東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社Kids Smile Project
事業所名称 キッズガーデン南大塚
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料などで多角的な情報収集を行いました。訪問調査は、都内の新型コロナウイルス感染拡大を受け、事業所法人の要望によりオンライン会議ツールを使った「事業所への訪問によらない方法」で、園内見学、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。利用者調査と職員自己評価の集計は、評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)みんなが輝く社会のために(保育理念) 2)健康な子ども(保育目標) 3)仲間を大切にする子ども(保育目標) 4)身近なものに愛情をもって接する子ども(保育目標) 5)創ることに喜びを感じる子ども(保育目標)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 子どもと保護者のためにどうしたら良いかを自ら考え行動する人。子どもと保護者のことをよく理解し相手の立場に立って物事を考えたり、子どもの成長をともに考えていけるパートナーになる事。各職種の職員同士が考え方を共有して連携を行ない高めあえる関係性を築いていく。色々なことに冷静に対応出来前向きに行動できる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 お子様をお預かりしているという重要さを感じながら、専門的な視点からよく学び、考え周囲の人たちと協力しながら最善を尽くす仕事が出来るようになってほしい。乳幼児期は生涯にわたる人間形成に重要な時期であることを意識して、子ども一人ひとりにねらいを持って成長を促す保育を行ってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 季節にちなんだ手作りの装飾とともに、子どもたちのさまざまな作品展示は園内をよりいっそう明るい雰囲気にしています

 当園はさまざまな企業が入るビルの3階にあります。採光の良い明るい園内は各保育室に大きな窓があり、眼下には都電が走る様子が見えます。各クラスに保育室を設け、4、5歳児については現在合同で保育を行い、一つのフロアでともに過ごしています。廊下や室内には子どもたちの微笑ましい作品や季節にちなんだ装飾があふれ、より楽しい雰囲気を引き出しています。おりひめとひこぼしをモチーフにした七夕製作や海の中の生き物、アイスクリーム、夏まつりをテーマにしたヨーヨーやたこ焼きなど、年齢に応じた製作遊びにも積極的に取り組んでいます。
2 園長のリーダーシップのもと、安定した園運営及び良好な職員体制を構築し、充実した保育活動の定着を実現させています

 前回の第三者評価は、年度途中の園長交代の時期と重なり、加えて職員の入れ替わりなどもある中での受審でした。現在は安定した職員体制のもと、園運営及び充実した保育活動を実践しています。職員のまとまりも良く、職員間の人間関係の良さなどは今回の職員自己評価結果にも表れており、その様子は保護者にも伝わっていることが利用者調査でも確認できます。着任3年目の園長は、自らの責任とリーダーシップをさらに発揮し、今年度は特に「養護の大切さ」を今一度、職員と話し合う機会を設け、さらなる保育の充実を目ざしていきたいと考えています。
3 独自に作成したマニュアル「感染予防・環境衛生管理」に基づき、全職員一丸となって衛生管理や感染症対策に取り組んでいます

 新型コロナウイルス感染症のリスク対策に伴い、看護師作成の「感染予防・環境衛生管理」を基に、園全体で意識を高め、掃除方法や消毒方法の改善を図っています。「環境衛生管理チェックリスト」も作成し、各所の消毒回数や方法を周知し、看護師主導のもと日々実施しています。「どんなに徹底しても感染を防げない場合もあるが、できることは最大限やってきた」と言えることが大切と看護師は考えています。今回の職員自己評価においても、多くの職員が一丸となって感染対策、衛生管理に努めていると回答し、取り組みへの歓迎の声が聞かれています。 

さらなる改善が望まれる点
1 園の目ざす理念や長期的なビジョンを実現するためにも、単年度計画の基盤となる中・長期計画の早期の策定が望まれます

 単年度の事業計画は策定されていますが、3~5年程度の中・長期計画がまだ策定されていません。中・長期計画は、園が目ざす理念やビジョンを実現するために長期的な視点で策定する事業計画です。持続的な事業運営の実現に向けて、単年度計画は、中・長期計画を踏まえて策定されることが求められます。そのため、中・長期計画の早期の策定が期待されます。また、単年度計画については、長期的なビジョンを実現するための重点課題を明確にしたうえで、達成目標や達成の度合いを測る指標を明示して策定すると、より実践的な事業計画となるでしょう。
2 安定雇用の促進のため、キャリアパスの明示及びキャリアパスに連動した人材育成計画の早期策定が期待されます

 職員の安定雇用を促進するためにも、入社から定年までの長期的な将来展望(キャリアパス)を職員に明示すると良いでしょう。キャリアパスは、その職場における昇進・昇格の道筋を示したものです。職員は、キャリアパスに基づいて将来の目標を定めることができ、モチベーションアップにもつながります。また、キャリアパスは人材育成の骨組みとなるものです。事業所の経営理念や目標を達成するために必要な組織体制と人材像をキャリアパスに明示したうえで、キャリア形成に必要な能力や資格、研修制度を人材育成計画として策定することが望まれます。
3  事業継続計画(BCP)を策定・周知して、園と保護者、地域社会が一丸となって緊急事態を乗り越える体制を整えることを望みます

 最優先で対策を講ずべきリスクとして挙げている災害については、危機管理マニュアルを策定して実践しています。今後はさらに、園独自の事業継続計画(BCP)の早期策定が望まれます。BCPは、園運営を停止させるほどの緊急事態に遭遇した場合に、園運営を継続するか否かの判断基準や、早期復旧に向けた取り組み、また緊急事態に備えて平常時に行っておくべき備えや活動について定めたものです。策定したBCPは、保護者や地域住民、消防などの防災機関にも周知して、一丸となって緊急事態を乗り越える体制を構築することが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 目ざす保育の方向性を周知し、職員一人ひとりの意識を高める取り組みを行っています

 当園作成の「保育目標」には、園として大切にしたいことをそれぞれの項目に沿ってフロー形式で記載しています。「人間関係の向上」をはじめ、「養護力の育成」「身体機能の向上」「人間力の育成」などです。そのほか、不適切保育については法人のマニュアルほか、独自に作成した「不適切な保育及び環境」として、してはいけない行動や態度、言葉などをわかりやすくまとめ、いずれも職員に周知し共通理解を図っています。また、ネット環境の現代でも子どもたちには五感を使い、伝える力や想像力を養ってほしいと園長は折に触れて職員に話しています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ コロナ禍の保育として3密回避など環境設定に留意し、できる限りの対策を講じています

 新型コロナウイルスによる休園中の応急保育や園再開後は、できる限り密を回避した保育と環境設定を工夫しています。これまでと変わりない保育を提供する中で、例えばコーナー遊びでは子どもが多く集まりそうな場合、興味が途切れないよう気を配り、コーナー数を増やす、あるいは机を多く出して対応するなどしています。年齢の高い子どもたちには、食事中はしゃべらないなどのルールを決め、その理由も説明しています。応急保育では弁当持参を各家庭にお願いしましたが、食事にあたって子どもへの声かけに配慮し職員間で共有した取り決めもあります。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 在宅勤務中の職員の取り組みが、今後の保育に生かされることを園長は期待しています

 保育所保育指針に基づく園の全体的な計画があり、それを基に各クラスの年、月、週の指導計画があり日々の保育を展開していきます。そうした基本の考えに立ち返り、在宅勤務期間中には、指針を今一度理解することを職員に求めました。これは法人から出された課題であり、園としては休園明けの6、7月の月案、週案に反映され、ひいては年度を通して生かされることを目標としています。在宅勤務中の各職員の意識や取り組み、振り返りなどが園再開後の保育につながること、子どもたちの生活や豊かな遊びへと発展させていくことを園では目ざしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している54世帯を対象に調査を実施しました。在園児は58名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 58人
利用者家族総数(世帯) 54世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 54人
有効回答者数 19人
回答者割合(%) 35.2%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が10人(52.6%)、「満足」が8人(42.1%)で「満足」以上の回答は合計18人(94.7%)でした。  自由意見には、「子どもたちが皆とても楽しそうにしているので、保育士さんが本当に上手に対応してくださっているのだと思います」「職員の方々の挨拶がいつも明るく、とても雰囲気が良いです」「担任の先生以外の先生も子どもの名前を覚えてくれて、顔を合わせると声をかけてくださいます」「子どものことだけでなく親にも気を配ってくださり、子育てのサポートをしていただき、本当に感謝しています」「親の仕事の都合などについて理解があり、柔軟に対応してくれます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。   項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」で94.7%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が10.5%でした。  自由意見には、「これからも子どもたちが楽しく学べる保育を期待しています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%でした。  自由意見には、「季節感のある行事が良いです」「他クラスとの交流も子どもは楽しみにしているようです」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が5.3%でした。  自由意見には、「家では食べにくいものも、保育園では食べやすく工夫されているので食べられるようです」「給食がおいしいです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 11人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が57.9%、「どちらともいえない」が26.3%、「いいえ」が15.8%でした。  自由意見には、「天候や気温などに合わせて外遊びも積極的にしていただきありがたいと思っています」などの声がありました。  その一方で、「園庭がないので、どうしても外に出られる時間が少なくて残念です」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が63.2%、「どちらともいえない」が31.6%、「無回答・非該当」が5.3%でした。  自由意見には、「保育時間について、突然朝早く登園したり、遅く迎えに行っても快く受け入れてくださり、柔軟な対応にとても感謝しています」「仕事が遅くても、柔軟に対応してくれます」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が10.5%でした。  自由意見には、「出入口(受付)に先生がいつもいるので安心できます」などの声がありました。  その一方で、「セキュリティを強化してほしいです」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が84.2%、「いいえ」が10.5%、「無回答・非該当」が5.3%でした。  自由意見には、「行事が重ならないようずらしてほしいです」という意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が73.7%、「どちらともいえない」が21.1%、「いいえ」が5.3%でした。  自由意見には、「特に担任の先生はお話ししやすいです」「保育士さんが子ども一人ひとりにていねいに寄り添ってくれて、大変信頼できます」「経営層も子ども一人ひとりに声をかけてくださるので、コミュニケーションがよくとれていて、ありがたいです」「いつも安心して子どもを預けることができています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%でした。  自由意見には、「清潔です」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が15.8%でした。  自由意見には、「いつも元気に挨拶してくださり、親子とも元気をもらっています」「先生方が皆さん笑顔で明るく挨拶してくださる姿が印象的で、入園を希望しました」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%でした。  自由意見には、「子どもが痛がったり少しでもけがをしたり、虫刺されまで報告してくださるので、とても信頼しています」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が73.7%、「どちらともいえない」が21.1%、「無回答・非該当」が5.3%でした。  自由意見には、「把握していません」という意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が15.8%でした。  自由意見には、「子どものペースに合わせて、本人の意志を尊重しながら上手にかかわってくださっていると思います」「子どもが先生を信頼しています」「先生方が園児にきちんと向き合ってくれていると感じます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が15.8%、「無回答・非該当」が5.3%でした。  この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.7%、「いいえ」が5.3%でした。  自由意見には、「毎日の子どもの様子をていねいに伝えていただいています」「今年度はコロナ禍でしかたがない部分もありますが、保護者会がなかったので一年の流れが不透明です」という意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が10.5%でした。  自由意見には、「不満はありませんが、要望を伝えると親身になって対応してくださいます」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が68.4%、「どちらともいえない」が31.6%でした。  自由意見には、「入園のしおりには書いてありました」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目ざす理念や保育目標について、職員及び保護者に説明して周知しています

 園が目ざす理念、基本方針や保育目標については、法人本部での入社前研修で十分に説明して職員に理解を求めています。また、各園に配属後も、法人研修の機会等で説明しています。園では、職員会議で定期的に読み合わせを行い、職員の理解を深める取り組みを行っています。保護者には入園説明会で説明するとともに、入園後も運営委員会や保護者会の機会を通じて説明しています。また、日々の連絡や送迎時の会話、お便りなどでも伝えています。玄関前には、保護者及び職員がいつでも確認できるよう保育理念、保育目標を掲示して周知しています。

園長及び主任は自らの役割と責任に基づき、目ざす保育のあり方を伝え実践しています

 経営層の役割と責任は、職務分担表や法人が定めた役割体制を示すマニュアルなどで明示しています。園長は、子どもと職員の命を預かっているという意識を持ち、安心・安全な園生活を守ることを役割として第一に考えています。また、時代とともに変わっていく子どもの保育環境や保護者のニーズを踏まえつつ、保育の原点である保育所保育指針の考え方を実践し、伝えていくことが園の使命であると考えています。園長及び主任は、自らの役割と責任に基づき、可能な限り日々の保育に携わり、クラス及び職員の状況を把握して必要に応じて指導しています。

重要な決定事項は決定経緯を踏まえて説明し、理解を得られるよう努めています

 園内の決裁事項については、係が企画し、園長または主任に報告のうえ、各種会議で決定します。予算にかかわること、イレギュラーな案件は法人に相談し、法人本部で決定します。重要な決定事項は、決定経緯とともに、非常勤職員を含めたすべての職員に周知しています。周知にあたっては、全職員が閲覧印を押印して周知漏れがないよう工夫しています。保護者にも決定経緯を踏まえてていねいな説明を心がけています。コロナ禍の臨時休園にあたっては、自治体の示す基準や園の感染防止への取り組みについて説明し、保護者の理解を得ることができました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな手法を通じて積極的に保護者の意向を収集し、ニーズを把握しています

 第三者評価による利用者調査、行事後の保護者アンケート、意見箱の設置、日常のコミュニケーションを通じて保護者の意向を収集しています。把握した意向から課題を分析し、職員会議などで対応を検討しています。保護者のニーズとして、園庭がないため戸外での活動を増やしてほしいといった要望や、コロナ禍で在宅勤務の家庭が増えたことにより、仕事と家庭の両立のため、より柔軟な保育時間の設定を求める声などを把握しています。職員のニーズとしては、処遇改善や福利厚生の充実を把握しており、法人と共有して改善を検討しています。

抽出した課題を踏まえて、基本に立ち返った保育の実践とスキルアップを目ざしています

 地域の福祉の現状や福祉事業全体の動向については、園見学者や地域のボランティア団体との交流、近隣園が参加する園長会及び自治体などから情報を収集しています。園見学者には出産を控えた妊婦もおり、育児相談のほか、小児科などの地域の病院の情報を知りたいといったニーズも見受けられます。福祉事業全体のニーズとしては、虐待の態様が多様化しており、早期発見への課題、孤立家庭への支援などが挙げられます。把握したニーズを踏まえ、職員一人ひとりの継続的なスキルアップ、保育所保育指針の読み込みと実践を園の課題として捉えています。

中・長期計画の策定と、単年度計画に園独自の取り組みを反映することが望まれます

 法人本部及び園のいずれにおいても中・長期計画がまだ策定されていない状況です。中・長期計画は、事業の方向性を定め、持続的な事業運営の柱となるものですので、早期の策定が望まれます。単年度計画は、法人が指定する基本のフォーマットを利用して策定されています。保育内容、健康・栄養管理、安全、保護者・地域事業などの項目ごとに取り組むべき課題が明示され、わかりやすい内容になっています。これに、園独自の取り組みを反映したり、年度の重点課題や背景、目ざす指標を盛り込むなどの工夫があると、より実態に即した計画となるでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理について繰り返し職員に伝え、定期的に振り返りを行っています

 保育に従事する者として守るべき法・規範・倫理については、法人本部による入社前研修などで、個別に遵守事項を配付して説明しています。園内では、職員会議で定期的に振り返りを行って、遵守事項が守られているか確認しています。また、園長は、日常における何気ない会話の中で、守るべき規範・倫理、その他職員としての心の持ち様などを伝えています。苦情解決制度については、保護者に周知するとともに、いつでも確認できるよう玄関前に掲示しています。保護者の意向を把握した場合は、迅速に回答するよう心がけています。

不適切保育については、職員全員で研鑽を積むとともに組織的に防止策を講じています

 不適切保育については、法人作成のマニュアルを整備しています。それ以外にも園独自に作成し、クラス内活動、散歩時、食事など場面ごとに考えられる子どもへの不適切な行動、態度や声かけについて、具体例を挙げて注意を促しています。これは、職員に配付するとともに室内にも掲示しています。職員会議では毎回、不適切保育やその恐れがある保育について報告し、話し合っています。会議で報告しにくい事例や判断に迷う場合は、園長や主任もしくはスーパーバイザーに相談し、必要があれば直接、職員に指導を行うなど組織的に対応しています。

地域ネットワークに参画し、保育や子どもの安全確保に向けて協働体制を整えています

 保護者には、第三者評価の評価結果、園の自己評価、財務情報、園規則など幅広く情報を開示し、事業運営の適正化と組織の透明性の確保を図っています。地域の福祉サービスの拠点としての役割を果たすため、昨年度から区の子育て支援事業に登録して一時保育の受入れ体制を整えています。また、区内の私立保育園の園長会に出席して、地域のネットワークに参画しています。園長会では日ごろ対応に困っていることや事例を共有して、検討策を協議しています。さらに近隣の不審者情報を共有するなど、協働体制を整えて子どもの安全対策に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
実際のリスク発生時を想定して、緊張感・臨場感を持って避難訓練を行っています

 園が目ざしていることの実現を阻害する恐れのあるリスクとして、第一に災害(地震や火災)、第二に感染症、第三に不審者対策を掲げています。災害への対策として、毎月避難訓練を実施し、年1回は消防署の職員に訓練の様子を確認してもらっています。災害が実際に発生したときに職員が冷静に対応できるかを試すためにも、パニックを想定して予告なく大声を出すなどして、臨場感・緊張感を持った訓練になるよう工夫しています。不審者対策は、園内だけでなくお散歩などの外出時の対応についても、定期的にシミュレーションして対策を講じています。

園を取り巻く環境や園の体制を反映した事業継続計画(BCP)の早期策定が望まれます

 危機管理マニュアルを策定し、職員がいつでも確認できる場所にマニュアルを常置しています。また、職員会議などでも定期的に確認して職員間で理解を深めています。事務室内には災害時の緊急連絡先や対応の流れをまとめたフロー図を掲示して、いざという時に確認できるようにしています。各クラスにも避難経路を掲示しています。今後は、園運営の継続が困難となるような非常事態が発生した場合に、園運営の継続もしくは復旧に向けた対応について定めた園独自の事業継続計画(BCP)の早期策定と、BCPにのっとった平常時の訓練が望まれます。

写真・映像などの個人情報の取り扱いに関するルールを厳守し、漏洩防止に努めています

 個人情報の取り扱いについては個人情報保護規程及びマニュアルに定めて、園運営に携わるすべての者に周知しています。また、園活動における写真や映像については家族のみで閲覧・利用するものとし、ブログやSNSなどに一切使用できないことを保護者に説明のうえ、誓約書を提出してもらっています。園の機密事項や個人情報は鍵付きのロッカーに保管し、閲覧時は園長の許可を得ることとしています。園で扱うパソコンは、園長、保育士、看護師で区別し、それぞれにパスワードを設定してアクセス権限を制限するなど情報漏洩の防止に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパスの明示と、キャリアパスと連動した人材育成計画の早期策定が望まれます

 職員の採用は、法人本部で一括して行っています。円滑な園運営に必要な人員を確保するため、就職フェアへの参加、インターンシップの受入れ、学校訪問やオンラインによる採用情報の配信など、採用活動におけるさまざまな工夫を行っています。園内の人員配置は、園長が決定しています。経験豊富な職員と若手職員をペアリングして配置し、OJT(職場内研修)を促進しています。今後は、職員の雇用の安定とキャリア形成に不可欠な長期的展望(キャリアパス)を職員に明示するとともに、キャリアパスと連動した人材育成計画の早期策定が望まれます。

職員が、自身の研修履歴を振り返ることができる個人別育成計画の策定が望まれます

 研修は、法人研修、園内研修、園外研修を行い、すべての職員が必要な研修を受講できるよう配慮しています。直近の園内研修では、特にコロナ禍の中で清潔な保育環境を維持するため、衛生管理を重点的に行っています。また、園内では、職員の個別指導に力を入れています。クラス会議やリーダー会議で職員のスキルを共有し、必要な職員について個別に指導を行い、職員一人ひとりの着実なスキルアップの実現を目ざしています。今後は、これまでの研修履歴や展望、園が求める知識や資格などを明示した個人別の育成(研修)計画の策定が望まれます。

チーム力発揮のため、コミュニケーションとメリハリのある関係性を大事にしています

 職員が安心して働き続けられる就業環境にするためには、職員の和を大事にしつつ、それぞれの職責を全うできるメリハリのある関係性を築くことを心がけています。具体的には、出勤時、就業時間内、休憩時、退勤時など、それぞれの場面場面に応じた声かけを行い、職員の機微な変化を見逃さないよう努めています。またチーム力を発揮するためには、それぞれに得手不得手はあれども、全職員が同じ方向を見ることが大事な要素と考えています。そのためには園が目ざす「心の保育」について、園長及び主任がしっかりと職員に示していきたいと考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度の重要課題の一つとして、保護者参加型の行事の開催を挙げました。課題として掲げた背景には、行事後の保護者アンケートに要望が挙がったことにあります。職員会議で検討した結果、子どもの喜ぶ姿を保護者に見てもらうだけでなく、保護者自身も子どもといっしょに活動して楽しんでもらうことが、理念実現のために目標としている「保育の質の向上」の実現につながると考えたからです。目標達成に向けて、保護者に理解を求める声かけと、行事の企画・立案、及び計画的な実践に向けて、職員の意識を高めることが課題となりました。具体的な取り組みとして、保護者参加型の行事を行う趣旨や目的について話し合い、職員全員の共通理解のもと、保護者に説明しました。また、計画遂行において行き違いが生じないよう、職員及び保護者が密に連絡を取り合い、掲示板などを利用して情報の共有に努めました。取り組みの結果、有志の保護者に、夏まつりの出店のお手伝いをしてもらうことができました。保護者に参加してもらうことで、子ども、保護者及び職員にとって、より満足度の高い行事を実現することができました。今年度以降も保護者参加型の行事を企画し、さらなる保育の質の向上を目ざしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 保育の質の向上を目ざし、保護者参加型の行事の実践を具体的な目標に掲げて、職員が一丸となって取り組みました。取り組みの結果、子どもだけでなく、保護者もいっしょに行事を楽しみ喜ぶ姿を見ることができました。子どもと保護者の喜びは職員の喜びでもあり、園が目標としている「心を育てる保育」を一歩前に進めることができました。また、行事に向けた取り組みの中で、これまで実践してきた保育について、保護者により深く理解してもらうことで、職員の自信と意欲につながりました。目標達成の副次的効果として、保護者がより主体的に行事に参加することで、クラス内にとどまらず、クラスを超えた保護者間のコミュニケーションが広がり、保護者同士の交流が増えました。また、新しい形での行事遂行への取り組みにおいて、職員同士または保護者とのコミュニケーションが増え、職員のコミュニケーション能力や判断力・問題への対応力が向上しました。今年度も、継続的に保護者参加型の行事を計画していましたが、コロナ禍により夏まつりは子どものみの開催、運動会は中止となってしまいました。しかし、工作やダンスなど、クラス単位でできることを、工夫して保護者と共有したいと考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度のもう一つの重要課題として、保護者との信頼関係の構築を挙げました。6年前の開園後、ようやく安定した保育を提供できるようになったころに園長交代を含めた大規模な人事異動が行われ、新しい体制での再スタートとなりました。当時受審した第三者評価の利用者調査を通じて、職員体制が変わったことについて、保護者が戸惑いや不安の気持ちを抱いていることを把握できたことが課題設定の背景にあります。まずは、園が目ざす保育について保護者に理解してもらい、信頼関係を構築する中で安定した保育を実現することを目標にしました。具体的な取り組みとしては、園長及び職員から積極的に保護者に声かけを行い、コミュニケーションを促進しました。また、子どもについて気になることを、言葉を選びながら保護者にていねいに説明し、保護者と園の共通理解のもと、子どもの成長を見守る体制を築けるよう促しました。取り組みの結果、保護者との関係性が、新体制スタート当初より格段に和やかなものとなり、信頼関係が確立されていると実感することができました。また、安定した保育の実現にもつながりました。今年度においても、保育の質の向上を通じて保護者との信頼関係の強化を図っています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 前回の第三者評価の振り返りから、保護者との信頼関係の構築を重要課題に挙げ、安定した保育の展開を目標に設定しました。目標達成に向けて、保護者からの相談を待つだけでなく、園長や職員から積極的に保護者に声をかけ、円滑なコミュニケーションを図りました。また、保護者から受けた相談について職員のみで判断が難しい場合は、園長または主任に即座に相談し、迅速に対応することで保護者の信頼を得るよう努めました。取り組みの結果、子どもの成長をともに見守るパートナーとしての信頼関係を構築することができました。目標達成の副次的効果として、報・連・相の徹底による組織力アップが実現できました。また、保護者との会話が自然と増え、「園でのこういう遊びがおもしろかった」「先生のこんな話がおもしろかった」といった家庭でのやりとりを聞くことができるようになりました。子どものリアルな反応から、保育に対する手応えを実感することができ、職員の自信や意欲につながりました。今年度の計画においても、保育の質の向上が保護者との信頼関係のさらなる強化につながると考え、保護者参加型の行事を企画したり、コロナ禍においても保護者と保育を共有する工夫を考えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、「入園のしおり」やパンフレットなどでわかりやすく紹介しています

 「入園のしおり」には、運営方針、保育理念や保育目標をはじめ、緊急時や非常災害時対策、園生活での決まり事などを記載しています。いずれもわかりやすく紹介した冊子となっており、重要事項説明書として入園予定の保護者に配付しています。「みんなが輝く社会のために」を保育理念とし、そのほか「健康な子ども」「仲間を大切にする子ども」など、4つの保育目標を掲げています。「入園のしおり」を要約したパンフレットも用意して、園見学者と園行事の会場及び散歩でも活用している区の公共施設にも配付するなどして、園の情報を提供しています。

区や法人のホームページでは、園の概要や保育の特色を確認することができます

 園の情報は区のホームページで紹介しているほか、区が発行する「子育て情報ハンドブック」でも提供しています。さらに、園児の空き状況を紹介し、近々の入園可能人数は入園を希望する区民などが手軽に区のホームページで入手することができます。そのほか、法人のホームページでも、当園の紹介ページに進むと園の概要を確認できます。また、問い合わせの中には、法人が経営するプレスクールの教育的な取り組みが、認可園である当園でも実施されているとの誤解や質問もあるため、その際には当園での保育内容をていねいに説明するよう心がけています。

園の見学や問い合わせには随時対応し、個別の状況に応じています

 入園を希望する保護者については、随時園見学や問い合わせに対応しています。事務の職員が園内を案内し、園長はそのあと全体の質問などを受け、場合によっては個別の相談にも応じています。見学の際にはパンフレットを配付しています。今年度は、新型コロナウイルスの感染防止により、例年のような見学会ではなく、つど希望に応じて個別に対応する予定です。法人ホームページで紹介しているモンテッソーリ教育などについての質問もあるため、今後は見学者や利用希望者から寄せられる質問内容をQ&A形式でまとめ、配付していきたいと考えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別面談では、職員全員がかかわることで待ち時間の軽減を図っています

 新年度入園予定者には、2月に入園説明会と個別面談をそれぞれ別日に実施しています。入園説明会では、園の方針や園生活を開始するにあたって説明を行い、園医による健康診断もあります。個別面談は職員全員で役割分担をして面談にあたります。いずれも土曜日に開催し、基本的に全職員が対応にあたることで、同時に面談を実施することができ、待ち時間の軽減を図っています。複数名の職員が面談にあたることから、事前の打ち合わせを行うとともに「面談時確認シート」に沿って話を進めていきます。なお、面談で得た情報は、即日職員間で共有します。

入園直後は個別に対応しながら、無理なく園生活が開始できるよう援助しています

 保護者が提出する「入園までの生活状況」や、入園前の個別面談で得た情報などをもとに、無理なく園生活を開始していきます。入園直後の短縮保育については、1、2週間を目安とし、保護者の勤務状況や子ども一人ひとりの様子に合わせて個別に対応します。個別に用意した「慣れ保育の目安」には、それぞれの保育時間を記載し、入園後も保護者と連絡を密に取り合い、担当職員によるスキンシップなどを図りながら子どもが安心できるよう心がけています。なお、今年度は新型コロナウイルス感染症による休園措置から、6月にも短縮保育を実施しています。

卒園後は行事の招待を行うなど、継続性に配慮した支援に努めています

 卒園した小学一年生には、運動会など行事の招待を行っています。卒園児は再会を喜び合うとともに、近況を語り合う機会となっています。また、年度途中に転居や転園で退園する子どもについては、午後のおやつの時間にクラス単位でお別れ会を行うなど、温かく送り出せるよう努めています。これまでの作品帳や担任からのメッセージカードなどをプレゼントし、さらには、担任のシフトを考慮して早番勤務にしないなど、降園する子どもと保護者を最後まで見送れるような職員体制にしています。必要に応じて退園や卒園の前後の相談にも対応しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの状況は各種様式に記録し、個別のファイルに収めています

 子ども一人ひとりのファイルには、「児童票」をはじめ、「就労証明書」「入園までの生活状況」「食物アレルギー確認書」「月別個人健康記録」「成長の記録」などを収め管理しています。そのほか、入園時に保護者が提出する各種同意書などもあります。また、入園後の「保護者面談記録票」や、細かい項目ごとに一人ひとりの発達の様子を定期的に記録する「経過記録」も、当該個別ファイルに収めています。さらに、特別な配慮を必要とする子どもの記録も整備するなど、必要な情報を管理し、支援にあたる職員が把握しながら日々の保育に生かしています。

支援システムを導入して、書類作成など業務の効率化が定着されています

 法人が定めた「全体的な計画」に基づき、各クラスごとに「年間指導計画」「月間保育指導計画」「週案」を作成しています。各計画には振り返り欄を設け、自己評価を行っています。系列園共通の「全体的な計画」は養護と教育5領域とともに、0歳児については3視点を考慮して作成しています。今後は、「全体的な計画」の年齢別保育目標と各年案の目標とを同一文にすると、より整合性が図られるでしょう。また、指導計画や日誌など、保育にかかわる書類をはじめ、職員間の「園内連絡」や保護者との連絡などは業務支援システムを導入しています。

密の回避を心がける中で、職員間の情報共有や伝達に漏れのないよう工夫しています

 今年度は新型コロナウイルス感染拡大の防止から、職員全員が参加しての会議は見合わせています。園長、主任、副主任によるリーダー会議を起点とし、その内容は各クラスに口頭で伝達、あるいは会議録で周知する方法を取っています。また、各クラスの様子や子どもの個別の様子は、クラス会議録で全職員で共有しています。日々の職員間の連絡は、システム内の「園内連絡」や、主に主任が各クラスを回りそのつど伝達事項を伝えています。非常勤職員には会議録の閲覧や口頭で周知し、日々の子どもの状況は「登降園チェック表」で情報共有を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの自主性を大切にしながら、室内環境の設定に配慮しています

 当園はさまざまな企業が入るビルの3階に位置しています。園内は0~5歳児それぞれに保育室を設け、大きな窓からは眼下に都電が走る様子を見ることができます。また、各保育室では死角を作らないよう職員の立ち位置や座り位置に配慮するとともに、子どもたちが好きな遊びを楽しめるよう、おもちゃの取り出しやすさなどに気を配っています。一方で自由におもちゃが取れる環境は、時として危険につながることもあり、場面によっては棚の正面に目隠しを施し、職員がおもちゃの選定を行うなど、子どもの自発性を大切にしながら環境設定を行っています。

職員が作ったさまざまな手作りおもちゃは、子どもたちに喜ばれています

 既存の手作りおもちゃほか、0歳児室など低年齢の子どもたちに向けた職員手作りのおもちゃを多数揃えています。これは、緊急事態宣言中の臨時休園中に職員の課題として、一人ひとつのおもちゃを手作りしています。子どもたちが大好きな絵本をモチーフにしたあおむしのひも通しや、魚の形をしたボタンはめなど指先の発達を促すもの、スナップ止めしたおにぎりを開けると中の具材が見える楽しい布製のおもちゃもあります。発達の過程で見られる子ども同士のトラブルについては、年齢に応じた対応を行い、双方の気持ちに寄りそえるよう心がけています。

4、5歳児合同で過ごす中で、発達に応じた年齢別の活動を取り入れています

 4、5歳児はそれぞれにクラス名はありますが、事実上一つのクラスとして同じ保育室で合同で過ごしています。担任も一人です。その中で主任やフリー職員などと連携して年齢別の活動も行います。合同で散歩に行くほか、室内での活動は各職員が担当し、プリント学習や月刊の絵本の時間にあてるなど、計画的な活動を展開しています。園長はそれぞれ独立したクラスの必要性を認識し、法人に働きかけています。また、小学生との交流や校庭開放を通して5歳児の就学への期待感も育てていきたいと考えており、実現に向けて引き続き働きかけを行っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には声かけを行い、健康状態などの子どもの情報把握に努めています

 今年度は新型コロナウイルスの感染対策から、休園明けより、登園時は玄関において子どもと保護者に検温をお願いしています。受け入れの際には、子どもの表情や健康状態の把握に努め、必ず保護者に声かけを行い、子どもと保護者に気持ちの良い挨拶を交わすことを心がけています。各クラスの「登降園チェック表」に子どもの健康状態などその日の情報を記載し、各クラスで子どもの様子を共有して一日をスタートさせていきます。早朝の合同保育からクラス保育に移行する際にも、当番職員から担任へと子ども一人ひとりの状況を引き継いでいます。

基本的な生活習慣の自立に向けては、発達に応じて個別に対応しています

 家庭との連絡帳は、業務支援システムのアプリを導入しています。0~2歳児は毎日、3~5歳児は必要に応じて活用し、保護者からの相談などにも対応しています。食事や排泄などの基本的生活習慣の自立については、連絡帳でのやりとりや登降園時に話をすることで、家庭の考え方を尊重しながら保護者と連携を取りながら進めています。例えば排泄の自立に向けては、排尿の間隔を把握しながら個別の発達状況など一人ひとりに応じて進めていきます。この月齢になるから始めるということではなく、子どもの発達や興味、タイミングを大切にしています。

降園時には、子どもの様子や状況などを直接伝えるよう心がけています

 降園時には「登降園チェック表」をもとに、担任以外の職員でもその日の子どもの様子を口頭で伝えるよう努めています。個別の様子は連絡帳において伝え、3~5歳児はその日の活動の様子を活動ボードで伝えています。また、行事やイベントの際には、各クラスで写真とコメントなどを掲示してその様子を保護者に知らせています。また、けがや体調面での連絡事項は特に漏れがないよう留意し、場合によっては連絡帳アプリを活用して、看護師から伝えることもあります。園長もできる限り降園時には保護者とコミュニケーションを図るよう心がけています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
法人オリジナルの教育プログラムを取り入れ、園の特色ある保育として定着しています

 民間の幼児教育機関と共同開発した法人オリジナルの教育プログラムを取り入れ、0~5歳児それぞれの発達に応じた指導を行っています。当該プログラムは各クラスの活動に浸透し、毎月届く教材に基づき、子どもたちの知力向上と発想力の育成を目ざしています。子どもたちも楽しみにしていることはもとより、以前よりも指導の仕方や導入方法なども表記され、職員のモチベーションにもつながっています。定着してきた活動であるとともに、保護者にも喜ばれている教育プログラムであることからも、より活動内容を保護者に紹介していくと良いでしょう。

できる限り外遊びを取り入れるとともに、夏の水遊びは室内で行えるよう工夫しています

 天気の良い日はできる限り戸外遊びを行っています。特に0~2歳児は、ほぼ毎日散歩に出かけ外気に触れるようにしています。当園はオフィスビルの3階にある環境であり、園庭やテラスがないことから保護者の外遊びへの要望は園でも認識しています。その中で工夫しながら、午前だけでなく時間帯を変えて少しでも外に出るよう心がけています。園内には「散歩マップ」を掲示して、さまざまある散歩コースを保護者に知らせています。また、夏には4、5歳児保育室の一角にシートを敷き、プールを設置して室内で水遊びが楽しめるよう工夫しています。

当番活動や遊びを通して、言葉による伝え合いやきまりの大切さなどを知らせています

 3歳児から少しずつ導入している当番活動では、役割を決めて積極的に楽しくできるよう援助しています。例えば4、5歳児の朝の会では、当番の子どもが挨拶や今月の歌、あるいは職員や友だちの質問に答えるなど、前に出て発言する機会なども経験します。活動を通じて、聞くことや話すことに集中し、互いを思いやる気持ちなども育てたいと考えています。また、ゲーム遊びやルールのある遊びを通して、相手への思いやりや時には負けた悔しさなども知らせています。このように協力し合うことやきまりを守る大切さなど年齢に応じて伝えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
今年度は行事全体の見直しを図る中で、子どもたちが楽しめる内容を企画していきます

 保護者参加の行事には夏まつり会と運動会、生活発表会があります。今年度は新型コロナウイルスの影響から見直しを図っています。夏まつり会は日程を変更して平日に子どもたちが楽しむ行事とし、運動会はやむなく中止、生活発表会も内容を変更して行います。そのほか、日本の伝統行事を子どもたちに伝承する七夕会や節分、ひなまつり、お楽しみ会や毎月の誕生会などは予定通り行うものの、クラスごとに実施する計画です。その中で、唯一の保護者参加行事となった生活発表会は、教育5領域を意識した年間の成長を披露する会にしたいと考えています。

夏まつり会はクラスごとに行い、降園時には親子でくじ引きを楽しんでいます

 今年度の夏まつり会は、保護者の参加をなくし、子どもたちだけで楽しみました。ヨーヨー釣りや魚つり、盆踊りなどは各クラスで設置し、テーマを統一する中でクラス内で行っています。保護者の参加はやむなく見送る形となりましたが、降園時には親子で楽しむお土産付きのくじ引きを行い喜ばれました。例年、さまざまな行事に取り組む中で、子どもの意見を取り入れ、クラスで力を合わせることや、子どもたちの達成感を味わえるような援助を行っています。今年度は縮小して行事を実施しますが、子どもたちの主体的な参加は大切にしていく考えです。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもたちが安心して過ごせるよう、くつろげる環境を提供しています

 当園は20時15分までの延長保育を実施しています。17時30分ごろまでは各クラスで過ごし、その後、1歳児室で合同保育となります。その日の職員の勤務体制にもよりますが、3~5歳児も18時ごろまでには部屋を移動します。時間の経過とともに少しずつ子どもたちは降園し、延長保育では年齢の異なる数名が補食あるいは夕食を摂りながらいっしょに過ごします。安全に安心して過ごせるようくつろげる環境を大切にしながら、低年齢の子どもたちもいるため、年齢に応じた対応と、職員との一対一の関係性を大切にした過ごし方を心がけています。

異年齢の子ども同士が、家庭的な雰囲気の中で好きな遊びを楽しみながら過ごします

 早朝保育は7時15分から1歳児室で行っています。朝夕ともに異年齢合同の保育を行い、同じ空間の中で異なるクラスの子ども同士が自然な交流を行えるような環境設定を心がけています。延長保育では、子どもの人数が少なくなるとともに、机上遊びなど一人ひとりが好きな遊びをじっくりと楽しめるよう配慮しています。例えば、広々とした室内となり、電車の線路をつなげて思いきり好きな遊びを楽しむ子どももいれば、洗濯物を職員とたたむなどの手伝いを楽しむ子どももいます。2種類の「長時間保育日誌」には遊びの内容についても記録しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安全かつ安心な食材を使用し、毎日バラエティー豊かな給食を提供しています

 園では委託業者による給食調理を行っています。法人採用の栄養士と業者の栄養士各1名ほか、調理員を配置し、安心、安全な給食提供に努めています。また、味覚の確立に向けて薄味の調理と、栄養バランスや彩りを考慮した献立を作成しています。献立は月2回のサイクルではなく、毎日異なるバラエティ豊かなメニューを提供するほか、行事の際には特別メニューを提供しています。食事は楽しい雰囲気の中で摂るよう心がけていますが、現在のコロナ禍においては、高年齢の子どもたちにはあまりおしゃべりせずに食べることなども伝えています。

未食状況や食物アレルギーの対応食においては、保護者と連携しながら進めています

 入園時には「食材の種類、形状チェック表」や「食物アレルギー確認書」を保護者に提出してもらいます。この情報を基に、0歳児の未食状況や食物アレルギーなど、個別の状況に対応した給食提供を進めています。また、文化の違いにおける食事対応や子どものその日の体調に配慮した食事提供も行っています。食物アレルギーのある子どもについては、ほかの子どもとテーブルを別にしたり、食器の色を変えたり、あるいは誰もがわかるよう担当になる職員は対応の専用エプロンを身につけるなど、調理から配食、喫食に至るまで細心の注意を払っています。

今年度の食育活動は、状況を見ながら進めていきたいと考えています

 園庭やテラスがない状況でも、栽培については工夫をしながら少しずつ取り入れています。今年度は新型コロナウイルスの影響で実現しなかったものの、昨年度はペットボトルでのミニトマト栽培に挑戦し、2歳児クラスが収穫を成功させています。調理活動では、今年度も委託業者作成の「食育年間計画」において7月ごろより順次「ふりかけ作り」「餃子の皮ピザ作り」「みそ汁作り」など計画を立てていますが、実施については状況を見ながら進めていく考えです。そのほか、配膳の仕方や三角食べ、箸の持ち方なども計画に沿って指導していく予定です。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の保育の中でうがいや手洗いなど、担任を中心とした保健指導を実施しています

 健康や安全に関しては、そのつど子どもたちに指導しています。散歩に行く際の交通ルールや公園で遊ぶ前には遊具の遊び方、決められたところで遊ぶなどの約束事を伝え、職員も安全に留意しています。避難訓練の際には「おかしもち」の5文字に意味するものを伝えています。手洗いやうがいは、散歩から帰ってきた時や食事の前など、年齢に応じた指導方法を導入しています。恒例の年度当初の健診や眼科検診、歯科検診などは6月または7月に延期となったほか、4、5歳児を対象に予定していた区の歯磨き指導もコロナ禍で延期になっています。

職員一人ひとりの感染予防の意識が、子どもへの指導や健康管理につながっています

 日ごろから健康に関する子どもたちへの指導を行うとともに、職員に対しては看護師が園内研修を通じて伝えています。昨年度末には「アレルギー児の対応」「感染予防対策について」のテーマで話をしています。そのほか、嘔吐処理方法などのレクチャーも流行時期の前には行い、職員間で対応方法をあらためて確認し合う機会としています。今年度は6月のリーダー会議の際に、新型コロナウイルス感染症について園内研修を行い、各クラスには看護師が回って伝え、共有しています。こうした職員の感染対策への意識が子どもへの指導にもつながっています。

新型コロナウイルスの感染防止策は保護者にも呼びかけ、協力を求めています

 新型コロナウイルスの感染防止対策として、登園時には玄関において保護者にも検温をお願いしています。さらに発熱した際には解熱後24時間以上経過していることを確認し、それ以内の登園は控えてもらうよう呼びかけています。登降園時には保護者が密にならないよう留意しています。そのほか、保健に関する園の方針や保護者への協力依頼などは「入園のしおり」に記載して保護者に伝えています。また、毎月発行する「ほけんだより」でも適宜知らせていくとともに、看護師への相談なども支援システムの連絡帳アプリを活用するなど対応しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
今年度の保護者会や個別面談などは、感染予防から工夫して開催していく予定です

 年2回のクラス別の保護者会については、今年度は9月に延期し、年度末にも行う予定です。年度当初に開催する保護者会の代替としては、安全を心がけることや現状の感染対策に努めることをアプリで伝えています。そのほか、年1回の保育参加も、5月の実施クラスについては見送り、今後状況に応じて開催を検討していく予定です。8、9月に予定していた個別面談は、アプリを活用して行う方向です。このように、今年度は保護者同士の交流や園での子どもたちの生活ぶりを披露する機会が難しい状況ですが、その中でできることを実施していく方針です。

声のトーンはいつでも一定に保つことを心がけ、保護者との積極的な会話に努めています

 園長は朝夕の挨拶や声かけを大事にするとともに、子どもたちがけがすることなく、その日その日を園で安全に過ごせることが保護者の安心につながると考えています。送迎時には玄関などで保護者と子どもに積極的に声をかけ、信頼関係の構築に努めています。また、その時の感情や体調などは声や表情にも表れがちですが、いつもと変わらない声のトーンで話す事を心がけ、職員にも伝えています。コロナ禍においても保護者のさまざまな悩みや相談などにはいつでも応じる体制を作り、室内の換気を兼ねて事務室の扉を開け放ち保護者との距離を縮めています。

保護者の要望などは一つ一つ受け止め、課題解決に向けて取り組む方針です

 今回の利用者調査では「戸外遊びが少ない」という意見がいくつか聞かれています。子どもの年齢も上がれば、散歩以外の課題ややるべき活動も多くなっていきますが、主活動のあとなど、できる限り3~5歳児も戸外に出かけるようにしています。園でも保護者の声は認識しており、コロナ収束の折には、外遊びだけでなく、社会とのかかわりなども活動に入れていきたいと考えています。また、行事の際の4、5歳児クラスの劇発表などがいつも合同であることなど、保護者の声は十分に認識しており、担任の加配が重要課題と捉え、法人にも働きかけています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
積極的に地域の資源を活用して、子どもたちの経験拡大を促進しています

 区の公共施設である区民広場には1、2歳児が遊びに行き、アスレチック遊具などを楽しむほか、図書館へは4、5歳児が絵本を借りに行っています。また、近隣商店にも買い物に行くこともあります。このように地域の資源を積極的に活用して子どもたちの経験の幅を広げています。そのほか消防署に立ち寄り、消防車に乗せてもらう体験や、高齢者施設の敬老会への参加なども進めています。いずれの取り組みも、今年度については実施を見合わせていますが、新型コロナウイルスの感染状況を見て、可能であれば少しずつ再開していきたいと考えています。

さまざまな機会を通して、園以外の人々と触れ合う機会を作っています

 園行事であるハロウィンでは、交番と消防署を訪問して警察官や消防職員との交流を図っています。また、毎年恒例となっている芸術家を各保育園に派遣するという区の「文化体験事業」では、昨年度もダンサーの方が来園して4、5歳児に向けてワークショップを行い、体を動かす遊びを楽しんでいます。そのほか、運動会には卒園児などを招待するなど、このように行事をはじめさまざまな機会を通じて、園以外の人々と交流できる機会を作っています。さらに今年度は、特別支援学校の授業の一環として、生徒の来園を受け入れることを予定しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報を外部とやりとりする際には、そのつど保護者に同意を得ています

 発達面で課題がある子どもなど、外部の専門機関と連携する際には、個別に保護者の同意を得るようにしています。このほか外部とやりとりする際にも、そのつど保護者の承諾を得ています。万が一、子どもが保育中にけがや体調の急変で受診が必要になった際、保護者と連絡が取れない場合でも、しかるべく園が対応して個人情報の提供を行います。これについては「入園のしおり」に明記し、保護者にも理解を求めています。また、着脱の際にはロールカーテンを引く、あるいはおむつ交換時にも気を配るなど、日ごろから子どもの羞恥心に配慮しています。

子ども一人ひとりの問いかけを聞き取り、応える保育を大切にしています

 子どもの人権を尊重し、最善の利益を考慮した保育に努めることは「保育士の心得」ほか、各手引書に明記しています。園長は、子どもの声に耳を傾け、子ども一人ひとりの「なぜ」を聞き取り、読み取る保育を大切にしています。折に触れて職員にも伝え、職員は日々の保育に生かしています。また、子どもの生活習慣や生活リズムを大切にすることはもとより、各家庭の事情にも配慮したそれぞれの価値観に基づいた支援に努めています。毎月行う不適切保育の振り返りを通して、職員も意識を高め、子ども一人ひとりを尊重した保育を目ざしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルはいつでも活用できるよう、声かけするとともに置き場所も変更しています

 ポイントを押さえたわかりやすいマニュアルを多数揃え、業務の標準化を図っています。マニュアルには法人共通の「保育士の心得・自己評価」「保育内容」「事故防止・事故対応」「園外保育・散歩」「危機管理」「苦情対応」など多数あり、職員が使いやすいよう手ごろな厚さに仕上げています。前回の第三者評価での気づきを生かし、日ごろから職員への活用を勧めるようあらためています。以前は書庫にあったマニュアル類を、現在は主任が中心となり、職員に活用を呼びかけ、事務室のテーブルにマニュアル類を置くことが日常化しています。

園独自の手引書には、「保育目標」「感染予防・環境衛生管理」などがあります

 法人の手引書ほか、園長が作成した「保育目標」「不適切な保育及び環境」もあります。「保育目標」はフロー形式でわかりやすく図式化され、園として大切にしたいこと、それによってどのような成長が見られるかを説いています。「人間関係の向上」「社会力の育成」「精神衛生の向上」など6つの事柄について、それぞれ目ざすべきものを挙げています。また、新型コロナウイルス感染症のリスク対策に伴い、看護師作成の「感染予防・環境衛生管理」を用意し、職員と共有しています。応急保育期間中と休園明けに分け、実情に応じて内容を更新しています。

感染対策に努め、見通しをもった今後の保育の提供方法を話し合っています

 今年度の職員会議は少人数制で行っています。密を避けるために、リーダー会議で話し合った内容を各クラスに報告するほか、クラス会議は適宜行っています。リーダー会議の内容としては、臨時休園中の応急保育の内容や、先を見据えた今年度の行事のあり方などを検討しています。誕生会や七夕などは基本的に各クラスで実施し、保護者参加の行事「生活発表会」は、クラスごとに日程を分け、2部制あるいは3部制で行うことを話し合いました。また、日常保育の中では、感染防止対策に努めながら、ふだんと変わらない保育を提供することを共有しています。