東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 小金井市
事業所名称 小金井市立小金井保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 子どもの最善の利益を守り、心身共に健やかに育つことを支える 【方針】 ・1人ひとりの子どもを尊重し、豊かな人間性と生きる力を育てる ・子育てのパートナーとして、保護者と共に子どもの育ちを支えていく ・地域とも交流や連携を図り、地域の子育ちの場となる 【目標】 ・よく食べ、よく眠り、よく遊ぶ子 ・自分も友だちも大切にする子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもたちの人生の「根っこ」を育てる保育園という場で、子どもとその家族の命と人生に関わることの、重要性と責任を理解し、そのための努力と、人間性の向上に努め続けられる人。子どもをひとりの人間として尊重し、愛情を注ぎ、言葉にならない思いに寄り添い、共感し、子どもの成長を心から喜べる人、そしてそれによって自分を高めていくことができる人。子ども家庭福祉に携わる公務員として、広い視野と問題意識を持ちながら、利用者や市民のニーズに前向きに取り組み、地域全体の子育てに貢献していくという自覚と実践力のある人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育という仕事に誇りを持ち、全力で愛情と情熱を注いで欲しい。人手不足、人間関係、仕事量の増加等、厳しい労働環境ではあるが、次世代育成の中心的役割を担う保育園という場から、地域を、社会を、変えていくんだという気位を持ち、日々の仕事と子どもの未来にわくわくできる職員であって欲しい。職員1人ひとりが目標と役割を認識し、主体的に業務を遂行し、チームとして保育の質の向上に努め、組織が目指す理念を貫く意志と覚悟を持った職員集団でありたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 相応しい職員をリーダーにして、リーダーが中心となって業務を進めている

中堅職員の活性化を図るため、役職に関わらず適性のある職員をリーダーに任命し、リーダー会議を計画的に持ちながら主体的に話し合い、決められるようにしている。自分の業務以外で気づいたことや保護者から聞き取ったことに、自ら手をつける人と、そうでない人がいて、職員間の業務量に差が出てくる。プロジェクトチームにより役割ができることで業務量の差を無くし、自分に自信をつける場となっており、4年前から実施してきたことで、職員の自覚や仕事の仕方が変化している。
2 「保育の見える化」と「共に子育て」のために、保護者の「一日保育士体験」を全クラスで実施している

「とことん遊ぼう!小金井保育園!」を合言葉に、保護者にも折に触れ遊びの大切さを伝えている。子どもが主体となって遊べる環境づくりにこだわり、職員もその環境の一部であるとして、全力で遊び、子どもから学び、知識とスキルの向上に努めている。年3回の保護者懇談会に加え、保護者の「一日保育士体験」を全クラスで実施している。保育士にとっても、保育を振り返ったり、保護者の要望をきいたりする良い機会となっている。子どもたちの人生の「根っこ」を育てることを念頭におき、「保育の見える化」と「共に子育て」のために力を注いでいる。
3 子どもたちが主体的に遊べるよう遊びのコーナーを設定し、様々な素材や玩具に触れられる環境を整えている

自分のやりたい事を自ら選んで決めることができるように遊びのコーナーを設定し、様々な素材や玩具に触れられる環境を整えている。子どもたちは、日常や行事からヒントを得て主体的にごっこ遊びや制作などを楽しんでいる。保育者は、正解を伝えるのではなく、子どもたちの試行錯誤の過程を大切に、失敗しても寄り添い、子どもたちが考え試した先の達成感を味わえるよう支援している。「子ども一人一人を尊重し、豊かな人間性と生きる力を育てる」の実現に向け、子どもたちは自らの体験から学び、遊びや経験の幅を広げ、主体性や感性を育んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 地域支援に注力し、さまざまな行事を実施しているので、更に継続を期待したい

当園では一時保育や園庭開放、親子であそぼう会などを開催し、親子であそぼう会では、保育士が園での遊びを紹介し一緒に体験してもらったり看護師が保護者の相談を受けるなどの地域支援を行っている。一時保育は200人近い登録がある。初めて子どもを持つ夫婦を幅広く受けいれるプレママ、プレパパ支援事業を通して、0歳保育の体験をしてもらい、産前産後の夫婦の支援を行っている。保護者との協働事業「小金井おやじー’sミュージカル」では、保護者だけでなくOBの参加もある。園長の主導で始めた事業もあるので、更に継続する事を期待したい。
2 業務の効率化の一環として、職場の整備を進めて、成果を得ているので更に継続を期待したい

保育以外のさまざまな業務をプロジェクト化し、それを事務室に貼りだすことで、全職員がほかのプロジェクトも含め共有化している。また、業務の効率化の一環として、事務室内の「仕事の場」と「コミュニケーションの場」の分離を行っている。コミュニケーションの場には休憩時間に、他の事務所内のクラスの職員や非正規の職員も集まるため、情報交換が行われ、様々な話をする場になっている。ほかのクラスの事情を知ることにより、忙しいクラスの事情を知ったほかのクラスの職員が応援するなど、自主的なサポート体制が充実してきている。
3 シャワーの際などの子どもの羞恥心に配慮した、より一層の工夫に期待したい

子どもの羞恥心への配慮として、プールやシャワーの時には、よしずなどで目隠しを設置している。プール後は水着を脱いでシャワーを行い、ラップタオルを巻いている。よしずなどで外部の目からさらされないよう配慮はあるが、完全に外部から遮断されたシャワー室というわけではない。おむつ替えのコーナーは囲いで仕切り、全裸にならないで着替えるような指導も行っている。また、看護師によるプライベートゾーンの保健指導を行っている。子どもたちの羞恥心に配慮した様々な取組を再度別の視点からも考察し、より一層の工夫に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 新人職員が自信を持ち関心を広げることができるよう、一日の宣言を伝えている

園の新人職員は数年に一人が現状であり、当市ではチューター制度により、指導しやすい環境にいる先輩職員が新人職員をサポートする体制を設けている。新人が自分の気持ちを表現し、周りの職員が気づけば、助言や指導がやりやすくなる。当園では全職員が「今日わたしこれ、頑張ります!宣言」をしている。それぞれの職員が今日やることを宣言し、表示することで周りの職員がそれに合わせた接し方ができるようになっている。その結果、新人職員も少しずつ、具体的な目標を持ち、自信をつけることができている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 「小金井おやじー’s」と称したおやじの会に園独自で取り組んでいる

園では、「小金井おやじー’s」と称したおやじの会に独自で取り組んでいる。対象は全父親となっているが、保護者であれば誰でも参加可能となっている。昨年度は、夏の前に園庭の緑化整備、あきまつりでは「おやじ連」として阿波踊りの先導をして盛り上げ、11月の「こぶた劇場」では「小金井おやじー’sミュージカル」として、職員との合同ミュージカルを開催している。ミュージカルは、地域の親子や近隣の保育園にも来園を呼びかけており、好評を得ている。子どもたちのために共に活動し、子どもも保護者も職員も共に育ち合う園作りを進めている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児72世帯97人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 97人
利用者家族総数(世帯) 72世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 72人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 62.5%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」57.8%、「満足」33.3%の計91.1%であった。 自由意見では、「子どもの気持ちに寄り添って関わってくれていると感じます」「先生たちが全力で遊んでくれて、とても熱心です」「園庭での遊びも工夫されており、水、砂、泥などで存分に楽しんでいるところがありがたいです」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「信頼関係」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「不満や要望の対応」などの17問中10問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は95.6%、「いいえ」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は2.2%であった。 自由意見では、「本当に色んな面で子どもの原動力になっています」「家庭では出来ないダイナミックな遊びをしてくれるのでありがたいです」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は93.3%、「どちらともいえない」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は4.4%であった。 自由意見では、「兄弟のときもびっくりするくらい工夫してくれていました」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は93.3%、「どちらともいえない」の回答は4.4%、「無回答・非該当」の回答は2.2%であった。 自由意見では、「家より保育園の味付けの方が良いと言われ、食べられるものが多くなりました」「野菜など食べやすく調理されています」という声が寄せられている一方、「果物に偏りがあるように思います。1ヶ月みかんのときがありました」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は71.1%、「どちらともいえない」の回答は17.8%、「いいえ」の回答は6.7%、「無回答・非該当」の回答は4.4%であった。 自由意見では、「今年は園外に行けませんが、散歩や行事の予定は十分だと思います」という声が寄せられている一方、「今年はコロナのため行事や散歩がなくて残念です」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は71.1%、「どちらともいえない」の回答は17.8%、「いいえ」の回答は4.4%、「無回答・非該当」の回答は6.7%であった。 自由意見では、「遅くなっても気をつけて来てくださいと言ってくれるので、安心して預けられます」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は68.9%、「どちらともいえない」の回答は17.8%、「いいえ」の回答は11.1%、「無回答・非該当」の回答は2.2%であった。 自由意見では、「まだ緊急時になったことはありませんが、先生たちの配慮は感じます」という声が寄せられている一方、「園は対策をしていると思いますが、施設の老朽化による不安はあります」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は68.9%、「どちらともいえない」の回答は22.2%、「いいえ」の回答は4.4%、「無回答・非該当」の回答は4.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は88.9%、「どちらともいえない」の回答は4.4%、「いいえ」の回答は4.4%、「無回答・非該当」の回答は2.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は75.6%、「どちらともいえない」の回答は15.6%、「いいえ」の回答は6.7%、「無回答・非該当」の回答は2.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は86.7%、「どちらともいえない」の回答は6.7%、「いいえ」の回答は6.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は91.1%、「どちらともいえない」の回答は6.7%、「無回答・非該当」の回答は2.2%であった。 自由意見では、「不安なことやどうしたらよいか悩むことも聞きやすく、アドバイスもしてくれます」という声が寄せられている一方、「転んだすり傷などは、子ども自身に聞いて知ることも多いです」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は84.4%、「どちらともいえない」の回答は8.9%、「いいえ」の回答は4.4%、「無回答・非該当」の回答は2.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は91.1%、「どちらともいえない」の回答は4.4%、「いいえ」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は2.2%であった。 自由意見では、「寄り添ってくれていますが、優しすぎて子どもがわがままになっている気もします」「とても大切にしてくれる職員もいればよくわからない職員もいるので個人差が大きいと思います」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は91.1%、「どちらともいえない」の回答は6.7%、「無回答・非該当」の回答は2.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は75.6%、「どちらともいえない」の回答は17.8%、「いいえ」の回答は4.4%、「無回答・非該当」の回答は2.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.3%、「いいえ」の回答は6.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は62.2%、「どちらともいえない」の回答は24.4%、「いいえ」の回答は6.7%、「無回答・非該当」の回答は6.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や方針を掲示や、指導計画などの様式に載せて理解が進むようにしている

園の理念や方針を職員へ浸透させるために、玄関、事務室、保育室に掲示していつでも思い起こせるようにしている。年間指導計画、月案、期の反省の様式にも必ず載せて、立案や反省時に意識している。毎朝全職員が今日の目標を書く「今日わたしこれ、頑張ります!宣言」にも理念を記載している。在園児の保護者が参加する年度当初の懇談会で理念や方針について説明している。理念やビジョン、基本方針などに沿った実践や取組は、おたよりや写真などを用いてわかりやすく伝えている。

職員心得の読み合わせで、園の目指す方針を伝えている

園長は、理念・ビジョン、基本方針などの実現に向けて、職員心得を読み合わせし、園が目指すこととやるべきことを伝えている。また、園の責任は自分にあることを保護者に伝えるとき、職員にも周知するよう読み合わせをしている。全職員に伝わるよう、会計年度職員や朝・夕パート職員にも通知している。園長会・事務打合せ会の報告を都度行い、立場と役割を伝えている。経験や年齢、資質を見ながらリーダーを抜擢し、リーダー層を作り、抱えている問題や課題について共通認識を持ち、それを職員たちに浸透させるようにしている。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定はあらかじめ手順が決められ、毎月の保育打合せ・職員会議で議題に上げ、検討・決定をしている。重要事項の決定は職員会議で行うが、会議録の取り方が難しく、一貫していないことや、1回の会議では決めきれないことも多いので、決定案件の経緯や結果が一目でわかるように今後改善する事を目指していく。重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯については、保育打合せ・職員会議の内容は必ずクラスごとに共有している他、全員回覧や通知文の配布も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者アンケートや園内研修などで保護者や職員の意向を把握している

保護者の意向を確認し、運営に反映させるため、小金井市公立保育園運営協議会による利用者向けアンケートが毎年行われており、結果がすべて公表されている。園毎の細かい要望や意見も反映されるので、ニーズの把握に活用している。職員の意向を把握・検討し、園をよりよくしていくための職員アンケートを取り、改善・改革につなげている。また、職員会議の中で行事などの振り返りを行い、次回へ生かすようにしている。園としての課題や検討事項は会議の中で出し合い、職員全体で話し合う機会を作っている。

地域の福祉の現状について情報を収集し、運営に活かしている

地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握するため、園庭開放・一時保育の利用者を対象に聞き取りを行い、ニーズの把握を行っている。要保護児童対策実務者会議へ公立5園の代表が出席し情報収集し、全園で共有している。行政や業界など福祉事業全体の動向の確認は、国・都からの情報や、東社協・全保協からの保育冊子を用いて行っている。また、必要に応じて全職員で回覧したり、職員のスキルアップに利用したりしている。

園の中・長期計画にもとづき、年間計画や、さらに短期の計画を作成している

園で策定している中・長期計画にもとづいて、年間計画などの短期の計画を作成している。理念の実現に向けて、課としての組織の計画、保育・給食・保健による年間計画、プロジェクトチームによる年間計画を立てている。年間計画はさらに、期計画や月間計画などに細分化され、計画が着実に推進している。計画を着実に実行するように、年間の計画に沿って進捗の確認をしている。さらに、毎期振り返りを行い、行事ごとにも振り返っている。年度の終わりには総括や、行事後の反省等を実施し、改善点を踏まえ次年度の計画作成をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人作成の就業規則や倫理綱領などを、職員に配布して意識向上を図っている

社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、理解が深まるように、職員心得を全職員に配布し、読み合わせを行っている。全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、パート職員とは年に2回打ち合わせを持ち、資料を渡して確認するとともに、子どもの権利についても説明をしている。

保護者の要望や意見への対応が適切にできるような仕組みを備えている

苦情受付の仕組みについては、入園時に配布する入園のしおりに明示し、園だよりにも記載している。園内にはご意見箱を置き意見があれば検討してから早急に返答している。意見、要望に関しては職員間で共有し解決に向けて話し合いをし、結果を保護者へ報告している。保護者からの意見は保護者対応綴りにファイリングし、園長と主査で初期対応を行っており、必要に応じてプロジェクトや職員会議で検討している。

事業所の活動内容を地域に公表し、ニーズを把握して地域支援を行っている

園の透明性を高めるために、事業所の活動内容を地域に公表し、市立保育園として3年に一度の第三者評価を受審している。近隣へのあいさつ文を配布する際、園だよりを同封し、園の取組や活動を知らせている。また、市のホームページに園の情報を開示している。地域のニーズに対応して、一時保育、地域支援事業(園庭開放・親子で遊ぼう会等)、プレママ・プレパパ支援事業を通して、地域の親子や産前産後の夫婦を幅広く受け入れている。子育て相談を随時行っている他、定期的に職員が児童館に出向き、相談事業を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、対策などに優先順位をつけるなど整備している

園で考えられるリスクなどの洗い出しは、子どもの命を第一優先に考えながら行っている。地震や火災については、避難訓練の要綱と実践法、記録の取り方等を大幅に見直して取り組み直している。不審者対策も、警察や保育課に協力してもらい、毎年訓練の見直しを行っている。指針やマニュアル類は1冊のファイルにまとめ、各クラスや給食室、事務室に配置している。正規職員は定期的に読み合わせをし、会計年度任用職員にも熟読を促している。訓練には子ども全員と全職員が参加し、反省と検討をしている。

情報の収集、利用などについて規程・ルール を定め、規則に沿って管理している

情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールなどが、市の条例で定められている。必要に応じて全職員回覧を実施したり、全正規職員は研修を受けて理解を深めたりしている。実習生やボランティアにはオリエンテーションにて個人情報について説明している。パソコンが共有になっているので、アクセスには個人画面からユーザーIDとパスワードで入るようにしている。書庫やキャビネットには鍵をつけてファイル類を管理し、SDカードの持ち出しは、責任者を明らかにし、厳重に行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保ができるよう、市役所担当課と職員課で連携を取っている

園が求める人材の確保ができるよう、市役所担当課と職員課に、どのような人材が現場に必要であるか、保育課を通して伝えている。園内の職員配置については、経営層で相談しながら全体のバランスと職員の育成を考慮して提案し、職員会議にて決定している。職員による職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)の確認は、理念の実現に向けて、市の人材育成基本方針の期待する人材像、責任に基づいて行っている。

年次や勤務形態に合わせた研修により、職員の能力向上を図っている

長期的な展望(キャリアパス)と連動した、市の人材育成基本方針にそって、人事評価制度を運用し、職員心得にも自己向上として明記している。職員は出張による研修、自主研修、経験別研修、職種別研修など、様々な研修に参加している。会計年度任用職員にも研修の機会を設けている。さらに、市の人事評価制度やチューター制度(OJT)を育成の機会に役立てている。個人別の育成計画を作成し、年度当初に本人の意向や希望を聞き、その上で期待する水準も伝え、一人一人の職員と確認し合っている。

組織としての能力を高めるために、研修や各職員の気づきを共有している

職員一人一人が学んだ研修の報告を研修後必ず実施し、保育打合せや職員会議でフィードバックを行っている。研修資料や感想文はファイルに綴ってどの職員も閲覧できるようにしている。職員の日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、保育の質の向上を図っている。その中で「お店屋さんごっこ」はずっと継続してきた行事のひとつだったが、職員の気づきが幼児打ち合わせに取り上げられ、職員会議へも提案され、全体での意見交換を行った結果、「ゆめのまち」と名称変更を行うとともに、子どもの意欲と表現力や創造力を引き出す保育へと繋げている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は、保護者とともに成長することや園をより良く知ってもらうため、一日保育士体験の体験者数、100人を目指して活動を行った。具体的な施策として、保育士体験の案内に、経過とねらい、保育園が目指すことを記載し、全世帯に配布し、巻末に、昨年度の全ての体験者の声を載せ、未体験者に内容が伝わりやすいように取り組んだ。さらに、未体験の保護者には特に丁寧に説明した。取り組んだ結果として、体験者数は一昨年よりも少し減って、79人にとどまった。ただ、6年間で初めて参加した保護者から「渋々と参加したがもっと早く来るべきだった」と言ってもらえた。また、保育や給食への称賛の声等もたくさん届き、職員の励みと自信にもつながった。世帯数が減って総数自体が少なくなっているが、一日保育士体験の参加者を増加させていくために、足を運びたくなるような仕組みと基礎(園の理念を浸透させる、保育の質を上げる、保護者との信頼関係を深める)づくりを課題として捉えている。さらに未体験の保護者へのアプローチを個別に丁寧に行っていく。懇談会や父母会で、保護者同士でも体験の良さや面白さを語ってもらう環境整備に努めていきたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度は一日保育士体験の参加者を増加させるため、保護者への案内にねらいの丁寧な説明や、未体験者の取込を図ったことにより、一定程度成功し、保育や給食へのお褒めの言葉をもらった。一方、総数が減っていることから目標の参加者数には達しなかったのは、リピーターの増加と未体験者の参加が要因と捉えた。今後の取組として、リピーターが更に足を運びたくなるような保育の質の向上や信頼関係の強化、未体験者へのアプローチを個別に丁寧な対応を引き続き行うことに期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一昨年はリーダー会議ができなかたことを課題と捉え、昨年度は、中堅職員の活性化を行うため、リーダー会議を年4回開催する計画を立てている。リーダーを選任し、リーダーが運営を担い、年間計画のなかで、日程決めと主な議題となる課題について考えてもらった。会議をリーダー主体で行い、会議録を全体会議で報告し、全職員で共有できるようにした。計画外で入ってきた議題は早目にリーダーへ下ろし、次の会議に備えられるようにした。その結果、6月、9月、12月、2月の4回、計画通り開催することができた。会議で決めたことを明確にし、解決が先延ばしにならないようにすることで、確実に期限内で計画を実施することができた。リーダーの自覚と意識が高まってきているので、今後もバックアップしていく。次年度は、リーダーが自ら議題に提案できるようにしていきたい。コロナの影響で各種会議が制限されることも想定して、体制や時間帯、会議の方法の調整を早目に、柔軟に行えるようにする。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度はリーダー層の育成を図る目的で年間計画を立て、重要な課題の認識やその解決策に自ら進んで取り組み、次世代のリーダーに育て上げることを目指しているが、リーダーが自ら計画を立て、解決策を職員に指導したうえで、期限や資源の配分を含め決着をつけることで組織を導く技術を身につけるようにしていることは評価できる。例えば、保育を進める各職員が当園の流れる保育を十分に理解できていなかった状況があり、自ら流れる保育を進めることを重要課題と捉えて話し合うことができたのは、次につながる分析ができている。実行計画として、リーダが自ら課題を認識できるように取り組み、施策としては、年間計画を立て、前もって準備ができるような計画性が、課題の共有化へのプロセスとして評価できる。体制や時間帯、会議の方法の調整を早目に、柔軟に行えるように準備することで、リーダーの自主運営体制を構築し、さらに、園長が評価と勇気づけによりバックアップを行い、能力を発揮しやい環境整備に期待している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、市のホームページやしおり概要などに園の情報を掲載している

利用希望者などに対して、独自のイベントや配布物は用意していないが保育所等入所案内で情報を提供している。今年度開設した保育園のホームページの発信は、市役所保育課と連携して行っている。ホームページの更新や管理は保育課保育係が全公立園を一括して行っている。昨年度計23回行われた見学会は、利用希望者に園の様子を知ってもらう機会として位置づけている。日本語のわからない方向けに、アクセシビリティに配慮した小金井市公式ホームページが設けられている。

園の情報を、行政や関係機関などに提供するため、園長会で報告を行っている

園の情報は、公立園長会を月2回(必要に応じて臨時で招集)、事務打合せ会(園長・主査が出席)を月1回行って、市の関係部門に伝えている。地域支援・連携として年3回行っている、こぶた劇場や高齢者在宅センター訪問の際に、園の保育が伝えられるよう工夫している。更に、地域の子育て支援事業として、年度当初にプレママ・プレパパ支援事業のチラシを保健センターの窓口に置かせてもらっている。見学会は、電話での予約受け付けと当日の玄関対応を主に事務員が行い、園の説明、施設や保育の見学、質疑応答は園長が行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の際には「ご入園にあたり」に沿って保護者への説明を丁寧に行っている

新入園児面接と健診日には、事前に渡してある「ご入園にあたり」を必ず読んできてもらい、基本的なルールや重要事項について確認している。持ち物は、一覧表と実物のサンプルを用意し、個別にわかりやすく説明をしている。新入園児面接の際、保護者からの質問や要望、不安な点などを聞き取り、面接用紙に記録している。入園日には、園長・看護師・栄養士が各担当項目を説明する入園説明会と、保育室にて担任からの説明があり、新入園児保護者の不安の軽減に努めている。個人情報の取り扱いについては、説明後、保護者に同意の署名をしてもらっている。

利用直後の子どもや保護者の不安やストレスを軽減し園生活に慣れるよう配慮している

新入園児面接では個別に徐々に保育時間を延ばしていく慣れ保育の調整をしている。通常、4日程かけて時間を延ばしていくが、子どもの様子や保護者の就労、家庭状況に合わせて相談しながら進めている。0歳児クラスは入園の日に懇談会を行い、悩みや様子を聞いている。園では、子ども一人一人に職員手描きのシンボルマークを用意している。シンボルマークは卒園まで使用するため、子どもたちにとっても名前と同じように身近で大切な存在となっている。

転園、卒園に向けた丁寧な支援と関係の継続に努めている

転園する子どもには、クラスでお別れ会をしたり、手作りのプレゼントを渡したりしている。転園した後も、あきまつりなどの園の行事や園庭開放などにお誘いし、新しい環境での子育ての不安が軽減できるよう関係の継続に努めている。5歳児がスムーズに小学校生活につながるよう、就学先の小学校へ保育所児童保育要録を送付している。また、5歳児の保護者には、就学に向けての不安や心配事など、いつでも相談にのることを伝え、市と連携している就学支援シートを保護者に渡し、不安が軽減するよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報を個別に管理し、子どもの課題や保護者のニーズの把握に努めている

子どもの心身状況や生活状況等は、入園時に児童票に記入してもらい把握している。期ごとに保育経過記録を記入し、成長や変化を把握している。保育中の子どもの様子は保育日誌の個人記録欄に記録している。保護者との日々のコミュニケーションや連絡帳のやり取り、面談等で聞いた情報や要望は、その都度職員間で共有し、必要に応じて職員会議で報告している。子どもの課題については、全クラス毎月末に評価と反省、見直しを行い、次月に向けて再アセスメントを行っている。

指導計画は、3つの視点や10の姿を考慮しながら養護と教育の各領域で作成している

指導計画は、年度末の反省を経て見直しを行った全体的な計画に沿って、乳児保育の3つの視点や幼児期までに育って欲しい10の姿を考慮しながら、養護と教育の各領域ごとに年間指導計画を作成し、そこから重点項目を月案・週案・日案におろして作成している。個別の指導計画は、0~2歳児や特別な配慮が必要な子どもに対して作成しているが、3~5歳児も月案で個別の目標を立てて実践し、月末に見直しを行っている。特別な配慮が必要な子どもに対しては、保護者と定期的に面談をする中で、目指す姿と現状や課題、成長について、共有している。

園務日誌で日々の情報を共有し、クラス目標など保護者にわかりやすく伝えている

日々の事務連絡やその日の体制、子どもの状況は園務日誌に記され、毎日の朝礼で読み上げて確認している。出勤時と退勤時には、今日と明日の園務日誌を見て確認する仕組みになっており、統一した情報のもと保育にあたっている。保護者がいつでも閲覧できるよう、園目標は玄関、指導計画は各クラスに掲示している。全体的な計画や保健、給食などの全クラスの年間指導計画は1冊にまとめて貸し出し絵本コーナーに設置している。クラス目標は年3回の懇談会で、目標、経過、到達度についてそれぞれ保護者にわかりやすく説明している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
月案では、全園児の個別のねらい・目標を立て、保育に活かしている

子どもたちが、自分のやりたい事を自分で決められるよう、机上遊び、ままごと、ブロック遊び、制作などそれぞれの遊びのコーナーを設定している。職員会議では、子ども達が主体的に関わるために大切にしていきたいことを職員間で確認して保育にあたっている。保護者との連絡帳のやりとりや面談、日々の保育の様子から、子どもの発達の過程や全体的な姿を把握し、月案の中で全園児の個別のねらい・目標を立て保育に活かしている。

異年齢交流、異世代交流を通して子ども同士が互いを尊重する心が育つよう努めている

子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう3~5歳児クラスの集いでは、異年齢交流をし、直接関わる中で違いを認めていけるように配慮している。また、祖父母交流会や高齢者在宅センターの訪問など、異世代交流の機会も作っている。特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、個別に指導計画を立て、月案で確認しながら必要な援助を行っている。市の障がい児相談や巡回相談などで専門家のアドバイスをもらいながら、他の子どもとの生活を通して共に成長していけるように努めている。

ケガの対応など、園全体で基本に沿った対応の確認を行っている

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対し、子どもの気持ちを尊重した対応ができるよう、年度当初に、職員の心得や保育内容、ケガの対応など、園全体で基本に沿った対応の確認を行っている。保育者は、子ども一人一人の気持ちを言葉にして受け止め、子ども自身が考え、自分の思いを言葉にできるよう支援している。保護者には、「保育園におけるけがの対応について」を毎年配布し園の考え方、対応を周知している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には子どもの様子を保護者と共有している

登園時は、0歳児は検温し、必要に応じて口頭で体調面や生活リズムなどを確認している。連絡帳で家庭と連絡を取り合うことで、一人一人の生活に配慮した保育ができるように努めている。降園時は、連絡帳や口頭で子どもの様子を伝えている。また、行事や遊びの様子を写真付きで掲示し、興味を持って見てもらえるように工夫している。年に1回、保育士体験を行うときに、面談の時間を設け日々の送迎では話しきれない事を保護者とじっくり話す機会を設けている。日常の子どもの様子を見てもらうため子どもの姿も共有しやすく、信頼関係に繋がっている。

基本的な生活習慣の獲得に向け、家庭と連携を取りながら援助している

発達の状態に応じ、基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう、家庭と連携を取りながら一人一人に合わせて援助している。子どもの状況に応じて励ましたり、褒めたりしながら基本的生活習慣の自立を援助している。例えば手洗いは、洗い残しなく、子どもが楽しんで取り組めるように歌に合わせて行い、丁寧に知らせると共に繰り返し取り組むことで身につくよう援助している。

休息の長さや時間帯は子どもの一人一人に合わせて対応している

連絡帳で体調や夜間の睡眠時間などの状況を把握し、午前寝や早めに布団に入るなど休息の長さや時間帯を子ども一人一人に合わせて対応している。休息の取れない子はパーテーションを用意したり、別の落ち着ける場所を用意したり、少しでも休息の時間がもてるよう配慮している。午睡の時間は年齢別に設定した午睡チェック表をもとに睡眠の状態を確認し、乳幼児突然死症候群(SIDS)にも備えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びのコーナーを設定し、様々な素材や玩具に触れられる環境を整えている

子どもたちが制作活動、ごっこ遊び、机上遊び、ブロックやつみきなど興味・関心をもって自分のやりたい事を自分で選んで決めることができるように遊びのコーナーを設定し、様々な素材や玩具に触れられるよう環境を整えている。コーナーは季節を意識し、定期的に玩具を入れ替えたり、コーナー替えをしたりして遊びこめるよう配慮している。子どもたちが自分で気持ちが切り替えられるように、入れ替えの前には事前に予告しておくなどし、時間の幅を持たせた設定にしている。

わらべうたや絵本を一緒に楽しみ、言葉への興味や発語の意欲が育つように支援している

子ども一人一人の状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう、クラス全体やグループごとなど状況に応じて話し合いの形を変え、子どもたちでグループ名を決めたり、お泊り保育前には、活動内容や夕食のメニューなどを決めたりしている。保育者はゆっくり、はっきりと発音することを心がけ、わらべうたや絵本を一緒に楽しむ中で言葉への興味や発語の意欲が育つように支援している。

当番活動を通して、きまりの大切さや自分の気持ちを調整する力を育てている

生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、4歳児クラスの後半から当番活動を始め、やりたくないときは友だちに代わってもらうなど、幅を持たせて取り組めるようにしている。5歳児クラスになると、当番はやらなくてはいけないものとして位置づけ、やりたくない時もおとなの助けを借りながら、自分の気持ちに折り合いをつけて行えるように配慮している。行事や集団遊びなども、みんなで楽しむために自分の気持ちを調整し、友だちと折り合いをつける力がつくよう支援している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心をもって行事に自ら進んで取り組めるよう工夫している

園では、行事を発表の場とはせず、おとなに見せるためでもなく、保育で大切にしたい事を保護者にも伝えながら、子ども一人一人の課題やねらいを立て、取り組んでいる。子ども達が興味・関心をもって体験したことを再現して遊んでいる縁日ごっこは、秋の親子で楽しむ「あきまつり」に取り入れ、子どもたちが自ら取り組む姿がみられている。また。日常の中で一人一人の子どもを大切にした保育に取り組み、自ら身体を動かしたくなること、仲間と力を合わせたくなることを「プレイデー」に取り入れ親子で一緒に身体を動かし楽しんでいる。

みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事実施している

5歳児のお泊まり保育は、自分達でやりたい事から考え、子どもたちで話し合って進めている。行事を発表の場とはしない園のコンセプトではあるが、5歳児はみんなで協力する楽しみを感じてもらうためにあきまつりでは荒馬踊り「ラッセラー」やプレイデーのリレーなどにも取り組んでいる。色々な葛藤を経験しながら力を合わせてやり遂げる達成感を味わえるよう、日常の保育の中で長い期間をかけて取り組んでいる。

行事の実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている

園では、行事のねらい、大切にしたいことなどを盛り込み、年度当初に年間行事予定表を保護者に向けて発行している。行事の前には園だよりやクラスだよりを通して、子どもたちが日常の保育の中で興味関心をもって楽しんでいる様子を伝えている。こぶた劇場では保護者にも演者として参加してもらう呼びかけをしたり、あきまつりの阿波踊りの練習日のお知らせをしたり、親子で楽しむ行事行うことで、園の取組への理解を得られるように努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう工夫している

保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう、できるだけ合同にはせず、慣れた場所やお友だちと安心した気持ちで過ごせるよう、保育室や担当保育者を固定するなど工夫をしている。疲れた様子がみられた時は、すぐに横になれるようマット使ったごろんコーナーを設置したり、落ち着かない様子がみられた時は静かにできるところへ行ったりするなど、子ども一人一人に寄り添い対応するよう努めている。

朝・夕の保育時間は慣れた保育者が関わることでゆったり遊べるように工夫している

朝・夕の保育時間はクラス担当の非正規職員を決め、慣れた保育者が関わることでゆったり遊べるように工夫したり、その時間だけ使える特別な玩具を用意したり、楽しく、落ち着いて遊べるように工夫している。非正規職員だけになる時間帯やクラスがあるので、非正規職員自身の遊びの知識と幅を広げられるよう、年に2回正規職員によるスキルアップ講座を行っている。また、職員間で子どもの様子を伝え合い、その時の子どもの状況に合った課題を共有し、保育に活かしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、落ち着いて安全に食事をとれるよう取り組んでいる

年間指導計画で食育計画を立て、月案では個別の働きかけや補助具などの環境面でも意識や工夫を行っている。遊びコーナーと食事コーナーを分け、子どもたちが落ち着いて食事の時間が過ごせるよう配慮している。メニューをホワイトボードで知らせたり、食事のマナーや食器の並べ方なども自然に学べるように絵で掲示したりしている。生活指導管理表で一人一人のアレルギーを把握し、アレルギー食に対応したり、誤飲対策などのマニュアルの整備をしたり、給食室や安全対策プロジェクトを中心に食への安心・安全、事故防止対策にも努めている。

国産の食材を使って、メニューや味付けなどに工夫をしている

園では、国産の旬の食材を使って、だしの風味を大切に薄味のおいしい食事の提供に努めている。食事の時間に、給食室職員が直接子どもたちの様子を見て回り、月1回献立会議を行って状況を把握している。行事の際には、テーマにあった献立を工夫したり、季節の旬の物を給食コーナーに展示したり、各クラスを回って子ども達に紹介する取組も行っている。使用者調査の自由意見からも「給食がおいしいです」「味付けが良く、食べられるものが多くなりました」などの声が寄せられ、保護者からの評価も高いことが窺える。

年齢に応じた食育活動と、食に関する保護者への情報発信に取り組んでいる

園庭では、自分達で野菜を栽培し、収穫する体験をしている。給食調理員が実際に子ども達の目の前でスイカを切り分けたり、魚をさばいたり、子どもたちがとうもろこしの皮をむいたりするなど、旬の野菜などに直接触れる取組も行っている。保護者に向け、給食サンプルを展示し、実際に食べている量や形態を見てもらえるようにしている。給食コーナーを作り、食材の産地を掲示し、人気メニューのレシピを自由に持ち帰れるように用意している。保護者への情報発信にも取り組むことで、家庭での食への関心を高めるよう努めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師が中心となり、子どもたちに健康の大切さや感染症予防等を伝えている

子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように、年間保健計画を立て、年齢に合わせた保健指導を行っている。保健指導は看護師が中心となり取り組んでいる。例えば手洗い指導では、子どもが楽しくできるように手に色を付けて泡で落としたり、歌に合わせて手洗いをしたりするなどの工夫をしている。固定遊具の遊び方、歯磨き指導、プライベートゾーンについて、鼻のかみ方、咳エチケットなど、さまざまな取組を通して、子どもたちに健康の大切さや感染症予防等を伝えている。

医療的なケアが必要な子どもに対しては、個別プランを作成して対応している

年に1回アレルギー問診票で一人一人の状況を把握し、医療的なケアが必要な子どもに対しては個別プランを作成し、アナフィラキシー対応キットやけいれん止めなどを個別に預かり対応している。指示書をもとに皮膚ケアの薬も預かり対応している。急なけがや体調不良時は、保護者の承諾を得て、かかりつけ医や連携医へ受診する体制も整えている。経管栄養の子どもの入園の際には、市役所保育課と連携してかかりつけ医の指示をあおぎながら対応を検討し、加配分の看護師と保育士を募集するなど体制を整え、受け入れる準備を行ったことは高く評価できる。

保護者と連携をして、子ども一人一人の健康維持に向けた取組を行っている

保健だよりを定期的に発行して保護者へ健康維持への情報提供を行っており、感染症の状況は掲示して情報共有している。SIDSの予防に対しては、入園時にアンケートを実施するとともに保護者に危険因子等を説明している。午睡時は、0歳児は5分、1歳児は10分、2歳以上児は15分ごとに呼吸状態や寝ている向きなどチェックシートにもとづいて確認を行い記録に残している。子どもの成長の様子がわかる「健康の記録」を年3回やり取りし家庭と連携している。子どもたちへの保健指導の様子は保健ボードに写真付きで掲示し保護者にも発信している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
交流会や懇談会では、保護者同士が繋がれる機会の場として意識して取り組んでいる

園では、職員と保護者が交流や学習を行うこがねい交流会の実施や小金井おやじー‘sとしてお父さんが中心となって子ぶた劇場のミュージカルへ出演したり、庭作業を行ったりするなどして他クラスの保護者と関われる機会を作っている。クラス懇談会の中でも保護者同士が交流ができるように、テーマを決めて話し合う形をとったり、初めに簡単なゲームなどを取り入れたり、保護者同士が繋がれる機会の場となるよう意識して取り組んでいる。

「一日保育士体験」に取り組み、保護者と職員の信頼関係を深めている

園では、「一日保育士体験」に独自に取り組んでいる。保育士体験で保育の見える化を行い、子どもの育ちの共有や理念の共通理解を深めている。保育士にとっても、保育を振り返ったり、保護者の要望をきいたりする良い機会となっている。看護師が中心となって行っている園内の安全点検への参加を保護者へ呼びかけ、園だよりやクラスだより、年3回の懇談会を通して、園の取組や大切にしていることを伝えている。「共に子育て」を念頭におき、保護者との信頼関係を構築する取組に力を注いでいる。

「とことん遊ぼう!小金井保育園!」を合言葉に子育ての楽しさなどを伝えている

こがねい交流会では、「とことん遊ぼう!小金井保育園!」を合言葉に子ども達の遊びを知ってもらい、保護者同士の横のつながりも作る中で、子育ての楽しさや共に育つ姿を感じてほしいねらいのもと行っている。一日保育士体験では、保育を見える化することで、子どもの育ちや子育てのヒントを知ってもらい、親であることの誇りと自信にもつなげたいと捉えている。今後は保護者の養育力の向上に視点をもった、より一層の取組の検討に期待したい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるよう取り組んでいる

3~5歳児クラスは歩いて行かれる距離にある地域の図書館を利用し、自分達の身近な公共施設を知る機会としている。近隣大学のプレイパークを利用し、園内ではできないより多くの自然に触れた体験や他の保育園などの園児と一緒になる中で同年代の子どもたちと関わる機会となっている。じゃがいも堀りやさつま芋堀りも近くの農家にお願いし、交流の場となっている。子どもたちは、園外活動を通して、保育園の職員以外のおとなとの関わり合いや行き帰りの交通ルール、公共の場でのマナーなどを学ぶ機会にもなっている。

地域の子育ちの場となるよう、様々な地域活動に取り組んでいる

あきまつりには「小金井市役所連」に来てもらい、阿波踊りを通した交流をしたり、地域の人にもポスターで参加を呼びかけたり、園の行事を知ってもらいつながる機会としている。地域の高齢者施設へ出かけ、一緒に手遊びをするなどの交流も行っている。こぶた劇場では、大学生のサークルに太鼓や荒馬踊りを見せてもらう交流をも行っており、回数を重ねることで交流のやり方も改善され、子どもたちとの良い交流時間をもつことができている。園の方針である「地域とも交流や連携を図り、地域の子育ちの場となる」に向け、様々な地域活動に取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護や子どもの羞恥心への配慮をしている

巡回相談に子どもの相談をする際は、保護者の同意を得てから行い、保護者にフィードバックをしている。卒園児の保育所児童保育要録の作成と送付にあたっては、保護者に文書と口頭で事前に説明をし、同意を得ている。子どもの羞恥心に配慮するために、全裸にならないで着替える指導やおむつ替えのコーナーは囲いで仕切り、プールやシャワー周りはよしずで目隠しをし、ラップタオルを使用している。看護師によるプライベートゾーンの保健指導では、自分の体を大切にすること、プライベートゾーンを見たり見せたりしてはいけないことなどを伝えている。

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重するよう取り組んでいる

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重するよう、職員心得に明記し、全職員で確認し合っている。年間指導計画や目標は、子ども一人一人の育ちや思いが大切にされるように配慮しながら立てている。家庭の事情や保護者の方針を受け止め、気持ちが落ち着かなかったりトラブルが続いたりする子どもには、気持ちに寄り添いつつも、保育者が仲立ちとなって友だちとのやりとりを支えたり、遊びを通して自信が持てるようにしたりしている。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、研修報告を行い職員の理解を深めている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、研修に行った職員は研修報告を行い、新しい情報を共有し理解を深めている。要保護児童対策地域協議会の情報を園長会で共有し、職員会議でも報告している。子どもも保護者もみんな違っていて、みんなそれぞれの人生や価値観の中にいるということを思い返すように職員間で確認し、「平等」ということも、「みんな同じ扱いにする」のではなく、「みんな違っている状況ということを理解して個別に支援していく」という受け止め方になるように、保育園でできる最大限の支援を、家庭に応じて行うよう努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

園の保育や運営の基本事項や手順について明確にするために、日常の業務の手引書やマニュアルを作成し、職員心得、各種マニュアルなど分野ごとに定め、すべてファイリングしている。マニュアル類は定期的な点検や見直しを行い、年度当初には職員会議で読み合わせを行っている。マニュアル類はファイリングして「マニュアル綴り」とし、各保育室、事務室、給食室に設置してあり、職員はいつでも誰でも見直せるようにしている。

保護者や職員の要望を把握し、サービス提供の基本事項を見直している

各種マニュアルは、改変の時期や見直しの基準が定められ、中・長期計画で見直し時期を定め、それに則って、または必要に応じて、改訂を行っている。見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映している。その一例として、不審者訓練は全職員参加で訓練を重ねているが、職員の反省から出た意見や提案を反映させてマニュアルを改訂した。ケガの対応は公立園で共通にしているが、保護者からの意見を基に小金井独自の対応を加えて、毎年保護者にも説明している。