東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ゴーエスト
事業所名称 メリーポピンズ神楽坂ルーム
評価機関名称 合同会社 フェアリンク

コメント

・利用者調査では保護者に対する書面によるアンケート調査を実施。施設長名の依頼状及び調査票、返送用封筒の3点を対象者の人数分の封筒に封入し、園に送付のうえ、子どもの送り迎えの際に保護者に配布してもらった。
・利用者調査の一環として、担当評価者2名で、午前中の戸外保育や、園児と同じ献立の給食を試食しながら食堂での昼食の様子を観察した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「にんげん力」のある子どもを育てる遊びの機会と環境をつくります 2)保護者のニーズをとらえ、保護者満足度の高いサービスを行う 3)地域のみんなが子どもを育てるコミュニティーづくりを目指します 4)一人一人が提案、実行できるパワーのある保育者集団を目指します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもに一番近い保育者が子どもに必要な体験を提案し実行できる。 ・保育者自身が自己成長を意識する。 ・子ども一人一人の成長を認め子どもを理解し接することが出来る。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子ども一人一人の命の重さを知り、大切な子どもを預かっていることを自覚する。 ・やるべきことを知り責任ある行動をとる。 ・チームで保育していることを自覚し情報共有を心がける。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの自主性を尊重する法人の保育方針のもとで、異年齢の子どもたちがともに育ち合う姿を見守る保育をおこなっている

法人の保育方針のもとで、職員は子どものできることや、やりたいことを大切にし、できるだけ手助けや声かけをせずに見守る保育を心掛けている。遊びの場面では、職員主導ではなく、子どもの興味・関心から遊びに発展させる姿を見守るようにしている。また、衣類の着脱では、発達段階に応じてできることが増えるように援助を少なくし、励ます声かけをしている。異年齢の子ども同士が互いを気にかけながら良い影響を与え合い、年下の子どもが年上の子どもの模倣をして、昼食の下膳やテーブル拭き、雑巾がけに自分から取り組む姿などが見られている。
2 子どもたちの生きる力の基盤を形成するため、強い体をつくることや、人と関わる力を育むことに力を入れて取り組んでいる

保育を通じて、子どもたちの生きる力の基盤形成を家庭と連携しながら支えることを目指す中で、足指で地面をとらえる力をつけるための年間を通じた裸足教育や、徒歩での移動も含めたっぷり時間をとった毎日の戸外保育、区民農園の畑を借りての野菜作り体験等に取り組んでいる。また、自分たちが暮らす街にあるいろいろな店舗や会社、施設等を週1回訪れ、そこで働く大人に仕事について質問し、交流を図っている。散歩の途中ですれ違う人に対しても保育士が率先して気持ちのよいあいさつを交わし、積極的に人と関わる姿勢を子どもに示している。
3 保護者の状況や気持ちに寄り添った柔軟な対応に努め、子育て家庭が安心感を持てるように支えている

保護者に対し、朝の主活動の開始に間に合うよう登園を呼び掛けているが、区外からの利用者も多く、柔軟に対応している。園では降園時の保護者対応に重点を置き、その日の園での子どもの様子を伝えるだけではなく、保護者が育児で気になることや悩みごと等の相談に応じるようにしている。また、降園時間の急な変更等にも、できるだけ保護者の状況に配慮しながら柔軟な対応に努めている。交通機関の遅延等で迎えが遅れる場合も保護者の気持ちに寄り添って臨機応変な対応に努めており、育児に当たる保護者と家庭が安心感を持てるように支えている。

さらなる改善が望まれる点
1 法人の方針を踏まえ、異年齢の子どもの育ち合いを引き出す指導計画の構成と個別の保育のねらいの保護者との共有に向けた検討が期待される

当園は異年齢保育を基本としているものの、保育の計画は年齢別の年間及び月間指導計画を基本とし、保護者懇談会で説明している。本来的には、保育を通じて子どもたちの育ち合いをどのように引き出していくかという視点に立った指導計画の構成と、それに基づく計画的な保育の展開が望まれる。また、家庭と連携しながら子どもたちの生きる力の基盤形成を支えるうえで、個別の保育計画における月ごとの保育のねらいを保護者と共有することが重要と考えられる。独自の連絡帳アプリを活用して保護者に発信するなどの方法を含め、今後の検討が期待される。
2 職員の意向や状況を踏まえた園内研修等の機会を工夫する中で、職員の成長と定着をさらに推進することが期待される

法人として職員の確保と離職防止を重要課題に据え、対策を講じている。そうした中、独自の連絡帳アプリの開発と活用は、業務効率化と職員の負担軽減を目的の一つとしたものと思われる。また、階層別の研修制度を整備し、職員一人ひとりの学習ニーズに基づく外部研修を案内している。実際には現場の人員体制や各人の事情等によって受講状況に差が生じており、施設長が日々の保育を通じて個別の育成に努めている。今後は職員同士が専門職として相互に高め合うための園内研修等の機会を工夫する中で、職員の成長と定着をさらに推進することが期待される。
3 法人の理念に沿って職員の保育観を統合するとともに、職員の気づきを改善に活かす取り組みの推進が期待される

当園では他園での保育経験者も多く、今後、法人の保育品質マニュアルをテキストにした園内研修を計画的に実施することで職員の保育観を統合することが期待される。法人の保育品質マニュアルでは、子どもの人権について具体的な事例をあげて定義しており、周知徹底を図ることが望まれる。また、法人内の系列園との日常的な連携の中で、施設長は職員が他園の保育に入る経験を研修の機会ととらえ、職員の気づきや学びの共有を指導している。今後はさらに他園の保育士の気づきを当園の保育の改善に活かす仕組みを検討することが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 迎えの際は子どもの一日の様子をエピソードを交えて保護者に伝えることを心掛けている

登園時は子どもの体に特に変わった様子がないかを保護者とともに確認しながら、その日の園での生活において制約や留意すべき事項等を聞き取り、申し送りのための所定の様式に記録して職員間で共有している。保護者とは専用のアプリを介して子どもの様子等に関して情報をやり取りしている。午前中の園での活動の様子が子どもの午睡時間には写真画像つきで毎日アプリで配信されている。迎えの際は、子どもの一日の様子を一言で終わらせず、具体的なエピソードを交えて保護者に伝えることを法人として重視しており、ていねいな対応を心掛けている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
2 ★ 戸外保育における実体験を通じて、子どもたちの興味・関心の広がりを支援している

マンションの一階にあり、園庭はないため、子どもがのびのびと活動できるように目的をもった戸外保育を実施している。雨天以外の毎日、午前と午後、散歩をして周辺の公園に出かけたり、週1回、近隣の店舗や施設等を訪れ、地域交流の体験をしている。職員は子どもが目的地までの道すがら発見した物に共感を示したり、子どもの発する疑問に答えたりしながら、実体験によって子どもの興味関心が広がるように努めている。散歩にはたっぷり時間をかけ、広い公園で活発に身体を動かしたり、小さな虫や木の実を探したり、自由に遊べるように見守っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 食育として子どもたちが畑やプランターで野菜を育て、収穫して食べる体験をしている

法人の保育の理念・方針に基づき、農作業の体験によって子どもたちが畑で野菜を育て、収穫し、給食やおやつの食材として皆で味わう取り組みをおこなっている。0歳児は園の玄関でのプランター栽培で水やりなどの体験をし、1・2歳児は週2回、法人のバスで区民農園に移動して、土作りから始めて、種まき、草取り、収穫までの作業を泥にまみれながら体験している。持ち帰った野菜をホットプレート等で調理し、皆で食べることで、作物を育てる喜びや食べ物への感謝の気持を持てるようにしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:アンケートの対象は調査実施時点で在籍している子どもの保護者全員(ただし世帯単位)。2人以上の子どもが同じ通園している場合は、年齢がいちばん下の子どものクラスに関して回答してもらった。

調査方法:アンケート方式  
書面による無記名式のアンケート調査を実施。共通評価項目に対し「はい」「どちらと言えない」「いいえ」「非該当・わからない」の4つの選択肢を用意。依頼状、調査票及び専用の返信用封筒を園経由で保護者に配付し、記入後、評価機関に直接郵送してもらった。

利用者総数 23人
利用者家族総数(世帯) 23世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 23人
有効回答者数 17人
回答者割合(%) 73.9%

総括
各共通評価項目に対し、肯定的な回答(はい)の割合が8割以上に達した項目が全17問中7問と約4割を占め、中でも保育の内容及び保護者支援に関する設問(問1~問8)では、その割合が6割を超えている。特に、問1(子どもの心身の発達)と問7(行事日程の配慮)では、回答者の全員が「はい」と回答している。一方、「どちらとも言えない」と「いいえ」の回答が多かったのは、問6(安全対策)、問17(外部の相談窓口の周知)、問15(保育内容に関する説明)、問9(園内の清潔・整頓)の順で、問17では「非該当・わからない」の回答数も4割を超えている。自由記述欄には、非該当の理由として、「現時点で要望がない」とのコメントが寄せられている。共通評価項目に加え、保育に対する総合的な満足度を5段階で尋ねたところ、最上位の「とても満足」が7人(約41%)、続く「満足」が10人(約59%)で、「どちらもいえない」「不満」「大変不満」の回答はなかった。保護者の満足度は高い水準にあると推測される。利用者調査の一環として、担当評価者2名が午前中の戸外保育及び子どもと同じ献立の給食を試食しながら食事の場面を観察し、その結果を訪問調査の際に園長に報告した。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実際の調査票の質問文(以下、Q):園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
Q:園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 12人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
Q:園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
Q:戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
Q:急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 7人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
Q:安全対策が十分取られていると思いますか
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
Q:行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
Q:お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 10人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
Q:園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
Q:あなたは、職員の言葉遣いや態度、身だしなみなどが適切だと思いますか
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
Q:子どもがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
Q:子ども同士のトラブルやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
Q:あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 11人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
Q:あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 11人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
Q:お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
Q:あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 3人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
Q:あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
施設長は運営責任者として子どもと家庭の状況や運営上の問題等の把握に努めている

関連の法人グループが共通の理念・方針のもとで保育関連事業を全国に展開している。一体的な管理体制のもと、本社がエリアごとに各事業所の運営をサポートしている。施設長は園の職務分担に基づき、運営責任者としてリーダーシップを発揮しながら職員集団を統率するとともに、一人ひとりの子どもと家庭の状況や運営上の問題等の把握に努めている。0~2歳児クラスまでの園で、年度の途中と切り替え時に子どもの入れ替わりがあり、また、毎年の異動などもあるため、施設長は育ちや学びの積み重ねや連続性を意識した保育を心掛けている。

法人全体で施設長のマネジメント能力の向上を目指した研修を計画的に実施している

施設長には日常の保育に関する事項や法人が設定した予算の範囲内で自園の経費をコントロールする権限が与えられている。法人全体として現場のトップである施設長の育成に力を入れて取り組んでおり、年間の研修計画に基づき、毎月、人材マネジメントと保育の質のそれぞれのカテゴリーごとにテーマを設定して、同一エリア内の事業所の施設長が学びを共有している。研修の講師は法人役員の他、本社の管理職と施設長が交代しながら務めており、各事業所の主任クラスの職員による横断的な会議との連動を意識したカリキュラムを策定している。

年2回の保護者懇談会及び運営委員会で、事業の報告や要望等の把握に努めている

年2回、保護者懇談会と運営委員会を平日の夕方、同日に開催している。懇談会では、保育の状況について、子どもたちの園での姿を中心に職員から報告するとともに、保護者が普段感じている園に対する疑問や要望等に応えている。また、子育てに関する保護者の悩み等を語り合う場面を設けるようにしている。運営委員会には各クラスの代表の保護者、事業所から施設長及び本社スタッフ、外部委員として系列園の施設長が参加し、園から事業の報告を行うとともに、保護者からの意見や要望等の把握に努めている。その議事内容を保護者及び職員に開示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
法人による外部環境の分析と園が集約した保護者の意向の結果を改善に活用している

法人のマネジメントシステムにおいて、保育サービスに関連する法制度についての情報収集は施設長の役割となっているが、実際には本社が中心となって、関連する法制度の改正や社会・経済環境の変化、業界の動向等に関する情報の収集を行い、幹部会議における分析結果を毎月の施設長会議や研修等の場で職員に伝えている。園では、保護者との日常的なやり取りの中でニーズの把握に努めるとともに、法人全体として年1回実施するアンケートを通じて保護者の意向を集約し、保育の振り返りと継続的な改善に活用している。

保育の全体的な計画との関連を整理しながら事業計画書の内容を吟味することが望まれる

法人のフォーマットに沿って単年度の事業計画書を作成しており、その最後に「3か年計画」として、各年度の目標を一文程度にまとめている。年度ごとに作成する事業計画書とその対となる事業報告書について、園の運営管理の仕組みの中でどいういう役割を果たすものなのか、付表を含む保育の全体的な計画との違いや関連を整理したうえで、必要な内容を吟味することが期待される。事業報告書においては、事業の実績報告と併せ、計画に照らしての一年間の取り組みの評価及び分析をおこなったうえで、次年度の事業計画につなげていくことが期待される。

園全体の目標達成に対する職員の参画意識や責任感を高める仕組みの検討が期待される

昨年度の収支予算書は本社主導で編成しており、園の事業計画との関連に関して、施設長から明確な説明は聞かれなかった。法人では、年度の収支予算の作成において、今後、施設長が決定する範囲と権限を広げていく方向で検討を進めている。施設長に対する目標管理制度では、主に園全体の目標が設定され、半年ごとに達成状況を確認している。今後、事業所の目標と連鎖する形で職員一人ひとりの目標を設定する仕組みを整え、事業所全体の目標達成に対する職員の参画意識や責任感を高めることが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人全体として定期的な内部監査や自己点検の仕組みを整え、法令遵守体制を整えている

法人全体として独自の点検項目に沿って3か月ごとに内部監査を実施している他、職員一人ひとりが日常の子どもに適切に対応しているかを共通のチェック項目で自己点検する取り組みを年2回実施している。また、各園における書類の整備状況や日々の職員配置の状況等について、法令の要件を満たしているかを本社が一元的に管理する仕組みを整えている。基準を下回った場合にはPCの画面上でアラートが上がることになっているが、実際には是正が必要な状態を把握しきれていないケースも生じており、今後、何らかのサブシステムの整備が期待される。

虐待防止に向けた関係機関との連携体制や法人全体の内部通報制度を整えている

家庭での子どもの虐待が疑われる場合は、法人役員の指示に基づき、関係機関と連携して対応する体制を整えている。また、法人全体の内部通報制度を職員がより利用しやすい形に改め、園内での虐待が疑われるケースに早期に対応できるように努めている。異年齢の子どもたちの合同保育を基本とする中で、常に複数の職員の目で子どもを見守る環境がある。職員間の報告・連絡・相談を徹底し、コミュニケーションの活性化を通じて情報の共有を図ることを課題に据えて取り組みを進めている。

保育の体験等を通じて地域の子育て家庭を支援する事業を計画的に実施している

地域の子育て家庭を対象に、園での制作活動や公園での集団遊び等を親子で体験する中で、遊び方のヒントを学んだり、育児の悩み等を保育士に相談することで不安やストレスの解消につなげる取り組みを計画的に実施している。活動予定や毎回の様子を知らせる通信を発行し、参加者をはじめ、地域の関係者・関係機関に配布している。昨年度は月1回、計12回の開催で、参加者数は大人と子ども合わせて延べ24人だった。転園した子どもと保護者が来園することもあり、なじみの顔で迎える体制を整えることも参加者を増やす一つの方策になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園運営における重大なリスクを軽減するための対策を講じている

保育中の子どものケガや事故、感染症の発生の他、園運営における法令違反や職員の離職を重大なリスクと位置づけ、その防止に向けて、法人本部を中心とするコンプライアンス体制の整備や職員の意向を踏まえた研修の機会の提供、職員同士の自主的な学び合いの支援等に力を入れている。また、感染症予防のための衛生管理に努め、流行のシーズンを迎える前に衛生用品一式を用意し、それを使った汚物処理の実演研修を毎年実施している。今後、大規模災害発生時の対応や事業の継続に向けた具体的な対策を関係者・関係機関とともに検討することが期待される。

子どもの安全確保に向けた職員間の情報共有と研修を通じた意識の啓発に努めている

子どもが自然体験を始めとする様々な経験を通じて自分で考え、行動する力を育成することを法人の保育理念に掲げる一方で、活動中の事故や子どものけがを防止するため、事故及び事故の危険に直面した職員が、その状況等を書面にまとめて報告し、毎月の職員会議や日々のミーティングで情報共有を図るなど、安全管理に力を入れている。また、日常の保育環境に潜む危険に対するアンテナを高めるための職員研修の実施や、職員向けた法人の通信に法人内外の事業所で実際に起きた事故事例を掲載するなど啓発に努めている。

利用者の個人情報保護の仕組みと、情報を共有・活用するためのルールを整備している

利用契約を結ぶ時点で、利用者から預かる個人情報の使用目的や使用の条件等を文書で提示し、保護者の同意を求めている。職務上、利用者の個人情報を知り得る立場にある職員や実習生には、退職後または実習終了後も外部に漏らさないことを誓約した文書への署名・提出を義務付けている。また、事務室内に鍵付き保管庫を設置し、個人情報を含む書類を分類・整理して保管している。組織内で共有することを目的に収集・蓄積している情報は法人のルールに従ってファイリングし、パソコン内またはキャビネットの所定の場所に保管して、職員に周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員採用の際は法人理念に対する共感を重視し、法人が期待する人材像を明示している

職員の確保と定着を最重要課題に据え、保育士については新規学卒者の定期採用を軸に本社が一括して採用をおこなっている。求人難の折り、職員からの紹介制度を導入している。選考にあたっては法人理念に対する共感を重視し、法人として期待する人材像や共通の目標に向けたミッションとその実現に必要な能力等を明示して入職時に説明している。近隣の系列園との連携により、保育士の人員を確保することもある。また、他園での保育経験者も多い中で、法人の理念・方針に沿って職員の保育観を統合することが課題となっている。

職員の気づきやアイデアを活かして、モチベーションにつなげる仕組みを整えている

法人の人事制度において、職員に期待する能力やマインドについて、定着の度合いを所定の項目ごとに評価し、その結果を集計して昇給や賞与、昇格等に反映している。また、全社的な業務改善のプロジェクトに職員の主体的な参加を呼びかけ、現場からのアイデアや提案を積極的に取り入れるなど、職員のモチベーションの向上に取り組んでいる。施設長は職員が他の系列園の保育に入る機会を研修ととらえ、気づきや学びを持ち帰るように指導している。他の系列園の保育士を受け入れる際にも、その職員の気づきを改善に活かす工夫を検討することが期待される。

各人の役割や意向に応じた研修や個別面談での振り返りを通じて職員の育成を図っている

施設長が年2回、職員と個別に面接を行い、半年間の職務を振り返りながら達成状況を評価し、各人の課題や目標を明らかにする取り組みをおこなっている。また、法人として階層別の研修制度を整備するとともに、職員一人ひとりの学習ニーズを把握し、個別の目標とも連動する形で外部研修を案内している。園の状況や職員の事情等により、受講実績に差が生じているが、施設長が職員の成長に必要と考える要素や職員の意向を踏まえ、計画し実施に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 0歳児から2歳児までの異年齢保育を基本とする中、一斉での活動が中心となっているが、発達段階に応じた小集団での保育を取り入れることで、よりきめ細かい対応が可能となるとの考えのもと、その実現に向けた職員体制や室内環境の整備について検討を進めてきた。法人では、保育の質の向上をミッションに据えた法人全体の会議を月1回、本社で開催しており、系列園の中核的な職員が参加している。その中で、法人の目指す保育実践に対する学びを深めるための研修をおこなっており、今年度は保育の環境構成をテーマの一つに据えている。子どもが安全に集中して遊べる空間の作り方や遊具、玩具の置き方などが話し合われ、その成果を各園が持ち帰って、子どもが遊びやすく、片付けやすいままごと遊びや絵本のコーナー、汽車や車の玩具で遊ぶエリアの設定などの改善を図っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもが自分の好きな遊びに集中できるような保育環境の改善は進みつつある。また、戸外保育や食事の場面で、1歳児を月齢によって2つ分け、低月齢児は0歳児と、高月齢児は2歳児と同じグループで活動するなどの取り組みを開始している。今はこの試みに着手した段階であり、これからさらに進展・充実させるために、職員体制の整備と職員間での認識共有を進めている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 0~2歳児クラスまでの認証保育所において、年度の途中と切り替え時に子どもが大きく入れ替わることは運営上の課題の一つと言える。また、少人数の職員体制のもと、当園では毎年のように異動や入退職がある状況において、施設長は保育の積み重ねに課題があると認識している。そうした中、本社とも連携して、一定の保育のキャリアを積んだ職員の採用に注力しているが、業界全体の求人難の折り、思うような人材の採用には至っていない。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人として職員の確保と定着を最重要課題に据え、保育士については新規学卒者の定期採用を軸に本社が一括して採用活動を展開している。また、求人難の折り、職員からの紹介制度を導入している。法人では、国の基準に基づいた職員配置で運営しており、職員の業務効率化と負担軽減を図るために、独自の連絡帳アプリの開発と活用等の方策を講じている。さらに、法人のスケールメリットを活かし、近隣の系列園間で連携している。今後、法人の保育品質マニュアルをテキストにした園内研修を計画的に実施することが望まれる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
グループ全体のホームページにより、共通の保育理念や方針、保育目標等を案内している

グループ全体のホームページを通じて、共通の保育理念や方針、保育目標等を案内している。系列園での子どもの実際の活動や生活の場面を撮影した動画や写真画像を使って文字情報を補うとともに、必要に応じて英語及び中国語の表記への切り替えを可能とするなど、ユーザーの多様なニーズに配慮している。ホームページの問い合わせフォームから利用希望の園を指定して資料請求や見学希望のオーダーを送ることもできる。昨年度リニューアルしたホームページの内容に関し、保護者の感想や意見等を集約して、さらなる充実に活かしていくことが期待される。

見学案内は、主に施設長とリーダーの職員がパンフレットに沿って説明にあたっている

見学の問い合わせは電話等で随時受け付け、都合の合う日程を調整している。施設長とリーダーの職員が中心に対応しており、子どもたちが散歩に出ている午前中に案内することが多い。見学の際は園のパンフレットや保護者向けの毎月の通信を配布し、園の概要や子どもたちの園での生活や活動の様子等を説明している。案内用の印刷物には写真画像が多く取り込まれ、子どもたちの生き生きした姿を伝えるレイアウトの工夫が見られる。見学対応においては、すべての職員がパンフレットに沿って保育の理念等を説明できるよう、研修等の実施を検討している。

利用定員に空きがない場合は、当園の一時保育の他、同系列の他園を紹介することもある

利用の希望を受けても定員に空きがなく、すぐに利用できない場合は、待機者リストに登録するかどうかの意思を確認のうえ、空きが生じた時点で、申し込み順に並んだリストの上位者から順次案内している。また、定員の枠内での一時保育を実施しており、必要に応じて、そちらの利用についても案内している。他の区市町村に居住地があり、保育施設の確保を急いでいるような場合は、自宅近くにある系列の他園を紹介することもある。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用契約の際の保護者との個別面談で、子どもの保育に必要な情報や要望を把握している

利用契約の際に書面による重要事項等の説明と契約書類の取り交わしを行うとともに、保護者から保育に必要な情報の提供を受けている。子どもの食物アレルギーや健康状態を含め、子どもや家庭の状況について事前の記入を依頼した書類をもとに、個別の面談において保護者から聞き取りをおこなっている。また、保護者が育児において気になっていることや保育に対する要望等を聞き取り、統一した記録用紙に記入して、職員間で共有している。

子どもが園の生活に慣れるための個別の対応や保護者に対する情報提供に配慮している

新入園の乳児には、なるべく特定の保育士が関わるようにし、子どもとの愛着関係を築く中で園の生活に慣れるよう配慮している。慣らし保育(慣れ保育)は必須とはしておらず、保護者の要望に応じて対応している。通常は1週間程度かけて段階的に保育時間を延ばしていくことが多い。法人全体として迎えの際にその日の子どもの様子を保護者にていねいに伝える取り組みに力を入れている。連絡帳に代わるスマホアプリを介した双方向の連絡ツールの活用により、保護者が子どもの園での様子を携帯端末で確認できることで安心感につながっている。

利用終了後も毎月の子育て支援事業への参加を呼びかけ、卒園児の親子が参加している

サービス終了後も、毎月実施している地域の子育て支援事業(子育てサロン)の開催案内を送り、園に遊びに来るように誘い掛けている。実際に卒園児の保護者が子どもを連れて子育てサロンに参加しており、卒園後も馴染みの場所に帰って来られることが子どもと保護者の安心感につながっている。また、転園等に際し、必要に応じて子どもに対する個別の配慮事項等を所定の様式に記述し、保護者の同意のもとで転園先に情報提供する仕組みを法人として整えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
法人から配信された保育の全体的な計画と指導計画をもとに園の保育計画を作成している

法人本部より毎年2月初めに次年度の全体的な計画と年間指導計画のひな型が各園に配信され、園の職員会議で当年度の取り組みの振り返りをもとに次年度の計画を検討、作成する流れが明示されている。法人のルールに則り、職員が各クラスの月間及び週間の保育計画を期限までに施設長に提出することに力を入れて取り組んでいる。法人の方針のもと、異年齢の子どもたちの育ち合いを保育の基本に据える中、日常の保育はクラスの垣根を超えて展開されており、今後は異年齢保育の計画作成等により、クラス間の有機的な連携の強化を図ることが期待される。

日々の保育記録が個別の保育のねらいを踏まえた内容になっているかの検証が望まれる

各クラスの月間指導計画を踏まえて個別の月案または週・日案を作成し、日々の保育記録をもとに振り返りを行い、次期の計画につなげる仕組みを整えている。また、毎月すべての子どもの発達状況を児童票の項目に沿ってチェックするとともに、子どもの姿の変化等を個別に記録している。法人の方針のもと、保護者からの開示請求を前提に質の高い記録を残すことを目指しており、法人全体の研修等でスキルアップに取り組んでいる。今後、日々の記録が個々の保育のねらいに沿ったものになっているかを検証のうえ、さらなる改善につなげることが期待される。

ミーティングやノートを活用して保護者との連絡事項や子どもの情報の共有に努めている

7時から20時の開園時間の中で、保護者からの連絡事項や薬の預かり状況等を職員が所定のノートに随時書き込み、全員で確認できるようにするとともに、朝の活動開始時及び子どもの午睡時のミーティングで全体の申し送りをおこなっている。また、保護者から意見や要望を受けた場合は、その内容を職員が所定のシートに記入して施設長に提出し、園会議で検討する仕組みを整えている。職員は毎月の園会議で各クラスの状況と気になる子どもの様子等を報告し、園全体で情報の共有を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
年齢別クラス編成をしない異年齢保育を基本とし、職員間で子どもの情報を共有している

0歳児から2歳児までの子どもを対象とする当園では、年齢別のクラス編成をしない異年齢保育を基本としており、職員全員が園児一人ひとりの発達段階や課題把握に努めている。朝の子どもの受け入れ時には、保護者からの伝達情報や目視による確認内容を申し送り用のノートに記入し、職員間で情報を共有している。職員全員ですべての子どもに対応しているため、子どもはどの職員に対しても人見知りすることなく慣れた様子がうかがえる。戸外保育で散歩に出る時は0歳児と1・2歳児とに分かれ、担当する職員がローテーションで予め決められている。

子どもが考える遊びを見守り、興味や関心を持って自主的に行動することを重視している

天気がよければ午前と午後の2回、近隣の公園まで散歩に出かけ、公園では子どもの自主的な行動を重視し、自由にのびのびと身体を動かせるように見守っている。子どもの動きに応じて職員は的確な位置に立ち、子どもの要求や表現する言葉を受け止めて対応している。また、職員が遊びを主導するのではなく、子どもが自ら考えて枝や落ち葉を集めたり、ダンゴムシを探したりなどの遊びを支えるようにしている。さらに、遊びを通して子どもの発達を促すために、例えば砂場遊びの場面では様々な種類の道具を用意して、手指の発達につなげるようにしている。

異年齢の子ども同士の交流の中で自然と違いを認め合い成長できる環境整備に努めている

異年齢保育を実践しているため、自分より小さい子や大きい子の認識や習慣の違いを認める意識が育ちやすい環境になっている。年齢が上の子は自然と小さい子の世話をする一方、小さい子が大きい子の模倣をすることで自立のステップを自分から上がろうとする姿が見られる。外国籍の子どもも在籍し、言語や生活面で配慮を要する場合もあるが、職員は共通認識を持って対応し、子ども同士のやりとりを通して集団の中で自然に成長ができるように見守っている。発達過程でおこる子ども同士のトラブルは双方の気持ちを受け止めて対応するように努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭での子どもの生活を把握のうえ、一人ひとりの状況に合わせた援助に努めている

朝の受け入れの際は保護者から子どもの家庭での様子を確認し、伝達事項や目視での確認事項を申し送り用のノートに記入して、職員間で共有している。保護者から聞き取った体調や食事量などについての情報をもとに生活の連続性を保ち、子どもに負担がかからないように努めている。また、子ども一人ひとりの発達状況に合わせて基本的生活習慣が身につくように、保護者の意向を確認しながら目標を持って援助している。職員は子どもができそうなことを励ましの声かけや一部の手助けをしながら見守り、子どもの意欲を引き出すように努めている。

午睡の時間は、その日の子どもの状態に応じて、柔軟にゆったりと対応している

昼食後の午睡の時間は、0・1歳児は5分に1回、2歳児は10分に1回の間隔で、担当の職員が寝ている子どもの呼吸の状態や体の向きを確認をし記録している。寝付きの悪い子には寝始めの時間の傾向をつかむようにして、その時間まで遊んでから寝るようにしている。また、途中で目覚め、ぐずり始めた子どもには、そっと背中をさするなどして、落ち着いて眠れるようにしている。早めに起きた子どもには静かにおもちゃ等で遊べるように援助するなど、午睡の時間が子どもにとって苦痛とならないよう、ゆとりを持った対応に努めている。

迎えの際の保護者対応を通して子どもの育ちをともに支える関係の強化に取り組んでいる

夕方の迎えの際は、保護者に対し、一定の時間をとって、その日の子どもの様子をエピソードを交えて伝える取り組みに法人全体で力を入れている。職員は保護者が育児のうえで心配していることや悩みなどに気づけるようにし、信頼関係が深まるように努めている。職員の保護者対応の質を高め、職員間の差を少なくできるよう、園長は職員会議や朝礼時に、保護者への話し方や報告の仕方等、質の向上を図ることを議題にするとともに、対応する職員の様子を見ながら、その都度指導に当たっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
法人の保育方針に基づき、主な活動は戸外で、様々な体験ができるようにしている

法人の保育方針をもとに、戸外での遊び、畑仕事、裸足保育、周囲の人とのコミュニケーションを目標にして日常の保育を展開している。子どもは登園後は靴下を脱ぎ、年間を通して室内では裸足で過ごす中で、足指でしっかりと地面を捉え運動感覚を身につけられるようにしている。雨天の日以外は主な活動を近隣の公園等の戸外で行い、自然を感じながら身体を十分使って伸び伸びと遊べるようにしている。週2回、法人のバスで近隣の畑に移動し、土に触れ、作物を育てる活動をおこなっており、そこで出会う様々な人との交流も自然にできるようになっている。

メリハリを持った活動ができるように静と動を組み合わせてプログラムしている

登園後、法人全体で実施しているリズム体操で身体を動かし、その後、クールダウンのための1分間の座禅をすることを日課にし、静と動を意識しておこなっている。当事業所では独自に、リズム体操に加えて子ども番組の体操や流行っている曲を取り入れ、子どもたちがより一層興味を持って楽しめるようにしている。毎日戸外へ出かけることを基本にしているが、天気予報で雨天等が予想される場合は前日に室内プログラムを計画し、室内でのボール遊びなどの活動と、お絵かきや粘土遊びなどの活動を組み合わせて、メリハリを持たせるようにしている。

地域の大人との交流を通じて、子どもが人と関わる力を身につけられるようにしている

戸外活動では散歩の他、商店街ツアーと称して週1回近隣の商店等を訪問している。商店で働く人や様々な仕事があることを知り、興味関心を広げるとともに、子どもなりの自由な発想で商店の人に仕事についての質問し、地域の大人とコミュニケーションと交流を深める機会をもっている。散歩の途中や公園、商店街で出会った人とは職員が率先してあいさつを交わし、自分から人と積極的に関わる姿を子どもたちに示している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
法人のバスで出かける遠足や季節行事での調理体験などを毎月実施している

法人理念に基づき、自然の中での体験から成長していくことを目指して、毎日の散歩に力を入れるとともに、法人のバスを利用しての遠足を毎月実施している。都内の博物館や規模の大きな公園等を目的地とし、子どもたちがいつもと違った場所に行くことで、期待感を持ち、興味関心を広げる体験ができるようにしている。また、季節の巡りを祝う行事として、5月の柏餅作り、10月のスイートポテト作り、3月のちらし寿司作りなど、子どもたちが畑で収穫した野菜も使って調理したものを皆と一緒に食べる取り組みもおこなっている。

大きな行事に向けての準備を日常の保育の中で子どもたちが目的を持っておこなっている

保護者も交えて行う行事として、夏祭り、運動会、生活発表会を実施している。夏祭りでの出し物の魚釣りゲームのさかな、かき氷の梅シロップ、また、会場の飾り付けは子どもたちの手作りで準備し、目標を持って取り組めるようにしている。運動会は近隣の小学校の体育館で行い、保護者と一緒に親子競技等で楽しめる機会となっている。2歳児は単独で行う競技を保護者の前で披露し、子どもたちが自信や達成感を持てるようにしている。2月に行う生活発表会では一年間の集大成として、子どもたちが蓄えた力を発揮できる場となっている。

行事は保護者が参加しやすいように配慮した日程で開催している

年度始めに年間行事予定表を保護者に配布し、予め日程が組みやすいように配慮している。行事開催に当たっては、目的や内容を明記した文章と出欠票を改めて配布している。保護者が参加する行事は、より多くの保護者が参加できるように土曜日に開催しており、今回実施の保護者アンケートでも行事日程について配慮があるとの回答が目立った。行事の終了後は連絡帳や送迎時に保護者から行事についての感想や意見をもらい、次年度に反映できるように記録している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる子どもには個別対応をして穏やかに過ごせるようにしている

午睡の後は天気がよければ15時半から散歩に出掛け、近隣の公園で遊んでいる。保護者の迎えは17時から18時が多くなっている。子どもはそれぞれの降園までの時間、自由におもちゃ遊びや絵本を見るなどして過ごしている。夜間の延長保育は19時から20時で、現在は若干名が利用している。延長保育の時間帯には事前申し込みによる夕食を提供している。また、周りの子どもが徐々に帰って行く中で、残った子どもが寂しくならないよう、職員は個別にコミュニケーションをとりながら好きな遊びに誘うなど穏やかに過ごせるように配慮している。

延長時間での保育形態の変化はないため、子どもの不安感は軽減されている

普段から異年齢保育をおこなっており、延長の時間帯に残った子どもが改めて集まり部屋を移動する等の環境変化はないため、日中の延長線上での遊びができている。また、クラス担任制をとっておらず、延長の時間帯も子どもにとって顔なじみの職員が保育にあたっているため、普段と変わらない環境の中で過ごせている。子どもの午睡時のミーティングで保護者との伝達事項や子どもの様子等に関する申し送りを行い、職員間で情報を共有しているため、遅い降園になる子どもの保護者に対しても日中の様子を的確に伝える体制ができている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
1、2歳児の昼食スペースの席は自由にし個々に好みの場所に座り会話等を楽しんでいる

食事のスペースは一カ所であるため、0歳児の昼食を先に行い、月齢や発達状況に応じた食事介助に当たっている。配膳は職員が行い、下膳は子ども自身がおこなっている。席は食物アレルギーのある子ども以外は自由にしている。食事中は子ども同士の会話や職員の話題の提供により楽しい雰囲気づくりに努めている。食事が進まない子どもに対しても、楽しい時間となるような工夫を期待したい。職員は安全に食事ができるように全体を見守ると同時に、マナーを身につける時期でもあるため、機会を捉えて座る姿勢や食べ方等について指導をしている。

味付けは薄味を基本にして味覚を育て、大きめの食材の提供で咀嚼力を養っている

提供する食事は薄味を基本とし、食材そのものの味を乳児の時から覚えられるようにしている。0歳児以外は食材の大きさを細かくするのではなく、大きめに切りしっかりと口を開け、噛むこと、飲み込むことを促している。また、食事をしながら食材の名前当てや、味付けの話をするなどメニューへの関心を高めるようにしている。個々の子どもの摂取量はホワイトボードに記録し、検食は施設長が行い、味付けや量について記録している。午前中の活発な活動によって子どもたちの食欲は旺盛で、何度もおかわりをする姿も見られた。

食物アレルギーを持つ子どもの誤食防止に努め、保護者に園での取り組みを紹介している

食物アレルギーを持つ子どもは、保護者から除去食申請書を提出してもらい、職員全員で把握している。対象となる子どもが食事をとる席は、他の子どもの食事が配膳された席を通らずに済むよう、部屋の入口付近に固定するとともに、通常食とは違う色のトレーに配膳し、誤食の防止に努めている。また、毎月法人が発行する食育だよりを保護者に配布し、家庭でも食への関心が高まるように園の方針や取り組みを紹介して、保護者の協力を得られるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
手洗いやうがいの意味の理解や丈夫な身体をつくることの意識が高まる援助をしている

園では日常的に感染症の予防と清潔性の維持のために、登園時や外遊びからの帰園時は必ず手洗いとうがいをすることを習慣化できるように援助している。職員が見せて真似ができるようにしたり、発達段階に応じて絵本等を利用して理解できるように説明している。さらに、インフルエンザや風邪、ノロウイルス、ロタウイルスの流行期には特に意識をもって予防ができるようにわかりやすく話している。また、病気に負けない体作りとして、外で陽を浴びて身体を十分動かすこと、しっかりと食べることの大切さも話している。

定期的な健康診断や身体測定を実施するとともに、与薬における安全管理に努めている

子どもの健康状態を把握するために、年2回嘱託医による内科検診及び年1回の歯科検診を実施している。さらに毎月身体測定を実施し、結果を専用アプリで保護者が確認できる仕組みを作っている。薬については医師からの処方薬のみ預かり与薬ができることを入園時に保護者に説明している。その場合は都度、与薬依頼表に記入し、処方薬とともに医療機関からの薬剤情報提供書を職員に手渡すことを原則としている。薬に氏名、与薬時間の記入があるかその場で保護者と確認し、誤薬の事故が起きないように配慮している。

季節ごとの健康管理や子どもの状況に応じた注意点等の正しい情報提供をおこなっている

法人が毎月発行する保健だよりを保護者に配布し、季節ごとの健康管理の注意点等について情報提供している。さらに、園で作成する園だよりにも、感染症対策などタイムリーな内容を掲載している。12月号では寒い時期に起こりやすい乳幼児突然死症候群(SIDS)の情報を提供し、着衣や睡眠姿勢について注意喚起するなど、子どもの状況と季節に合わせた必要な情報を提供している。また、0~1歳児の生存確認の結果を保護者が携帯端末でオンタイムで確認できるよう専用のアプリを導入し、保護者が安心できるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況や気持ちを配慮した柔軟な対応に努め、子育て家庭を支えている

園では降園時の保護者対応に重点を置いているが、その日の子どもの様子を伝えるだけではなく、やり取りの中で保護者の気持などにも注意を払い、育児で気になることや困っていることの相談に応じるようにしている。また、降園時間の急な変更や、発熱時の迎えの基準等も、できるだけ保護者の状況を配慮しながら柔軟な対応に努めている。交通機関の遅延等で迎えが遅れる場合なども保護者の気持ちに寄り添って臨機応変な対応に努めており、育児に当たる保護者と家庭を支える一貫した姿勢をもっている。

保護者懇談会を年2回開催し園の方針への理解や保護者間の交流の場としている

保護者間の交流ができるように、保護者懇談会を5月と11月に開催している。毎回約半分の保護者の出席がある。園からは運営状況や保育方針について報告し、理解が深まるように説明し、質問や意見等にも答える機会となっている。子ども達の様子などの報告をした後、保護者間で自由に懇談ができるように設定し、子育ての悩みなど情報交換ができる場にしている。職員は参加した保護者が気軽に何でも話ができるように配慮し、和やかな雰囲気を作るよう努めている。

保護者の保育参加の機会を設け実際の保育を体験し家庭でも活かせるようにしている

園では随時保育参加の機会を設け、希望する保護者が子ども達と一緒に保育に参加し、戸外遊びや室内遊び、及び給食を体験している。目的は園の保育のありのままを見てもらうことと、保育士の子どもへの対応の仕方を見て家庭での子育てのヒントが得られるようにと実施している。給食に参加した保護者が家庭とは違う薄味で素材重視の味付けに共感し、保護者懇談会でスープの試食会を提案して多くの保護者から好評を得たこともあった。事業所では園と保護者との信頼関係の構築と、理解、協力を得るために様々な取り組みを実践している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもの成長を地域で見守ってもらう環境を目指し、近隣との積極的な交流を図っている

法人の理念・方針の一つとして「地域のみんなが子どもを育てるコミュニーティーづくりを目指す」と謳い、地域に子どもを知ってもらい、成長を見守ってもらう環境を積極的に作っている。毎日の散歩途中での理容室の店主との交流やガソリンスタンドでの挨拶、商店街ツアーでの地域住民とのやりとりは、目的を持って計画され、より広く地域とのつながりを持つことを目指して実施されている。子どもたちは地域に様々な大人がいて、多くの仕事があることを体験を通して知り、興味関心を広げることにもつながっている。

高齢者施設との定期的な交流や子育てサロンの実施を通じて地域との関わりを深めている

園では近隣の高齢者施設を定期的に訪問し、利用者や職員と交流している。ハロウィン行事では、子どもたちが仮装をして施設まで歩き、普段の戸外保育で子どもたちが拾い集めたどんぐりを予め預けておいて、それをお菓子の代わりに高齢者から貰い、交流を楽しんでいる。散歩の途中にある施設であるため、毎回の散歩の際には子どもたちが施設の前で立ち止まって手を振り、ガラス窓を通して利用者が中から手を振り返す様子も見られた。また、月1回土曜日に行う子育てサロンでは地域の子育て家庭に遊びの場を提供し、親子同士の交流を促している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保護者より個人情報や写真使用の承諾を取るとともに取り扱いのマニュアルを備えている

利用契約の際に、利用者の個人情報の使用目的や使用方法等について書面で説明し、同意を得たことを署名で確認している。必要に応じて療育機関や医療機関等に個人情報の外部提供を行う際は、その都度、保護者の意思確認をおこなっている。また、園の毎月の通信等には子どもたちの日常の活動の様子を生き生きと伝えるために写真を多用しており、その際は顔写真のアップは避けるとともに、保護者より使用の承諾を受けている。法人として個人情報の保護に関するマニュアルを整備するとともに職員に対する研修を行い、周知に努めている。

子どもの意思を尊重し、子どもが自分でできることを見守る姿勢を重視している

法人として、子どもを呼び捨てにしないことを徹底するとともに、子どもが自分でできることを見守る姿勢を重視している。今回の観察調査においては、子どもに対する職員の接し方は全体として抑制的で、職員の声が響き渡るような場面は見受けられなかった。登園時間はある程度決められているものの、家庭の状況に応じて個別に話し合いを行い、柔軟に対応している。家庭での養育環境が気になる場合は、職員から施設長への報告を受けて会議等で情報を共有し、必要に応じて法人役員に報告・相談を行いながら関係機関と連携して対応する体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
品質管理の仕組みのもとでの継続的な改善活動を通じて、業務の標準化に取り組んでいる

法人として保育サービスの分野で国際的な品質管理の基準に沿った取り組みを継続的に行い、専門の認証機関による定期的な審査を受けている。また、所定の研修を受けた社員が法人の定める点検表に沿って毎年内部監査を行い、その結果を各事業所にフィードバックして、振り返りの材料としている。点検表には300以上の項目ごとに確認の方法が具体的に示されており、業務の標準化に対する法人の強い姿勢がうかがえる。今後、保育所保育指針や関係法令の改定を踏まえた用語や内容の見直しを継続的に図ることが期待される。

保育品質マニュアルの活用や職員研修により日常業務や緊急時対応の標準化を図っている

法人の定める保育品質マニュアルは、衛生管理、感染症、危機管理、虐待対応、苦情対応、保健計画、食育計画、給食提供の各領域で構成されており、入職時に正職員全員に冊子が配布されている。各自必要なページにインデックスをつけて素早く確認できるようにするなど、工夫しながら活用している。また、緊急時の対応や通報のフローチャートを電話の近くに掲示している他、アドレナリン自己注射薬の練習キットを使った研修や園内に備え置かれた衛生用品の一式を使用した嘔吐物処理の実演訓練等を行い、職員が落ち着いて対応できるように努めている。

マニュアルを定期的に見直す過程において、現場の意見を反映する仕組みを整えている

法人として現場の職員の前向きな意見やアイデアを大切にし、それらを積極的に取り入れて体験学習の企画や職員研修の内容に活かしている。保育品質マニュアルを毎年見直す過程においても、現場の意見を集約して改定につなげる仕組みを整えている。今後は法人全体で年1回、園ごとに実施する保護者アンケートの集計結果についてもマニュアルを見直す際の材料に活用することが期待される。また、相当な分量のある保育品質マニュアルについて、その内容が細部にわたって現場に周知されているかを点検し、現状の把握につなげることが望まれる。