東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人江東こども会
事業所名称 亀戸浅間保育園
評価機関名称 NPO法人 ヒューマン・ネットワーク

コメント

事業書が大切にしている理念・方針・目標をどのように実現していのか、組織運営とサービス実践の専門家がきめ細かく丁寧に確認し、公正・公平な評価報告書の作成に努めた。今年度はWithコロナ下での評価の進め方につて書面やメール等の活用を図り面会による感染リスクの減少に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)すべての子どもに誠意をこめて、素直で忠実な姿勢でありたい 2)Heart to Heart を基に温かくて愉快な保育園づくりを目指す 3)子どもたちの幸せを願い感性を育てる 4)子どもが豊かな心と生きる力を培う『共育』(ともいく)を目指す 5)子どもの感性を育てる為に、4つの出会いを大切にしている

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1)子どもの最善の利益とは何か常に考える人 2)保育所すべてに係る人(子ども・保護者・他職員等)へ誠意ある態度で接する事のできる人 3)どのような仕事にも情熱を持ち、積極的で最後まで諦めず努力できる人 4)忙しいとき、疲れている時でも全ての人に優しく笑顔で接する事が出来る人 5)命を預かるという責任感・使命感を意識する人 6)保育園や個人の目標などに向かって前進する人 7)【やる気・元気・笑顔】を第一に考えどんな時も人当たりの良さや明るい挨拶、笑顔を発揮できる人 8)社会人として基本的な立ち振る舞いができる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1)子どもの成長を喜び楽しい仕事という気持ちを持って欲しい 2)公私のバランスを取り、常に良い保育の環境を提供して欲しい 3)流行や保護者ニーズだけにとらわれず、子どもに合わせた保育を展開して欲しい 4)次世代の保育士を育てるという意識(憧れを抱かせるような仕事をして欲しい)して欲しい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「Heart to Heart」保育理念のもとに、子どもの主体性、自発性、最後までやり遂げる力を育む保育に力を入れている

保育理念「Heart to Heart」人らしく生きるために、保育内容として、子どもの主体性、自発性、思いやり、最後までやり遂げる力を育む保育に力を入れている。職員会議で「子どもが主体となる保育とは何か」を話し合い、年齢に適した遊び案を伝えながら、日々日誌にて子ども主体の遊びの環境設定と関わりを振り返り、次に活かしている。子どもが自分で考え選ぶ様々な遊具やコーナー設定を準備し、子どもの興味を見守り、必要な場合は援助し、時間制限することなく自由に遊び込み、主体性や協同と思いやり、やり遂げる力を育んでいる。
2 これからの時代に答える「遊び+学び」の保育を職員が自分で考え、働き甲斐があり・働きやすい職場づくりに努めている

グローバル化やウイズコロナの時代に答える「遊び+学び」の保育とは何かを、職員が主体的に考えることを大切にし、トップダウンでなく現場の裁量の範囲で判断できるようにしている。全職員で知恵を出すように新人とベテランの垣根を取り払い意見を出し合い、また、意見が出しやすい様に小グループでの話し合いの機会を設けている。ICT化を進め事務負担の軽減を図り、休暇の取得やワークライフバランスも尊重している。長く働けるように産休の方へのオンライン研修を検討し常勤・非常勤の壁をなくすなど、働き方の多様化に向け努力している。
3 保護者と子どもの成長を共有する機会を多くとり、就学前までに育って欲しい姿の相互理解に努め、就労に配慮するなど支援に努めている

水曜日には次週の保育予定を保護者にメールし、掲示で保育内容を詳しく伝えている。一日の様子を連絡帳(写真付き)で送り、クラス・園便り、給食・保健便り等で専門的な情報を伝え、ワンポイントアドバイスなど情報提供をしている。降園時の子どもの様子を伝える際に、いつでも何かあれば相談して下さいと伝え、いつでも面談、育児相談等が出来る様にしている。保育参観・参加、個人面談等では子どもの姿を共有し、子育て方法を伝える機会とし、就学前までに育って欲しい10の姿を説明会、保護者会で伝え保護者と園との相互理解に努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 経営層は「これからの未来を背負う子どもへの教育は何か」について、職員の視野を広げ、共に考え、さらなる保育内容の深化を願っている

経営層は「これからの未来を背負う子どもへの教育は何か」「従来の保育では存在価値がなくなるのではないか」と危機感を持ち、危機感を若い職員と共有するため「子どもたちの現状や将来求められる能力」「時代の変化」「世の中で起きているニュース」などの情報で視野を広く持ち、新しい保育にチャレンジし展開できる職員を育てたいと考えている。研修では外部研修に参加し情報交換し、キャリアアップ研修ではマネジメント研修に力を入れている。さらに、内部研修を職員が中心に企画し専門性を高め、これから求められる保育を探求している。
2 職員一人ひとりが自分価値を最大限に発揮するために、一人ひとりの幸せと職場の幸せをさらに深化させることを期待したい

経営層は新しい時代への意識改革を共有し存在価値を高めたいと考え、そのためには、人材の定着と成長が必要と考え、職員の主体性を尊重し、意見が言いやすく、人間関係が良く、チームワークのとれた働きやすい職場に努めている。さらに、職員一人ひとりが自分の価値を最大に発揮し自己実現するために、職員一人ひとりの幸せと職場の幸せを深化させ、そのため、保育理念・価値観共有の徹底、個人の強味・成長と自己肯定感の向上、他利に徹し感謝し合えるチームワークの深化、前向きな思考、その人らしさの発揮などの徹底を期待したい。
3 子ども達の「遊びから何を学んでいるか」の話し合いを職員間で日々行い、さらなる日誌記録の発展を期待したい

職員主体の保育内容の向上に成果があり、保育日誌で環境設定や職員の関わりの反省を記入し、次への反映に努めている。さらに子ども主体の保育を深化させ、全体的な計画で目標としている、資質・能力の3つの柱、就学までに育って欲しい10の姿の実践を深化させるために、日誌の記録を発展させて、日々職員間で話し合い、子どもが夢中になって遊ぶ姿と何を学んでいるか、環境設定と関わりの評価・反省に関する話し合いの内容を記録し、明日の保育につなげ、さらに週・月・年間の振り返りの発展することが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 講演会、子育て相談など地域の子育て家庭の支援に努めている

地域の子育て家庭の支援に向けて、ホームページに「みんなと一緒」情報誌を掲載し、専門家を招いて講演会を年10回位実施して、保育体験やヨガなど話して頂き、毎回10人位の方が参加されている。また、マイ保育園事業や子育て相談、一時保育事業など行い地域の子育て家庭を支援している。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 行事の見直しをすることで、子ども主体の楽しい行事ができるように工夫している

今年度のようなコロナ禍の中で、保育所としてどのような行事が出来るのか、子ども達に何を体験させてあげたいかなど、再検討しながら行事を取り入れている。昨年まで実施してきた父母会と共催の「祭り」が中止となり、今年度は保育の中での「祭り遊び」に変化した。5歳児を中心に「話し合い」などの取り組む課程を大切にした計画は、「お店屋さん」となり、他のクラスを招待しておこなう新たな行事を生み出している。子どもの主体性を尊重し、興味・関心を引き出す行事の取り組みが、子どもの満足感に繋がっている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 農業ベンチャー企業と連携し、子どもの食への興味・関心を育てている

園の屋上には家庭菜園があり、農業ベンチャー企業の協力を得て栽培活動をおこなっている。オクラやナスなどの夏野菜や小松菜、玉ねぎ、サツマイモなどの秋冬野菜などを栽培し、水やりは1歳児から参加している。たくさん採れたオクラでのスタンプ遊び、サツマイモのつるのリースづくり、「畑ノート」での種の比較など、様々な遊びを取り入れながら収穫する喜びを味わい、給食で試食するという一連の経験は、子ども達の食への興味・関心へと繋がっている。保護者からも野菜の作り方に興味を持つようになったとの意見が寄せられている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用する全園児の保護者を調査対象とした。(兄弟・姉妹で利用している場合は一世帯一人とした)

調査方法:アンケート方式  
保護者に挨拶文とアンケートを配布して頂き、アンケートは匿名で直接評価機関に郵送して頂いた。

利用者総数 80人
利用者家族総数(世帯) 66世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 66人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 90.9%

総括
総合満足回答は「大変満足」78%「満足」20%と満足以上の回答計が98%と大変高い評価であった。項目別に90%以上の「ハイ」回答の項目は「園での活動が心身の発達に役立っているか」「活動は興味や関心を持てる内容か」「職員と相談することが出来る信頼関係があるか」「園内は清潔か」「職員の言葉づかいは丁寧か」「時間変更は柔軟に対応してくれるか」「怪我など職員の対応は信頼できるか」「職員は子どもの気持ちを大切にしてくれるか」「プライバシーは守ってくれるか」「保育内容の説明は分かり易いか」等10項目であった。、80%以上の項目は「食事は配慮されているか」「安全対策は十分か」「行事日程は配慮があるか」「不満・要望はきちんと対応してくれるか」等4項目であった。、70%以上の項目は「戸外遊びは十分確保されているか」「子ども同士のいさかいの対応は適切か」等2項目であった。60%以上の項目は「第三者委員に相談出来る事を説明してくれたか」であった。50%以下の項目は無かった。70%以上「はい」回答が殆どであり大変高い評価であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 59人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は98%「どちらともいえない」回答率は2%と大変高い評価であった。代表的な自由発言としては「クラスの子達との関わりも良い影響を受けている」「集中して取り組む力や、教具で手先を動かす事で器用になり、物を作ったり、絵を描いたりするのが好きになった」「手先が器用になった」等であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 59人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は98%「どちらともいえない」回答率は2%と大変高い評価であった。代表的な自由発言としては「絵具遊び、スライム遊びなどダイナミックな遊びをして貰えて、教具も年齢や興味に応じて取り組めるので、本人の力になっていると思います」「コロナでも工夫して遊びや運動を行ってくれている」「園での活動の様子や写真を通して、子供が楽しんでいる様子が伺え、興味持っているように思う」「とても楽しんでいます」等であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は87%「どちらともいえない」回答率は12%「いいえ」回答率は2%であった。代表的な自由発言としては「様々な食材を食べやすいように調理されていて有難いです」等であった。一方で委託になってからの食事への要望が少し寄せられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 47人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」回答率は78%「どちらともいえない」回答率は15%「いいえ」回答率は5%であった。代表的な自由発言としては「季節の行事を本格的に紹介して下り、理解が深まり有難いです」「小さな発見や子供の目線で関わることが出来るようにしてあると思います」」「今年から野菜の作り方に興味を持つようになった」「行事の多さには感謝しています」「withコロナ社会で大変だとは思いますが、できる範囲で行事をやって頂きたいです」等であった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
非該当に回答された方を除くと、「はい」回答率は94%「どちらともいえない」回答率は6%であった。代表的な自由発言としては「素晴らしい対応をして頂き、支えて頂いています」等であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」回答率は88%「どちらともいえない」回答率は8%「いいえ」回答率は2%であった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」回答率は82%「どちらともいえない」回答率は13%であった。代表的な自由発言としては「早めに細かく教えて頂けるので有難い」「コロナの影響でまだ行事がないため不明」等であった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は92%「どちらともいえない」回答率は8%と高い評価であった。代表的な自由発言としては「職員が多く、皆で共有しながら取り組んでくれていると思います」「細かく色々と相談した」「子供の成長を良く見て下さり、安心して相談、お任せできます」等であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は93%「どちらともいえない」回答率は7%と高い評価であった。代表的な自由発言としては「いつも綺麗で清潔感あふれています」等であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 59人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は98%「どちらともいえない」回答率は2%と極めて高い評価であった。自由発言としては「言葉遣いに気をつけており、子供に接する時も丁寧で正しい言葉で話している」「明るく挨拶してくれたり、態度よく接してくれる、また他クラスの先生も気さくに声をかけてくれるので、子供も嬉しそう」「素敵な方ばかりです」等であった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は97%「どちらともいえない」回答率は3%と大変高い評価であった。代表的な自由発言としては「ケガをした時、すぐに電話があり病院へ連れて行って頂けた」「すぐに連絡して頂けるので助かります」「看護師の先生がちゃんと対応してくれている」「何かあればお迎え時にきちんと説明してくれる」「担任以外の先生からも、子供の体調を気遣う言葉をかけて頂き、よく把握されていてとても嬉しいです」等であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」回答率は72%「どちらともいえない」回答率は13%であった。代表的な自由発言としては「子供の話をしっかり聞き、丁寧に対応して下さいます」等であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 60人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は100%と極めて高い評価であった。代表的な自由発言としては「連絡帳に、興味にあわせて遊びの誘い掛けを行う、気持ちを大切にしながら対応する、といった内容を記載頂いています」「心からそう思います、決して無理強いすることなく、子供のペースに合わせて下さります」等であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」回答率は92%「どちらともいえない」回答率は5%であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は90%「どちらともいえない」回答率は10%と高い評価であった。代表的な自由発言としては「キッズリーで日々の様子を知れるのは大変有難いです」「キッズリーによる一日の様子を写真で見られることは安心につながります」「分かりやすいです、帰りにお話を伺えるのが楽しみでもあります」等であった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」回答率は83%「どちらともいえない」回答率は8%であった。代表的な自由発言としては「すぐに細かく教えて頂きます」「心配ごとや気になる事はきめ細やかに対応して下さります」等であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 14人 
「はい」回答率は67%「どちらともいえない」回答率は8%「いいえ」回答率は2%であった。代表的な自由発言としては「丁寧に教えて頂きました」「毎年保護者会で、第3者への相談制度があることを話してくれています」等であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念の実践として、子どもの主体性を育む保育に力を入れている

保育理念「Heart to Heart」人らしく生きるために、保育内容として、子どもの主体性、自発性、思いやり、最後までやり遂げる力を育む保育に力を入れている。職員会議で「子どもが主体となる保育とは何か」を話し合い、年齢に適した遊び案を伝えながら、日々日誌にて子ども主体の遊びの環境設定と関わりを振り返り、次に活かすことで保育理念の実践的理解を深めている。保護者には就学前までに育って欲しい10の姿を説明会、保護者会で伝え保護者と園の相互理解等に努めている。

職員は自分で考え、職員主体の運営で働きやすい職場づくりに努めている

グローバル化やウイズコロナの時代に答える「遊び+学び」の保育の方向として示し、職員が主体的に考えることを重視し、トップダウンでなく現場の裁量の範囲で判断するようにしている。子どもが自発的に遊びを選択できるように遊具やコーナー設定など環境設定を工夫し、関わり方を研究している。職員の言葉遣いや態度が子どもの手本になるように挨拶を徹底し、保護者との子どもの成長の共有に力を注いでいる。また、職員が働きやすい職場となるように意見が言いやすく提案しやすい働き甲斐のある職場となるように努めている。

方針に基づいて、クラス会議を中心に保育の質の向上を図るように努めている

若手もベテランも垣根なく発言できる会議で働き甲斐のある職場を目指し保育の質の向上を図るように努めている。主な会議として主任会議では全般的な課題を取り上げて方向性を検討し、特に今年度は新型コロナ感染防止対策と職員の残業ゼロ化努力を検討している。職員会議には各クラスの代表が集まり、クラス報告、内部研修(子ども主体の保育や記録など)、事故防止、行事見直しなど情報共有している。クラス会議は担当職員と主任も参加し子ども一人ひとりの成長について話し合っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く内外の環境を把握して、各課題に取り組んでいる

利用者ニーズはグローバル化の時代やWithコロナ後に子どもたちに求められる力を考え「遊びと学び」の保育の深化が必要と考え子ども主体の尊重に取り組んでいる。職員ニーズは働きやすい職場づくり、希望休の取得・ワークライフバランス、ICT化による事務負担の軽減などに取り組んでいる。業界の課題としては、保育士の入職希望者が減っている現状なので、多様な働き方と長く働き続けられる環境整備、園としての存在価値の向上など課題としている。地域ニーズとして子育て支援のためにマイ保育園、一時保育、保育相談・講演などで協力している。

年度初めに中長期課題と今年度重要課題の計画を職員に配布し説明している

年度初めに中長期課題と今年度重要課題の計画を職員に配布し説明している。中長期的課題として、最重要課題は職員の確保と育成、職員体制の強化、保育の質向上と地域における高い存在価値の確立を目指している。今年度の重要課題として①保育理念の共有 ②保護者支援の充実 ③子ども主体の保育 ④保育所保育指針の実践 ⑤働きやすい職場づくり ⑥キャリアアップ体制による役割と求められる能力・教育 ⑦全職員の協力体制など重点課題としている。

重要課題をもとに指導計画、保育実践、自己評価が連動して回るように期待したい

年間計画に基づき、保育の計画を全体的な計画と指導計画の年・月・週・日に展開し、保育実践を日々保育日誌で子どもの姿と職員の環境設定・関わりの評価・反省を行っている。保育士と園の自己評価を年1回行い出来たことと今後の課題を明確にしている、園全体の事業計画の重要課題は毎月の職員会議で成果を確認するようにしている。また、園の活動をホームページで透明化することで緊張感をもって活動内容の向上を図るように努めている。より一層一連の保育の質向上のサイクルが連動して回るように期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
人権擁護に関するマニュアルを整備し毎年研修で確認している

マニュアルに人権に関する項目があり、憲法や世界人権宣言、児童憲章、保育理念・方針・目標、社会人の基本、望ましい保育士、プライバシーの尊重、人権に配慮した保育、子どもの人権を守る話し方、虐待、セクシャル・ハラスメント防止規定など記載し、全職員で毎年研修で確認している。また、行政の実施する子どもの権利擁護・虐待防止の研修には必ず参加し、全職員で共有する機会を設けている。園規則や就業規則に服務心得や守秘義務が明示され、職員は宣誓書を提出し退職後も守秘義務を厳守している。

苦情解決制度の保護者の理解が進んでいる

苦情解決制度は重要事項説明書に記載し入園説明会や保護者会でパワーポイントを利用して説明している。また、入園のしおりに記載して振り返れるようにし、玄関エントランスに「苦情解決責任者」「受付担当窓口」「第三者委員」等を掲示している。保護者の意向・要望・苦情は直接電話やメール、職員に伝えることが多いので、園では保護者の声を大切に考えどんな細かい事でも迅速に対応し、保育の質や保護者支援の向上に努力している。苦情解決制度の保護者理解は67%とかなり改善してきている。

地域の子育て家庭の支援に育児相談や講演会、一時保育などで貢献している

ホームページには地域の子育て家庭向けに情報誌や保育園の取り組み内容、給食献立など閲覧できるようにしている。また、地域の在宅で育児をしている保護者が利用できる一時保育の案内を空情報と共に掲載している。また、園の専門性を活かした地域貢献としては、「マイ保育園事業」に参加し、保育体験や育児相談等を行っている。子育て支援として保育体験や専門家を招き講演会を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナ感染防止対策を徹底し、行事の見直しなど質の向上に取り組んでいる

リスク管理として今年度は新型コロナ感染対策が最重要課題として取り組んでいる。ガイドラインに基づいて、マスク・手洗い・手指消毒・うがいなど一般的な対策を周知・徹底している。また、職員の健康管理を徹底し、少しの体調不良でも早退・休暇を取る事の必要性を意識し、無理はしないという発想を持って従事し、さらに、私的な活動でも、連休等の外出への注意喚起を行い、3蜜のソーシャルディスタンスを意識している。保護者の協力もお願いし、園玄関にて子どもの受け渡しを行い、行事も見直し子ども中心に行っている。

災害訓練を毎月実施し、子ども達にも紙芝居や絵本で知識や避難方法を教えている

災害対策は毎月火災・地震・水害など想定し訓練を実施し、年1回は消防署に出向いて訓練し指導を仰いでいる。子ども達にも紙芝居や絵本で知識や避難方法を教えている。また、大被害状況をメディアにて情報収集しより現実的な災害対策を作成をしている。ケガなど事故の防止のために、事故防止マニュアルを整備し研修で意識づけを行っている。設備の安全及び衛生点検表、事故防止チェックリストで定期的に確認し、特に子どもの見守り体制、立ち位置の意識の強化を図り「子どもだけを見る」「同時進行は絶対やらない」など徹底している。

ICT活用で省力化しアクセス権を設定して情報保護に努めている

記録はICTを活用し紙媒体の記録を最大限減らして省力化と情報共有の迅速化に努めている。パソコン記録はパスワードを設定しアクセス権を制限し、紙の個人情報記録は事務室内にて管理保管している。経営上の重要情報や人事情報はファイルされ、事務室に施錠保管されている。職員には職員会議等でマニュアルに基づき「個人情報の保護」「プライバシーの尊重と保護」の周知・徹底を図っている。実習生はオリエンテーションにて説明し個人情報保護の誓約書を提出してもらっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育士養成校や実習生から新人を確保し、チューターが付き育成している

人材の確保は保育士養成校に求人案内を送付し、また複数校の保育実習を受け経験したものが応募されるなどで確保している。就職フェアでは興味が湧くような情報提供を行っている。今年度は4人の新人を採用し、研修は外部新任研修に参加し、園では年齢の近い先輩職員をチューターとして、話し合やすく・相談しやすい環境で保育業務手順や保育の内容を教えている。全職員は性格分析を受け、自分をよく知り、強味を知り、力を発揮するように心がけている。新人には強味や悩みに応じて個別育成を心がけている。

内部研修は実践に即して実施しているが、外部講師の招聘など視野拡大の研修を望みたい

職員育成体制は役職と役割・責任を具体化し各職種・階層別キャリアパス一覧表、能力向上認定シートと目標設定、達成の振り返り、何が成長でき今後何が必要か評価し、個別面談を受け育成している。また、キャリアパスの役割に応じて、キャリアアップ研修を受講し、リーダー役割の職員はマネジメント研修を全員受講する予定である。外部研修に参加したものは共有研修を行い、内部研修は毎月の職員会議の中で「子ども主体の保育」「指導計画の振り返り」「記録」など実践に即して研修している。さらに外部講師の招聘など視野拡大の研修を望みたい。

意見が言いやすく、事務負担の軽減、残業ゼロ化努力など働きやすい職場である

「遊び+学び」の保育を、職員が主体的に考えることを重視し、トップダウンでなく現場の裁量の範囲で判断するようにしている。全員で知恵を出すように新人とベテランの垣根を取り払い意見を出し合い、また、意見が出しやすい様に小グループでの話し合いの機会を設けている。ICT化を進め事務負担の軽減を図り、休暇の取得やワークライフバランスも尊重している。長く働けるように、産休中はオンライン研修を検討し、常勤・非常勤の壁を取り払うなど多様な働き方に向け努力している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (自立職員の育成)
外部環境の変化や保育所保育指針の改定趣旨に柔軟に対応できるように、子ども主体の「遊び+学び」の保育を、職員が主体的に考える様に、全員で知恵を出すように新人とベテランの垣根を取り払い意見を出し合い、また、意見が出しやすい様に小グループでの話し合いの機会を設けている。また、外部研修で他園の職員とグループワークしたり、園内でグループワークの様子を他己評価(他職員)自己評価を比較することで気づきの機会を増やしている。職員会議では「子ども主体の保育とは何か」話し合い、クラス毎に年齢別の遊びを話し合っている。変化を恐れず今何が必要か、これから何が必要かを自分で考え、行動に移せるような職場環境になるように努めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員が中心に話し合う機会を多く作ることで、職員調査の結果で確認すると、自分では気づかなかったことや思っていたことが(自信がなく伝える事など発揮できないでいた事)話せることで自信につながり業務に集中できるようになった。自分では気づけなかったことに気付き、今後どのように業務を行うかを考えていけるようになった。また、話し合う機会が多くなることで、お互いを理解し合い、人間関係に関する問題はなくなりチームワークが向上した。年齢の近い者同士の為、お互いの気持ちが分りあえている。教える側も伝えるという責任を感じる事で、次の世代へつなげる役割姿勢がみられる等の成果が確認できる。今後さらに職員一人ひとりの力を最大限引き出すために、一人ひとりの幸せと職場の幸せを深化させ、そのため、価値観共有の徹底、個人の成長と自己肯定感の向上、感謝し合えるチームワークの深化、前向きな姿勢の向上、他者の比較でなく自分らしさの発揮など期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (子ども主体の保育と保護者と情報共有)
グローバル化の時代、変化の激しい時代に「子どもたちに求められる力」は何か、その基礎となる力を育むために、保育内容として、子どもの主体性、自発性、思いやり、最後までやり遂げる力を育む保育に力を入れ、職員会議で「子どもが主体となる保育とは何か」を話し合い、年齢に適した遊び案を伝えながら、日々日誌にて子ども主体の遊びの環境設定と関わりを振り返り、次に活かしている。子どもが自分で考え選ぶ様々な遊具やコーナー設定を準備し、子どもの興味を見守り、必要な場合は援助し、時間制限することなく自由に遊び込み、主体性や協同と思いやり、やり遂げる力を育んでいる。保護者には水曜日には次週の保育予定を保護者にメールし、掲示で保育内容を詳しく伝えている。一日の様子を連絡帳(写真付き)で送り、クラス・園便り、給食・保健便り等で専門的な情報を伝え、ワンポイントアドバイスなど情報提供をしている。保育参観・参加、個人面談等では子どもの姿を共有し、子育て方法を伝える機会とし、就学前までに育って欲しい10の姿を説明会、保護者会で伝え保護者と園の相互理解等に努めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
評価者の現場視察では、職員の行動成果として、個の発達段階や興味に適した環境を設定し、子どもたちが興味を持ち、自ら考えて関われるよう、様々な用具、道具などを取り入れ、子どもたちの興味による自発的遊びを見守り、子どもの姿を観察しながら、必要に応じて取り組みの援助を行っている等の事柄が確認できる。職員調査では「子どもの主体性を考え、一人ひとりに丁寧に対応している」「子どもの気持ちを尊重し無理強いせず、子どもに決める権利がある」等の発言が多く職員に浸透していることが分かる。また、保護者アンケートでは「子どもの成長に合わせて遊具を促してくれて、集中して取り組んでいる」等感謝の声が多く、大変満足と評価された方が78%と高い評価であった。今後子ども主体の保育をさらに深化させ、日々の遊びと学びをより深く観察し、夢中になって遊ぶ環境設定と職員の関わりを一層深めて頂きたい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページでは保育理念や保育方針などを紹介し、分かりやすく案内している

園のホームページは区のホームページとリンクしており、園の情報を発信している。また、園外掲示板に「園見学随時受付中」の案内を掲示したり、入園希望者に対するパンフレットも作成している。ホームページには、保育理念、保育目標などが掲載されているほか、写真を多く取り入れて分かりやすいものになっている。保育室内の様子も、室内の様子がよく分かる大きさで掲載されている。年間行事もスナップ写真を添えながら掲載するなど、活動内容が分かりやすく工夫されている。子育て支援事業の「一時保育」についても案内している。

説明会を開催して、利用希望者に分かりやすく情報を提供している

ホームページには「入園をご希望の方はこちら」の項目があり、入園申込みから入園決定までの流れが分かりやすく説明されている。秋には、一斉入園前見学会を実施し、例年30件以上の申込みがある。園独自のパンフレットを使用しながら、各クラスや園の環境、一日の流れ、持ち物、保育時間などを説明している。パンフレットに子どもの活動の様子がわかるカラー写真を多く取り入れ、子どもに入園後の様子が具体的にイメージできるようにしている。最後に保護者からの質問にも丁寧に対応しており、利用希望者の不安に寄り添う見学会となっている。

園の見学についての問い合わせには、利用希望者のニーズに合わせて丁寧に対応している

園見学は随時可能で、ホームページや園外掲示板で知らせている。見学申し込みは見学希望者の希望日時を聞き、園側の都合と照らし合わせて受け付けており、なるべく希望にそえるよう柔軟に対応している。現在利用している保護者や子どもの負担にならないように配慮し、見学時間は30分以内で終わるようにしている。見学者にはパンフレットを準備し、パンフレットを見ながら主任が対応している。園の防犯対策や設備、保育室などの見学、デイリープログラム、持ち物など、利用者が知りたい情報を、丁寧に説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明は入園のしおりに明示し丁寧に説明し同意を得ている

4月入園対象者には2月に入園説明会をおこなっている。入園のしおりに保育理念、沿革、園生活、個人情報保護、第三者委員会などの重要事項を記載し園長、主任から詳しく説明し承諾を得て同意書を提出していただいている。説明会では写真やパワーポイントを使って行い、説明の中でその都度質疑応答を重ねて理解できるように進めている。例年は4月の保護者会で今年度の保育内容や目指す子どもの姿、年間行事予定の説明を行い、親睦を兼ねたクラス懇談会も実施している。モンテッソーリ教育については別に日程を定め保護者体験を通して理解を得ている。

入園前の親子面接で子どもの状況や保護者意向を把握し園生活に活かしている

子どもの発育状況や保護者の意向・要望などは、個別の親子面接で詳しく把握している。親子面接では記入した入園関係書類を基に、病歴、アレルギーの状態、慣らし保育、離乳食、除去食などの食事状況、遊びや排泄、気になる事を詳しく確認し、家庭での生活を園生活でも活かせるよう面談記録や児童票、健康記録表に記録している。希望があれば看護師や栄養士も面談に応じ個々の詳しい状況の把握に努め園生活でも活かせるようにしている。

子どもや保護者の状況に応じて新しい環境に慣れるよう努めている

新入園児の慣らし保育は、1~2週間程度を目安に実施している。子どもの体調や情緒、保護者の就労などの状況や意向を把握し柔軟に対応している。無理なく新しい環境に慣れるように個別対応やスキンシップ、コミュニケーションを図り必要に応じて家庭で使用しているタオルやぬいぐるみなどを持参し安定した所で園の玩具に興味をもたせるような配慮や工夫もしている。個々の様子は連絡帳に写真を載せて送っている。降園時には担任が様子を伝えると共に園長、主任も声かけしていくなど入園直後の親子の不安軽減に配慮した対応に連携して取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
面談や連絡などから子どもや保護者の状況を把握共有し保育に活かしている

個人面談や連絡などで得た子どもの状況や発達課題、保護者の意向は計画の中に反映するように配慮している。登園の際の記録や連絡、園児や保護者に変化が見られた時は昼礼で報告しクラスで共有している。新入園児は面談で記録した内容や保護者記入の調査票は入園前に回覧し全職員で把握している。生活は0歳児、1・2歳児、3・4・5歳児の異年齢保育で、子どもが好奇心や意欲がわく環境を提供した部屋では選択肢ある教具の中から自己選択して遊び込み、最後までやり遂げた達成感を味わうことができるよう個別に対応した保育を実践している。

指導計画の保育内容は機会あるごとに保護者に説明し理解を得ている

春の保護者会で指導計画については園長が丁寧に説明している。今年度は新入園児説明会にて保育や行事の様子を写真やパワーポイントを使って伝えている。保護者からの質問や疑問にはいつでも問い合わせに応じる姿勢を示し理解を得るように努めている。園だよりやクラスのおたよりでは理解しやすいよう写真にコメントを載せた情報を送っている。保護者参加の行事では取り組み過程や発達状況を口頭で伝え理念・方針へとつないでいる。保護者との日常の会話からは一人ひとりの個性を受け入れ主体的な遊びの取り組みや生活の情報交換となっている。 

個々の活動状況と反省・振り返りの記録化に取り組み、次回の配慮につなげている

全体的な計画を作成し年間指導計画・月案・週案・日案を立て実践で展開している。月の計画は0~2歳児、特別配慮の必要な子は個別で作成している。指導計画では各年齢がステップアップするようねらいを連動させて計画し、各計画から各年齢の落とし込みには漏れがないよう毎月チェックをしている。反省記録は年間指導計画は3か月に1回、月案は毎月、週案は毎週、日案の振り返りでは実施結果・反省と次回の配慮を記録している。会議には園内共有のWeb記録から共有し翌月の計画の参考につなげ、子どもの姿に合った計画で保育を展開している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達に合わせ、主体的に関われるよう環境を工夫している

0歳児クラスにはこの時期の子どもが興味を持つ鏡なども設置され、畳スペースも広く、保育者とゆったり関わって思い思いの遊びができるようになっている。1~2歳児は午前中のおやつまで、幼児クラスは行事がない限り合同で生活し、異年齢の子ども達がお互いに関わって遊べる環境になっている。保育室は子どもの目線に合わせた棚に教材や教具、絵本などが置かれ、登園してきた子ども達が主体的に関わり遊び込めるようになっている。保育者は、環境に関わる子どもの想いを受け止めながら、必要に応じて取り組みの援助をおこなっている。

トラブルや配慮が必要な子どもについて、子どもの気持ちに寄り添いながら対応している

子ども同士のトラブルに関しては、まずけがの状況を確認した上でトラブル時の状況を把握するようにしている。「痛かったですね」「こうされるのが嫌だったんですね」など、両方の気持ちを受け止め、子ども同士がお互いを認め合い共に成長できるように、丁寧に対応している。トラブルにならないようにするために、発達段階に合わせて、手ぶりや言葉での伝え方などを知らせている。配慮を必要とする子どもの対しては、無理に集団に入れようとせず、発達の状態に応じて自然に興味・関心が持てるような援助をしている。

小学校生活を見通し、円滑な接続が出来るように指導計画を立てている

「健康な心と体」「自立心」「協働性」など、幼児期の終わりまでに育てたい10の姿を反映した指導計画を立てている。5歳児の年間指導計画の「小学校への連携」項目では、1年を通して段階的なねらいを持ち、無理なく小学校への接続ができるような計画になっている。5歳児になると午睡がなくなり、絵本を見たり文字や数への興味を広げる活動を多く取り入れている。児童要録の送付や必要があれば電話連絡などで申し送りをするなど対応している。例年おこなわれている保幼小との連携事業が、今後も続くことを期待する。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、保護者とコミュニケーションを図り、子どもの情報を共有している

子どもの様子は「家庭での体温・食事・排泄・きげんが良い悪い・迎えの人と時間」などを連絡帳アプリで保育園に知らせることになっている。登園時には保育者と看護師が口頭で子どもの健康状態を確認、検温をおこなっている。前日体調不良で降園したり、園でケガをした際にはその様子も聞き、何かあれば「受け入れボード」に記入している。降園時には必ずクラス担任がその日の出来事を口頭や写真付き連絡帳アプリで伝えている。園長、主任も保護者対応を心がけ、保護者とのコミュニケーションを大切にし、子どもの生活が安定するように配慮している。

生活習慣の大切さを保護者に伝え、家庭と連携して身につくようにしている

「入園のしおり」には育ってほしい子どもの姿・目標が書かれてあり、「日常の挨拶が自然に言える子に」「自分の身の回りのことは自分でする」「椅子はそっとしまう」「脱いだ履物はそろえる」「はい、と言う返事をする」など丁寧に保護者に伝えている。4月の保護者会においては、スライドを見ながら子ども達の生活の様子などを紹介し、基本的生活習慣の大切さを知らせている。個人の食事、排泄などの発達状況は、個別に降園時や連絡帳で伝え、保護者の要望があれば個人面談の日を設けたり、看護師との健康相談、栄養士との栄養相談にも応じている。

午睡や休息は、子どもの生活リズムに合わせて柔軟に対応している

子どもの生活リズムを整える上で大切な休息や午睡に対し、柔軟に対応している。休息は季節によって長さや時間帯を調節し、疲れやすい夏には長めに休息を取るようにしている。また、食後もゆっくり休息するように配慮している。午睡時は絵本などの読み聞かせや、音楽を流して眠りやすい雰囲気をつくったり、時にはそばで寝てあげたり、一人ひとりのその日の状況や年齢・発達に合わせて対応している。5歳になると午睡がなくなるが、子どもの体調や、前夜の睡眠状態、保護者の要望などに合わせて柔軟な対応をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に活動できるよう、遊び込める時間と空間に配慮して保育を実践している

子ども達が年齢に応じて主体的に関われるように、時間と空間が保障されている。幼児クラスは合同保育となり、コーナー遊びを中心に異年齢の子ども達がお互いに思いやりを持って関わりながら遊べる環境になっている。園の特徴として、人格形成の土台となる五感を十分使うことを最も基本的な課題としている「モンテッソーリ教育」を取り入れており、それらの教具も置かれている。保育者は「これをして遊びたい」「楽しい」という子どもの思いを受け止めながら、充実感や満足感が得られるように環境を整え、援助している。 

様々な表現活動を通し、子どもの豊かな感性や表現力を高めている

園の壁面のいたるところに絵画が飾られており、子ども達は本物の絵を観るという刺激を受けながら生活している。リトミックや打楽器を使っての楽器遊びを楽しんだり、体操教室、ヒップホップダンス、絵画教室では専門講師を招いて様々な表現活動を経験している。体操・ダンス教室での表現活動は運動会で披露したり、ボディーペインティングなどのダイナミックな遊びも取り入れている。絵本は年齢に合わせて自由に読めるようにしたり、5歳児は近隣の図書館を月1回訪問し、好きな本を借りる経験をして絵本に触れる機会を多く取り入れている。

戸外活動や野菜の栽培を通して、好奇心を養っている

近隣には自然豊かな河川や公園があり、例年、動植物や昆虫図鑑を持って出かけ、四季折々の花や木々の変化など、季節を感じながら自然観察を楽しんでいる。今年度は新型コロナウイルスの影響で年度当初1ヶ月半の休園があったり、公園での他の保育園との密を避けることから、思うように自然と触れあうことができなかったが、屋上の菜園でオクラやナスなどの野菜の栽培をし、植物の成長を観察することが出来た。今後、様子を見ながら、散歩や散策活動を取り入れることで、自然との触れあいや季節の変化を感じる活動が展開されることを期待したい。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を見直し、子ども主体の楽しいと思えるような行事になるよう工夫している

コロナ禍の影響もあり、行事の実施にあたっては再検討、実施計画を立てて子ども達が満足感やより良い体験ができるように取り組んでいる。子ども達に対しては、イメージがわくように前年度の行事の映像や絵本を見せたりしながら、興味・関心に繋げている。昨年まで実施していた父母の会と共催のお祭りが中止となり、今年度は5歳児が中心となって保育の中で計画した。他のクラスがお客さんになり「わなげ」や「ヨーヨーすくい」などのお店があるお祭りごっこは、子ども主体の楽しい行事となっている。

子ども達が協力し合い、意欲的に参加できるような行事の取り組みを実施している

友達と協力してやり遂げる喜びや楽しさを味わえる行事として「運動会」や「子ども会」を計画している。5歳児の運動会でのバトンタッチリレーでは「みんなで勝って喜び合いたい」という子ども達の目標に向けて、保育者がすぐに答えを出すのではなく、子どもと一緒に話し合い、子どもの気持ちに寄り添いながら答えを導き出す過程を大切に指導している。チーム決めや走る順番などすべて子ども達が決めることで、失敗を乗り越えながらみんなで力を合わせることの大切さを学び、大きな心の成長に繋がっている。

お便りやアプリなどで行事への取り組みを伝え、保護者の理解を得ている

「入園のしおり」には年間行事予定が記されており、1年間を通してどんな行事を経験するのか保護者が把握しやすいようになっている。入園説明会や保護者会の折には、行事の内容や目的を保護者に伝え、理解に繋げている。行事前には、アプリに練習風景の写真を投稿したり、おたよりやパンフレットなどを通して子ども達がどのような思いで準備を進めてきたのかを知らせ、行事に取り組む過程の大切さを理解してもらうようにしている。子どもの姿を誰かと比べて観るのではなく、子どもの想いに寄り添いながら成長を感じることのできる機会にしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心してくつろげるような環境づくりに努めている

年間指導計画、月のカリキュラムには、保育時間の長い子どもに対する配慮事項の項目があり、月々の子どもの状態から配慮すべき点が書かれている。長時間保育が負担にならないように、マットなどを用意して、ままごと、塗り絵、折り紙などのコーナー遊びを設定したり、保育者と絵本を読みながらゆったり過ごせるスペースを確保するようにしている。水分補給は、幼児クラスは自分が飲みたいときに飲めるようにし、乳児については保育者がいつでも飲めるように用意している。補食については、帰宅後の夕食に支障がないように提供している。

子どもの様子は職員間で共有をおこない、しっかり申し送りをしている

子どもの生活の様子は昼礼やクラスミーティングで話し合い、その内容は引継ぎボードに書き込むことになっている。連絡事項は引継ぎボードで確認しながら、口頭で延長保育担当の保育者に引き継ぐようにしている。特に重要な引き継ぎ事項は、マーカーで印をつけるなど工夫している。お迎え時、保護者に対しては引継ぎボードを見ながら口頭で伝え、必ず頑張ったことなどを付け加えて、コミュニケーションをとっている。保護者以外のお迎えの時は、クラス担任から電話やメールで保護者に連絡をとり、必ず1日の様子を伝えている。 

子ども一人ひとりの気持ちに寄り添った配慮をしている

開園から8時30分頃までは、0~2歳児は合同保育を実施している。朝の受け入れは、看護師と保育者が検温、健康チェックをおこない口頭で確認している。18時15分~17時15分は延長保育となり、急な残業などでの「当日延長スポット保育」も受け入れている。スポット保育などでお迎えが遅くなった子どもに対しては、延長保育の雰囲気に慣れるように担任や延長担当保育士が付き添い、不安がないように配慮している。友達の数が減ってきた時の子どもに対しても、不安を軽減させるような支援をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく食べられるような雰囲気づくりをしている

各年代の子ども達同士が誘い合って2~4人のグループになり、落ち着いて食事ができるように環境設定をしている。感染症に配慮し、テーブルには透明なシートを立てて仕切りをし、予防に努めている。食事前には保育者から食材、食材収穫地、栄養素などを、ボードを見ながら紹介し、食材に対する感謝の気持ちを育てるようにしている。献立は「お祭りランチ」「七夕メニュー」「ぶりの解体」などの行事食を取り入れ、子ども達が楽しみにするように工夫している。また、行事食の前には絵本や紙芝居などで、行事と食への興味・関心を高めている。

アレルギーの子どもに配慮した食事や、安心・安全な食事の提供をしている

アレルギー児は医師の診断に基づき、主任、栄養士、クラス担任が面談し、個別献立を立てている。栄養士が立てた献立は、園長、主任、クラス担任と保護者が確認し、見落としがないようにしている。配膳時は個別トレーを使用し食器に名前をつけ、栄養士、クラス担任、主任で配膳チェックを実施している。喫食時も必ず職員がつき、誤食誤配がないように徹底している。食材は季節の旬な食材をメインに、味付けは薄味で食材・素材の味を大切にした献立となっている。主任、園長による検食の実施、月1回の献立会議で、よりよい食事の提供に努めている。

野菜を育てたり、食材の補助手伝いなどを取り入れ、食への興味を育てている

農業ベンチャー企業と連携して、屋上で栽培活動をおこなっている。インゲンやオクラ、ナスなどの夏野菜やサツマイモ、ブロッコリーなどを計画的に栽培し、子ども達は、種まき、水やり、草取り、収穫など、一連の経験をする中で、野菜への興味・関心や感謝の気持ちが広がっている。収穫した野菜は給食のひと品として子ども達に提供している。給食に使うトウモロコシの皮むきをおこなったり、ピーマンやズッキーニを切って中の様子を見たり、匂いを嗅いだり、触った感触を楽しむなど、様々な食育活動が食への関心に繋がっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々子どもの心身の健康を支援する保育に努めている

健康状態の把握は受け入れの際に検温を実施し湿疹や怪我の状態を確認記録している。健康観察は看護師、主任がクラスを廻り健康状態を把握し、昼礼や夕方に口頭と申し送り表で職員に周知して見守っている。記録は保健日誌や保育日誌に記載している。健康管理はコロナ感染症予防も含めて手洗い嗽の徹底に力を入れ、外遊びや食事、排泄後等は石鹸手洗いと次亜塩素酸手洗いの2種で予防している。乳児玩具の一部は洗濯後殺菌庫で消毒している。幼児組の怪我の予防では必要に応じ安全教室を実施し、子自身にも危険回避で身を守る指導に取り組んでいる。

関係機関との相互の情報交換などで連携を図り対応している

新年度や入園時子どもの既往歴や予防接種、アレルギーなど配慮が必要な病気を把握している。嘱託医による内科・歯科健診は年2回(0歳児内科毎月)、眼科、幼児組の聴力検査ほか毎月身長体重、爪、予防接種把握など手づくり健康カードに記載し保護者と毎月共有し子どもの心身の健康と発達を支援している。配慮が必要な病歴は主治医との関係を密に保っている。ケア―が必要な子への対応は職員会議で緊急時の保護者対応、医療機関連絡方法等全職員で周知徹底している。与薬は医師の処方薬に限り薬預かり証と1回分を預かり看護師が与薬している。

保健計画に基づき保護者に情報を提供し予防に力を入れている

保健計画に基づき健康管理、指導を実施するとともに毎月保健だよりを発行し、時節の対応や園の保健指導内容など保護者に情報の提供をおこなっている。保護者からの健康相談に看護師が対応する等、家庭でも安心して過ごせるように支援している。乳幼児突然死症候群は入園のしおりに掲載し、午睡中は傍から離れないこと特に0歳児5分、1・2歳児10分、3歳児以上15分間隔で顔色や呼吸、寝方の観察と記録で予防している。保育者は出勤時の検温、健康状態の告知、保育中マスク着用、手洗い嗽の徹底に配慮し、子には3密を避けた環境に工夫している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や事情に考慮した対応に努めている

保護者の就労状況は面談や送迎の際の会話、連絡帳などで把握し、保護者の事情を考慮した柔軟な対応に努めている。慣らし保育時間も子どもの状況と保護者就労時間を考慮して対応している。勤務以外でも家庭の事情で保育を必要とする時は柔軟に努めている。急なスポット保育も遠慮なく出来る事を伝え、連絡により受け入れ態勢を整え臨機応変に対応している。行事は自由参加と考え、参加しやすい工夫に取り組んでいる。保護者会、保育参観・参加等で保護者の考えや提案を聞く機会とし、必要に応じて職員会議で検討し可能なことは改善に努めている。

行事や送迎時に保護者同士が交流できる機会を設け働きかけをしている

保護者会の懇談会や園と父母の会共催の浅間祭り、親子遠足、運動会の保護者競技などで保護者同士が交流を図れる良い機会となっている。保護者会後にクラス懇談会を設定して自己紹介ほか保護者同士が話し合い、学び合う機会を作っている。降園時の園庭遊びやエントランススペースで子ども同士の関わりを観察しながら交流の場となっている。時には園長や主任も交流の場に参加し子育て相談にも応じている。今年度はコロナウイルス感染予防で密にならない環境の工夫や昨年同様に実施できない行事もあり例年とは違った新しい生活様式となっている。

行事では保育内容や子どもの育ちを伝え、保護者と園の相互理解に努めている

園・クラス・給食・保健だより、連絡帳で子どもの様子やアドバイス等で保護者に情報を送っている。保育内容は水曜日までに次週の予定をメールで送り知らせている。説明会や懇談会では月案指導計画から落とし込み、日々取り組んでいる幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を具体的に分かりやすく伝えて保育理念につなげている。行事日程表は年度始めに配布説明している。行事参加は自由とし参観・参加には選択日を設け、行事前アンケートや終了後の感想文などで参加しやすいように配慮している。行事後の子どもの成長を共有し分かち合っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の施設と交流を持ち出会いや関わり合いを楽しんでいる

例年は年長児の高齢者施設(介護老人保健施設・デイサービス)交流では歌や遊戯などの披露やイベントへの参加で子どもからはパワーや元気を届け、お年寄りからは知恵と温かさをもらうなどお年寄りや人との関わりを体験している。近隣小学校訪問では学校探検や給食の試食会への参加で小学校への期待につなげる活動となっている。図書館、消防署訪問、スーパーの食育体験など見学や遊びなど地域の人との関りから学びの体験につなげて積み重ねている。今年度はコロナウイルス感染症予防の為、地域交流活動実施は見合わせとなっている。

子育て家庭が園の行事に参加し園の子どもたちと交流をしている

活動として園が地域子育て支援としてのコミュニティーの場を広げつつ安全・安心をもとに親子が遊べる場所の提供をしている。園行事への参加は運動会、餅つき、保育園体験、保育園祭り、子ども会見学などホームページや掲示板で園の行事を周知し、園児との交流を呼びかけている。専門性を活かした取り組みでは保育士による育児子育て相談や出前保育、嘱託歯科医の講和を園児と一緒に聞くなど企画実施している。ホームページより情報誌、給食献立が閲覧できるようになっていて保育園が安心できる場所となるように取り組んでいる。現在は休止している。

さらに地域交流の場を広げて子どもの体験の幅が広がるよう期待したい

園の育ってほしい子どもの姿・目標に日常の挨拶が言える子、感謝の気持ちが言える子、困難の事に遭った時乗り越えていく頑張りの気持ちを持てるなど社会生活の中で体験し培えるように提言している。目的を持った訪問や近くの公園への散歩は計画しておこなわれている。さらに開放感を味わいながら地域ならではの四季の変化や街並みの様子を見て感じ表現を楽しむなど、新しい出会いをきっかけに子どもの体験や経験の幅が広がるような取り組みに期待する。今年度はコロナウイルス感染症予防の為活動に配慮して地域交流を自粛している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の利用目的などは入園説明会で説明し同意を得ている

個人情報保護方針、利用目的について入園説明会や保護者会で毎年丁寧に説明している。園内、園外、HPで個人情報アンケートを実施し保護者の承諾同意を得ている。各写真掲載の際には複数人で確認して掲載し、保護者にも動画や写真公開投稿はしないようお願いをしている。職員個人情報研修は園長から、昼礼や職員会議においてプリントを使用して実施し周知徹底している。子どもの羞恥心の配慮として、オムツ交換場所の設定や乳児トイレは少人数でのカーテン利用、プールでは視線を遮るネットやテント設置、着替え時は全裸にならないなど配慮している。

子どもの人権に配慮した保育を掲げ、指導計画で具体化し保育実践に努めている

子どもの人権の尊重は園マニュアルの憲法、児童憲章などを職員に周知徹底している。保育方針に1.人らしく生きるために2.思いやりを培うと一人ひとりの子どもが豊かな心と生きる力を培う共育を目指すと提唱している。職員像には子どもの最善の利益を考えすべての人に誠意ある態度で接する保育に取り組んでいる。各年齢において子どもの姿をよく観察し記録することで心身を把握し個別計画を立てるように努めている。指導計画案作成時、月案の中に前月の子どもの姿と今月の育ってほしい子どもの姿を記載し、具体的で実践しやすい月案に仕上げている。

子どもの感性を育てる「良い師との出逢い」を実現できるよう職員教育を実施している

保育内容に「保育者は一人ひとりの子どもが健康で穏やかに過ごせるように人的環境として心を尽くす」と提唱している。一人ひとりの気持ちを尊重した保育では職員は常に笑顔で明るい挨拶と丁寧な言葉遣いを実践し、指示命令語、人格を否定し権利を奪う言葉は使わないように会議でも共通理解のもと保育にあたっている。園長、主任が保育に参加し言葉指導にあたるなど言葉遣い向上に園全体で取り組んでいる。乳児には愛着関係の中で丁寧な言葉かけで受け止める保育、幼児は自分の気持ちを分かってくれる先生との信頼と安心の中で育ち合っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
当園の考えを基にマニュアルを整備し保育や保護者との連携に活用している

保育や保護者対応など標準化し統一的に行う業務マニュアルを作成し共有している。業務マニュアルは園の考えを基に価値観の共有と分かりやすさに注目してまとめている。内容は保育理念・方針・目標、社会人心得、保育士の資質や態度、言葉遣い、プライバシー尊重、人権に配慮した保育等がある。よく使用する電話・苦情・挨拶・虐待マニュアルは別冊で箇条書きで見やすく作成している。新人職員は入職前に手引書を基に実践研修を行い、職員は定期的に再確認し臨機応変に対応できるように努力している。年度末に園長、主任で見直し次年度に繋げている。

より良いサービスを目指し、職員や保護者の意見を反映して見直す取り組みをしている

子どもを取り巻く環境の変化や保護者からの必要な要望などに迅速に対応できるようにしている。職員には見直しが必要と思われた時には会議で積極的に意見を出し合うよう主任が常に働きかけをしている。主任会議、職員会議で見直しがおこなわれた時はシュミレーションやロールプレイなどで確認し実践に移すようにしている。保護者からは行事や面談、参観、送迎時に意見要望を伺う機会とし、職員からは会議ほか、個人面談などでも意見を聞き取り入れていくなど当園の目指す保育やサービスに向かって全体で取り組んでいる。