東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ゴーエスト
事業所名称 メリーポピンズ中板橋ルーム
評価機関名称 合同会社 フェアリンク

コメント

・利用者調査では保護者に対する書面によるアンケート調査を実施。施設長名の依頼状及び調査票、返送用封筒の3点を対象者の人数分の封筒に封入し、園に送付のうえ、子どもの送り迎えの際に保護者に配布してもらった。
・利用者調査の一環として、保育士の資格を持つ担当評価者と評価補助者各1名が午後から夕方にかけて保育の場面を観察し、その結果を訪問調査の際に園長に報告した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)どの子もすべて実際に経験する。自分で考え行動してゆくように導く。 2)やってみたいと思うことが見つかるように様々な経験ができるように支援する。 3)畑仕事を通して自然に触れ食べ物に興味が持てるようにする。 4)人対人コミュニケーション 5)物事を投げ出さずに向き合う力を身につける。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもの経験の妨げにならないように「だめ」を言わない。子ども中心の保育を提供できるようにスキルアップを意識する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園に通ってきている子どものことはもちろんだが、子育てサロンや青空保育を活用し、地域の子育て家庭にも関心を持ち、自分たちに何ができるか意識する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者の状況や気持ちに寄り添った柔軟な対応に努め、子育て家庭が安心感を持てるように支えている

保護者に対し、朝の主活動の開始に間に合うよう登園を呼び掛けているが、各家庭の状況に応じて、柔軟に対応している。園では降園時の保護者対応に重点を置き、その日の園での子どもの様子を伝えるだけではなく、保護者が育児で気になることや悩みごと等の相談に応じるようにしている。また、降園時間の急な変更等にも、できるだけ保護者の状況に配慮しながら柔軟な対応に努めている。交通機関の遅延等で迎えが遅れる場合も保護者の気持ちに寄り添って臨機応変な対応に努めており、育児に当たる保護者と家庭が安心感を持てるように支えている。
2 異年齢の子どもたちが相互に関わりを持ちながら自主的に園での生活を送る姿を職員が愛情を持って見守っている

3歳未満児を中心とする当園は、異年齢の子どもたちが園での生活や遊び、関わりを通じて、ともに育ち合う関係を大切にしている。戸外保育に出掛ける際に年上の子どもが年下の子どもの手を引いたり、手洗いや着替え、靴の着脱等を年上の子どもが自分で行う様子を見て、年下の子どもがそれを模倣する姿が見られる。保育士は子どもの自主性を尊重して介添えや声掛けは必要最小限にとどめ、メリハリをつけながら抑制的な対応を心掛けている。職員が愛情を持って子どもたちを見守っていることが保護者にも伝わり、安心感につながっている様子がうかがえる。
3 強い体づくりを目指し、裸足教育や長距離の散歩、リズム体操、雑巾がけ等に取り組み中で、子どもたちの体力とバランス感覚が養われている

法人の掲げる特色ある保育の中で、”強い体を育てる”を目標に、日々体づくりを行っている。足指の力をつけるための裸足教育の他、雑巾がけやリズム体操、散歩を日課に取り入れている。雑巾がけは2歳児クラスを中心に実施し、子ども用の雑巾を用意して、子どもたちが楽しみながら取り組んでいる。リズム体操は音楽に合わせながらクラスごとに実施している。また、毎日の散歩で、2歳児クラスは片道30分程度かけての長距離散歩をおこなっており、様々な動的活動を通して、子どもたちの下半身や腕、体幹の強化とバランス感覚が養われている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育計画の作成等が追いついていない実態があり、法人本部と連携を取りながら早期に問題解決を図ることが望まれる

法人として、現場の人的資源を子細に管理し、法定の人員基準を順守しつつ無駄のない人員体制の構築に向けて取り組んでいる。一方で、早番・遅番のシフトに偏りが生じるなどの課題が発生し、必ずしも円滑な運営が行われているとは言い難い状態となっている。また、そうした中で保育計画の作成や子どもの様子を記録に残すといった事務作業の進捗に遅れが生じることもあり、職員への負担にもつながっている。法人本部との連携を密にとり、人員体制の充実に向けた改善の工夫などを今後検討されたい。
2 法人の方針を踏まえ、異年齢の子どもの育ち合いを引き出す指導計画の構成と個別の保育のねらいの保護者との共有に向けた検討が期待される

当園は異年齢保育を基本としているものの、保育の計画は年齢別の年間及び月間指導計画を基本とし、保護者懇談会で説明している。本来的には、保育を通じて子どもたちの育ち合いをどのように引き出していくかという視点に立った指導計画の構成と、それに基づく計画的な保育の展開が望まれる。また、家庭と連携しながら子どもたちの生きる力の基盤形成を支えるうえで、個別の保育計画における月ごとの保育のねらいを保護者と共有することが重要と考えられる。独自の連絡帳アプリを活用して保護者に発信するなどの方法を含め、今後の検討が期待される。
3 園内研修の実施により職員の保育観の統合を図るとともに、職員間の同僚性を高め、相互に声を掛け合える関係を育てていくことが期待される

法人では階層別の研修制度を整備し、職員一人ひとりの学習ニーズに基づく外部研修を案内している。今後は職員の意向を踏まえた園内研修を計画的に実施し、法人の保育品質マニュアルの周知徹底を進める中で、職員の保育観の統合を図ることが期待される。また、子ども一人ひとりの状況に応じたきめ細やかな対応を図るべく、職員同士が同僚性を高め相互に声を掛け合える関係を育てていくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 迎えの際は子どもの一日の様子をエピソードを交えて保護者に伝えることを心掛けている

登園時は子どもの体に特に変わった様子がないかを保護者とともに確認しながら、その日の園での生活において制約や留意すべき事項等を聞き取り、申し送りのための所定の様式に記録して職員間で共有している。保護者とは専用のアプリを介して子どもの様子等に関して情報をやり取りしている。午前中の園での活動の様子が子どもの午睡時間には写真画像つきで毎日アプリで配信されている。迎えの際は、子どもの一日の様子を一言で終わらせず、具体的なエピソードを交えて保護者に伝えることを法人として重視しており、ていねいな対応を心掛けている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
2 ★ 食へのこだわりを持ち、美味しい食事づくりに向けて様々な取り組みをしている

食事へのこだわりとして、給食米の自給自足や献立は和食中心で薄味に、素材の味を活かすことや、五分づき玄米食の提供をしている。調理方法は野菜は噛む力をつけるため大きめに切り、手で持って食べれるようステック野菜も用意している。魚料理や地方の郷土料理も取り入れている。食物アレルギーを持つ子どもは、除去食申請書を記入し、提出してもらい、専用トレーでの提供や確認チェックもしている。意欲的に食べることを第一に、『食育の六か条』を定めたり『どろんこ保育園食育計画』の本を法人で出版したりと、食へのきめ細やかな対応をしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 近隣の店舗等を訪問して、そこで働く大人と交流を図る取り組みをおこなっている

「地域交流・様々な仕事を目にする・地域の大人と目を見て話す」ことを目的として、自分たちが暮らす街にあるいろいろな店舗や会社、施設等を訪れ、そこで働く大人に仕事について質問し、交流を図っている。野菜専門店や交番、サイクルショップ、郵便局等と行き先を変えて月3回程出かけており、中には子どもたちが来るのを待っている商店主もいて、温かい触れ合いが生まれている。地域の中に顔見知りの関係が着実に広がっており、子どもの社会性の育ちに繋がるとともに、子どもたちの成長を地域社会が支える土壌の形成に資する活動となっている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:アンケートの対象は調査実施時点で在籍している子どもの保護者全員(ただし世帯単位)。2人以上の子どもが同じ通園している場合は、年齢がいちばん下の子どものクラスに関して回答してもらった。

調査方法:アンケート方式  
書面による無記名式のアンケート調査を実施。共通評価項目に対し「はい」「どちらと言えない」「いいえ」「非該当・わからない」の4つの選択肢を用意。依頼状、調査票及び専用の返信用封筒を園経由で保護者に配付し、記入後、評価機関に直接郵送してもらった。

利用者総数 24人
利用者家族総数(世帯) 22世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 22人
有効回答者数 11人
回答者割合(%) 50.0%

総括
回答者数は対象者の半数にとどまった。調査期間が年末に差し掛かる時期だったとは言え、ほぼ同じ条件で実施した系列園と比較してもかなり低い結果となっている。各共通評価項目に対し、肯定的な回答(はい)の割合が9割以上に達した項目が全17問中8問と半数近くを占め、保育の内容及び保護者支援に関する設問(問1~問8)では、その割合が75%に達している。中でも、問4(子どもが自然や社会と関わる機会)と問10(職員の接遇)では、回答者の全員が「はい」と回答している。「いいえ」の回答はほとんどなく、「どちらとも言えない」の回答が最も多かったのは問6(安全対策)の約27%、以下、問13(子どもの気持ちの尊重)、問15(保育内容に関する説明)、問17(外部の相談窓口の説明)の約18%となっている。共通評価項目に加え、設問の最後で保育に対する総合的な満足度を5段階で尋ねたところ、最上位の「大変満足」が約55%、続く「満足」が約36%で、併せて9割を超える結果だった。利用者調査の一環として、保育士の資格を持つ担当評価者と評価補助者各1名が午後から夕方にかけて保育の場面を観察し、その結果を訪問調査の際に園長に報告した。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実際の調査票の質問文(以下、Q):園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
Q:園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
Q:園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
Q:戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
Q:急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 7人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
Q:安全対策が十分取られていると思いますか
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
Q:行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
Q:お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
Q:園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
Q:あなたは、職員の言葉遣いや態度、身だしなみなどが適切だと思いますか
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
Q:子どもがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 7人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
Q:子ども同士のトラブルやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 9人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
Q:あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
Q:あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 9人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
Q:お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
Q:あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
Q:あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
施設長は運営責任者として子どもと家庭の状況や運営上の問題等の把握に努めている

社会福祉法人を中核とした関連法人のグループが共通の理念・方針のもとで保育関連事業を全国に展開している。一体的な管理体制のもと、本社事業部がエリアごとに各事業所の運営をサポートしている。今年度より法人内の異動により就任した施設長は、運営責任者として一人ひとりの子どもと家庭の状況や運営上の問題等の把握に努めている。2年目以降、法令遵守と法人内のルールの徹底に向け、さらにリーダーシップを発揮して、職員集団を統率していくことが期待される。

法人全体で施設長のマネジメント能力の向上を目指した研修を計画的に実施している

施設長には日常の保育に関する事項や法人が設定した予算の範囲内で自園の経費をコントロールする権限が与えられている。法人全体として現場のトップである施設長の育成に力を入れて取り組んでおり、年間の研修計画に基づき、毎月、人材マネジメントと保育の質のそれぞれのカテゴリーごとにテーマを設定して、同一エリア内の事業所の施設長が学びを共有している。研修の講師は法人役員の他、本社の管理職と施設長が交代しながら務めており、各事業所の主任クラスの職員による横断的な会議との連動を意識したカリキュラムを策定している。

年2回の保護者懇談会及び運営委員会で、事業の報告や要望等の把握に努めている

年2回、保護者懇談会と運営委員会を平日の夕方、同日に開催している。懇談会では、保育の状況について、子どもたちの園での姿を中心に職員から報告するとともに、保護者が普段感じている園に対する疑問や要望等に応えている。また、子育てに関する保護者の悩み等を語り合う場面を設けるようにしている。運営委員会には各クラスの代表の保護者、事業所から施設長及び本社スタッフ、外部委員として系列園の施設長が参加し、園から事業の報告を行うとともに、保護者からの意見や要望等の把握に努めている。その議事内容を保護者及び職員に開示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
法人による外部環境の分析と園が集約した保護者の意向の結果を改善に活用している

法人のマネジメントシステムにおいて、保育サービスに関連する法制度についての情報収集は施設長の役割となっているが、実際には本社が中心となって、関連する法制度の改正や社会・経済環境の変化、業界の動向等に関する情報の収集を行い、幹部会議における分析結果を毎月の施設長会議や研修等の場で職員に伝えている。園では、保護者との日常的なやり取りの中でニーズの把握に努めるとともに、法人全体として年1回実施するアンケートを通じて保護者の意向を集約し、保育の振り返りと継続的な改善に活用している。

保育の全体的な計画との関連を整理しながら事業計画書の内容を吟味することが望まれる

法人のフォーマットに沿って単年度の事業計画書を作成しており、その最後に「3か年計画」として、各年度の目標を一文で謳っている。年度ごとに作成する事業計画書とその対となる事業報告書について、園の運営管理の仕組みの中でどいういう役割を果たすものなのか、付表を含む保育の全体的な計画との違いや関連を整理したうえで、必要な内容を吟味することが期待される。事業報告書においては、事業の実績報告と併せ、計画に照らしての一年間の取り組みの評価及び分析をおこなったうえで、次年度の事業計画につなげていくことが期待される。

園全体の目標達成に対する職員の参画意識や責任感を高める仕組みの検討が期待される

昨年度の収支予算書は本社主導で編成しており、園の事業計画との関連に関して、施設長から明確な説明は聞かれなかった。法人では、年度の収支予算の作成において、今後、施設長が決定する範囲と権限を広げていく方向で検討を進めている。施設長に対する目標管理制度では、主に園全体の目標が設定され、半年ごとに達成状況を確認している。今後、事業所の目標と連鎖する形で職員一人ひとりの目標を設定する仕組みを整え、事業所全体の目標達成に対する職員の参画意識や責任感を高めることが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる ×
講評
法人全体として定期的な内部監査や自己点検の仕組みを整え、法令遵守体制を整えている

法人全体として独自の点検項目に沿って3か月ごとに内部監査を実施している他、職員一人ひとりが日常の子どもに適切に対応しているかを共通のチェック項目で自己点検する取り組みを年2回実施している。また、各園における書類の整備状況や日々の職員配置の状況等について、法令の要件を満たしているかを本社が一元的に管理する仕組みを整えている。

虐待防止に向けた関係機関との連携体制や法人全体の内部通報制度を整えている

家庭での子どもの虐待が疑われる場合は、法人役員の指示に基づき、関係機関と連携して対応する体制を整えている。また、法人全体の内部通報制度を職員がより利用しやすい形に改め、園内での虐待が疑われるケースに早期に対応できるように努めている。通常の保育においては異年齢保育を基本とし、常に複数の職員の目で子どもを見守る環境がある。子ども一人ひとりの状況に応じたきめ細やかな対応を図るべく、職員同士が同僚性を高めて相互に声を掛け合える関係を育てていくことが期待される。

保育の体験等を通じて地域の子育て家庭を支援する事業の発信に努めている。

保育の全体的な計画に基づき、地域の子育て家庭を対象に、園での制作活動や公園での集団遊びを親子で体験する中で、遊び方のヒントを学んだり、育児の悩み等を保育士に相談することでストレスの解消に役立ててもらう取り組みを毎月1回、土曜日に開催する計画を立てている。参加の親子を増やすべく、活動の予定を知らせる通信を発行し、園の見学者等に配布している。また、地域の商店を訪問する「商店街ツアー」や散歩の際にすれ違った人たちと積極的に挨拶を交わすなど、日頃から地域との関係作りに向けて取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園運営における重大なリスクを軽減するための対策を講じている

保育中の子どものケガや事故、感染症の発生の他、園運営における法令違反や職員の離職を重大なリスクと位置づけ、その防止に向けて、法人本部を中心とするコンプライアンス体制の整備や職員の意向を踏まえた研修の機会の提供、職員同士の自主的な学び合いの支援等に力を入れている。また、感染症予防のための衛生管理に努め、流行のシーズンを迎える前に衛生用品一式を用意し、それを使った汚物処理の実演研修を毎年実施している。今後、大規模災害発生時の対応や事業の継続に向けた具体的な対策を関係者・関係機関とともに検討することが期待される。

子どもの安全確保に向けた職員間の情報共有と研修を通じた意識の啓発に努めている

子どもが自然体験を始めとする様々な経験を通じて自分で考え、行動する力を育成することを法人の保育理念に掲げる一方で、活動中の事故や子どものけがを防止するため、事故及び事故の危険に直面した職員が、その状況等を書面にまとめて報告し、毎月の職員会議や日々のミーティングで情報共有を図るなど、安全管理に力を入れている。また、日常の保育環境に潜む危険に対するアンテナを高めるための職員研修の実施や、職員向けた法人の通信に法人内外の事業所で実際に起きた事故事例を掲載するなど啓発に努めている。

利用者の個人情報保護の仕組みと、情報を共有・活用するためのルールを整備している

利用契約を結ぶ時点で、利用者から預かる個人情報の使用目的や使用の条件等を文書で提示し、保護者の同意を求めている。職務上、利用者の個人情報を知り得る立場にある職員や実習生には、退職後または実習終了後も外部に漏らさないことを誓約した文書への署名・提出を義務付けている。また、事務室内に鍵付き保管庫を設置し、個人情報を含む書類を分類・整理して保管している。組織内で共有することを目的に収集・蓄積している情報は法人のルールに従ってファイリングし、パソコン内またはキャビネットの所定の場所に保管して、職員に周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員採用の際は法人理念に対する共感を重視し、法人が期待する人材像を明示している

職員の確保と定着を最重要課題に据え、保育士については新規学卒者の定期採用を軸に本社が一括して採用をおこなっている。求人難の折り、職員からの紹介制度を導入している。選考にあたっては法人理念に対する共感を重視し、法人として期待する人材像や共通の目標に向けたミッションとその実現に必要な能力等を明示して入職時に説明している。保育職員として理想的行動を示した「コンピテンシー」や、業務の基本ルールを定めた「保育品質マニュアル」を一人一冊配布して適宜読み合わせを行い、どろんこ会職員としての規範を示している。

職員の気づきやアイデアを活かして、モチベーションにつなげる仕組みを整えている

法人全体の人事制度において、職員に期待する能力やマインドについて、定着の度合いを所定の項目ごとに評価し、その結果を集計して昇給や賞与、昇格等に反映している。また、全社的な業務改善のプロジェクトに職員の主体的な参加を呼びかけ、現場からのアイデアや提案を積極的に取り入れるなど、職員のモチベーションの向上に努めている。その一方で、職員間の情報共有を図るための一つの方策として、所定の会議録の回覧に関する法人共通のルールを定めているものの、徹底が図られていない。今後、職員集団の規範意識を高める取り組みが期待される。

各人の役割や意向に応じた研修や個別面談での振り返りを通じて職員の育成を図っている

施設長が年2回、職員と個別に面接を行い、半年間の職務を振り返りながら達成状況を評価し、各人の課題や目標を明らかにする取り組みをおこなっている。また、法人として階層別の研修制度を整備するとともに、職員一人ひとりの学習ニーズを把握し、個別の目標と連動する形で外部研修を案内している。今後は法人の理念・方針に沿った職員の保育観の統合を目指し、園の状況や職員の意向を踏まえた園内研修のより一層の充実が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人全体として、園内の子どもたちのスペースを異年齢の子どもたちが自由に行き来し、子どもが自分の過ごしたい場所で、好きな遊びを、好きな友だちや職員と一緒に楽しむ姿を見守る保育を目指している。その実現に向け、保育の質の向上をミッションに据えた法人全体の会議を月1回、本社で開催しており、系列園の中核的な職員が参加して、議論を深めている。当園では、園内の子どもの生活スペースを、高さが120センチ程度の括りつけの棚をパーテーション代わりにして、大きく3つに分けている。そのそれぞれの入口に扉を付け、子どもの安全確保を優先して、時間帯によっては施錠することで子どもの移動を制限してきた。職員は子どもの安全を確保しつつ、扉の施錠を可能なところから段階的に解除し、子どもの自由な行き来をかなえていくことを目指して、法人の会議における議論や他園での取り組みに関する情報等も参考しながら検討を進めてきた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人全体の会議では、法人の目指す保育実践に対する学びを深めるための研修をおこなっており、今年度は保育の環境構成をテーマの一つに据えている。子どもが安全に集中して遊べる空間の作り方や遊具、玩具の置き方などが話し合われ、その成果を各園が持ち帰って、子どもが遊びやすく、片付けやすいままごと遊びや絵本のコーナー、汽車や車の玩具で遊ぶエリアの設定などの改善を図っている。それに加え、当園では、子どもの生活スペースを仕切っていた扉を人員体制の状況を踏まえ開放し、子どもが自由に行き来できる時間を増やす取り組みを年度の途中から開始した。環境設定を変えたことにより、子どもが落ち着いて遊べるようになっている。玩具類は揃ってきたが手づくり玩具を増やすことを今後の課題としている。職員が共通認識をもって、さらに取り組みを推進していくことが期待される。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育の全体的な計画に基づき、地域の子育て家庭を対象に、園での制作活動や公園での集団遊びを親子で体験する中で、遊び方のヒントを学んだり、育児の悩み等を保育士に相談することでストレスの解消に役立ててもらう取り組みを毎月1回、土曜日に開催する計画を立てている。活動の予定を知らせる通信を毎月発行し、園の見学者等に配布しているものの、昨年度は12回のうち半数で参加者がなく、年間の参加延べ人数は大人と子ども合わせて15人にとどまった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
子育て支援事業の参加者を増やすために、活動の予定を知らせる毎月の通信を日常の戸外保育の際に公園に遊びに来ていた親子等に配布するなど、周知に取り組んだ。また、地域の商店への訪問や戸外活動など地域資源を活用した活動は積極的に行われている。法人の目指す“地域に愛される保育園”としての存在価値の向上に向け、さらなる取り組みに期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
グループ全体のホームページにより、共通の保育理念や方針、保育目標等を案内している

グループ全体のホームページを通じて、共通の保育理念や方針、保育目標等を案内している。系列園での子どもの実際の活動や生活の場面を撮影した動画や写真画像を使う他、必要に応じて英語及び中国語の表記への切り替えを可能とするなど、ユーザーの多様なニーズに配慮している。ホームページの問い合わせフォームから利用希望の園を指定して資料請求や見学希望のオーダーを送ることもできる。昨年度リニューアルしたホームページの内容に関し、保護者の感想や意見等を集約して、さらなる充実に活かしていくことが期待される。

見学案内の際は、施設長または正規職員がていねいな対応に努めている

見学の問い合わせは電話等で随時受け付け、都合の合う日程を調整している。施設長または2名の正規職員が1時間以上かけて、ていねいに対応している。見学の際は園のパンフレットや保護者向けの毎月の通信を配布し、園の概要や子どもたちの園での生活や活動の様子等を説明している。案内用の印刷物には写真画像が多く取り込まれ、子どもたちの生き生きした姿を伝えるレイアウトの工夫が見られる。見学対応においては、すべての職員がパンフレットに沿って保育の理念等を説明できるよう、研修等の実施を検討している。

利用定員に空きがない場合は、当園の一時保育の他、同系列の他園を紹介することもある

利用の希望を受けても定員に空きがなく、すぐに利用できない場合は、待機者リストに登録するかどうかの意思を確認のうえ、空きが生じた時点で、申し込み順に並んだリストの上位者から順次案内している。利用希望者が保育施設の確保を急いでいるような場合は、区内にある系列の認可保育所や認証保育所を紹介することもある。また、定員の枠内での一時保育を実施しており、必要に応じて、そちらの利用についても案内している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際して保護者に詳しく園や法人状況を説明し、納得を得ている

入園に関しては、見学後入会手続きの際に重要事項説明書と園規則の読み合わせを丁寧にしている。パンフレットも活用し、『私たちの子育て、運営理念、子育て理念・目標、ディリープログラム、子育て内容、私たちが育てる6つの力、ケガ・疾病発生時の対応』等説明し、保護者への理解を得ている。入園が決定した時点で、個別に面談をし、『入所前児童面接票』に相談内容、気になることなど保護者の要望ほかを聞き取ったり、入所前の健康診断票の担当医所見や保護者に送迎者登録カードに記入してもらうことをし、新入園児状況を職員間で周知している。

子どもが安心して過ごせるよう、新入園児の受け入れ体制を配慮している

新入園児の受け入れ時は、子どもも保護者も不安感が多いので、家庭での関り方を共有したり、子どもが安心して過ごせる環境づくりを考慮したりと、多面的な体制づくりをしている。朝の受け入れが担任以外となっても落ち着けるよう丁寧に関わっている。預けた後、我が子の状態を知りたい保護者は、専用アプリのタイムラグを活用し、子どもが泣き止めて遊んでいる姿を確認して安心感を得ている。また、法人の取り組みである、慣れ保育については必須としておらず、園と保護者とで相談の上、保護者の希望に応じて実施しており、就労支援ともなっている。

転園や退園の子どもにメッセージカードの手渡しや、お別れ会を開いている

途中の退園児や3歳児クラスになるため他園に転園する子どもや保護者への対応として、お別れ会の実施をしている。転園・退園する子どもにメッセージカードをつくり職員から一言、言葉を添えている。保護者にはいつでも遊びに来てほしいことや、相談事に応じることを話している。転園後は公園で出会いその後の成長した様子を見る機会もある。転園等に際し、必要に応じて子どもに対する個別の配慮事項等を所定の様式に記述し、保護者の同意のもとで転園先に情報提供する仕組みを法人として整えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している ×
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている ×
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている ×
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している ×
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している ×
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している ×
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
発達状態をアセスメントする毎月の個別記録が一部作成されておらず、改善が望まれる

子どもの心身・生活状況は、連絡帳や入園時の入所前児童面接票などに記載され、訂正があった場合はその都度、内容を更新している。発達状態のアセスメントは毎月、個別記録でチェックし、個別指導計画に発達のねらいや援助を記入し、見直しをして次月に繋げる仕組みがある。これらの記録は専用アプリを通して随時、閲覧できるようになっている。園長が毎月、内容を確認することになっているものの、個別記録は11月は記入にバラツキがあり、12月、1月は未記入のクラスが散見された。本来は月ごとに記入すべきものであり、早期の改善が望まれる。

年齢別の月間指導計画及び個別の指導計画が未作成の月があり、早期の改善が望まれる

保育の全体的な計画を基に、年間、月間、週間の指導計画を年齢別に展開する仕組みを整えている。月間指導計画については、10月までは全クラスで作成されているが、11月からは未作成のクラスがあった。また、訪問調査を実施した2月10日の時点において、12月以降の指導計画を各クラスとも作成しておらず、3歳未満児に対する個別指導計画も未作成の状況が確認された。園長は問題を把握しており、独自に管理表を作成して取り組みを進めている。法人本部と問題を共有しながら、早期に問題解決を図ることが望まれる。

子どもの様子や保護者との伝達事項について職員間で情報共有し、連絡漏れを防いでいる

月間指導計画案の提出期限を前月の20日までとすることや省察の仕方を決めており、園長の確認の仕組みも明文化されている。策定会議の在り方や園会議で検証する仕組みもあり、今後はそうしたルールに則った運営を推進していくことが期待される。月1回の園会議において、各クラスの子どもの様子が報告され、職員間で共有している。保護者との伝達事項については、伝達ノートの活用や該当する子どものバックに伝達札をつけ、連絡漏れがないように徹底している。申し送りや引き継ぎに関しては、職員の意識もあり、連絡体制がとれている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子どもの姿を把握し、気持ちを受け止め、寄り添う保育を目指している

子どもの発達の過程や生活環境などは、入所前児童面接表や日々の様子は連絡帳、毎月記入が原則となっている個別記録などに記入し把握している。把握した上で、保育の実践において、子どもを中心にした保育や職員の声が子どもの声より大きくならないような保育、子どものさまざまな状態に寄り添った言葉かけをし、気持ちを受け止める保育の実現を園長は掲げ、週1回の担任会議や月1回の園会議など機会があるたび、職員に保育のあり方を伝えている。職員も意識し、園全体で望ましい保育を目指そうとしているが、さらなる進化が期待される。

室内を活動に応じた環境設定にし、乳児の異年齢保育を実施している

異年齢保育の実施として、年度当初から0歳児~2歳児クラスまで生活場面や自由遊びの時、異年齢で一緒に過ごしている。室内も食事をする場所(机上遊びも兼ねる)、主に運動遊びの場所、ままごとや絵本を読む場所とわけ、子どもがどの場所で遊んでもよいよう、法人本部が唱えているゾーン保育の実現に向けて創意工夫をしている。一方、散歩時やリズム体操、制作時など、発達状態を加味しなければいけない時は、年齢別活動と臨機応変に対応している。現況では異年齢保育の計画は立案しておらず、会議の中で話し合い計画・実施案の共通理解をしている。

乳児期における噛みつきやひっかきの対応を丁寧におこなっている

0歳児~2歳児クラスまでの子ども同士のトラブル対応では、職員間で子どもの様子を共有することで、予測をしている。噛みつきやひっかきが起こらないよう、玩具類の用意や、職員が事前に止めることをするほか、子ども同士が行動を制止するのを見守る場合もある。保護者への伝達は、噛みつきやひっかきを受けた子どもの保護者には場面や状況を伝えている。2歳児クラスで、同じ子どもが頻繁に噛みつくような場合は、保護者と話し合う機会を設け、家庭での様子や子どもの心理面の状態など、話し合い、保護者と共に対処している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の受け入れ体制づくりや降園時の保護者に対する個別対応に配慮している

登園時の受け入れとして、視診、触診を大切にしている。手を握る、顔を見る、眼を見る、表情を見る、露出部分を目視する、体に触れる事をしている。保護者への言葉かけでは子どもの家庭での状況を聞き、職員用の連絡ノートに記入し、朝礼で受け入れ時の子どもの様子を伝え、一日の保育に活かしている。迎えの際は保護者と個別に対話する時間を設け、連絡帳に記入してない事柄の他、その日のエピソードや子ども同士のやり取りの様子等を伝えている。保護者が職員とコミュニケーションを取れる場があることで、保護者の安心感につなげている。

生活習慣は年齢別計画を作成しているが、保育実践では課題が残っている

基本的な生活習慣の立案は、全体的な計画や、年間指導計画の中に、年齢毎にねらいを入れ込んでいる。日々の実践では、歯磨きを1歳児クラスの正月過ぎから行い、職員が仕上げ磨きをしている。2歳児クラスは水道の横の手づくり椅子に座り、順番を待って磨いている。歯ブラシは園で消毒し、月1回は家庭から新しい歯ブラシを持参してもらっている。食事時にはスプーンと箸を置き、2歳児クラスでは箸を選ぶ子もいたが、箸の持ち方や使い方の指導には工夫の余地がある。箸を模した玩具の導入や家庭との連携など、さらなる取り組みに期待したい。

昼寝中の配慮や乳幼児突然死症候群(SIDS)予防の取り組みを保護者に発信している

子どもの成長や発達の段階に応じて昼寝の時間を設け、体を休めるとともに生活リズムを整える時間としている。眠くならない子は無理に寝かつけないように配慮している。子どもの成長に応じてクラス間で昼寝の時間帯がずれてくる場合、入眠時間を調節する等の対応をおこなっているものの、活動と昼寝のスペースがワンフロアにある空間上の制約から、さらなる工夫が課題となっている。昼寝中のSIDS予防の取り組みとして、0・1歳児クラスは5分毎に体動チェックをして表に記入し、保護者にも専用アプリを通じてその結果を確認できるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
室内にコーナーを設け、子どもたちが好きな場所で遊べるような環境設定を工夫している

園内の子どもの生活スペースを子どもが自由に行き来し、自分の好きな場所で、好きな遊びを楽しめる保育環境を目指している。法人本部で保育の質の向上を目的に毎月開催される会議に参加した職員が、子どもの基本的な発達について学ぶと共に、各園の環境設定の取り組みについて情報交換を行い、その学びを園内に持ち帰っている。当園では、棚をパーテーション代わりにして室内を3つに仕切り、用途を分けている。その中で、コーナーを設け、それぞれの玩具類を子どもの手の届く場所に収納し、子どもが好きな玩具や活動を選べるようにしている。

目標を掲げて継続したリズム体操や、制作の表現活動を取り入れている

表現活動では、リズム体操や歌、制作活動を取り入れている。リズム体操は週3回位実施しており、動物の動きを音楽に合わせて行い、リズム感や体幹が鍛えられている。リズム体操の実施では、職員も研修を受けたり、来年度は園内研修を予定したりして取り組んでいる。制作活動は毎月実施し、季節感のあるものや季節行事にちなんだ作品づくりをし、掲示後、個々のファイルに綴じた物を年度末には家庭に持ち帰っている。平面的な作品集であり、今後においては年齢発達を踏まえながら、絵の具での大胆な制作や立体的な作品づくりを視野に入れている。

体づくりや社会性を培うため、近隣の散歩や遠出の戸外活動をしている

心身の発達を促すことや地域の人との触れ合いを深めるため、天気が良い日は一日2回の散歩を行っている。園周辺には豊かな自然や広い公園、商店街もあり、草花や木々に触れたり、商店街の人に明るく元気な声での挨拶をし、交流を深めている。長距離散歩では、2歳児クラスは片道30分歩いている。散歩を通して、脚力や社会性や言語発達面が養われている。また、月1回程度、1、2歳児クラスは法人のバスを使用し、園の手づくりお弁当を持参して遠くの公園に出かけ、落ち葉を拾う遊びや動物との触れ合い、広い場所で伸び伸びと遊ぶ体験をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日常生活の延長線上にあるものとし、年齢に合わせて取り組んでいる

行事は、日々やっていることを披露する場として取り組んでいる。大きな行事は運動会と親子遠足であり、その他、季節行事や誕生会を行っている。運動会は小学校の体育館を借り、かけっこや各クラスの子どもの発達に合わせた障害物競争、親子競技を実施している。日頃行っているリズム体操も披露している。親子遠足はみんなで出かけ公園でゲームをしたりお弁当を食べたりし、交流を図っている。季節行事も都度取り入れ、行事が終わった後も鬼のお面で遊んだりする子どもの姿が見られている。誕生会は職員の出し物があり、楽しいお祝いの会としている。

達成感を得る行事や楽しみにしている行事があり、非日常を充実させている

子どもが達成感を得る行事として、運動会がある。日頃の運動遊びの力を出し切り保護者の前で競技をしたり、保護者と一緒に行ったりと満足感で満たされている。また、毎月の行事である園バス遠足も楽しみにしていることの一つとなっている。調理室でつくったお弁当を持参し、バスの中では乗車マナーをはじめとした公共のマナーの習得に努めている。行き先の公園では、ボール遊びや縄での遊びのほか、走り回り存分に体力を使っている。バス遠足は、職員による綿密な計画書作成の上、実施している。

日程の事前お知らせや見所の紹介をし、保護者への行事理解に繋いでいる

保護者に行事への理解を得るため、年度初めに年間行事予定を配布するほか、園だよりにも行事日程を載せている。保護者参加の運動会の折に、内容の取り組みのプロセスや見所は、競技実施の際、園長がアナウンスをしている。プログラムは事前に配布し、競技種目ほかを伝えている。親子遠足はお知らせの掲示や配布をしている。また、保護者に依頼して、行事の中の役割を担ってもらうこともあり、園との協力関係が築かれている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育は落ち着いて過ごせる環境が確保され、安心して過ごしている

長時間保育の時間を18時~20時としており、登録は3人中、1人が月10日位、長時間保育を活用している。職員体制は正規1人とパート職員の2人で遅番職員が決まっているため、落ち着いた環境のなか、子どもは職員とマンツーマン対応で安心して過ごしている。夕食時間は19時としている。一方、日中保育の時間帯でお迎えが多いのは17時30分位で、室内で遊びながら保護者のお迎えを待っている。長時間保育ではおやつ後に夕方の散歩に出かけており、子どもは動的な活動の後、静的な室内での活動を楽しんでいる。

好きな場所で玩具を使い、好きな遊びができるような保育を実践している

保育時間が長くなる中で、子どもたちが楽しく落ち着いて過ごせるよう、自分の好きな玩具や遊びを自分で選び、遊び込める環境設定にしている。今後の取り組みとして、職員による遊びで、ペープサートやパネルシアター、折り紙、お絵かきなどの提供を課題としている。長時間保育については、年間指導計画に『長時間にわたる保育』の項目があり、“家庭的な雰囲気の中、身近な大人とゆったりと触れ合ったり甘えを受け止めてもらいながら、過ごせるように工夫する”などと記載している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
意欲的に食事をとることを大切にするため、雰囲気づくりを配慮している

子どもが楽しく意欲的に食事をとれるよう、職員が側につくことや、食器に拘り持ちやすい陶磁器の食器にしている。法人では自分たちで食事の盛り付けをすることを推奨しているが、0歳児~2歳児クラスまでの園であり、おやつによって2歳児クラスは、自分の分を取る体験をしている。子どもが楽しみにしている食事は、誕生日メニューであり、誕生月の子どもは可愛いお皿に食事が盛られ、特別な日として喜んでいる。食事提供を一層よりよくするため、給食会議が開かれ、栄養士や調理師、園長が出席して食育についての話し合いの場を設けている。

野菜の栽培や食事マナーを通して、食育への関心を持たせている

食育活動の一環として畑の活動では、系列園にプランターを置かせてもらい夏野菜の栽培や椎茸栽培をしている。ナスやピーマンを収穫し、調理室で調理をしてもらい食べている。椎茸栽培は椎茸嫌いの子も食べる事ができた。調理保育では、トウモロコシの皮むきや30キロの米を小さな容器に移すことを興味津々の表情で行っている。希望した2組の親子が、畑での田植えや稲刈りの貴重な体験をしている。食事マナーでは食材に関わる話や、2歳児クラスは自分の食器の後片付けをしている。一方、食後の顔拭きは、タオルの処理が習慣化していない子もいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもへの手洗いの健康指導や、安全面への留意点に配慮している

子どもの健康指導では手洗いの励行を知らせており、トイレや散歩の後、食事の前の手洗いを行えるようにしている。子どもへの健康管理では薄着や室内では裸足で生活するようにしており、裸足で歩く・跳ぶことにより足先で地面を捉える力や土踏まずが形成されつつある。安全面の指導では、園バスでの遠足時は座席の座り方や、散歩時には信号の確認の仕方や歩道の歩き方などを伝えている。『ケガをしない強い体を育てる』という法人の育てたい6つの力の基として、2歳児クラスまでの園ながら子ども自身が危険回避能力を身につけるよう取り組んでいる。

既往歴のある子どものや感染症発生時の対応の仕方を定めている

既往歴のある子どもで熱性けいれんや食物アレルギーを持つ子どもで投薬が必要な子は、与薬依頼書に記入してもらい与薬の一連の流れに沿って薬の受渡をしている。誤飲事故に繋がらないよう細やかな対応をしている。職員の嘔吐処理や発熱時などの対応の仕方は、マニュアルに記載され、フローチャートで見やすい手順が作成されている。園会議を利用し、嘔吐処理の仕方ほかのロールプレイの実施も検討中である。また、内容の濃い、保護者にも配布している保健だよりや、保健会議で感染症や乳幼児の保健に関わることを学び、感染症発生時に対処している。

入退所の環境の変化に子どもや保護者が安心できる体制を確保している

子どもの入退所により環境に変化が生じる場合に関しては、在園児は時にはつられて泣く子もいるが、全体的に動揺が少なく、普段通りに活動している。新入園児は個別配慮をし、慣れるまでは職員がマンツーマン体制で関わっている。法人の方針として、慣れ保育は必須としておらず、園と保護者とで相談の上、保護者の希望があれば慣れ保育を実施している。当園においても保護者の希望に沿っており、個々によって実施期間ほかが異なっている。朝泣いて別れた子どもは保護者の不安感を払しょくするため、その後元気に遊んでいる姿をアプリに載せている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者懇談会では、様々な資料を配布すると共に内容の充実を図っている

園の様子を知ってもらう、他の保護者との交流の場とする事をねらいとして、保護者懇談会を年2回実施している。時間帯は18時~19時までとしている。保護者の参加率は98%位と高く、クラス毎にわかれ会を進めている。保護者懇談会のための資料を作成し、直近では“7~11月の保育内容及び配慮・3月までと進級に向けてのねらい及び内容”や“からだと命の大切さを学ぶ~幼児期からの性教育~”、“就学に向けて”等の資料を配布している。また、子どもの手足型を見せるなど場を和ませる機会を設けている。

迎えの際のていねいな保護者対応に力を入れており、職員に対する信頼に繋がっている

子どもの迎えの際は、保護者との個別対応に努め、しっかり対話する時間を設け、コミュニケーションを深めている。経験年数が多い職員もいて、保護者からの相談事にも応じている。個人面談や保育参加の受け入れをいつでも可能、希望に応じる体制はあるものの、保護者参加が少ない状況であり、再度案内し、参加を促す取り組みが必要と園では認識している。タイムラインで一日の活動の様子や今日の給食、連絡帳での子どもの様子がわかることも保護者が保育参加の必要性を感じていない要因かもしれないが、実際の体験が深まるとよい。

子どもの発達に対する提示や、親子遠足で育児の悩みや喜びを話している

子どもの発達や育児について保護者と共通認識を持つ機会は、保護者懇談会で『特色ある教育と保育 私たちが育てる6つの力』を“現在の様子・保育内容及び配慮・3月までのねらい及び内容など”の項目をチェックし、伝えている。保護者が発達を知る一助となっている。そのほか、親子遠足でレクリエーションのほか、保護者同士や職員との語り合いの場があり、子育ての悩みや喜びを相互理解する機会となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との交流の機会では商店街との繋がりを持ち、双方で心を通わせている

毎日の散歩では、途中ですれ違う人に対して保育士が率先して気持ちのよいあいさつを交わし、積極的に人と関わる姿勢を子どもに示している。子どもが通るのを心待ちしている商店の人もいる。ハロウィンの行事においても、商店街の人にお菓子を渡してもらうイベントを設けている。そのほかでは、児童館に遠足で行き、交流をもつことをしている。青空保育でも、近隣の保護者に明るい挨拶をすると共に、紙芝居や水風船の遊び等に誘っている。地域のなかの保育園として愛される存在であるを目指し、日々心を通わす交流を築いている。

子育て支援事業に関する通信の有効活用等を進め、参加者数を増やすことが期待される

地域の子育て家庭を対象に、園での制作活動や公園での集団遊び等に親子で参加してもらう中で、遊び方のヒントを学んだり、育児の悩み等を保育士に相談し、保護者の不安やストレスの解消につなげる事業に法人全体で取り組んでいる。活動予定や毎回の様子等を知らせる通信を発行し、参加者や見学者等に配布しているものの、当園では今年度は参加者がほぼいない状況が続いている。今後は近隣の商店や公共施設の場に通信を置いてもらうなどの取り組みを通じて活動の周知を図り、参加者を増やしていくことが期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保護者より個人情報や写真使用の承諾を取るとともに取り扱いのマニュアルを備えている

利用契約の際に、利用者の個人情報の使用目的や使用方法等について書面で説明し、同意を得たことを署名で確認している。必要に応じて療育機関や医療機関等に個人情報の外部提供を行う際は、その都度、保護者の意思確認をおこなっている。また、園の毎月の通信等には子どもたちの日常の活動の様子を生き生きと伝えるために写真を多用しており、その際は顔写真のアップは避けるとともに、保護者より使用の承諾を受けている。法人として個人情報の保護に関するマニュアルを整備するとともに職員に対する研修を行い、周知に努めている。

子どもの意思を尊重し、子どもが自分でできることを見守る姿勢を重視している

法人として、子どもを呼び捨てにしないことを徹底するとともに、子どもが自分でできることを見守る姿勢を重視している。今回の観察調査においては、子どもに対する職員の接し方は全体として抑制的で、職員の声が響き渡るような場面は見受けられなかった。登園時間はある程度決められているものの、家庭の状況に応じて個別に話し合いを行い、柔軟に対応している。家庭での養育環境が気になる場合は、担任からの報告を受けて職員会議で情報を共有し、必要に応じて法人役員に報告・相談を行いながら関係機関と連携して対応する体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
品質管理の仕組みのもとでの継続的な改善活動を通じて、業務の標準化に取り組んでいる

法人として保育サービスの分野で国際的な品質管理の基準に沿った取り組みを継続的に行い、専門の認証機関による定期的な審査を受けている。また、所定の研修を受けた社員が法人の定める点検表に沿って毎年内部監査を行い、その結果を各事業所にフィードバックして、振り返りの材料としている。点検表には300以上の項目ごとに確認の方法が具体的に示されており、業務の標準化に対する法人の強い姿勢がうかがえる。今後、保育所保育指針や関係法令の改定を踏まえた用語や内容の見直しを継続的に図ることが期待される。

保育品質マニュアルの活用や職員研修により日常業務や緊急時対応の標準化を図っている

法人の定める保育品質マニュアルは、衛生管理、感染症、危機管理、虐待対応、苦情対応、保健計画、食育計画、給食提供の各領域で構成されており、入職時に正職員全員に冊子が配布されている。各自必要なページにインデックスをつけて素早く確認できるようするなど、工夫しながら活用している。また、緊急時の対応や通報のフローチャートを電話の近くに掲示している他、アドレナリン自己注射薬の練習キットを使った研修や園内に備え置かれた衛生用品の一式を使用した嘔吐物処理の実演訓練等を行い、職員が落ち着いて対応できるように努めている。

マニュアルを定期的に見直す過程において、現場の意見を反映する仕組みを整えている

法人として現場の職員の前向きな意見やアイデアを大切にし、それらを積極的に取り入れて体験学習の企画や職員研修の内容に活かしている。保育品質マニュアルを毎年見直す過程においても、現場の意見を集約して改定につなげる仕組みを整えている。今後は法人全体で年1回、園ごとに実施する保護者アンケートの集計結果についてもマニュアルを見直す際の材料に活用することが期待される。また、相当な分量のある保育品質マニュアルについて、その内容が細部にわたって現場に周知されているかを点検し、現状の把握につなげることが望まれる。