東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 特定非営利活動法人ケンパ・ラーニング・コミュニティ協会
事業所名称 ケンパ井の頭
評価機関名称 株式会社 フィールズ

コメント

 利用者調査における家族アンケートの回収方法は、回答者が直接評価機関に郵送してもらう方法から、回答者が意見を言いやすくした。
 第三者性を確保するため、評価機関内に第三者を含めた評価委員会を設けて相談できる体制を整えた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・理念、多様で自由な「学び」「出会いの場」民族、宗教、文化、しょうがい、発達、さまざまな違いを認め合って「今」を共有したいという思いで、「子どもの最優先」の質の高い教育内容とさまざまな出会いを創り出す、多種多様な保育の枠組みの提供を目指します。 ・運営方針1:「個の確立・安定」を全保育目標とし、個人の自由の拡大につながる課題の改善・支援に取り組みます。 ・運営方針2:子どもの最善の利益を確保しつつ、保護者が「快」であることが子育て当事者の自己肯定感に発展し、日常全体を肯定的な感情で過ごせるよう、日々のケアワークでの「共感」「傾聴」「受容」を基本姿勢とするコミュニケーションを基盤とし、子育てを保護者だけの責務にしないで社会化するようソーシャルワークの機能提供を目指します。 ・運営方針3:各保育計画は全て「個」を基盤として「場」の調和が成立するように、だれにとっても快適な構造化された環境整備の提供に努め、人権の共存的調和の達成を目指します。 ・保育方針:保育環境の基本的な構成要素を空間・時間・仲間として、「環境による保育」を「チーム」により実施します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・法人の理念に共感し理解のある人。 ・人の違いを認め合い助け合い個に寄り添える人。 ・すべての人間関係が連鎖して「場」を構成することを理解し、周囲との「関係性」が「快」に保たれるように配慮したコミュニケーションが求められます。 指針に定められた保育士の「人間性」向上とは、具体的にはこうしたコミュニケーションスキルの向上を目指すものと考えています。 ・「人格を否定する人」「不快感をあらわにする人」などの表現を使用せず、自分と違う考え方と向き合い、学び合い、柔軟に新たな試みが保育者に求める資質と考えています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 壁がなくすべての人間性を含むチームで保育をすること。保育チームでのケアその関係性を発展させていくことで、社会全体での子育ての支え合いを目指してほしい。 「私」の利益のためではなく「子どもの最善の利益」のために地域と共に保育を実施することで共に育ち合うことができること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「イングリッシュタイム」や「ランチトリップ」といった活動があり、子どもの興味関心に繋がり、豊かな感性が育まれています

ALT(外国語を母国語とする外国語指導助手)の資格を持つ職員が行う「イングリッシュタイム」は2~5歳児が毎回テーマに沿い工夫をこらしたゲームなどに英語を織り交ぜ外国の文化を楽しめるようにしています。講師の質問に子どもたちは自ら考え、思いを伝えます。「ランチトリップ」は様々な国の生活や食事を楽しみながら知っていく活動です。子どもが他国に出かけたようにイメージが膨らみ外国の文化や国旗、風土などを紹介したり、給食の時に紹介した国の料理を味わうなど、様々な活動が子どもの興味や関心の広がりや豊かな感性へ繋げています。
2 日々の保育が充実するよう保育環境の設定や活動内容を工夫しています

日頃から年齢に則した保育を行い、子どもが自発的に遊ぶことができるように、遊びのコーナーではおもちゃや絵本が子どもの手に取りやすい場所に置かれ楽しんでいます。保育室の環境構成は、子どもの基本的生活習慣が身に付くように様々なおもちゃが配置されています。一日の保育活動では子どもの姿に合わせ午前中は動を意識した活動を取り入れ散歩やホールでの運動を取り入れた活動を行っています。午後は絵本、ままごとなど静の活動を意識して遊べるようにマットを敷くなどしてマットの色に変化を持たせ、おもちゃの種類が分かるようにしています。
3 多様な人材を確保しており、有資格者としてのキャリア、前職のスキルが活かせる環境の中、職員の意欲と働き甲斐の向上に努めています

民族・国籍・宗教・文化・しょうがい・発達などさまざまな違いを認め合って「今」が共有できるような人材の確保に努めています。園は、異業種からの転職、外国籍、しょうがい者雇用のほか、職員の年齢層にも幅があり、多様な人材を確保しており、園が目指していることの実現に必要な人材構成になっていることが窺えます。保育士、看護師、栄養士、ALTなど有資格者としてのキャリアはもとより、前職のスキルを活かせる環境や個々のライフワークバランスに配慮した取り組みなど意欲と働き甲斐の向上に努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 室内遊びについて環境の設定や玩具の更なる工夫が期待されます

子どもの状況により、保育計画の見直しなど柔軟な対応を行っています。玩具の棚を稼働させたり、遊びの充実を図るために様々な工夫もなされています。園庭が広くなり遊ぶスペースも広くなったことでホールができ、幼児クラスでは走る等して個々を発散し、運動不足を解消しています。月、週、日案にて、様々な保育計画が組み込まれている中、日々変化がある子どもの姿を捉え、子ども一人一人が、更に落ち着いて遊びこめるような遊びの提供が期待されます。
2 キャリアパスに基づいた体系的な人材育成計画の策定及びそれに連動した総合的な人事管理体制の構築が期待されます

園が目指している人材の計画的な育成に関し、職員個別による目標設定と達成度の施設長面談による評価、施設長・主任・班長による毎月の「評価項目一覧」を活用した評価など行っています。職員に必要な研修受講については園長が職員に勧め、資質向上を行っています。個別の自己評価を他の職員が評価することで自己評価を客観視する取り組みもあり、具体的に人材育成を行っている確認ができました。今後は、キャリアパスに基づいた体系的な人材育成計画の策定及びそれに連動した総合的な人事管理体制の構築が期待されます。
3 地域の子育て家庭を援助していかれるよう、地域ニーズに応え、且つ園で取り組み可能な具体案の更なる検討も期待されます

新型感染症の大流行で今年度度当初は見合わせていましたが、地域ボランティアによる絵本の読み合わせの再開に向け話し合っており、「リモートで行っては」との意見が出ています。実習生や体験学習のを受け入れもしています。一方、子育て支援事業に関しては一時保育を実施していますが、活発な利用は見られません。「運営規定」に明記されているように地域の子育て家庭を援助していかれるよう、地域ニーズに応え、且つ園で取り組み可能な具体案の更なる検討も期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 事業計画の園舎の増築、園庭の拡張後はその効果が保育環境の使い方に現れています

事業計画に基づいた園舎の増築、園庭の拡張がありました。その結果、食事と午睡の場を完全に分け園生活にメリハリをつける、低年齢児が園庭を使っているときは、新園舎を幼児がウォーミングアップの場として使用するなど異年齢保育や子どもの発達に合わせた保育環境作りに取り組んでおり、その効果が現れています。さらに、しょうがい者福祉事業としてのデイケア事業所の開設は、地域ニーズの高さや三鷹市の動向と相まって進められ、来年1月、重度のしょうがいのある子どものための「ケンパ井の頭チャイルドケア」として定員5名でスタートします。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)
2 ★ 「おいしい笑顔が世界を好きになる直行便」の「ランチトリップ」に取り組んでいます

毎月第三木曜日10時から行っている活動「ランチトリップ」は「おいしい笑顔が世界を好きになる直行便」をコンセプトにしています。世界中の食文化や言葉、生活習慣の違いや日本国内でも地域によって違う習慣があることを知り、子どもたちの興味の視野を広げる機会ともしています。7月は長崎県出身の職員がガイドとなり、子どもたちは佐世保市にトリップしました。軍港・造船・観光の街としての紹介、でんでらりゅうばという手遊び、佐世保バーガーなど、子どもたちと盛り上がったことを園だよりで保護者にも詳しく紹介しています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 保護者との信頼関係構築に向け、園での様子を見える化することで安心に繋げています

入園後から子どもの姿を写真に収め、毎日保育アプリ(ドキュメンテーション)にて活動内容での子どもの姿へコメントを付け、保護者が閲覧できるようにしています。ドキュメンテーションを通じ、日々の子どもの姿を職員と保護者が子どもの育ちの共有を図り安心に繋がっています。園だよりやクラスだよりでも保育の様子を知らせるなど事前に保育活動をお知らせすることでも保護者が活動に対しての見通しを持つことで安心に繋がっています。活動を通じ、生活面などを視野に入れた保育を行うことで保護者からの信頼関係の構築へも繋がっています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者の家族全数:77家族

調査方法:アンケート方式  
事業者より利用者家族にアンケートを配布して、記入後には、保育園に設置したアンケート回収箱に投函する方法と、回答者が直接評価機関に郵送してもらう方法から回収した。

利用者総数 80人
利用者家族総数(世帯) 77世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 77人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 62.3%

総括
利用者(家族)からの「総合的な感想」では、「大変満足」の42%を含めて回答者の84%が「満足」と答えています。 特に、満足度の高い項目は「園での活動はお子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」や「園で提供される食事・おやつはお子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか」では、概ね全員が「はい」と回答して毎日の保育サービスに満足しています。 一方で、「あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか」では、「はい」は67%に止まり33%が「いいえ」「非該当」となっています。 また、自由記入では「先生方がクラスの子供だけでなく、園の子供みんな(親にも)声をかけてくださり、アットホームでいい園だと感じています。 行事も”見せる”ことを過度に意識したものでなく、日頃の保育や子どもたちの気持ちを大切にして下さっているのがありがたく、今後もこのまま続けていただけたらと思います。」と言った感謝の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
96%が「はい」の回答でした。 「コロナの自粛でずっと家にいた時、保育園で経験するいろいろな遊びのありがたさを感じました。」といった意見もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
90%が「はい」の回答でした。 「クラフト、English Time 、ランチトリップなどいろんな取り組みをして下さり感謝しています。」といった意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
92%が「はい」の回答でした。 「子供の満足度も大変高く、野菜など食べれるようになった内容を日々聞かせてくれます。おやつも非常に工夫されていてありがたいです。」といった意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
83%が「はい」の回答でした。 「ハロウィンイベントやマグロ解体ショー、餅つきなどよく考えられています。」といった意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
77%が「はい」の回答でした。 「電話をしてもつながらないことがあるので、緊急の連絡の際に不安を感じる。本園入り口ドア横の引戸が施錠されていないことがあり、セキュリティカードでの開錠の意味がなく安全面にも不安を感じる。」といった意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
63%が「はい」の回答でした。 「普段は心配していませんが、 6月中は混乱のせいか、保育士が立ったままPCに向かい、誰も子供たちを見ていない時間をたまたま見て、あの時は不安になりました。」といった意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
83%が「はい」の回答でした。 「年度初めに年間予定が分かり、変更をしないので良い。」といった意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
71%が「はい」の回答でした。 「先生の顔と名前が一致しないので、初対面の先生とは最初に挨拶する機会が欲しい。担任の先生が誰なのかわかりにくく、何かあった時、相談すべき先生が分からない。お迎え時、「特に何もありません」のコメントだけで終わることが多く、直接先生の口から子供の様子を聞ける機会が少ない。」といった意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
79%が「はい」の回答でした。 「お昼寝中に早退で迎えに行った際など、先生方がおもちゃをきれいに拭いて消毒されているのを見てありがたく思いました。」といった意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
85%が「はい」の回答でした。 「先生によって差があります。話しかけても無愛想で目も見てくれない先生もいます。」といった意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
73%が「はい」の回答でした。 「ぶつけた時、すぐ冷やしたり対応をしてくださり、そのことをお迎え時に伝えてくださいます。ただ少しのひっかき傷や擦り傷は報告なしのことも多いです。」といった意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 12人 
50%が「はい」の回答でした。 「トラブルの際、子供にはきちんと対応してくださっていると思います。保護者にも被害側にはきちんと説明してくれますが、加害側には説明がないようで(園の責任だから…と)。自分の子が他の子に意地悪やケガをさせてないか心配になります。」といった意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
90%が「はい」の回答でした。 「我慢強く待ってくれていると思います。」といった意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
69%が「はい」の回答でした。 「ついポロっと言ってしまっていることなどはあるかと思いますが、特に気になりません。」といった意見もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
67%が「はい」の回答でした。 「幼児組になって連絡帳のやり取りが簡素になり(でも娘の話はまだ断片的なので)園での様子がややわかりにくくなったと多いますが、他園でも幼児組はその様ですので、そんなものなのかなと思っています。」といった意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
67%が「はい」の回答でした。 「手拭きタオルを下げている下にゴミ箱が置かれている(時々ですが…)。」といった意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 6人  いいえ 14人  無回答・非該当 13人 
31%が「はい」の回答でした。 「入園時に一度言われた気がする程度です。」といった意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「ケンパ」の思いを職員は理解し、実践につなげています

「一人ひとりと向き合う笑顔のコミュニティ創り」の法人保育理念を掲げています。法人内の保育園名共通の「ケンパ」には「ケンケンパのできる路地裏を子どもたちの手にとりもどそう!」の思いが込められています。今年度再着任した施設長は、「子ども最優先」の保育内容と民族・国籍・宗教・文化・しょうがい・発達などさまざまな違いを認め合える保育の枠組みの提供を常に考え、「楽しい学び」「出会いの場」となる保育をするよう職員に話をし、職員は実践につなげています。

理念のほか業務に必要なことを網羅したガイドブックを全職員に配付しています

職員は入職前に、正職員、非常勤職員に拘わらず、法人研修を受講します。研修は、法人理念、ケンパの信条、職員の心得、各種マニュアルなど職員業務に必要なことを網羅したガイドブックを一人ひとりに配付し、法人が目指していることを伝えています。入職後も毎年法人内集合研修があり、振り返りの機会としています。園長は、定期的な個別面談のほか、会議等で意識づけを図っており、職員の発言や保育の姿勢から理念、方針を理解しているかを確認しています。

保護者には園見学から園の重要案件を丁寧に伝え、齟齬が起こらないようにしています

保護者にはスクールガイド(重要事項説明書)配付時説明のほか、懇談会や運営委員会で園が目指していることを伝えています。毎年行っている施設自己評価はエントランスに掲示をしています。開園から3回行った定員増加、分園の開設、今年度完成した園舎・園庭の増築、園内に来年1月開設予定の重度のしょうがいのある子どものためのデイケア事業所の準備など重要な案件は早めに情報開示するよう努めました。利用希望者の園見学の段階から、今後あるいは進行中の重要案件について丁寧に伝え、入園後の齟齬が起こらないようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者、園見学者など様々な立場からの福祉ニーズを把握し、検討しています

保護者からは、日々の子どもの送迎時、運営委員会、クラス懇談会、個人面談などで意向・要望を把握しています。それらをどのように保育や、運営に取り入れ保護者の気持ちに添えるか検討しています。園見学者からは「習い事をして欲しい」という地域ニーズが聞かれます。その他にも三鷹市立園長会や三鷹市長との懇談の機会がありますが、その際に情報交換をしたり、三鷹市の動向を把握しています。新型感染症の大流行で大きな影響がある中、三鷹市の保育の継続をする方針に加え、保護者の状況も考慮し、園は休園をしませんでした。

定員増、分園開園、園舎の増築、園庭拡張など計画的に取り組んできています

法人理事長が策定した中長期計画に基づいた園としての単年度の事業計画を作成しています。定員増(平成24年4月の開園から3回)、分園開園(平成30年4月)、園舎の増築、園庭拡張など計画的に取り組んできています。しょうがい者福祉事業としてのデイケア事業所の開設は、地域ニーズの高さや三鷹市の動向と相まって進められ、来年1月、重度のしょうがいのある子どものための「ケンパ井の頭チャイルドケア」として定員5名でスタートする予定です。

職員一人ひとりと施設長の定期的な面談で役割を確認し、計画を実行しています

組織図に園運営(行事は都度)に必要な役割りを職員間で分担し、目標達成に向け活動しています。全体で計画の進捗状況を確認する機会はありませんが、その代わりに職員の個人面談を年2回定期的に行っています。自分の役割が何かを明確にし、一人ひとりが目標を持って仕事に取り組めるよう施設長はフォローしています。また、毎月の事務処理等やらなくてはいけない業務に関しては、本部がチェックをする仕組みを設けることでミスを未然に防ぐようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は子どもの気持ちをくみ取り、受け止め、共感するように心がけています

適正な経営・運営のため、職員が守るべき法・規範・倫理などは「就業規則」に示しているほか、全職員に配付しているガイドブックに心得など記載しています。法人内の人権研修のほか、他施設で起きた不適切な事例や、新聞やニュース報道などを職員会議などで取りあげています。子どもの気持ちをくみ取り、受け止め、共感するように心がけています。虐待の予兆を見逃さないように、良く観察することを職員間で確認しています。虐待が疑わしい場合や見守りが必要な時には、児童相談所、子ども家庭支援センターなど関係機関と連携を図ることとしています。

保護者とは日頃から密なコミュニケーションを図り、問題の早期解決に努めています

保育内容に関する相談・苦情解決体制として、受付担当者は施設長、解決責任者は理事長であり、第三者委員の氏名・連絡先と園以外の相談窓口の三鷹市子ども育成課の連絡先とともにスクールガイド(重要事項説明書)に明記しています。園エントランスにも掲示し、周知を図っています。年2回の運営委員会、クラス懇談会、個別面談など保護者と意見交換をする機会としています。職員は保護者と送迎時などのコミュニケーションを心がけ、信頼関係を築くようにしています。苦情の内容に応じて施設長及び主任が対応にあたり、早期の解決を心がけています。

地域に開かれた園としてボランティア、実習生、体験学習など受け入れています

地域に開かれた園として、毎月の三鷹市立園長会、年1度の三鷹市長との懇談会など連携を図っています。地域の幼保小連絡会議で園だよりなどの交換をし、活動内容を開示しています。また、新型感染症の流行で今年度は見合わせていましたが、地域ボランティアによる絵本の読み合わせの再開に向け話し合っており、「リモートで行っては」との意見が出ています。その他、実習生や体験学習のを受け入れもしています。子育て支援事業に関しては一時保育を実施していますが、地域ニーズに応え、且つ園で取り組み可能な具体案の更なる検討も期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
全職員が連携をして安全対策をし、訓練に子どもも参加することで意識を高めています

保育業務に必要な各種マニュアルは運営法人が作成しています。地震・火災に備えての避難訓練、通報訓練、消火訓練のほか、警察の協力を得た不審者侵入など、毎月想定を変え実施しています。分園近くには神田川が流れており、水害について対策を検討しています。施設安全担当の職員を中心に、避難訓練は全職員が連携をして、安全対策をし、子どもも参加することで意識を高めています。保育中の子どものケガや事故については、事故報告書、インシデントに分け、それぞれ原因を探り改善策を検討しています。

園内で扱う情報の管理についてはICT化が進められています

職員は、法人が定める「個人情報管理規定」に基づいた対応を行うことを入職時に誓約書を取り交わしています。実習生の受け入れにあたっても園の方針、利用者への配慮などを十分説明しています。園内で扱う情報の管理についてはICT化が進められています。園での個人情報管理責任者は施設長で、施設長専用のパソコンについては、施設長のみ使用可で、施設長の責任で管理をしています。保育や子どもの記録の入力に関しては、保育士の有資格者が行うこととしています。その他、各書類の取り扱いに関しては、保管期間を定め、適切に管理しています。

個人情報の取り扱いに関し、入園時に保護者に説明をしています

個人情報の取り扱いについて入園時に保護者に説明し、写真の取り扱いや肖像権についても触れ、同意書に署名・捺印を得ています。保護者から子どもの写真撮影及び掲載に同意を得られない場合には、行事などの販売用の写真にその子どもが写りこまないよう注意を払っています。なお、保護者間のSNSによる連絡や投稿については園の管轄外となっており、保護者の判断に委ねることを基本としています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
さまざまな違いを認め合って「今」が共有できるような人材の確保に努めています

必要な人材の確保については、正職員は法人主体、非常勤職員は施設長判断で採用をしています。法人として期待する、民族・国籍・宗教・文化・しょうがい・発達などさまざまな違いを認め合って「今」が共有できるような人材の確保に努めています。施設長はクラス編成、個々の経験年数など全体のバランスや本人の希望を考慮し、人員配置を行っています。園は、異業種からの転職、外国籍、しょうがい者雇用のほか、職員の年齢層にも幅があり、多様な人材を確保しており、園が目指していることの実現に必要な人材構成になっていることが窺えます。

体系的な人材育成計画とそれに連動した総合的な人事管理体制の構築が期待されます

職員個別による目標設定と達成度の施設長面談による評価、施設長・主任・班長による毎月の「評価項目一覧」を活用した評価などを行っています。職員にどのような知識や技術を習得する必要があるか検討した研修受講については園長が職員に勧め、資質向上を行っています。個別の自己評価を他の職員が評価することで自己評価を客観視する取り組みもあり、具体的に人材育成を行っている確認ができました。今後は、キャリアパスに基づいた体系的な人材育成計画の策定及びそれに連動した総合的な人事管理体制の構築が期待されます。

クラス運営の責任、リーダー層の役割りなど職員の意欲と働き甲斐の向上に努めています

クラス運営に関してはクラスに何が必要なのか、子どもの年齢、発達に適切な指導になっているかなど職員は責任を持って対応しています。判断が難しい場合の最終的な結果責任は、施設長が負う体制になっています。その他、職員体制として、主任、班長、副班長による職員への助言や指導といったリーダー的な立場での役割りのほか、施設安全、言語・表現、保健・療育、栄養・食育については担当を決め、それぞれ活動しています。働きやすい環境作りにも取り組み、職員一人ひとりとのコミュニケーションを大切にし、意欲と働き甲斐の向上に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  法人の方針として「壁のない保育」があり、①異年齢での保育を実施していく過程で、今までの職員意識の変革及び保護者へ理解を求める事が必要である。②職員の連携が重要であることを踏まえ、日々の保育、職員配置などをさらに明確化にし、見通しの良い保育環境を構成できるようにすることを課題として挙げました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園舎の増築、園庭の拡充により、子どもの異年齢活動時の保育室の使い方の準備を強化しています。その結果、1、2歳児クラスは食事と午睡の場を完全に分けるコーナーを作り、低年齢児が園庭を使っているときは、新園舎を幼児が体を慣らす運動に使用するなど使い方を工夫し効果がでています。
 保護者との連携については、ドキュメンテーション(保育の可視化の取り組み)を取り入れることで子育てに関する情報の共有に努めました。今後も職員間の情報共有・連携はもとより、保護者理解を得るよう積極的に対話を進めていくこととしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  異年齢保育を実施する上で意図を持った環境構成を職員間で協議していくことが重要との背景があり、子どもの姿を記録し、振り返り、探求心を持って子どもの育ちを引き出せる環境構成に配慮することを課題として挙げました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 子どもの主体性を大切に、選択可能な保育環境の整備、年齢別クラスに捉われない子どもの発達に合わせた保育環境への移行など子どもの幅広い育ちの保証のため取り組みました。今後も職員一人ひとりの主体性を強化しながら取り組んでいくこととしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者等が利用しやすい媒体で園情報を提供しています

保育園を利用希望する方へ園の情報を分かりやすい内容で情報提供しています。園のパンフレット、ホームページ、ブログにて保育理念、基本方針、園の一日の流れ、行事などを記載しており、イラストや写真を掲載して分かりやすく紹介しています。法人のスローガン・目指す社会像・活動の使命・標榜する子ども達が遊びから学びへ発展できるよう環境設定について保育の4つの特色などが記載されています。

三鷹市の保育施設のガイドに園の情報を提供しています

園の情報は、行政や関係機関に提供し、三鷹市のホームページから園のホームページや「みたか子育てMAP」へリンクされており、所在地や園の情報が閲覧できる仕組みになっています。また、子育て支援センターなどの行政や関係機関にも冊子を置いています。子育て中の入園を希望者が自宅で手軽に園の情報を得ることができます。入園希望者は園の設置主体、基本開所時間、延長保育、クラス別定員、園の保育の特徴、保育方針、行事、園の平面図、案内図、最寄り駅など基本情報を得ることができます。

利用希望者の問い合わせや見学には個別の都合に合わせて柔軟に対応しています

利用希望者の問い合わせに、園長、主任、リーダーが対応していますが園長不在な場合でも主任やリーダーが園長と同様に対応できる体制になっています。見学時の質問に対して丁寧に対応し、園の理解を得られるようにしています。利用希望者が不安にならないよう丁寧な対応、具体的に分かりやすい内容で説明しています。利用希望者の見学は個別の都合に合わせて柔軟に対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者へ園の基本のルール、重要事項等を説明し同意書を得ています

入園予定の保護者には、入園前の個別の面談と園の概要説明を行っています。入園時にスクールガイド(重要事項説明書)について法人の保育方針や切れ目のない子どもの育ちについて、系列園共通の保育の特色や施設概要、食事面、保健、日々で使用する物品、基本保育時間、延長保育時間、各種の料金、災害時の緊急連絡体制や対応について利用開始に保護者へ丁寧な説明をしています。日々の生活においての依頼事項を各クラスのから説明を行っています。スクールガイドやクラスでの説明を受け、同意書へ捺印することになっています。

サービスの開始まで子どもの個別の事情や要望は詳細に記録し園全体で把握しています

入園前の面談の際、子どもや家庭の情報を個別に把握し、、聴き取り情報を各種様式へ記録し個別ファイルにて管理しています。入園前までに子ども、保護者などの家庭環境について各種会議などで情報の共有を行っています。入園前までの生活状況、心身の発達、保健、アレルギーの状況などを把握し、乳児でのミルク、午睡、1歳児以上の食事、睡眠、排せつなどの年齢に応じた状態の確認、生活面において個別の要望や対応について家庭の支援についても全職員で支援する姿勢を整えています。

個別の配慮を行い、入園直後の子どもには、新しい環境で疲れないように配慮しています

サービス利用開始直後に発生する子どもの不安やストレスが軽減されるように当日の子どもの様子を保護者へ丁寧に伝えています。保護者の就労に合わせて相談しながら無理のないように慣らし保育を行っています。慣らし保育の期間は短時間の保育時間とし園でスムーズに生活ができるようにしています。子どもの心情に合わせて職員配置を多くするなどして子どもに寄り添い配慮し不安軽減を行い子どもや保護者の安心に繋げています。サービス終了時は、子どもと保護者の不安軽減、支援の継続性、切れ目のない発達の連続性を視野に入れて保育しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活状況を把握し、子どもの状況やニーズを把握しています

子ども一人ひとり心身の状況や生活状況は、入園時の面談で児童票や各種の提出書類に記録されており、個別や目的別ファイルにて管理し把握しています。連絡帳、健康記録、、アレルギー面談等子どもの発達や状況の変化を把握し、発達記録、保育日誌など所定の様式に記録しています。連絡帳はICT化の活用を行い、保育ソフトを使い情報の共有化を図っています。保育ソフトでは日々の子どもの記録を写真とエピソードを載せたドキュメンテーション記録を使い保護者へ子どもの様子を閲覧することで活動内容の見える化を図り安心に繋げています。

全体的な計画から子どもの様子を踏まえた指導計画を作成しています

全体的な計画は保育目標、方針を基に目標を掲げ擁護と教育の各領域を考慮して年間指導計画を作成しています。年間指導計画から月案、週日指導計画をクラス別に作成しています。職員会議、クラス会議などでの各打ち合わせ会議などを通じて子どもの状況を職員間で共有し指導計画に生かしています。月末には個人やクラス全体を振り返り、指導計画の評価、反省、振り返りを行い、課題をサービス場面に明示し、保育士の働きかけで変化した内容を記録に残し次の計画案へ反映しています。

各会議や定められた様式にて職員間で子どもや保護者の情報を共有し配慮へ努めています

各クラスの担当、栄養士、園長、主任、看護師が参加し子どもや保護者の様子を共有し、個別に配慮しています。「視診表」へは個別の子どもの健康状態や保護者配慮について全職員で共有し、内容報告を行い個々の子どもや家庭に合わせた対応など行っています。視診表以外では「全体周知ノート」を活用し全職員が勤務時に必ず確認を行うことで全職員での園内での情報共有を図っています。全クラス共に保育ソフトにて(連絡帳)子どもの状態を把握し、日々の家庭との連携に努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの主体性を育むため、保育環境を工夫し、保育を実践しています

全体的な保育計画を基に発達の課程や生活の環境を背景にしながら一人ひとりの全体的な姿を把握した上で、保育計画を立案し実践しています。子どもの主体性を育むために、人、もの、事に興味関心を持ち、働きかけができるよう、コーナー遊びの設定や玩具の種類など環境を工夫しています。朝夕方の合同保育時には、子ども同士が年齢を超え、互いに尊重する心が育つように、職員が必要に応じて声掛けを行ったり、見守りながら配慮しています。

臨床心理士の援助を受けながら個別配慮が必要な子どもには職員全員で取り組んでいます

個別支援日誌を活用し配慮を要する子どもの記録をしています。週ごとでねらいと配慮を定め、子どもの様子や家庭との連携なども記録し、地域の関係機関とも連携し支援の仕方や手立てについて指導を受け、全職員で取り組み発達の支援を行っています。子ども同士でのトラブルなどでは、職員が子どもに個別に話を聴き、気持ちを汲み取り、代弁するなどして解決に繋げられるよう年齢に応じた言葉かけを行っています。年齢に応じて内容は様々ですが、一つひとつの問題を子ども同士の関わりを重ねることで、解決につなげる力が育まれるようにしています。

イングリッシュタイムや異年齢保育で社会性が育まれています

ALT(外国語を母国語とする外国語指導助手)の資格を持つ職員が講師となるイングリッシュタイムでは、2~5歳児がテーマに沿い工夫をこらしたゲームなどに英語を織り交ぜながら外国の文化を楽しめるようになっています。異年齢保育も活溌に行われ、3歳児以上の保育室で日常的に異年齢の子ども同士が関わり、様々な遊びが展開されるようにコーナー遊びの設定を行うなどしています。遊びの中で自然な形で社会性が芽生えたり、活動が発展できるように工夫を凝らすことで社会性の育みへ繋がっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での様子を確認し、降園時には園での様子を伝え合っています

朝の受け入れ時に職員による視診を保護者と一緒に行い子どもの健康状態を把握しています。保護者に家庭での様子を聞いています。職員はシフト勤務のため担任以外の職員が対応することもあるため、視診表へ記録し、職員間での伝達なども行い、伝達に漏れがないように確認し確実な伝達を行っています。降園時には、一日のエピソードを保護者一人ひとりへ伝えています。園は登降園時での保護者とのコミュニケーションを大切にし、個々の保護者へ合わせた対応をしています。

園と家庭との連携により子どもの意欲を尊重しながら生活習慣の自立に繋げています

保護者へ各クラス会で子どもの発達等やクラスの保育内容等を伝え発達の見通し等が持てるようにしています。登降園時に子どもの姿を伝え家庭との連携を図りながら生活習慣の自立へ繋げています。子ども一人ひとりの発達の状況に応じ生活の切り替え場面にて手洗い、うがい、着脱に取り組めるように子どもに合わせた声掛けを行い促しています。ベンチやティッシュを備え付け、棚などに自分のマークを付け自分で取り出せるようにすなど工夫をしています。様々な工夫が生活の中で整備されており生活習慣の自立が自然な形で身につくように工夫されています。

子ども一人ひとりの個々の状況に配慮し、安心して睡眠、休息が取れるようにしています

子どもの一日の生活リズムに配慮し安定した睡眠に繋げています。乳児は午前寝をしたり、夕方に少し寝るなどし、短時間でも休息できるようにしています。保育室の明るさの調整をするなど、0歳児は5分、1.2歳児は10分おきに呼吸の確認と体位、顔の向き、顔色などを確認して乳児突然死症候群予防に努め、環境作りをしています。入眠時に職員がタッチングコミュニケーション等でスムーズに眠れるようにしています。早めに起きた子どもは静かに過ごせる環境を整え対応し、年長児は1月から就学に向けて睡眠時間を調整し生活リズムを整えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
生活や遊びを通して様々な表現豊かな言葉を養えるようにしています

世代間交流の中で絵本の読み聞かせをしてくれる方が近隣から定期的に来園し子ども達と交流しイメージを膨らませ、感じたことを自分なりに表現するなどして楽しんでいます。職員は子どもから発する言葉からお話を聞き、ごっこ遊びやわらべ歌を歌ったりして言葉のやり取りへ発展させ、楽しんでいます。流行りのうたに合わせ踊ったり、体操、手遊び、楽器遊びなども楽しんでいます。季節ならではの遊びを取り入れて小麦粉粘土、寒天、絵の具など感触遊びも楽しでいます。夏は氷、泥遊び、水遊びプール遊びを楽しんでいます。

子どもが主体的に遊びこめるように環境設定しています

朝、夕の合同保育の際、マットなど敷き、遊びの設定を行い、一人ひとりが遊びこめる環境を整えています。コーナー遊びの設定により子どもの自主的に遊びこめる意欲を引き出しています。保育士からの声掛けにより子ども達からの自発的な遊びのアイデアを引き出せるようにしています。異年齢保育を通じて、野菜などの栽培物を育てたり、様々なふれあい体験をすることで豊かな感性や情緒の安定、小さな気づきや思いやりを育んでいます。日常会話の声の大きさをを言葉ではなく視覚から伝わる工夫も行い、生活の見える化も行っています。

季節ごとの自然に触れ、子どもの気づきや感動が思いやりの心を育んでいます

散歩等を通して、季節の変化を五感で感じれるよう園外活動を行っています。日々の遊びの中でも図鑑を見て自然物の観察や落ち葉拾い、虫探しを取り入れています。野菜の栽培から収穫まで行い日頃の水やりなどを通し成長していく過程の変化を子どもたちと追いながら発見と喜びを感じています。保育士は子ども同士の関わりの中でお互いの気持ちが分かりあえるよう状況に合わせ子どもの気持ちを代弁し友達と関わり、楽しく遊べるように援助しています。異年齢交流を通して自分より月齢に低い子どもを可愛がり、優しく接っするなどの関わりをしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味、生活の中での活動内容を一慣性ある行事が展開されています

日頃の保育の中で経験したこと、感じたことや体験したことを年齢別や異年齢活動へ取り入れています。テーマを決めることから子ども達のアイディアや話し合いにて子どもが主体となり決めています。話し合いを基に事前に製作へ取り組んだり、役割、表現方法などを考えるなどして、当日まで子どもが期待感を持ち、主体的に取り組んでいます。夏にはチャレンジしてきたことなど発表し合い、お互いに褒め合うなどして自己肯定感が育まれるように取り組んでいます。

身近な事象に触れ季節感を肌で感じ日本ならではの伝統文化に触れる機会を設けています

一年を通じて日本の伝統文化を四季折々に感じられるよう年間行事計画を立て、子ども達が生活の中で自然に触れ、感じることができています。春から子どもの日、七夕、正月、節分、ひな祭り、などの行事を通じて全園児が集まり、パネルシアター、紙人形劇などで行事の由来を話し、行事に合う歌を歌い、子ども達の製作を紹介したり掲示して季節感を感じています。春や秋の遠足では様々な季節の事象を見たり、肌で感じたりしています。公園へ出かけたり、交通機関を利用することで公共のマナーを知る機会を設けています。

保護者と行事について共有することで理解が得られ積極的な協力に繋がっています

保護者と毎日の送迎の関わりの中で、信頼関係を築きながら些細なことでも話せる関係づくりを行っています。行事の際は事前に保護者へねらいや個々の役割を伝え理解と協力が得られています。子どもが意欲的に行事に取り組めるように保護者と連携を取り、行事の際は事前に保護者へねらい個々の役割を伝え理解と協力が得られています。ホワイトボード、園便りなどでの子どもの活動の様子など報告し、行事の見える化を図ることで理解が深まり協力が得られています。年間行事計画を配付し園便りにも行事予定を記載し参加しやすいように配慮しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の時間では、異年齢との生活で、お互いの成長を促しています

延長利用する子どもはお互いに顔見知りということもあり親しみ、安心して過ごすことができています。幼児は乳児のお世話をしたり、ブロックでの遊び方を教えたり、小さい子は大きい子の真似をしたり新しいことにチャレンジするなど各年齢に応じた関わりが見られ発達を促しています。保育時間が長くなる子どもの数が少なくなり、寂しくならないように保育士が傍に寄り添い、安心して過ごし、くつろげるよう好きな遊びを見つけて自分がしたいことができるように配慮しています。

引継ぎは視診表を活用し、漏れのないように一日の様子を伝えています

延長保育は遅番の先生が担当しています。長時間保育では保育士がシフトにより担任以外で保育を行うことがあるので、初めての延長保育では、子どもの様子によっては担任がシフトを変わるなどして子どもに配慮し安心に繋げています。職員会議などで子ども全員の共有を行っているため延長保育時間に他クラスの子どもへ関わることで子どもの様子を把握する機会にもなっています。職員からの口頭による丁寧な説明と保育アプリにて写真付きで活動内容が見えるようにし、連絡ミスのないようにしています。

静と動の保育を考えながら、疲れないよう環境面において配慮しています

日中の活動で体を動かしていることもあり、夕方の延長保育の時間ではできるだけリラックスして自分の遊びに集中できるように環境に配慮しています。保育室の棚を活用し環境設定を行い、各コーナー遊びの設定箇所へマットを敷くなどして遊びを自分で選び取れるようにしています。体調不良や眠気がある子どもへはマットのスペースで横になるなどゆったりと過ごせるように工夫しています。絵本のコーナーではじっくりと絵本を見るなどして過ごしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事をとれるように工夫しています

食事時の前にいただきますの挨拶をし、子どもが楽しく落ち着いて食事がとれるような雰囲気を作っています。通常幼児は当番がメニューの紹介をするなどしています。栄養士が季節に応じたメニューを提供しています。国産の食材を使い、食材の味を生かして薄味に仕上げています。食事中に栄養士が子ども達の食事の喫食状況を確認し、残食を毎日チェックして給食日誌に記録しています。毎月の食を通じた国際理解の活動と連動したメニューも取り入れています。2歳児以上は職員と一緒に食事を取りながらおいしさを共感し楽しめるようにしています。

保育士と栄養士が連携し安全にアレルギー食を提供しています

食物アレルギーは生活管理指導票の基、医師の指示書通りに除去、代替食をの提供を行っています。事前に保護者と面談を行った後、提供しています。食事の提供時には給食担当者と配膳担当者等の複数で除去内容を確認し、個別専用トレーやテーブルを別々に配膳しています。誤食、誤配膳がないように努めています。職員も担当者が食事の開始から最後まで付くようにしています。離乳食は「食品調査票」の記入を依頼し家庭で食していない食材を提供しないようにしています。必要に応じて送迎時に保護者と面談し子どもの状態に合わせ無理なく進めています。

定期的に給食会議を行い栄養士と職員が連携し食育活動を行っています

給食会議を定期的に開催し日頃の喫食状況の報告や食育についての活動や取り組み、振り返りを行い翌月へ活かしています。献立は2週の繰り返し献立となっており、子どもが苦手食材があっても2回目に同じ献立が来ると少し口にできたりと苦手な物が食べれるようになっています。栄養士が喫食状況を日々確認したりすることで味付けや切り方、大きさなどの工夫を反映させるようにして食が進むように配慮しています。また、毎月の「ランチトリップ」後の給食の時には、紹介した外国の料理や日本の都道府県の郷土料理を味わえるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自発的に保健や安全について実践できるように保育活動にて啓発しています

散歩前に園外での危険なことを伝え目的地まで事故等ないように声掛けし約束ごとを話しています。公園に到着したら必ず公園内での約束事を話してから安全面に配慮し活動するようにしています。室内でも、安全面について年齢や発達に応じて保育士が言葉かけを行い怪我の発生予防に努めています。保健指導を随時行い、外出、食事、排せつ後の手洗いの指導を行い未然に予防できるようにしています。今年度は排せつ後の紙の長さ、拭き方について指導し、手順を絵や説明を玄関前にも掲示して保護者と共有することで保護者からも好評をいただいています。

丁寧な視診により毎日の子どもの体調管理に努めています

毎朝、受け入れの際、全身の視診を行い保護者から様子を聞き、「視診・申し送り表」に記録して、降園まで職員間での引継ぎにて確認し看護師が毎日定期的に各クラスをラウンドしています。子どもの健康状態を把握し担任からの情報収集を行い、健康面について必要に応じて対応しています。入園面接で聞き取った各家庭のかかりつけ医や個別に配慮が必要な既往歴などを把握し、事務室内に医療機関など緊急連絡先一覧を掲示し、体調の急変、怪我などの適切な対応に備えています。

家庭と健康管理について連携し感染症情報について情報提供を行っています

保健の情報を玄関ホールにて掲示し、園内で流行の感染症などについて情報提供して注意喚起しています。情報のみだけではなく各感染症の特徴、潜伏期間、症状など詳しい情報を掲示し子どもの健康管理に努めています。当月の保健関連行事や自治体、保健所等からの発信される情報物なども随時更新しています。毎月の保健だよりには、内科、耳鼻科、眼科、の各健診内容、発熱時のケアや夏の感染症。虫よけ、虫歯予防、防災週間、目の愛護デーについてや季節毎に保健行事も随時行い家庭との連携の一環として子どもの健康管理について情報を提供しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
話しやすい雰囲気をだせるよう挨拶や言葉遣いに注意を払っています

入園前面談にて保護者の就労形態、通勤時間、祖父母の支援が得られるか、職場環境など聴き取りし保育時間や慣らし保育、延長保育を決めています。急な保育時間の変更、補食追加も柔軟に対応し保護者の各事情に配慮しています。登降園時の保護者とのコミュニケーションの積み重ねを通してお互いが信頼できるように保護者の職場や家庭の状況について傾聴したり、保護者の子育てに関する様々な不安や悩みを軽減するために相談にのったり助言をし、安心して子育て出来るように支援しています。

面談や懇談会を通じて子どもの成長の過程や見通しなど家庭と共有しています

入園後の子どもの成長過程を定期的な面談にて保護者と共有しています。年2回懇談会を通じ全保護者へ子どもの成長や子育ての見通しなど発信しています。懇談会では子どもの発達や育児などについて話し合い、保育士と保護者と共通認識を得ています。懇談会では保護者同士が交流できるようになっており、同じ子どもを持つ保護者同士が子育ての悩みなど共有しコミュニケーションの機会にもなっています。行事や連絡帳ツールの保育アプリコドモンや登降園の時にも子どものエピソードを共有することで保護者との信頼関係を深めています。

保育参加にて保護者の養育力を子育ての支援向上に役立てています

年に2回の保育参加、参観では保護者が子どもの様子を見て、保育活動を通じ保護者も保育体験をすることで子どもの成長や理解、園についての理解を深めています。園での我が子の姿を見ることで家庭では見られない姿をみることができ子育ての手立ても知ることで子育ての向上に役立てています。様々な国の生活、文化を知る「ランチトリップ」についての取り組みのガイド役を保護者が受けたり、父母会として運動会の準備の手伝いをするなど園活動への保護者の協力が得られています。毎月の園便りへ情報発信が、保護者の園理解の一助となっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用した地域とふれあう取り組みが行われています

年長児は午睡をしない年明けからは、園の近くで開催される移動図書館まで足を運び好きな本を借りています。そのスタッフたちと顔見知りになることで、子どもたちから積極的に挨拶する姿が見られます。地域ボランティアが月4回(新型感染症の拡大の影響でお休みの時期あり)幼児クラスに読み聞かせや紙芝居などを提供してくれています。クリスマス会ではサンタの役となり子どもたちを楽しませてくれています。他団体の人々も出し物を披露する場面もあり、子どもたちが地域資源を活用し、地域とふれあう取り組みを積極的に行っています。

「互いの違いを認め合う」などの実践に繋げられるような機会も設けています

散歩や公園遊びの時は、出会う地元の人々とあいさつや言葉を交わします。ハロウィン行事は近隣のお店の協力を得ており、子どもたちは「トリック・オア・トリート」と言いながらお菓子をもらいます。その後、年長児がお礼の手紙を渡すなどし、地域に自然な形で溶け込んでいます。また、近隣の自立支援施設の方が定期的に来園しています。子どもたちは車イスに乗せてもらったり、しょうがいのある人の生活について教えてもらうなど、法人の共通保育目標にある「互いの違いを認め合う」の実践に繋げられるような機会も設けています。

行事を通じ様々な人と交流することで職員以外の人と交流する機会を設けています

園の行事に地域の人へ参加を呼びかけることで、園の行事への沢山の参加があります。子ども達は職員以外の大人や世代を超えて、卒園児などと交流し、異年齢児童との交流なども楽しんでいます。在園児、卒園児などの家族の参加が多数なため、夏祭りなど大きな行事は2部制にするなどして参加者全員が参加できるように企画しています。地域や卒園児の多数の参加においても一緒に楽しんでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個々の情報を共有し、一人ひとりの子どもに合わせた支援を行っています

法人より入職すると虐待防止、保護者支援、個人情報保護などについての冊子を配布され常に見られるように個々に携帯しています。子どもの権利を擁護し「生活調査票」を基に一人ひとりの子どもの意思を尊重し保育を行っています。一人ひとりの子どもの声に耳を傾け本人の意思を尊重しながら保育をしています。職員会議や昼の打ち合わせや各会議にて子ども一人ひとりの情報を共有し、個々に合わせた保育を行っています。

関係するマニュアルを整え、虐待等の早期発見に努めています

登降園時の子どもや保護者の様子や着脱時の子どもの身体の状況、食事や水分の摂取状況など、保育中の様々な場面において虐待等の兆候の早期発見に努めています。必要な場合は、行政、児童相談所、子ども家庭支援センターなど関係機関との連携を図ることになっています。虐待についての発見、通報を含む対応については入職時に研修にて言及しています。また「虐待対応マニュアル」に定められていますが、その見通しや組織内で確認することが課題にもなっています。マニュアルの周知を含め虐待等に関する組織的な啓発の必要性も認識されています。

プライバシーや羞恥心への配慮を場面に応じて行っています

子どもの保育活動で撮影した写真を外部の業者へ依頼しています。写真販売システムや園内での個人情報の取り扱いについて、入園時に保護者は承諾書を提出しています。着替えの際、外部から見えにくい場所で着替えたり、ロールカーテンを下げるなどして配慮しています。夏のプールや水遊びでは、目隠し用にプールの前にタープをつけたり、園庭の柵に目隠しを付けたりして子どもの水着姿が外部から見えないように配慮しています。排せつトレーニング中などでズボンが濡れた際は、こっそりと着替えシャワーなどで清潔にして配慮しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員は「保育ガイドブック」を必携し、必要な際に手順をまとめ基本に立ち返っています

入職時に職員全員に配付される「保育ガイドブック」に、法人共通の基本方針や保育の考え方、環境設定や遊び、活動、安全衛生や食育などの保育全般、虐待、個人情報保護など、保育者としての職業倫理や保育現場で実務手順が定められています。入職時と毎年の法人合同の研修にて確認するようになっています。ハンドサイズの手引き書として「ケンパ職場のルール」には挨拶の励行、基本的な心得が記載されています。保育士やトイレには、心肺蘇生法や嘔吐物など即座に対応できるように安全関連マニュアルが掲示されています。

業務の振り返り、情報共有、評価制度による個別能力の向上支援をしています

職員による「全体周知ノート」へ随時記入し毎週のランチミーティングや毎月の職員会議などを通じて安全衛生面を中心とした注意喚起を行っています。その中で最も重要な子どもに対する職員の言動に関する指導がされています。職員会議では行事の企画検討、振り返り、子どもや保護者への配慮、保育活動、環境設定等の検討、研修報告、事故報告など様々な活動においてのPDCAを行い、次の活動へ活かせるようにしています。定められた基準により自己や他者評価により、職員に求める技術や能力が課題をクリアすることで向上する仕組みになっています。

保育士の自己研鑽や安全衛生など組織的な取り組みが資質向上に繋がっています

保育所保育指針を基に感染症、事故防止、など外部研修へ参加し、会議などで受講の成果として報告しています。消防署によるAED研修、看護師による嘔吐処理の手順の指導、安全衛生面の内部研鑽を行い職員の資質向上に努めています。法人からの「施設安全、衛生点検表」による安全・衛生の点検を毎月実施しています。乳児、幼児の各様式に安全チェックリストがあり、各保育室の安全、園外保育先での安全面について全職員がチェックし破損の早期発見や事故予防に努めています。