把握し入園前面接時に丁寧に聞き取り、子どもの成育歴や家庭での生活状況を確認している。離乳食や食物アレルギー、既往症について栄養士や看護師が詳細な聞き取りを行っている。子どもの状況に合わせた個別な対応や、面接時に確認された保護者の意向や育児方針、要望など面接シートに記録しミーティングで職員間で共有し、一人ひとりの状況に合わせた配慮を確認している。

子どもや保護者の状況に合わせて慣らし保育を実施し、柔軟な対応で安心につなげている

面接時に保護者の就労に応じて慣らし保育スケジュールを作成しているが、子どもや保護者の状況に合わせ変更するなど柔軟に対応し無理のないよう調整している。園での子どもの様子を丁寧に保護者に伝え、子ども一人ひとりのこだわりや、家庭での生活を受け止めて安心できるようにしている。入園後も利用方法や内容に不明な点がないか、心配な点など保護者が声をかけやすいように配慮した関わりを心がけている。また、転園、退園、卒園後も夏まつりなど行事への参加を通して継続的に成長を見守り、就学後も継続的な支援が行えるように連携を取っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの生活や発達状況は保育日誌や定期的に成長記録に作成し把握している

日々の子どもの様子は保育日誌に活動内容、子どもの姿、考察・反省、個人記録(全年齢)など記録している。1・2歳児のみ個別カリキュラム、成長記録(0歳は毎月、1・2歳児は隔月、幼児は期毎)、面談シートなどまとめた個人別ファイルで子どもの発達の推移を把握できるようにしている。ポピンズメモリー(連絡ノート)や送迎時の会話、個人面談で子どもの様子を家庭と園と双方で共有している。保護者からの相談や要望などその都度、職員間で共有し改善に向けた話し合いが行われ、一つひとつ課題に向き合い保護者との信頼関係構築に努めている。

子どもの状況に合わせて計画を作成し、保育の振り返りを行い次月につなげている

「教育及び保育に関する全体的な計画」を踏まえて教育と養護のねらいを持ち、年間指導計画・月週案・2歳児までは個別カリキュラムを作成している。月週案は子どもの姿やねらい、週毎の活動内容、援助・配慮・環境構成から成り、反省・評価によって次月につなげ、月週案は玄関ホールに掲示している。施設長は情報の発信、気づきなど直接職員に伝えて課題を共有し助言、計画のチェックは主任も関わり保育の質の向上に取り組んでいる。ドキュメンテーションを用いた会議では、客観的に保育を振り返ることで、保育を深め職員の意欲につなげている。

ミーティングや回覧で子どもに関わる全職員が子どもの状況を共有し保育にあたっている

月・週ミーティングでは施設長からの報告、各クラスの子どもの様子や保育の予定、けがなどの報告、多文化理解教育・行事の取り組み、研修報告など情報共有と議事録を作成し非常勤職員とも連携を図っている。子どもに関わる全ての職員が子どもへの理解を深め、協力し合えるよう園独自の非常勤職員のマニュアルを作成、回覧ノートや掲示ボードで職員間で共有を図っている。系列園のドキュメンテーションの回覧、新聞の切り抜き、子ども・環境・保育士それぞれの観点で振り返りを促す掲示など、様々な視点で職員が学ぶ機会を作っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの生活状況を丁寧に把握し、安定した園生活を送れるようにしている

緊急事態宣言を受けて休園中は職員がチームを組んでオンライン保育に取り組み、応答的ゲームなど子どもと一緒に楽しめる内容で実施している。6月から「新しい生活様式」を踏まえ感染予防に取り組みながら園の日常を取り戻している。日々、一人ひとりの姿を丁寧に見守り子ども同士が密にならないように、遊びの環境の工夫がなされている。2~5歳児は2階フロアで、子どもの興味や関心を捉え、保育室やアトリエを活用し少人数での遊びを設定している。0・1歳児は交流を減らして、クラス保育を中心にした環境構成の配慮を行っている。

子どもの興味・関心を汲み取り、主体的に活動する環境づくりを目指している

保育に関する全体的計画の中で、保育環境について「子どもの興味や関心、発達段階をふまえた環境の構成を通じて、子どもの主体性と保育者の意図のバランスのとれた保育を行う」としている。遊びから食事への切り替え場面でも、作ったものを週末まで飾っておくコーナーがあり、継続した遊びが出来るように配慮されている。ホールでの運動遊び、保育室で構成遊びや制作などクラス別活動や、好きな場所で異年齢で遊ぶなど子どもの遊びの様子を職員が連携して見守り、子どもの興味を広げ、やってみたい気持ちを大切にした環境づくりに取り組んでいる。

子どもの気持ちを尊重した関わりを心掛け生活や遊びを通して成長できるようにしている

バイリンガルレッスンの中で言葉や文化の違いを取り入れた活動や、給食を通した多文化理解教育など年齢に応じた活動を通して理解を深めている。特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては区の巡回相談の仕組みがあり、必要な手立てを職員間で共有し、個別カリキュラムを作成している。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは、それぞれの思いを汲みながら代弁し相手の気持ちを伝えるなど、年齢やその子に応じた対応をしている。子どもの姿を否定的に捉えず成長を伴う表れとして職員の関わりを含めて保護者に伝え信頼関係の構築につなげて欲しい。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
受け入れ時に保護者との会話を大事にしながら、子どもの様子を視診表に記録している

登園の際に乳児はメモリー(連絡ノート)を確認する他、視診表を使って全園児、体温や外遊びの可否などその日の様子を保護者に口頭で確認することがルール化されている。子どもの健康観察を行い確認内容を視診表に記録し、子どもの様子を職員間で共有し日中の保育につなげている。一日の子どもの様子は乳児はメモリーで知らせ、お迎えの前に保護者が確認できるようになっている。幼児は園生活を口頭で伝えるほか写真などで知らせ、お迎え時に親子で写真を見ながら会話する様子が見られ、保護者から園生活がよく分かると感想があり継続している。

保護者と連携を図りながら、日々の積み重ねの中で生活習慣の自立に向けている

子ども一人ひとりの成長の積み重ねを大切にしながら、基本的生活習慣の自立に向けて1・2歳児は個別カリキュラムを作成している。保育士との関わりの中で、おむつ交換や汚れた衣服を着替えさせてもらうなど心地良さを感じ、子どもがやりたいという気持ちが芽生えた時に、保護者の意向を確認しながら、一人ひとりの状況に合わせて行っている。トイレトレーニングはチェック表で個々のリズムを把握しながら無理なく進めている。3歳児以上は身に付けた習慣を丁寧に行えるように、日々の生活の中で見守り自立に向けている。

子どもの生活状況に配慮し家庭と連携し、安心して休息・睡眠できる環境を整えている。

家庭と連携を取りながら、その日の体調や子どもの状況に応じて一定の時間安心して午睡がとれるように環境を整えている。その日の子どもの状況に応じて乳児は午前寝をしたり、早めに目覚めた子どもは時間帯によって再度眠れるよう対応している。家庭での様子を含めて個々の姿に配慮し、夜、寝つきが悪いという相談には、午睡時間を調整するなど対応をしている。年長児は12月頃から睡眠時間を減らしアトリエを活用し絵本を読んだり、制作など友だちと静かに遊びながら、就学に向け午睡をなくし生活のリズムを整えていくようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの成長に合わせた遊びこめる保育環境の工夫を更なる遊びの展開につなげて欲しい

子どもの興味・関心を見極めながら、多様な遊びができるように玩具を配置し、子どもが自由に選択し遊びこめるように園の環境を活かした取り組みが期待される。アンケートの保護者意見の中に「担任以外の先生に声をかけてもらったり手助けしてもらう温かさに癒される」と意見があり、小規模園の良さを活かし職員が得意なことを活かしたコーナー遊びなど異年齢交流を展開し、子どもの遊びの様子を職員間で共有している。日々の遊びの様子から、子ども自身が主体的に関わり友だちと協同遊びに発展させていく空間と環境の取り組みにも期待したい。

友だちと関わり様々な体験を楽しみ、自発的な表現活動につながるよう援助している

足形で表現したスイカの隣に大きく口を開いた子どもの写真は1歳児、幼児のひっかき絵の花火や絵本からキラキラの魚など、年齢に合わせたいろいろな素材に触れた制作活動や、専門講師によるリトミックやバイリンガルレッスン(今年度は感染症対策で一時中止)が様々な自発的な表現活動につながるように援助している。集団から離れたり、気持ちが向かない子には状況を見ながらさりげなくサポートし柔軟な対応をしている。幼児は朝の会を持ち、当番活動やみんなで歌ったり、ことばで伝えるなど子どもが自分の気持ちを表現する機会を意識的に持っている。

戸外活動で五感を使い、季節ならではの体験を楽しめるようにしている

園を出ると桜並木の緑道が続き、天気の良い日は毎日戸外で遊ぶことを日課にし、その季節ならではの体験や公園の固定遊具で遊ぶなど年齢や天候、目的に合わせて散歩に出かけている。五感を使いゆっくり歩いたり、夏は虫探し、秋は木の実や落ち葉の中を散策し自然物に触れ、季節を感じる体験を積んでいる。また、日々の活動の中でルールなど決まりの大切さを分かりやすく知らせ、ルールのある遊びや活動の中で友だちと関わり、ことばで自分の気持ちを伝えたり、気持ちの切り替えが出来るよう保育士が寄り添い、心の成長が遂げられるように援助している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節の伝承行事や、様々な行事は子どもたちの興味を捉えて楽しめるようにしている

こどもの日、七夕、節分、ひな祭りなど日本の文化を伝承する季節の行事や、毎月の誕生会は季節の手作りのケーキで同じ月に生まれた友だちと一緒に祝っている。夏祭り、スポーツフェスティバル、クリスマス会、卒園式など日常の活動内容を取り入れ、子どもの興味・関心を捉えて主体的に取り組めるようにしている。地域の協力を得るハロウインパレードでは、勤労感謝の日には全クラスが関わって制作したカレンダーを、協力してもらっている地域の方に届けるなど、子どもたちが行事を通して地域の方と関わる機会にもなっている。

子どもの意欲や興味を捉えて行事を楽しみ、保護者に子どもの成長の姿を伝えている

毎年、テーマを決めて土曜日の午後に夏まつりを開催し親子でヨーヨー釣り、的あて、喫食コーナーなど手作りの縁日を楽しみ、保護者同士の交流の機会にもなっている。今年度は感染症対策のため、8月末に子どもたちだけで縁日ごっこを計画している。スポーツフェスティバル(運動会)は近隣小学校でかけっこ、体操、リズム、幼児リレー、親子競技など、戸外活動や運動遊びから子どもの発達を捉え、保護者と子どもの成長を共有している。クリスマス会、卒園式も同様にリトミックや絵本など日常楽しんでいる遊びを取り入れ表現活動につなげている。

保護者アンケートなどから要望や意見を受け止めて、行事計画に活かしている

保護者参加の行事、夏まつり、スポーツフェスティバルなど土曜日開催としている。子ども一人ひとりの行事に向かう姿をポピンズメモリー(連絡ノート)や日々の送迎時に保護者に伝え、子どもの成長の姿を共有できるようにしている。ISOアンケートの要望を受け止め、4・5歳児のプラネタリウム遠足、小学校を借用しての運動会の実施など、地域の施設を活用できるようになり、行事計画の見直しを行っている。今年度は特にコロナ禍にあって行事の取り組みについて検討し、変更内容を保護者に丁寧に伝えて理解を得て実施に向けたいと施設長は考えている

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安定して過ごせるように、家庭的で安心できる環境を整えている

朝夕の保育形態は時間帯によって保育室を移動し、年齢によって合同になる時間を変えて、それぞれが落ち着いてゆったりと過ごせるように配慮している。眠くなって機嫌が悪くなったり、個別な対応が必要な時には一人ひとりの体調と気持ちに寄り添い、部屋のレイアウトを変えて睡眠の確保をしたり、落ち着く場所で安心できる環境を整えている。送迎時の保護者対応も密にならないように、安全対策を工夫し対応している。子どもの様子は一日を通して職員間で共有され、お迎え時に個別な姿を伝えると共に幼児クラスは活動の様子を写真でも掲示している。

異年齢の関わりの中で丁寧に子どもを見守り、楽しめるようにしている

小規模園の良さを活かし「伝統的に大きな家族のような雰囲気がある」と施設長が表現するように、異年齢の活動の時間が意図的に展開され、子どもが他児を見て学ぶことが出来るように配慮されている。異年齢での遊びでは安全に遊べるコーナーを設定したり玩具を吟味し、少人数で遊べる玩具など子どもの興味に合わせた環境を整え、保育時間が長くなる中でも安定して過ごせるようにしている。保育士に甘えたり、ゆったりと絵本を読むなど子どもの気持ちに配慮した関わりをしている。延長保育は時間に応じて夕食・夕補食を提供している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材を使った様々な献立や、味覚を体験しながら食べる意欲につなげている。

旬の食材を用いて、季節感やバランスを考慮した献立を作成し2週サイクルで、季節の行事に因んだ食事や郷土料理、多文化理解教育として世界の国の料理など様々なメニューが提供されている。子どもの身体に合ったテーブルと椅子を用意し、幼児は背もたれのない椅子で姿勢を整え、落ち着いて食事が出来るように環境を整えている。子どもが友だちと一緒に会話を楽しみながら食事をする中で、食への興味が持てるように職員は言葉かけし、陶器の食器や食具の扱いなど、日々の食事を楽しみながらマナーが身につくように働きかけをしている。

食物アレルギーや、体調に応じた安全な食事提供に努めている

食物アレルギーがある場合は、医師の診断書の提出、指示書等に基づき除去・代替食で対応している。提供時は個別トレイに写真や除去内容を示したプレートを付け、複数の職員で声掛け・指さしの確認をし、配膳の際も職員が声を掛け合い、誤配膳・誤食の防止に努め安全な食事提供に努めている。体調によって食事を変更する場合「一日の食事内容変更届」の提出により個別な対応をしている。日々の各クラスの食事風景を栄養士が見て回り、喫食状況を記録し週末ミーティングで給食について職員の意見を聞いて、調理・提供方法の検討に活かしている。

各クラスごとの年間食育活動計画を作成し、栽培や食材に触れる体験をしている

年間食育活動計画をもとに年齢に応じた食育活動を月に1回行っている。クラス毎にいろいろな野菜に触れる、野菜の皮むき、三色食品群など食育活動の様子を子どもの会話や写真で記録したドキュメンテーションを掲示し保護者と共有している。ランチョンマットや折り紙で箸置き、野菜のスタンプなど制作にもつなげ、夏野菜クイズ、トマトの栽培など食に関する興味を高め多彩な食育活動につなげている。栄養士はクッキングニュース、レシピの配付など食に関する情報を保護者に提供し、様々な食育活動の取り組みや食の大切さを伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもがけがや感染症から身を守れるように、日常の保育の中で伝えている

入園時に保護者記入の「児童健康票」「お子様について」の把握と年2回の嘱託医による内科健診、毎月の身体計測で子どもの健康面の推移を記録している。年間保健活動計画に基づき「手洗い指導」「歯磨き指導」「熱中症予防」「命について」など保健指導が行われている。年度当初、安全な戸外活動に向けて散歩マップや公園マニュアルを職員間で確認をしている。更に散歩に出かける際に交通ルールや遊ぶ前に約束事を伝え、子ども自身が生活の中で意識し、また、保健指導を通して健康や安全に関心が持てるように日常の生活の中で伝えている。

日々の健康状態を把握し、職員間で連携し子ども一人ひとりの健康管理に努めている

登園時に子どもの健康観察を行い、その後は看護師が一日2回各クラスの状況を確認し保健日誌に記録するほか、施設長も各クラスに足を運び子どもの様子や体調の変化を把握している。急な体調不良やけがなど適切な対応が出来るようにしている。毎月の乳児健診の際に嘱託医から情報や緊急時対応のアドバイスを得たり、小児科オンラインを活用し専門医に相談できるようになっている。医療的なケアが必要な子どもは看護師が面談し、医療機関と連携を取り緊急時の対応を確認し、職員間で情報を共有している。

感染症や乳幼児突然死症候群の予防や、保護者への情報発信に努めている

入園時に予防接種や感染症、乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する情報を保護者に説明している。園での午睡中は乳児は5分毎、幼児は15分毎にブレスチェックを徹底し安全な睡眠の確保に努めている。感染症発症時には必要な情報を速やかに保護者に発信すると共に、園では国の「保育所における感染症対策ガイドライン」に則り、衛生管理を適切に実施し感染拡大防止に努めている。毎月発行される「キッズヘルス」やニュースレターで季節に応じた子どもの健康な生活に関する情報提供を行い、保護者との健康維持に対する意識共有に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別な状況を受け止めながら配慮し、柔軟に対応している

保護者の就労状況など個々の状況を配慮して、急な延長保育や延長保育予定時間の変更にも出来る限り柔軟に対応している。保護者の様々な個別の状況に合わせて配慮が出来るように、日頃から送迎時の会話や面談の機会に家庭の状況を把握し理解を深めている。保護者の急な体調不良など、それぞれの個別な状況に合わせて保護者の気持ちに寄り添い、必要な支援が出来るようにしている。園運営の制約の中で出来る限り支援に努めているが、延長保育の利用ルールなど更に保護者との信頼関係のもと理解促進が求められる。

保護者の交流の機会として懇談会や行事への参加の機会を設けている

保護者参加の園行事は保護者が参加しやすいよう土曜日開催としている。子どもと一緒に楽しむ夏まつりやスポーツフェスティバル等子どもの成長の姿を保護者と共有する機会となっている。年度当初の全体保護者会では園の方針を説明し、年度末のクラス別懇談会では子どもたちの成長と次年度に向けた見通しを伝えている。おやつの試食を行い保護者同士が交流しやすいように工夫している。今年度は感染対策のため休園中に年度当初の懇談会をクラス毎にオンラインで実施し、参加できなかった保護者にはレジュメを配付し園の方針を伝えている。

保育内容や子育て情報を発信し、保護者と子どもの育ちを共通認識を得るようにしている

毎月の園だより(ニュースレター)ではクラス毎にねらいと活動の発信や、子育てに関する情報を提供し、日常の保育の様子を写真と記録で可視化したドキュメンテーションを各クラスが月に1回掲示し保護者に保育内容を伝えている。個人面談では保護者と共に子どもの成長を喜び、子育ての相談にはコミュニケーションを大事にした対応に努めている。行事後のアンケートやISO利用者アンケート、年に2回の運営委員会などで保護者の意見や要望を受け止め、園で出来ることを取り組み園運営に反映できるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちの多様な体験の場となるよう、地域交流の機会を活かしている

図書館を利用して好きな絵本を選んだり紙芝居を借りたり、また、4・5歳児は遠足で区のプラネタリウムに出かけ公共の場でのマナーを学び体験の場を広げている。ISOのアンケートに寄せられた保護者の要望から、地域の施設を活用した行事に取り組み運動会では地域の小学校を借用している。今年度は実施していないが近隣園との交流で4・5歳児がプールを使わせてもらい、系列園との砧公園合同遠足ではグループに分かれてゲームなど交流し一緒にお弁当を食べ、大きな集団での関わりを通して多様な体験が出来るようにしている。

地域の行事に参加したり、子どもが職員以外の人と交流する機会を検討している

ハロウィンパレードでは子どもたちが制作したバックや衣装を身に付けて園周辺の地域を巡り、お菓子をもらい勤労感謝の日には全年齢が関わり制作したカレンダーをプレゼントしている。散歩の行き帰りには近隣の方に挨拶し、声をかけてもらうなど日常的に園周辺の地域の方と交流の機会を持ち園を知ってもらっている。地域とのつながりを深めていくことを視野に、今年度は区の主催する「里親研修」に「ミルクから食事へ」をテーマに離乳食の作り方を栄養士が講師として出席、専門性を活かした地域支援と園のことを知ってもらう機会として実施した。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護や羞恥心への配慮に努めている

個人情報の取り扱いについて「重要事項説明書」に明示し入園時に内容を確認し保護者の同意を得ている。保育の質の向上や乳幼児の発達を目的とした保育中の子どもの観察記録作成のための写真、ビデオの取り扱いや、就学に向けて小学校に保育要録を提出する場合にも重要事項説明書に明記し保護者の承諾を得ている。シャワーや水遊びは園の敷地内で外部からの視線を遮る場所で着衣のまま行い、着替えの際は上下別々に行うなど手順を決め、乳児期から生活の中で自然に身に付けられるようにし、日常生活の中で子どもの羞恥心に配慮した関わりをしている。

子どもの姿を職員間で理解し、子どもの気持ちを尊重した関わりを大切にしている、

「ご利用のしおり」に子どもの人権を尊重することが明文化され、職員は保育のプロとして意識を高く持ち子どもと向き合うよう、園内研修で「子どもの人権擁護」を取り上げ、職員間での気づきを言葉にして振り返りを行っている。入園前面談で各家庭の方針や保護者の意向を把握し、保護者の価値観を尊重する対応をするよう職員間で共通理解を図っている。また、保育者の気になる行動や言動があった場合、施設長が個別に指導を行うほか、園内研修や職員間で客観的な気づきを伝え合える職場環境の構築に努めている。

虐待防止マニュアルを整備し、関係機関との連携体制を整えている

子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した関わりが出来るように、保護者の話をよく聞き、意向や家庭状況を理解し受け止めている。朝夕の保護者と子どもとの関わりや、日々の子どもの様子に変化があった場合にはミーティングで職員間で課題の共有を図り、必要な場合、家庭支援センターと連携し継続的な支援を行っている。虐待の疑いが生じた場合には「子ども虐待防止対応マニュアル」に基づき、虐待防止と保育園の役割、虐待発見時の対応(フローチャート)など本社への報告、関係機関との連携体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「ISO業務マニュアル」など各種マニュアルを活用し、業務の標準化を図っている

系列園共通の基本事項や各種手順書「業務マニュアル」「安全管理マニュアル」「感染症予防マニュアル」など一式が整備され、サービス水準が保たれるようになっている。職員の倫理・心得など基本姿勢や子どもの人格・尊厳の尊重、業務手順、緊急時の対応など、職員がいつでも閲覧し日常的に活用できるようにマニュアルは事務室に常置され、年度当初ミーティングで戸外活動の注意、事故対応など意識共有を図っている。更に、サービスの質の標準化を目指し、職員間で互いに振り返り、客観的な気づきを伝え合うなど職場環境の構築に努めている。

日常の保育業務の中での気づきを、マニュアルに照らして振り返りを行っている

「経堂南・業務振り返りシート」を使って、新人職員が重要事項説明書の内容を理解しているか、与薬のルール、長時間保育の業務内容など具体的に確認し振り返りを行っている。本社の担当者によって定期的に行われる内部監査は、所定の項目による園の業務・システム全般の点検と改善指導がなされ「内部監査報告書」は全職員で共有を図っている。マニュアルは定期的にミーティングで現状に即して各種手順を確認し見直している。「世田谷区の保育の質ガイドライン」を「子どもを中心とした保育」を実践するための基本的な指針として共有している。

アンケートや懇談会等で保護者の意見、要望を受け止めて改善につなげている

日々の送迎時の保護者とのコミュニケーションや、懇談会・個人面談の機会に保護者の要望を受け止め、また、本社共通のアンケート「ISO顧客満足度調査」の意見を収集し把握している。意見・要望・苦情はミーティングを開き全員で検討し、直ぐに改善できることは早急に保護者対応がなされている。園で解決できないことは本社に相談し対応している。保育や職員の対応についての要望は、職員間で協力しながら「園としてどう取り組むか」検討し「子どもの成長に寄り添った」保育実践の工夫と、保育士のスキルを高めるための学びを課題にしている。