東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 有限会社ティー・ケイオフィス
事業所名称 TKチルドレンズファーム豊洲校
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構

コメント

利用者調査にあたっては、回収率を高めるため、弊機関で独自に作成したご協力依頼文書を事業所内に掲示していただいた。訪問調査の実施にあたっては、サービス担当者として保育園園長経験のある評価員を配置した。そのほか、2名も保育園の評価実績の豊富な評価員を配置した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 働く女性のサポート 2) くつろぎと様々な体験ができる保育 3) 学習 4) 安全な食事、食育 5) 運動

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

会社の理念を理解し、賛同し、協調性のある人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

会社の理念を理解し、賛同し、協調性のある人材

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 食への興味関心をもち、作って食べる楽しさを味わうクッキング活動を取り入れている

月1回、2歳児から取り組んでいるクッキング活動は、食材に触れる、料理への関心や作る楽しさを味わう、食品衛生を学ぶ、などをねらいにして取り組んでいる。エプロン、三角巾、マスクを着用し、料理に関する絵本を見た後手洗い、異年齢グループに分かれて調理職員からの説明を聴き、年齢に応じた手伝いや調理経験をしている。たとえば、イチゴパフェ作りでは、スポンジや果物の缶詰を包丁で切り分けるのは4・5歳児、ホイップ作りは3歳児、ジャムとヨーグルトを混ぜる担当は2歳児がして、盛り付けは各自でおこない、3時のおやつに食べている。
2 可能な限り、保護者の子育て・就労をサポートして多様なニーズに応えるように努めている

法人の経営理念に沿って可能な限り保護者の子育てや就労の事情などに配慮し支援している。20時30分までの延長保育を実施してスポット利用も受け、18時30分以降の降所児は軽食や夕食を提供している。保護者参加の行事や保育参観は土曜日に実施している。運営委員会開催前に保護者アンケート(年2回)を実施し、意見や要望を把握し、すぐに反映できることは見直し、検討が必要なことは同委員会で協議し、結果を公表している。公開保育を望む声が寄せられた際には、試行実施を提案し、再度意見を求めて結果を報告している。
3 子どもの状況等に関する情報は保育所日誌・クラス日誌などの記録を工夫して、職員間で共有している

日々の子ども関連の情報は、保育所日誌とクラス日誌で共有している。保育所日誌には職員の勤務状況や検温、事務連絡、園児関連の連絡事項、保育行事、子どもの怪我等、延長保育児数、園児の出欠数などを記載して、職員は出勤時に必ず目を通している。クラス日誌には送迎時に受けた保護者からの伝言を記入して職員間で情報共有する欄と保育所から保護者への連絡事項を記載する保護者対応欄を設けて、いずれにも記入者名を書き込んでいる。そして、保護者対応は対応者名も記入して伝言の漏れを防ぐとともに、記録として残せるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 週のねらいや主な活動予定など、当保育所の保育教育を保護者に伝えるためにさらなる工夫を期待する

日々の子どもの様子や学習内容は連絡帳やクラスボードを掲示して伝えている。月の行事や学習内容、体育・英語の実施日、歌や体操は毎月発行のファームだよりに掲載している。個別計画を作成しており、2歳児までは月のねらいを連絡帳で保護者に伝えている。今後は、これまで以上に保育所の保育教育について、保護者にわかりやすく伝えるために、週のねらいや主な活動予定などの計画も伝えることを期待する。
2 書面(同意書)を使って、個人情報の第三者への提供について説明し、保護者の同意を得ておくことを期待する

個人情報の保護を徹底し、保育所内の掲示物やファームだよりには子どもの名前を記載していない。収集した個人情報の目的外使用はしないことを、法人のプライバシーポリシーに掲げ、保育所の玄関ホールに掲示し、ホームページにも掲載している。今後は、個人情報を外部提供する必要が生じた場合に備え、その事例を挙げて、同意書を使って保護者の同意を得ておくことを期待する。
3 感染症が落ち着いたとき、地域交流の機会を増やし、子どもの生活の幅を広げていかれることを期待する

育児相談・子育て体験・職場体験など、子どもの安全が阻害されない範囲で地域とのかかわりを持っている。江東区の「マイ保育園登録制度」に協力しており、2世帯の在宅親子が登録し、英語親子会に参加している。訪問調査時点で、新型コロナ禍により、地域の高齢者施設との交流など、地域との交流の機会に制限が設けられている。今後、感染症が落ち着いたときは、地域交流の機会を増やし、子どもの生活の幅を広げていかれることを期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 学習時間を設けて、楽しく学び、学習態度や意欲、集中力が身に付くようにしている

「学習する環境を与え学習意欲を高め、研究心・好奇心を養う」を保育計画に掲げている。生活の中に、朝の会の後クラス毎の集団学習、午後のおやつ後には個別学習の時間を組み込んで、学習の時間には落ち着いて人の話を聴く態度や集中力を養い、繰り返すことでメリハリのある生活ができるようにしている。集団学習はフラッシュカードを使用し、個別学習は法人併設の学習塾のプリントを使用して、それぞれ10~15分程度子どもが楽しく学べるように工夫している。その他、3歳児以上の体育教室、2歳児以上の英会話も週1回取り入れている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 子どもの健康や栄養改善を目標に、栄養バランスの取れた和食中心の給食を提供している

法人共通の食育年間計画で「食習慣が形成される大切な時期に望ましい食の基礎を養う。栄養改善及び成長・発育・健康の増進をはかる」などの給食目標を明示している。給食は、季節感を大切にして、旬の食材や産地特定の食材を使用した和食中心の献立で、保育所の給食室で調理している。午後のおやつは手作りおやつや自然食のおやつ、月1回咀嚼力を促すかみかみおやつを提供している。栄養士は子どものカウプ指数により体位を把握し、結果を食事提供に活かしている。利用者調査では、食事に関して回答者全員が満足と返答し、非常に高い評価を得ている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 適切な教材を手作りするなど工夫して、子どもにわかりやすい健康教育に取り組んでいる

歯磨き、手洗い・うがいなどの必要性や食物アレルギー、インフルエンザなどを子どもにわかりやすく伝えるために、保育士自らも学び、適切な教材を探したり手作りしたりして健康教育をしている。「歯の大切さを子どもたちに伝える」担当者は、年齢に合った絵本の読み聞かせをして歯の大切さや磨き方を伝えたうえで、空き箱などで手作りした口を開けると歯があるパペットや歯ブラシを使い、歯を汚したり磨いてきれいにしたりする歯磨き遊びを提供している。子どもたちは自由遊びの時間にも歯磨きパペットで遊び、歯の磨き方や大切さを復習している。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和2年7月時点で事業所を利用している子ども50名の保護者を対象とした。1世帯1回答とし、40世帯を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
保育所から保護者に調査票を渡していただき、園内の設置した回収ボックスに投函していただくか、返信用封筒にて直接弊評価機関へ投函していただいた。

利用者総数 50人
利用者家族総数(世帯) 40世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 40人
有効回答者数 30人
回答者割合(%) 75.0%

総括
・調査記入者は父2名(7%)、母24名(79%)、父母一緒2名(7%)、無記入2名(7%)。主に回答した方の年齢は「20歳代」1名(3%)、「30歳代」21名(70%)、「40歳代」6名(20%)、無記入2名(7%)。 ・総合的な感想は「大変満足」19名(64%)、「満足」10名(33%)、「どちらともいえない」1名(3%)であった。「大変満足」「満足」と返答した方々は回答者の97%であり、当保育所の保育に関して非常に高い満足を得ている。 ・自由記述には「行事に合わせて目標を持って練習をさせたり、また、成功の喜びや失敗の悔しさを体感できるように園が日々努力を続けてくれている」「毎日、その日の子どもの様子を連絡帳に記入してくれるので読むのが楽しみ」などのコメントが寄せられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の97%で、保育所での活動に関して非常に高い満足を得ている。「共同生活する力や我慢する力など、子どもの発達に役立っている」「勉強の時間も楽しんでいるようで、子どもは、嬉しそうにプリントを見せてくれる」などのコメントが寄せられた。「どちらともいえない」と返答された方からは「園での活動を見たことがないため」とのコメントが寄せられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の97%で、興味や関心を持った活動に関して非常に高い満足を得ている。「学習面にとても力を入れてくれていることが本当にうれしい」などのコメントが寄せられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と返答し、食事に関して非常に高い満足を得ている。「食べられないものや食べにくい様子があるときには細かく切ったりするなど、配慮してくれている」「毎日、食事の見本を園の前に置いてくれているので助かっている」「帰りの時間に子どもが、美味しかったよ、と見本を見ながら教えてくれる」などのコメントが寄せられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の80%で、自然や社会との関わりについて高い満足を得ている。「コロナや天候の関係であまり外に出ていないと思うが、その分を工夫して遊ばせてくれている」「現在コロナや気候などにより外で遊ぶことが難しくなってきているが、少ない機会の中でも課外活動などを積極的におこなっている」「行事はとても充実しており感謝している」などのコメントが寄せられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」と返答した方々は回答者の73%で、保育時間の変更への対応に関して概ね満足を得ている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の90%で、安全対策に関して非常に高い満足を得ている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」と返答した方々は回答者の77%で、行事日程の設定に関して概ね満足を得ている。「コロナなので、今回は仕方がないと思う。コロナが落ち着き、行事に参加できる日を楽しみにしている」などのコメントが寄せられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の77%で、行事日程の設定に関して概ね満足を得ている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の87%で、施設内の清掃、整理整頓に関して高い満足を得ている。「園の入口を見る限りでは清潔だと思う」などのコメントが寄せられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の87%で、職員の接遇・態度に関して高い満足を得ている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の94%で、緊急時の対応に関して非常に高い満足を得ている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」と返答した方々は回答者の70%で、子ども同士のトラブル対応に関して概ね満足を得ている。「子どもがかみついてしまったとき、子どもを責めるのではなく、保育士ならではの知識を伝えてくれたことが非常に良かった」などのコメントが寄せられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の97%で、子どもの気持ちの尊重に関して非常に高い満足を得ている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」と返答した方々は回答者の80%で、プライバシー保護に関して高い満足を得ている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の90%で、保育内容の説明に関して非常に高い満足を得ている。「連絡帳だけではなく、口頭でも細かく説明してくれるのでありがたい。」などのコメントが寄せられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」と返答した方々は回答者の73%で、利用者の不満や要望への対応に関して概ね満足を得ている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
「はい」と返答した方々は回答者の40%、「どちらともいえない」20%、「いいえ」7%、非該当30%、無記入3%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
毎年、2月に職員全員を対象に研修を実施し、次年度の保育所の方向性を示している

毎年、2月に法人内東京地区全保育所の職員全員を対象に研修を実施し、社長が次年度の保育方針などを示し、全職員が共通認識を持って日々の保育に取り組めるようにしている。また、保育所で働くものとして必要不可欠な項目を明記した「従業員必読文書」を職員個々に配布し、いつでも確認できるようにしている。新人職員には読み合わせをし、その理解浸透を図っている。さらに施設長は、職員一人に対して2週間に一度の頻度で個別面談をおこない、保育にとって大切なことを伝えている。

重要事項説明書などを使って、当保育所の方針などを保護者に周知している

重要事項説明書に、経営理念・保育理念・保育目標を明示しており、入所前・入所時の説明会で、施設長が保護者に対して説明している。ホームページにも、理念(頑張るお母様たちのために)や、当保育所の特色〔①教育方針、②安心、③食事〕などを伝えている。入所後は、毎月、「ファームだより」を発行し、当該月の行事や各クラスのコメント、クラスごとの学習内容などについて保護者に周知している。保護者への手紙や掲示板で当保育所の決定事項を伝えている。

各種ミーティングの場を設け、情報共有・情報交換を活発におこなっている

年4回、同一法人東京内5か所の保育所の施設長が参加する施設長ミーティングを開催し、法人経営管理部職員も参加し、法人方針を伝えたり、各保育所の状況を報告したり、共通課題について検討し、有機的な連携に努めている。当保育所内では、週1回の頻度で、施設長・主任会議を開催し、保護者対応や保育のあり方、職員体制などについて協議している。また、月1回の頻度で、全職員が参加する全体ミーティングや、乳児ミーティング、幼児ミーティング、給食ミーティングなどを開催し、情報交換している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
運営委員会で、保護者からの要望について協議している

運営委員会(年2回)開催前に、保護者全員にアンケートを実施し、保護者の要望・意見を把握している、前年度の運営委員会で「公開保育をして欲しい」「平日の子どもの様子を知りたい」との希望が挙げられた。それを受け、前年度、1週間の期間を設定し、人数や時間などを制限し、公開保育を実施した。そのほか、「夏はできるだけ水遊びの機会を設けて欲しい」など保護者アンケートで挙げられた要望について、保護者代表と会社代表・施設長などで協議している。その内容や結果について、保護者に議事録を送付している。

各種研修やインターネットなどを通して、事業動向について情報収集している

区の事業者説明会・園長会・近隣の小学校の説明会などに参加し、地域ニーズについて情報収集している。区所管部署や保健所などと密に連絡し、運営に必要な情報について収集している。区、外部団体の各種研修に参加したり、厚生労働省・東京都・区のホームページや専門雑誌などの閲覧を通して、保育行政や保育事業の動向について情報収集している。大規模商業施設内に当保育所が設置されており、テナントの連絡会に施設長が出席し、情報収集・意見交換をおこなっている。

法人本部で事業計画を策定し、計画遂行に責任を持って取り組める仕組みを設けている

法人本部経営管理部が一元的に中長期計画や年次事業計画を作成している。計画策定にあたっては、日頃の法人との意見交換などを通して現場職員の意見を反映している。また、同一法人東京内5か所の保育所の施設長と法人本部経営管理部で実施する施設長会議で協議・検討したことも計画に反映している。年間計画・事業計画を正しく実施できているかについては、施設長・主任会議で確認している。また、施設長と主任の役割は「施設長業務一覧」「主任業務一覧」で詳細に定めており、計画遂行に責任を持って取り組めるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
顧問弁護士が講師の全職員対象の研修を実施し、法遵守への意識向上を図っている

「従業員必読文書」に〔社会人としてのマナー〕〔保育士としてのマナー〕〔就業規則〕〔保育所規則〕などを明記し、職員が最低限理解すべきものとして位置付け、必要に応じて、全職員で読み合わせをしている。また、2020年2月、全職員対象の研修では、顧問弁護士が講師となり、「保育施設で動くことと法律」をテーマに講義をおこない、個人情報保護やパワハラ・セクハラなどについて学び、保育士として働くうえで必要な知識を学び、法遵守への意識向上を図っている。

保護者の子育てに関する悩みに耳を傾け、随時、個人面談をして解決に動いている

入所前・入所時、重要事項説明書を提示し、保護者に苦情受付制度について説明している。保護者や関係者の目に留まりやすいように玄関に「保育内容に関する苦情・相談」の文書を掲示し、周知に努めている。玄関には意見箱を設置している。苦情発生から解決までの経緯を要望・ご意見記録簿に記入し、保管する仕組みも整えている。日々、連絡帳や送迎時に保護者の子育てに関する悩みに耳を傾け、随時、個人面談をして解決に動いている。そのため、今年度、訪問調査まで大きな苦情は寄せられていなかった。

区の「マイ保育園登録制度」に協力するなど、地域とのネットワーク化に取り組んでいる

地域の子育て世代を対象とし、年3回、体験学習受け入れ日を設定し、1日2組まで、体験学習の機会を提供している。施設見学会も実施しており、予約制にしている。施設見学時に育児相談会も随時実施している。前年度は、小学生の職場体験を受け入れている。育児相談・子育て体験・職場体験など、子どもの安全が阻害されない範囲で地域連携・地域貢献に努めている。江東区の「マイ保育園登録制度」に協力しており、2世帯の在宅親子が登録し、英語親子会に参加した。区主催の「マイ保育園ひろばフェスティバル」(年1回)にも参加・協力している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
エピペン講習や嘔吐処理講習を実施し、迅速に対応できるようにしている

エピペン講習や嘔吐処理講習を実施し、アレルギー症状への対応手順、エピペンの使い方、嘔吐物の処理方法などについて研鑽を深めている。食物アレルギー緊急時対応マニュアルは幼児室に置き、救急要請、心肺蘇生とAEDの手順は事務室内に貼り、迅速に対応できるようにしている。毎年継続して、救命講習に職員を派遣し、AEDの使い方などを学べるようにしている。不審者対応訓練(年4回)も実施し、侵入者発生時の役割や対応シュミレーションなどについて確認し合っている。

「ひやりはっと報告書」を誰もが書きやすいよう工夫し、リスク対策に取り組んでいる

今年度、「ひやりはっと報告書」を誰もが書きやすいよう工夫している。訪問調査時点、今年度、挙がっていた「ひやりはっと」4件はすべて噛みつきであった。そのため、〔相手に伝えるときには言葉を使えるように(子どもに)教え、相手への思いやりの気持ちや相手の話を聞くことを少しづつできるよう関わること〕を改善策とし、職員間で共有している。事故報告書も作成しており、保護者対応や事故後の経過、今後の対応も記録し、職員へ注意喚起している。「避難消火訓練月別計画表」を作成し、毎月1回、地震や火災を想定した訓練を実施している。

「個人情報取り扱いマニュアル」を作成し、個人情報保護に取り組んでいる

プライバシーポリシーを玄関に掲示している。重要性や機密性の度合で、ファイル保管や鍵付き保管庫への整理をおこない、必要な人が必要なときに活用できるようにしている。ファイルのアクセス制限やファイルのロック、パスワード等を設定し、アクセス権限を敷いてる。「個人情報取り扱いマニュアル」を作成し、開示請求の取り扱いを定めており、また、日常業務の中で個人情報保護に取り組んでいる。SNSなどに個人情報を掲載しないなどを「従業員必読文書」で明記し、職員に注意を促している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
今年度、2週間に1度の頻度で、施設長は職員個々と面談を実施している

職員採用にあたっては、面接時に事業所が求める人材像を説明し、その理解を求めている。東京事業所内の人事異動もおこなわれ、適材適所の配置をおこなっている。宿舎借り上げ制度が廃止になった場合に備え、今年度、給与を上げるなど、毎年、職員の処遇向上に積極的に取り組んでいる。職員アンケートでも「待遇が良い」「他園と比較して、給与が良い」などのコメントが寄せられていた。施設長が職員個々との面談を頻回におこない、さらに、今年度、主任2名体制とし、職員育成の体制を厚くしている。

「資質向上計画書」を作成し、職員個々が達成に向けて自主性を持って取り組んでいる

年度毎に全職員が「資質向上計画書」を作成し、職員の育成・能力・モチベーションの向上を図っている。これまで「資質向上計画書」のテーマ設定は、職員が自由に決めていたが、今年度は、施設長等が、職員個々の適性や期待することを勘案しながら、テーマ設定に助言し、学習方法の指針を示している。「資質向上計画書」に東京都指定のキャリアアップ研修を連動させ、より有効な資質向上を目指している。研修後は研修レポートや復命書の提出を義務化し、報告会や回覧などを通して、職員間で共有している。

「気づき」ボードを作成し、人間関係がより親密になることを期待している

「気づき」ボードを作成し、日々の保育で気づいたことや感謝したことなどを付箋に書いて、ボードに貼っている。この取り組みを通して、職員個々への理解を深め、組織内の人間関係を円滑にすることを期待している。また、法人全体で優れた資質向上計画書の取り組みを選定し、全職員の前で表彰し、やる気につなげている。勤務表・タイムカード・有給休暇管理表などを用いて、適切な労務管理に努めている。資格手当や昼食の無料支給、資格取得支援制度、子こどの看護休暇などを整えるなど、福利厚生制度の充実にも取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育の質の維持・向上を目的に「保育士の確保と離職防止、資質向上」を重点課題とし、次の取り組みを実施した。人材確保に向け、保育士養成学校への求人票送付、保育士専用のWEB上の広告媒体や人材紹介の併用などを実施した。施設長は、職員個々との面談を2週間に一度の頻度で実施し、仕事の不安や悩みについて聴き取りをおこなった。東京都保育士等キャリアアップ研修への参加を促した。その結果、家庭の事情等やむを得ない理由による退職者は1名で留まった。外部研修への参加は延べ10人程度であった。保育士不足は保育の質・安全性を欠く原因にもなるため、引き続き安定した職員の確保に取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「資質向上実績報告書」を作成し、職員の資質向上を図ると共に職員のやる気向上にもつながっている。テーマ「歯磨きの大切さを子どもたちに伝える」をテーマに設定し、カバ、ワニ、ライオン、女の子のパペットをつくり、歯の形や本数もそれぞれ工夫して変え、集中して歯磨きを楽しんでおこなえるよう工夫した。その結果、年中長児は正しい磨き方を知ったことで、鏡の前で丁寧に磨く子が増えた。また、「リトミックの理論、リズム運動、リトミックのためのピアノ演奏法など、指導技術を学び、保育で実践する」をテーマとした職員は、リトミック研修センター主催の1級指導資格取得研修に参加している。職員アンケートでも、「年1回、資質向上で外部研修を受講できるようになり、学びの機会が増えた」「キャリアアップ研修を受講することにより、スキルアップにつながっている」などのコメントが寄せられた。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開設から約10年が経過し、経年劣化による故障が出ているため、「安全な保育環境の整備」を重点課題とし、次の取り組みを実施した。経年劣化による故障など、修繕が必要な箇所を点検、修繕をおこなった。その中、収納扉の鍵が破損していたが、修繕により、物品の転落防止・指つめ防止を図った。厨房内の修繕は早急に業者に依頼し、調理に支障は生じなかった。設備を正しく使用していても経年劣化は免れないため、今年度も日頃から安全点検を徹底していくことに取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもが誤って触らないよう、子どもの手の届かない位置に設置したり、万一手を挟んでも大怪我につながらないよう、ドアには手狭み防止のクッションを取り付けている。柔らかい床材を使用し、転んだときの衝撃を緩和している。利用者調査では、「保育所内は清潔で整理された空間となっているか」との設問に対して、回答者の87%が満足と返答している。評価員の訪問調査時も、保育所内の整理整頓に努め、安全な保育環境を整えていた。毎日の清掃では、オゾン水を使い、職員全員でオゾン水の効果について再確認している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人や区のホームページ、ポスター・案内などで情報提供している

法人のホームページには保育所運営の考え方や特長、系列保育所の一日のスケジュール、系列保育所の紹介を掲載している。当保育所をクリックすると、所在地、電話番号、営業時間、定員、保育室等の写真、アクセスマップを見ることができる。区のホームページには、各年齢定員、延長保育時間、年間行事予定、保育目標や教育方針、食事の取り組みなどを掲載している。保育所が入居している大型商業施設の入り口やフロアーには、ピンク色のポスターや案内が掲示してあり、地域の人々にもわかりやすいようになっている。

区役所や関係機関と情報交換し、連携している

私立保育所であり、区役所の担当部署には、児童数や延長保育利用児数などの月報を提出している。区主催の地域ごとの公私立保育園長会が3か月に1回程度開催されて、区から情報提供を受け意見交換等をしている。しかし、今年度は新型コロナウィルス感染症対策により、9月現在まで開催されていない状況であり、メールなどで必要な情報を受け取っている。地域の小学校からは毎月学校通信が届き、運動会の会場を貸してもらっているが、今年は会場の貸し出しが禁止されている。地域の図書館には毎月絵本や紙芝居の貸し出しを受けている。

見学は少人数で実施し、同じ建物内の系列保育所も同日に見学してもらっている

見学会のお知らせはホームページに掲載して、電話で受けている。新型コロナウィルス感染症対策のため、8月から土曜日に開催している。参加者が密にならないように配慮して、1日4回、1回に付き3組まで受けて、施設内を見学してもらい、保育教育の特徴を説明し、質疑応答の時間を設けている。参加者からは、散歩の実施状況やおむつの処理、トイレトレーニングなどの質問が寄せられている。同日に、同じ建物内にある系列保育所も見学してもらえるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入所前に説明会を実施し、重要事項や基本的なルールなどを伝え、同意を得ている

4月入所の場合は、3月上旬頃に説明会と入所前健康診断を実施している。説明会では、重要事項説明書を基に法人の経営理念や保育理念、保育目標、保育計画、教育計画、食育計画、当保育所の概要、保育所を利用するうえでの約束事、災害時対応、緊急時対応、虐待防止、入所時に必要な物、年間行事予定などを説明している。説明の後に同意書を提出してもらっている。

利用開始時には、可能な限り個別対応をして、保育士との信頼関係作りをしている

入所前に実施している個別面談時に、家庭や仕事の状況、育休中の場合は復帰時期、慣れ保育についての保護者の要望などの聴き取りをしている。初日は2時間程度の預かりから始めて、子どもの様子に応じて、少しずつ預かる時間を延ばしている。保育士との信頼関係を作り、早めに慣れて過ごせるように、可能な限りおんぶや抱っこなどで個別対応をし、迎えの保護者には、子どもの様子を丁寧に伝えて、安心して預けてもらえるようにしている。集団保育の経験がある場合などには、短時間保育をせず保育時間通りに預かる場合もある。

卒所や転所、退所の際には、可能な支援の継続をしている

卒所に際して就学先に「保育所児童保育要録」の写しを提出し、小学校との情報交換をしている。転所や退所の際に子どもの情報を伝えておいてほしいとの保護者の希望があれば、先方の保育所に情報を提供している。その他、子どもの製作物などを綴じた思い出帳を手渡したり、保育士からのメッセージを伝えたりしている。保護者には子育てへの不安や心配事の相談に応じ、いつでも遊びに来てくださいなどと伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況を聴き取り、把握して、保育日誌や児童票などに記載している

入所前の健康診断では発育状況や既往歴、健康状況を把握し、個別面談では事前に保護者に記入してもらった書類を基に、家族構成などの家庭状況、出生歴、予防接種歴、体質的な特徴などの健康に関する情報、入所までの生活状況、保護者の要望などについて、聴き取りし把握している。入所後は日々の子どもの様子を保育日誌に記入し、発達状況の記録(観察記録)や健康診断・身体測定の結果、個人面談記録などを児童票に記載している。

子どもの様子やクラスの状況を担任同士で話し合い、月間指導計画や週案を作成している

法人共通の「教育及び保育の内容に関する全体的な計画」を基に、当保育所の年齢ごとの年間指導計画を作成し、クラス担任同士が話し合い、子どもの様子や保護者の意向なども参考にして月間指導計画(月案)、週案を作成している。0~2歳児は毎月個別カリキュラムを作成し、個別のねらいは連絡帳で保護者に伝えている。0・1歳児クラスでは乳児ミーティングに看護師も参加している。離乳食の進み具合や給食の食べ具合などは、毎月栄養士と給食ミーティングを実施し計画に活かしている。

子どもに関する情報の共有は、ミーティングや記録などで共有している

各種のミーティングや保育所日誌などで、子どもに関する情報を共有している。月末には全体ミーティングを実施し、各クラスの状況報告や次月の予定、区からの情報の報告、保育に関する連絡事項などを話し合っている。月1回の乳児・幼児ミーテングでは月案、個人カリキュラム、行事の確認などをしている。各ミーティングの議事録を作成して活用している。また、日々の子どもに関する情報の申し送りや引き継ぎは、保育所日誌に連絡事項や園児の出欠席状況、行事、事故や怪我などを記載して、職員は出勤時に必ず眼を通し確認する約束にしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとり子どもの発達に応じた保育・教育活動を行なっている

0~5歳児50名定員の家庭的なこじんまりした保育所であり、生活では0・1歳児、2歳児、3歳児以上の合同保育をしている。2歳児以上が一緒に朝の会をして散歩に出掛けている。散歩では年上の子どもは年下の子どもと手をつないで歩き、一緒に遊んでいるので、思いやりや憧れの気持ちが育っている。年齢に応じた取り組みも大事にして、5歳児は午睡後に0・1歳児の着替えを手伝い面倒をみたりしている。特長である学習活動は年齢に応じた学習カリキュラムに沿って提供し、製作や音楽などの保育活動も年齢発達に応じたねらいで取り組んでいる。

子ども同士のトラブルは子どもの気持ちを尊重して対応している

噛みつきやひっかきなど、子ども同士のトラブルの対応は、双方の子どもの気持ちをくみ取り、「~したかったんだね」と代弁してやりながら、いけないことはいけないことと知らせている。繰り返すような場合は、保育士がそばについたり保育を見直したりしている。保護者には文書を用いて、言葉で自分の思いを十分伝えることができない発達段階の子どもに見られる姿であること、保育所でおきたことは保育所の責任であり、保育所の対応について説明している。そして、双方の保護者に子どもの名前を出して状況を説明し、子どもの思いを伝えている。

就学先の小学校と情報交換をしている

就学先の小学校には「保育所児童保育要録」の写しを提出し、情報交換をしている。地域の小学校からは毎月学校通信を送付してもらっているため、5歳児の保護者には学校公開日などを知らせている。例年は運動会の会場として小学校の体育館を借りて、設備・備品を使わせてもらっているが、今年度は区の新型コロナウィルス感染症対策のため、貸し出されない状況である。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登所時には、子どもの健康や様子などを保護者に確認している

登所時には朝の挨拶をし、子どもの表情や顔色、機嫌などの健康観察をしている。挨拶をする時、保育者は目の高さを子どもに合わせてすることを心掛けている。保護者には、家庭での子どもの様子や体調について聴いている。特に、前日に体調を崩して休んでいた時には、クラス日誌に記入しておき、早番など受け入れる保育士が詳しく聴いている。保護者から聞き取ったことや伝言内容などもクラス日誌に記入して、職員間で共有して保育している。

生活習慣が身につくよう、一人ひとりの状況に合わせて援助している

離乳食の段階を進める際は栄養士と相談し、家庭と連携しながら進めている。食具については、家庭での使用状況などを考慮し、2歳児後半頃より箸を取り入れている。排せつの自立に向けた取り組みは、1歳児ではおむつが濡れていない時には便器に座ってみるなどして、少しずつトイレに慣れるようにしている。2歳児では子どもの排尿間隔が長くなったり、トイレに慣れてきた様子を保護者に伝え、家庭での排尿の状況を聴き、パンツや着替えの用意をしてもらうなど保護者に協力してもらいながら、トイレトレーニングを進めている。

降所時には連絡帳や口頭で一人ひとりの子どもの様子を伝えている

全園児が連絡帳を使用しており、日中の子どもの様子を連絡帳で伝えている。今日のクラスの活動内容をクラスボードで掲示している。降所時には、迎えの保護者一人ひとりに子どもの様子や連絡事項を報告している。連絡事項はクラス日誌に記入しておき、伝え漏れがないようにしている。保育中の怪我など詳しく説明する必要がある場合には、担任や説明できる保育士が保護者の迎えを待って状況等を伝え、必要に応じて園長も説明に同席している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自由遊びの時間には子どもが好きな玩具で遊べるように、環境設定をしている

一日の生活の流れの中で、皆で取り組む朝の会や集団学習、帰りの会、個別学習などが決まっているが、自由に遊ぶ時間には、自分で好きな玩具を選んで遊べるよう、子どもの手の届く棚に年齢発達に応じた玩具類を用意している。積み木やブロックなどで、続けて遊びたいような場合には、部屋の一部分をコーナーにしたり飾っておく場所を用意したりして、遊びの継続を保証している。誕生日バッチはいくつかの色を用意しているので、どの色のバッチにするかは本人が選んで決めている。

子どもに無理強いせず、子どもが自分でやりたくなる気持ちを大事にしている

朝の会や集団学習、体育、英語など皆で一緒に取り組む活動時に、体調がすぐれなかったり、機嫌が悪かったりして集団活動に入りたくないような時には、他の職員が個別に対応して子どもの気持ちに寄り添い、無理強いせずに子どもがやりたい気持ちになるまで待ち、やる気になってから集団の中に戻すようにしている。

散歩や小遠足などで戸外に出掛け、自然に触れたり、体を動かして遊んだりしている

園庭がないため、午前中の集団学習の後は、雨天や酷暑、厳寒の日以外、戸外へ散歩に出掛けている。散歩へ行けない時には、気分転換を兼ねて、大型商業施設の中を見学したりもしている。0・1歳児は午後のおやつの後も近隣の芝生広場などで遊んでいる。小遠足も年間6回程度実施している。戸外では、鬼ごっこや追いかけっこ、遊具などで思いっきり身体を動かして遊び、樹木や草花、蝶やバッタ、アリなどの昆虫やダンゴムシなどの身近な生き物を観たり、触れたりして自然への興味関心を広げ、不思議さや美しさ、変化などに気づくように声掛けしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
劇や歌・合奏などの演目・曲目は子どもたちの意見を聴いて決めている

クリスマス会は乳児と幼児とに分かれ2部制にして、劇や合奏、歌、学習、英語を保護者に観てもらっている。劇や歌・合奏の演目・曲目は子どもたちの意見を聴いて決めているが、意見を出しやすいように、2~3の候補を挙げて、その中から選んでもらっている。劇などの内容は年齢に合わせているが、前年は3歳児は音劇「一寸法師」、4歳児は遊戯「タッタ」、5歳児はオペレッタ「こびととくつや」に取り組んでいる。七夕の時にも劇ごっこをしているが、配役は子どもと話し合って決めている。

運動会では、リレーや跳び箱など、皆で協力しやり遂げる喜びを味わっている

運動会は例年、同じ建物内にある系列保育所と一緒に、地域の小学校を会場に借りて実施している。5歳児は、初めの言葉や選手宣誓などの役割を担って、張り切っている。4・5歳児のリレーは、遊びの中で繰り返し取り組んでいるうちに、勝負への意識が高まり、走者順を子どもたち同士で話し合って決めているので、当日は保護者の応援を受けて大変盛り上がっている。5歳児は、体育で取り組んでいる跳び箱の開脚跳びと組体操を披露しているが、跳び箱は自分で跳びたい段数を決めて目標にし、やり遂げる喜びを味わっている。

子どもたちの取り組みの様子を伝えて保護者も楽しみにして貰えるようにしている

年間行事予定は6月の保護者会で配付している。保護者参加の行事は運動会、クリスマス会、幼児の親子遠足(任意)である。行事に向けて取り組んでいる子どもの様子を、連絡帳やクラスボードに記入したり送迎時に伝えたりして、保護者にも楽しみにして貰えるようにしている。行事に際し、注意事項などを記載したお知らせやプログラムなどを配付している。運動会とクリスマス会の後には、アンケートを実施して、保護者の意見感想をもらっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝夕は乳児・幼児の合同保育で、好きな遊びをして落ち着いて過ごしている

朝の7時30分から8時30分まで、夕方17時以降は乳児保育室で乳児・幼児の合同保育にしている。朝は少人数であり、夕方も次第に人数が少なくなるので、子どもたちが走り回らず落ち着いて遊べるように、テーブルを出して、トランプなどのカードゲームやボードゲーム、パズルなどの座って遊べる玩具類を用意している。子どもたちは自分で好きな玩具を使って遊んでいる。

子どもが遊びたい遊びや玩具類がある場合には、幼児室から持ち込んで遊んでいる

朝夕の合同保育の時間は落ち着いて遊べる玩具類を用意しているが、自分の遊びたい遊びや使いたい玩具などがある場合には、幼児保育室から持ち込んだりしている。乳児が口に入れると危険な小さな玩具類は使用しないようにしている。夕方など疲れている様子が見られる場合には、赤ちゃんはベットで寝かせたりしている。

朝夕の合同保育の時間は自然な異年齢交流の場になっている

朝夕保育のメンバーはお互いに顔見知りであり、4・5歳児は絵本の読み聞かせをしてもらう時には、小さい子を抱っこしてくれたり、手洗いをする際には、連れて行き洗ってくれたりして、年下の子どもの面倒を見てくれている。年下の子どももお兄さんお姉さんに親しみや憧れを感じて、自然な異年齢交流の場になっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
0・1歳児は椅子を使って安定して座り、2歳児からは座卓を使って正座して食べている

0・1歳児は椅子やテーブルの高さなどを確認して、安定して座り食べられるようにしている。2歳児以上は座卓を使い、正座して食べており、職員も子どもと一緒に座卓を囲み、「美味しいね」などと会話をしながら楽しく食べることを大事にしている。しかし、現在は新型コロナウィルス感染症対応のため、1テーブルに3人ずつ着席して、口を閉じてもぐもぐすることや話をしないで食べることを指導している。幼児では、対面にせず一人ずつ間隔をとり、椅子にトレーを載せて食事をしている様子も見られた。

子どもの健康を考えて食材にこだわり、和食中心の日替わりメニュー給食を提供している

給食献立は日替わりメニューで法人本部の栄養士が作成し、保育所の給食室で調理して出来立ての温かい物を提供している。子どもの全身の健康管理を考えて、新じゃがや筍、そら豆などの季節の食材、豆類や乾物など、和食・日本の伝統食を取り入れた献立にしている。食材の産地にこだわり肉、卵、牛乳は大分県耶馬溪から取り寄せている。3時のおやつは五平餅など手作りおやつや自然食の硬いおやつ、誕生日会には手作りケーキを提供している。子どもの咀嚼力を促すように、月1回、ゴボウのから揚げなどのかみかみおやつを提供している。

月1回、食への興味関心を養い、作って食べる楽しさを味わうクッキング活動をしている

2歳児から月1回クッキング活動を取り入れて食への興味を養い、作って食べる楽しさを味わっている。事前に手の洗い方を学んだり、作る料理に関する絵本を見たりして食育学習をしている。クッキング活動では、食材を見たり触れたり嗅いだり、調理器具を使って料理したりしている。今年はクッキングの年間テーマを「世界の料理に触れる」にして、7月にはレーズンスコーンを作っているが、イギリスのことを学んだ後、クッキング活動は年齢に応じて、生地作りや生地カットなどの手伝いや調理経験をし、焼いてもらっておやつで食べている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持てるよう、朝の会などで具体的に知らせている

「年間保健計画」を作成して、保健指導に取り組んでいる。朝の会などで、保育士が新型コロナウィルス感染症や虫歯予防、インフルエンザ、アレルギーなどを子どもたちに伝えている。新型コロナウィルス対策として、マスクのつけ方や手洗い、うがいの指導もしている。散歩に出掛ける際には道路の歩き方や横断歩道の渡り方などの交通ルールを知らせたり、行先の公園や運河沿いの環境に合わせて、危険な場所に行かない、危険な遊びはしない、運河に物を落とさないなど、安全に遊ぶことを知らせている。

嘱託の小児科医と歯科医には、子どもの健康に関する相談に応じてもらっている

嘱託の小児科医が、年2回の定期健康診断、0歳児の毎月1回の健診で来園しているので、感染症発生時や怪我対応など、子どもの健康に関する相談(電話による相談も含む)・指導をしてもらっている。歯科検診は年2回実施し、嘱託歯科医にも必要に応じて相談に応じてもらっている。健診前には子どもの体調に関する保護者からの相談も受けているので、健診後に嘱託医からの返答を伝えている。

子どもの健康に関する情報は玄関ホールに掲示して注意喚起している

子どもの健康維持に関する情報は、玄関ホールにポスターや感染症の発生状況、病気の症状の説明などを掲示して、注意を喚起している。新型コロナウィルス感染症対策のための休園期間中には、感染症に関する情報も含めたお知らせなどは、緊急連絡用のメールで配信していた。日中の子どもの健康状況(咳・熱・怪我など)を60分毎に観察して記録し、睡眠時には乳幼児突然死症候群対策として、0歳児では5分毎に姿勢・顔色・呼吸をチェックしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てと就労の両立を支援し、保護者のさまざまなニーズに可能な限り配慮している

法人の経営理念が「さまざまな保護者のニーズにこたえた保育システムを実現し、男女共同参画社会に貢献する」を掲げているので、可能な限り、働く保護者をサポートできるように配慮している。例えば、開所時間は20時30分までとし、子どもの軽食・夕食を提供しているが選択できるようにしている。急な残業による保育時間の延長の申し出を受けている、午後からの登園が必要な場合、時間により昼食を済ませてからの登園を受けている。土曜日の保育が必要な場合も申し出により受けている、などである。

保育参観後には保護者会と交流会を実施している

年2回の保育参観は土曜日に実施し、平日の活動(歌や製作、集団学習など)を凝縮した形で見てもらっている。その後に保護者会と参加は任意である交流会を実施して、保護者同士の交流の場にしている。その他、幼児クラスは親子遠足、乳児クラスは親子交流会を実施して、職員との交流の機会にしている。個人面談の希望者は随時受けているが、就学を控えている年長組は11~12月に個人面談を実施している。年度末には、全園児の個人面談をお迎えの時間に実施している。

幼児では保育に参加してもらう方法で保育参観を実施している

保育参観は1部乳児・2部幼児に分かれて実施している。室内の構造上、保護者に隠れて見てもらうスペースが少ないが、乳児の保護者には沐浴室などに身を隠して、観てもらっている。幼児の保護者には、保育に参加して一緒に製作をしてもらうなどしている。保護者参加行事のクリスマス会、運動会の後にはアンケートをお願いしている。その他は連絡帳などで感想などを寄せてもらっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公園や広場などを利用したり、大型商業施設のお店の人たちと言葉を交わしている

散歩などで、地域の公園を日々利用している。夏休みと冬休み時期に実施している実体験学習では、例年、映画館やプラネタリウムなどを利用してさまざまな体験をする機会にしていたが、今年は新型コロナウィルス感染症対応により出かけていない。保育所がある大型商業施設内を雨天時などに散歩や見学をさせてもらっているので、お店の人々と挨拶を交わしたり、声をかけてもらったりしている。ボランティアは受けていない。運動会などで地域の小学校を利用させてもらう機会も今年はない予定である。

月1回の誕生会に子育て体験学習を実施し、親子2組を受け入れている

セキュリティの関係上、行事などへの地域の方の参加は呼び掛けていない。地域で子育てをしている人に向けて、子育て体験学習を実施している。これまでは年3回、1回に付き3組ずつ受け入れていたが、今年は新型コロナウィルス感染症対応の関係上、9月から再開し、9~11月の誕生会に地域の親子2組を対象にして受け入れている。申し込みは電話で受け付け、すぐ満員になっている状況である。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
収集した個人情報の保護や子どもの羞恥心への配慮を徹底している

法人作成の「プライバシーポリシー」をホームページに掲載し、玄関にも掲示して、収集した個人情報は目的外利用はしないことを明示している。園だよりや保育所内に掲示している子どもの作品には名前を記載していない。外部と個人情報のやり取りが必要になった場合には個別に保護者の同意を得ている。また、子どもの羞恥心への配慮として、着替えやおむつ替えの際には近くの窓のブラインドを閉めて行なっている。おもらしの時には他の子どもにわからないように、静かに個室のトイレや沐浴室に連れて行き、着替えさせている。

一人ひとりの子どもを尊重している

「教育及び保育の内容に関する全体的な計画」には、一人ひとりの子どもの人権尊重に配慮する旨を明記して、一人ひとりの子どもの発育に応じた保育をしている。名前は呼び捨てにせず「~くん・~ちゃん」と呼んでいる。子どもの誕生日には、当日、玄関ホールに「~ちゃんおめでとう」などと名前の掲示をし、子ども自身が好きな色のお誕生シールを選び、付けてもらって、皆にお祝いの言葉をもらっている。帰りの会には、園全体でお誕生日おめでとうの歌を歌い祝福している。

子どもの虐待防止や育児困難家庭への支援につけて学んでいる

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、都のキャリアアップ研修に参加して学び、研修報告をして職員間で共有している。また、職員は、日ごろから子どもの様子や言動の変化、理由がわからない身体の傷などに注意を払い、気になる場合にはすぐに施設長に報告することにしており、虐待の早期発見、対応に留意している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人共通や保育所独自のさまざまなマニュアルを作成し、基本事項等を明確にしている

「地震対策」、「安全管理」、「衛生管理」、「給食」、「アレルギー対応」、「従業員必読文書 保育従事職員用」など、法人共通のさまざまなマニュアル類を整備している。また、保育所独自の「散歩マニュアル」や「業務内容マニュアル」を作成している。これらのマニュアル類は事務所の棚に置き、必要な時にいつでも確認することができるようにしている。中でも、法人の理念や方針、職員の就業規則、社会人・保育者としてのマナーなどを盛り込んだ「従業員必読文書」は各自の手持ちにして、熟読している。

マニュアル類はミーティングに提案し、読み合わせをして必要な見直しをしている

「従業員必読文書」については、同じ建物内にある系列保育所と一緒に、全体ミーティングで読み合わせをしている。「業務内容マニュアル」は当番の仕事内容など、具体的な業務内容の手順を記載しているため、保育所のミーティングで意見を出してもらい、必要があれば見直しをしている。入所時に説明している「重要事項説明書」は、系列保育所の施設長ミーティングで検討し、毎年度、見直し、改正をしている。

年2回の利用者アンケート結果を運営委員会で話し合い、その結果を報告している

年2回実施している運営委員会は、法人代表、施設長、書記担当職員、保護者代表3名で構成し、事前に実施した利用者アンケートで寄せられた要望等について話し合い、結果を保護者に文書で報告している。前年度には、水遊び、連絡帳のデジタル化、公開保育の実施などの要望が寄せられた。すぐに反映できることは取り入れ、難しいことは理由を伝えている。公開保育については、試験的に2月の保育参観前後の1週間に指定の時間で実施して、再度、保護者の意見を聴いたところ、今年度はこれまで通り土曜日に保育参観を実施することになった。