東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社Kids Smile Project
事業所名称 キッズガーデン要町
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料などで多角的な情報収集を行いました。訪問調査は、都内の新型コロナウイルス感染拡大を受け、事業所法人の要望によりオンライン会議ツールを使った「事業所への訪問によらない方法」で、園内見学、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。利用者調査と職員自己評価の集計は、評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)みんなが輝く社会のために(保育理念) 2)健康な子ども(保育目標) 3)仲間を大切にする子ども(保育目標) 4)身近なものに愛情をもって接する子ども(保育目標) 5)創ることに喜びを感じる子ども(保育目標)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・「気づき」を重視し、想像力と相対的な視線を持って行動が起こし、自身の言葉で意思が伝えられる。                                        ・チームの一員であることを意識し、様々な意見や意思を認めつつ柔軟に相手立場に配慮した言動ができる。                    ・共に笑顔を交わす、しぐさで発している意思に気づける感性を持ち、その時を大切にできる。                        ・総体的にもの事を見、自身の立ち位置を客観視できる。                                                                                           ・与えられた役割だけでなく、様々な場面で、協働的に且つ能動的に行動できる。  

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 保育のプロとして、人として、社会人として、子ども達の人生に関わっている責任感を携え、保護者や地域との関係が深められる。お子様の人間形成に最も重要な時期をお預かりしている中で、日常における「保育の当たりまえ」に甘んじることなく、絶えず、自身の保育を振り返りつつ学び、知識だけでなく知恵を駆使する。経験と学びに裏付けられた落ち着いた対応ができ、イレギュラーな事案へも落ち着いた対応が出来、保育者同士が忌憚なく意見交換をし合える関係性を構築しながら、良い保育環境作り出す力を担う。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもと職員がともに楽しく取り組むことを大切にしながら、さまざまな保育活動を展開しています

 各クラスさまざまな活動を展開する中で、リトミックや製作遊び、リズム遊びなど各職員の得意分野やスキルが生かせる保育を大切にしています。こうした活動からクラスの個性や特長が生まれています。また、幼児教育機関と共同開発したオリジナルの教育プログラムを取り入れ、各年齢に合った方法で子どもたちに提供し、毎月送られてくる課題からさらに遊びを膨らませています。園長は、このような日々の保育を職員自身が楽しむこと、そうした職員の笑顔が子どもたちに反映されることを大事に、それをサポートしていくのが自身の役割と考えています。
2 年間を通して計画的に園内研修を行い、保育の質向上と職員の知識向上を目ざしています

 毎月充実した園内研修を行っています。今年度より「OODAループ」というビジネスメソッドを取り入れた研修を中心に行い、年間を通した実施内容を計画しています。そのほか、保育所保育指針の総則や同指針の指導計画の事項から、文章を抜粋して穴うめ問題を職員に出題しています。また、チーム力を高めるチームビルディング研修として「伝える力を高める流れ星ゲーム」などを行い、声かけの仕方を学ぶほか、他クラスの保育室に行き、気づきを出し合っています。さらに園内研修の報告書を提出して互いに閲覧し合うことでスキルを高め合っています。
3 オリジナル教育プログラムの活動内容を保護者に知らせることで、職員の指導力向上にもつながっています

 我が子が園でどのように過ごしているかは、保護者がもっとも知りたいことの一つでしょう。日ごろから、保育活動や子どもたちの園での様子を保護者に伝え、保育の透明性を図っています。特にオリジナルの教育プログラムについては、今年度よりさらに強化して取り組み、その様子は各クラスの掲示板を用い写真で伝えるほか、園便りのクラス紹介でも折に触れ活動内容を盛り込んでいます。こうして保護者は活動への理解やプログラムを身近に感じることができ、なおかつ職員は伝えることで気づきや反省が得られ、さらなる指導力向上へとつながっています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育理念に沿った中期・長期計画の策定、及び連動した単年度計画の策定と振り返りが期待されます

 今年度の事業計画は「保育内容」「健康・栄養管理」「安全について」など各内容において、本部策定の当該計画に園の取り組みを加えて作成しています。しかしながら、長期的な視点での中期・長期計画が策定されていない状態であり、それを基にした単年度事業計画には至っていません。今後は、中期・長期計画と、それに連動した年度ごとの計画を策定し、いずれも具体的な実施事項や実施期間、担当者、目ざす指標などを明記したうえで、事業を進めることが期待されます。さらに、策定された計画は定期的に振り返り、見直しを図ることが望まれます。
2 災害など緊急事態に備え事業継続計画(BCP)を策定し、職員への周知と保護者との共有が望まれます

 園でのリスクとしては、地震と火災について優先度を高くして対策を講じています。園長は折に触れて、自らが復興に携わった震災の実体験を伝えるなど、日ごろから職員の意識を保つための取り組みを行っています。今後は、現在講じているリスク対策を再確認するとともに、災害時における事業継続計画(BCP)を早期に策定することが望まれます。事業継続計画の策定においては、法人や系列園、さらには地域の関係機関と連携して、園の再開までの期間をできる限り短くすることや、復旧後の安定的な園の継続性を検討し、計画することが期待されます。
3 園の専門性を生かした未就園児を対象としたイベントを開催するなど、地域交流や地域貢献が期待されます

 緊急事態宣言発出中の臨時休園の際には、近隣の公立園で応急保育を行うほか、日ごろから民生委員と情報交換をすることで、地域の実情やニーズの把握などにも努めています。このように地域の関係機関と連携を図る一方で、園の機能を生かした取り組みには至っておらず、現在も感染対策の観点から実現できない状態です。今後に向けては感染状況を見ながら、ボランティアや実習生の受け入れ、近隣の小中学生の職場体験を実施すると良いでしょう。さらに未就園児のいる子育て家庭に向けた支援など、園としての機能を生かした地域貢献が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「OODAループ」を取り入れた研修を繰り返し行い、職員の育成に取り組んでいます

 ビジネスメソッドの一つである「OODAループ」を取り入れた園内研修を毎月実施しています。「計画」から開始するPDCAサイクルとは異なり、より保育に馴染みやすい「OODAループ」は「観察」するところから始めます。「みる・気づく」「わかる・理解する」「きめる・方向性」「うごく・決定する」のステップに沿って、自身の動きや子どもの行動、クラスの様子など日ごろの保育の場面を振り返り、各職員がそれぞれの項目を書き出していきます。書くことで職員一人ひとりの気づきとなり、育成はもとより保育の質向上にもつながっています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 園長は日ごろから、職員のチームワークを高めるための取り組みを実践しています

 園長は毎月の職員との面談において、一人ひとりの意向や保育に対する考え方などを把握しています。個々の状況を理解したうえで、「チームビルディング」を計画し、職員間のチームワークが高まる取り組みを実践しています。具体的な内容としては、「多様な意見を認め合おう」「感情交流を基盤に語り合おう」などです。さらに自覚と責任を職員に求めるほか、昼礼の最後には職員同士で感謝の気持ちを伝え合う「サンクスカード」の取り組みを行っています。これにより何気ない自分の行動が人のためになっていることを知り、他者をも知ることができます。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 詳細な事故分析や月ごとの集計を行うことで、保育の安全に対する意識を高めています

 けがやヒヤリハットの内容については昼礼などで確認し合うほか、各クラス会議でも毎月の振り返りを議題としています。今年度より分析や検証の仕組みを整備し強化したことで、安全に対する職員の意識がさらに高まっています。「事故分析シート」には各項目別に要因分析と対応策を記録し、「ヒヤリハット集計表」は一月分の曜日と時間帯、発生要因、場所などをすべてグラフで示し、クラス会議で話し合った今月の傾向や改善策などを書き込み、後日、対策の結果欄に記入します。また、発生場所なども分析して室内レイアウトなども更新し見直しています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している57世帯を対象に調査を実施しました。在園児は60名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 57世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 57人
有効回答者数 43人
回答者割合(%) 75.4%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が22人(51.2%)、「満足」が21人(48.8%)で「満足」以上の回答は合計43人(100%)でした。  自由意見には、「とにかく温かく家族に見てもらっているような感覚で、一緒に成長を見守り、育てているような気になります」「全員の子どものことを、すべての保育士や経営層がよく知っていて一緒に成長を見守ってくれます」「クラスに関係なく、子どもの名前を覚え声をかけてくださいます」「先生方がしっかりしていて、要望をいつも快く聞いてくれます」「親への協力事項が少ないなど、親が働きやすい環境です」「アプリを使ってこまめな連絡ができるので、子どもの様子もよく伝わるし、連絡もしやすいです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で100.0%、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で97.7%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「家ではできない活動や、友だちとのかかわりなどがあって良いと思います」「他学年ともよく交流していて、教育プログラムもあり、子どもたちの発達に良い影響があると思います」「食育や季節のイベントを通し、さまざまなことを学んで成長を感じています」「トイレトレーニングはよく指導していただいたと思っています」「毎日たくさんのことを学ばせていただいています」「知育に力を入れています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「家ではできないさまざまな遊びを毎日行っているので良い刺激になっていると思います」「子どもがとても楽しく過ごせているようで、とても感謝しています」「子どもの製作がよく考えられています」「学年関係なくかかわり合え、他のクラスの先生とも良い関係が築けており、とても良いと思います」「子どもの発達段階に応じていろいろな遊びを提案してくれるだけでなく、絵本や遊び道具も豊富で、子どもが楽しそうにしています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.7%、「どちらともいえない」が7.0%、「無回答・非該当」が2.3%でした。  自由意見には、「ごはんもしっかり食べさせてくださり、保育園なら嫌いなものも食べているようです」「食べておかないといけない食材リストを前もってもらえるので、日々の食事で意識しやすくて助かります」「給食が手作りなのが良いです」「アレルギー対応なども、ていねいだと思います」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.7%、「どちらともいえない」が20.9%、「いいえ」が2.3%でした。  自由意見には、「コロナ禍の限られた範囲で、先生方はたいへん工夫されていると感じています」「行事も年齢に合わせてできることを考えて行っているのがとても良いです」などの声がありました。  その一方で、「地域との交流行事が少ないように思います」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.0%、「どちらともいえない」が11.6%、「いいえ」が2.3%でした。  自由意見には、「コドモンでの連絡で問題なく対応いただけています」「送迎時間に融通が利きます」 などの声がありました。  
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.0%、「どちらともいえない」が11.6%、「いいえ」が2.3%でした。  自由意見には、「子どもの安全・健康を十分に考えてくれていると感じます」「新型コロナウイルスの対策もきちんとしてくれているので安心しています」「不審者が近所で出た場合や、コロナ禍の時も情報が早く助かりました」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が65.1%、「どちらともいえない」が30.2%、「いいえ」が4.7%でした。  自由意見には、「今年は新型コロナウイルスの影響で評価しにくいですが、今まで大きな不満はありません」などの声がありました。  その一方で、「平日の夕方に保護者会があると、仕事の調整が必要です」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.7%、「どちらともいえない」が14.0%、「いいえ」が2.3%でした。  自由意見には、「子育てで日々発生する小さな悩みでも、とても親身になって対応していただき感謝しています」「管理体制がしっかりしていると思います」「現場の保育士のみなさんの日々の一生懸命な様子に心から感謝し、信頼し尊敬しています」「信頼できる園だと思います」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.7%、「どちらともいえない」が2.3%でした。  自由意見には、「園内が清潔に保たれていて、安心できます」「新しい園なので設備も新しく、きれいです」「清掃員がいて、常に保育園が清潔なので安心です」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.3%、「どちらともいえない」が4.7%でした。  自由意見には、「どの先生もきちんとされています」「先生の笑顔に元気をもらっています」「先生方が明るく感じが良いです」「先生方が明るく、担任以外の先生も気軽に話しかけてくれ、こちらからも話しやすいです」「すれ違うたび、明るく挨拶をしてくれます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が93.0%、「どちらともいえない」が4.7%、「無回答・非該当」が2.3%でした。  自由意見には、「少しの事でも連絡いただけますし、しっかり見ていただけています」「けがや病気の時の対応が良く、軽い転倒などでも、すぐ病院へ連れて行ってくれたり、風邪気味だと気をつかってくれたりします」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が69.8%、「どちらともいえない」が27.9%、「無回答・非該当」が2.3%でした。  自由意見には、「保護者会などで、子ども同士のけんかなどについては、成長していくうえで必要な場合があるため、状況を見ながら対応する旨をお伝えいただいているので安心してお任せしています」「まだ経験がありません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.7%、「どちらともいえない」が2.3%でした。  自由意見には、「一人の人間として、意思などを受けとめて対応いただいていると感じています」「大変満足しております」「着がえや、おむつからパンツへの移行についても、個人の様子に合わせて無理なく指導していただけました」「子どもたち一人ひとりの様子をていねいに見ていただいています」「先生たちは親切で細かいところまで園児を見てくれていて、良いと思います」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.7%、「どちらともいえない」が14.0%、「いいえ」が2.3%でした。  自由意見には、「特に思いあたる節はありません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.4%、「どちらともいえない」が11.6%でした。  自由意見には、「日々の活動はきちんと説明していただけています」「日々の成長の様子や園での取り組みについてもよく伝えていただいており、安心して子どもを通わせることができます」「お迎え時に、その日あったこと、お友だちとのやりとりなど、ていねいに伝えていただいています」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.7%、「どちらともいえない」が9.3%でした。  自由意見には、「要望に応えてくれることが多く、ありがたいです」「玄関の意見箱を時々利用しますが、対応にも不満はありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が60.5%、「どちらともいえない」が25.6%、「いいえ」が11.6%、「無回答・非該当」が2.3%でした。  自由意見には、「園の玄関の見える位置に掲示されています」などの声がありました。  その一方で、「知りませんでした」という意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育目標は、日ごろから職員に周知するとともに保護者とも共有しています

 園の運営方針、保育理念及び保育目標は、重要事項説明書である入園のしおりに明示するとともに、玄関付近に掲示して職員や保護者に周知しています。職員に対しては、入社前研修をはじめ入社後には職員会議で周知し、園内研修で理念に関する確認テストを実施するなどの取り組みが行われています。保護者には、運営委員会や保護者会などの場を通して、理念や目標をはじめ保育内容などについて説明し理解を深めています。また、送迎時のやり取りの中で、子どもの様子を伝える際に、保育の中で大切にしていることを折に触れて伝えるよう努めています。

職務分担表にて役割分担を明確に示すとともに、自らの役割と責任を職員に伝えています

 「職務分担表」には園長及び各専門職の職務内容が詳細に示されており、事務室に掲示しています。今年度より着任した園長は、毎月1回の職員面談を通して、個々の職員の状況を把握するとともに、職員会議や昼礼などのさまざまな会議の中で、自らの役割と責任を職員に伝えています。また、各専門リーダーの職務内容を明確にしたほか、保育業務における日々の活動や行事などの際にも、適宜取り組むべき方向性を各職員に伝えています。さらに月1回の職員会議では、年間の計画を立てて毎回園内研修を実施するなど、リーダーシップを発揮しています。

園内での案件に関する決定経緯や手順は、「報告の流れ」の中で示し実践されています

 行事などの案件については、企画担当者が主任に企画を提出し助言などを受けた後、さらに園長からフィードバックを受けるという流れが決められています。これらの流れについては「企画担当者からの流れ」として書面で示し、園内研修の中で職員に伝えています。決定事項については職員会議で共有し、回覧にて伝えることで全職員に周知が図られています。保護者には保育園向けのICTシステムなどで決定事項を伝え、直近では新型コロナウイルスの影響による臨時休園に際しての区の基準や法人の方針をていねいに知らせ、保護者の理解が得られています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
送迎時のやり取りや職員面談を通して、保護者や職員の意向を把握しています

 日ごろの送迎時での会話や年2回の保護者会、運営委員会などを通して保護者の意向の把握に努め、具体的な改善へとつなげています。今年度は、雨の日の送迎の際にレインコートをかけるためのフックを玄関に設置しています。これについては、園長も検討していたことに加え、保護者からの要望もあり、即実現に至り保護者からは喜ばれています。また、傘立てを設置するなどの取り組みも行っています。職員の意向については、日ごろからの何気ない会話を通して把握するとともに、月1回実施される園長との職員面談を通して細やかに把握し検討しています。

区からの情報や民生委員との交流などを通して、地域ニーズの把握に努めています

 園長は、日々の保育運営の中で、区からの感染症に関する情報や不審者に関する情報などを収集しています。また、日ごろから地域の民生委員と情報交換を図り、地域の福祉の現状やニーズの把握に努めています。現在、区の園長会は新型コロナウイルス感染症対策を踏まえ実施を見合わせていますが、今後、開催が再開されるとともに参加して、さらなる情報の収集に努める考えです。そのうえで、ボランティアの受け入れや小中学生の職場体験などの受け入れなど、園としての機能を生かし、事業所として対応すべき課題に取り組んでいく予定です。

単年度事業計画の基となる、保育理念に沿った中期・長期計画の策定が望まれます

 法人策定の単年度の事業計画には、園の取り組みや方針、計画などを各項目に加筆して、独自性のある年度の事業計画として運用しています。しかしながら、単年度計画の基となる園全体の目ざすビジョンや指標を明示した中期・長期計画の策定には至っていません。中期・長期計画は、事業の方向性を定め、持続的な事業運営の柱となるものです。今後は、保育理念及び保育目標に沿った3~5年先を見通した長期的な計画の早期策定とともに、具体的な指標を明示した年度ごとの事業計画へとつなげ、計画的に実行していくことが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる ×
講評
苦情解決制度を保護者に周知し、意向の把握に努めるなど対応する体制を整えています

 職員が守るべき法・規範・倫理については入社前研修により周知しています。全職員がより意識できるよう、職員会議でも法令遵守(コンプライアンス)などについて具体例を踏まえて説明しています。例えば、一人ひとりの子どもの存在を尊び、名前を呼び捨てで呼ばないなどを職員全体で共有しています。苦情解決制度については、入園のしおりや玄関の掲示で保護者に伝えています。本部の「苦情対応マニュアル」に基づき、苦情やそれにつながる内容が把握された場合には、昼礼においてタイムリーに共有され、必要に応じた対応を講じています。

区の関連機関と連携しながら、虐待など不適切なかかわりへの防止に努めています

 月1回の職員会議や日々の昼礼を通して、不適切な保育など子どもの気持ちを傷つける職員の言動が行われることのないよう注意を促しています。クラスごとにエピソードを共有し、職員同士で意見を出し合い、園での子どもに対するかかわり方、接し方を確認し合っています。また、「虐待発見時の流れ」などマニュアルを整備し、虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織的に速やかに対応する体制を整えています。区の子どもの権利グループなどの関連機関と連携しながら慎重に対応していきます。

今後に向けては、保育の専門性を生かした地域開放事業への取り組みが期待されます

 新型コロナウイルス感染対策の観点から、現在、地域に向けて園の機能を生かした積極的な取り組みには至っていない状況です。これまでも実施には至らず、その間の園長交代などもあり今後に向けた課題となっています。その中で、園長は近隣の商店街に対し、園としての機能や役割を伝える取り組みを少しずつ行っています。今後は、現在開催を見送っている区の園長会に出席し、地域ネットワーク内での共通課題を把握し、協働できる体制を整え、取り組む予定です。園の子育て支援事業としては、近隣の公園などでの「出前保育」などを想定しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
起こりうるリスクに対して日ごろから意識を高め、取り組んでいます

 園が目ざしていることの実現を阻害する恐れのあるリスク対策として、「地震と火災」について優先度を高くして対応を講じています。日ごろから職員の災害に対する意識を維持するため、園長は折に触れて、自らが経験した東日本大震災の復興ボランティアの実体験を伝えることで、職員一人ひとりが実感が持てるように努めています。また、年に1回の引き取り訓練を通じて、リスクに対する必要な対策について保護者に周知しています。今後は、災害時の園内での職員同士の伝達手段や備品の貯蓄なども見直し、さらなる対策を講じる予定です。

事業継続計画(BCP)を策定し、職員への周知及び保護者との共有が望まれます

 「衛生管理マニュアル」「危機管理マニュアル」「事故防止マニュアル」など、想定されるリスクについてのマニュアルは本部で策定されています。今後は、重大な災害等が発生した場合に園運営を継続するか否かの判断基準、及び園運営を再開、継続するための具体的な対策についてを定めた事業継続計画(BCP)を策定することが望まれます。特に「地震」に関しては、いつ発生してもおかしくないことが考えられます。そのため早期にBCPを策定し、職員で周知するとともに保護者や関係機関と共有し、非常事態を乗り切る体制作りが望まれます。

日ごろから個人情報の取り扱いについて周知し、マニュアルに沿って取り組んでいます

 個人情報の取り扱いについては、「個人情報保護規定」やマニュアルにおいて明示しています。個人情報が記述されている書類等は鍵付きの書庫に保管し、安易に保育室に持ち出さないように全職員に周知しています。パソコンは事務室のみで使用し、セキュリティの設定及び使用するパソコンの差別化を行うことで、情報漏えい防止の対策を講じています。また、日ごろから子どもの名前や写真の掲載などの扱いについても、昼礼などの機会を通じて折に触れて伝えています。保護者には個人情報に関する誓約書を提出してもらい、同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人全体で個々の職員の意向の把握に努め、将来を見据えた配置に取り組んでいます

 新たな職員の募集など園が求める人材の確保については、その実現に向けて園長が職員に対し話をするなどを取り組みの一つとして実践しています。法人全体としては、10月に職員の意向調査をし、内容を基に育成や将来の人材構成を見据えた異動などを検討しています。その際は、園長やスーパーバイザーなどからの情報なども考慮しています。職責または職務内容に応じた長期的な展望については、法人としてまずは「園評価」の仕組みを導入し、その後、人材育成計画やキャリアパスの策定、個別育成計画へとつなげることを今後の計画としています。

園内研修や外部研修を通して、職員一人ひとりに応じた育成に取り組んでいます

 園内研修の計画が年間で立てられているとともに、外部研修の計画も立てています。受講に関しては、勤務形態にかかわらず希望の研修を受けられるよう配慮しています。また、職責に応じて求められる内容についても、職務に応じた研修の受講を計画しています。そのほか、リーダー職員が組織的に業務の遂行や後輩への指導にあたれるよう専門リーダー会議の仕組みもあります。会議では各専門リーダーで話し合い、その内容を主任や園長に伝え、フィードバックをもらうという流れを「専門リーダーの報告の流れ」で示し、仕組みとして確立されています。

職員同士の意見交換や職員会議での研修を通して、チームワークの向上につなげています

 園では職員間の連携を図るために、さまざまな取り組みを行っています。毎月の職員会議の園内研修においては、より良いチーム作りを目ざして「チームビルディング」を行い、「伝える力を高めるゲーム」などを取り入れています。また、日ごろから保育経験の年数を超えて、自由に考えを出し合うことを奨励し、一つの事例にもさまざまな意見があることを実感できるよう取り組んでいます。例えば、限られた時間の中で自身の考えをまとめられるよう、各職員が他クラスの保育室を15分観察し、互いに気づいたことを伝え合うなどの取り組みを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度の課題として「子どもたち一人ひとりに合った適切なかかわり」を掲げました。課題とした背景には「子どもたち一人ひとりが安心でき、穏やかに過ごせる場所でありたい」という園としての願いからです。取り組みとして、全員参加の職員会議で園内での子どもの様子を共有し、課題点を洗い出したうえで、そのつど改善策を検討しました。その中で特に、かんしゃくなどの行動を示すことについても検討しました。結果、子どもの中でかんしゃくなどの行動が見られた際は、静かな部屋に移動する、保育者と一対一でかかわるなど、職員全体での共通したかかわりを持つことが大事であることに至りました。その結果、このような行動は少しずつ減る姿が見られるようになりました。今年度においても、引き続き職員会議において、子ども一人ひとりの様子をエピソードを通して共有するとともに、保護者と連携して安心と穏やかに過ごせる場所を目ざして取り組んでいきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 「子どもたち一人ひとりが安心でき、穏やかに過ごせる場所でありたい」という園全体の願いから「子どもたち一人ひとりに合った適切な保育実践」という課題に向けて取り組みました。具体的な取り組みとして、まずは一人ひとりの子どもたちについて職員全体で共有することからはじめ、その中で課題点や改善策を検討しました。特に「かんしゃく行動を起こす子どもへの対応」については、静かな部屋に移動する、保育者と一対一でかかわるなど、職員全体での共通したかかわりを持つことによって、徐々に少しずつ減る姿が見られるようになりました。このように、個々の子どもの様子について職員全体で共有し、検討していくという体制は今年度にも生かされ、それぞれの子どもに応じた適切な保育実践を考えていくうえでの土台となりました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度の課題として、「保護者に対して園の理念や方針、具体的な取り組みについて周知する」を掲げました。課題とした背景には、開園2年目であり、保護者に園の方針、活動等が明確に周知されていないと感じたためです。取り組みとして、年2回実施される運営委員会と保護者会を通して、園の理念や方針を踏まえた、具体的な保育の取り組みについて伝える機会を作りました。その結果、子どもたちの様子や保育活動について保護者との共有が図られたとともに、多岐にわたる保護者の意見の把握にもつながりました。一例として、運動会や生活発表会において、写真の撮影場所や保護者競技の内容についての意見が出され対策を講じるなどの取り組みにもつながりました。今年度においても引き続き、運営委員会や保護者会を実施する中で、園の理念や方針、具体的な取り組みについて周知するとともに、園の様子を撮影した動画なども公開していきたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度は、年2回実施される運営委員会と保護者会を通して、園の理念や方針を踏まえた、具体的な保育の取り組みについて伝える機会を作っていきました。その中で、「保護者に対して園の理念や方針、具体的な取り組みについて周知する」につなげることができました。その結果、運動会や生活発表会などで保護者から意見が出されるなど、多岐にわたる保護者の意見の把握にもつながりました。今回の利用者調査においても、「おもちゃや教育グッズが手作りである」「子どもの製作遊びが良く考えられている」「独自の教育プログラムが受けられる」など、日々の保育の具体的な内容について理解につながっていることがうかがえます。今年度は新型コロナウイルスの感染対策を踏まえた工夫、その中で子どもたちが楽しめる活動の企画も必要となります。これらの内容もあわせて伝えていくことで、さらなる理念に基づいた日々の保育の周知へとつながるでしょう。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットなどにより、園の情報を広く提供しています

 法人ホームページ内の系列認可保育園を紹介するページには、会社の理念である「教育を通じて社会に貢献する」を冒頭に掲載しています。当園のページに進むと、写真を掲載して園の外観や室内の様子を伝えるほか、園の目標として保護者と職員が「協働してチームで子どもたちを育てる」こと、地域に愛される園づくりを目ざすことなどを明記しています。また、保育理念や保育目標、園の概要、保育料金、区の担当課の連絡先などを記載したパンフレットを作成して園見学者に配付しています。園の情報はこのように広く外部に提供しています。

園児の空き状況により、区と連携して短期の一時保育事業を実施しています

 入園のしおりには、保育理念「みんなが輝く社会のために」や4つの保育目標をはじめ、園生活での決まり事など保護者が知りたい情報を紹介し、重要事項説明書として入園予定の保護者に配付しています。また、区のホームページでも園の情報が確認できるほか、区が発行する「子育て情報ハンドブック」でも提供しています。さらに、園児の空き状況を紹介し、直近の入園可能人数も手軽に区のホームページから知ることができます。そのほか区の事業である「短期特例保育」の利用希望者を受け入れ、家庭の事情や状況により短期的な預かりも行っています。

園見学には随時対応し、主任が対応するとともに個別の状況に配慮しています

 問い合わせについては随時対応し、年度途中の入園希望者の園見学にはつど対応しています。今年度は新型コロナウイルスの影響により区の指導などから、来年度の入園希望者についての園見学は9月から開始することとしています。行事やイベントと重ならないよう園からは候補日を提示して、保護者の都合に合わせ日程を調整していきます。基本的には、子どもたちの活動の様子を見てもらおうと10時ごろの開始を勧め、主任が対応します。園のパンフレットを配付して、それを基に簡単な園の説明及び質問にも応じ、見学者の個別性にも配慮しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や入園前の個別面談では、重要事項などの説明を行っています

 今年度はすでに数名の子どもが年度の途中で入園しています。入園前には個別面談や健康診断を行うために来園してもらい、入園のしおりに沿って説明を行います。新年度入園予定者には、年度末に入園説明会と個別面談を実施します。来年度の入園児にあたっては、入園する子どもの数もそれほど多くないため、今年度から着任した園長は同日実施を考えています。健康診断については園医に各自で受診してもらう方向です。入園説明会では、園の方針や園生活を開始するにあたって話をし、個別面談では面談の確認シートに沿って職員が対応していく予定です。

入園直後は短縮保育期間を設け、個別に対応しながら園生活を開始していきます

 入園直後の短縮保育については、「慣らし保育の目安」を配付し保護者に協力を求めています。1週間から10日という各年齢に応じた目安がある中で、子どもの様子や保護者の勤務状況に応じて個別に対応しています。また、転園などで集団保育の経験がある場合には、1、2日で通常の保育時間に移行しています。保護者が提出する「入園までの生活状況」などから得た情報を基に、入園後も保護者と連絡を取りながら無理なく園生活を開始していきます。なお、コロナ禍により今年度は入園式が実施できず、入園時期も各家庭によりまちまちである現状です。

退園する場合には園長や担任から手紙などをプレゼントして、温かく送り出しています

 転居などで年度途中に退園する子どもについては、温かく送り出せるよう心がけています。作品帳やカードのプレゼントをはじめ、年齢やクラスにもよりますが簡単なお別れ会の実施や、友だちから手紙や絵のプレゼントをする場合もあります。今年度のケースでは、園長と担任からの手紙も贈っています。また、開園3年目の当園では、今年度初めて5歳児を小学校へと送り出します。これまでは退園児や卒園児が集まる機会などを持たない状況でしたが、来年度以降に向けては、行事の招待や卒園児の集いを開催するなど少しずつ検討されてはいかがでしょう。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個別のファイルには子ども一人ひとりの情報を収め、日々の保育に生かしています

 子ども一人ひとりの情報は個別のファイルに収め、必要な時にはいつでも確認できるようにしています。ファイル内には「児童票」をはじめ、「健康診断票」「成長の記録」「児童健康票」「食物アレルギー指導表」「入園までの生活状況」「個別面談の記録」などを入れ管理しています。また、詳細なチェック項目に沿って、一人ひとりの発達の状況を定期的に記載する「経過記録」を整備して職員間で共有しています。そのほか、特別な支援が必要な場合には、専門機関と連携する帳票なども収め、支援にあたる職員が把握しながら日々の保育に生かしています。

各種指導計画などは業務支援システムを導入して、書類作成の効率化を図っています

 「全体的な計画」に基づき、クラスごとに「年間保育指導計画」「月案」「週案」を立案し、養護と教育5領域とともに、0歳児については3視点を考慮して作成しています。当園は、指導計画や日誌など保育にかかわる書類、職員間の「園内連絡」は保育支援システムを導入し、業務の効率化を図っています。各計画には振り返り欄を設け、自己評価及び「承認者のコメント」欄も設けています。今年度よりイニシャル表記をあらためたように、0~2歳児の個別指導計画については記録欄の活用に漏れがないよう、システムを今一度確認されると良いでしょう。

さまざまな会議や日々の伝達の仕組みを整備し、職員間の情報共有を図っています

 職員会議、正・副主任会議、リーダー会議、乳児幼児別会議、クラス会議、昼礼とさまざまな会議体があります。こうした顔を合わせての話し合いや考えを伝え合う機会を大切にし、職員間の情報共有を図っています。議事録ファイルはもとより、クラス会議録のファイルもあり、全クラス分を収めて他クラスの職員も確認し合うようにしています。各議事録には閲覧印の欄を設け、非常勤職員にも周知しています。また、日々の職員間の連絡については「昼礼ノート」やシステム内の「園内連絡」で、日々の子どもの状況は「登降園記録」により共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している ×
講評
現状の保育環境の中で、子ども主体の保育が提供できるよう環境設定を工夫しています

 コーナー保育は特に常設せず、その時々の子どもの興味や自分たちで決めた場所、位置などを尊重し、広い空間の中でそのつどコーナーを設定しています。また、当園は住宅街にある3階建ての園舎です。0、1歳児、2、3歳児と各階2クラスの保育室がそれぞれあります。3階の4、5歳児室は一つの部屋となっており、広めの部屋でほぼ合同で過ごしています。園舎が細長い造りであり、クラスによっては死角になる箇所や中央に壁がある部屋もあります。与えられた空間の中でいかに工夫して子ども主体の保育を展開していくかが大切と園長は考えています。

「園内探検」の中で、時には他クラスとの交流を持ちながら遊びを広げています

 子どもが主体的に遊べるよう、各保育室ではおもちゃの取り出しやすさにも配慮しています。遊んだあとにも楽しく片付けられるよう、それぞれの箇所に写真を掲示して片付け方法をわかりやすく知らせています。また、朝夕の合同保育だけでなく、雨天などで外遊びができない日などは、園内探検と称してほかのクラスに行き、異年齢の子どもたちがいっしょに遊ぶ機会なども作っています。発達の過程で見られる子ども同士のトラブルについては、双方の気持ちを受け止め適切な対応に努めるとともに、原因となる環境面の影響についても確認し合っています。

4、5歳児合同で過ごす中で、5歳児は今後さらに年齢に応じた活動も行っていきます

 今年度初めて5歳児クラスができ、数名の子どもたちは4歳児と合同で過ごす中で、年長児としての自覚や思いやりなどをその関係性の中ではぐくんでいます。生活面以外では、発達に合わせた年齢別の活動を基本とし、4、5歳児室の中央を仕切り、2つのフロアにするなど環境づくりにも配慮しています。また、9月ごろより午睡をなくし、その時間帯には小学校で必修となるプログラミングにも挑戦し、さまざまな活動を行う予定です。そのほかコロナ禍においての難しさはあるものの、地域の小学校と連携して学校訪問なども実現できたらと考えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の受け入れの際には健康状態の把握に努め、保護者からも様子を聞いています

 臨時休園明けの6、7月は、新型コロナウイルスの感染対策から、密の回避や時差登園にも協力を依頼し、登園時は玄関において受け入れを行っていました。しかし、職員の体制や負担などの課題から、現在は従来どおり保育室での受け入れに戻しています。その際には、子どもはもとより保護者にも家での検温をお願いし、保護者の体温は口頭で伝えてもらっています。また、気持ちの良い挨拶を心がけ、子どもの表情や様子にも気を配り健康状態の把握に努めています。情報は各クラスの「登降園記録」を活用して職員間で共有し、一日をスタートさせています。

基本的な生活習慣の自立に向けては、子どもの発達に応じた適切な援助に努めています

 アプリを導入した家庭との連絡帳については、0~2歳児は毎日、3~5歳児は週1回園から発信し、保護者からの相談などにも対応しています。食事や排泄などの基本的生活習慣の自立については、保護者と連携を図りながら進め、子どもたちにも年齢に応じてその大切さなどを伝えています。例えば、排泄の自立については個人差を尊重し、せかさず焦らずを心がけ子どもの様子を見ながら援助しています。時間だから一斉にトイレに連れて行くという対応ではなく、排尿の間隔などを見ながら子どもに応じた適切な対応に努めるよう、職員も実践しています。

降園時には「登降園記録」を基に、子どもの様子や状況などを口頭でも伝えています

 降園時の引き渡しについては、朝の受け入れ同様、玄関対応から通常の方法に戻しています。その日の子どもの様子は具体的なエピソードを交え、連絡帳アプリで個別に伝えるほか、クラス全体の様子は活動ボードで知らせています。連絡帳アプリには週1回程度、写真を配信して子どもの表情を伝え、イベントや教育プログラム実施日などには、各クラスの掲示板でその様子を写真で知らせています。また、担任からの伝達は漏れのないよう遅番の職員に引き継ぎ、今年度改良した「登降園記録」などを基に、担任以外の職員でも口頭で伝えるよう努めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
職員の得意分野を保育に生かし、子どもたちにはさまざまな活動を提供しています

 各担任の得意分野を生かした保育を提供し、各職員の持ち味によって子どもたちの興味を引き出しています。リトミックを多く取り入れているクラス、製作に力を入れているクラスなど、クラスごとの特性が見られます。ダンスを得意とする職員のクラスでは、子どもたちも音楽に合わせて体を動かし、自然とリズム感を身につけ楽しんでいます。そのほか、法人オリジナルの教育プログラムを全クラスに取り入れ、それぞれの発達に応じた指導を定着させています。子どもたちも楽しんで取り組むほか、提供する段階から職員のスキルアップにもつながっています。

外遊びの機会を多く取り入れ、自然物や季節の移り変わりなどを知らせています

 今年度は感染防止からプール遊びが中止となり、子どもたちは水遊びを楽しんでいます。敷地内2か所のスペースをクラスごとに分け、密を避け着衣のままで行うなどのルールを決め子どもたちにも伝えています。2歳児は金魚やキラキラの石をすくうなどを楽しみ、5歳児は水遊び用のおもちゃを廃材で作っています。また、今年度は散歩先を増やし、これから秋に向けてさらに外遊びの機会を充実させていく考えです。都会の中においても子どもたちが自然に触れられるよう、図鑑を用いて調べるなど植物や生き物にも興味関心が持てるよう働きかけています。

年齢に合った方法をクラス間で共有して、時間の概念や製作遊びなどを行っています

 4、5歳児室の時計には数字を補助表示して、時間の概念などを知らせています。2歳児にも同様に果物の絵を表示して「長い針がりんごのところになったら」など、子どもが読み取りやすくなる工夫をして伝えています。数字に興味を持ち始めた4歳児は、7月に時計製作を行っています。また、各クラスともに製作遊びを計画的に取り入れ、たくさんの魚が泳ぐ海中をイメージした共同作品や、個人製作など園内には子どもたちの微笑ましい作品を展示しています。乳児幼児別会議では、クラス間で製作活動の内容などを確認し合い調整する機会としています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
6月の誕生会は形式を変更して、一つ大きくなった子どもたちをお祝いしています

 年間行事については例年どおり計画を立てていましたが、新型コロナウイルスの影響で保護者参加の行事については見送る状況を余儀なくされています。11月に予定していた運動会はすでに中止となり、2月の発表会も感染リスクの考慮から見送らざるを得ないと考えています。保護者参加の行事以外には、すでに七夕会を終えており、誕生会は形式を変えてクラス単位で実施し、3月~6月生まれの子どもたちをお祝いしています。今後に向けてはハロウィン、クリスマス会や新年を祝う会などを予定しており、現状の中でできることを提供していく予定です。

子どもたちといっしょに準備を進めていく中で、期待感や達成感を育てています

 行事当日に向けて子どもたちと準備を進め、練習を重ねながら、期待感ややり遂げた達成感などをはぐくんでいます。低年齢の子どもたちには絵本や紙芝居を通して、各行事へのわかりやすい導入を心がけています。8月の夏まつりでは各保育室にそれぞれのブースを用意し、密にならないよう時間を配分してクラスごとに回り、楽しんでいます。くじ引きや魚つり、チョコバナナ屋さん、かき氷とジュース屋さんなどのゲームやお店屋さんが並び、子どもたちとともに作り上げていきました。朝から音楽を流すなど保護者にもその雰囲気を味わってもらいました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
時間の経過とともに部屋を移動し、落ち着いて過ごせる環境を提供しています

 当園は19時15分までの延長保育を実施しています。17時ごろを目処に4、5歳児は2階に下り、その後、時間の経過とともに1歳児室での合同保育となります。0、1歳児は17時ごろよりいっしょに過ごし、順次降園により子どもの数が少なくなるにつれ、高年齢の子どもたちとの合同保育となります。1歳児室では合同保育を開始した直後には中央の壁で2つに分けて保育をしていますが、補食の提供が終わったころよりいっしょに過ごします。安全な環境の中で、子どもたちが安心して落ち着いて過ごせるよう努め、くつろげる環境も大切にしています。

日々同じ遊びにならないよう工夫するなど、職員の持ち味を生かした遊びを行っています

 延長保育の当番職員は、対象の子どものちょっとした不安や気持ちなども受け止め、コミュニケーションを取りながら長時間保育の子どもたちに寄り添っています。担任からの引き継ぎの際にも、子どもの状況を聞き取り、延長保育の時間帯に生かせるよう配慮しています。遊びについては当番職員の工夫のもと、子どもの「やりたい」気持ちを受け止めながら、職員の得意とするものを取り入れることもあります。風船を使った遊びやダンスなど体を動かす遊びから、静かにじっくりと取り組む机上遊びなど、子どもたちが楽しみながら過ごせるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食会議や日々の検食を通して改善点を共有し合い、次回へと生かしています

 食事は楽しく食べることを基本に、年齢ごとに食べる環境を整えています。高年齢のクラスでは、家族の話や報道などにより子ともたちも現状を理解しており、同一方向で食べることやついたてを設けるなど食事の場面でも感染対策を取り入れ、その説明もしています。また、園では委託業者による調理を行い、業者作成の献立表に基づいた給食提供を行っています。毎月の給食会議では調理の振り返りなども行い、切り方や味つけ、硬さ、子どもたちの喫食状況を出し合い次へとつなげています。園長も毎日の検食を大事にしており、つど改善点を挙げています。

食物アレルギーや文化の違いによる対応など、個別に応じた食事を提供しています

 食の細い子どもには決して無理強いするのではなく、事前に減らすなど食べられる量を加減して完食が体験できるよう心がけています。そのほか、宗教上において食べられないものがある場合や、その日の体調にも配慮するなど、できる限り一人ひとりに応じた対応に努めています。また、食物アレルギーの対応食については、調理から配食、下膳まで一定のルールに基づき細心の注意を払い、専任の職員は専用のエプロンを着用し、子どものテーブルや配置などにも配慮しています。離乳食についても未食状況を踏まえ家庭と連携しながら進めています。

今年度より新たに作成したクラスごとの「年間食育計画」を基に、食育を進めています

 業者の食育計画をベースとした園の「食育年間計画」を作成し、今年度6月より運用しています。クラスごとに計画を整備し、ねらいや内容、配慮事項などを記載して年齢に応じた食育を進めています。0、1歳児は食材に触れたり見たりする機会を作り、2歳児は3~5歳児と同じ調理活動を計画し、12月よりクッキー作りや恵方巻にも挑戦していく予定です。4、5歳児はそのほかにお月見団子やバナナヨーグルト、カレーライスなども作る予定です。また、今年度はゴーヤとミニトマトを栽培し、低年齢の子どもたちも生長していく過程を観察しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康に関心を持つことなどを年間目標とし、看護師による保健指導を実施しています

 3~5歳児には、看護師主導で計画的に保健指導を実施しています。4、5月は臨時休園により実施できない状況でしたが、「年間保健計画」の予定を一部変更して、園再開後の6月には感染対策から「手洗い・うがい指導」を行っています。その後、7月には食育にもつながる「栄養指導」を、8月には便秘の課題が浮上したため前倒しをして「うんちの話」を子どもたちにも実施しています。このあとも「歯科指導」「危険な遊び」「生活習慣」など年齢に合った方法で行う予定です。そのほか安全な遊び方や散歩での交通ルールなどはつど担任が伝えています。

職員への指導を重ねながら、子どもたちの健康や安全面に対する意識を高めています

 子どもたちへの保健指導を行うとともに、その大切さを伝える職員も高い意識を持って保育にあたることが大切です。今年度はすでに看護師によるレクチャーとして、「嘔吐処理法」「AED(自動体外式除細動器)」「アレルギー対応」の話をそれぞれ職員数名ずつに分けて実施しています。特に嘔吐処理については昨年度の反省を踏まえ、一つ一つ実演の様子を写真で表した手作りのフローを作成し、共通認識のもとに処理することを呼びかけています。このほか、けがやヒヤリハットの振り返りを重視し、分析方法を強化して園全体で再発防止に努めています。

新型コロナウイルスの感染予防に努め、保護者にも協力を呼びかけています

 看護師は、職員の健康管理をはじめ換気や消毒、掃除の仕方など、園としての感染対策を3月の職員会議において挙げ、園全体で共有しています。保護者には、手指消毒など登園時に行うことや登園基準などを保健便りなどで伝えています。その後も在宅勤務の中で子育てする保護者を思いやり、免疫力を高めるヒントなども示しています。園再開後には、玄関における登降園時の子どもの受け渡しについても協力を呼びかけています。このほか園医とも連絡を取り合い、子どもの健やかな生活を守るために保護者や園医など周囲の関係者と連携を取り合っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会では園での生活ぶりを動画で紹介するほか、懇談なども行っています

 5月に予定していた保護者会については、臨時休園中であったことから6月に延期しています。なお、3月にも開催する予定です。保護者のさまざまな意見は把握しているものの、園では昨年度までの土曜日開催が難しくなり、平日への変更に理解を求めています。当日は新たに就任した園長の挨拶をはじめ、各クラス一年間の目標や現在の子どもの様子を動画で紹介し、クラスからのお願い事なども伝えています。後半は休日の過ごし方やスキンシップの取り方などをテーマに懇談の機会としています。また、7月に予定していた個人面談は8月に実施しています。

園の明るい雰囲気や職員の対応などは、保護者から高い評価を得ています

 保護者参加の行事などは、保護者同士の交流が深まる機会でもあります。しかしながら今年度は、感染対策により運動会や発表会、保育参加なども現時点では中止の方向で考えています。6月の保護者会は交流の機会となりましたが、今後の行事開催については、状況により実施の有無や方法を検討していく予定です。また、園長は朝夕の声かけなど、保護者とのコミュニケーションを大切にしています。それは職員も同様であり、今回の利用者調査では職員の明るさや優しさ、園の雰囲気の良さがうかがえる自由記述も多く見られ、保護者から好評を得ています。

クラスの掲示板には、オリジナル教育プログラムなどの活動の様子を伝えています

 5月開催予定を延期した運営委員会は6月に実施しています。当該委員会ではクラスの代表である保護者から、「園での子どもの様子を詳しく知りたい」などの声が寄せられています。年度当初、感染対策から保護者は園内に入らないようお願いしてきましたが、現在は日々の連絡帳アプリ以外にもクラス掲示板を活用して、活動の様子や教育プログラムの内容を写真とコメントで知らせています。園便りにも毎月クラスの様子や月の絵本を紹介し、6月号ではより職員を身近に感じてもらえるよう、各職員の趣味やステイホーム期間中の過ごし方を紹介しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している ×
講評
これまでの連携を大切に、今後も地域資源を活用して保育の幅を広げていく考えです

 コロナ禍による制限がある中で、これまでの取り組みは、今後状況を見ながらあらためて再開していく考えです。臨時休園期間の前半は、区の方針により応急保育の子ども数名は当園職員と近隣の公立園で保育を行ってきました。以前から園庭を借りて遊ぶなど交流を図ってきたことから、さらに連携を深める良い機会となりました。そのほか昨年度は「区民広場」の利用や、地域の学童保育室へ行き、遊ばせてもらう機会も作っています。今年度は散歩先を広げ、より積極的に近隣の人々と挨拶を交わすなど、地域に根ざす園を目ざしていく方針です。

子どもたちが地域の人々とさらに触れ合えるよう、招待し合える関係づくりが望まれます

 地域とのさらなる交流については今後に向けた課題でしょう。今年度より就任した園長はこれまでの自らの経験から、世代間交流の大切さを認識しており、高齢者施設との交流も進めていきたいと考えています。いつでも遊びに行かれる環境や、昔ながらの遊びを教えてもらう、あるいは子どもたちからはダンスなどを披露する、そのような関係性を作りたいと考えています。ハロウィンなどの行事を通じた地域との交流も深めていく考えです。さらに今後に向けては、地域の未就園児を招待するイベント開催なども少しずつ検討されると良いでしょう。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
掲示物の氏名の記載に注意を払うなど、個人情報の保護に配慮しています

 園内の掲示物は子どもの氏名記載に配慮しています。職員用の掲示物であっても外部の人の目に触れることを考慮し、フルネームではなく下の名前のみを表示するなど氏名の表記と掲示場所に気を配っています。指導計画など保育の書類もイニシャル表記としていましたが、これについてはわかりやすさなどを重視し、今年度7月ごろよりあらためています。また、敷地内で行う水遊びの際には、通りから見えないようシートで目隠しをしています。さらにトイレ内でのおむつ交換や上下別々に着替えるなど、子どものプライバシーに配慮した対応を心がけています。

子ども一人ひとりを把握し、個々に応じた声かけや適切な援助ができるよう努めています

 非認知能力をも意識した子ども一人ひとりの観察を心がけ、それにより寄り添い励まし、適切な援助や声かけを行うことが大切と園長は考えています。子どもからのさまざまなアプローチに対して、一人ひとりに合った方法で対応するよう園全体で努め、職員も実践に移しています。また、例えば、運動会の練習など主活動での室内のかけっこは良いとし、ふだん室内で走る子どもには注意をする場面があるとします。そのような場合にも、子どもの素朴な疑問を想像し、その矛盾に気づける保育者でいてほしいと園長は考え、職員にも折に触れて話をしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している ×
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本部策定のわかりやすい簡易な手引書を多数揃え、業務の標準化を図っています

 本部策定の手引書を多数揃え、業務の標準化を図っています。「保育内容」「感染症・衛生管理」「事故防止・事故対応」など、いずれもポイントを押さえたわかりやすいマニュアルです。職員がいつでも確認できるよう閲覧可能な環境としていますが、忙しい保育業務の中では手軽に活用することは難しいようです。保育所保育指針についての確認テスト同様に、手引書の浸透や意識づけ、及び内容の理解を目ざして従来の園内研修に取り入れるなど、さらなる活用の工夫が望まれます。そうすることで園の実態に見合った新たな手順書作成にもつながるでしょう。

子どもの名簿をわかりやすく見直し、散歩マップも新たに作成しています

 今年度より着任した園長の発案から、いくつか見直した帳票があります。例えば子どもの名簿です。標準時間認定か短時間認定かを明確に示すとともに、入園月も示すなどわかりやすい様式へと変更しています。そのほか体質などの配慮事項も一覧として明示し、日々の支援に役立てています。個人情報の帳票であるため掲示ではなく、ファイルに収めたうえ必要に応じて更新しています。また、散歩先を増やすとともに新たな散歩マップを作成しています。職員が撮った現地の写真を盛り込み、別立ての散歩ルートでは道順を示し、1階の掲示板で紹介しています。

職員の気づきやその時々の現状を基に、新たな手順やルールづくりを行っています

 毎月行う職員会議はその月により夜間もしくは午睡中に実施しています。5月の会議では、臨時休園後の保育について話し合い、感染対策を踏まえた配慮事項を場面ごとに確認し合い、議事録の記載が一つのマニュアルにもなっています。このように、現状から全職員で共有事項を伝達し合い、より良い保育の実践へと生かしています。さらに今年度より毎回園内研修を組み入れています。OODAループ「見る」「わかる」「決める」「動く」の一連の流れを日ごろの保育の場面に当てはめ、各職員が書き出すことで気づきとなり保育の質向上へとつなげています。