東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社Kids Smile Project
事業所名称 キッズガーデン品川洗足
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料などで多角的な情報収集を行いました。訪問調査は、都内の新型コロナウイルス感染拡大を受け、事業所法人の要望によりオンライン会議ツールを使った「事業所への訪問によらない方法」で、園内見学、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。利用者調査と職員自己評価の集計は、評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)みんなが輝く社会のために 2)健康な子ども 3)仲間を大切にする子ども 4)創ることに喜びを感じられる子ども 5)身近なものに愛情を持って接する子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

専門的な知識や技術を常に学び備え、感性・表現豊かな職員。 自己の目標を大切に捉え、計画的に時に臨機応変に誠実に取り組む職員。 組織の一員としての意識を持ち、互いを尊重し職員間で連携して気持ちよく仕事を進める職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 保育指針に基づき、保育内容を見直す綿密な作業(打ち合わせ、保育交流、日常の気づきを伝えあう等)を継続させ、実践、日常を振り返り保育力の向上を図る。  情勢や地域の状況を把握し、柔軟な対応で保護者と共に育つ 共育ち の姿勢をもつ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「自己肯定感をはぐくむ保育」を園の目標とし、さまざまな保育活動や遊びを通して子どもたちの生きる力を育てています

 当園は住宅街に位置する2階建ての保育園です。園の保育目標である「自己肯定感をはぐくむ保育」を大切に、周りのおとなや仲間から愛されることを実感できるよう、かつありのままの自分の良さを感じられるよう、それを常に心に留め日々の保育につなげています。子どもの移動や遊びは制限せず、主体的に好きなおもちゃややりたい遊びを自分で選べるような環境を心がけ「認める保育」を大切にしています。そのような保育を実践していく中で、積極的に散歩に出かけ、年齢に応じた製作遊びやさまざまな活動を通して子どもたちの生きる力を育てています。
2 たび重なる職員体制の変更に伴い、本部策定の帳票類などをさらに具体的に作成し、園業務の手順などをわかりやすく示しています

 本部作成のマニュアルとは別に「品川洗足マニュアル」を作り、業務の標準化を図っています。書類提出やシフト、製作活動などそれぞれの決まり事、職員会議の進め方、早番・遅番の当番職員がすべき仕事の手順なども明示しています。これは、職員の入れ替わりにあたり、園の基本手順などを示すものが必要と考え、今年度より運用しているものです。そのほか、保護者向けには「園生活について」を入園のしおりとともに今年度より入園の際に配付しています。また、「全体的な計画」は法人策定の当該計画に、より具体化したねらいと内容を示しています。
3 けがなどが発生した際には直後に現場検証を行うとともに、園内のヒヤリハットマップを作成して危険リスクを全職員で共有しています

 副主任をリスクマネジメントの担当に位置づけ、職員会議では月ごとの事故やけがの記録から、主なものを取り上げ、職員相互で考える機会を作っています。事故やけがの発生直後には報告だけに留まらず、当事者職員や園長などが実際に発生場所に立ち分析をします。保育の現場に事故は起こりうるという考え方のもとに、再発を防止するためにはその後の検証が大切です。実際の場に立って分析を行い、職員の立ち位置や物品配置などを改善し、再発防止につなげています。さらに、園内のヒヤリハットマップ「危険箇所」を作成して職員間で周知しています。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期計画を策定し、これに基づいた単年度の事業計画とすると、より具体的で実効性のある計画となるでしょう

 開園3年目となる園の事業計画は、保育内容、健康・栄養管理、安全、保護者と地域、環境問題への取り組みなどを記載しています。しかし、各項目の記載内容は前年度の事業計画とほぼ同じで、事業報告には事業計画の内容を「行った」と文末を変えただけのものとなっています。園の中長期計画を策定し、事業計画の内容をこれに沿った一年ごとの具体的な計画と目ざす指標を挙げ、各職務担当者が取り組むことで、年度途中の見直しも可能となり、より実効性のある計画となるでしょう。また、経費の伴うものは、予算計画をともに作成されると良いでしょう。
2 地域の一員として、未就園児家庭に対する園の機能や専門性を生かした地域福祉へのいっそうの貢献を期待します

 昨年度は地域の夏祭りに土曜保育の子どもたちが参加するとともに、子どもたちが手紙と手作りのプレゼントを届けるなど高齢者施設との交流も行ってきました。また、園長は年度初めに近隣宅に挨拶を兼ねたポスティングを行い、園行事などへの理解と協力をお願いしています。今後に向けて、コロナ収束後には、地域の小・中学校との連携、それを生かした職場体験やボランティアの受け入れ、近隣保育園との交流も期待されます。そのほか、園行事への招待や未就園児家庭への育児講座の開催など、園の専門性を生かした地域貢献もできると良いでしょう。
3 キャリアパスに基づいた人材育成計画や個人別育成計画を作成することで、職員の意欲向上や人材の定着が期待できるでしょう

 園長は自己評価チェックシートなどを基に職員と面談し、職員の意向を聞き、個人能力向上のための支援を行っています。今後は、職員が長期的な見通しを持てるよう、職責、職務内容に応じた展望(キャリアパス)に基づく体系的な人材育成計画の策定が望まれます。また、より良い園を目ざすさまざまな取り組みは、ともすると職員の負担にもつながりかねません。今回の職員自己評価で出された意見や日ごろの職員の声などを園運営に生かしていき、さらには個人別育成計画による人材育成を行うと職員の意欲向上や人材の定着がより期待できるでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ さまざまな園内研修を行い、組織としての学びやチームワークの向上を促進しています

 登園自粛期間の在宅勤務の中で得た「保育所保育指針の理解」については、順次職員間で発表の機会を設けていく予定です。また、充実した園内研修を実践し、今年度は「乳幼児突然死症候群の防止」ほか、「保育者に求められる資質・マナー」では保護者対応についても園長が教示しています。若手職員が多い中で、業務に慣れていくと自然と「おごり」も出てくることが想定されます。まずは子どもが主体であること、職員自身の「自己発揮」ではなく子ども自身が発揮できるよう援助していくことが我々の使命であることを園長は折に触れて話をしています。 
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 「不適切保育」と「虐待」防止の取り組みについては、継続性を大切にしています

 系列園共通の取り組みとして毎月の不適切保育の振り返りがあります。当園では単に報告とする話し合いだけに留まらず、各職員にアンケートを実施しています。昨年夏より始めた取り組みですが、時には具体例を挙げて、職員では気づきにくい不適切な対応や行動なども尋ねています。例えば、室内の柵を有事以外にまたいだ経験がある、柵の上から子どもを受け渡した、など「不適切」という言葉の持つ意味合いを広げ意識を高めています。「虐待」も同様に実施し、身近な事例がない中でも想像して書き出すことで、意識を保つことを大切に継続しています。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ アンケート聴取により職員の声を把握するとともに、自身の気づきにもつなげています

 より良い園を目ざし、より良い保育を提供するために、園長のリーダーシップのもと、さまざまな事案における積極的な職員アンケートの活用を進めています。職員にとっても書くことで気づきを得ることができ、意識を高めることにもつながります。例えば、時間の効率化を図る目的から、昼礼の廃止や職員会議の進め方における懸案事項についても、「議題への意見、改善点」のアンケートを基に決定し、「園内連絡」の拡充や「クラス状況確認シート」の採用などへと至っています。そうすることで、話し合うべき事項を優先にした会議を実現させています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している44世帯を対象に調査を実施しました。在園児は54名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 54人
利用者家族総数(世帯) 44世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 44人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 90.9%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が16人(40%)、「満足」が21人(52.5%)で「満足」以上の回答は合計37人(92.5%)でした。  自由意見には、「子どもたちを大切に育てていこうという思いを感じます」「少人数なので他学年の子どもや親同士でも面識があり、子どもにとってアットホームな環境になっているようです」「経営層のマネジメント力が良く、属人的な管理にならず、一貫した対応をしてくださっています」「システムが充実しており、コミュニケーションが取りやすいです」「園全体で子どもを見てくれており、とても安心できます」「小規模で目が行き届いています」「設備が新しいです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「職員の接遇・態度は適切か」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で95.0%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が2.5%、「無回答・非該当」が2.5%でした。  自由意見には、「親だけではしてあげられない新鮮な活動が多いと思います」「自分でできることが増えてきました」「他学年のクラスとの交流もあるので、吸収できることも多く、本人も楽しそうです」「先生が根気強く教えてくださっていることが伺えるほど、知らない間に子どもは成長していて、自立のための指導、楽しい環境づくりがプロならではと思っています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が2.5%、「無回答・非該当」が2.5%でした。  自由意見には、「家で歌をよくうたうようになりました」「若い先生が多い分、子どもたちと近い感覚で遊んでいただけています」「イベントも多く、子どもも楽しんでいます」「毎月の製作などにも先生方の工夫が見られます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が2.5%、「無回答・非該当」が2.5%でした。  自由意見には、「栄養バランスが取れていると思います」「以前、試食会を開いていただきましたが、おいしく健康的でした」「野菜など家で残すものを、園だと食べることが多いです」「給食も安心できています」「給食が手づくりで園内に給食室がある点が良いです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が7.5%、「無回答・非該当」が2.5%でした。  自由意見には、「神社で自然に触れる活動ができて満足しています」「天候や気温を見て公園へ連れて行ってくれます」などの声がありました。  その一方で、「園庭がないため、雨天の日が続くと自然に触れる機会はなくなってしまいます」「社会とのかかわりは、これからも少しずつ増えていくと良いですね」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が72.5%、「どちらともいえない」が12.5%、「無回答・非該当」が15.0%でした。  自由意見には、「朝の変更には、柔軟に対応いただいています」「急な残業がほぼないのでわかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が5.0%、「無回答・非該当」が5.0%でした。  自由意見には、「新型コロナウイルスへのさまざまな対応は安心感が持てて良かったです」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が67.5%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が5.0%、「無回答・非該当」が7.5%でした。  自由意見には、「配慮していただき、とてもありがたいです」などの声がありました。  その一方で、「参加できなかったことがあります」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が12.5%、「無回答・非該当」が5.0%でした。  自由意見には、「現在の担当の先生はとても良いです」「いつも安心して預けられています」「経営層との距離が近く、気軽に相談することができます」などの声がありました。  その一方で、「ゆっくり話せる機会があると嬉しいです」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が5.0%、「無回答・非該当」が2.5%でした。  自由意見には、「いつもとてもきれいです」「園がきれいで気持ちが良いです」「清潔感があります」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が2.5%、「無回答・非該当」が2.5%でした。  自由意見には、「朝登園した時に先生方が明るく気持ちよく挨拶をしてくださり、嬉しいです」「子どもの様子や気持ち、子育てについて話したり相談することができます」「先生方は毎朝とても笑顔で明るいです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が12.5%、「無回答・非該当」が5.0%でした。  自由意見には、「けがの時も電話連絡をいただけるので安心して仕事ができます」「連絡はすぐいただけます」「感染症などへの対策をしっかり行っています」などの声がありました。  その一方で、「発熱が無く、落ちついた状態の場合、少し様子を見ていただければありがたいです」という意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が37.5%、「無回答・非該当」が12.5%でした。  自由意見には、「トラブルになったことがないため、わかりませんが、おそらく信頼できます」「未経験です」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が2.5%、「無回答・非該当」が2.5%でした。  自由意見には、「クラスの先生は子どもたちに目をかけ、手をかけてくださっていて毎日感謝しております」「いつも子どもたちに愛情をもって接していただき、感謝しております」「経営層はじめ、園児一人ひとりのことをよく見てくださっている感じが伝わります」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が15.0%、「無回答・非該当」が5.0%でした。  自由意見には、「面談室が外から丸見えなので改善して欲しいと思います」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が77.5%、「どちらともいえない」が20.0%、「無回答・非該当」が2.5%でした。  自由意見には、「先生が毎日子どもの様子を細かくアプリ内でまとめてくださるので、大変ありがたく思っています」「コドモンの連絡帳でていねいに様子が記載されているので状況がよくわかりますし、こちらの連絡にも返信いただけて情報共有ができている実感があります」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が57.5%、「どちらともいえない」が35.0%、「いいえ」が2.5%、「無回答・非該当」が5.0%でした。  自由意見には、「大きな不満がありません」「まだあまり要望したことがありません」などの声がありました。  
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 12人  いいえ 8人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が47.5%、「どちらともいえない」が30.0%、「いいえ」が20.0%、「無回答・非該当」が2.5%でした。  自由意見には、「その制度は知らないです」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育目標を玄関に掲示して、関係者などに周知しています

 園の事業目的や運営方針、保育理念、保育目標は玄関に掲示するなどして、職員や保護者がいつでも確認できるようにしています。職員は毎年3月末の職員会議で保育理念や保育目標などが記載された全体的な計画などで再確認しています。新入職員や中途採用の職員は、本部の研修で学んでいます。保護者には3月の入園説明会で入園のしおり(重要事項説明書)を基にこれらを説明し、入園後は保護者会や運営委員会などで再確認するようにしています。園の見学者にはこれらが記載されたパンフレットを配付し、園内見学の時に伝えています。

経営層である園長や主任は、自らに課された責務を基にリーダーシップを発揮しています

 園の経営層は園長と主任です。年度末の職員会議で、園長は全体的な計画などで来年度の園の保育方針や目標などを明らかにしています。また、職務分担表で園長、主任、副主任などの職位と担当者名、職務内容を明らかにしています。園長は本部の決定事項の執行者で園の経営、人事、事務、財務などを管理しています。また、外部機関や保護者との対応も行っています。主任は園長を補佐し、保育業務の運営指導、職員の育成、労務管理などを担っています。園長と主任は自らに課された責務を基に、園目標の実現に向けリーダーシップを発揮しています。

経営については本部で決定し、園の業務については職員会議で決定しています

 新規園開設や制度変更など本部の重要な決定事項などは本部内で検討しています。決定した内容は園長会や通達などで情報告知があり、職員には職員会議などで決定経緯を含めて説明し、周知を図っています。園行事では各行事の担当者が計画書を作成し、職員会議で決定しています。保護者には連絡帳アプリの導入を依頼、運用し、決定事項などはお便りなどでていねいに伝えるようにしています。直近の重要な案件であるコロナ禍による登園自粛要請の際には、自治体が示す基準や園の感染防止への取り組みを保護者に説明して、保護者の理解を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや意向調査などで保護者や職員の意向を把握し、運営に生かしています

 保護者の意向は送迎時の会話や連絡帳アプリなどから把握しています。また、玄関に設置した意見箱や保護者会、試食会、運動会や生活発表会など保護者参加の行事後にアンケートをお願いし、年2回の運営委員会などでも意向を収集しています。また、園の見学者からも園に対する要望を聞いています。保護者からはプールや水遊びの実施を望む意見などが挙がっており、職員からは日常会話や職員会議、個人面談の中で、園の事業や保育に関する意見、要望を把握しています。把握した情報から課題を抽出し、分析して運営に生かせるよう検討しています。

区の園長会に出席するほか地域の自治会に加入して、地域の福祉ニーズを把握しています

 園長は区の私立保育園園長会に出席するほか、地域の自治会に加入して保育業界の動向や地域の福祉の動向、地域の情報を入手しています。園長会や地域から得た情報は、必要に応じて職員会議などで開示して、園の課題として検討しています。当園は古くからの閑静な住宅街の中にあり、登降園時には園前に職員が常駐した時期もあるなど、地域住民の要望は園の運営や活動に生かすよう努めています。また、園や法人全体の経営状況は、本部や区への提出書類などから把握し、検討しています。園と本部の経営状況は玄関において保護者などにも開示しています。

園の事業計画は中長期計画を基に作成すると、より実効性のある計画となるでしょう

 園の事業計画は、保育内容、健康・栄養管理、安全、保護者・地域とその他の事業、環境問題への取り組み、職員体制など、各大項目を掲げ、年間行事予定を別掲示としています。今後は、事業計画の目標を具体的に記すことで、各職務担当者が計画的に取り組むことができ、目ざす指標などを示すことで年度途中の見直しも可能となるでしょう。また、経費が伴うものについては、本部の承認を得た収支計画も事業計画に記載するとなお良いでしょう。さらに園の中長期計画を作成し、これに基づいた事業計画とするとより実効性のある計画となるでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に携わる者として守るべき法や規範、倫理の遵守に努めています

 職員は入社時の本部での研修で、保育に携わる者として子どもの人権の尊重や守秘義務など守るべき法、規範、倫理などを学んでいます。守秘義務に関する誓約書も提出しています。業務マニュアル「保育士としての心得」などにも掲載して確認を呼びかけています。入社後には毎月の職員会議で「不適切保育について」として具体的事例などを話し合い、アンケートの提出などからも確認しています。また、年2回の自己評価で振り返りをして園長と面談し、評価を受けています。日常保育で職員の不適切な言動には、園長や主任はつど注意するよう努めています。

利用者の権利擁護のために苦情解決制度を整備するほか、虐待防止にも努めています

 保育サービスの向上と利用者の権利擁護のため、保護者の意見、要望、苦情を受け付ける体制を整えています。保護者には入園説明会の時に重要事項説明書で園の苦情解決制度を案内するほか、園の玄関には「苦情解決の流れ」を掲示し、意見箱を設置しています。苦情や意見は法人担当者に連絡し、速やかな対応を心がけています。近隣住民からの園の騒音についての苦情があった際には、迅速に対応し、対策を講じました。子どもの虐待については、疑いを含めた発見時の対応から園長による外部機関などへの通報やその後の対応体制を整えています。

地域との関係作りや高齢者施設への訪問など、地域福祉の貢献に取り組み始めています

 地域に向けた園の情報開示のため、ホームページを用意し、区の担当課などには園のパンフレットを置かせてもらっています。園は地域の一員として地域の自治会に加入しており、地域の夏祭りには玄関に案内を掲示するとともに、土曜保育の子どもたちも参加しています。近隣住民には年度初めに挨拶を兼ねた手紙のポスティングを行っています。昨年度は地域の高齢者施設へ、子どもたちが手紙と手作りのプレゼントを届けに訪問しました。今後はさらに、地域の未就園児に向けた園行事の招待や育児講座の開催など園の専門性を生かした地域貢献を期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもたちの生命や安全をおびやかす災害を優先度の高いリスクとしています

 子どもたちの生命や安全をおびやかす恐れがあり、発生の可能性の高い火災や大地震、豪雨による水害、侵入者、交通事故などを優先度の高いリスクとしています。これに園で発生する事故や感染症などを含めたリスクに対し、危機管理や感染症対応のマニュアル、事故防止のガイドラインに基づき対策を立て、AED(自動体外式j除細動器)を設置しています。また、ヒヤリハットや事故報告の原因を分析し、再発防止に努めています。感染症発生時は速やかに法人の主治医や区の担当課に報告し、園の玄関に感染状況を掲示して保護者に知らせています。

年間避難訓練計画を作成し、毎月さまざまな事態を想定した避難訓練を実施しています

 危機管理マニュアルに基づいて年間避難訓練計画を作成し、毎月実施しています。火元別や地震に伴う火災発生、大地震の発生、水害による浸水などを想定し、避難訓練を行っています。昨年度は消防署の職員が来園し、AED(自動体外式除細動器)を使う心肺蘇生訓練の指導を受けています。また、不審者訓練も行っており、保護者にも送迎カードを渡しています。年に一度園から保護者に一斉通信で災害を知らせ、避難場所での子どもの引き渡し訓練も行っています。なお、今後は大規模災害後の園の再開に向けた事業継続計画(BCP)の作成を期待します。

情報の取り扱いは情報漏れのないよう、適正に管理、運用しています

 個人情報や経営情報は事務室の鍵付きキャビネットに保管し、園長が管理しています。業務上必要な場合は、事務室内で使用することとし、園長の許可を得て園内での使用を認めています。パソコンの使用では園長や職員などファイルへのアクセス権限をパスワードにより区別して管理しています。SDカード付きのカメラなども鍵付きキャビネットに格納しています。職員は入社時に守秘義務に関する誓約書を提出しています。実習生・ボランティアも同様です。保護者には入園説明会で個人情報の利用目的、開示請求などを説明して承諾書を提出してもらいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は非常勤職員を含め、全て本部主導で行っています

 職員の採用は非常勤職員を含め、全て本部の人事部が行っています。採用にあたっては人事部担当者が入職希望者に会社内容や運営方針、理念などを説明し、採用が決まると園見学と園長面談をしています。また、毎年10月に園長は職員と意向調査の面談を行い、次年度の継続勤務希望の有無や系列園への転勤希望の有無などを確認しています。結果は本部に報告し、転勤や退職希望のある場合は欠員補充の申請をしています。園長は職員との意向調査や実績評価の面談、新入職員との面談などから新年度の職務・クラス担当や係分担を決めています。

本部の保育実務研修や年間計画に沿った園内研修などで、職員の能力向上を図っています

 本部では毎月、オリジナルの教育プログラムの保育実践研修を社内研修として開催しています。年度初めには園内研修の毎月のテーマを決め、職員会議の中で実施しています。例えば、5月には「保育者に求められる資質・マナー」をテーマに行い、不適切保育については毎月確認し合う以外にも、7月に「不適切保育防止について」の園内研修を行い、指導層の適切な支援を得て保育サービスの質の向上を図っています。今後は、外部研修にも参加するほか、職員のモチベーションにつながるキャリアパスや外部研修を含めた個人別研修計画の作成を期待します。

園長、主任は職員の健康管理に配慮し、職員の意欲とチームワークの向上に努めています

 園長は自己評価チェックシートなどを基に年2回の個人面談を行い、個人目標や要望などを聞き、悩みや相談に応じています。職員の相談は随時優先して聞いています。園長、主任は従来の昼礼時の伝達事項を職員の端末アプリへの連絡に変え、昼の休憩時間の確保を図ったり、体調の悪そうな職員には声をかけ、通院や早退を勧めたりしています。保育の様子を見ては、良い点を褒め、また適切な指導をしたり、時間内勤務や有給休暇の消化状況などに配慮したりしています。園長、主任は職員の意見を活用し、職員の意欲とチームワークの向上に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  開園2年目の昨年度初めは、保育経験の浅い職員もおり、職員の定着が進まない環境の中で、非常勤以外の全職員が集まる職員会議で研修のテーマを検討しました。全職員が自身の保育を見直し、より良い保育を目ざそうと、主任のリーダーシップのもと、「不適切保育について」を園内研修の一つとして始めました。本部作成の「不適切保育対応マニュアル」を参考にして、まず、「不適切保育と自身が感じること」「同僚の保育を見て不適切と感じること」などをアンケート用紙に挙げ、回答し提出してもらいました。さまざまな意見が挙がり、以降も繰り返しアンケート方式で職員の声を集めました。その結果、「つい大きな声を出してしまう」「柵をまたいでしまった」など数多くの事例が集まり、正しい対応方法を皆で話し合いました。例えば、「走らない」という禁止用語は使わず、行動を子どもにわかりやすく伝えるような「歩くよ」「歩きましょう」と言い換えれば、不適切とは感じないなど、正しい言葉の使い方を確認し合いました。この園内研修の結果、職員の言動の改善と保育のレベルアップにつながったことを職員全員で確認できました。現在も毎月の職員会議の一項目として継続しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 職員会議の議題として、毎月の「不適切保育について」の振り返りは、全系列園に向けた本部からの指示でもあり、園でも重点的な課題として挙げました。園長、主任は、保育の基本の確認と質の改善を目ざすには職員間での話し合いが不可欠であると認識し、職員の理解を得て取り組みました。職員全員からアンケートを提出してもらい、集まった内容の問題点、改善した対応と今後の留意点などを全員で話し合いました。これは一度では終わらず、継続することが重要であると考え、数か月同じテーマで続けました。非常勤職員も議事録の回覧で学び、内容を共有しました。この研修を通じて職員の言動の改善が見られ、保育のレベルアップを確認することができました。また、職員が遠慮なく意見を述べ合う中で、互いを理解し、職員間に協調、協力の体制が自然と形作られてきたという副次的なメリットにもつながりました。現在も職員会議では「不適切保育について」の一項目を設け、日ごろの気付きや反省点、改善点の検討、周知を続けています。また、今年度7月にはこれまでの集約として、あらためて「不適切保育防止について」を紙面にまとめ、業務中の言葉かけや表情について園内研修を行っています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  職員会議ではリスクマネジメント担当者からのヒヤリハット報告があります。午睡時の子どもの見守り方については、報道などで他園の事故の話を耳にしますが、園では特に何事もなく、職員は決められた午睡時のチェックを行ってきました。しかし、事故やインシデントなど何もないからこそ職員の意識も薄れることを危惧し、「SIDS(乳幼児突然死症候群)チェックの見直し」を昨年度の課題としました。午睡中には園長や主任が、うつ伏せ姿勢ではないか、職員は遠くから見ているだけでなく、ていねいに子どもの状態を見て回っているかなど、各担任の子どもへのチェック状況を確認して回りました。取り組みの結果、職員の子どもの睡眠時のチェック体制がよりていねいになり、さらに安全に対する意識も向上しました。非常勤職員は職員会議録やクラス担任から学びました。また、成果の定着を図るため、今年度はすでに6月に課題に沿った園内研修を実施し、各年齢に応じた「SIDSチェックルール」を作成して保育室内に掲示するなど、継続的に取り組んでいます。「チェックルール」はあおむけ寝の徹底を重点に、数分おきに行うチェックポイントや部屋を暗くしないなどのルールを盛り込んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 職員会議で行う子どもの安全管理のための毎月のヒヤリハット報告などから、何もないからこそ職員が意識を持ってあたらなければならないと考え、職員全員による「SIDS(乳幼児突然死症候群)チェックの強化」が生まれました。開園2年目で、職員の入れ替わりや経験の浅い職員が多い中、適切かつ安全面で重要な項目の選択でした。職員全員で学び直し、同一のチェック方法を互いに確認し合い、即時実践に移しました。子どもの午睡中に、園長や主任は各保育室を確認して回り、実地指導を行いました。うつ伏せに寝かせていないか、掛け物などが顔にかかっていないか、顔色・呼吸などは身体に触れて確認しているか、などチェックの強化を図りました。こうした取り組みを続けた結果、職員全員がSIDS(乳幼児突然死症候群)チェック方法を同じように身につけ、さらに職員の安全意識が高まったという副次的効果もありました。また、「チェックルール」を作成し、各保育室に掲示、活用することで歯止めをかけました。今年度も「SIDS(乳幼児突然死症候群)チェック」を園内研修の一項目に入れ、また、保護者にも子どもの就寝時の留意事項として知らせていこうと計画しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は「入園のしおり」やパンフレット、ホームページなどで紹介しています

 園の情報は「入園のしおり」とそれを要約したパンフレット、法人のホームページなどを活用して提供しています。重要事項説明書である「入園のしおり」には、保育理念や保育目標をはじめ、緊急時や非常災害時対策、虐待防止に関する事項などを明記して、入園予定者に配付しています。また、パンフレットには、一日の流れや行事、園内の平面図などを掲載して、園見学者などに配布しています。法人ホームページ内の当園のページには、園の様子を写真で紹介するほか、自己肯定感や生きる力をはぐくむ保育を大切にしていることなどを明記しています。

区のホームページや子育て情報誌などからも、園の情報が確認できます

 区のホームページでも園の情報を確認することができます。現在、3~5歳児クラスにそれぞれ欠員があり、そうした園児空き状況も区のホームページから入手することが可能です。さらに、区の子育て支援の総合情報誌にも園の情報を紹介しています。区内には複数園の系列園があり、今後に向けては職員間の交流や情報交換などを行える研修の機会なども実現させたいと園長は考えています。そのほか、今年度より地域の未就園児向けに「子育てひろば」の開始を予定していましたが、新型コロナウイルスの影響で現在のところ未定となっている状況です。

見学者には園の概要を説明するほか、簡単な子育て相談や質問にも対応しています

 3~5歳児に欠員があることから、直近で入園を希望する場合にはいつでも見学を受け入れています。来年度の入園を希望する保護者については、現在は区の指導もあり、感染予防の観点から見合わせている状況ですが、9月ごろより見学の対応を行っていく予定です。昨年度は月に3、4回の見学日を設け、都合がつかない場合には個別に対応していましたが、今年度は感染対策を考慮し、より良い方法で行っていく考えです。見学の際には、パンフレットを基に園の概要を説明し、簡単な子育て相談にも対応できる体制を整えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「園生活について」という園独自の資料を作成して、入園説明会で保護者に伝えています

 今年度の新入園児については、3月上旬に入園説明会を開催し、その1週間後に健康診断を行っています。来年度に向けては同日に開催する予定です。また、入園時に提出する書類を保護者が持参した際に、個別に園長が面談を行っています。そして、今年度の入園説明会より、園独自で作成した「園生活について」という資料を基に保護者に説明しています。登降園の際の決まり事や土曜保育、園生活におけるお願い事、嘔吐で汚れた衣類の保管方法など、「入園のしおり」をさらに具体化した園の取り組みを、冊子としてわかりやすくまとめて伝えています。

個別に応じた入園直後の短縮保育を行い、無理なく園生活を開始しています

 入園にあたって保護者が提出する書類などを基に、入園後は無理なく園生活に慣れるよう援助しています。今年度は4月に緊急事態宣言発出があり、実質7月から園生活を開始した子どもも多くいます。このように例年以上に、入園直後の短縮保育については時期も期間もさまざまであり、各保護者の勤務形態を考慮し、かつ子どもの様子などから個別に支援を行ってきました。開始直後は保護者と連絡を取りながら、特に感染リスクの不安などから、子どもはもとより保護者にも安心してもらえるよう、より保護者との連携を図りていねいな保育を心がけています。

卒園や退園する際には期待や不安などに寄り添い、温かく送り出せるよう努めています

 昨年度、初めて卒園児を送り出しています。運動会への招待を考えていましたが、コロナ禍で運動会が中止となっています。今年度の5歳児が卒園する来年度以降は、あらためて行事に招待するなど卒園児が集まる機会なども企画していきたいと考えています。また、年度途中に転居や転園で退園する子どもについては、それまでに製作した作品帳や担任からのメッセージカードなどを贈り、各クラスでお別れ会などを行っています。いずれも保育終了時には不安などが軽減できるよう心がけ、退園や卒園前後には必要に応じて相談などにも対応しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
法人が定めた各種様式に子どもの情報を収め、個別のファイルにおいて管理しています

 子ども一人ひとりの個別ファイルを設け、必要な書類を収め管理しています。「児童票」をはじめ、入園時に保護者が記入する「児童健康票」「入園までの生活状況」「食物アレルギー確認書」など法人が定めた各種様式には、子どもや家庭の情報が記載されています。一人ひとりの発達の様子を振り返り、詳細なチェック項目に沿って年齢ごと定期的に記録していく「経過記録」もあります。また、現在、対象児はいない状況ですが、発達支援の巡回指導の助言や特別な支援を必要とする子どもの書類も用意し、日ごろの保育に生かせるように整備しています。

「全体的な計画」は法人策定の計画を基に、園独自でより詳細なものを作成しています

 前任の園長が作成した「全体的な計画」に基づき、クラスごとに年間保育指導計画、月案、週案を立案しています。法人策定の「全体的な計画」をベースに、法人の理念、目標のもとに園独自の保育方針などを盛り込み、各年齢別目標ほか0歳児の3視点などは、より具体的な内容で記載しています。安全教育や異年齢児保育、行事なども詳細な計画として示し、例えば安全教育については、防災、交通安全、防犯の項目別に目ざすべきねらいを立てています。さらには年案、月案などに評価欄があるように、「全体的な計画」にも評価・反省欄を設けています。

昼礼を見直し、代替のツールを活用して日々の情報共有に努めています

 職員会議は月1回、夜間に開催しています。そのほか必要に応じてリーダー会議やクラス打ち合わせを行っています。以前は日々の昼礼を行っていましたが、時間の有効活用を優先に見直しを図り、支援システム内のツール「園内連絡」や「職員連絡ノート」を活用して日々の情報伝達を強化しています。職員会議については今年度も同様に開催しており、広い保育室において職員同士の間隔をあけるなど感染対策に留意し、登園自粛期間中の5月も日中に時間変更して全員出勤のもとに行っています。非常勤職員にも情報の伝達が行き届くよう努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している ×
講評
子どもの動きややりたい気持ちを制限せずに、子ども主体の保育環境を提供しています

 登園自粛要請期間の在宅勤務の中で、各職員が作ったおもちゃは子どもたちにも大人気です。布製の動物パペットやボタンはめ、プリンやオムライス、目玉焼き、鮭、おにぎりなど、ままごとの布製食材もたくさん増えました。ポットン落としやペットボトルのスノードームなどもあります。そのほか、紙パックで作った連結できる電車ほか、子どもたちが興味を持つ手作り以外のおもちゃも多数用意しています。仕切りなどで子どもの移動や遊びを制限せずに、主体的に好きなおもちゃややりたい遊びを自分で選べるような環境を心がけ提供しています。

人数の少ないクラスなどは、他クラスとの交流を深め異年齢保育を進めています

 当園は住宅街にある2階建ての園舎です。1階には0~2歳児、2階には3~5歳児の各保育室があります。廊下や保育室には子どもたちの作品を展示し、いっそう明るい雰囲気を作り出しています。3、4歳児室は午睡の部屋としているため、コーナー保育の常設はできない状況ですが、5歳児室については今年度、緩やかなコーナーを作っています。また、今年度は4歳児が少なく、散歩などは3歳児と合同で行くほか日常的にともに過ごすことも多くあります。園全体でも朝夕の合同保育など、年齢の違う子ども同士が自然に触れ合う環境作りを進めています。

5歳児クラスでは就学を見据えた指導を行い、小学校入学への期待感を育てていきます

 5歳児については就学を一つの目標として、生活リズムを整えていくことや小学校での給食時間を視野に、20分を目安に食べ終えることなども取り入れています。遊びの中で文字や数、時間などにも触れ、見通しを持った行動や、一定の時間、椅子に座って話を聞くなどの集中力も育てていきます。また、大好きなことをみつけ、ルールを守るなどの「だるまのお約束」を年度初めに子どもたちと決めました。区や小学校との連携などには難しさもありますが、実体験を通して子どもたちの就学への期待感がさらに膨らむよう、学校訪問などの実現が望まれます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は「受け入れ表」を提出してもらうほか、子どもの様子や体調面を確認しています

 新型コロナウイルス感染対策により、登園時は玄関で受け入れていた時期もあります。現在は通常どおり園内での受け入れに戻していますが、健康状態の十分な把握に努めています。全保護者には従前からある「受け入れ表」を提出してもらい、朝の検温やその日の降園時間などを把握しています。それ以外、保護者からの伝達事項については、業務支援システムの連絡帳アプリを使用しています。受け入れ時は、明るい挨拶や声かけに努め、子どもの様子などを確認します。保護者からの口頭の伝達を含め、情報はクラス内で共有し一日の保育をスタートさせます。

基本的な生活習慣の自立に向けては、個別に応じた方法で援助しています

 0~2歳児は連絡帳アプリにおいて、日々家庭とのやりとりを行い、子ども一人ひとりの生活リズムに配慮した保育を行っています。3~5歳児は必要に応じてアプリを活用し、週1回は担任からも発信しています。その中で、基本的生活習慣の自立に向けては、家庭と連携を図りながら子ども一人ひとりに合った方法で進め、子どもたちにもその大切さを伝えています。例えば排泄のトレーニングなどは一人ひとりの子どもの発達を重視し、この年齢やこの月齢だからという捉え方ではなく、排尿間隔やトイレへの興味などを見ながら無理なく進めています。

その日の子どもの様子や状況などは、現在アプリや活動ボードなどで伝えています

 0~2歳児のその日の様子は、連絡帳アプリで個別に伝えています。3~5歳児は活動ボードを活用してクラス前に掲示、あるいは延長保育の時間帯には玄関ホールに移し、迎えに来た保護者に確認してもらっています。それ以外にも、活動の様子を掲示して紹介しています。近々では「七夕の会」の模様を写真を盛り込みながら、どのような会であったかなどを玄関ホールに掲示紹介しています。そのほか、日々、口頭でも子どもの様子は伝えるよう努めていますが、現在は滞在時間の短縮から、降園時の伝達は最小限にしてアプリを活用するようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
「自己肯定感はぐくむ保育」を目ざし、自主性や自発性を大切にした保育を行っています

 園の保育方針である「自己肯定感をはぐくむ保育」を大切に、これに基づいた保育を展開しています。子どもたちには、安全な環境の中で友だちといっしょに過ごす楽しさとともに、相手を思いやる心、認め合う心を育てていきたいと考えています。そして、職員など周りのおとなや仲間から愛される自分を実感し、ありのままの良さを感じられるよう「認める保育」を心がけています。さらに、モンテッソーリ教育の考え方を大切にし、見守りながら自発的な活動を援助するなど、職員一人ひとりがその考え方を心に留め、日々の保育につなげています。

日々の散歩を通して花や木々などに触れ、季節の移り変わりなどを感じ取っています

 子どもたちは毎日のように散歩に行き、外遊びを楽しんでいます。現在は、道中での歌や遠出はできないなどの制限はありますが、近場の公園や神社などでへは積極的に出かけています。その中で、季節の花や木々に目を向け、暑さや寒さ、心地良さなども感じ取れるようにしています。秋には落ち葉などを製作に使ったり、高年齢の子どもたちは散歩で見つけた花や虫を自主的に図鑑で調べたりする様子も見られます。また、プール遊びは2階の保育室内で行う年度もありましたが、今年度は感染防止などから園内のシャワーで汗を流すようにしています。

季節にちなんだ作品を仕上げ、製作遊びなどを通して表現する力を身につけています

 低年齢の子どもたちには職員が代弁するなどして言葉の習得につなげています。年齢が上がると、経験したことやその時感じたことを自分の言葉で表現できる環境に配慮しています。気持ちをコントロールする力や決まりを守ることなども、さまざまな経験から身につくよう援助しています。また、法人オリジナルの教育プログラムについては、さらに活動の定着を目ざしていきます。そのほか季節に応じた製作活動を行い、近々では1、4歳児がそれぞれ同様の課題で紙コップを使った花火の作品を、5歳児は七夕をテーマにした思い思いの描画を仕上げています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
今年度は大幅な変更に伴い、その中で工夫しながら行事を開催していく予定です

 今年度は新型コロナウイルスの影響に伴い、行事開催については大幅な変更を行っています。まず、4月の土曜日に広々とした公園で予定していた恒例の「親子親睦会」が中止となっています。そのほか、子どもたちで楽しむ行事として「こどもの日の集い」、3~5歳児の「春の遠足」を見送り、入園式が中止となったことによる代替の「入園進級の会」は9月に行う予定です。さまざまな制限がある中で、5歳児は7月に遠くの公園へ徒歩で行っています。弁当持ち散歩が可能であれば、4、5歳児で行く予定でしたが、コロナ収束後のお楽しみとなっています。

例年通り主体的に取り組めるよう、子どもとともに行事を作り上げていきます

 合同誕生日会は6月に開催し、4~6月生まれの誕生児をお祝いしています。通常通りの全園児で祝う方法を大事にしたいと考え、時間を短縮して全クラスで行っています。9月には恒例の「おまつり」を予定しており、主体的に楽しめるよう子どもたちと準備を進めています。保護者参加の行事としては、すでに中止を決定した運動会があり、これに替わるイベントを子どもたちとともに考えていく予定です。1月に計画している「生活発表会」は、密を避けながら数日に分けて行い、全クラスの発表を全保護者に見てもらう方法など、今後検討していく考えです。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育では、子どもの人数や年齢に配慮した環境設定を行っています

 園では20時30分までの延長保育を行っています。子どもの人数や年齢を考慮して、時間の経過とともに子どもたちは保育室を移動します。2階の3~5歳児は17時30分ごろより合同で遊び、1階の0~2歳児も18時ごろまでには合同になります。そして、18時30分から延長保育となり、全園児が1歳児室で過ごします。現在はコロナ禍により保護者の勤務形態なども変わり、子どもの人数も以前に比べ、それほど多くない状況です。その中で、子ども一人ひとりが好きな遊びを楽しみながら落ち着いて過ごせるよう、保育環境の設定に配慮しています。

早朝保育や延長保育では、年齢の異なる子ども同士のかかわりを大事にしています

 早朝、延長保育ともに合同保育は1歳児室で行います。その時間帯に限らず、その前後の朝夕の異年齢保育でも、年上の子どもが遊びをリードするなど良い刺激を生み出したり、年下の子どもたちに優しくかかわる場面があったりと自然な交流が見られます。当番職員と担任の引き継ぎにおいては、各クラスの「申し送り表」によって漏れのないよう心がけています。延長保育の時間帯での補食や夕食提供後には、家庭的な雰囲気にも配慮し、1歳児室のみならず2階の保育室や隣の部屋で遊ぶなど、気分を変えながらくつろげる環境の提供にも努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
コロナ禍でのルールや工夫を取り入れたうえで、楽しく食事することを基本としています

 園では業者委託による給食を提供し、献立は業者の栄養士が作成しています。2週ごとのサイクルメニューではなく毎日異なるバラエティ豊かな給食内容と、栄養バランスを考慮した献立作りを心がけています。楽しく落ち着いた雰囲気の中で食べることを大切に、安定した姿勢で食事ができるようテーブルや椅子などにも気を配っています。また、新型コロナウイルスの感染防止を踏まえ、向かい合って食べないことやおしゃべりをしないルール、低年齢のクラスでは通常よりもテーブルを多く使用して、広くゆったりとした中で食事ができるよう工夫しています。

食物アレルギーの対応食を提供するにあたっては、細心の注意を払っています

 食物アレルギーに関する書類は入園時に提出してもらい、アレルギーの有無などを確認しています。また、0歳児の未食状況なども把握し、月齢が上がるとともに更新をしながら食材の提供を進めています。いずれも家庭と連携を図り、誤配や誤食のないよう細心の注意を払っています。留意にあたっては、調理の段階から対応食の提供、喫食までに限らず、例えば床に白いものが落ちていた場合には、アレルギーの食材など危険とするものをまず思い浮かべることが重要であると、リスクマネジメントの定期的な話し合いの際に園長は職員に伝えています。

「食育年間計画表」の計画を見直し、状況に応じて調理活動などを行う予定です

 委託業者作成の「食育年間計画表」に基づき、年齢に応じた食育活動を進めています。1、2歳児に向けては「夏野菜を洗おう」「夏野菜スタンプ」や、ふりかけ作りも計画しています。3~5歳児は5月より、各クラス年に3回程度の調理活動を予定しています。しかしながら今年度は、登園自粛により計画を見直し、8月に5歳児はクッキー作りを行っています。また、昨年度まで保育参加の際に行っていた給食の試食を、今年度より新入児の保護者向けに実施しようと5月に予定していましたが、こちらも自粛期間と重なり今後に向けての課題となっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
安全な遊び方、うがいや手洗いなどは日ごろから年齢に応じた指導を行っています

 子ども自身が自分の身を守り、健康で安全に生活する大切さなどは絵本などを活用して、年齢に応じた方法で知らせています。散歩時の交通安全のルールや園内外問わず、安全な遊び方などもつど伝えています。健康については、特に現状のコロナ禍における感染防止策は、子どもたちにも伝え、手洗いうがいの重要性を指導するとともに、洗い方なども看護師や担任がていねいに知らせています。一方、近隣との取り決めなどで難しい状況ではありますが、間接的な換気を心がけ、各所消毒などそれ以外の面で補えるよう園全体で感染対策に留意しています。

子どもたちへの指導ほか、ヒヤリハットマップを作成して事故防止に努めています

 園独自の「品川洗足マニュアル」内には、一般的なリスクマネジメントを説いた文書と合わせて、園での取り組み内容を示しています。リスクマネジメントの係が中心となり、近々で起きたヒヤリハット報告やけが報告の各種記録から、主なものを会議で取り上げ、再発防止に向けた検証を職員間で確認しています。散歩先の気づきなども出し合い、以降に反映させています。また、ヒヤリハットマップ「危険箇所」を作成し、園内平面図には赤と青で色別にしるしをつけ、実際にけがをした場所とリスクと思われる箇所をそれぞれコメントを添えて表示しています。

下痢嘔吐などで汚れた衣類は所定の場所に置き、保護者に持ち帰りをお願いしています

 保健に関する園の方針や保護者へのさまざまなお願い事項については、「入園のしおり」に記載して保護者に知らせています。さらに、現状における園が行う感染防止の取り組みなどは、園便りを通じて園長が伝えるとともに、専門職である看護師の立場からは「保健のお知らせ」で手洗いの方法や家庭での環境消毒などを周知しています。そのほか園の取り組みとして、下痢嘔吐などで汚れた衣類などは玄関の所定のボックスに入れ、降園時に保護者が持ち帰るなど、通常の汚れ物とは異なる対応を行い、見直しを重ねながら感染拡大の防止を図っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会の代替として、年間のクラス目標や子どもの姿などはアプリ配信で伝えています

 保護者会は5月と3月の開催を予定していましたが、5月のクラス別保護者会は登園自粛期間のため中止となっています。伝える予定であった内容はお便りを作成して、支援システムのアプリにおいて各家庭に配信しました。クラスごとに、年間目標や年齢による子どもの姿、今後の保育について知らせています。例えば1歳児では、衣服の着脱やトイレトレーニングなど生活面の援助の方針、発達の段階で見られる友だちとのかかわりなども盛り込み、5歳児は就学を視野に入れた保育内容をそれぞれ記載しています。年度末の保護者会は土曜日を予定しています。

保護者参加型の行事などを見送る中、状況を見ながらできうる限りの検討をしていきます

 昨年度は保育参加を実施しましたが、その反省を踏まえ、今年度は6月と11月に保育参観週間として実施する方向で考えていました。6月は見送りましたが、感染状況を見ながら秋の実施に向けて方法を計画していく考えです。そのほか、今年度は入園式や定着してきた「親子親睦会」をはじめ、「新入園児向け給食試食会」も見送る形となっています。保護者同士の交流や園での子どもたちの生活ぶりを見てもらう機会がやむなく中止となっていますが、感染対策を最優先に考慮しつつ、できうるさまざまな代替方法を模索しながら進めていく考えです。

保護者の声を傾聴しながら、より良い保育の提供に努めていくことを目ざしています

 今回の利用者調査では、年度途中にも職員の異動が多いとの意見が複数挙がっています。園でも認識しており、安定的な職員体制をはじめ、より良い保育の提供を目ざしていく考えです。そのほか、コロナ禍により送迎時などの職員との会話は最小限となっており、保護者からはやや不安の声も聞かれています。連絡帳アプリなどで積極的なコミュニケーションに努めるとともに、園便りやクラス便りの充実を図り、子どもたちの様子などを伝えています。また、園長は日々の保護者との挨拶をはじめ、少しの変化にも気づけるよう心を配ることを大切にしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源や地域の人々との交流を通して、子どもたちの経験の幅を広げています

 園周辺の神社や公園など、毎日のように散歩に出かけ、子どもたちは道行く人と挨拶を交わし、声をかけてもらうなど地域の人々と交流を図っています。地域の図書館へは3~5歳児が絵本を借りに行くほか、調理活動の際にはスーパーマーケットへの買い物や花屋さんに行くこともあります。そのほか、消防署へ行き消防車に乗せてもらう体験も行っています。このように地域の資源を活用して子どもたちの活動の幅を広げる取り組みを行っています。しかしながら現状の感染状況においてはさまざまな制限もあり、見送らざるを得ない状態が続いています。

地域向けの子育て支援事業などを通じて、園をより広く知ってもらいたいと考えています

 昨年度は町会のお祭りなどに土曜保育の子どもたちが参加したほか、敬老の日にちなみ、近隣2か所の高齢者施設と連携して、子どもたちがお手紙などをプレゼントしています。低年齢のクラス、高年齢のクラスがそれぞれの施設に訪問して触れ合いを楽しむほか、散歩でも立ち寄っています。また、地域の未就園児向けの子育て支援や地域住民への行事の招待などは、今後の状況を見ながら計画的に進めていきたいと考えています。そのような機会を通じて子どもたちとの交流はもとより、地域の人々に当園を知ってもらうことを今後の園の課題としています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
着脱の際にはついたてを設置するなど、羞恥心に配慮した保育を行っています

 低年齢の子どもにも羞恥心に配慮した保育が大切と考え、0、1歳児などのおむつ交換は所定の場所で行うほか、着脱の際に使用するついたては全クラスに設置しています。保育室の中央で着替えることなく、着替えるスペースを設け、なおかつついたてで目隠しを施しています。さらには、プール遊びが始まるころの園便りには、園長はある絵本を取り上げます。今夏は、登園自粛もあり7月には掲載できませんでしたが、8月の園便りに載せ、水着で隠れるプライベートゾーンの大切さを伝えています。子どもにも読み聞かせ、玄関にもその絵本を置いています。

不適切な保育に発展しないよう、子どもへの働きかけなどには留意しています

 子どもを尊重する保育とはどのような保育かを職員が常に意識して、日々子どもと向き合うことが大切と園長は考えています。例えば、「今はこの遊びをやりたくない」「これは食べたくない」という子どもに対して、その気持ちを受け入れ、次回の同じ遊びや食事につなげれば良いと考えるか、働きかけを工夫して、今遊べるよう、あるいは食べてもらえるようにするのか、どちらも大事なことですが、職員の熱意が先行しては不適切な保育となってしまいます。いろいろな「道」があることを職員自身が感じ、それを子どもにも伝えられる保育を目ざしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
多数揃えた手引書は、園内研修で取り上げるほか職員への活用を呼びかけています

 法人共通の手引書には、「感染症・衛生管理」「事故防止・事故対応」「不適切保育防止」など、必要なマニュアルを多数揃えています。忙しい保育業務の中においても職員が活用しやすいよう、ポイントを押さえたわかりやすい手引書となっています。判断のつきにくい場合など、いつでも職員が活用できるようにしているほか、園内研修の際には、研修テーマに沿ったマニュアルを照らし合わせて活用するなどしています。今後もより職員が手軽に使えるよう、書棚から事務室の机に出すなど、取り出しやすいよう工夫をしながら活用を促していく考えです。

今年度より業務にかかわる基本手順は、園独自で作成したマニュアルで提示しています

 法人策定の各種マニュアルのほかに、園独自で作成した「キッズガーデン品川洗足マニュアル」があります。これは、職員の入れ替わりなどに際し、当園の業務に関する基本手順を示したマニュアルが必要と考え、今年度より運用しています。書類の締め切りのルールや月末に提出する書類、シフトや職員会議の進め方なども示しています。また、早番・遅番の当番職員がすべき仕事の手順なども記載して、標準化を促進しているほか、「保護者様のご意見ご要望承り書」を整備して、書き方や対応方法、園長や主任への報告義務なども提示して周知しています。

職員自身が書き出すことで、不適切な保育を振り返るきっかけ作りになっています

 保育内容のさらなる向上を目ざし、職員一人ひとりに振り返りや考えを提出してもらうアンケート方式が定着しています。昨年度より取り入れ、毎月議題として定めている不適切保育については、話し合いだけに留まらず、何が不適切なのかを伝え、書き出すことで職員一人ひとりが立ち止まって振り返りができます。また、園長や主任も保育室に入ることで職員の悩みを共感し合い、「こうだからそうなるのでは」と、ともに検証しながら課題解決につなげています。保育書類をはじめ保護者へのお便りなどの書き方や伝え方などもていねいに指導しています。