東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社Kids Smile Project
事業所名称 キッズガーデン西品川
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料などで多角的な情報収集を行いました。訪問調査は、都内の新型コロナウイルス感染拡大を受け、事業所法人の要望によりオンライン会議ツールを使った「事業所への訪問によらない方法」で、園内見学、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。利用者調査と職員自己評価の集計は、評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) みんなが輝く社会のために(保育理念) 2) 健康な子ども(保育目標) 3) 仲間を大切にする子ども(保育目標) 4) 身近なものに愛情をもって接する子ども(保育目標) 5) 創ることに喜びを感じる子ども(保育目標)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・明るい笑顔と思いやりある言動に努める。(愛情をもって人と接する。挨拶、対人対応は丁寧に。同僚や利用者の悪口はご法度) ・常に学ぼうとする意識を持つ。 ・報連相を迅速に行い、チームで利用者の安心安全な環境づくりに努める。 ・選択に迷う時は、チルドレンファーストを忘れずに。 ・社会人としての心構えを備える。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・全職員が全クラスの子どもを大切にしようとする意識。(保護者や同僚と些細な感動を分かち合い、専門的な観点で丁寧な保育の実現に努める。また、一人ひとりの育ちに合った保育の実現のため、個の特性をよく観察し最適な環境を整えようとする。) ・子どもと共に問題解決を楽しむ。(「できない」というよりも「どうしたらできるか」「間違えてもいい」等、柔軟な思考で楽しむ) ・各職員が特技を生かした保育を取り入れ活躍することで、仕事にやり甲斐を持つ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの自主性を尊重する保育を園の方針とし、さまざまな経験を通して取り組む意欲ややり遂げる喜びなどを育てています

 住宅街に位置する当園の周辺には緑豊かな公園がいくつかあり、散歩を通して自然に触れる機会を作っています。園内にはひまわりや七夕などを題材にした季節にちなんだ子どもたちの作品を展示するほか、廃材を利用していつでも製作遊びができるコーナーも設けています。また、手作りおもちゃを豊富に用意し、フリーザーバッグを使った感覚を刺激するおもちゃは0歳児にも人気です。今年度は幼児教育機関と共同開発した法人独自の教育プログラムの提供を充実させていくほか、職員の得意分野を生かした遊びも計画的に子どもたちに提供していく方針です。
2 園便りの充実を図るほか動画配信を積極的に活用して子どもの様子を伝えるなど、保育の透明性を図っています

 オリジナルの教育プログラムについては全クラスが取り組むことを園便りで伝え、各クラス便りには月の課題と内容を知らせています。園便りには各職員が自己紹介を兼ねて思いを綴るコーナーがあり、保護者が職員を身近に感じられる内容に仕上げています。いずれも単なるお知らせに留まらず、子どもの表情を写真で伝えるなど内容の充実を図っています。また、コロナ禍によりこれまで発想し得なかった動画配信を積極的に活用するなど、どうしたら子どもたちの園での生活ぶりを保護者にわかりやすく伝えられるかを追求する園の温かな姿勢がうかがえます。
3 「感謝と思いやりの気持ちを持つ」を職員の目標とし、園長のリーダーシップのもとに、将来へ向けた園の土台づくりに取り組んでいます

 今年度、新しく園長と主任が就任し新体制となりました。園長は全職員との個別面談を経て現状を把握し、新たな園運営に向けて意識改革を実行することとしています。職員とは日々コミュニケーションを図り、自身の考えを発信するとともに、何事も職員と相談しながら進めるスタンスを大事にしています。「感謝と思いやりを持つ」ことを年間目標に定めた園の職員育成計画及び園の運営方針に基づく年度の運営計画を作成し、将来に向けた土台作りに取り組んでいます。一体感ある働きやすい職場と、園児を大切にするていねいな保育の成果が期待されます。

さらなる改善が望まれる点
1 早期の中長期計画の策定と発信により、地域から信頼される保育園をさらに目ざしていくことを望みます

 将来を見据えて、目ざす保育理念「みんなが輝く社会のために」を実現するためには、現状を客観視したうえで目ざす姿とのギャップを解消していくための中長期計画の策定が不可欠です。地域にしっかりと根を張り、地域貢献、職員の能力向上、サービスの質向上、リスクマネジメントなどを網羅した内容が計画として考えられます。園として取り組む中長期計画を職員や利用者に伝え、確約することで、園や職員のやりがいと責任感を育てることにもつながります。達成指標を明確にし、3~5年の中長期計画の策定を本部と連携し取り組むことを望みます。
2 キャリアパスの仕組みを構築することにより、職員の働く環境整備と意欲向上がさらに期待できるでしょう

 職員が自ら自分の将来像を描き、目ざす職位や職務に向かって、必要なステップを踏んでいくためには、順序や道筋を明確にしたキャリアパスの仕組みを構築する必要があります。必要な業務経験やスキル、受講すべき研修や資格取得などを明示することで、職員がどんな職位や職務を目ざせるのか具体的に把握できるようになります。育成制度の柱の一つとして位置づけることにより、職員の意欲がさらに高まり、離職率の低減も期待できます。自分で考え取り組む自立した姿勢を尊重し、現在ある研修なども取り込みながらキャリアパスの定着を期待します。
3 大規模災害などに備え、園の運営再開に向けた方針等を明示した事業継続計画を、早期に策定することが望まれます

 災害や事故発生時の対応については、危機管理や事故防止対策など詳細なマニュアルのもとに行われています。しかし、大規模災害や事故発生時に園運営の重要な業務を中断させないための、かつ早期に園の運営を再開するための方針、体制、行動を定めた事業継続計画(BCP)が策定されていません。人命安全を第一に考え、いつ起きるかわからない大災害などに保育園としてどう対処していけば良いのか、さまざまな観点から検討し、本部と連携し早期に策定されることを切望します。また、策定後には事業継続計画に基づいた研修や訓練実施を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員自身の学びや気づきを生かし、組織力やチームワークの促進に取り組んでいます

 今年度より着任した園長は、各職員に対し「やりたい保育の実践」を推進しています。困ることや失敗してもそこから学ぶことが大事であり、担任以外の職員の客観的な視点や気づきを受け入れ、クラスを超えたつながりも大事と考えています。また、物事を決めつけて職員に指示するのではなく、園長も経験しない事案が発生する場合を想定し、立ち位置をともにし職員と相談しながら方向性を導いています。また、今年度から開始した各園長が講師となるオンラインでの社内研修「子どもの発達」「保護者対応」にも職員は参加し、保育の知識を高めています。 
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 職員新体制のもと、日々のコミュニケーションを活性化させ情報の共有を図っています

 これまで毎日行っていた昼礼は、時間の効果的活用を重視して週1回に変更しています。その代替として「昼礼ノート」には各クラスの様子を記入する欄や看護師、事務室からの伝達、配付物などを記載できる欄を設け有効に活用しています。それ以外にもリーダーの打ち合わせなどは日々行い、通常と異なる事案に遭遇した際には、保育に支障のないよう関係する職員が集まり話し合うなど、常にコミュニケーションを持つことを心がけています。今年度は職員体制も新しくなり、日々、職員間の意見交換や情報共有を図り、より良い園運営につなげています。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 新たな挑戦や職員の明るさ、園全体の良好な雰囲気は保護者にも伝わっています

 コロナ禍ならではの保育を広げており、その一つに保護者への動画配信があります。結果的に本部主導で配信した登園自粛中の動画も、当初は職員の顔を映し、家庭で過ごす子どもたちに少しでも楽しんでもらおうと園独自に企画していました。在宅勤務中の職員手作りのおもちゃやゲーム、壁面装飾も配信し、夕涼み会の様子は後日動画で紹介しています。保護者が園内に入れない現状から、今後は室内の様子を配信しようと計画しており、こうした職員の新たな挑戦や熱意などは保護者にも伝わり、今回の利用者調査では新体制を歓迎する声が聞かれています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している36世帯を対象に調査を実施しました。在園児は39名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 39人
利用者家族総数(世帯) 36世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 36人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 66.7%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が14人(58.3%)、「満足」が7人(29.2%)で「満足」以上の回答は合計21人(87.5%)でした。  自由意見には、「経営層が明るく、子どもや親に寄りそってくださり、他のスタッフも明るく対応がすばらしいです」「子どもをのびのびと育ててくれ、愛情を持って接してくれています」「子どもをとてもかわいがってくださっているのが毎日感じられます」「担任の先生以外も子どもにたくさん声をかけてくださいます」「緊急事態宣言発令中には、動画配信や電話で様子を聞いてくださるなど、常に気をつかってくださる先生方の姿勢に感謝しています」「連絡用アプリを使用しており便利です」「子どもたちの個性を一人ひとりしっかり見つけ、伸ばしてくださいます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で100.0%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で95.8%、の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「日々の親身なご対応や遊びの内容を見て、とてもありがたく感じています」「感触遊びや絵の具遊びなど家でやらないこともやってくださり、すばらしいです」「年齢にあった活動、特に家でできないマット運動等、よくやってもらえるのでありがたいです」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%でした。  自由意見には、「青虫の成長からさなぎ、ちょうになって空に返す一連の教育がとても印象的で、子どももとても喜んでいました」「工夫された遊びが多く、いつも子どもが『今日も楽しかった!』と言っています」「制作物や発表会の出し物もかわいらしくて、先生方のセンスが良いのかなと思います」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が79.2%、「どちらともいえない」が20.8%でした。  自由意見には、「とてもおいしそうでバランスのいい食事をありがとうございます」「展示されてる物を見るといつもおいしそうで、子どももおいしいと言っています」「献立表を見る限り、提供される食事は考えられた物になっていると感じます」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が70.8%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が4.2%でした。  自由意見には、「雨天や暑い日を除き、よく外へ遊びに行っているようです」「園庭はありませんが、お散歩にたくさん連れ出してくれます」「園の周辺環境が良く、公園がたくさんあり自然に触れる機会が持てます」などの声がありました。  その一方で、「プール、水遊びができません」「地域の人との触れ合いが少ないと感じます」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が87.5%、「無回答・非該当」が12.5%でした。  自由意見には、「朝の忙しい時に登園しても、嫌な顔せず快く受け入れてくださりありがたいです」「残業時、時間の融通をきかせてくれます」「まだそのような状況がありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が4.2%でした。  自由意見には、「避難訓練など日ごろから安全対策をよくやっている認識です」「子どものこと親のことを本当によく考えてくださり、親身な対応が素敵です」「新型コロナウイルス対策もしっかりしていて安心です」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%でした。  自由意見には、「いつも仕事に支障のない日程にされていて助かっています」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%でした。  自由意見には、「連絡ノートに相談や悩みを書くと、とてもていねいにご返信をくださり、対面時もサポートしてくださるのでとても心強いです」「相談などにものってくださり、信頼しています」「経営層をはじめとし、いつも明るく気軽に声をかけてくれて、また保護者の立場に立って物事を考えてくれ、とても信頼しています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%でした。  自由意見には、「新しい建物ですし、掃除も行き届いていますし、消毒の臭いがすることも多いです」「施設がきれいです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%でした。  自由意見には、「いつも明るい笑顔で気持ち良い対応をしてくださいます」「先生方がいつも元気に笑顔で接してくださり、とてもありがたく思っています」「経営層をはじめ、先生方が明るく雰囲気が良いです」「こちらの話をよく聞いてくださり、子育ての相談がとてもしやすいです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が4.2%、「無回答・非該当」が4.2%でした。  自由意見には、「まだわかりません」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が33.3%、「無回答・非該当」が16.7%でした。  自由意見には、「まだそのような状況になったことはありません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%でした。  自由意見には、「一人ひとりの個性を理解しようとしてくださっているのが伝わってきます」「なんでも自分でやりたい時期でも、せかさず応援して見守ってくれています」「子どもに対して、どのように対応するのが良いかを常に考えてくださっていることが伝わってきます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%でした。  自由意見には、「わかりません」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%でした。  自由意見には、「毎日ていねいな連絡帳にとても感謝しており、写真や動画も見せてもらえてとてもうれしいです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が4.2%、「無回答・非該当」が12.5%でした。  自由意見には、「まだそのような状況になったことがありません」「要求レベルが高過ぎると思う保護者に対して、いつもきちんと対応されています」などの声がありました。  その一方で、「改善に時間がかかりすぎると思うこともあります」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が45.8%、「どちらともいえない」が37.5%、「いいえ」が12.5%、「無回答・非該当」が4.2%でした。  自由意見には、「わかりません」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園と本部が役割を明確にし、目ざす保育理念や方針をていねいに伝えています

 職員に対して本部が主催する入社前研修、系列園全職員が一同に会するオールスタッフミーティングにおいて方針や方向性を示します。園では職員会議やさまざまな会議体において、具体的な案件に関連した話し合いを行い、園長や主任がかみくだいて説明をし、理解を深め行動に結びつけています。保護者には入園のしおり、玄関に理念と方針の掲示物で周知し、クラス懇談会や運営委員会などで直接説明していきます。今年度は新園長が就任し、保護者全員との個人面談を8月までに実施し、保育方針等含め日々の保育について話し合い、相互理解を深めました。

園長は職員と一体感のある園の実現を目ざし、リーダーシップを発揮しています

 園長の職務内容については運営規定やマニュアルで業務と責務を明確にし、毎月開催する職員会議、毎週開催する昼礼、日々のミーティングなどを通じて園長の考えを常に発信し、リーダーシップを発揮しています。また、4月の園便りには園長、5月には主任、6月は看護師からのメッセージを掲載し、さまざまな場面で考えを伝えています。職員とのコミュニケーションを高め、一体感のある働きやすい職場とすることで、全クラスの子どもを大切にするていねいな保育の実践が可能になると考え、今年度初めには全職員との個別面談を実施しています。

重要な案件は速やかに検討や決定をして、関係者へ伝達していきます

 園内の懸案事項の検討や決定についての基本は、案件の内容により園長と主任、副主任と看護師が加わる場合、本部担当者が加わる場合の3つの会議体が運営されています。行事や保育内容は園長と主任が懸案事項を整理し、会議で決定していきます。決定した内容は職員会議事録や昼礼ノートに明記して回覧し、会議に出席していない職員を含め全職員が同じ見解を持つようにしています。保護者への伝達は連絡用アプリや送迎時に口頭でも伝えます。直近の重要な案件としてコロナ禍による登園自粛要請があり、基準内容などを説明し保護者の理解を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向、要望を真摯に受け止めることを基本にしています

 園長は保護者や職員からのさまざまな意見や、アンケート結果について前向きに捉え、対処する事を信条にし取り組んでいます。基本は保護者、職員との個別面談による意向やニーズ把握と考えています。運営委員会では行事運営などについて参考となる意見が多く、その意見を反映して計画しています。今年度の夕涼み会は、保護者からの要望により新たな行事として計画し、コロナ禍においても実現に向けて検討を重ねました。地域の福祉の動向や現状については区開催の園長会、区や本部から情報を収集し、課題やニーズを把握するように努めています。

保育理念実現のため、事業の方向を示す中長期計画の早期策定が望まれます

 現状では中長期計画が策定されておらず、目ざす保育理念「みんなが輝く社会のために」の実現のため、前年度事業実績を基に単年度の事業計画を策定している状態です。複数年通園する利用者にとっても中長期計画があることは大きな安心に繋がります。単年度で策定されている計画や口頭で示される方向性を整理し、保育理念に基づく園の経営方針、目ざす職員体制、必要となる設備、職員の育成研修制度、園の特長など、一年ごとの達成指標を明確にした3~5年の中長期計画策定が望まれます。本部と連携し、早期策定することを望みます。

職務分担で職員の役割を明確にし、全員の一体感を意識して取り組んでいます

 策定された単年度事業計画を推進するために、職員の職務担当や係分担を明確にしています。必要に応じて職員会議など関連する会議体の中で全体や互いの進行状況、課題、解決策を確認していきます。また、園長が作成した園独自の運営計画もあります。さらに年間を通じた園全体の自己評価が制度として定着し、保育目標や行事などの大項目10項目を4段階で振り返り評価し、達成状況や次年度の改善策を認識します。園全体の実績進捗については本部が作成する月次実績があり、詳細は本部担当者と園長が検討し、課題解決や予算執行を決定していきます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる ×
講評
研修とマニュアルにより、コンプライアンス遵守を常に意識するよう努めています

 入社前研修時に社会人としての心構えや職員が守るべき法、倫理、規範について研修を行っています。園内では「保育所の役割・使命」「個人情報保護規定」「苦情対応」「不適切保育防止」などの関連するマニュアルが、項目別にファイルされ事務室でいつでも閲覧し確認できる状態になっています。園内研修について今年度は5つのテーマを計画し、本部からの情報は日々のミーティングなどの中で随時、事例確認や情報交換を行い、コンプライアンス遵守を意識しています。課題には速やかな対応に努め、職員会議や昼礼で情報共有をしていきます。

苦情相談や虐待防止についてわかりやすく周知し、適切に対応できるよう整備しています

 保護者から園に対しての苦情や意見などを伝える制度として、苦情相談制度がある事を入園のしおりで周知しています。保護者に不利益を与えることなく、組織的に対応していくことをわかりやすく記載しています。玄関には「ご意見箱」を設置しさまざまな意見を把握しています。また、「不適切保育防止マニュアル」を作成し、園ではその研修を実施し、園児に対する不適切な言動を具体的に示しています。適切な対応はどのようなものかを説明し、保育の質向上を目ざしています。虐待については発見時から外部機関への通報など対応する体制を整えています。

地域の貢献のため社会インフラを目ざし、園の内容を開示していきます

 目ざす保育理念実現のためには、地域との交流を深め、地域の社会インフラとして貢献することが課題の一つになります。しかし、開園3年目を迎え園経営層の交代などが続き、地域とのコミュニケーションが現状では不足し、地域の認識がもう一歩という状況です。区の園長会に出席し、地区事情を把握しながら、地域へ園の内容を透明性を持って開示しています。さらに、区内系列園のエリア会議も今年度から開始しています。現段階では地域の防災訓練やイベントへの参加など積極的に考え、関係者との打ち合わせを経て必要に応じて幅広く共働する方針です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園としての3つの項目を挙げ、実践的なリスク対策を着実に行っています

 運営方針の第一項目として「子どもたちの安全と健康に最大限配慮する運営」を掲げ、前年度の振り返りから想定されるリスクを3つ洗い出しています。感染症、事故、防災と不審者対応として、職員会議など必要に応じ対応確認を行っています。一つ目の感染症については、最新情報を共有し検温、消毒などを励行しています。事故に関する一例は、月にヒヤリハット20項目を挙げることを目ざしています。防災等については毎月避難訓練を実施していますが、園長が被災した経験からより実践的な行動をとっています。消防署と連携し指導も仰ぐ予定です。

緊急時に備え、人命を第一に考えた事業継続計画の策定が期待されます

 現状は災害や事故発生時対応について危機管理マニュアル、事故防止対応マニュアルにおいて行うべき行動を明確にしています。避難訓練実施や緊急連絡網、避難経路、関係機関連絡先などの資料を事務室に掲示することにより、緊急時の対応を共有しています。近年は大規模災害や事故が発生した時に、園運営の重要な業務を中断させないことや、早期に園の運営を再開するための方針、体制、行動を定めた事業継続計画(BCP)の策定が求められています。人命安全を第一に考え、いつ起きるかわからない災害などに対処するため早期策定が期待されます。

情報管理はマニュアルや規定を順守し、適正に運用されています

 園の情報管理は、本部が策定した個人情報管理規定に従い運用されています。重要書類は園長が鍵管理する施錠できるファイル庫に保管して整理し、開示請求の対応や保管期限を過ぎた書類の廃棄対応を可能な状態にしています。園のパソコンは使用者の限定とアクセス制限をしています。職員は入社前研修や園内研修により理解を深め、個人情報に関する同意書に署名し、職員個人携帯電話などでの園児の撮影、個人パソコンの持ち込み、情報の持出が禁止されています。保護者は入園のしおり記載の個人情報の取り扱いにおける承諾及び誓約書に署名しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材確保にはさまざまな工夫をし、将来の職員体制を見据え取り組んでいます

 園が求める人材確保のため、新規採用については本部が求人サイトに、ビジョンをはじめ「ココで働く魅力」「働く人のホンネ」などを具体的に示しています。応募者が知りたい情報を提示し、本部が求める人物像や勤務地を明確にし、ミスマッチがないよう人材確保の工夫をしています。園では園の内容をオープンにした園舎見学や体験勤務の受け入れ、インターンシップも実施するほか、職員の協力により保育士養成の出身校へパンフレットによる周知を行っています。職員構成は本部との検討により系列園からの異動もあり、今年度は2名が該当しています。

将来像を描くキャリアパス制度整備により、職員の意欲向上が期待できます

 職員が成長していくためには、指示だけによって行動するのではなく、自分で考え取り組む自立した姿勢が必要だと考えています。そのため園長は職員の課題や悩み、気づきを昼礼などの議題として取り上げ、その姿勢の浸透に努めています。しかし、現在ある年間研修計画、自己評価シート、個人面談記録などだけでは、目ざす職位や職務に到達するまでの必要な業務経験やスキル、受講すべき研修や資格取得が何かが示されない状態です。将来への道筋を示すキャリアパス制度の整備と個別育成計画の策定により、職員の意欲がさらに高まる事が期待できます。

新体制と自発的に話し合う姿勢により、一体感ある明るい職場を目ざしています

 本部との人事面の打ち合わせにより、今年度は職員数が2名増となったため、シフトの明確化と新たな体制及び働きやすい職場環境となる微調整が可能となりました。職員は適正な配置で心身ともに余裕ができ、保育の悩みや気づきを職員同士で自発的に話し合う姿も見られるようになっています。また、園外の研修受講の際にはレポートや発表などで共有しています。リーダー職員を中心に、良好なコミュニケーションによる一体感ある明るい職場となり、モチベーションが向上しつつあることは今回の職員自己評価においてもうかがえます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2019年度の重要課題として、保育の振り返りなどを気軽に園長へ話せるような、職場環境のアットホームな保育園としました。課題とした背景には、当園が2018年4月に新設され、開園間もないため、職員のコミュニケーションを活性化する事により相互理解や信頼関係を築き、それにより園児に安定した保育を行う基礎となっていくという強い思いがありました。取り組みとしては、園長から職員へ気軽に会話ができるきっかけとなるよう随時声をかけ、面談や職員会議時には話しやすい雰囲気作りに努めました。しかし、自身の事情により2019年6月に園長の退職、その前後にも主任の入れ替わりなどがあり、そのような背景から経営層と職員間で思うように課題に取り組むことができず、志半ばで断念せざる得ない状況となりました。この緊急事態に本部担当者が全職員と面談を行い、振り返りと改善に取り組み、現主任が中心となり職員の士気を維持し、結果として職員同士の関係性は強まりました。今年度は、さらに新たな体制となり、職員が得意とする分野である、英語、アスレチック、演劇を視野に入れたごっこ遊びを保育に取り入れ、「職員のチームワーク」が園の特長となる事を目ざしていきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 2019年度は経営層である園長と主任の交代という想定外の事態が生じ、体制が大きく変化しました。そのような状況の中でも、現在の主任が保育の質を低下しないよう、保護者への対応が不足しないようムードメーカーとなり、現場の士気を維持しました。それにより職員間のコミュニケーションは頻繁に行われ、それまで以上に職員の一体感は強まりました。しかし、重要課題についは未達成の状態ですので、振り返りによる状況の把握を基に次年度の取り組みを検討しました。今年度は新園長、新主任、本部新担当者の就任、職員数増もあり体制が一新されました。新園長は標榜するチーム保育を実践するため、コミュニケーションをベースにした職員の姿勢「話を聞く、誠意ある対応、ぶれない姿勢」を育成し、重要課題についても職員が得意とする分野を保育に取り入れ、「職員のチームワーク」が機能するよう取り組んでいます。保護者からは園が明るい雰囲気になったという評価もあり、これからの成果が大いに期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  エコロジーの概念を、園児が生活の中で自然に身につけることが大切であると考え、2018年の開園時から物を大切にし、環境に優しい工夫をしていました。そこで、物を大切にする気持ちを育む、節水、節電、ごみの分別、廃材の利用を前年度重要課題としました。取り組みとしては物を大切にする気持ちは、遊具や絵本を修繕して使うことで園児を啓蒙し、新聞紙や広告チラシ、廃材である牛乳パック、トイレットペーパーなどの芯、お菓子の空き箱などを保護者の協力を得て収集し、主活動や自由遊びの活動の中で作品を作りました。職員が参加し廃材遊具製作を行い、4歳児には廃材遊具コーナーを設置しました。その結果として物の大切さを知り、利用できるものを工夫して利用しようとする習慣が身に付いてきました。これらの成果を踏まえ、家庭内でも環境問題を意識できるよう今年度も取り組みを継続しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 近年は社会全体で環境問題への意識がさらに高まり、環境問題への取り組みは保護者からも受け入れられています。 取り組みの検証は事業報告書に記載しており、物を大切にする気持ちや、栽培活動で食べ物を大切にする気持ちがはぐくまれてきました。しかしながら、節水や節電の目標や達成した状態が数値化されておらず課題として残っています。また、この取り組みにより、年齢の低い子どもであっても、意識づけにより物を大切にする気持ち、節水や節電についての行動をとる様子が見られています。さらに、 環境教育は園児や保護者にも理解されつつあり、園内で製作した廃材利用の作品を家庭に持ち帰ることにより、家庭でも物を無駄にせず廃材利用の作品を作るなどの意識の高まりが散見されています。今年度も保護者、園児、職員の理解を深め、世界アースデイなど地球規模の活動も意識し、環境教育を継続し前進させていきます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや入園のしおりにおいて、園の情報などをわかりやすく紹介しています

 法人ホームページから当園のページに進むと、園内の写真や日ごろの散歩先が確認できます。園周辺は自然と触れ合える環境であることや、子どもたちの健やかな成長を支えていく園の考えなどを掲載しています。そのほか、入園のしおりには運営方針や「みんなが輝く社会のために」という保育方針をはじめ、4つの保育目標、入園後の園生活での決まり事などをわかりやすく明示しています。さらに入園のしおりを要約したパンフレットには、保育理念や園の概要、主な年間行事、各種サービスにおける料金などを記載し、保護者が知りたい情報を伝えています。

保育所体験などを通して、地域の子育て家庭などにも広く情報を提供していく考えです

 園の情報は区と連携して、区のホームページでも紹介しています。現在、3~5歳児に十数名の空きがあり、その情報も更新しながら区民に提供しています。また、区の子育て支援総合情報誌でも園の情報を掲載して、区民に広く伝えています。そのほか、地域の児童センターへ子どもたちが遊びに行くこともあり、今後は連携を深めていく中で、プールなども利用したいと考えています。あわせて見学者や地域の未就園児を対象にした「体験保育」についても検討していく方針で、その始まりとして、今年度一組の親子が来園し英語活動を体験しています。

個別の状況に対応した園見学を行い、簡単な子育て相談にも応じています

 コロナ禍による区の指導もあり、園見学の実施を見合わせていましたが、現在は受け入れを開始しています。感染対策を考慮しつつ、廊下から保育室内の様子を見てもらっています。現在は3~5歳児の欠員状況からも、年度途中の入園希望者に対応している中、来年度入園者の見学も少しずつ受け入れています。見学は主に園長が対応しますが、0歳児の見学者については昨年度0歳児クラスの担任であった副主任も担当し、食事の場面も案内しています。見学の際にはパンフレットで概要の説明を行い質問に応じるとともに、個別の状況にも対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別面談では、園生活にあたっての説明をていねいに行います

 新年度入園予定の保護者は、2月下旬と3月上旬の2回に分けて個別面談を行います。いずれも土曜日に開催して、保護者が参加しやすいよう配慮するとともに時間を割り振って来園してもらいます。面談は園長と職員が対応にあたり、健康診断は別日に園医への受診をお願いしています。面談では入園のしおりに基づいた説明と、「入園時面談確認シート」「入園時提出物チェックリスト」などに沿って、園生活開始にあたっての説明をします。あわせてそれまでの生活についてていねいに話を聞き取り、子ども一人ひとりの様子や生活状況を確認しています。

入園直後は個別に応じた短縮期間を設け、無理なく園生活に慣れるよう支援しています

 面談で得た情報や保護者が提出する「入園までの生活状況」などを共有しながら、無理なく園生活が開始できるよう努めています。また、保護者との連携のもとに、子どもが安心できる環境の提供を心がけています。入園直後の短縮保育については、1週間から10日という各年齢に応じた目安がありますが、子どもの様子や保護者の勤務状況に応じて個別に対応しています。特に今年度は登園自粛要請により、入園時期もまちまちであり、4月より毎月のように園に慣れるための短縮保育を実施しています。そのうえで各家庭の状況に応じた支援を行っています。

今後は卒園児などに向けた行事の招待や、在園児との交流の場も作りたいと考えています

 年度途中に転居や転園で退園する子どもについては、クラスごとにお別れ会を行うなど、温かく送り出せるよう心がけています。これまでの作品帳や職員からのカードをプレゼントするクラスもあります。今年度は、現在のところ小学校へと送り出す子どもがいない状況です。これまでの卒園児に向けては、行事などの招待を考えていましたが、新型コロナウイルスの感染防止から来年度への持ち越しとなっています。あわせて行事に限らず、卒園した小学生の同窓会を兼ねて、公園などで5歳児がいっしょに遊ぶ機会も作っていきたいと園長は考えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
各種様式に子ども一人ひとりの情報を記録し、個別ファイルに収め管理しています

 子ども一人ひとりの情報は本部が定めた各種様式に記録し、個別のファイルに収め管理しています。個別ファイルには、「児童票」をはじめ「入園までの生活状況」「アレルギー確認書」「使用食材表」「食材チェック表」ほか、入園にあたっての各種同意書など、支援に必要な情報を収めています。また、詳細な項目ごとに、一人ひとりの発達状況を定期的に記述する「経過記録」も整備しています。入園後の個別面談の記録は、「相談・面談記録表」ファイルで管理するほか、特別な支援を必要とする場合にも必要書類を備え、対応する体制を整えています。

「全体的な計画」に基づき、年齢ごとの各種指導案を作成しています

 今年度の「全体的な計画」は、本部策定の当該計画を前任の園長が年度の反省を踏まえて、昨年度末に修正しています。0歳児の3視点をより具体的な目標として加筆し、それを今年度より運用しています。そして「全体的な計画」に基づき、クラスごとに「年間保育指導計画」「月間保育指導計画」、週案と日誌を兼ねた「指導計画案」を立案しています。「指導計画案」は、より具体的に記載ができる園の様式に変更して活用しています。さらには「全体的な計画」の年齢別保育目標と各クラスの年案の目標が同一文章であると、より整合性が図られるでしょう。

「昼礼ノート」の活用を充実させるほか、職員間の情報共有は日々行っています

 今年度当初の職員会議は、0~2歳児クラス、3~5歳児クラスと、2つに分けて少人数で行ってきました。8月からは、密を避けるなど感染対策に留意しながら、夜間の開催に戻しています。その中で5月は「事務室から各クラスへの伝達事項」を主な議題とし、登園自粛期間中の子どもたちに向けた動画配信の内容を確認し合うほか、各所ごとの消毒液の種類と使用方法、掃除の仕方を今一度確認し合っています。また、時間の有効活用を重視して昼礼の実施回数を見直し、「昼礼ノート」の活用を拡充しているほか、職員間の情報共有は日々常に行っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
手作りおもちゃや手作りのゲームを充実させ、子どもたちの遊びを広げています

 当園は住宅街にある3階建ての保育園です。1階は0、1歳児、2階が2、3歳児、3階には4、5歳児の各保育室があります。今年度は5歳児の在籍がなく、5歳児室は平均台や鉄棒など運動遊びができる部屋として各クラスが使えるよう整備しています。2歳児室には子どもが触れられる高さにいろいろな乗り物や生き物の写真を大きく掲示しています。また、在宅勤務期間に職員が作った指先の発達を促すファスナーのおもちゃや絵合わせカード、魚釣りゲームなど、布製のおもちゃやゲームは、既存のおもちゃとともに子どもたちの遊びをより広げています。

コーナー遊びの設定や異年齢同士の触れ合いなど、さまざまな環境を整備しています

 各保育室は子どもたちが主体的に遊べる環境を提供しています。おもちゃの取り出しやすさにも配慮し、4歳児室ではいつでも製作遊びができるよう廃材などを置いたコーナーがあります。カップや芯、チラシ紙、リボン、紙テープなど種類別に置き、子どもたちが興味を持って取り組めるよう工夫しています。また、2、3歳児などフロアごとの異年齢の子ども同士の活動、あるいは低年齢のクラスが3階に行き、園の年長児である4歳児といっしょに遊んだりする場面もあります。そのほか、友だちを通して外国の独特な文化や習慣に触れる機会も作っています。

子ども同士のトラブルなどの際には、相互の気持ちに寄り添うことを大切にしています

 発達の過程で見られる子ども同士のトラブルにおいては、互いの話を聞き、気持ちに寄り添うことを心がけています。そのうえで、なぜそうなったか、どうすれば良かったか、相手がどんな気持ちだったか、などを子ども自身が成長とともに気づけるよう働きかけています。単に言葉で「ごめんね」と言うのではなく、年齢に応じてその言葉の持つ本当の意味や、悪かったと思えるかどうかが大切と考えています。そのほか、今年度は5歳児が不在であるため予定には入れていませんが、昨年度は地域の小学校への訪問や系列園の園児たちとの交流を行っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には一括して玄関での受け入れを行い、健康状態を把握しています

 新型コロナウイルスの感染防止から、現在は玄関で子どもの受け入れを行っています。登園時は子どもの検温とともに、子どもの様子や体調面などの視診をしっかりと行います。保護者からは家庭での様子や健康状態を聞き取ります。子どもの日々の情報を記載する「連絡ノート」は、職員間の申し送り表として活用しています。玄関には園長も常駐して受け入れにかかわっていますが、保護者と担任とのやりとりや関係性が希薄になることを懸念し、見直しが必要であると考えています。職員配置や体制などは職員と相談し、受け入れ方法を改善していく方向です。

発達に応じた手作りの掲示物や絵本などを用いて、生活習慣の自立を援助しています

 家庭との連絡帳は支援システムのアプリを導入して、0~4歳児、全クラスともに毎日やりとりを行っています。食事や排泄など基本的生活習慣の自立については、連絡帳アプリを通して家庭と連携しながら進めています。また、朝夕の会話でも家庭や園での様子を確認し合いながら発達に応じた支援を行っています。生活習慣の大切さなどは子どもたちにも伝え、絵本やトイレの手作り掲示物などからも年齢に応じた興味が持てるよう援助しています。睡眠リズムが崩れている場合には臨機応変な休息確保に努めるなど、個々の生活リズムにも配慮しています。

その日の子どもの様子は、連絡帳アプリを充実させ個別に伝えています

 現在は降園時も玄関での引き渡しを行い、職員が子どもを玄関に連れて行きます。複数担任のクラスは、担任が対応できるようシフト作りに配慮しています。その日の子どもの様子は、連絡帳アプリを活用して伝え、日によっては子どもの写真も添えて配信しています。以前は各クラス活動ボードでも伝えていましたが、重複した内容であることから職員の要望により、連絡帳アプリで個別に伝えることを充実させています。また、朝夕ともに玄関での受け渡しであるため、クラスの園内掲示もすべて玄関掲示となり、保護者へのお知らせは外にも貼り出しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの豊かな経験を目ざし、リトミックや製作遊びなどさまざまな活動を行っています

 自ら進んで参加しようとする意欲や、自己を発揮し成功した喜び、時には悔しさなど、遊びの中で経験できるような保育を実践しています。リトミックや劇遊び、感触遊び、英語活動、室内アスレチック、製作遊びなど、友だちと行う楽しさや新たな発見なども大切にしています。全クラスで行っている法人オリジナルの教育プログラムについては、現在、主任や副主任を中心に実施しています。7月の4、5歳児のプログラムでは、「色水を使って等分に分ける方法」や「粘土の形が変わっても重さは変わらない」ことなどをそれぞれ実体験を通して学んでいます。

英語や体育など、職員の得意分野を生かした活動を子どもたちに提供しています

 それぞれの職員の得意分野を生かした英語や体育、演劇などを少しずつ導入しています。例えば、英語を得意とする職員の担当クラスでは、英語に触れる遊びを取り入れています。今後は以前のように、当該クラス以外でも活動が可能となるよう進めていく考えです。また、体育については主任を中心に指導を行っていますが、今後はさらに日常的にかつ計画的に行う方針です。そして、指導できる職員の退職等により、その活動が中断されてしまうという保護者の不安を受け止め、先々を見越して複数の指導者の育成にも注力し、定着させた活動を目ざしています。

室内での水遊びや自然に触れる外遊びなど、季節を感じられるよう工夫しています

 園周辺には自然に恵まれた公園がいくつかあり、散歩に出かけては季節を感じ、草木や心地よい風に触れる機会を作っています。今年度はコロナ禍における区の指導により、プール遊びは実施しないこととしています。これまでも、設立時からの近隣住民との確約などから、屋上や玄関付近の戸外での水遊びはせず、室内において夏ならではの遊びを行ってきました。さまざまな工夫のもとにフィンガーペイント、色水遊びや寒天遊びなどを行っています。今後は、区民プールや児童館のプールの活用も視野に入れ、来年度以降の課題として実現を目ざしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
今年度の行事については、見直しをしながら開催していく予定です

 保護者参加の行事には、親子遠足や夕涼み会、運動会、生活発表会があります。親子遠足については登園自粛中だったこともあり今回は中止となりました。そのほかにも運動会の中止が決定されるなど、今年度は大幅な見直しを余儀なくされています。その中で子どもたちが楽しめるよう、かつ工夫して行えるよう検討を重ねています。例年、行事の数はそれほど多くない状況ですが、そのぶん一つ一つの行事に対し、子どもたちの達成感や次への自信につながるような行事を開催してきました。今年度も子どもたちの声を聞きながらともに作り上げていく考えです。

新たに加えた夕涼み会は、降園時にもお楽しみがある行事となりました

 夕涼み会は、保護者の要望などから今年度新たに加えられた親子行事です。当初2日間に渡って行う予定でしたが、内容を変更し、数日かけて細かく時間配分したうえで、保護者の参加を実現しようと検討してきました。結局のところ状況の深刻化とともに、保護者の参加は見送り、夕方、迎えに来た保護者といっしょに玄関でヨーヨー釣りを親子で楽しむ形を取りました。お店屋さんごっこを兼ねた当該行事では、金魚すくいや輪なげ、ボウリング、お面、くじ引きなどのブースが並び、子どもたちが楽しんで参加した日中の様子は降園時に動画で流しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもたちが、安心と安全な環境の中で過ごせるよう努めています

 今年度は保護者の勤務形態にも変化が見られ、延長保育を利用する子どもの数も少ない状態です。当園では20時30分までの受け入れを可能としていますが、現在は19時30分ごろが最終降園となっています。夕方から徐々に部屋を移動し、延長保育が開始となる時間には子どもの数も若干名となり、1歳児室でいっしょに過ごしながら保護者の帰りを待ちます。早朝保育は8時45分ごろまで合同で遊び、その後各クラスに分かれます。いずれも朝夕の保育では異年齢の子どもがともに過ごすことを考慮し、安心と安全に留意して遊べるよう配慮しています。

日中ではできない遊びなどを行いながら、楽しく過ごせるよう心がけています

 その日の当番職員や子どもの様子にもよりますが、延長保育の時間帯は少ない人数ならではの、日中ではできない遊びも取り入れています。例えば広くなった部屋で風船遊びをしたり、紙などで作った棒で戦いごっこをしたり、職員と触れ合いながらダイナミックな遊びを楽しむこともあります。いずれも危険のないよう十分な配慮に努めています。また、ゆっくり体を休めるようマットを広げ、くつろげる環境も大切にしています。「連絡ノート」や「昼礼ノート」を活用しながら職員間、あるいは職員と保護者の相互の連絡には漏れのないよう努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
苦手な食材なども、自分から食べてみようと思える働きかけを大事にしています

 食事は楽しい雰囲気の中で食べることを大切に、クラスによっては音楽をかけたりグループで食べたりしています。その日のメニューや食材についての話を職員とやりとりしながら、食への関心なども育てています。また、苦手とする食べ物を無理に食べさせることなく、自分から食べてみようと思える働きかけを行っています。当園は委託業者による給食提供を行っており、献立は業者の栄養士が作成しています。毎日異なる栄養バランスを考慮した献立作りの中で、同じ食材でも調理法を変えるなど工夫し、ソースやたれ、味つけに変化を加えるなどしています。

食物アレルギーや離乳食など、子ども一人ひとりに対応した給食を提供しています

 入園時には、食物アレルギーの有無を確認する書類や未食状況を確認する書類などを保護者に提出してもらい、子ども一人ひとりの食事状況を把握します。「食材チェック表」は、目安となる月齢を記載し、中期、後期、完了の食形態ごとに尋ねる様式です。そのほか「宗教食確認表」を整備し、個別の状況に対応しています。離乳食も家庭と連携しながら発達に合った方法で進めるなど、このようにさまざまなケースに対応した給食提供に努めています。毎月の給食会議では献立の話や子どもたちの喫食状況の確認、食育の取り組みの打ち合わせを行っています。

食育の取り組みについては、野菜スタンプやオクラの栽培から始めています

 委託業者が作成する「食育年間計画」を基に食育を進めています。今年度は新型コロナウイルスの影響から、秋以降に計画している「さつま芋の茶巾しぼり」や「みそ汁」などのクッキングについては状況を見ながら実施していく予定です。直近では2歳児クラスが野菜スタンプを、高年齢のクラスではマナー教室をそれぞれ行っています。昨年度はプチトマトやピーマンを栽培した中で、今年度はオクラに挑戦しています。なお、今後に向けては「ぱくぱくだより」の当園の記載スペースに、食育活動の予定や実施の様子などを紹介できるとさらに良いでしょう。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
ヒヤリハット事例を生かし、子どもたちにも安全な遊び方を伝えています

 日ごろ職員が出し合うヒヤリハット事例からも、子どもたちにかかわることなどは、そのつどわかりやすく話をしています。夕方の時間帯は特に事故やけがが起こりやすいことを認識し、職員も留意するとともに、危険な場面や遊具の使い方においては子ども自身が気づけるような声かけをしています。室内での安全な遊び方だけでなく、散歩時にも交通ルールや公園での遊び方をつど知らせています。自粛後の園再開時には、ふだん以上に手洗いなどを強化し、看護師や担任が洗い方を指導しています。このように事故や病気から身を守る大切さを伝えています。

職員の意識をさらに統一し、子どもたちの安全面にはいっそう留意していく考えです

 安全面や健康面の大切さを子どもたちに伝えるとともに、職員もレクチャーなどで学び合っています。今年度はすでに看護師による嘔吐処理の方法を園内研修として実施しています。正しい方法で各職員が同じように処理することが感染拡大には重要です。後日、抜き打ちの方法で行うと、職員により処理法がまちまちであることが明らかとなりました。また、今年度はけがの発生件数が多く、短期間の目標を提示すると事故の減少傾向が見られています。いずれも各職員の安全への意識といっそうの徹底が重要であると認識を新たにし、今後につなげる方針です。

園医や保護者と連携を図りながら、万一に備えた対処法などを職員間で共有しています

 新型コロナウイルスの感染防止策から、玄関での子どもの受け渡しを決め、当面は保護者は園内に入らないようお願いしています。また、医療面で配慮が必要な子どもについては、既往歴などを一覧にして職員に周知し、万一に備え対処の仕方なども確認し合っています。その場合には保護者と連携を図るとともに、毎月来園する園医からも指示を仰ぎ、情報なども得ています。また、今年度は子どもの健康状態から保健関連の課題が生じ、その際には速やかに話し合いを持ち、現場検証を経て室内環境や動線などの留意事項などを職員間で共有した事例があります。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
中止となったクラス懇談会の代替として、お便りを作成して保護者に配信しています

 クラス懇談会は4月と年明け3月に予定しています。緊急事態宣言発出により年度当初の懇談会は中止し、それに替わるものとして各クラスでお便りを作成してアプリで保護者に配信しています。子どもたちの様子や一年間の保育目標、保護者へのお願い事などをクラスごとに伝えるほか、看護師からは受け入れ時の情報共有、体調不良による欠席についての諸注意を呼びかけています。また、2歳児クラスのお便りでは、保育所保育指針を基に当該年齢の発達の特徴を伝え、専門的視点から子育ての参考にと有識者の文章「非認知能力について」を紹介しています。

ほぼ全保護者との面談を終え、出された要望などはフィードバックする予定です

 5月より実施予定だった保護者面談は、通常保育再開後の6月から8月にかけて全保護者を対象に行っています。担任だけでなく、今年度から着任した園長も同席して、ほぼ全員との面談を済ませています。これを受けて、保護者からの質問や要望などをQ&A方式にまとめ、8月末を目処に配付する予定です。また、9月に計画している保育参観は動画配信を検討しています。今年度は懇談会の中止や保護者参加の行事を見送るなど、保護者同士の直接的な交流が難しくなっていますが、それを補うようなネット上の交流なども実現できたらと園長は考えています。

充実した園便りを発行するほか、登園自粛期間には親子で楽しめる遊びも提供しています

 密を防ぎ、送迎時の滞在時間をできる限り短くする中で、今年度より着任した園長は保護者一人ひとりに対し、明るい挨拶と声かけを心がけています。毎月の園便りには職員コーナーを設け、4月は園長が、5月には新しく就任した主任が、そして看護師、副主任と続き、それぞれ執筆した詳細な文章により自身の考えを発信しています。これにより職員をより身近に感じられるような充実したお便りとなっています。登園自粛中には、子ども向けに園独自の動画配信を検討したほか、家庭でできる簡単な遊びも配信し、子どもはもとより保護者にも喜ばれました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
今後に向けては、ごみの回収や落ち葉掃きなど子どもたちと行うことも考えています

 地域の児童センターへは低年齢のクラスが出かけ、遊具がある部屋などで遊んでいます。近隣の未就園の子どもたちと場を共有し、交流の機会にもなっています。また、自然豊かな公園や商店街もあり、道行く人々と挨拶を交わしたり声をかけてもらったりしています。そのほか、消防署へ行き消防車に乗せてもらう体験も行っています。今年度は行き先の制限などがある中で、来年度以降に向けては資源ごみの回収や落ち葉掃除など、地域貢献への取り組みとして、保育の中でも子どもたちが参加できる活動を考え、地域とのかかわりを深めたいと考えています。

地域の未就園児をはじめ系列園の子どもたちとの交流など、継続して行う予定です

 今年度初めに保育所体験として、英語の活動に地域の親子が参加しています。それを契機に未就園児を対象とした「体験保育」を広げていく予定でしたが、感染防止により見合わせています。また、昨年度のハロウィンでは近隣を練り歩いたクラスもあり、今年度は全クラスで行うこと、あるいはみんなで作ったみこしをかついで近隣を回ることなどを考えていました。しかし、いずれも来年度以降のお預けとなっており、昨年度行った系列園2園の園児との交流も同様です。このように、今後も継続して園以外の人々との交流の機会は積極的に作っていく予定です。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
配付物や動画などの配信については、さらに個人情報の同意に留意していきます

 これまでに子どもの情報を外部とやりとりする事例はない状況ですが、その際には保護者の承諾を確認していく考えです。また、入園時の書類上の取り交わしに留まらず、配付物などに子どもの写真を掲載する場合、あるいは個人情報に関する留意すべき保護者への伝え方などは、直近の職員会議で議題に挙げ共有しています。特に今年度は、写真を載せたお便りの配信だけでなく、積極的に「ムービー配信」として動画を活用しようとしています。既存の誓約書を超える内容が発生する際には、保護者への説明に加え、新たな同意が必要と園長は認識しています。

着替えやおむつ交換など、日ごろから子どもの羞恥心に配慮しています

 0、1歳児のおむつ交換は所定の場所を決め、着脱の際も各クラス決まった場所で行うなど、日ごろから羞恥心に配慮した保育に努めています。2歳児のトイレについても正面に扉のない便器があることから、あらためて職員間で配慮するよう共有していく考えです。また、やむを得ず子どもを叱る際には、人前で恥ずかしい思いをしないよう、別の場所で話すなどの配慮を行っています。これらを含めた子どものプライバシー保護などについては、今後も事例ごとに職員に指導し、人権の尊重についてなどさらに考える機会を作っていきたいと園長は考えています。

職員の一方的な導きでなく、子どもの「どうしたい」を聞ける保育を大切にしています

 一律に対応するのではなく、子ども一人ひとりの特性を考慮し個々に合ったそれぞれの対応を心がけています。時にはおとなの導きが必要なこともありますが、「こうしなさい」と先走るのではなく、子どもの「こうしたい」に耳を傾ける保育を実践し、まずは話を聞くことを大切にしています。職員も手を貸すタイミングなどその時々に応じた状況を判断し、適切な対応ができるよう努めています。虐待については身近にケースがない場合でも、日ごろの職員の会話の中で、意図的に虐待の報道を話題にするなど、常に高い意識を持てるよう働きかけています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
活用しやすい各種手引書を整備して、業務の標準化を図っています

 本部共通の手引書を作成して業務の標準化を図っています。「保育所の役割・使命」「園外保育・遠足」「事故防止・事故対応」「児童虐待」など、必要なマニュアルを揃えています。いずれもポイントを押さえた簡易な手引書で、一つ一つが活用しやすいよう手ごろな厚さになっています。活用にあたっては、何か問題が浮上した際に確認できるかどうかが大切と考えています。近々では「保育所における消毒の種類と使い方」「感染症・衛生管理」などを活用することで、新型コロナウイルスの感染対策から消毒方法などをあらためて確認する機会としています。

日ごろの保育の気づきから、当園に見合った「避難訓練」マニュアルを作成中です

 マニュアルとともに日々活用する「手洗い清掃」「トイレ清掃」「遊具清掃」などの点検表を整備しています。また、現在は園独自の手順書として「避難訓練」マニュアルを作成しています。園によって避難経路が異なれば、園内の避難ルートや職員の体制、動きも違ってきます。子どもの年齢によっても留意事項は異なります。それらを踏まえ、優先すべきものは何かを各クラスが出し合い、リーダー会議で協議のうえ8月中の完成を目ざしています。このように日ごろの保育を通して得る気づきから、必要なルールを決定してマニュアルへと落とし込んでいます。

より質の高い保育を目ざし、日ごろの気づきから提供方法などを確認し合っています

 職員会議は徐々に通常の時間帯と内容に戻しています。6月には園内研修として「ミルクの作り方」を対象職員で行い、7月の職員会議では各クラスの様子を共有するほか、けがやヒヤリハットの状況確認と、毎月行う不適切保育の振り返りについては1歳児クラスが発表しています。また、職員への周知として、安全面や不適切につながるような子どもに対するかかわり方を「昼礼ノート」に貼付し、日々の保育の気づきから職員に向けて注意喚起を行っています。できる限り園長は保育現場に入り、職員と相談しながらともに方向性を見出すよう努めています。