東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ミアヘルサ株式会社
事業所名称 ミアヘルサ保育園ひびき西新井
評価機関名称 特定非営利活動法人 日本ライフサポーター協会

コメント

利用者調査は、通園児童の保護者を対象にアンケート方式による調査を実施した。アンケート調査を行う上で必要となる通園児童の住所氏名等は、個人情報にあたる為、調査用紙の配布は当保育園にお願いし、回答用紙は料金別納の封筒にて直接評価機関に返送していただく郵送方式とした。職員の自己評価については、新型コロナウィルス感染拡大の時季であったため職員説明会に代えて、第三者評価の意義や目的、流れ、シートの記入方法等を分かりやすく説明した文書を配布して、記入の協力をお願いした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)愛を第一とした安全・安心の保育を基本とします。 2)子どもを中心に置き、成長の喜びを保護者と共有できるようにして子どもの主体性や社会性を育てます。 3)人生の基盤となる安心感・信頼感を獲得させます。 4)色々な経験や遊びを通して豊かな感性や想像力を育てます。 5)家庭や地域社会との連携を大切にし、皆で育て合える保育を目指します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

◎ 家庭的な温かさを持って保育する事ができ、常に向上心を持って自己研鑽をしていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

◎ 未来を担う大切な命をお預かりしている事を念頭に置き、真心を持って一人一人に丁寧に対応する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 本社の保育会議や区の園長会などとの連携を密にして、有効な情報を収集して当園の計画や運営に活かしている

本社の保育会議や園長会議で各園から出される収支報告書を比較検討したり、保護者の意見や保育士の動向を話し合い、様々な意見を聞いたりして、当園の運営に役立てている。現場で解決できない事例が発生した場合は、統括園長・保育事業部と連絡を取り合い、円滑な保育運営を行っている。一方、私立園長会やブロック園長会に参加して互いに抱えている問題や新型コロナなど感染症発生時の対応の仕方等を共有して、解決のヒントを得ている。さらに、保育の質の向上に向けて区の「保育実践振り返りシート」「保育の質ガイドライン」などを活用している。
2 職員が本音で話し合える良好な人間関係を作り、相談・協力しやすい職場となり、職員の定着・充足に繋がっている

平成31年1月に昇格している園長である。前年度は職員の異動・退職が多かった。子どもたちが健康で安心して過ごせる保育環境を作るために、まず職員が安心して働ける職場環境の構築に取り組んでいる。園長は職員個々と話をするために、面談日として土曜日に出勤し、ゆとりある時間に一人ずつ声をかけ、保育への思い・人間関係などを聞いている。はじめは緊張していた職員も徐々に本音で話すようになり、職員全員が本音で話し合える職場となった。その結果、職員が協力し合える職場となり、令和2年度は退職者もなく、職員が定着し充足している。
3 ICTアプリを使うことにより保護者と保育園との情報提供および伝達が、迅速かつ確実になり保護者から大好評である

保護者との連絡ツールとしてインターネット経由で使用できる「ICTアプリ」を導入している。保護者のPCやスマートフォン、タブレット等の端末を通して配信している。連絡帳として使用し家庭と保育園の子どもの姿や連絡事項等の情報交換を行っている。保護者への各種おたよりや行事の連絡・災害時の緊急連絡・入退室管理・請求情報・口座振替の登録等、全ての配信を行っている。「ICTアプリ」は、時を選ばず迅速に、どの場所にいても確実に伝えられるので保護者から大好評である。園ではアプリが苦手という保護者には紙ベースでも配布している。

さらなる改善が望まれる点
1 研修受講後、伝達研修を行って成果の共有や研修受講者の発表能力の向上を図るとともに、中堅職員に新人職員の指導を任せることが望まれる

区や本社が行う新人研修・年齢別研修などの研修を受講するとともに、本社の保育会議・主任会議などに参加することにより、人材の育成を図っている。終了後、研修報告書を回覧して情報の共有化を図っているが、伝達研修を行って成果の共有や研修受講者の発表能力の向上を図ることが望まれる。また、日々の保育を振り返り、問題点や改善点を話し合って、各職員の気づきや工夫を引き出している。子どもを持つ職員が子育て経験のない職員に保護者の立場を伝えたように、中堅職員に新人職員の指導を任せることも中堅職員の能力向上につながると期待できる。
2 足立区が発行している「保育の質ガイドライン」と共に「保育所保育指針」の園内研修を併用することで、更なる保育の向上が期待される

区民から選ばれる保育園を目指し、足立区の「保育の質ガイドライン」「保育実践振り返りシート」を活用して学び合っている。まず、このテキストで、子どもの人権・虐待防止等について話し合い保育実践の振り返りを行っている。「保育の質ガイドライン」で学ぶことで、職員が一致協力して保育に取り組むことができている。更に保育の質を高めるために、厚労省「保育所保育指針」を読み合わせすることで、日常保育の振り返りと、子ども一人ひとりを大切にする保育、梅島第二保育園という一つのチームとして保育に向かう力がさらに高まると思われる。
3 園長はじめ新担任や看護師、栄養士が新入児の入園前面談に対応することで、新年度の円滑なスタートが期待される

新入児の入園前面談時の保護者面接は、園長・主任・乳・幼児リーダーの4人で行っている。面談時には保護者との面談内容をしっかり受け止めているが確認事項が多い為、細かいことを聞き取れないこともある。入園当初からの保育がスムースに行えるよう、新担任予定者が子どもに関わり家庭状況・入園までの生活状況について保護者に確認し、子どもと出会うことで発育状況を把握することが可能となる。健康状態についての確認等は看護師が、離乳食や食物アレルギーについての把握は栄養士が確認することで、新年度の円滑なスタートが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育園の定員割れが生じ始める中、チーム一丸となり「選ばれる保育園」を目指している

区がアクションプランを策定し待機児童解消を推進した結果、幼児クラスでは定員割れが生じ始めている。0歳児の入園枠があっても、育児休業継続を目的に園から不承諾通知書を得て入園辞退する事例もある。近隣に保育園が開園する中、当園は「選ばれる保育園」になることを最重要課題に据えた。良い雰囲気の職場・話しやすい環境づくりに全力を注いだ結果、異動や退職が少なくなり、チームとしてまとまりができて、保護者にも変化が伝わり、保護者の総合評価で「不満」が皆無になった。経営努力や職員の定着が会社内での「優秀賞」受賞につながった。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 保護者ニーズ・職員提案をもとに年間計画を立て推進し結果を分かりやすく報告している

中長期計画のもと毎年度、園の事業計画、年間の行事計画・保健計画・食育計画・指導計画を作成・整備している。計画は、運営委員会前に実施するアンケート・行事のアンケート・保護者との会話から得られる保護者のニーズ、昼礼・クラス会議・職員会議で検討される課題や解決策など職員からの提案を踏まえて作成されている。各クラスでは年間指導計画(年間目標、期ごとの評価反省、年間の評価反省)を立て、週の指導計画、日々の個別日誌を記録している。事業計画の項目に沿って実施月日・人数などを含め分かりやすく事業報告書で報告している。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している)
3 ★ 子どもの日常の様子を丁寧に伝えることで保護者は安心して子どもを預けている

保護者との関係が極めて良好な園である。保護者からの不満がなく今回の利用者調査でも95%の方が満足と答えている。当園ではその日の様子や写真をクラス毎のお知らせボードに掲示して保護者に子ども達の毎日の姿を伝えるようにしている。感染症発生時にはICTアプリとともに事務所前の伝言板でも即時に保護者に知らせている。また日常の送迎時には、職員間の連携の良さで担任でなくてもその日の様子を丁寧に伝えられるようになっている。また、保育参加を実施して普段の様子をみてもらうなど、職員と保護者との情報共有が常に良好に保たれている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児75名(61世帯。令和2年8月1日現在)の保護者全員を調査対象とした。なお、お子さんが複数通園されている場合は、年齢の低い方のお子さんについて回答を得ることとした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式とし、保育園にて担任が保護者に手渡しする方法で調査票を配付した。記入された調査票は、返信用封筒により評価機関宛て直接郵送していただいた。

利用者総数 75人
利用者家族総数(世帯) 61世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 61人
有効回答者数 43人
回答者割合(%) 70.5%

総括
利用者調査の総合評価では43名の回答者のうち、「大変満足」が20名、「満足」が21名、「どちらともいえない」が2名で「不満」の回答はなく、保護者の満足度は95.3%と非常に高い数値を示している。 個別評価では設問1の「園での活動は子どもの心身の発達に役立っているか」に全員が「はい」と答えていた。 「はい」の答えが有効回答者の80%を超え「いいえ」の回答がゼロの設問は、問2「園での活動は子どもが興味や関心をもって行えるようになっているか」問9「園内の清掃、整理整頓は行き届いているか」問13「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で高い評価を得ていた。その他の設問では、「いいえ」の答えは非常に少なかった。 問5「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」問12「子ども同士のトラブルに関する対応は信用はできるか」問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」の設問に「非該当」との答えが多かった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・お友達とのかかわり方などは、影響を受けていると思う。 ・特に体操教室は毎回楽しみにしています。おやつ作りなどを通し、食への関心が深まりました。 ・迎えに行った際、その日の出来事を話してくださるのですが、日に日に楽しそうな動きを聞いているだけでも、子どもにとって楽しいのだと思えます。 ・体操教室を取り入れてくれたりしたので、他の習い事的な事もとり入れてくれるとうれしいです。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・最近ですと「今日の出来事」を話してくれるようになり、楽しそうに思い出しながら話してくれます。 ・コロナの影響もあるので仕方ないですが、公園などでの外遊びが少なくなってしまい、運動量が減っているのが気になります。 ・新型コロナの対策で通常時より大変な中、プールをやっていただけてありがたいです。 ・室内活動が多く、もっと外で遊ばせてほしいと思ったこともありましたが、日々文字を覚えたり、パズルができるようになっていく様子を見ると、事故や蚊の心配をしながら外で遊ばせるより良いのではと思ってきました
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・おやつも出来合いのものは殆どなく、工夫と愛情が感じられます。 ・毎月同じようなローテーションでなくとても良い。満足している。 ・離乳食期には良くないとされているものが、完了食に出ている時があるので不安になる時があります。(フライドポテトや生姜) ・今年は試食会がなくなってしまったので余計不安になります。 ・給食もメニューが幅広く味もおいしかった。(以前の給食会で)
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
・お散歩に連れて行ってくれたり、園庭も屋根があるため天気が悪くても外に出していただけるのでありがたいです。 ・コロナの影響で、なかなか外遊びが行えていないようですが、園庭遊びや子ども達だけでの行事も行ってくれて良いと思う。 ・天候や感染症などで中止にせざるを得ないこともありますが、機会の確保に努めて下さっていると感じます。 ・時期が時期なので外遊びも三密をさけて頂いているようで安心しています。 ・このご時世、外出が減るのは仕方ありませんが、昨年あたりから外遊びが減ったように感じます。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
・延長を使用したことがありません。 ・なるべく急な延長にならないようにしてはいますが、やむを得ない時でも嫌な対応をしないでいただいており、ありがたいです。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・コロナ感染者を出さない様、注意を払いつつ通常の保育ができるようにして頂いているのが伝わり感謝しております。 ・園児たちが密になることがあることと、先生たちがマスクをした方が良いと感じた。 ・会話する際にわざわざマスクをはずす等、折角マスクをつけても意味がないと感じる。(全員ではないが)看護師がいるので役職含め最低限の情報共有して欲しいと感じる。 ・感染症などの状況、人数、クラス名を連絡してほしい。現状は園での感染症が感染したというざっくりした連絡のみ。個人情報のこともあるとは思うが教えて欲しい。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
・コロナの影響で大人が参加できるのは少なくなったと思うが子ども達が参加できるものについては事前周知もあり良いと思う。  ・事前に日程を提示してくれるため調整しやすいです。 ・突然決まる参観日があり、急だなと思ったことがあった。 ・保護者によって都合が異なるので全員希望通りにいかないのは承知しています。借りる側の立場が弱いのも考えられるよう、保護者がもう少し運営側のことを考えてほしいです。 ・今年はコロナで行事がどんどん中止になっていますがその中でできることをやっていただいています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
・担任以外の保育者も笑顔で気さくに話しかけて下さり、信頼関係が築きやすいと思う。 ・園としてのポリシーをもってしっかり運営してくださっていると感じます。設立当初と比べ人材も安定し育成ができていると思う。     ・去年位までは、先生方入れ替わりも多く、園の運営に関して正直心配な部分もありましたが、園長先生が変わられてよくなったのかな?と思ったり、毎日の子どもたちの様子を細かく伝えてくれる担任の先生方をはじめ他クラスの先生方も良く声をかけて下さり安心して預けることができます。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・登園時、園内の匂いが気になることが何度かあった。(排水管の臭い!) ・夕方のお迎え時しか見ていないので多少雑然としていてもこんなものかなと思います。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
・皆さん明るく丁寧に接してくださいます。 ・日常風景の写真掲示や口頭によるコメント等、子どもたちのことをよく見てくれていると感じます。持ち物等の事務連絡はもっとアプリを活用されると良いと思います。(いつもと違うジジババが掲示板チェックを忘れる事もありえますので) ・若い先生が多くみなさん元気に挨拶される。笑顔も多く、子どもも楽しく保育園に通えていると思う。 ・いつも丁寧に子どもにも親にも接してくれています。若い先生もとてもしっかりしていますし、園長先生も話しやすいです。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
・頭をぶつけた際、子どもの様子を見て診察すべきか判断してくださいました。 ・この時期なのですごく過敏な部分もありますが、致し方ないと感じています。流行性の病気が出た時に連絡帳で知らせていただけるので安心しています。   ・頭をぶつけた際、子供の様子を見て診察すべきか判断してくださいました。 ・熱が出ても電話(発熱後10分でTELあり)するだけで水分を促すことや、着替え、温度(部屋の)は大丈夫か確認し、再検してからでもいいことが多々あり。迎えに行くころには36.0度ということあり。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 16人 
・話し合ってくれていると感じます。 ・一方の話を聞いて決めつけで叱るようなことは全くなく、しっかり対応してくれると思います。 ・トラブルを耳にしたことはありません。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
・臨時休園後、保育園再開にあたり具体的なスケジュールを提案していただき有難かった。 ・朝、母と離れるときにぐずってしまう時なども、無理やり離そうとせず、他に誘ってくれたりして気をそらしてくれるのでありがたい。 ・先生方皆さんを好きだと教えてくれ、嫌いな先生を聞いた事がありません。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
コメントはなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
・今日はこんなことをしたとか、こんなことが出来るようになったとか細かく伝えてもらえるのでわかりやすい。 ・母が迎えに行くと一日の様子を話していただけるのですが、夫が迎えに行った際に「いつもと変わらない」という報告だったので少し寂しそうでした。   ・保育をどう計画して実施しているのか伝わってこない。質問しても経験的に○○という回答が多く、個人として評価して対応されているか疑問に思うことはある。    ・先生から直接子どもの様子を聞ける機会が殆どない。お迎え時の「今日も変わりありませんでした」だけです。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
・不満に思うことが殆どないが、きちんと対応してくれていると感じる。・今のところ不満がない為非該当である。   ・父兄の意見にわがまますぎる意見があると思います。 ・対応してくれているが、継続されていないときもあるため。子どもの進級とともに変えた対策を戻していたので指摘したことがわかっていないと感じた。        ・不満や要望は伝えづらいです。モンスターペアレントと思われたくなかったり、子どもが、めんどくさい親の子と思われるのではないかと思ってしまいます。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 22人 
・入園のしおりにも記載されており周知されていると思う。 ・特に困った経験はしていません。 ・上の子の時はいろいろ教わったが、今、下の子の時はそういった不満がないので非該当とした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「愛を第一とした安全、安心の保育」という保育理念を、保護者・職員に周知している

当園は人に対する安心感・信頼感こそが、愛を第一とした安全、安心の保育に繋がるものとして、良い人間関係を築く環境を整えるように取り組んでいる。入園のしおり、重要事項説明書に法人の保育理念・保育方針・目指す子ども像を掲げ、パンフレットに保育理念を明記している。さらに玄関前に法人の保育理念を掲示することで、保護者及び関係者に当園の理念や目指す子ども像について伝えている。職員に対しては、事業計画書に保育理念・保育方針・保育目標を明記するほか、職員会議等の場で園長が当園の目指していることを明確化し周知している。

園長は、毎年度事業計画を作成し、役割と責任を明確にして園の運営をリードしている

毎年度事業計画を作成し、法人が開催する経営方針発表会で発表した当園の目標を、年度当初の職員会議で全職員に伝えている。事業計画には、運営方針や保育目標、クラス目標、0歳児から5歳児までの各年齢にかかる目標を明記している。また、当園の目指していることを実現するために、組織図と職務分担表を作成して、各職員の役割と責任を明確化し、事務所内にも掲示している。園長は、職員に自らの考えを伝え、職員のやる気や積極的な行動を激励し、共感することにより、能力の向上とチームワークのとれた職員集団となるよう進めている。

重要案件は職員会議で検討・決定し、決定事項は職員や保護者に速やかに伝えている

園の運営や保育に関する話し合いは、クラス会議、乳児・幼児会議、月1回開くリーダー会議・職員会議のほか、昼礼で行われている。重要な案件についても、これらの会議を通して話し合い、職員会議で組織としての意思決定をしている。決定事項は、職員会議で確認し、リーダー会議、昼礼等で職員に周知される。内容は、会議録や昼礼簿で確認することができる。保護者に対しては、日ごろから園からの「お知らせ」に用いているICTアプリにより全保護者に周知するとともに、玄関に「お知らせ」を掲示して報告を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
全保護者へ事前アンケートを行い、年2回運営委員会で話し合い事業運営に活かしている

当園では、保護者会の他に運営委員会を設け年2回開いている。委員会は、各クラスから保護者の代表、園側から園長をはじめ乳児・幼児のリーダー、給食担当そして本社社員、さらに第三者委員によって構成されている。運営委員会の前に、全保護者から園に対する要望・意見についてアンケートを実施している。委員会では、アンケート等をもとに保護者のニーズについて、話し合い、説明を行い、保育内容や事業計画等に反映させるようにしている。この他、1月末に行事についてのアンケートを実施して、結果をまとめ、来年度の行事に生かしている。

中長期計画を基に毎年事業計画を作成し、年度終了後分かりやすい実績報告をしている

施設運営・保育の内容などについて当園の中長期計画を策定し、これを踏まえて毎年事業計画を作成している。事業計画では、まず運営方針と保育目標そしてクラス目標を掲げ、特別保育事業、健康管理、安全安心に対する取組み、虐待防止の取組み、給食計画、年間行事、職員研修、施設・設備の修繕、管理経費縮減の取組みを挙げ、地域の子育て支援・世代間交流・保護者との連携も計画に掲げ、園全体の業務計画になっている。年度が終了すると、事業計画に掲げた各項目についてきちんと実績を報告しており、計画と実施との関係が明確になっている。

園内の会議や本社の保育会議、区の園長会等を活用し着実な計画の実行に取り組んでいる

事業計画とともに、年間の指導計画、保健計画、食育計画を作成し、これらの計画を推進するうえで、昼礼において日々問題提起し職員会議で現状と様々な打開策等を常に検討して、より良い結果を導き出すように努めている。園長は、各クラス会議やリーダー会議で出される職員の意向を職員会議等で話し合い、必要に応じて統括園長に相談し、本社の保育会議につなげている。また、区の私立園長会やブロック園長会議に積極的に参加して、感染症発生時の対応の仕方等お互いが抱えている問題を伝え解決のヒントを得るようにして、園の運営に生かしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コンプライアンス規程を定め、職員だけでなく本社役職員等の行動規範としている

福祉サービス従事者として守るべき事項は、就業規則や契約書での明示だけでなく具体的な事例をもとに話し合いをし、特にプライバシー保護、個人の尊厳については、職員会議や昼礼で確認し合うようにしている。また、虐待防止マニュアルの読み合わせを職員会議で行うとともに職員との面談をこまめに行って、職員の悩みや不満を聞き対応できることから解決している。本社では「コンプライアンス(法令遵守)規程」を定め、役職員等の行動規範としており、取締役会の下に「コンプライアンス推進委員会」を設けて、法令や倫理規範等の遵守を推進している。

保護者からの意見・要望を積極的に受止め、的確に対応するように努めている

苦情対応については、入園時、園長が重要事項説明書で丁寧に説明している。保護者からの意見・要望は、職員全員が窓口という意識を持ち保護者の話をしっかり聴き、迅速な対応を心掛けている。毎日の登降園時、個々の保護者とコミュニケーションを図り、園児の体調把握・変化・家庭での様子等を聞くとともに、意見・要望を気軽に言える雰囲気作りに努めている。玄関先に「ご意見箱」を設置しているが今年度は投書が入ることはなかった。苦情受付、苦情解決責任者を定め、本社や第三者委員にも相談することができることを伝え、速やかに解決している。

区の催しへの参加や園が主催するコンサート・栄養講座などにより地域交流を進めている

「ごみゼロ」地域清掃活動や「むさしの村」芋ほりなど区の催しに参加して近隣園の園児たちとの交流を行うほか、各年齢児が老人保健施設を訪問して高齢者との世代間交流を行っている。当園ではプロの演奏家による音楽コンサートを開催し、近隣の保育園児等を招待して共に演奏を楽しみ交流している。また、地元診療所の管理栄養士や看護師長に依頼して、乳児・幼児栄養講座、小児感染症への対応法をテーマにする小児医療講座を開催して、保護者の参加を得て地域との交流を図っている。今年度はコロナ禍により、地域交流を控えざるを得なくなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
環境設備や研修・訓練により保育理念である「安全・安心の保育」の実現に取組んでいる

安全・安心の対策として、1階玄関を常時施錠しICカードによる開錠を行い、不審者が来園した時は合言葉で伝達し、サスマタ等を整えるほか、西新井署防犯課の協力を得て職員による臨場感と緊迫感のある不審者訓練を行っている。床材をクッションフロアにし、床暖房にすることで火器を使用しないようにし、窓を飛散防止シート・強化ガラスにし、電球は割れても破片が落ちない工夫をして園児の事故防止を図っている。またヒヤリハットをこまめに記入するようにし、骨折や擦り傷等の対処の仕方について園内研修を行って職員の危機管理意識を高めている。

BCPを作成し、職員・保護者が理解して対応できるよう、訓練・教育を行っている

毎月、火災発生を想定して初期消火訓練、通報訓練を実施している。災害や深刻な事故等に備え、事業継続計画書(BCP)を作成し職員に配布している。 BCPは、基本方針、被害内容の想定、組織体制、災害時の職員の行動基準、備蓄品リスト、初動対応マニュアルなど分かりやすい計画になっている。重要事項説明書に防災対策を詳しく記載し、保護者に「大規模災害時のお迎え」等について説明している。河川の氾濫を想定しての避難訓練や大地震を想定しての引き取り訓練、備蓄品を使用して炊き出し訓練を行うなど、防災訓練・防災教育を徹底している。

個人情報保護の重要性を伝えるとともに、情報漏えい防止策の徹底を図っている

職員採用時に「個人情報保護マニュアル」をもとに個人情報保護の重要性を伝え、職員が理解した後に誓約書に署名・捺印をしてもらっている。アクセス権限の設定、PCのログイン管理、USBメモリの使用禁止など、情報漏えい防止のための対策をとっている。一方、園の職員会議等で日常的に、保護者・園児に関する個人情報は他の保護者や見学者が居る場では絶対に話さないということを、申し合わせ万全を期すとともに、実習生やボランティアに対しても、個人情報保護の重要性を伝え、情報保護規定の遵守に関する誓約書をもらうようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長自らが就職フェア等に参加するなど、人材の確保・養成に力を入れている

園長自らが、就職フェア等に積極的に参加して人材確保に努め、面接希望者には園の見学をしてもらうとともに園長が面接を行っている。正規職員については、その後本社の役員面接を経て採用が決定される。採用の際、保育の理念や方針を伝えるとともに、期待する人材像や研修、人事考課シートを説明し、人事制度に関する方針を明示している。新入職員は様々な研修の受講などで研鑽し、クラスを担当して実体験を重ねることを通して、人材の育成を図っている。 園長は人となりを見極めて、将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる。

人材育成を、研修機関での研修と実務を通しての育成との二本柱で進めている

研修機関での研修は、個人面談を実施してどんな研修を受けたいかを予め確認し、区や本社の研修案内を伝え、正規職員・パート職員を問わず希望する研修に参加できるような体制を整えている。終了後は研修報告書の提出を義務付け、回覧して情報の共有化を図っている。実務を通しての育成は、園長が中心となって、保育の質をより高めるために学びの機会を増やすよう努め、日々の保育を振り返り、問題点や改善点を積極的に話し合い、書類の書き方や言葉の使い方を知らせるなど、職員一人ひとりの気づきや工夫を引き出すようにしている。

雰囲気の良い職場、話しやすい環境を作るように努め、組織力の向上に取り組んでいる

携帯のラインワークスの活用により、体調不良等の健康・ストレス、人間関係などについて管理職側に報告できるようにして、早めの対応が取れるようにしている。雰囲気の良い職場、話しやすい環境を作ることを重点目標にし、互いに悪口を言わないことを徹底するとともに、園長等が執務する事務所に気軽に入っておしゃべりできるような環境を設定した。園長からも、こまめに面談を行うとともに、話しやすい環境作りを心掛けている。職員調査での「職員間が相談しやすく、お互い確認して行える」などのコメントが、働きやすい職場であることを示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】保育士同士が助け合い、こまめに話し合いながら、チームワークを良くして保育の質の向上を目指せる環境を作る。
【取り組み】①土曜日、園長が出勤し、他の職員の前で話せない事も聞き出せるように配慮した。回数を重ね、本音が聞けるようになると、問題解決の方法を一緒に見つけ解決するようにした。
②良い意見は取り入れるが体制や方針は管理者側で決定し、実情に合わせ修正するようにした。
③担任と乳児・幼児リーダーとの話し合いで、自分達の目指す保育ができるような形を作った。
④「我も良し、人も良し」を合言葉に、自分が言われたら嫌だと思う言葉は使わない、休憩室で他人の悪口を言わない等、人として大切なことを繰り返し伝えた。
【取り組みの結果】①保育士が明るくなり楽しんで仕事をする姿や助け合う姿が見られる。
②退職・異動を希望していた職員が、ほぼ全員本園に残りたいに変わった。
③保護者から感謝の言葉があり、行事で協力する姿が見られた。
【振り返り(検証)・今後の方向性】①保育の質を高め選ばれる保育園になることを常に職員全員に周知していく。
②研修への参加と伝達、保育の質ガイドラインの活用で、保育力の底上げをしていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標設定と取り組み】前々年度後半に園長が交代した時、当該年度職員の退職が多く、職員の中にも疑心暗鬼になっている姿が見られていた。園長は、職員が安心して楽しく仕事ができる事が保育の質を向上する事に繋がっていくと考え、上記の課題を抽出した。
職員の本意・本音を聞き、仕事や人間関係での問題をともに見つけ、解決していく。
また、職員が園の体制や方針に対して強い意見を主張する場合、前園長は職員の意見を何でも聞き入れたので方針が途中でぶれてしまうことがあった。管理者側が体制や方針を決定することを明確にした。
実際の保育は、担任の考え方と乳児、幼児リーダーとの話し合いをもとに「目指す保育」を進めるようにした。
「我も良し、人も良し」を合言葉に、言葉遣い・悪口が職場の人間関係を壊す原因であることを繰り返し伝えた。具体的な目標設定と目標達成に向けた取り組みができている。
【取り組みの検証】梅島第二という一つのチームとして保育や行事に向かっていき、些細な悩みも話せる仲間という関係が築かれていった。実施報告書や職員調査・利用者調査から成果が検証できる。
【検証結果の反映】選ばれる保育園、保育力の底上げ、目標の明確化につながった。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】保護者の意向を踏まえ、働きながら安心して預けられる環境を作る。
【取り組み】①重要事項説明書にあった37,5℃で保護者に連絡を入れていたものを、37.5℃で保育士がより注意して検温や水分補給をこまめにしていく。37.8℃で保護者に発熱が見られているという報告と、38℃以上になったら、再度連絡して迎えに来てもらう事を伝えるよう改めている。
②保護者が仕事を休んでいる時のリフレッシュでの保育も認めた。
?急な早朝の延長保育、残業によるスポットの延長保育も即座に対応している。
④マニュアルはあるが個人差があるので臨機応変に対応する。 
【取り組みの結果】 
①保護者の立場を考え対応していく事が子育て支援であると伝え、実践していくことにより保護者からの信頼を獲得している。
②職員の退職や異動が減り、安定した保育が提供できるようになり、園内の雰囲気も良くなっている。
【振り返り(検証)・今後の方向性】①保護者の立場に立って考えられるようになってきた。
②継続勤務することで職員のやる気向上に繋がった。                           
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】前々年度、園長が交代するまで保護者との関係が悪く、保育園への苦情・要望が山積していた。主任として赴任してきた時、保護者意向を受け入れる素地が全くないことを知り、園長としてまず取り組むべき課題として保護者支援をあげている。保護者が安心して働き続けるために、発熱だけで迎えを依頼しない。マニュアル通りに動くことなく子ども個々の状態と保護者の状況を考えて対応していくことを職員に伝えている
【取り組みの検証】看護師の反対意見もあったが、熱には関係なく子どもの状態を見て判断する事が重要だと伝えている。発熱時に限らず、マニュアル通りに動くことなく、保護者の立場に立って考えるよう指導している。若い職員が多いので園長は、その都度、自分がその立場に立ったらどう思うかと伝えていった。職員の意識が変わり、保護者意向や要望に応えようとする姿が見られている。今回の利用者調査では不満の方はなく、95,3%の方が満足と答えている。
【検証結果の反映】①職員一人ひとりの意識が変わり、保護者が働きながら安心して預けられる保育園となった。
②保護者と共に子育てできる環境が整った。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者にホームページ(HP)・リーフレットで保育園の情報を提供している

園の情報は本社のHPで「ミアヘルサ日生保育園ひびき」の特徴と取り組みについて知らせ、当保育園にアクセスすることにより基本情報として施設概要・開園時間・保育行事・1日の生活・園長のメッセージ・マップ等の情報が提供される。ブログには幼児が野菜を育てている様子、大きく成長した野菜に驚く乳児の姿等々を掲載している。令和2年度は新型コロナ感染症自粛期間中ブログも休止し、7月より担当を決めて再開し、これからも楽しい様子が伝わるように掲載を工夫したいと考えている。見学者には園の概要を伝えリーフレットを手渡している。

園長は保育園の情報を区や関係機関に提供すると共に連携を図っている

コロナ禍による自粛期間中の休園・および保育の再開後の保育について、足立区との連携の下に保育園の状況を伝え、感染予防の為の保育方法(散歩・プール・行事)や保護者対応(緊急特別保育)の指示を受け対応している。また私立保育園園長会は6月まで休会となり7月より再開している。園長は地域ごとのブロック園長会にも積極的に参加し、近隣保育園との交流を図っている。令和2年度はコロナ禍での行事の取り組み等、お互いが抱えている問題を話し合い解決のヒントを得ることができ、保育運営に役立つ情報収集の場となっている。

利用希望者の見学は誕生会等の行事に誘い、楽しい園の雰囲気が伝わるようにしている

足立区は保育園数が増え、特に幼児クラスの定員割れが生じている。当園でも同様で、園長は定員割れを解決するには選ばれる保育園を目指す必要性を強く感じている。その為、利用希望者の見学は誕生会等の行事に参加してもらっている。見学会を誕生会等の行事と一緒にすることで、「保育園の生活をイメージしやすい」と見学者に好評である。また職員の連携がよく、愛情を持って保育していること、延長保育を実施していることなどを伝え園をアピールしている。令和2年度はコロナ禍により8月から見学会を再開し、密を避けるため土曜日に実施している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の事前面接では重要事項説明書でサービス内容を丁寧に説明し同意を得ている

園長は入園時事前面談で重要事項説明書および入園必要書類の説明に約1時間かけて行っている。重要事項説明書は保育園のサービス内容やルールを一つひとつを丁寧に保護者に説明し理解して頂いている。事前に送付した「入園必要書類のご案内」(入園までの生活状況・緊急連絡票・個人情報取り扱いについての同意書等)の書類の内容を確認し、同意が必要な書類には署名・捺印を頂いている。また日本語の理解が難しい外国の方には伝達内容がスムーズに伝わるよう翻訳機を使用している。今後は入園時の面談には新担任予定者も行うことを検討中である。 

慣れ保育は子どもの不安が軽減できるよう配慮し保護者の復帰予定や意向も尊重している

園長は保護者に慣れ保育は、子どもが初めて過ごす環境の中で、無理なく安心して過ごせるよう短時間からの保育を行っていくことを丁寧に説明している。その上で保護者の職場復帰予定日を目途に日程を調整している。慣れ保育はクラス保育士が個別で対応し、子どもに寄り添いながら好きな玩具・遊びなどを見つけ安心して過ごせるように保育している。お迎えの保護者には園で興味を持ったことや楽しそうに遊んだ様子を伝え、安心していただいている。利用者調査アンケートで新入児の保護者からは「良く対応して下さっている」との声がきかれる。

卒園などの保育の終了後にも子どもや保護者へ必要に応じた支援を行っている

卒園など保育終了時には、子どもの成長を喜び、卒園証書・アルバムをプレゼントしている。卒園後は夏祭りや運動会に招待し、卒園児同士や在園児、職員との交流が図れるようにしている。就学に向けての保護者子どもの不安を和らげるため、近隣小学校と連携して小学校見学を行っている。また、担任が保護者の同意を得て作成した「保育所児童保育要録」を1年生担任に手渡している。転居や転勤でやむなく退園しなければならなくなった保護者にも、夏祭りや運動会にも招待する等、継続した支援を行う用意があることを伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身・生活状況、成長の変化等を児童票や個別指導計画に記録し把握している

入園前の子どもの心身状況や生活状況は入園時の面談で詳細に聞き取り、児童票に記録して会議等で報告している。入園後には保育園で日々変化する子どもの成長発達の姿と共に家庭での生活状況をICTアプリの連絡帳や送迎時、面談等でも把握している。乳児のみ毎月個別指導計画を作成して子どもの成長変化を定期的に児童票に記録し、さらに保護者の状況の変化等の特記事項も記録に残している。これらの記録は全職員が必要に応じて閲覧が可能である。なお、身体測定や健康診断等は健康記録に記載すると共に保護者にICTアプリで知らせている。

指導計画は全体的な計画の基に、心身共に健やかに成長できるよう立案している

指導計画は子どもの心身が共に健やかに成長できるよう、全体的な計画の基に立案している。系統性を持ち年間保育指導計画・食育・保健・避難訓練・行事計画等を作成している。年間指導計画は養護・教育・食育、家庭・地域との連携等を領域別に子どもの状況やクラスの様子、保護者の要望も考慮し各クラス会議で話し合っている。月案は年間計画を基に前月の子どもの様子や課題、職員の評価・反省を踏まえて作成し、週案は子どもの健康状態や天候などに配慮している。今年度はコロナ禍による行事や保育活動に変化が生じているので計画の見直しが望まれる。

子どもの状況や保護者に関する情報は、引継ぎや連絡ノートで職員間で共有化している

日頃から職員間の良好な関係で、連携が十分とれており、クラス担当者から当番(遅番)職員へ、当番職員(早番)からクラス担当者へ子どもの申し送りや引継ぎがスムーズに行われている。担任は必ず連絡ノートに記載し、当番職員に口頭でも伝えている。今回の利用者調査で保護者から「今日こういうことがあり、ここをぶつけてしまったと細かく説明してくれます」と引き継がれた内容が正確に伝えられたとの声があった。子どもや保護者の状況に変化があった場合は園長に伝え、昼礼や職員会議等で報告し全職員で情報を共有し速やかに対応している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達状況を把握し、保護者と連携して個々の育ちを支援している

子ども一人ひとりの発達や生活環境等の状況は、入園前に園長が個人面談を行い家庭状況や子どもの発育状況などを把握している。面談時に園長は親子関係を重視し、子どもに対する関わり方を見て、入園後無理なく保育園生活になじめるようにしている。保育開始後は保護者との日々の対話や連絡帳(ICTアプリ)、発達経過記録のチェックなどによって全体像を把握し発達の経過は、心身の発達が著しい0~2歳児については毎月、3歳以上児は3か月ごと年間4回の周期で記録し、常に子ども一人ひとりの全体的な姿の把握に努めている。

子どもが安心して生活できるよう配慮し、主体的に活動できる環境を整えている

子どもが安心して生活できるよう、人との関わりを大切にしており、保育者は子どもからのメッセージに常に視線を合わせ言葉を返すなどの応答を心がけている。また子どもたちが見通しを持って主体的に過ごせるよう、発達に応じた絵本や絵カード(ミッケルアート)を用意している。さらに静かに遊べるコーナーを用意し、玩具の置き場所にも写真を貼って自分で片付けられるようにしている。3歳以上児の部屋には散歩から戻った後の着替えや手洗い等がスムーズにできるように準備しており、子どもたちが次の活動を自分で確認できるように環境を整えている。

安心して就学が迎えられるよう、保育目標の下での一貫した保育を実践している

保育目標に掲げる「自分で考え行動できる子ども」に育つよう、室内の環境を整え年齢・発達に沿った遊具やおもちゃを用意している。0歳児から5歳児まで保育目標に沿った保育を一貫して行うことで、5歳児を安心して小学校に送り出すことができている。当園では外部講師による体操を定期的に行い身体を動かして遊び体幹を整える、さまざまな行事の乳児クラスからの参加、季節にちなんだ製作などの活動を楽しんでいる。園長は小学校教育への円滑な接続に向けて保幼小連絡協議会に加盟し情報を得ると共に、近隣の小学校と連携して学校見学も行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と園との生活の連続性を大切にし、登降園時にはICTアプリを活用している

連絡帳がICTアプリになってから、保護者は子どもの前夜の様子を、子どもが寝てからでもペンを使わず入力できるので記録不足がなくなっている。また朝は登園前に送信されるので、早番職員は登園前に目を通すことができ、受け入れ時の連絡がスムーズである。園での生活の様子も午後の活動を除いて早めに連絡でき、園と家庭での生活に連続性が持てるようになった。忙しい保護者には通勤の合間などに入力が出来ると好評である。保護者から口頭やICTアプリで受け取った連絡事項は、職員連絡ノートに記入し、昼礼で全職員に周知している。

保護者の意向を受け止めながら基本的な生活習慣が身につくようにしている

食事・排泄・着脱等の基本的な生活習慣を身に着ける為に、0歳から5歳児まで一人ひとりの生活リズムを考慮し丁寧に関わっている。食事は楽しく食べる事を基本に各年齢ごとに配慮すべきことを確認している。着脱について0・1歳では大人が丁寧に関わる中で子どものやる気を育て、2歳児では「自分で」の気持ちを尊重しながら「できた」喜びを共感している。排泄は0歳児からオムツ交換の気持ちよさを伝えた上で1・2歳児でトイレで排尿する機会を増やしている。子どもの意欲を大切に保護者の意向を尊重しながら家庭と連携して取り組んでいる。

一人ひとりの子どもが落ち着いて生活できるよう、休息できる環境を整えている

昼食後の午睡は0歳児から4歳児まで行い、5歳児は子どもの体調に応じて配慮している。0歳児は一人ひとりの生活に合わせて午前寝も行っている。1・2歳児では保育者がついて見守り、オルゴールなどを使用し落ち着いた雰囲気の中で、徐々に自分で寝られるようにしている。早く目覚めた子どもが他の子の睡眠を妨げないよう静かに遊べるコーナーを設けている。乳幼児突然死症候群の予防のため0・1歳児ではうつ伏せにならないよう注意し、0歳時は5分毎に1・2歳児は10分毎3~5歳児までは15分毎に呼吸を確かめての睡眠チェックを行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
好きな遊びに取り組めるよう、子どもの興味や関心をふまえた環境を整えている

好きな遊びに集中できるよう、コーナー遊びに力を入れている。0歳児は這う・よちよち歩きができるスペースを作り、音が出るおもちゃを、また手で触って感触を楽しむおもちゃを用意している。1・2歳児は動き回れる空間と落ち着いて遊べるコーナーを分け常に保育士のいる位置に配慮している。3歳児は自分で好きな遊びが選べるように、机やござでコーナーを作り違う種類のおもちゃを用意し、4・5歳児は子どもの意見を聞きながら静かな遊び(絵本・パズル・塗り絵・粘土等)と音の出る遊び(ブロック等)を分けて、遊びこめるコーナーを設けている。

毎日の生活の中に、体操やリズムあそびを取り入れ豊かな表現力を育んでいる

当園では外部の専門講師による体操教室を行っており、子どもたちに人気のある活動となっている。保育参観や行事などで披露したり、講師の協力を得て「親子での体操教室」を開催する等、保護者の理解も得ている。またピアノやCDに合わせたリズムあそびを楽しんでいる子ども達は、パターン化した動きだけでなく自分達で創造して動きを作って楽しんでいる。お絵描きやぬり絵、粘土等での造形活動も楽しみ保育室は作品で彩られている。コロナ禍の令和2年度は、室内は常に窓を開け換気を心掛け、できるだけ少人数で動くよう配慮している。

晴天時はもちろん、雨天時も園庭や園の駐車場で遊び体を動かしている

戸外遊びが大好きな子ども達である。令和元年度は殆ど毎日散歩に出かけて公園の遊具を使って遊んでいた。しかしコロナ禍になった今年度は自由に出かけることができなくなっている。0・1歳児は公園に行く前にベビーカーや散歩車を消毒してから出かけている。公園で遊んでいる子どもがいたり、他園と一緒になった時は帰る約束をし、公園では遊具を使用せずかけっこや鬼ごっこをして遊んでいる。園庭で遊ぶ時は遊ぶ前に遊具等の消毒を行い他クラスと一緒にならないようにしている。子どもたちはクラス毎の花壇の野菜の水やりで野菜の成長を喜んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日常の保育の中で成長してきた子どもの姿を見せることを目的として実施している

日々の子どもの姿から興味や関心のある事を運動会や発表会に取り入れ、練習が楽しくなるようにしている。年度初めに行事担当者を決め、担当職員を中心に行事の企画、立案が進められている。令和元年度は前年度の反省をもとに企画し、みんなで楽しめるものを主体とたので大成功であった。特に運動会で子どもたちが興味を持っている活動を中心に話し合いながら楽しむことができた。しかし令和2年度はコロナ禍で密を避けるため、保護者参加行事は計画はしたものの殆どが中止となっている。職員は保育を工夫しながら達成感が味わえるよう取組んでいる。

伝承行事は職員と子どもたちで、保護者参加行事は親子で成長を楽しんでいる

当園では、子どもの日・七夕・お月見・節分・ひなまつり等の伝承行事は保育者と子どもたちで楽しんでいる。描いたり、切ったり、貼ったりする製作活動を中心に行い、さらに美味しい行事食で行事を盛り上げている。コロナ禍の令和2年度も衛生面と密に十分気配りしながら実施することができた。また、今年度の運動会は親子参加行事としての実施が無理なので園児のみで行い、その様子をビデオ配信できればと考えている。1月に予定している発表会はコロナ禍が収まるのを期待し、万が一収まらなかった場合は少人数での発表会を行いたいと考えている。

アンケートをもとに年間行事予定を立て、保護者が計画的に参加できるようにしている

保護者参加行事については平成30年度から行事終了直後のアンケートをやめ、前年度の1月にその年の全ての行事に対するアンケートを保護者にお願いしている。そこで寄せられた意見を基に1月末に新年度計画を立案し、3月には保護者に配布して保護者が計画的に参加できるように配慮している。保護者との連携が良く、令和元年度は運動会等の行事に保護者からボランティアをさせてほしいとの申し出があり、お手伝いをお願いした。本当の意味で親子で楽しめる運動会になり、今後も保護者と一緒に取り組める行事にする予定である。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育でもゆったりした環境の下で楽しく過ごせるよう配慮している

夕方6時15分になると乳幼児合同保育となる。長時間保育の子どもの疲れに気を配り、特に乳児には保育士と1対1でかかわる場面を多くして、気持ちを受け止めている。1歳児室を使用しているので、当番保育士は延長保育に入る子どもの構成メンバーに合わせゲームやおもちゃを用意している。ごっこ遊びが好きな子どもが多い場合は敢えて用意せず、異年齢でかかわって遊べるよう配慮している。朝夕の合同保育は絶好の異年齢児交流の場であるが、令和2年度はコロナ禍の影響で交流できないため、できる限り分けて保育している。

保護者の労をねぎらい、日中の子どもの様子や保育内容を丁寧に伝えている

遅く迎えに来た保護者の労をねぎらえるよう「おかえりなさい」と明るく声をかけ、延長保育時の子どもの様子を伝えている。日中の子どもの様子は各クラス保育士が申し送り表に記入した内容を基に、当番保育士は保護者に丁寧に伝えている。子どものICTアプリやクラスボードには一日の活動を細かく書いて様子がわかるようになっている。今回の利用者調査で「担任以外の先生でもいつも笑顔で気さくに語り掛けて下さり、信頼関係が築きやすいです。」という声をいただいており、保育園から保護者への伝達が行き届いていることがうかがえる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
保育園での食事が生活の楽しみになるような食事提供に取り組んでいる

子どもたちが楽しく食事をすることを基本に食事・おやつを提供している。家庭の生活のリズムの延長として園での生活があるという考え方を大切に、登園前の食事や健康状態などから、乳児は提供時間をできる限り調整している。幼児は決められた時間内に自分のタイミングで食べられるようにしている。栄養士は、味付けや彩りに気を付けて提供し、「給食がすごくおいしい」という子どもたちや職員の声、そして給食試食会での保護者の笑顔に励まされ、味付け・柔らかさ・切り方などを工夫し、更に美味しい給食づくりに勤しんでいる。

食物アレルギーがある子どもには主治医の「指示書」に基づき除去食を提供している

令和2年度食物アレルギーがある子どもは3名で卵アレルギーの子が2名、牛乳アレルギーの子が1名である。医師の指示書を基に除去食を提供している。牛乳アレルギーの子は牛乳の代わりに麦茶を提供している。食物アレルギーある子には、毎月保護者に献立表を渡して食材を確認してもらっている。栄養士・保育士が声を掛け合い、誤食防止に努めている。離乳食は初めて口にする食材は、必ず家庭で試してもらってから園で提供するようにしている。体調のすぐれない子どもには、ご飯をお粥にするなどできる範囲で提供している。

子どもたちが園の花壇で育てた野菜を給食として提供し、食への興味を広げている

栄養士は、子どもたちがいつも食べている野菜・肉・魚がどんな形、どんな大きさでみんなが食べられるようになっていくのかを知り、命をいただいていることを教えて食べることの喜びに繋げたい、という思いで食育活動に取り組んでいる。職員が話し合いを重ねながら食育計画を作成し実施してきたが、令和2年度はコロナ禍で消毒等の諸問題に対応せねばならず、食育活動を縮小している。園の花壇で各クラスが育てているトマト・ナス・きゅうり・オクラ・枝豆等を給食として提供することで嫌いな食べ物でも食べようとする意欲を育てている食育活動である。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が手洗い・うがい等を実践し、感染症の予防に努めている

「安全・安心の保育を基本とする」と掲げる園の保育理念の実現に向け、子どもと共に健康や安全に力を入れている。保育者は子どもたちが興味を持って安全について話を聞けるように絵本やパペット等を使い工夫して知らせている。散歩時の歩行の注意点や、公園遊具の危険個所を知らせる等ケガの回避にも努めている。また安全対策として乳児クラスから手洗いを取り入れ、幼児クラスではうがいの必要性も伝えている。今年度はコロナ感染症対策として、より一層、丁寧な手洗い方法を指導し、子ども自身が病気やけがを予防できるように指導している。

医療的なケアが必要な子どもには保護者への連絡と専門機関等との連携等を図っている

嘱託医への相談や医師の指示書がある場合は保護者とも相談しながら専門機関との連携を図り、適切な対応を行っている。内服等の医療行為は医師の指示・投薬依頼書をもとに看護師もしくは園長が行い、薬は厳重に保管している。医療処置が必要な子どもには基本的なマニュアルで対応し保健師や区の担当職員と相談し、連携のもと保育している。子どもの健康管理は毎月の身体計測の他、園医による0歳児の毎月の健診、他園児は年2回の健康診断がある。保育中に起きたケガについては、保護者に連絡・承諾を得たうえで医療機関を受診している。

保護者と連携を図り健康や安全の管理等、健康維持に向けた取り組みを実践している

保護者には、はしかや風疹等の感染症と予防接種について「入園のしおり」「ほけんだより」を通じて症状や対応等を周知している。前日や当日朝に高熱や下痢・嘔吐等があった場合は登園を見送るよう感染の拡大予防も呼びかけている。感染症が発症した場合は園の入り口に掲示する他、通信アプリによる一斉メールでも知らせている。令和2年度はコロナ感染症対策に留意し、登園時に玄関での検温を実施している。また職員に向けても吐物等の処置方法などの感染症予防に向け全員が会得できるように周知徹底を図っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労と育児支援活動に力を入れ様々な取組・工夫を行っている

入園時の面談の際に勤務時間に合わせて保育時間等を話し合い、利用時間を決定している。月極の延長保育や土曜日保育の利用を含め、変更が生じた際には随時変更届等を提出すれば、保護者の状況に応じて変更ができるようになっている。保護者参加の主な行事は土曜日を中心として設定しており、前年度3月に年間行事予定を配付するとともに、毎月発行する園便りにて行事日程の詳細を知らせている。保護者の就労に配慮し、お迎えの連絡なく18:30を過ぎた場合でも補食を提供し、その後保護者に確認の連絡をするなど丁寧に対応している。

保護者同士のつながりが深まる場となる行事に取り組んでいる

親子遠足・夏祭り・運動会・発表会など保護者参加の行事は、職員が仲立ちとなって子どもの成長を喜び合っている。できる限り多くの保護者が行事に参加し保護者間で交流できるような取り組みをし、保護者同士の繋がりは子どもの年齢が上がるごとに強くなっている。1月に行事アンケートを取り、それをもとに年間行事予定を立て3月末には保護者に配布して、保護者が行事に計画的に参加できるように配慮している。年度末の保護者会では一年間の振り返りと子どもたちの姿、進級・進学に向けた話題で保護者同士で話ができる時間となっている。

日頃の園での活動や子どもたちの姿などを、保護者と共有できる場を設けている

保護者に子どもの園での様子を知らさえる機会として年2回の保護者会と個人面談がある。体操教室講師の協力を得て、親子でできる体操教室の保育参加を実施して保護者から大好評を得ている。また保健所による0歳児健診・1歳半健診・3歳児健診、そして5歳児には就学時健診があり、節目ごとに発達・発育状況が確認できる機会があるが、4歳児を振り返る機会が少ないことを踏まえて、4歳児の保護者会で「4歳児の気づきのしくみ」について臨床心理士を迎えて話を聞き、日頃の子育ての悩み等を話し合うなど保護者と子育て感を共有できる場としている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
さまざまな人との関わりや多様な体験が、子どもの感性を豊かにしている

子ども達は毎日近くの公園に出かけている。子どもが歩いて行ける場所に公園がたくさんある。公園に行く途中で出会う近隣の方々に元気に挨拶している。公園では親子で遊びに来ている方や、散歩を楽しんでいるおじいちゃん、おばあちゃんに声をかけている。さまざまな人との関わりや多様な体験が、子どもの感性を豊かにしている。しかし令和2年度はコロナ禍で密を避けるよう、区からの指導があり、近隣の方と公園で一緒になったら遊ばずにすぐに帰園する、他園の園児と一緒に遊ばないという約束があり、近隣の方との交流ができなくなっている

地域交流・地域貢献活動に力を入れ、地域に根付いた保育園になりつつある

近隣の老人保健施設を訪問し手作りのプレゼントを渡したり、歌のプレゼントを贈ったりと、毎年交流を楽しんでいる。高齢者と子ども双方が楽しく交流できる場である。一緒に手遊びをしたり、一生懸命歌っている子ども達の可愛い笑顔を見て何とも言えない表情をして接してくれる高齢者の方々である。また近隣の診療所と連携し育児講座も開催していたが、令和2年度はコロナ禍で残念ながら地域の方々と交流できない現状である。園長は今後、これから出産する方への保育所体験やオムツ交換、ミルク作り体験ができる機会を設けたい、と積極的である。

身近な人との交流や季節ならではのイベントに地域の方を誘い、皆で楽しんでいる

当園では卒園児を夏祭りや運動会に招待している。さらに地域の方々や子育て中の方にもポスター掲示やブログを公開して来園を歓迎している。夏祭りでは卒園児や高齢者施設の方、在園の子ども・保護者と一緒に夏ならではの雰囲気を楽しみ、秋空の下での運動会では地域の方と一緒に体を動かしている。行事だけでなく中学生の夏の職場体験、保育学校の実習やインターンシップ、ボランティアや子育て支援員の受け入れなど多様な人が子どもと関わる機会としている。さらに体験施設募集等に積極的に応募したり、小・中学校にも案内の連絡をしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもや保護者に関する情報保護は「個人情報の取扱に関する同意書」で確認している 

園では子ども達の活動の様子を知らせる手段として、園だより・クラスだより、ブログ等に個人名や写真等の掲載を行っている。入園時に保護者に「個人情報の取扱に関する同意書」で確認し署名・捺印をいただいており、承認を得た保護者・子どもの写真等を掲載している。また職員は、保護者・園児に関する情報は他の保護者や見学者が居る場では絶対に話さない事を徹底し、さらに個人情報が記載されている児童票や個別指導計画書、家庭状況調査表等の書類は園外への持ち出しを禁止し、施錠可能な書庫に保管し、鍵は園長・主任が管理している。

子どもの気持ちに寄り添い、子ども一人ひとりを尊重した保育を行っている

子ども達が保育園で安心して過ごせるように、子どもの気持ちに寄り添い、一人ひとりを尊重した保育を行っている。子ども同士のけんかの対応では、双方の子どもの気持ちを尊重して肯定的な言葉かけを行い、どうすれば良かったのか自分で考えられるように援助している。また、子どもの羞恥心に配慮し、オムツ交換はトイレで行う、着替えの時は必ずカーテンを閉める、プール遊びの時には衝立で人目に触れないようにするなど、子ども一人ひとりを尊重した対応について職員間で徹底して話し合っている。

虐待防止については「虐待防止マニュアル」を読み合わせ、職員全体で周知徹底している

職員会議で「保育実践振り返りシート」「虐待防止マニュアル」を読み合わせし、保育士が子どもに大声で叱ったり無理強いする等の言動が虐待にあたることを認識できるように職員全体で周知徹底している。園長は虐待が見られた場合は個別に注意し会議でも周知している。以前、保護者が子どもへの虐待が疑われるケースがあった。近隣の方からの通報があったと児童相談所から保育園に連絡があり、職員間で日常の園児の様子を見守り続けたことがあった。また、職員が虐待があると感じた場合は園長に連絡し、園長は必要に応じて専門機関に繋げている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
多くのマニュアルを整備し、必要なものを選び活用し業務の標準化に努めている

園では本社が作成した各種マニュアル(感染症対応、事故防止・事故発生、虐待対応・防止、衛生、アレルギー対応等)の多くを事務室に常備している。その他のマニュアルもパソコン内に保存し、必要に応じて各自が閲覧できるようになっている。園内では「社会人としてのマナー・感染症対策・衛生・虐待防止」等のマニュアルを活用して職員会議で読み合わせを行い業務の標準化に努めている。特に新型コロナウイルス感染症について、看護師は正しい知識と対応方法など職員にも伝え、保健だよりを通じて保護者にも分かり易く伝えている。

保護者の意見・要望を保育サービスの向上に反映している

年度毎に重要事項説明書・マニュアル等で提供しているサービスに要望や不備があれば見直しを行い、保護者への保育サービスの向上に努めている。園では「行事に関するアンケート」で保護者の意見や要望を調査し、さらに保護者会や運営委員会での要望を踏まえて職員会議で改善に向けて話し合っている。園長は保育中に発熱した場合、働く保護者の利便を図るため、「子どもの発熱温度による保護者への連絡を行う場合」について、令和2年度に重要事項説明書に明記されている文章を書き換え、子どもの状態に応じて柔軟に対応できるようにしている。

「教育・保育の質ガイドライン」を活用した園内研修で業務水準の向上を図っている

園長は保育の質を高め、職員全体の保育力の底上げを目指している。令和元年度は外部研修を積極的に受講しており、年間38研修に対して延べ約70名が参加している。「新人研修」・「絵本の活用方法」・「気になる子どもの支援」・「食物アレルギー・アナフィラキシー対応」等々、職員が選択し学んだことをレポートし、職員会議で報告している。令和2年度はコロナ禍のため外部参加が少なかったが、今後は平成29年3月に足立区が策定した「足立区教育・保育の質ガイドライン」を使用して園内研修の充実を図り、業務水準の向上を図っている。