東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社Kids Smile Project
事業所名称 キッズガーデン三鷹上連雀
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料などで多角的な情報収集を行いました。訪問調査は、都内の新型コロナウイルス感染拡大を受け、事業所法人の要望によりオンライン会議ツールを使った「事業所への訪問によらない方法」で、園内見学、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。利用者調査と職員自己評価の集計は、評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) みんなが輝く社会のために(保育理念) 2) 健康な子ども 3) 仲間を大切にする子ども 4) 創ることに喜びを感じる子ども 5) 身近なものに愛情をもって接する子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもと保護者の事を第一に考え、どうしたら良いかを自ら考え実行する人                                   ・何事にも前向きにとらえることが出来、失敗から学びマイナスをプラスに転換することに抵抗のない人                   ・得意を生かし、子どもからも学ぶことをいとわずに前向きに捉え、成長していく向上心のある人                       ・他者の意見に対し聞く耳を持ち、自身の経験や知識にとらわれることなく判断や行動を起こせる人                       ・子ども、保護者、職員間で思いやりを持ち、相手の立場で考え寄り添える人                                 ・職種に限ることなく職員同士で共有や連携をし、お互いを高め合える関係性を築ける人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・乳幼児期は、生涯にわたる人間形成の時期であることを意識して、個々の発達に合った保育を進めて欲しい。                ・命の大切さを念頭において、子どもとの関わりの中で変化に気づく観察力を持つこと。                            ・専門的な技術、知識を身につけ子どもの命を預かっている使命感をもって慎重に行動できること。                     ・日常の光景や子どもの様子を把握した中で、通常と違うことに気づけ危機管理を養えること。                        ・子ども、保護者に寄り添い、受容することができること。                                              ・組織は自分の思いだけでは動かず、我慢や他者への思いやりをもって行動できること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 緑多い自然に恵まれた地域環境とともに、園内では「ライブラリー」などを設置した保育環境の整備に努めています

 当園は生産緑地に囲まれた緑多い環境の中に位置する2階建ての園舎です。法人系列園の中でも比較的広い園内であり、園庭も備えています。地域の中で子どもたちを育てるという考え方にあっては、地域資源を活用することが不可欠であると考え、できる限り散歩に出るようにしています。園内には「ライブラリー」の部屋を設け、地域の図書館から譲り受けた絵本や図鑑などのリサイクル本を保育に取り入れ、情操教育などに役立てています。自然の中での外遊びをはじめ、落ち着いた中で絵本に触れる機会を作るなど、より良い保育環境の整備に努めています。
2 法人の保育目標をはじめ、園の目標「保育者や友だちとの関わりの中で、思いやりを大切にする子ども」を掲げています

 3年前の開園初年度に定めた園の目標は、「全園児を全職員が見守り育てる保育」でした。これは現在もなお目標としていますが、全職員で子どもたちを見守る姿勢はさまざまな取り組みにより定着されつつあります。昨年度からは「保育者や友だちとの関わりの中で、思いやりを大切にする子ども」を園目標に挙げ、玄関掲示において保護者にも知らせています。これは、目ざす子ども像であるとともに職員の目標でもあります。各職員がより周囲にも気を配り、思いやりの心と受け身でなく積極的な発信もできるようにとの願いを込め、実践へとつなげています。
3 「環境整備プロジェクト」の推進と職員のまとまりの良さを生かして、職員一体となった園運営を目ざしています

 園長は折に触れて、「自分さえ良ければ」「自分のクラスが良ければ」という考えではなく、周りに目を向ける大切さを職員に伝えています。その一環として、各職員が一役を担い視野を広げるために「環境整備プロジェクト」を作り推進しています。職員体制が課題となっている中、保育に影響がないよう、園長も現場での指導にあたるほか、低年齢クラスの担当副主任が昨年度の経験から3~5歳児クラスの相談に対応して調整し合っています。また、人間関係の良さや職員のチャレンジ意欲を生かし積極的な話し合いを持ち、より良い園運営を目ざしています。

さらなる改善が望まれる点
1 長期的・継続的な事業運営を実現するために、園の実態に即した中・長期計画の早期策定が望まれます

 単年度の事業計画が策定されている中、今後は3~5年程度の中・長期計画の早期策定が望まれます。中・長期計画は、長期的で継続的な事業運営に欠かすことのできないものです。また、目ざす理念や目標を実現するために、3~5年後には何を達成する必要があるのか、そのために1年後、2年後には何をどこまで達成すれば良いのか、といった長期的な視点に立ちながら単年度の事業計画を策定することが大切です。法人統一の中・長期計画を策定する場合でも園の実態に即したものを、または法人とは別に園独自の中・長期計画を策定するのも良いでしょう。
2 キャリアパス及びキャリアパスに連動した人材育成計画の早期策定と、個人別育成計画の充実が期待されます

 キャリアパスと、それに連動した人材育成計画の早期策定が望まれます。キャリアパスは、昇進・昇格の仕組みや、経験年数に応じて求められるスキル、資格を職員に明示するものです。職員は、キャリアパスに基づいて自己の長期的な職業人生を描くことができます。また、職員が自身のキャリア形成について納得したうえで仕事に臨むことができるため、モチベーションアップにもつながります。現在、園では独自の個人別育成計画を策定していますが、キャリアパスと人材育成計画を策定することで、それらを踏まえた個人別育成計画の充実も期待されます。
3 保護者の率直な声を受け止め、安定した職員体制のもとにより充実した保育を提供されることを望みます

 今回の利用者調査では、職員の入れ替わりが多い状況に保護者の不安の声が多く聞かれています。年度末の異動ほか、年度途中にも担任が交代するクラスもあります。園では系列他園から応援職員を複数名配置するなど、職員数の確保はもとより日常保育に支障のないよう努めています。しかしながら保護者の率直な願いや法人に対する厳しい意見も挙がっています。安定した職員体制があって、充実した保育の提供が実現されるのでしょう。職員体制の課題や保護者の声を法人全体の問題として受け止め、さらなる良質で安定した保育を目ざすことが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 自治体の事業「保育園であそびましょ」に登録し、地域貢献に取り組んでいます

 昨年度からの懸案事項である、保育の専門性を生かした地域貢献への取り組みを具体化しています。今年度の地域事業の年間計画には、6月から年3回の園庭開放と10月には人形劇鑑賞会を挙げています。自治体の地域開放事業である「保育園であそびましょ」の登録も完了し、その事業内で実施していきます。そして、園の子どもたちと地域の未就園児との交流の機会も見込んだ計画としています。しかしながらコロナ禍において現在足踏み状態であり、年度内の実現も危ぶまれるところです。今後の感染状況を見ながら開催方法や時期などを再検討しています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 子どもへの対応など、不適切な保育につながる事例を毎月確認し合い見直しています

 園長作成の「職員の心構え」に基づく園内研修は年度当初にも行い、保育業務に従事する当園の職員として、守るべきルールをあらためて職員間で確認し合っています。また、系列他園の職員が短期的に手伝いに来る中で、「誰に見られてもよい保育」を推し進め、立ち居振る舞いについても求めています。毎月の職員会議では、子ども2人を同時に抱きかかえることや泣いている際の食事介助など、不適切な対応につながる事例を挙げて考え合う機会を作っています。子どもの笑顔を消してはならないことを折に触れて職員に伝え、保育の質を随時見直しています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 階段付近の壁面製作と大きな木の製作は、子どもたちが作り上げる共同作品です

 各クラス年齢に応じた製作活動に取り組み、季節ごと、あるいは行事に向けて仕上げた作品を通して、子どもたちは季節を感じ行事への期待感を高めていきます。作品は廊下などに展示して園内に明るい彩りを添えています。また、「環境整備プロジェクト」の一つに階段製作があり、担当職員を中心にすべての子どもたちが参加して階段の壁面を装飾します。訪問調査の時期はフルーツバスケットをテーマにさまざまな果物が飾られていました。さらに、2階には年間を通して一つの大木があり、季節ごとに木が変化していく様子を子どもたちと作り上げています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している65世帯を対象に調査を実施しました。在園児は88名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 88人
利用者家族総数(世帯) 65世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 65人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 47.7%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が5人(16.1%)、「満足」が16人(51.6%)で「満足」以上の回答は合計21人(67.7%)でした。  自由意見には、「とても良くしていただき、経営層も先生も一生懸命やっていただいていると思います」「コロナ禍で大変な中、柔軟な対応をしていただき助かりました」「清潔な環境で、安全面に留意しながら子どもたちの成長を手助けしてくださる保育園だと思います」「お迎えが遅くなった時も子どもが最後まで楽しく過ごせているので嬉しいです」「先生の感じが良く、どの先生も名前を覚えてくれています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で93.5%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で90.3%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で87.1%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、満足度が高い様子が読み取れます。また、「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」で29.0%と、ほかの項目に比べると「はい」の回答率がやや低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.1%、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」が3.2%でした。  自由意見には、「毎月の製作物があり、子どもの成長を感じられます」「子どもに日常的な生活習慣(ご挨拶、お片付けなど)を指導してくださっているため、非常にありがたいです」「保育だけでない教育につながる取り組みもしています」「工作やひらがな、箸の練習など内容が充実していると思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が71.0%、「どちらともいえない」が22.6%、「いいえ」が3.2%、「無回答・非該当」が3.2%でした。  自由意見には、「毎日いろいろな遊びをしてくれているようで、子どもも楽しんで行ってくれているので感謝でいっぱいです」「先生方がいろいろ工夫して、季節行事の由来などの説明をしてくださっているようで、家に帰ってくると教えてくれます」「製作の時間が多く良いです」「行事の内容も楽しいです」などの声がありました。  その一方で、「屋外での活動を増やしていただきたいです」という意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が9.7%でした。  自由意見には、「いつもおいしく、子どもが楽しみにしています」「子どもが給食がおいしいと話してくれます」「食に関して一人ひとりにきちんと気配りをしていただいています」「給食がおいしそうで、栄養価も高そうです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が54.8%、「どちらともいえない」が35.5%、「いいえ」が9.7%でした。  自由意見には、「社会とかかわる機会、外で遊ぶ時間が少ないと感じます」「もっと外遊びを増やしてほしいです」という意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が71.0%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が3.2%、「無回答・非該当」が6.5%でした。  自由意見には、「対応していただき助かっており、ありがたいです」「残業でお迎えが遅くなっても対応していただけるので、非常にありがたく助かっております」「まだお願いしたことはないですが、対応してくれそうです」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が67.7%、「どちらともいえない」が29.0%、「無回答・非該当」が3.2%でした。  自由意見には、「かなり慎重に、気温によって戸外に行くかどうかを考えていただいてると思います」「新型コロナウイルスの対策も迅速に行われていたので頂ける時は安心でした」「安全面について、しっかりされていると思います」などの声がありました。  その一方で、「保育者の入れ替わりが多いので不安があります」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 8人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が51.6%、「どちらともいえない」が25.8%、「いいえ」が19.4%、「無回答・非該当」が3.2%でした。  自由意見には、「行事は平日が多いので、休日開催にしてほしいです」という意見がいくつかありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 14人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が45.2%、「どちらともいえない」が41.9%、「いいえ」が9.7%、「無回答・非該当」が3.2%でした。  自由意見には、「先生方には本当に良くしていただいています」「みなさん感じが良く、信頼しています」などの声がありました。  その一方で、「今年はコロナ禍の影響か、担任の先生とコミュニケーションを取る機会が少ないです」「先生の入れ替わりが多く、先生の名前もわかりません」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%でした。  自由意見には、「清潔です」「整理整頓がきちんとされていると思います」「設備がとてもきれいです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 17人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が54.8%、「どちらともいえない」が35.5%、「いいえ」が6.5%、「無回答・非該当」が3.2%でした。  自由意見には、「先生がみんな笑顔で、急なお願いにも対応してくれます」「先生方が明るく、元気な雰囲気です」「優しい先生が多くいます」などの声がありました。  その一方で、「声かけをしてくれる先生と少ない先生の差があるように思います」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が71.0%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が3.2%、「無回答・非該当」が6.5%でした。  自由意見には、「まだ経験がありません」という声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が51.6%、「どちらともいえない」が38.7%、「いいえ」が3.2%、「無回答・非該当」が6.5%でした。  自由意見には、「未経験です」という声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 20人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が64.5%、「どちらともいえない」が35.5%でした。  自由意見には、「担任の先生が、子どもの性格などをある程度把握して対応してくれています」「先生方の対応がていねいで、子ども一人ひとりをきちんと見てくださいます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が16.1%、「無回答・非該当」が3.2%でした。  自由意見には、「わかりません」という声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が58.1%、「どちらともいえない」が35.5%、「いいえ」が3.2%、「無回答・非該当」が3.2%でした。  自由意見には、「日々の先生との連絡帳のやりとりは、園での生活をよく理解できる内容となっており、安心して預けることができます」などの声がありました。  その一方で、「連絡帳にも必要事項以外あまり書かれていないので、様子はあまりわかりません」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が35.5%、「どちらともいえない」が51.6%、「いいえ」が3.2%、「無回答・非該当」が9.7%でした。  自由意見には、「お願いした事など対応してもらえました」「まだ直接伝えたことがありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 13人  いいえ 6人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が29.0%、「どちらともいえない」が41.9%、「いいえ」が19.4%、「無回答・非該当」が9.7%でした。  自由意見には、「自分が知らないだけかもしれません」という声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
目ざす理念や保育目標は、繰り返し周知して職員及び保護者の理解を深めています

 園が目ざす保育理念、保育目標、及び園独自の保育目標について、職員の理解を深めるために職員会議で定期的に見直したり、事案に即して協議しています。また、常日ごろから園長は、子ども、保護者、職員のそれぞれの立場で考え、全体を見て最善を選ぶ重要性を伝えています。保護者には「入園のしおり」に基づき入園説明会で説明するとともに、入園後も保護者会やお便りなどで全体に向けて、また、必要があれば個別に説明しています。園の保育目標を含め、職員及び保護者がいつでも目にすることができるよう玄関や事務室に掲示しています。

園長を含む職員全員が一役を担い、園全体のためにできることを考え実践しています

 経営層である法人、園長、主任の役割と責任については、就業規則やマニュアルで職員に明示しています。園長は、園全体を把握し、園運営を円滑に行うこと、トラブルには園を代表して自ら対応することが園長の大きな役割であると考えています。園全体を把握して円滑な園運営を実現するためには、園長だけでなく職員全員が同じ視点を持つことが大事と考え、園長を含む全職員が園全体のために一役を担う「環境整備プロジェクト」に取り組んでいます。在庫管理、掲示物の管理、園庭の整備などの係を担当し、職員会議で定期的に意見交換を行っています。

決定事項は方針や経緯をていねいに説明して、保護者の理解を得られるよう努めています

 園長は毎日複数回、自らその日の食数確認を行うなど、各クラスを巡回して子どもの様子を注意深く見守っています。職員には出退勤時の挨拶に加えて、必ず一言声かけを行い、機微な変化も見逃さないよう努めています。保護者との日ごろのコミュニケーションも大事にしています。トラブルの際には保護者の声に真摯に耳を傾け、法人及び園の考えをていねいに伝え、理解を得られるよう努めています。園内の重要な事案は職員会議で決定し全職員に周知しています。今年度のコロナ禍による登園自粛に際しては、自治体や法人の方針を保護者に説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向の把握を積極的に行い、ニーズに応えるためにできることを検討しています

 保護者の意向は、法人が年1回行う保護者アンケートや行事後に園で行う保護者アンケート、ご意見箱の設置など、さまざまな手法で収集に努めています。最近では、園での子どもの様子を見学する保育参加の回数を増やしてほしいといった要望があり、保護者の働き方や家族構成に合わせた柔軟な対応が保護者のニーズとして求められていると考えています。職員については職員会議、昼打ち合わせのほか、個別面談でのヒアリングで意向を収集しています。人員不足を解消する職員体制の整備、スキルアップの機会の確保などをニーズとして把握しています。

地域のネットワークに参画してニーズを把握し、園が取り組むべき課題を抽出しています

 地域の福祉の現状や福祉事業全体の動向については、自治体の園長会や子ども家庭支援ネットワークへの参画、法人、自治体、メディアからの情報により収集しています。地域の福祉については、専門機関の職員による地域家庭への十分な巡回指導が確保できておらず、子どもの発達支援、家庭支援へのニーズが高まっていることを把握しています。福祉事業全体については、職員の人材定着が課題となっており、保育士の魅力を若い世代に伝えていくことがニーズの一つになっています。このようなニーズを踏まえて、園として取り組むべき課題を抽出しています。

園が目ざす理念や保育目標を実現するための、中・長期計画の早期策定が望まれます

 目ざすべき理念やビジョンを実現するために、3~5年の中・長期計画の策定が望まれます。中・長期計画は、法人が策定する系列園共通のもの、もしくはその園独自のものが考えられますが、いずれにおいても園の実態に即した内容であること、進行状況に応じて適宜修正できるものであることが重要です。単年度計画は、法人既定のフォームを基に策定されています。策定の際には、当該年度の最重要課題を冒頭に掲げるなどの工夫があるとなお良いでしょう。また、達成度合いを測る具体的な数値目標を明示することで、より実践的な計画になるでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の服務規律については園独自のマニュアルを作成し、定期的に研修を行っています

 職員が守るべき法・規範・倫理については、法人策定のマニュアルのほか、園独自のマニュアルを作成し、職員としてのあるべき心構えを明示しています。また、職員の理解が深まるよう、問題となる事案が発生した場合は、随時職員全員に共有し、適切な対応を協議しています。さらに、定期的に職員会議で事案に即した服務研修を行っています。保護者が利用できる苦情解決制度については、「入園のしおり」に、法人、園、第三者委員及び自治体の窓口と連絡先を明示しています。また、玄関においても連絡先と対応フローを常置して保護者に周知しています。

毎月の職員会議では必ず不適切保育を議題に挙げ、組織的に防止対策を講じています

 不適切保育の防止については、マニュアルを整備して職員に周知しています。園長は、「誰に見られてもいい保育をしましょう」と、職員に声かけしています。気になる言動について職員から報告があった時は、園長及び主任が直接指導しています。また、不適切保育を組織的に防止するために、毎月1回の職員会議で必ず「不適切保育について」を議題に挙げ、各クラスの懸案事項を報告し、職員全員で適切な対応策を話し合っています。虐待については、子どもの様子を日々注意深く見守り早期発見に努めるとともに、関係機関と連携して対応しています。

育児相談会や園庭開放、人形劇鑑賞への招待など地域貢献に取り組み始めています

 玄関には園の財務情報や事業計画、保護者アンケートの結果など、園運営に関する各種情報を収めたファイルを常置し、保護者や見学者がいつでも閲覧できるようにしています。また、地域の保護者が集まる自治体主催のイベント会場にパンフレットを置いてもらい、園の情報を広く発信しています。地域の福祉ニーズに貢献するため、昨年度は園見学者を対象に育児相談会を行っています。今年度は園庭開放や園での人形劇鑑賞に地域の親子を招待するイベントを行う予定です。コロナ禍における状況を踏まえ、開催の方法と開催時期について現在検討しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故報告を集計してリスクを「見える化」し、職員で共有して対策を協議しています

 起こり得るリスクとして、第一に事故(けが)、第二に感染症、第三に不審者の侵入を挙げています。リスク防止と発生時の対応については、マニュアルを整備して明示しています。各クラスには、避難経路やヒヤリハットの当該保育室の点検箇所、感染症予防のための手洗い方法や嘔吐処理法を掲示しています。エアコンには抗菌フィルターを用い感染拡大の予防に努めています。また、看護師が3か月ごとにヒヤリハットを含めた事故報告を集計し、事故が起こりやすい時間帯や年齢の傾向、男女の比率などの項目ごとにグラフ化して職員会議で共有しています。

想定外の災害や深刻な事故に備えて、事業継続計画(BCP)の早期策定が望まれます

 さまざまな災害を想定した避難訓練を毎月実施し、不審者訓練は年2回行っています。また、消防署のイベントに子どもたちと参加して防災の話を聞いたり、来園した警察署員から防犯に関する講習を職員全員で受講しています。今後は、想定外の災害や深刻な事故に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)の早期策定が望まれます。策定したBCPは、職員や保護者だけでなく、地域住民及び関係機関に広く周知し、いざという時に、園、保護者及び地域社会が、園運営の維持、復旧に向けて、一丸となって取り組める体制を整備すると良いでしょう。

個人情報に関する守秘義務を順守し、保護者にも説明して理解を求めています

 園で扱う個人情報については、就業規則や個人情報マニュアルなどで取り扱いについて定め、すべての職員に周知しています。保護者には、入園説明会で個人情報の利用目的や範囲、開示請求への対応などを説明しています。また、行事の際に撮影した画像や映像は家族のみで使用することとし、ブログやSNSなどでの使用は一切しない旨の誓約書を提出してもらっています。園運営にかかる機密事項や個人情報は、施錠して保管しています。園内で使用するパソコンはすべて事務室に設置し、使用者に応じてアクセス権限を設けて情報漏洩の防止に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパス及び、キャリアパスと連動した人材育成計画の早期策定が期待されます

 キャリアパス及びキャリアパスと連動した人材育成計画が、法人において策定途中の段階です。キャリアパスは職員にとって、職場におけるキャリア形成や昇進・昇格など長期的な将来展望を描くために欠かせないものです。また、事業主にとっても、適切な人材管理の基礎となるものであり、目ざす経営理念を実現するために、どのような組織体制や人材像が必要であるかを明確にすることが重要でしょう。キャリアパスと、キャリアパスで明示した組織体制を実現するための人材育成計画を策定することで、園独自の個人別育成計画もより具体化されるでしょう。

個人別育成計画を策定し、計画的な人材育成とOJT(職場内研修)に取り組んでいます

 職員の育成は園独自で個人別育成計画を策定し、計画的に取り組んでいます。社内研修、キャリアアップ研修、自治体主催の研修に参加し、園内研修も行っています。研修には非常勤職員にも声かけし、すべての職員の参加を促しています。職員には高年齢クラス、低年齢クラスのいずれも偏りなく経験し、さまざまな年齢の子どもへの対応力を培ってほしいと考えています。例えば高年齢児担当職員が振休を取得した際に、低年齢児担当の職員が園長といっしょに当該クラスに入り、必要に応じて職員のフォローや指導するなどの職場内研修にも力を入れています。

職員同士のコミュニケーションを大事にして、チーム力アップに取り組んでいます

 製作物の指導やピアノの演奏、読み聞かせ、図書の整理など、職員がそれぞれに得意とする分野を任せ、特技を生かすことで働きがいとやる気向上につなげています。チーム力を発揮するためには、風通しの良い職場と職員同士のコミュニケーションが大事と考え、園長は、常日ごろから職員が話しやすい雰囲気作りに努めています。昼打ち合わせや職員会議では、すべての職員が必ず一度は発言し、活発な意見交換へとつなげています。また、園長は一日一回は職員と話す機会を持ち、職員の悩みにいち早く気づき、良好な人間関係を保てるよう援助しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度の重要課題の一つに、「行事の開催方法と内容の再検討」を掲げました。一昨年度の生活発表会開催後の保護者アンケートで、保護者の参観スペースが狭い、子どもの発表が見える場所を確保できないといった声が挙がったため、改善策の検討と実行を課題にしました。具体的な取り組みとして、昼打ち合わせでアンケート結果を基に職員で話し合い、最終的に職員会議で、全園児参加のクリスマス会は別途開催したうえで、保護者参加のクリスマス発表会は0~2歳児クラスのみ、生活発表会は3~5歳児クラスのみとして、行事を年齢別に分散させることにしました。新しい方法での行事開催については、保護者に説明して理解を得ることができました。実際に行事を開催した後のアンケートでは、いずれの行事についても、「スペースにゆとりがあり、ゆっくりと見ることができた」「子どもたちの生き生きとした表情をよく見ることができた」など、多数の満足の声がありました。今年度においても、12月のクリスマス発表会及び2月の生活発表会は前年度と同じ方法で開催する予定です。また、昨年度より20名程度在園児が増えており、コロナ感染予防も踏まえつつ開催方法については検討していきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 行事後のアンケート結果を踏まえ、保護者に満足してもらえるよう、行事のあり方を職員会議で検討しました。会議では他園の例が紹介されたり、さまざまな提案や議論がなされたりしました。最終的に、保護者参加の行事を、12月のクリスマス発表会と2月の生活発表会とに分けて開催することにしました。新しい方法での開催は、保護者の満足度が高く、課題を達成することができました。課題達成のほかにも、さまざまな副次的効果が得られました。一つには、幼児クラスの保護者参加型の行事が生活発表会に集約されたことで、時間的なゆとりをもって発表の準備を進めることができました。これまでは、職員が劇の題材を決めるなどやや職員主導であったのが、子どもたち自身が読み聞かせの中から物語を選び、舞台の背景を手作りしたりと、職員と子どもがいっしょに発想し、楽しみながら作品を作ることができました。子どもたちは、役作りにも意欲的に取り組み、発表会当日は、自分たちが作り上げてきたものを保護者に見てもらう喜びにあふれていました。また、保育室など練習する場を何度も確保する必要がなく、子どもたちが落ち着いて過ごすことができる日常の空間を維持することができました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  地域ネットワークへの参画や近隣の公園で出会った保護者との交流を通じて、地域の保護者に対する支援のニーズが高いと考え、前年度の重要課題として「地域の子育て支援」を掲げました。課題達成のための具体的な取り組みとして、園庭開放と、園見学者を対象とした子育て相談会の開催を計画しました。園庭開放は、乳幼児に遊び場を提供するとともに、子どもを安心して見守ることができる環境であれば保護者同士の交流もしやすいのではないかと考えたからです。子育て相談会は子育ての悩みを聞くなど、いわゆる「ワンオペ育児」に陥っている母親に寄り添い、支援するために計画しました。子育て相談会は、グループもしくは希望に応じて個別相談の形で実施しました。園庭開放は、通常保育と両立するための十分な要員を配置することが難しく、実施には至りませんでしたが、子育て相談会を通じて、在宅保育の保護者を支援するとともに、保護者同士の交流の場を提供することができました。振り返りにおいて、活動の周知や広報が課題に挙がったため、今年度は、自治体の子育て支援事業に登録して広く周知を行うとともに、園庭開放の実現に加えて新たな取り組みも計画しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園庭開放は、要員確保が難しく叶いませんでしたが、子育て相談会は計画どおりに実施することができました。子育て相談を通じて、育児に関するアドバイスを行い、保護者同士がコミュニケーションを取り合う中でヒントを見つけるなど、子育て支援と保護者間交流を実現できました。また、保育園のこと、子どもが園での生活にスムーズに対応できるよう入園前に家庭でできることなどを案内することができました。相談対応は園長が行いましたが、取り組み内容と成果を職員に共有した結果、さまざまな副次的効果を得ることができました。在宅保育の家庭における子育ての悩みや育児の様子を知ることで、新入園児についての保育のあり方を見直すきっかけになりました。また、子どものより良い成長のために、保護者と職員が共通理解のもと、力を合わせて子どもを育てる喜びをあらためて感じ、これまで行ってきた保育への自信と自己肯定感を得ることもできました。今年度は、子育て支援への取り組みを広く地域社会に発信するため、自治体の子育て支援事業「保育園であそびましょ」に登録しました。地域の子育て家庭の親子を招待しての人形劇鑑賞を新たな取り組みとして計画しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園にあたり必要な情報は、パンフレットや「入園のしおり」に具体的に記載しています

 三つ折りのパンフレットには、園の概要をはじめ保育理念と保育目標、一日の流れや年間行事などを記載しています。そのほか保育料金や市の担当課の連絡先を明記して、園見学者に配付しています。また、入園が決定した保護者には、重要事項説明書として「入園のしおり」を配付します。パンフレットの内容をより詳細に示し、運営方針と保育理念「みんなが輝く社会のために」をはじめ、4つの保育目標を明示しています。さらには緊急時や非常災害時対策、虐待防止、園生活に必要な決まり事など保護者が知りたい内容をわかりやすく冊子に示しています。

園の情報や園児空き状況などは、区のホームページでも確認することができます

 園のパンフレットは市の担当課でも受け取れるようになっているほか、園の情報は市のホームページでも確認できます。月ごとの園児空き状況など、常に最新の人数を更新しており、現在は3~5歳児を中心に数名の募集人数を案内しています。また、法人のホームページから当園のページに進むと、園の様子を写真などで紹介しています。法人が運営するプレスクールの教育内容を園でも実施していると受け取れる提供方法には、園長も見直しの必要性を認識しています。外部からも関連の問い合わせが多く、今回の利用者調査でも一部同様の記述が見られます。

今年度の園見学は、園の様子を外から見てもらう異例の方法を取っています

 見学や問い合わせについては随時対応しています。見学は午後の時間帯を基本とし、都合がつかない場合は午前中などに来園してもらいます。主に園長が担当し、簡単な子育ての相談や質問にも応じています。見学の希望が重なる場合には5組程度まで合同で行い、その中で個別の状況に配慮しています。しかしながら、今年度は新型コロナウイルスの影響で、例年とは異なる方法で見学を行っています。園内には入らず外側から園の様子を見てもらう形で、玄関の外で概要説明を行います。時間帯によっては園庭で遊ぶ子どもたちの様子などを見ることができます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では園の概要を説明し、個別の要望などにもていねいに対応しています

 新年度に入園する子どもについては、2月下旬もしくは3月上旬の土曜日に入園説明会を開催しています。説明会では園の概要や入園にあたっての説明をし、その後、健康診断と個別面談の二手に分かれ、すべて同日に行えるようにしています。健康診断には園長が立ち会い、園医とともに子ども一人ひとりの発達面などを把握します。個別面談では主任と副主任が面談にあたり、これまでの生活状況などを聞き取り、要望や心配事にもていねいに対応しています。面談で得た情報は後日職員間で共有します。年度途中の新入園児は各自で園医に受診してもらいます。

個別に応じた短縮保育の期間を設け、安心して園生活が開始できるよう援助しています

 「入園までの生活状況」など保護者が提出する書類や個別面談で聞き取った内容を基に、園生活を開始していきます。入園後の短縮保育については、「慣らし保育の目安」を保護者に配付して少しずつ保育時間を延ばしていくことを協力してもらい、保護者の就労状況を考慮して希望を聞き取ります。子どもの年齢や様子、保護者の事情などにより期間を短くする場合もあり、個々に対応しています。今年度の0歳児についてはほぼ目安どおりに、1週間から10日にかけて実施しています。また、以降も保護者と連携を取りながら安心して通えるよう努めています。

今後に向けては、5月ごろに卒園児を対象とした集いなどを実施したいと考えています

 開園3年目の当園は、昨年度初めて数名の卒園児を送り出しています。今年度、行事の招待などを考えていましたが、行事自体の見直しがあり見送る形となっています。転居や転園で退園する子どもについては、クラスごとにお別れ会を行うほか、作品帳をプレゼントしたり手型や写真などを綴ったものを贈ったりしています。クラスによっては子どもたちからのプレゼントもあります。卒園児や退園児に向けての直接的なアプローチはこれまでも実施できない状況でしたが、今後に向けては行事の招待ほか卒園児が集う機会など実現できたらと園長は考えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個人別のファイルには子ども一人ひとりの情報を収め、日々の保育につなげています

 「児童票」をはじめとする「児童健康票」「入園までの生活状況」「勤務証明書兼保育時間申請書」「保護者面談記録票」などは、子ども一人ひとりの個別ファイルに収め管理しています。詳細なチェック項目に沿って、一人ひとりの発達状況を定期的に記載する「経過記録」は、クラスごとの別ファイルに収めています。こうした子どもの情報は、職員間で確認しながら日々の保育に生かしています。そのほか、巡回発達相談のファイルを整備して、年1回の巡回指導の記録など専門機関と連携する帳票を共有しながら、子ども一人ひとりの支援につなげています。

指導計画の立案については、園長が指導助言を行うことで職員のスキルを高めています

 本部策定の「全体的な計画」に基づき、クラスごとに年間保育指導計画、月間保育指導計画、週案を立案しています。「全体的な計画」ほか各種指導計画は、養護と教育5領域を考慮し、0歳児は3視点を導入しています。0歳児については年案、月案ともに高・低月齢別に作成し、0~2歳児は個別の月案を作成するとともに個別日誌も記録しています。保育書類の書き方については園長の指導助言のもとにスキルを高めています。今後は「全体的な計画」の年齢別保育目標と各年案の保育目標とを同一にして計画を立てると、整合性がさらに図られるでしょう。

各種会議録や「昼打ちノート」「登降園チェック表」などで情報共有を図っています

 月1回の職員会議は夕方の時間帯に行います。職員会議の前にはクラス会議を実施し、その議事録を職員間で共有することで、職員会議の議題の一つである各クラスの様子に換え会議の効率を図っています。また、必要に応じて園長や主任、副主任とのリーダー会議、そして日々の昼打ち合わせもあります。職員会議の議事録をはじめ、「昼打ちノート」「職員連絡ノート」を確認し合いながら、非常勤職員を含む全職員で情報を共有しています。そのほか、日々の子どもの様子などは「毎日の健康状態の観察項目」「登降園チェック表」で確認することができます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
当園は広い造りの園舎と園庭を兼ね備え、自然豊かな環境の中に位置しています

 2階建ての園舎は、1階に0~2歳児室、2階に3~5歳児の各保育室があります。系列園の中でも比較的広い造りになっており、保育室それぞれにゆとりを持たせています。0、1歳児室にある中央の仕切りも利点として、生活場面ごとの区分けなどに役立てています。また、園庭を備え、砂遊びや滑り台、乗り物遊具もあります。園周辺については生産緑地が多数あり、のどかで自然豊かな環境です。各保育室には特に常設のコーナーは設けず広々とした空間を提供し、その中で子どもたちが主体的に好きな遊びを楽しめるような環境設定を心がけています。

「ライブラリー」として生まれ変わった部屋には、多数の絵本や図鑑を用意しています

 2階の多目的室は「ライブラリー」として活用し、地域の図書館からのリサイクル本など多数の絵本や図鑑を揃えています。くつろげる場、あるいは活動の切り替え場面においてなど、さまざまな用途で活用しています。また、雨天の日などは園内散歩を行い、低年齢の子どもたちも階段を上って2階に遊びに行くなど、クラス間交流として触れ合いの機会を作っています。発達の過程で見られる子ども同士のトラブルについては、双方の話を聞き気持ちに寄り添うほか、理由のないかみつきなどの現象も混在するため、慎重な判断も必要と認識しています。

学校訪問などの実体験を通して、さらに就学への意欲や期待を育てていく考えです

 5歳児の年間指導計画における目標は、「小学校に向けての生活の流れを知り、自ら考えて行動しようとする」です。7月の段階では、「時間内に食べ終わろう」を目標に、就学を視野に入れ、給食を一定時間内に食べ終わることを目ざしています。小学校との連携による学校訪問などは、新型コロナウイルスの影響で現在は未定の状況です。昨年度は学校訪問でいっしょに参加した他園の5歳児との交流も経験しています。今年度も就学に対する期待感がさらに膨らむよう、展覧会など学校行事の見学などは、状況を見て実現できたらと園長は考えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は健康状態の把握に努め、保護者からは家庭での様子を聞き取ります

 今年度は新型コロナウイルスの感染対策から、保護者は園内に立ち入らず登園時は玄関の外で子どもを受け入れています。密にならないよう配慮し、その中で保護者から子どもの様子や健康状態を聞き、同様に子どもにも声をかけ、表情など様子を把握します。玄関での受け入れに際しては、職員数の確保なども必要になってきますが、感染防止を重視して当面この形式で行っていく予定です。体温や排便の状態、保護者からの申し送りや早朝保育の当番職員からの引き継ぎを含め、各クラスの「登降園チェック表」に記入してその日の保育に生かしていきます。

基本的な生活習慣が身につくよう、家庭と連携を図りながら援助しています

 基本的生活習慣の自立に向けては、子ども一人ひとりに応じた方法で援助しています。家庭とも連携を図る中で進めていき、0~2歳児は連絡ノートや朝夕のやりとりなどを重ね、家庭と園の様子を照らして考え、発達に合わせた支援を行います。例えば排泄については、排尿間隔を見ながらトイレに誘い、まずは便器に座るところから始めていきます。そのほか、生活習慣の大切さは日々の保育から子どもたちにも伝えています。ノート形式の3~5歳児の連絡帳は、体温や睡眠時間など主に日々の健康状態の記入のほか相談にも対応可能としています。

子どものその日の様子は、連絡ノートや活動ボードにおいて伝えています

 降園時の子どもの引き渡しについては、玄関内で行っています。その日の子どもの様子は、0~2歳児は連絡ノートで個別に、3~5歳児は玄関ホールの黒板に記載してクラス全体の様子をそれぞれ保護者に伝えています。それ以外にも口頭で保護者に直接伝えるよう努めています。しかしながら、現在は玄関での対応と密の回避などにより、短時間での引き渡しを心がけ、通常とはやや異なる状況です。その中においても、保護者が待つ玄関に職員が子どもを連れていくまでの間、園長が対応にあたり、園長から子どもの様子などを伝えることも多くあります。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自然豊富な地域環境を保育に生かし、子どもたちは毎日のように散歩に出かけています

 雨天や猛暑の日以外は、ほぼ毎日のように散歩に出かけています。緊急事態宣言発出に伴う登園自粛期間は、あえて散歩ではなく園庭での遊びを重視し保育を行ってきました。しかし、通常保育再開後には積極的に園外に出て、近隣散策を楽しんでいます。多数の生産緑地に囲まれた中で、アスレチック遊具のある公園や交通公園、園の前の公園など、子どもの年齢や目的に応じて行き先を選んでいます。子どもは地域で育つという考えのもと、自然に恵まれたこの環境を保育に生かし、これからの季節は子どもたちとともに秋の自然を探しに出かける予定です。

自粛期間中の合同保育では、思いやりや認め合いなどの新たな成長が見られています

 登園自粛の期間にも、およそ30名前後の子どもたちを預かっていました。その間は2階の保育室は使用せず、1階で合同保育を行っています。6月後半よりクラス別の通常保育に戻し、5歳児などはその間の他クラスの子どもとのかかわりを通して、思いやりの心が育ち、友だちを褒め合い認め合う様子も見られ、それを言葉で職員に伝える姿もありました。また、7月からの各クラスの活動では夏ならではの水遊びなどを楽しみ、4歳児はマーブリングの活動を通して水面の色と模様が紙に写る新たな発見など、子ども同士で共感し合う場面も見られています。

ルールのある遊びや集団遊びを通して、友だちとの協調性などを学んでいきます

 散歩での自然探索と連動させ、昆虫や草花を「ライブラリー」の図鑑を用いて自分から調べてみようとする気持ちを育てています。国旗や歌、絵本などで世界の文化に興味が持てるような保育も取り入れており、同様に図鑑を活用して学び合っています。そのほか主に3歳児以上の子どもたちは、各クラスでルールのある遊びを導入し、4歳児はしっぽ取りゲームやお引っ越しゲームなど集団遊びも楽しんでいます。また、5歳児はしりとりやクイズなどの言葉遊びなど、このような友だちとの遊びを通して、悔しさや悲しさなど感情に向き合うことも学んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
保護者参加の発表会は、今年度も時期を分けて実施することを予定しています

 子ども主体の行事を目ざし、日常の保育から、子どもが興味を持ち繰り返し楽しんでいる題材などを取り入れ、運動会や発表会へとつなげています。今年度は新型コロナウイルスの影響で、運動会はすでに中止を決定しています。保護者の要望など、以前より場所や会場の広さが課題となっていた発表会については、昨年度から時期を変更して2つに分けて実施しています。今年度も同じく、0~2歳児は12月に「クリスマス発表会」を、3~5歳児は「生活発表会」を2月に計画しており、今後の感染状況を見ながらさらに実施方法を検討していく予定です。

子どもたちが楽しめるさまざまな行事を計画し、より良い方法で開催していきます

 保護者参加の行事には運動会と発表会があります。そのほか子どもたちで楽しむ行事は年間を通してさまざまに計画しています。運動会については6月に企画を考案しており、係を中心に各クラスの競技やプログラム、当日までの流れを周知しています。運動会の代替行事としては、練習の成果を各クラスで見合う機会を作っていく考えです。そのほか「進級を祝う会」などが中止となった一方で、「ハロウィン」を新たに組み入れ、「子どものクリスマス会」「お正月遊びの会」「節分の会」「ひなまつりの会」などは、このあと例年どおり開催していく予定です。

準備の段階から子どもたちといっしょに考え、ともに行事を作り上げています

 当日に向けては準備の段階から子どもたちの声やアイデアを取り入れ、製作なども子どもたちといっしょに行うことで、ともに作り上げていく行事を心がけています。今年度の「七夕の会」は年齢ごとに分けて行ったほか、8月に実施した「夏まつり」も0~2歳児、3~5歳児の年齢別で行っています。低年齢の子どもたちの会では魚つりなどを行い、自分で製作した魚を釣っています。高年齢の子どもたちも、ボウリングや輪投げなどのゲームを楽しんでいます。降園時にはすべての子どもたちが保護者といっしょにヨーヨー釣りを楽しみ、お土産としています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの人数や年齢などを考慮して、落ち着いて過ごせるよう配慮しています

 コロナ禍などにより保護者の勤務形態に変化が見られ、登園自粛期間終了後より18時30分過ぎにはほぼ降園完了の現状です。そのため園の最終降園である20時30分までの預かりはなく、現在は延長保育を利用する子どもがいない状況です。その中で子どもたちが落ち着いて過ごせるよう配慮し、時間の経過とともに部屋を移動します。16時30分ごろに2階の子どもたちが1階に下り、3、4歳児が2歳児室へ、5歳児は1歳児室で過ごします。1、2歳児も1歳児室にいますが、2つに分かれて遊び、子どもの数を見ながら最終的に合同保育となります。

安全面に留意しながら、子どもたちが楽しく遊べることを大切にしています

 0歳児は17時ごろまで自室で過ごしています。全体を通して安全と安心の環境の中で過ごせるよう留意していますが、延長保育の利用者がいないことからも保護者の迎えが集中する傾向にあります。職員体制を含め、より安全面については十分な配慮が必要であると認識しています。また、それとともに子どもたちが楽しく過ごせる時間であることも重要です。年齢に合ったおもちゃの選定や遊びの提供方法などにも工夫しながらコーナーを設け、好きな遊びを行えるように心がけています。最終的には、机上遊びや絵本を読んで静かに過ごせるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しい雰囲気の中で食事を摂ることを大切に、巡回する栄養士とも会話を重ねています

 園では委託業者による給食調理を行っています。業者の調理員とともに本部採用の栄養士2名を配置し、業者共通の献立表のもと、安全で安心な食材の使用と食材本来の味を生かした給食を提供しています。行事食も取り入れ、2週サイクルのメニューではなく毎日異なる献立を提供しています。毎月の給食会議では、組み合わせなど献立の感想や子どもたちの喫食状況などを出し合い、次回へとつなげています。また、食事は楽しい雰囲気の中で安心して食べることを大切にしています。職員の声かけや栄養士も巡回する中で子どもたちの食事面を援助しています。

食物アレルギーへの対応食については、細心の注意のもとに提供しています

 食物アレルギーの対応については、園内研修の一つとして、7月の職員会議の中で対応食の提供方法などを再度職員間で確認し合っています。給食室内でのやり取り、給食室に取りに行った際のチェック方法、保育室に運んだあとのやり取りなど、一定のルールのもとに調理の段階から下膳まで細心の注意を払っています。そして、給食室から受け取った職員が一貫して、子どもの喫食を担当するという流れです。また、大きめの食札を作成し、子どもの顔写真や除去食材などを表示し、手伝いに入った担任以外の職員など誰もがわかりやすいよう工夫しています。

観察画を取り入れながら野菜に触れる機会を作るなど、食育活動を進めています

 委託業者作成の食育年間計画を、より園及び子どもの実態に見合う計画に変更し、これに基づき年齢に応じた食育を進めています。今年度は高年齢の子どもたちがなすやピーマンなどの栽培を行い、4歳児はなすの観察画に取り組んでいます。そのほか3歳児などはとうもろこしの皮むきや、4、5歳児はすいかを切る様子を見てすいかの絵を描くなど、野菜に触れる機会を作っています。また、2階の廊下には「三色食品群」を掲示しており、今年度も11月に栄養士による栄養素の話などを4、5歳児に行う予定です。さらに秋以降は調理活動も計画しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗いやうがい、安全な遊び方などは日ごろから年齢に応じた方法で知らせています

 「虫歯予防の会」は今年度も6月に行い、年間行事計画に組み入れ恒例となっています。そのほか、手洗いやうがいの励行、方法については日常保育の中で担任がつど知らせています。安全な遊び方についても同様です。室内や園庭での遊びはもとより、散歩時には交通ルールや公園などでの遊具の使い方、決められた場所で遊ぶことなど約束事を話しています。今後は「年間保健計画」に子どもたちへの保健指導を組み入れ、看護師主導での「手洗い指導」「鼻のかみ方」「咳エチケット」「体の仕組み」など、少しずつ健康教育に取り組んでいくと良いでしょう。

ヒヤリハットマップや「けが統計」において、安全への意識を高めています

 本部策定の「感染症・衛生管理」のほか園独自の「保育園の保健衛生」のマニュアルを加え、子どもたちへの指導はもとより職員間でも安全及び衛生面に留意した保育を実践しています。保育室内には嘔吐処理の方法をはじめ、注意すべき場所を表示した各クラスのヒヤリハットマップを掲示しています。職員へのレクチャーとしては、今年度も「下痢嘔吐処理方法」を秋に予定しています。さらに「けが統計」を基に職員に注意を呼びかけています。これは6月までの事故やけがの内容、年齢、時間帯などをグラフ化し分析したもので、再発防止に役立てています。

保健便りなどにおいて、感染症の予防や健康に関する情報を提供しています

 「入園のしおり」や毎月の保健便りにおいて、保健に関する園の方針や保護者への協力依頼、健康に関する情報などを提供しています。近々では新型コロナウイルスの感染対策から登降園時は玄関で対応し、保護者が園内に入らないようお願いしています。関連して6月の保健便りでも換気や睡眠、栄養などで免疫力を高める大切さなども知らせています。また、園医と連携を図り地域の情報把握にも努めています。そのほか、0歳児については睡眠時のセンサーを導入して呼吸状態などを確認するとともに、全クラスで目視によるチェック表も導入しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者間の交流の機会が少ない状況ですが、より良い方法などを工夫していく考えです

 年2回の保護者会を予定していましたが、登園自粛期間中により5月の保護者会は中止となっています。今年度は保護者参加の行事についても開催の見直しが必要なうえ、年2回の運営委員会についても初回は見送ることを余儀なくされています。コロナ禍により、保護者同士あるいは保護者と職員の交流の機会も実現が難しい現状ですが、今後、感染状況を見ながらより良い方法を探っていく考えです。なお、昨年度の運営委員会では第三者委員である地域の小学校の校長による講話もあり、就学までの育ちや小学校での生活の話は保護者からも好評を得ています。

保護者とのコミュニケーションを大切に、園長は朝夕の玄関での対話を心がけています

 園長は日ごろから保護者とのコミュニケーションを大切にしています。現在、朝夕は玄関での対応となっていることから、挨拶のみならず、例えば夕方については子どもが玄関に来るまでの間、保護者との会話が可能です。日に数回行う園内巡回を通じて得た、子どもの微笑ましい姿を保護者に伝える場合もあります。保護者会や運営委員会が中止となる状況から、年度当初は全体を通して保護者とコミュニケーションを図ることがやや難しい状況でした。それを補うことができたのは8月の保育参加であり、開催期間を通じて積極的な声かけに努めています。

保育参加や園便りなどを通して、子どもの様子を知らせる機会を作っています

 今回のコロナ禍のように保護者会が開催できなかった場合には、それに代わりクラス便りを発行しています。毎月発行の園便りには、月の行事予定や今月の歌をはじめ、各クラスの目標と子どもたちの様子を簡潔に掲載しています。保育参加も今年度は3週に渡って開催することができました。しかしながら今回の利用者調査では、外遊びが少ないという意見や職員の入れ替わりへの不安の声もいくつか聞かれています。散歩を含めた保育内容や子どもの表情など、保護者に伝える工夫がさらに重要でしょう。また、安定した職員体制も待たれるところです。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
さまざまな地域資源を活用することで、子どもたちの経験の幅を広げています

 当園は緑豊かな立地にあり、周辺の緑地で椿の実やまつぼっくりなどを拾わせてもらうこともあります。さまざまな公園へも散歩に出かけ、図書館へは4、5歳児が絵本を借りに行くこともあります。また、市内にあるテーマパークへは5歳児のお別れ遠足などで利用しています。さらに園行事の「七五三の会」では地域の大神宮へ参拝に行き、そこで出会う近隣の人々との触れ合いもあります。散歩の際にも道行く人と挨拶を交わすなど、地域の人々と交流を図っています。このように地域にある資源を保育に取り入れ、子どもたちの活動の幅を広げています。

交流を広げるためにも、地域の子育て家庭に向けたイベント開催などを計画しています

 公園で他園の園児といっしょになった際には、次の約束を交わす様子が見られるほか、昨年度は他園といっしょに5歳児の学校見学に行っています。消防署のイベントに参加しての署員とのかかわりもあります。高齢者施設との交流も行っていきたいところですが、園から提案はするものの実現はやや難しい状況です。今後に向けては、園の課題である地域の未就園児に向けた「保育園であそびましょ」を実現していく考えです。園行事への招待などを含め、地域子育て支援を展開していくことで、さらに子どもたちが園以外の人々と触れ合える機会となるでしょう。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
着替える際など、日ごろから子どものプライバシーへの配慮を心がけています

 0、1歳児などのおむつ交換はトイレ内の所定の場所で行い、着替える際にも各保育室ごと場所を決めています。また、玄関前のスペースや駐輪場で行う夏場の水遊びの際にも外部から見えないよう工夫し、子どもの羞恥心への配慮を心がけています。虐待については、常に意識を持って子どもと日々向き合えるよう、園長は子育て支援の実務者会議など関連する会合で得た情報を、職員に伝え共有しています。さらには園内でも子どもへの不適切な対応が行われることのないよう職員会議で確認し合い、園長が出す事例についても考え合う機会としています。

子どもの思いに耳を傾け、いろいろな気持ちに対応できる保育を大切にしています

 子ども一人ひとりの発言や思いに耳を傾け、子どもの意思を受け止める保育を大切にしています。コーナー遊びを設定する際にも、職員が遊びを決め誘導するのではなく、子どもの「やりたい」を尊重し、子どもが遊びを選ぶことを大事にしています。また、遊びの場面で見られる「もっとやっていたい」に対し、「時間だから終わり」ではなく、続けて遊び込める環境、あるいはその一方で「やりたくない」という子どもの気持ちも受け止めています。こうしたさまざまな場面に対応する見守るゆとりが職員には必要であると園長は考え、職員も実践しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル類は手に取りやすい場所に置き、職員の活用を呼びかけています

 本部作成の系列園共通の手引書を整備し、業務の標準化を図っています。「保育所の役割・使命」「施設長の業務」「保育内容」「保育士としての心得・自己評価」「保育内容」などの手引書を揃え、運営マニュアルとしています。いずれもポイントを押さえた簡易な内容に仕上げ、一つ一つが活用しやすいマニュアルです。書庫に保管せず、職員が手に取りやすいよう、日常使う帳票類と同様に事務室の所定の場所に常置しています。誰が活用しているかが一目でわかるよう、閲覧した際には氏名を記載する仕組みとなっており、職員の活用を促しています。

園独自の手引書「職員としての心構え」は、目ざす職員の姿勢などを示しています

 園独自の「職員としての心構え」は、開園当時に園長が作成したものです。どのような園を目ざしていくか、目ざすべき6つの方向性を説き、「健全な心構え」「感謝の気持ち」「謙虚な態度」など5つの心得を挙げています。また、今年度より運用の、看護師作成の「保育園の保健衛生」もあります。けがに応じた対応方法や役割分担を示すほか、散歩中に多いけがを挙げ、その対応や園への連絡を必要とする緊急度の高いものなどを明示しています。今後はさらに、散歩先やコースを示した園の実態に見合う「散歩マニュアル」を作りたいと園長は考えています。

子どもの様子や職員の状況などを反映した、より良い保育の提供を目ざしています

 昨年度からの園目標として、「保育者や友だちとの関わりの中で、思いやりを大切にする子ども」を玄関に掲げ、保護者にも知らせています。園全体で子ども一人ひとりを見守る保育は、開園当時から引き続き大切にしているものです。これまでの目標を継続しつつ、物事はいつも同じではなく変化していくからこそ目ざすものや考え方も進化を遂げていきます。園長は朝と午睡明けを必須に一日複数回、園内を回り、子どもの様子やクラスの様子を把握します。そこから得たことを踏まえ、積み重ねを大切にしていき、さらなる保育の充実を目ざしています。