東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ミアヘルサ株式会社
事業所名称 ミアヘルサ保育園ひびき白金高輪
評価機関名称 特定非営利活動法人 日本ライフサポーター協会

コメント

利用者調査は、通園児童の保護者を対象にアンケート方式による調査を実施した。アンケート調査を行う上で必要となる通園児童の住所氏名等は、個人情報にあたる為、調査用紙の配布は当保育園にお願いし、回答用紙は料金別納の封筒にて直接評価機関に返送していただく郵送方式とした。事業評価については、第三者評価の意義や目的、流れ等について、また、シートの記入方法等十分に説明して了解を得ている。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「達成する喜び」を学び、自分で考え、行動できるようにします 2)コミュニケーション能力を伸ばし、自信に満ちるようにします 3)個性を大切にし、感性豊かにします 4)国際的感覚を学び、視野を広げるようにします

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①仕事が早い・仕事は真面目など、「仕事は」が先につく人は良い人材ではない。仕事をしていくうえで大事なのは人間関係の良好な構築を築ける人。 ②仲が良すぎても仕事と私的関係がどうしても業務中に出てしまうし、仲が悪いと子どもに伝わり雰囲気が悪くなる。仕事・私的としっかりと区別ができる人材。 ?言われたことや間違えたことに対して反省ができる人。落ち込むだけでなく、それを糧にさらに向上できる人。指導や注意がその場の状況でしっかりと言える人。 ④簡単な事をミスしない人。「意見」と「文句」の違いがわかる人。 ⑤保育士という自覚を持ち、誇りを持ち、何をするにもまず「園児のためにどうしたらよりよくなるか」を重点に何事もこなす人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①一つの出来事で挫けず落ち込まずに向上していく気持ちを持ってほしい。 ②何かあるごとに「辞める」という選択肢がくるのではなく、気持ちを前向きに持っていけるようになってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育者同士が充分なコミニュケーションを取り合いながら協力し、良好な人間関係の職員集団が形成されている

若い職員が多いこともあり活気に満ちている。特に子どもたちと向き合っている時の笑顔は最高である。優しい職員が多く活気があって良い反面、優しすぎるがゆえに、子どもへの指導力や注意力が不足している。何でも話し合える職員集団だが大変な時、してほしいときに声に出せない。園長は、先輩が適切な指導ができるよう中堅職員の育成に力を入れている。「職員間のコミュニケーションが良い」という多数の職員の声からも協力体制がうかがえ、園長指導が行き届く日も近いと思われる。笑顔溢れる保育者に守られ、子どもたちは活き活きと生活している。
2 保育目標に「一人ひとりの個性と人権を尊重する」を掲げ、「子ども主体の保育」を職員が一丸となって保育実践している

園長は「子ども主体の保育」を目指し、自主性や主体性を園で育てていきたいと考えている。職員はどんな時でも子どもが主役であることを念頭に保育している。自分たちの都合で子どもを動かすことなく、子どもの動きに沿って職員が動くようにしている。職員は子どもを優先するあまり時に甘やかしすぎる場合もあるため、職員同士注意し合い、子ども一人ひとりと丁寧に関わっている。「個人差があることを踏まえたうえで、焦りなどそれぞれの親が感じる気持ちも理解してくれ、子どもに真剣に向き合ってくれています」という保護者からの声がある。
3 日常に潜む事故を未然に防止し、園児の安全を守るため、ヒヤリハット情報の収集・分析・共有に職員全員で取り組んでいる

当園は防災・防犯・安全に力を入れ、入口・各階扉の電子錠・防犯カメラ等の設置及びアレルギー事故対応研修・警察署指導による防犯訓練・毎月の防災訓練など設備と人的対応の両面を充実させている。そのうえで、日常の事故を未然に防止するためヒヤリハット情報の収集・分析・共有に全職員が取り組んでいる。毎日昼までのヒヤリハット情報を一日分としてまとめ、1ヶ月分を発生場所・発生時間・子ども別に整理し、毎月の職員会議で共有している。日常に潜むリスクを顕在化し、職員の安全意識の維持向上を図り、安全な環境を作る優れた取組みと言える。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナ禍の困難な状況にあるが、令和2年度計画の「地域子育て支援活動」を実行し、地域交流・地域貢献を一歩進めるよう期待したい

基本理念のひとつに「保育園の役割を通して地域社会へ貢献する」を挙げているが、開園初年度の平成元年度は保育士の意識統一、園・保育者と保護者との信頼関係構築に力を注ぎ、結果として地域連携・地域貢献の活動は不充分であった。令和2年度は年度事業計画の重点課題として「地域子育て支援活動」を取り上げ、マイ保育園制度を通じて、身体計測・遊びの提案・子育て相談・講座開催などに積極的に取り組んでいく計画を立てている。新型コロナウィルス感染対策を施さなければならない困難な状況下ではあるが、その取組みに期待したい。
2 保護者に情報を提供するため、クラスだよりの充実、給食だよりの書式統一を進めるように期待したい

毎月の「園だより」を保護者は心待ちにしている。園だよりは、A4サイズの紙面を「園長からのおたより」と「クラスコメント」欄で半分ずつに分けて構成している。「クラスコメント」は月のねらい・子どもの様子と活動などを載せているが、誌面の制約もあり、クラスに関する情報が少ない。誌面を広げ、各クラスの情報を盛り込んだコメント欄として充実を図るよう期待したい。また、「給食だより」はレシピや旬の野菜等を紹介し内容豊富ではあるが、書式が毎回変わるためやや読みづらい。読みやすいおたより作成のため、書式統一の検討を望みたい。
3 園見学の方や地域の方に手渡せる、園の特徴が掲載された独自のリーフレット作成が期待される

マリー保育園には法人作成の全園(6園)共通のパンフレットがある。代表挨拶と法人の保育理念、全園共通の保育実践が記載されたカラー刷りの綺麗なパンフレットである。しかし、各園の所在地や定員等は書かれているものの園個別の特徴の記述はなく、園独自のリーフレット作成が望まれるところである。施設概要のほか、園長挨拶・一日の生活の流れ・年間行事予定・保育園へのアクセス、そして子どもが遊んでいる写真などを盛り込んだリーフレットを作成し、見学者を初め住民等に配布することで、保育園のPRにつながることが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者の声を聴き、要望に応える活動を継続し、保護者から厚い信頼を寄せられている

園開設の令和元年度は、保護者との信頼関係構築に力を入れ、その成果を実感する一年となった。保護者の意見・要望を汲み取り、園の考えを伝え、要望に応えるという基本的な目標を達成するため、登降園時の会話、担任・園長との対話、年2回の保護者アンケートと迅速な回答、保育参観と個人面談などに地道に取り組んだ。要望にはできるだけ沿うように努め、園内での普段の子どもの様子を動画で見たいという要望に、令和2年度、タブレットによる動画提供で応えたのはその一例である。令和2年度の利用者調査では92%が「満足」の評価であった。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ コロナ禍での在宅勤務を生かし、リモートワークで業務水準の向上に努めた

令和元年度の開園当初から、一人ひとりを大切にする保育に力を注ぎ、保護者の信頼が得られるよう活動してきた。園長はコロナ禍の自粛期間中に職員を出勤と在宅勤務の交代勤務制とし、在宅勤務に当たる職員には、年齢に合った手作りおもちゃの作成、行事担当者には行事の企画立案、必要な準備等を検討してもらうよう課題を与えた。また、在宅勤勤務の期間を活かして園長を中心に「人間関係」「保育」「食事」など仕事をしていくうえで大切なテーマをリモートで話し合い、自分の考えや相互理解を深めるよう働きかけ、保育の質の向上を図った。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 「全体的な計画」を職員全員で策定し、各種指導計画に反映できるようにしている

平成31年4月開設の当園では、当初「全体的な計画」は園長が策定したが、各種指導計画が全体的な計画に基づいていることを職員が認識するよう、令和2年度は職員参加でその策定に取り組んだ。枠組みは園長が作成し、年齢別計画はクラス担任が作成することとした。職員は話し合いを重ねたが、コロナ自粛期間中であったため、在宅勤務の職員とはリモートでの話合いも行った。提出された保育内容が子どもの発達状況に合ったものかどうかは園長がを確認して決定している。このような取組みの結果、「全体的な計画」が各指導計画に反映している。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児18名(17世帯。令和2年8月1日現在)の保護者全員を調査対象とした。なお、お子さんが複数通園されている場合は、年齢の低い方のお子さんについて回答を得ることとした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式とし、保育園にて担任が保護者に手渡しする方法で調査票を配付した。記入された調査票は、返信用封筒により評価機関宛て直接郵送していただいた。

利用者総数 18人
利用者家族総数(世帯) 17世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 17人
有効回答者数 12人
回答者割合(%) 70.6%

総括
利用者調査の総合評価では12名の回答者のうち、「大変満足」が8名、「満足」が3名、「どちらともいえない」が1名で「不満」の回答はなく、保護者の満足度は91.7%と非常に高い数値を示している。 個別評価では設問1の「園での活動は子どもの心身の発達に役立っているか」、同3「提供される食事はお子さんの状態に配慮されているか」、同5「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」、同7「行事日程への保護者に対する配慮は十分か」、同9「園内の整理整頓は行き届いているか」、同10「職員の接遇・態度は適切か」の6項目で回答者全員が「はい」と答えていた。 「はい」の答えが有効回答者の80%を超え「いいえ」の回答がゼロの設問は、問2「園での活動は子どもが興味や関心をもって行えるようになっているか」、問13「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で、高い評価を得ていた。その他の設問でも、「いいえ」の答えは非常に少なかった。 問12「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼はできるか」問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」の設問に「非該当」との答えが多かった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・保育士さんがとても優しく熱心なので、寂しさを感じることなく過ごせているようであり、情緒の発達も感じられます。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・積み木やパズルなども関心を持つようになり、集中力を身に付けることができるようになりました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・自然な素材でのすべて手作りの給食はとてもありがたいので続けてほしい。 ・保育園に通ってから野菜も少しずつ食べられるようになってきており、調理の工夫が感じられます。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 8人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・6月末までは外でのお散歩など自然に触れ合う機会も多く、楽しめたようです。8月の夏祭りもとても工夫された、先生方の努力が伝わるイベントとなっていました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・2回延長保育を当日お願いしましたが、受け入れてくださいました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・危険物が置いてないのはもちろん、どこかぶつけた場合でも必ず報告してきれるので問題なく過ごせています。 ・出口が少ないため災害時が心配です。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・候補日・時間を十分とってくれているので、すべて参加できています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 9人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・毎朝園長先生、担任の先生が園での様子を伝えてくれるので具体的な様子も知ることができています。 ・こちら側が聞かないと子ども一人ひとりの今日の出来事、お話がなかなかできないように思っています。(連絡ノートでも) ・園長をはじめとして全ての先生方がとても温かい気持ちで子どもと接してくださっているのが、とてもよくわかる園です。安心して子どもを預けることができます。 ・こちらの保育園はスタッフの方々が本当に優しくとてもフレンドリーです。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・ゴミも溢れることなく綺麗です。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・本当に皆さん朗らかで優しいです。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 8人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
・着替えなど、自分でしようとしている部分に多少時間もかかるが全部手伝うのではなく「援助」してほしい。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
コメントはなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・個人差があることを踏まえたうえで、焦りなどそれぞれの親が感じる気持ちも理解してくれています。子どもにも真剣に向き合ってくれています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
コメントはなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・連絡帳にも記載してくれるのと、口頭でも本日の様子(遊んでいる内容・様子)を伝えてくれていて、とても感謝しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
・毎日嫌な顔をせず対話してくれています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 4人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
・まだ大きなことは相談しておらず、先生方に話して、そこで解決しているので、第三者のことは聞いたことがありません。 ・困ったことは特にないが、具体的に教えてもっらた事はないので「いいえ」です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
全園共通の基本理念が明確であり、今後さらに周知を図る考えである

基本理念として、「子どもの笑顔・保護者の笑顔・地域の笑顔に役立つ」「保育園の役割を通して、地域社会へ貢献する」「子どもの自立心を育てる」などを掲げている。この基本理念に基づいて保育理念を定め、職員に対しては、年度事業計画書に記載して伝えるとともに職員会議等で定期的に確認し、保護者に対しては事前に重要事項説明書を渡し、契約時に説明している。なお、会議の場での理念唱和、運営委員会での保護者への理念の説明等は行っておらず、今後一層の浸透を図るため、唱和・園内掲示・園だよりへの記載などを検討している。

園長は園の方針・重点課題等を明確に示し、職員に理解されるよう働きかけている

平成31年度(令和元年度)の開園時に着任した園長は、園の方針として「良質な水準かつ適切な保育内容」を挙げ、重点課題を、(1)保育内容の充実、(2)保護者支援、(3)職員の育成、(4)地域子育て支援活動、(5)緊急災害発生時の備えと危機管理として新園を牽引した。保育内容・クラスの運営等については書類チェックによるほか、クラス会議に参加して園長が実状を把握し、共有したい考えや思いを伝えている。また、日頃の相談・報告を受ける際や行事・調理のミーティングの場においても、方針・課題を踏まえて助言することに努めている。

園の検討事項は現場の意見を聞いて決定し、職員・保護者に速やかに知らせている

園の検討事項は、各クラス会議の意見や主任の意見を聞いて検討し、協議のうえ園長が最終決定している。決定事項を全職員に周知徹底するため、毎月、通常12:30に職員会議を開き、出席できなかった職員には個別に伝え、さらに議事録を各クラスに回付している。保護者に対しては、年2回の保護者参観や個人面談の機会に方針・目標・指導計画・保育内容を知らせるとともに、園だより、園内掲示板・メールなどにより速やかに伝えている。なお、園長は勤務年数や立場に関係なく意見を言いやすい職場環境作りをいっそう進めたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の声に耳を傾け、意見・要望にはできるだけ応えるよう努めている

保護者や地域の要望等を園運営に反映するため情報収集に努めている。年2回保護者アンケートを行い、要望には可能な限り沿うように取り組んでいる。これまで園内の子どもの様子は園内掲示から選べる写真やブログにより提供していたが、動画で見たいという要望に応え、今年度玄関にタブレットを置き動画で見られるように改善したのはその例である。職員の意向は、会議のほか年2回の個人面談で個別に把握している。また、地域情報把握のため私立園長会に参加しており、今年度はコロナの影響で出席回数が減っているが、議事録で情報を確認している。

令和2年度からの中・長期計画を策定し、具体化するために年度事業計画を作っている

法人の基本理念・保育理念に基づき、令和2年から5年度までの長期計画及びより具体化した令和3年度までの3ヵ年計画を策定している。中・長期計画は、施設運営・保育内容・健康及び安全・子育て支援・職員資質向上の5つの分野からなり、この計画を基に年度事業計画を策定している。年度事業計画は、園長の思いを込めた年度方針を基本として重点課題を整理し、児童数・職員配置・各種会議と進め方、保育方針、安全管理、職員育成と研修計画、地域子育て支援事業などについて具体化している。なお、園は予算・収支管理は行わず、本部が実施している。

事業計画遂行のための体制を整え、計画の具体化と振返りにより着実に実行している

令和2年度の事業計画は、コロナウイルス感染防止を念頭に置き、年度方針に「子どもたちが健やかに過ごせる環境作り」と「保護者支援」を取り入れた。事業計画は、各種会議・安全管理・行事・職員育成・給食・地域子育て支援などについて実施時期・回数・内容等を定め、担当を明確にしてその推進に当たっている。計画への取組み状況や課題は毎月の職員会議で確認している。保育指導については、クラス別年間指導計画に基づいて月別指導計画、週日案へと具体化し、決められた時期に活動を振り返って次の活動に反映するサイクルで着実に遂行している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守秘義務・個人情報保護・職場風紀等については園長が特に取り上げて周知している

社会人・職員として守るべき法・規範・倫理は、法人が就業規則に定めている。就業規則は入社時研修で学び、園では職員がいつでも確認できるように事務所に備え置いている。また、特に重要な守秘義務・個人情報保護・職場風紀等については園長が抜粋して取り上げ、職員会議等で説明し職員の注意喚起に努めている。問題のある言動が見られた時には「全体ノート」に記し、会議席上で口頭指導を行うなど速やかに対応している。園児・保護者の個人情報の取扱いには細心の注意を払い、園児等の写真については同意書により個別に同意を得ている。

事務所開放や保護者面談実施など、保護者が意見・要望を気軽に言えるよう配慮している

要望・苦情の受付けは担任が行い、園長が解決責任者となる体制を整え、入園の際、重要事項説明書を用いて保護者に説明している。園に対して保護者が意見・要望を気軽に言えるように登降園時のコミュニケーションを大切にし、事務所は常に開放している。また、年2回、クラス単位で保護者個人面談を行っており、保育園への疑問や意見を聴く機会としている。虐待防止については令和元年度に区の研修に園長が参加し、職員会議で研修報告と教材の回覧を行った。家庭等での虐待の有無にも留意し、登園時・活動中には傷や痣がないか注意深く確認している。

今年度、「地域子育て支援活動」を計画し、地域連携・地域貢献を進めようとしている

基本理念のひとつに「保育園の役割を通して地域社会へ貢献する」を挙げているが、開園初年度の平成元年度は保育士の意識統一、園・保育者と保護者との信頼関係構築に力を注ぎ、結果として地域との連携や地域への貢献には活動が至らなかった。令和2年度は年度事業計画の重点課題として「地域子育て支援活動」を取り上げ、身体計測・遊びの提案・子育て相談・講座開催などに積極的に取り組んでいく計画を立てている。新型コロナウィルス感染対策を施さなければならない困難な状況下であるため、重点を絞り着実に実行してほしい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園児の安全を守るため「防災・防犯・安全管理」関連の設備・訓練の充実を図っている

「災害発生時の備え及び危機管理」を令和元年度の重点課題のひとつとして、園児の安全確保に取り組んだ。年間防災計画に基づき、月1回の防災訓練、大地震を想定した年1回の引取り訓練、乳幼児心肺蘇生法・AED訓練、アレルギー症状発生時の対応研修を実施した。ヒヤリハット情報の蓄積と分析・共有、毎月の職員会議での安全会議を継続し、職員の安全意識の向上を図っている。不審者侵入防止のための防犯カメラ設置、入口と各階扉の電子錠による施錠などに加え、警察署指導による不審者対応訓練も実施し、助言に従って刺股・催涙スプレーを備えた。

ヒヤリハット情報の共有及びコロナ感染防止策の徹底に取り組んでいる

事故を未然に防止するため、ヒヤリハット情報の収集から分析・共有までの一連の活動に全職員が工夫して取り組んでいる。毎日昼までのヒヤリハット情報を一日分としてまとめ、1ヶ月分を発生場所・発生時間・子ども別に整理して職員会議で共有している。コロナ禍の令和2年度は、トイレ・シャワー・玩具等の取扱い、朝の受入れ・午睡等についてコロナガイドラインに沿った行動確認を職員会議で行っている。また、大規模地震発生時に園児・保護者・職員の身体・生命を守り、保育園の事業を継続するため、事業継続計画(BCP)策定に取り掛かっている。

「プライバシーへの配慮事項」に基づき、個人情報の保護を徹底している

重要事項説明書に「プライバシーへの配慮事項」の項目を設け、園児名簿・緊急時受渡し表・児童票等は事務所で管理すること、写真の利用については保護者の承諾を得ること、特定の園児についての問合せには応じないことなどを明確にし、保護者・職員に知らせている。園長は職員会議で個人情報保護の趣旨、業務上の情報を漏らさないことなどを折りに触れ説明している。園児・保護者・職員の個人情報を含む重要文書は、園長が鍵を管理するロッカーに保管している。同様に個人情報を格納するPCは園長専用としてパスワードを設定し厳重に管理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
将来の園児数増加を見越して、職員の意識を高め、仕事の進め方などを検討している

開園2年目の当園は、1歳児から4歳児までの園児合計17名に対して保育士9名(及び栄養士2名)の体制で(令和2年8月現在)、初年度の定員38名に対する保育士の配置基準7名を守っている。当年度は人的なゆとりがあるが、園長は来年度の定員増を見越し、園児数が増加しても対応の速さ・適切さが低下しないよう仕事の進め方を検討し、保育士に心構えを説いている。また、6月・10月に職員個別面談を実施し、希望するクラスや将来希望などを聞き取り、クラス編成の見直しや希望する園への異動に役立てている。

職員が保育観・将来像・目標を持てるよう支援するとともに、職員間連携に配慮している

当園は年度の重点課題のひとつに「職員の育成」を挙げ、職員一人ひとりがプロの自覚と自らの保育観・将来像を持ち、目標を立てることを支援するとともに、職員間のコミュニケーションの円滑化と職員が共に学ぶ環境作りに力を入れている。園内外の研修参加を奨励し、年2回の個人面談を行い、また、職員が意見や共有したいことをいつでも書けるように更衣室に共有ノートを備えている。令和2年度第三者評価における職員アンケートでは、「職員一人ひとりに合った指導を感じる」「同僚間の雰囲気がよい」など職場環境への肯定的な意見が多く見られた。

保育士の力量を高めるため、外部研修・園内研修への参加を奨励している

当園では、保育士一人ひとりの保育の力量向上を図るため、外部研修への参加を奨め、併せてより実務的な園内研修も行っている。年度初めに主として区主催の研修案内を掲示・回覧し、各職員が希望する研修に参加できるよう配慮している。研修終了後には参加者が報告書を作成し、会議での説明や回覧によって職員全体で共有するよう努めている。園内研修も企画し、「連絡・保育書類の書き方」・「人間関係の築き方」・「食育とは」等身近なテーマを取り上げ全員参加で実施した。OJTは主としてクラスリーダーが行い、必要に応じて園長も実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 1.計画・目標・取組み:
平成31年(令和元年)4月開設の新園であるため、保護者の信頼獲得を重点として、以下のように保護者ニーズの把握と対応に力を注いだ。
 ①保護者との会話を大切にし、気持ちや意見・要望に耳を傾ける
 ②普段の会話からは把握が難しい保護者の声を聞くため、アンケートを行う
 ③アンケートの意見・要望に速やかに回答し、対応を検討する
計画どおり実施し、意見・要望には回答書を作成・配布した。アンケートから「普段の様子が知りたい」という要望が多いことが判り、令和2年度、園児の様子を動画で見てもらうことに取り組んだ。
2.取組み結果と振返り:
 1~2分間動画撮影し、玄関に置いたタブレットで保護者に見てもらえるようにした。内容は2週間に1回程度更新し、子どもたちの成長を楽しみにしている保護者から好評を得た。アンケートの意見・要望への回答書も好感をもって受け止められたと評価している。
3.次の活動への反映:
 今後も保護者の声をよく聴き、誠実に対応して信頼を高めていく。また、園からの情報発信を増やしていく。こうした地道な活動により、
 選ばれる保育園になり、園児数獲得に繋げていきたいと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
《目標設定と取組み》
開園初年度、まず保護者の信頼を得ることを目標とした。上記の通り保護者との日常の会話から気持ちや要望を汲み取り、アンケートによりニーズを把握し、回答と対応に努めることとした。計画通り、登降園時に保護者との対話をしっかり行い、令和元年度末には保護者アンケートを実施した。アンケートから、「普段の子どもの様子が知りたい」という要望が明らかになったため早速対応を検討し、令和2年度、タブレットによる動画提供を実現した。以上、明確な目標・計画を立て着実に取り組んだと評価できる。
《取組みの検証》
玄関に置いたタブレットは主に降園時に保護者が見ており、評判は良好と捉えている。アンケートの意見・要望への回答書も好感をもって受け止められたと評価している。登降園時の対話も積極的に行った。なお、これらの効果は令和2年度の第三者評価における利用者調査のコメントにも表れている。
《検証結果の反映》
結果を振返り、日常の対話、保護者アンケート、アンケートへの回答書作成、ニーズへの対応を今後も継続する。効果を検証し次期に反映していると評価できる。活動の継続により、選ばれる保育園として園児獲得に繋がることが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 1. 計画・目標・活動:
「職員の育成」を年度の重点課題とし、次の計画を立てた。目標は「主体的・対話的活動」を実践するための知識・技術の修得及び保育者の意識改革である。
① 園長個別面談を年2回行い、職員個々がプロの自覚・保育観・目標を持つよう支援する
② 外部研修案内を掲示・回覧し、参加を奨励する
③ 研修参加者は報告書を作成し、内容共有のため会議で説明し回覧する
④ 実務的な園内研修を企画・開催する
⑤ OJTはクラス担任が行い、園長が支援する
以上の計画に基づいて、個別面談、研修への参加、研修内容の共有を着実に実施した。園内研修は、「連絡・保育書類の書き方」・「人間関係の築き方」・「食育とは」等身近なテーマを取り上げ全員参加で実施した。
2. 結果と振返り:
計画どおり活動した。保育者の意識改革はまだまだで、一層の学習とプロ意識の醸成が必要と認識している。
3. 次の活動への反映:
園長面談を継続し、職員一人ひとりが責任感を持って子どもや保護者と接することができるよう指導する。また、「主体的・対話的活動」を実践するための知識・技術の修得にも力を入れる。職員が共に学ぶ職場環境を作ることにも取り組む。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
《目標設定と取組み》
近隣住民や関連施設に園の存在を知ってもらうことを当年度の目的として、招待状の枚数、招待先、訪問の方法等について具体的な目標を設定して活動した。系列園との年長児交流会は当園が発案し、系列園に積極的に働きかけて実現した。板橋区内保育園との交流運動会も計画に沿って実現した。
《取組みの検証》
「夏祭り」等の園行事への近隣住民等の招待は、参加人数は少なかったものの当初の狙いである「園の存在を知ってもらう」目的はある程度達成できたと評価した。また、系列園との交流会は園児の世界を広げる良い体験になったと評価している。地域の保育園との交流運動会は、5つの園との関わりは持てたものの、5歳児が参加する運動会の場だけにとどまっているため今後は企画段階から共に活動することとしている。以上のように取組み結果を振返り次期に活かす活動をしている。
《検証結果の反映》
新型コロナ感染防止を徹底しつつ、これまでの活動の継続を検討すること、新たに育児相談実施を検討することに加え、地域交流・貢献に関する知識を高めるため他園の事例に学ぶこととしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園の情報はホームページ・ブログ・パンフレットで提供している

マリ―保育園本社のHPで「アットホームで細やかな保育」を目指す当園の特徴と取組み等を知らせ、アクセスすると特色や概要(定員・開園時間・入園対象児・マップ等)が掲示されている。ブログは日常保育の雰囲気が伝わるように、散歩・食育活動・七夕・お月見を楽しむ子どもの様子等を写真で紹介しており、コメントからは温かさも伝わってくる。なお、パンフレットは系列の全保育園を紹介しているため、新たに園独自のリーフレットを作成することを検討している。区のHPには利用希望者へ空き状況や区内保育園一覧等の情報を掲載している。

区と連携し情報提供するとともに、港区私立保育園園長会等に参加し情報を入手している

令和2年度、コロナ自粛期間中は区からの指導を受けて職員の出勤体制および業務を決めている。自粛期間中は私立保育園園長会は休会であったが、その後コロナ感染防止策の詳細やコロナ禍の下での行事の取組みなどについての情報交換を行い、当園のコロナ感染対策に活かしている。令和元年度に開園した当園は、まず運営体制の整備に着手し、次いで近隣保育園との交流等で地域情報を得る計画であった。コロナ禍で計画の見直しを余儀なくされたため、今年度、改めてコロナ収束後の計画を立てることとしている。

利用希望者には見学日や園の開放日を設定し、園内の案内や保育内容を伝えている

当園は園児が定員に満たないこともあり、利用希望者の見学は積極的に受け入れている。見学者にはできるだけ丁寧に対応したいと考え、1日あたり最大3家庭までの受入れとし、1家庭30分程の時間をかけて園内の案内、保育の説明をしている。園長は「子どもの笑顔・保護者の笑顔が生まれる保育園」を目指し、園児は少ないが行事が充実していること、日中は戸外活動を取り入れていること、全クラスで体操遊びプログラム・外国語体験を行っていることなど園の特徴を伝えている。令和2年度は新型コロナ感染防止のため、見学は7月から開始した。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の面接では、園のしおりや重要事項説明書の内容を丁寧に説明している

入園が決まった保護者には入園前の面談の予定および「入園に関する書類」を事前に送付している。入園面談では重要事項説明書を保護者と一緒に見ながら、保育時間・延長保育料金・感染症や発熱した場合の対応など特に大事なところを確認し、同意書に署名をいただいている。「入園に関する書類」(個人情報の取扱い同意書・児童家庭調査票・給食食材確認表等)の書類を確認し、子どもが新しい環境に無理なく慣れるように行う、慣れ保育と期間について説明を行っている。園長は面談内容を職員会議で全職員に伝え、周知を図っている。

子どもが新しい環境に無理なく適応できるように慣れ保育を行っている

当園では子どもが新しい環境に無理なく慣れるように短時間保育から始める慣れ保育を行っている。職員は子どもに寄り添い、乳児にはできるだけ個別に関わっている。慣れ保育期間は、通常保育となるまでを朝のおやつ・給食・お昼寝・午後のおやつまでの4段階として、保育時間と期間を保護者と確認し決め、また子どもの状態に応じて変更している。保護者の都合によっては相談のうえ短期間で慣れ保育を終了する場合もある。新年度を迎えると在園児も不安定で落ち着かなくなることがあるため、気持ちを受け止めるなど細やかに配慮している。

転園や保育の終了時は子どもや保護者の不安を受け止め、継続支援を行っている

当園は39名の定員であるが、現在は17名が在籍している。平成30年11月に開園し、翌4月までに10名以上が転・退園した。転・退園の理由には園への不満は見られないが、保護者が「幼児には集団生活がよい」と考え、規模の大きい園を選ぶ傾向にあることも一因と園長は推測している。令和2年度は4歳児までの保育園であるが、来年度は5歳児クラスができる予定である。保護者が転園の検討を始め相談された場合には、直接担任・園長が面接して不安の軽減に努め、4歳児の保護者には近隣保育園の空き状況等を知らせるなどの支援を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等は連絡帳や個人面談記録、児童票に記録している

入園時面接で、入園までの子どもの食事・睡眠のとり方・排泄など子どもの心身の発達状況や健康状態、どのように過ごしてきたか等の生活状況を保護者から詳しく聞き取り、児童票に記録している。入園後は、保護者と園とが相互にやり取りする連絡帳(食事・睡眠・排泄・家庭での様子等)や送迎時の会話、そのほか個別面談など多様な方法で子どもの様子を把握している。送迎時に得た子どもや保護者の情報及び要望等は「共有ノート」に記録して職員間で共有し、さらに園長に報告するとともに昼礼や職員会議で報告し、周知徹底に努めている。

「全体的な計画」は子どもの健やかな成長を育むために全職員で立案している

園長は、「港区小学校入学前教育カリキュラム」の大切にしたい”3つの力”「生活する力・表現する力・かかわる力」を育むため、養護と教育「5領域」を踏まえ「全体的な計画」を策定している。昨年度は「全体的な計画」は園長が策定したが、各種計画が全体的な計画に基づいていることを職員が認識するよう、令和2年度は全職員が参画している。その計画に基づいて年齢ごとの年間指導計画を作成し、月・週案で具体化して実践につなげ、確実に振り返りを行っている。子どもの健やかな成長を育むために全職員で作り上げた「全体的な計画」である。

子どもや保護者の状況に変化が生じた場合は共有ノートに記載し、職員間で共有している

登降園時に保護者から子どもや家庭・仕事等に変化があった旨のお話を受けたとき、当番職員は内容を丁寧に聞き取って園長に報告したあと、共有ノートに記入し、全職員が事実を共有できるようにしている。なお園長は内容によっては保護者と面談している。今回の利用者調査では「いつも率直に園長先生とお話ししている、そういう機会をさりげなく作ってくれている」との声があり、適切に対応していることがうかがわれた。共有ノートは氏名・日付・時間・内容と対応を記録しており、個人情報を含んでいるため職員更衣室に置いて管理・活用している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している ×
講評
一人ひとりの状態を把握して個別計画を作成し、年齢に合った活動を取り入れている

園長は入園前面接で子ども一人ひとりの発育状態や家庭状況等について保護者から丁寧に聞き取り、これらの情報は全職員が把握できるよう周知している。1・2歳児は月齢に合わせた活動内容をクラスで話し合い個別計画を加味した援助を行っている。3・4歳児は少人数のため合同保育することが多いが、一緒に生活する中で年齢毎の指導計画を策定し、課題が達成できるよう支援している。できるところ、難しいところは一人ひとりの発達に合わせて対応し、たとえ難しい場面でも本人の気持ちが意欲的な時は見守り、達成する喜びが持てるように援助している。

子どもの主体性を大事にし、興味・関心に応えられるように努めている

当園は現在、在籍児が17人という少人数のために、登園した園児数が少ないときには予定を変更して異年齢保育にしてしまうこともある。人数に係わらず、子どもの気持ちを第一に尊重し、子ども一人ひとりとしっかり向き合い、子どもの主体性を大事にし、子どもの興味・関心に応えられるよう努めている。令和2年度はコロナ禍により子ども達の活動の制限を余儀なくされているが、どのようにしたら子ども達の笑顔を守れるか職員間で会議を重ね、子どもたちが健やかに過ごせる環境づくりをソフト・ハード面から一つひとつ検討している。

異年齢交流する中で、特別な配慮が必要な子どもも一緒に遊び、関わり方を学んでいる

特別な配慮が必要な子どもも異年齢交流を楽しむ中で、子ども同士の関わり方を学んでいる。職員は、区の巡回指導でのアドバイスなどを活かし個別対応したり、みんなの中で交流できるように工夫している。また保護者とも情報を共有し、同じ姿勢で取り組めるよう努めている。子ども同士のトラブルは双方の子ども意見や気持ちをくみ取り、大人側の思い込みや判断にならないように十分気を付けている。保護者会で子ども同士のトラブルは社会性を育む大切なものであることを伝え、保育中のケガは保育園の責任下である旨を伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭での子どもの様子は登園時に聞き取り、園の様子は降園時に丁寧に伝えている

1・2歳児については法人指定の「連絡帳」を使用している。家庭と保育園での検温・機嫌・睡眠・排便・食事などの他、連絡事項等を記載し子どもの様子を確認し合っている。登園時には保護者と子どもの検温を実施し、顔や手足に傷などがある場合は保護者と共に確認し経緯を詳しく聞き取っている。把握した内容及び保護者からの伝達事項は共有ノートに記載して全職員に周知している。降園時には日中の細かい様子を口頭で丁寧に伝えている。利用者調査では「連絡帳に記載してくれるのと、口頭でも本日の様子を伝えてくれ感謝している」という声があった。

一人ひとりの発達に合わせて基本的生活習慣が身につくように支援している

食事・排泄・着脱等の基本的生活習慣については、子ども一人ひとりの発達に合わせ、無理なく身に付くように保護者の意向をくみ取りながら個別に対応している。保育者は食事は完食する事より楽しく食べて「おいしかったね」と声掛けし、苦手な野菜等を無理強いするのではなく、一口でも食べたら一緒に喜んでいる。排泄は個々の排泄間隔を見ながら1歳児でトイレトレーニングを始め「パンツをはきたい」という思いを大事にして、2歳児クラスから布パンツへ移行している。着脱は着衣の前後・上下を知らせ、できた喜びに保育者も共感している。

一人ひとりの生活リズムが整うよう、活動と休息のバランスを考えて支援している

毎日の生活は「活動」と「休息」のバランスを考えている。日中は頭と体をたくさん動かして遊び、一人ひとりの生活リズムを大切にして食後はコットに横になって心身を休めて午睡している。午睡は5つの保育室がワンフロアーにあるため1歳児を除いて入眠時間、起床時間は統一だが、その中でも、個々の様子や保護者の要望に合わせて対応し、早く目覚めた子どもは午睡をしている子どもの妨げにならないように保育士と共に静かに過ごしている。午睡中は乳児突然死症候群の予防の為の睡眠チェックと採光・換気・室温等に十分配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
意欲的に活動をしたり、遊びこめるような時間と環境を用意している

保育室にはたくさんの絵本の他、積み木・ブロック・パズルやごっこ遊びが出来るようにままごとのキッチンやお人形を、子ども達が取り出しやすいように置くなど、主体的・意欲的に活動できる環境を整え、遊びこめる時間と環境の確保をしている。糊やハサミを使った制作や描画・積み木・パズルなどの玩具で子ども達が指先を使ったり、考えて遊んだりすることによって思考力を育んでいる。職員間の連携が良いことから、隣のクラスの遊びに興味を持った子どもたちを受け入れて一緒に遊ぶなど、ワンフロアーの利点を生かした保育が行われている。

ネイティブの英語時間を設けると共に、専門の体操の先生による指導を受けている

当園では、講師を招いて1歳児クラスから毎週ネイティブの英語時間を設け、実体験等から国際感覚が身に付くよう取り組んでいる。月1回、体操の先生が来園し、歌に合わせ動物や飛行機になったり、ビニールトンネルにもぐったりくぐったりと体をたくさん動かして遊んでいる。また、帰りの会では2歳児クラスはピアノに合わせて子どもも保育士も楽しそうに歌い、それを1歳児は隣で聞いている。3・4歳クラスは、CDの音楽に乗って踊っていた。楽しそうだが、ワンフロアを仕切った保育室のため音が響いてしまうので時間をずらすなどの工夫が望まれる。

自然の中で遊ぶ機会を取り入れ、保育者は子どもの興味・関心を受け止め対応している

園は幹線道路から少し離れた商店街にあり、足を伸ばせば子ども達が楽しみにしている固定遊具やかけっこができる公園がある。天気の良い日は散歩に出かけ自然の中で遊ぶ機会を多く取り入れている。保育者は散歩中、子どもが発見したり興味をもったりした時は立ち止まり、一緒に観察し、そこで感じる季節感などを五感で十分に感じ取らせている。さらに、集団遊びのルール、友達と遊ぶ中での約束事、順番などを年齢に応じてわかりやすく伝えている。コロナ禍に伴って、密にならないように配慮しながら散歩や戸外遊びを楽しみ子どもの感性を育んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は楽しい経験を通して、たくさんの思い出作りが出来るように実施している

園の行事は、子どもにとっては楽しい経験を通してたくさんの思い出作りをし、保護者には成長を確かめて喜び合う日として実施している。子ども主体の七夕・ハロウィン・豆まき・ひな祭り・幼児クラスのバス遠足・乳児クラスの思い出遠足があり、保護者参加では夏祭り・運動会・生活発表会などの行事がある。令和2年度のバス遠足はバスを借り上げて幼児クラスの子どもと職員で多摩動物園に行って動物や昆虫を見て歩き、保護者が作ったお弁当を見せ合いながら食べていた。運動会はクラスごとに親子で楽しむプログラムがたくさんあり、歓声が響いていた。

行事担当職員は子どもに合った内容を提案し、子ども達も一緒に行事の準備をしている

開園2年目となった今年度から行事委員会を設定し、各職員には自分で取り組みたい行事を選んでもらい、自分たちで計画・進行等全てを担当してもらうようにしている。行事担当委員は行事を立案して提案し、子どもに合ったものであるかを職員間で話し合ったうえで実施に移している。自分がしたいことややりたいことが実現するので、職員の持っている力が伸び伸びと発揮できる場にもなっている。行事で使う製作物等を子どもたちと一緒に準備し、職員が楽しそうに取り組んでいる姿を見て、傍にいる子ども達も笑顔になっている。

行事日程等は保護者意向を取り入れ、保護者の協力を得て楽しめる行事としている

行事計画は年度初めに配布して参加協力の依頼をしている。行事を行うにあたり、詳しい内容や子どもの様子は園だよりや掲示板、メールにて発信し、行事への理解、協力と参加を保護者にお願いしている。行事日程等は保護者の意向を取り入れ、子どもも大人も一緒に楽しめる行事となっており、各行事への参加率がよい。行事後はアンケートを依頼し、その結果を次年度の行事に反映している。保護者からは「候補日、時間を十分とってくれているので全てに参加できている」「夏祭りもとても工夫されていて先生方の努力が伝わるイベントだった」の声があった。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
異年齢児保育では、担任以外の職員やクラス以外の子どもと楽しい時間を過ごしている

日中の生活や遊びの場面でもたくさん異年齢児との関わりを持っている当園だが、さらに毎日5時から異年齢児合同保育を行っている。異年齢児保育を通して、担任以外の職員やクラス以外の友達とも楽しい時間を過ごしている。1・2歳児は3・4歳児の遊びを傍で見ながらまねをしようとし、3・4歳児は時には自分たちの遊びを邪魔されながらも一緒に遊ぶ微笑ましい姿がある。特に今年度は園児数が少なく、子ども同士みんな顔見知りで、まるで仲の良い兄弟のようである。保育者は遊びを見つけられない子どもに寄り添って一緒に遊んでいる。

保育時間が長くても、一人ひとりが落ち着ついて過ごせるように環境作りをしている

延長保育では市販のお菓子であるが補食を用意している。長保育時間に入る子ども達が機嫌よく過ごせるように配慮し、残業等で急に延長保育になった場合でも対応している。全職員が子ども一人ひとりの性格や好きな遊びを把握していて、担任や保育室が変わることで心細くなった子どもには、当番保育士が傍らに寄り添い、スキンシップを取っている。一緒に好きな遊びを見つけるなど、一人ひとりが落ち着ついて過ごせるような環境作りもしている。保護者から「保育士さんがとても優しく熱心なので、淋しさを感じることなく過ごせている」との声があった。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
雰囲気を大切にしながらも、食事のマナーを1歳児クラスから手を添えて教えている

楽しい雰囲気を大切にしながらも、食事のマナーを1歳児クラスから知らせている。1歳児クラスは子ども2人に対して保育者が1人傍について、スプーンの持ち方やすくい方を語り掛けながら教え、介助している。2歳児クラスはみんなで一緒にテーブルを囲んで食べ、3・4児歳合同クラスは年齢別に食事をしている。当園では食事は完食する事より楽しく食べる事を大切にし、食事時間は30分以内としている。さらに、食事についての小さい目標を一つ一つクリアーすること、例えば苦手な食材を一口でも食べてみようとする意欲を大切にしている。

旬の食材を取り入れて薄味を基本とした美味しい食事を提供している

給食は栄養士が質・量・栄養のバランスを十分に考慮して献立を作成し、安全で美味しい給食を提供している。旬の食材を取り入れ薄味を基本とし、素材の味を知らせるようにしている。栄養士は毎日保育室を巡回し食事の様子を見ながら担任から話を聞いて次の献立作成や調理に活かしている。利用者調査でも「保育園に通って野菜も少しずつ食べられるようになり、調理の工夫を感じる」との声があった。入園時に全保護者に「給食同意書」で食物アレルギーの有無を確認し、食物アレルギーの子どもには主治医の「生活管理指導表」を基に除去食で対応している。

食育活動は栽培から始まり、クッキングなど、食に興味が持てるよう取り組んでいる

食育年間食育計画を作成し、「食と健康」「食と人間関係」「食と文化」「命の育ちと食」「調理と食」の5つの食育目標に沿って、年齢別に活動内容と働きかけを記載している。食育は栄養士と保育士が連携して栽培から始まり、収穫しクッキングを様々な形で取り入れ、各クラス月1回のペースで取り組んでいる。1歳児は食材に触れて感触を楽しみながら名前を覚え、2歳児はナス・キュウリ・オクラを栽培・収穫し食べ物の大切さに気付き、3・4歳児は収穫の喜びと調理の楽しさを味わっている。子ども達が楽しみながら食事に興味が持てるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
怪我や事故にならないように職員は日々、子どもの動きに留意して保育している

日々の保育の中で年齢に合わせて安全や健康について興味関心が持てるようにしている。病気を予防できるように1歳児クラスから手洗いの仕方を一人ひとり丁寧に指導し、3歳児クラスからはうがいを取り入れている。コロナ禍の今年度は子どもの身を守ることにつながっている。保育者は生活や遊びの中で危険な場面を知らせ、ケガをしたときは次は気をつけるように優しく声を掛けながら知らせている。子ども達が思う存分活動できるように取り組んでいるが、怪我や事故から守るために、職員は動きの制限をできる限り少なくしなが注意深く見守っている。

子どもの健康管理は全職員が把握し、嘱託医に相談しながら連携して行っている

子ども一人ひとりの健康状態については、入園時面接に保護者に提出していただいた「児童健康調査票」を基に既往歴・予防接種の記録・虫よけ薬の使用等を確認・把握し全職員で共有している。また保護者に園で配慮してほしいことを聞き、できる限り要望に応じている。入園後は年2回の嘱託医の健康診断・年1回の歯科検診と毎月の身体測定で健康状態と成長の確認を行い、結果は随時保護者に知らせている。嘱託医は園長が子どもの健康に関することや感染症対応などで困ったときに気軽に相談に応じてくれる保育園にとって心強い存在である。

子どもの体調などが優れない場合は、午睡時には特によく観察して様子を見ている

園長は入園面接時に保護者に家庭での睡眠時の注意点やポイントなどを丁寧に説明し、乳幼児突然死症候群に対する注意を促している。午睡中は照明は子どもの顔色がわかる明るさを保ち、職員は全ての子どもが見える位置にいて、呼吸・仰向け寝等を全クラス10分おきに確認し睡眠チェック表に記入している。体調が優れない子どもについては、特に注意深く観察し様子を見るようにしている。園長は「事故・危機対応マニュアル」を基に、午睡時の室温・体勢・顔色・呼吸の状態等を注意深く観察するように職員指導し乳幼児突然死症候群の予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園長は機会あるごとに丁寧に保護者の思いを聞き、意向を汲み取っている

園長は登園してきた保護者と子どもを笑顔で迎え入れ、お迎え時は保護者の労をねぎらうような言葉がけを心がけている。保護者の個別面談や相談の希望には主に担任が対応しているが、話の内容によって園長も同席することもある。また、若い職員が多いため子育ての大変さなどは園長だけが話を聞くなどし、丁寧に保護者の思いを汲み取りながら信頼関係を築いている。園長は保護者が気軽に相談できる体制を整え、子どもを共に育てていく喜びを共有し、安心して全信頼を寄せて預けてもらえる保育園づくりに尽力している。

保護者会や個人面談を実施し園と家庭で情報を共有し、共に子育てしている

年1回保護者会を実施し、保育内容・子どもの姿を説明したうえで、保護者同士で子育ての話がしっかりとできるように懇談の時間を多く持つようにしている。更に給食の試食も合わせて行い、家庭での食事の味付けや調理に役立つようにしている。年2回行う個人面談では、園と家庭での子どもの様子を伝え合い、保護者から受けた話の内容を受け止め、一人ひとりに合わせて日々の保育に活かしている。保護者会や個人面談では子どもに関する情報を共有するとともに、日頃の悩みや保育園に対する疑問や意見を自由に話せる場となるように配慮している。

保育参観への参加を募り、園でのありのままの様子を見ていただいている

保育参観は、「子育てについて安心へとつなげていく」というねらいの下に参加を募り実施している。保育園生活での子ども達のありのままの様子を見ていただき、家庭では見られない姿を見ていただくことで、子どもの成長を共に喜び合えるようにしている。令和元年度は開園したばかりだったので全クラス一緒に行ったが、今年度は年2回、6月と11月にクラス別に実施し、一緒に遊んでいただきながら、成長した姿を確認してもらった。普段は挨拶だけだった保護者同士が、保育者が仲立ちとなって子どもについて話をする姿が見られるようになった。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近くの公園で近隣保育園児と一緒に遊んだり、散歩途中に出会う方々に挨拶をしている

園は商店街の一角にあり、コロナ禍以前には、天気のよい日は毎日散歩に出かけていた。商店街の方たちの多くは顔なじみで、子ども達に気軽に声をかけ子ども達の言葉に笑顔で対応してくださっている。令和元年度のハロウィンでは、お菓子を用意して歓迎してくださった。開園間もない当園は、他の保育園との交流をまだ行ってはいないが、地域にはいくつかの保育園があり、公園で会うと一緒に遊んだり情報交換をしていた。しかし令和2年度はコロナ禍により、公園で遊ぶことに規制があり、地域の方や他の保育園児との交流が少なくなっている。

地域交流に取り組む予定だったが、令和2年度はコロナ禍で実施が難しい状況である

令和2年度、園長は令和元年度開園以来の課題だった地域交流について取り組む予定であった。事業計画に「今年度は『今私たちに出来る事』を自問し、保育の基本に立ち戻る1年となる。このような時期だからこそ、保護者ならびに地域の皆様と手を取り合ってより強固な連携をとる」ことを方針の一つに組み込んで、地域交流・地域貢献を行いたい考えていた。しかし、令和2年度はコロナ禍によりいろいろな活動が自粛となり、地域の方々の参加を募る行事の実施は難しい状況である。今後は系列園の情報を把握し、実施可能な交流計画を立て直す予定である。.


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護法」に基づいてプライバシーの保護を徹底している

個人情報は利用目的を限定して使用すること、問合せ先を園長とする旨を入園時に説明している。HP・園のたより・掲示板への写真掲載の可否について個別に保護者の同意を得ている。また、園内で撮影した、園児が特定できる写真をSNS等に投稿しないことも確認している。児童票・面談記録・住所一覧等の個人情報は事務所内の鍵付きロッカーで保管し、鍵は園長・主任が管理している。職員間で情報を共有する「共有ノート」は情報漏洩を避け職員更衣室に保管している。個人情報を格納するPCは園長専用としてパスワードを設定し厳重に管理している。

職員は子どもの権利を守り、羞恥心に配慮した保育を行っている

当園では子どもの権利を守り、自分でやりたいという気持ちや意思を尊重し、子どもが自己肯定感を持てるよう保育している。また、子どもの羞恥心にも配慮し、乳児のおむつの取り換えはトイレで行うこと、衣服の着替えの際には子どもを裸にしないようにするなど、全職員が気を付けている。夏のプール・水遊びは、外部や通行人からは見えないように、外壁のある園の中にプールを設置して行っている。園舎からプール設置場所までの移動の際にも、外部の人の目を気にする必要がなく安心して楽しく遊べる環境となっている。

園長は「虐待防止」についての研修に参加し職員会議で報告し周知している

「虐待防止」を徹底するため、職員会議で「事故・危機対応マニュアル」の「虐待対応」の項の読み合わせをしている。職員は、登園時や着替えの時などに子どもの身体の状態に注意を払い、虐待の疑いを感じた際には速やかに園長に報告し、園長を通じて専門機関へつなげている。近隣から児童相談所への通報があり区から園に連絡が入った場合には、職員は子どもの日常を注意深く見守っている。虐待防止研修については、令和元年度に区の研修に園長が参加し、職員会議で研修報告と教材の回覧を行い、全職員への周知を図った。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務のさらなる標準化を図るために、マニュアルの整備が望まれる

当園では、「事故・危機対応マニュアル(マリ―保育園全園共通)」を備えている。内容は「応急処置をする時の保育士の心得」として、危機の予知・予測及び未然防止に向けた取り組みについて・保護者連絡について・事故発生時の対応について・災害発生時の対応について・不審者対応について・保健衛生管理について・SIDS(乳幼児突然死)症候群の対応・光化学スモッグ発生時の対応・虐待対応等々をコンパクトにまとめている。業務の標準化を図り、保育の質のレベルアップのため、現在進めているマニュアル見直しと整備が進展するよう期待したい。

園長はマニュアルを見直し、新たにマニュアルを作成して業務の標準化を図っている

園長はマニュアルを見直し、新たなマニュアルを作成している。内容は食事指導についての細やかな手引きであり、「乳児・幼児別の食事中の配慮ポイントやアレルギー児に対しての人的エラーを減らす方法、食材&調理の仕方など」で、保育者及び調理担当者が留意しなければならないこと明記している。食事指導マニュアル(仮称)を職員会議で読み合わせ、全職員が同水準で活動できることを目指している。また、新型コロナウィルス感染を防止するために、「感染症」について理解し適切な対応ができるように園長は資料を用意し職員会議で周知を図っている。

ヒヤリハット情報を共有し、事故の未然防止、職員の危機管理意識向上を目指している

園では事故を未然に防止するため、ヒヤリハット情報の収集から分析・共有までの一連の活動に全職員が工夫して取り組んでいる。毎日昼までのヒヤリハット情報を一日分としてまとめ、1ヶ月分を発生場所・発生時間・子ども別に整理して職員会議で共有している。ヒヤリハットや保健記録に関しては常に全職員が目を通しており、会議でもその内容を周知することにより各々の危機管理意識を高めている。今後はさらに事故の未然防止を徹底するため、ヒヤリハットを速やかに記録できるように、書きやすい様式に改善することも検討中である。