東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 小金井市
事業所名称 小金井市立さくら保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】・子どもの最善の利益を守り、心身共に健やかに育つことを支える。 【方針】・子ども一人ひとりの人格を尊重して保育をおこなう ・子どもたちが集団生活を楽しみ、友達との関わりの中で学び合い、豊かな心を育てていく ・保護者が安心して働き続けられるように努力し、家庭と園が連携して子育てが出来るようにする。 【目標】・心も体も健康な子 ・自分も友だちも大切にしよく遊べる子ども ・よく考え自分の思ったことが言える子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの最善の利益を守る・人権に配慮した倫理観を持って保育を行う・自治体職員として責任を持って職務にあたる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育園職員として責任を持つ・子どもや保護者に寄り添う・冷静に判断する・子どもの立場に立って行動する・子どもの健やかな育ちを実現できるよう、保護者と相互理解を図る・それぞれの職務内容に応じた知識や技能の習得をして、専門性を高める・職員同士連携して職務を行う・保育所の質の向上に取り組む

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長や主査が職員と密にコミュニケーションをとり、保育の質を高めている

園長は職員に、園では、子どもを大切にし、保護者と協力しながら育児支援を行いともに成長することを目指すように伝えている。そのために職員同士が連携し、情報共有することを重視している。それを実現するために、園長を始めとした経営層は、職員や保護者の考え方や置かれた状況を常に確認している。職員は連絡帳などで保護者の要望を確認し、必要なことを経営層に伝え、必要な指導を受けている。また、クラスの保育については、見回りなどで、常に様子を見て、クラス運営が適切に行われるようにしている。
2 「うまれてきてくれてありがとう」の取組では、子どもたちが命の大切さを学び、心身ともに健やかに育つことに繋がっている

年間保健計画にもとづき、看護師が中心となって手洗い、咳エチケット、歯磨きなどの健康指導を行っている。健康指導のひとつに、5歳児と5歳児の保護者に対して、「うまれてきてくれてありがとう」という取組を行っている。この取組では、お母さんのおなかの中で大きくなって生まれてきたこと、生まれてきたときにはたくさんの人に喜んでもらったこと、大切に育てられていることを伝え、子どもたちは、母親への感謝の気持ちや命の大切さ、自分以外も大切にすることを学んでいる。子どもが、心身ともに健やかに育まれることに繋がる取組となっている。
3 日本の郷土料理の紹介など、子どもたちが食への興味・関心を広げる食育活動に取り組んでいる

園では、日本の郷土料理や世界の料理を取り入れた魅力ある献立づくりを行っている。子どもたちには日本地図や世界地図を用いて、献立の由来やエピソードを交えながら伝え、国旗なども紹介している。また、年齢に応じた食育計画の取組では、野菜の栽培や収穫体験、旬の食材に直接触れて匂いや触感などを感じ、給食で味わい、子どもたちの食への興味・関心を広げている。園での献立は、写真掲示やレシピ集を保護者へ提供しており、利用者調査からも、食育への取組に対して高い評価を得ている。親子で食への関心を深め、心も体も健康な子を育んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 園庭開放など地域支援を行っているので、更に支援の効果を高めることを期待したい

当園は市の中心から離れており、人の流れが向かいにくい立地条件にある。園では地域支援として月曜日から金曜日に園庭開放を行っている。今年度は特別な事情で、園庭開放を利用する人は少ないが、例年でも毎月数名の利用者にとどまっている。ホームページや市報で案内をしている。園では、がつて、散歩の際に園庭開放のパンフレットを配布したり、関係施設に資料を置いていたが、現在は中断している。関係機関との協力し、地域住民へアピールし、利用者の拡大を図ることを期待したい。
2 高齢者施設との交流を行って、喜ばれているので、更に効果を高めることを期待したい

地域の高齢者施設からの交流申し込みがあり、現在は2施設とそれぞれ年間3回の交流を行っている。園で訪問時の、交流内容を計画し訪問している。施設は交流を喜び、ただ子どもが施設を訪問することだけでも高く評価しもらっている。交流の密度が濃いので、効果が上がる交流を行うことが望ましい。そのため、現在園側が計画している交流の内容を、施設側の関係者の考えも取り入れ、子どもと高齢者の双方がお互いに知恵を出し合い、より良い交流の形を、ともに考えることを期待したい。
3 子育てのパートナーとして子どもの成長や発達のめやすを共有し、共育ての認識をより一層高めていくためのしくみの検討に期待したい

子どもの主体性を育む環境を整え、子育てのパートナーとして、保護者と共に子どもの育ちを支えていく保育が行われている。保護者との会話を深めるなかで保護者の意向や子どもの様子を把握ながら、乳・幼児の日・週案の個別指導計画を策定している。園での姿を保護者へわかりやすく説明する取組としては、保護者会や個人面談などでの口頭説明が主体になっている。保護者から保育への満足度が高い本園ではあるが、共育ての認識をより一層高めていくためにも、個別指導計画を文書などで伝え、保護者のコメントをもらうようなしくみの検討に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者と園がともに成長できるように、お互いに信頼し、運営を行っている

保護者のアンケートによれば、当園は経営層や職員が親しみやすく、保護者の様子や表情などから、どのようなことが必要か判断し、適切な働きかけが行われている。当園では、保育士を先生と呼ばずに、「~さん」と呼んでいる。保育士と保護者の関係は「教える」側と「教えられる」側ではなく、ともに子どもを育て、その過程でともに成長すると考えている。また、職員の評価でも、経営層が必要な情報を提供し、必要な指導や支援をしている。この様な考えが実践され、保護者と園、経営層と職員がお互いに信頼し、運営が行われている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児86世帯96人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 96人
利用者家族総数(世帯) 86世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 86人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 60.5%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」23.1%、「満足」46.2%の計69.2%であった。 自由意見では、「先生が親身になって相談に乗ってくれています」「食事やおやつ、工作などの遊びが工夫されています」「植物を育てたり、自然に触れ合う機会も作ってくださっている点が良いと感じます」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「信頼関係」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「保育内容の説明」などの17問中8問が80%以上の支持を得ており、50%を下回ったのは「保育時間の変更」の1問である。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.3%、「どちらともいえない」の回答は7.7%であった。 自由意見では、「同じ年くらいの子どもと遊ぶ機会がないので、保育園で色々な人と交流できて刺激になっていると思います」という声が寄せられている一方、「戸外活動が少なくなっています」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.3%、「どちらともいえない」の回答は7.7%であった。 自由意見では、「見せる保育や比べる保育ではなく、子ども一人一人に無理強いすることなくされているので、とても安心できます」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.4%、「どちらともいえない」の回答は9.6%であった。 自由意見では、「いつも本当に種類も多く、おいしい給食だと思います」「子どもの食べ方やクセなどを教えてもらえました」という声が寄せられている一方、「栄養面では配慮されていると感じますが、個人差はありますが量が少ないのではないかと感じます」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 10人  いいえ 9人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は57.7%、「どちらともいえない」の回答は19.2%、「いいえ」の回答は17.3%、「無回答・非該当」の回答は5.8%であった。 自由意見では、「園庭に木や花がたくさんあって、木の実や花でも遊びが広がり、いいなと思っています」「コロナで機会はかなり失われたと思いますが、園内でできることを行ってくれていると感じます」という声が寄せられている一方、「コロナの影響で行事等参加できていません」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 9人  いいえ 6人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答は50.0%、「どちらともいえない」の回答は17.3%、「いいえ」の回答は11.5%、「無回答・非該当」の回答は21.2%であった。 自由意見では、「日割りで延長できるとなお有難いです」「スポット延長ができません」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は65.4%、「どちらともいえない」の回答は21.2%、「いいえ」の回答は9.6%、「無回答・非該当」の回答は3.8%であった。 自由意見では、「設備が少し古いが、可能な限り安全対策を行っていると思います」という声が寄せられている一方、「園の門は誰でも入れるつくりなので、不審者対策として少々不安です」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 18人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は55.8%、「どちらともいえない」の回答は34.6%、「無回答・非該当」の回答は9.6%であった。 自由意見では、「親が参加する行事は土曜などの配慮があります。今年度はすべて中止です」という声が寄せられている一方、「平日の行事はなくしてもらえるとありがたいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は82.7%、「どちらともいえない」の回答は11.5%、「いいえ」の回答は3.8%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は78.8%、「どちらともいえない」の回答は21.2%であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は88.5%、「どちらともいえない」の回答は7.7%、「いいえ」の回答は1.9%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は80.8%、「どちらともいえない」の回答は11.5%、「無回答・非該当」の回答は7.7%であった。 自由意見では、「職員に相談すると、一緒に考えてくれ、とても信頼できます」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答は55.8%、「どちらともいえない」の回答は25.0%、「無回答・非該当」の回答は19.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.5%、「どちらともいえない」の回答は9.6%、「いいえ」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「子どもの気持ちに寄り添ってくれていて、うれしいです」という声が寄せられている一方、「職員によって個人差があります」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答は71.2%、「どちらともいえない」の回答は9.6%、「無回答・非該当」の回答は19.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は82.7%、「どちらともいえない」の回答は15.4%、「いいえ」の回答は1.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は78.8%、「どちらともいえない」の回答は11.5%、「いいえ」の回答は3.8%、「無回答・非該当」の回答は5.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答は51.9%、「どちらともいえない」の回答は17.3%、「いいえ」の回答は7.7%、「無回答・非該当」の回答は23.1%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や方針を掲示や、会議録、手引き書などで理解が進むようにしている

園の理念や方針を職員浸透させるため、事務室、休憩室、保育室に理念、方針などを掲示いつでも、思い起こす事ができる。新年度打合せの会議で全職員が、理念や方針を読み合わせ確認を行っている。新入の子どもの保護者については、入園前に配布する保育園案内に記載し入園前から伝えるとともに、在園の子どもの保護者に対しては、入園の日の集いで説明し、年度当初のクラス懇談会で説明している。また、園だよりやクラスたよりで日々の様子を知らせている。

年度当初や採用時に、さくら保育園の理念や大切にすることを伝えている

園長は、理念・ビジョン、基本方針などの実現に向けて、自らの役割と責任を、園の理念や大切にすることとともに、新年度打合せの会議や採用後配属してきた時に伝えている。月に2回実施する職員会議でも伝えるようにしている。市の人事評価に基づき個人面談を行っており、目標設定や評価とともに、園長の役割や各職員の役割と責任についても伝えている。その際に、個人の目標設定に対しての助言と、期待すべき役割を提示して、職員が取り組むべき方向性を示し、職員の力が発揮できるように役割分担をしている。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定はあらかじめ手順が決められ、職員会議や経営層の打ち合わせで園としての方向性を出し、必要に応じて起案後、決裁を受けている。重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について、定例の職員会議で周知している。必要に応じて、臨時職員会議を行っている。市または担当課からの重要な事項のお知らせは、懇談会・父母会などで伝えている。内容について全世帯に周知できるように手紙を配布している。必要に応じて個人面談や説明会を行うとともに、園だよりに載せたり、懇談会で説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
父母参加行事の意見や感想、職員会議などで保護者や職員の意向を把握している

保護者の意向を確認し、運営に反映させるため、父母参加行事では意見や感想を提出してもらい、意向を把握している。また、保護者からの連絡帳や日々の相談や雑談から意向を拾い出し、必要な事柄は経営層に伝えたり、会議で検討している。職員の意向や意見を取り入れるため、職員会議や幼児打ち合わせでサービスに関する職員の意見を出し合い、検討している。また、人事考課の面談で職員の意向意見を聞いて検討している。さらに、職員会議の中で行事ごとに、振り返りを行い、次回へ生かすようにしている。

地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している

地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握するため、保育課からの情報を、園長会や事務連絡会で共有している。必要に応じて園でも検討している。必要な場合はケース会議に出席するするとともに、要保護児童対策実務者会議へ公立5園の代表が出席し情報収集し、全園で共有している。行政や業界など福祉事業全体の動向について情報を収集し、分析するため、保育課からの情報や要保護児童対策地域協議会の情報を園長会や事務連絡会で共有している。

園の中・長期計画にもとづき、年間計画や、さらに短期の計画を作成している

令和2年度から令和6年度までの中・長期計画を策定している。策定した中・長期計画にもとづいて、年間計画などの短期の計画を作成している。年間事業計画などこれより短期の計画を作成している。年間計画はさらに、期計画や月間計画などに細分化され、計画が着実に推進している。計画が着実に実行できるように、年間の計画に沿って進捗の確認をしている。さらに、クラスは月ごとに、係は半年ごと、全体では期ごとに反省を行い一年間で目標達成している。保育課が保育園費の予算編成を行い、次年度の計画作成をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員手引き書や新人のオリエンテーションで守るべき倫理などを伝えている

全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべきことなどを周知し、理解が深まるように、さくら保育園職員手引書に記載している。全職員に配布し、読み合わせを行っている。新入職員に対しては、採用後のオリエンテーションで伝えている。全職員に対して、守るべきことが遵守されるように取り組み、さくら保育園職員手引書の読み合わせをして、遵守されているか、定期的な確認としている。「市立保育園の保育内容」にも明記している。

保護者の要望や意見への対応が適切にできるように、園内研修で学んでいる

苦情受付の仕組みについては、入園時に配布する入園のしおりに明示し、入園の日に説明している。在園児には年度当初の懇談会で説明している。園内にはご意見箱を置きご意見があれば検討し早急に返事している。連絡帳や保護者との会話などで受け取った要望に関しては、経営層に伝えたり、職員間で共有し解決に向けて話し合いをし、運営に反映させるようにしている。利用者の意向や意見は主査が受けつけ、園長、保育課と速やかに解決に向けて取り組む仕組みを設けている。保育課へ直接きた意見は公立5園で共有している。

事業所の活動内容を地域に公表するため、第三者評価やホームページで示している

園の透明性を高めるために、事業所の活動内容を地域に公表し、市立保育園として3年に一度の第三者評価を受審している。また、ホームページで園紹介をしている。ボランティア、実習生及び見学・体験する中学生などの見学・実習の受け入れ体制を整備したうえで、社会福祉協議会からのボランティアの依頼を受けている。個人的に希望する人も、社会福祉協議会に登録をしてもらい、受け入れている。また、公立5園の看護師がファミリーサポートセンターの協力会員に向けた出張講座を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、対策などに優先順位をつけるなど整備している

園で考えられるリスクを洗い出し、計画的に避難訓練、緊急時対応の訓練を実施して、正規職員だけでなく、全職員が対応している。不審者訓練実施とマニュアルの作成を行い、園内研修でけがやアナフィラキシー緊急補助治療に使用する緊急用のキットの対応訓練を行っている。訓練後、参加した職員の動きや気付きなどをもとに改善している。小さなけがの報告、ヒヤリハット報告を集計してリスクを把握し、周知している。リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、小金井市公立保育園防災の指針に定められ、今後の活用が期待される。

情報の収集、利用などについて規程やルール を定め、規則に沿って管理している

個人情報の取り扱いについては、職員に年度当初の打ち合わせで確認をしている。新規採用者・実習生・ボランティア・体験学習はオリエンテーション時に伝えている。市の規定・ルールについては毎年確認できていない。情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、整理・管理している。メール配信サービスについてはアクセス権限を設けているが、その他についても規則の整備が期待される。個人情報に関する書類については鍵付きの棚に保管し、持ち出し厳禁にしている。SDカードの取り扱いは鍵のかかっている棚で管理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保ができるよう、市役所担当課と職員課で連携を取り採用方法を定めている

園が求める人材の確保ができるよう、市役所担当課と職員課で連携を取り、毎月不足している人員数を報告し、職員配置を依頼している。会計年度職員時給制については園長が面接をして判断している。異動に関しては、各園の将来の人材構成、現状を考慮して、担当課課長の判断で行われる。園内の担任の配置は個人の経験、希望、全体のバランス等を配慮し会議で検討し決定している。職責または職務内容に応じたキャリアパスは、市の人材育成基本方針にそって周知している。人材育成は職員課が行う新任研修に参加したり、園内で担当を決めて行っている

年次や勤務形態に合わせた研修により、職員の能力向上を図っている

長期的な展望(キャリアパス)と連動した、市の人材育成基本方針にそって、正規職員は小金井市職員としての研修、保育関係の研修、自主研修に参加している。会計年度任用職員含めた全職員が救急救命研修と全体研修(任意)に参加している。子どもの対応や衛生面については、看護師が職員に対して園内研修で伝えている。また、新入職員に対しては、市のチューター制度により、指導体制を整え、新人だけではなくチューターとなる事で、中堅職員の成長も促している。職員の育成の成果を確認するため、個人別の面接を行い、計画へ反映している。

組織としての能力を高めるために、研修や各職員の気づきを共有している

研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化については、今年度はコロナ感染症関係で研修に参加できていないことと、会議時間の短縮や、密にならないなどの理由から行っていない。前年度は月2回の会議の最初に、学んできた内容を共有する時間を作っている。各職員の気づきや工夫は、会議や打ち合わせを設定し、話し合いの場を設けて共有している。クラス打合せ、幼児打合せ、職員連絡ノート、保育打合せ、全体打合せ会議などでテーマを設定し、小グループに分かれて意見を出し合って、保育や業務の質の向上を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度、防犯を課題として取り上げ、全職員が参加し、警察署から不審者対応についての講義を受け、一緒に訓練をして、不審者対応マニュアルを作成した。警察から、不審者への声のかけ方や気を付けることを学ぶ取り組みを行った。その結果、全職員の危機への意識が高まり、係を中心にマニュアルを作成し、必要だと思うことを職員で出し合い考えた。実践訓練を計画していた時期(12月)が行事等で忙しかったため、自主的な防犯訓練ができなかったので、今年度は係を中心に訓練の実施時期、流れを考え計画している。職員が意識をもって取り組んで、流れを確認することと、年間2回実践訓練で定着を図る環境の構築に取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度は警察の指導の下、防犯訓練を実施したが、マニュアル作りをしたことで、安心感が生まれたことと、繁忙期と重なり、訓練を自主的に行う段階には至らなかった。このことから、職員が自ら防犯意識を持ち、やりやすい環境で訓練を実施することを重要課題と捉えた。実行計画として、繁忙期ではない時に、自主的な計画を行う取組を行うこととした。施策としては、防犯訓練を2回計画的に行った。担当者が計画することで自主性を発揮させ、2回の実施は高く評価できる。また、実施しやすい環境整備を行うことも、今後の展開に結びつく良い取り組みである。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は、救急法の研修やプールの安全管理、アレルギー対応を課題とし、研修を計画し、計画を実施することを目標として取り組んだ。その結果、事故予防の研修を3回学んだことで達成できた。実際の場面で使える点については不十分と振り返しを行った。このことから、実際の場面で使えるように、毎年研修を実施することを重要課題と捉えた。実行計画として、全員がアナフィラキシー緊急補助治療に使用する緊急用のキットのシミュレーションを体験する取組を行うこととした。施策としては、実施時期を繁忙期と重ならないように計画的に行った。また、担当を決め、自主的に行う環境を構築したこと、園長が職員の能力を発揮しやい環境整備を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度は、救急法の研修やプールの安全管理、アレルギー対応について研修を計画し、計画を実施することができたが、実際の場面で使える点については不十分な状況があった。このことから、実際の場面で使えるように、毎年研修を実施することを重要課題と捉えた。実行計画として、全員がアナフィラキシー緊急補助治療に使用する緊急用のキットのシミュレーションを体験する取組を行うこととした。施策としては、実施時期を繁忙期と重ならないように計画的に行った。また、担当を決め、自主的に行う環境を構築したこと、園長が職員の能力を発揮しやい環境整備を行ったことは高く評価できる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、区のホームページやしおり概要などに園の情報を掲載している

利用希望者などに対して、市のホームページ、市報、入所案内等で情報提供し、その内容は市の保育課が必要に応じて更新している。各園に保育施設等入所案内を置き、利用希望者からの問い合わせに対応している。見学会は前年度は7回行って、保育園見学時にパンフレットでも伝えている。さくら保育園パンフレットは随時中身の見直しをしているが、日本語のわからない方や会話の不自由な方などに対し、内容や表現が適切か確認することを期待したい。さらに、児童館などの関連機関との連携を図る事も期待したい。

園の情報を、行政や関係機関などに提供するため、園長会で報告を行っている

園の情報は、毎月園長会で報告し、保育課への報告や情報提供をしている。保育園見学は例年、園の概要を説明して質問などに答えた後、園舎内の見学を行っている。今年度はコロナ対策でホームページを充実して実際に見学しなくても園の様子が分かるようにしている。例年は問い合わせの電話対応時、園庭開放やおへやであそぼうの案内を行い、園の様子を知る機会を伝えている。また、保育園と保育課で利用希望者への案内に違いがないように情報の共有をしている


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を説明している

入園の内定が決まると事前に記入してもらう書類を利用者へ郵送し、2月中旬に新入園児面接を行っている。面接では、記入してもらった書類をもとに保育・保健・栄養・事務関係の各分野で確認を行い、子どもの状況や保護者の要望などを記録している。準備する物については、年齢ごとに実際の物を見せながら、わかりやすく説明している。重要事項説明書については改めて入園の日と春に行う各クラスの懇談会で説明をしている。個人情報の確認書についは、説明後に保護者にサインをもらい同意を得ている。

新入園児面接で子どもの状況を把握し、無理なく園生活に慣れるよう配慮している

入園前に保護者が記入してきた書類及び新入園児面接時の記録をもとに個別情報や要望を担当者が把握し、保育を開始している。子どもが、無理なく保育園生活に慣れていけるよう少しずつ保育時間を延ばしていく「慣れ保育」を行っている。基本的には1週間で計画を立て、子どもの様子を見ながら保護者と相談し調整している。初日は保護者も一緒に過ごしてもらい、園での食事や保育内容をみてもらう機会にもなっている。冷凍母乳についても相談に応じており、子どもが入眠できない場合などお気に入りのタオルなどを預かり、安心できるよう対応している。

サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に努めている

就学に向けて、5歳児である年長保護者対象にこんだん会を行っている。こんだん会では、園で保育所児童保育要録や支援シートを作成し、進学する小学校へ提出することなどを保護者に説明している。また、5歳児は小学校や学童保育所に見学に行き就学に向けた不安などを和らげるよう配慮している。毎年、卒園後1年目の秋に行うさくらまつりの案内を卒園児に送り、卒園後も保育園との繋がりを持つことで支援の継続性に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報を個別に管理し、保育に活かしている

子どもの心身状況や生活状況等は、入園前に保護者に記載してもらった書類とその書類をもとに入園面接で保護者に確認した子どもの状況や保護者の要望を児童票としてまとめて把握している。児童票は、一人一人管理されており、入園前から卒園までの子どもの様子や配慮点、保護者の要望などが記録されている。連絡帳のやりとりや送迎時のコミュニケーションを大切にし、子どもの様子や保護者の要望などの情報収集に努め、日常の保育に繋げている。

指導計画は、全体的な計画に沿って作成し、保護者に年度当初の懇談会で伝えている

年間指導計画は、全体的な計画に沿って養護と教育の各領域を考慮して作成している。指導計画は、クラス打ち合わせで現状を把握し、月案の反省から見直し、次計画の作成を行っている。個別の配慮が必要な子どもに対しては、年齢にとらわれずその子に会った計画をたて、期ごとに反省見直しを行っている。年度当初の懇談会は例年4,5月の土曜日に設定し、より多くの保護者に参加してもらえるよう配慮している。懇談会では、指導計画を年齢別、クラス別に大切にしたいことを説明し、例年は送迎時にいつでも見る事ができるよう廊下に掲示している。

子ども一人一人の情報は記録に残し、職員間で共有されている

子ども一人一人に関する保育に必要な情報は、児童票、月案に記載し、保護者との個人面談の記録は個人面談記録に記載している。アレルギーのある子どもに関してはアレルギー対応委員会を栄養士、園長、看護師、担任で行い記録をしている。毎月のクラス打ち合わせは、クラスにかかわる全職員で話し合いを設け、保育に活かしている。3~5歳児はクラス打ち合わせと別に幼児打ち合わせを毎週行い、クラス間の連携を図っている。決まったことは会議で報告し、職員連絡ノートを活用して共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人一人の姿を把握し、関係機関と連携をとる体制も整っている

発達の過程や生活環境などは、児童票や面談記録、保護者とのやり取りを行っている連絡帳、保育日誌などより子ども一人一人の状況を把握している。特別な配慮が必要な子どもの小児科医による相談日では、保護者と共に子どもの育ちを共有している。また、巡回相談で必要なアドバイスを受け職員間で話し合いを行い、日常の保育に活かしている。療育センターや保健センターなどの関係機関と連携をとる体制も整っている。

子どもが主体的に好きな遊びができるよう、環境を工夫している

子どもが主体的に好きな遊びを集中して行えるように、室内はブロック・ままごと・机上・積木などの各コーナーに分かれている。好きなおもちゃを自分で選んで遊び、遊び終わったら片付けがしやすいように写真や絵を表示するなどの工夫をしている。3~5歳児クラスになると、事務室まで出向き人数報告を行ったり、収穫した野菜を給食室まで届けたりするなど保育士以外の職員が子どもと積極的に関わる機会を設けている。

3~5歳児の幼児クラスは異年齢保育を取り入れている

子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう、3~5歳児クラスは異年齢保育を行っている。年齢が上の子どもは、年齢が下の子どもに対してやさしくする気持ちがうまれ、下の子どもは上の子どもにあこがれる気持ちが育まれている。就学に向け、年度当初と冬の5歳児の懇談会では、就学支援シート、保育所児童保育要録について保護者に説明している。異年齢保育の利点として、5歳児が小学校や学童保育所の見学に行った際に前年度同じクラスで活動した子どもがいるため安心感も生まれている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者とのコミュニケーションを大切にし、登降園時には子どもの情報を共有している

登園時には、子どもと顔を合わせながら笑顔であいさつを交わし、体調やキズなどについての確認を保護者と行っている。また、毎日の連絡帳で家庭での子どもの様子を確認している。いつもと変わった状況があった場合は各クラスの引継ぎノートを活用し、職員間で情報が伝わるようにしている。降園時には、その日の子どもの状況を連絡帳で保護者に伝えている。子どもがケガをした場合や体調不良などいつもと違う様子があった場合には、保護者に直接対面して伝えている。

基本的な生活習慣の獲得は、保護者と情報共有しながら発達の状態に応じて行っている

食事・排せつなどの基本的な生活習慣の獲得に向け、子ども一人一人の発達の状態を考慮しながら援助している。健康面では看護師が、栄養面は栄養士や調理師が中心となり担任と連携して直接子どもに関わり伝えている。また、懇談会や個人面談では、園での子どもの姿とともに、食事や着脱、排泄などの基本的な生活習慣の獲得に向けた取組内容を保護者に伝え、家庭と園が連携して子育てができるように努めている。

休息や午睡は子ども一人一人の状況に応じて対応している

休息や午睡は、登園時に保護者から確認した情報と、子どものその日の様子や体調に応じて、子ども一人一人に配慮し、状況に応じた対応をしている。眠れない子は無理強いせず布団に横になることで体を休めることの大切さを伝えている。乳児はその日の体調や様子を見て睡眠時間を調整している。5歳児は就学に備えて卒園前には午睡の時間をなくしていき、家庭での睡眠を十分に取る大切さを伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている

室内は、ブロック・ままごと・机上・積木などの各コーナーに分かれており、子どもの自主性、自発性を尊重し遊びこめる時間と空間を提供している。絵本や玩具は定期的に入れ替え、遊びに変化をつけている。個人のお絵かき帳や、工作コーナーを設け、自発的に制作活動ができる環境にしている。乳児は月齢や発達に合ったおもちゃを用意し、定期的に入れ替え、興味関心がもてるようにしている。保育日誌には子ども一人一人の遊びの様子などが記録され、保育に活かされている。

子どもが様々な表現を楽しみ、豊かな心を育む保育を展開している

子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう、日常的に家族や自分の事、休みの日の経験など、コミュニケーションをとりながらゆっくり話を聞くようにしている。生活発表の場では、自分の事を話す経験を通して、表現することの喜びを味わえるようにしている。また、様々な表現遊びが楽しめるよう、月案に音楽、体育、造形などの計画を立てている。子どもたちは自主的に畑で実際に見た野菜を描いたり、ダンゴ虫を折り紙で壁画にしたりするなど、その時の子どもの声を形にして、豊かな心が育まれる保育を展開している。

園庭には草花を育て季節の移り変わりなどを感じ、子どもたちの興味関心を広げている

園では季節折々の草花を育て、いつでも子どもたちの目に触れる環境をつくっている。子どもたちは草花を観察し、実際見たものを図鑑などで調べたり、摘みとって色水作りをしたり、興味関心を広げている。0,1歳児と2歳児は専用の庭スペースがあり少人数や月齢で分かれてゆったり遊べるようにしている。集団遊びは年齢別に分かれたり簡単なルールを変えたりしながら取り組んでいる。また、5歳児は、集団あそびやアイデアを出し合ってルールなどを決め、発展した遊びが楽しめるような活動日をつくり集団生活や友だちとの関わりを楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
縁日ごっこでは、子どもたちが興味や関心を持って自ら進んで取り組んでいる

季節ごとの日本古来より伝わる端午の節句や七夕、節分などの行事は、由来と意味を年齢ごとにわかりやすく伝えながら子どもたちに伝承し、季節の楽しみを味わうようにしている。例年は、地域のお祭りなどに行った子どもたちの経験から、縁日ごっこを行っている。どんな屋台があったかなどを子どもたちが相談しながら、焼きそばやかき氷、りんごあめなどの食べ物のお店、的あてや金魚すくいなどの遊べるお店を異年齢の各クラスで制作し、クラス間交流をしながら楽しんでいる。この取組は秋に行っている「さくらまつり」にも繋がっている。

みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事を実施している

例年、5歳児はお泊り保育を経験している。友だちと一緒に園に泊まることで友情を深めたり、自信をつけたり、活動を通して仲間意識を深めることをねらいとしている。テーマをもとに目標に向けて活動をすることで、達成感を味わい友だちとの絆を深めている。また、秋のさくらまつりでは日本の伝統である太鼓の発表を行っている。5歳児は練習を重ね、揃いのTシャツを身に付けみんなの前で披露し、やり遂げる喜びを味わえる取組となっている。

行事のねらいや目的を、園だよりやクラスだよりを通して保護者に伝えている

子どもが意欲的に行事などに取り組めるよう、保護者の理解や協力を得るため行事のねらいや目的を、園だよりやクラスだよりを通して保護者に伝えている。また、行事後は園だよりやクラスだよりを通して行事に取り組む子どもの姿を伝えている。掲示板には、写真やコメントなどを添えて紹介しながら親子でコミュニケーションをとる機会をつくっている。親子で参加する行事後は保護者へのアンケートを配布し、次年度に活かしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている

保育時間の長い子どもが安心できるよう、朝・夕それぞれの保育時間帯は同じ職員が保育を担当している。夕方の延長保育にかかる子どもたちには補食を提供し、つい立やござなどを使ってほっとできるスペースを作り、穏やかな気持ちで保護者の迎えを待てるよう配慮している。延長保育の時間帯は当番体制で行うため、ケガや保護者対応など必要に応じて園務日誌に引継ぎ事項を記入し、翌日の早番職員や担任が確認する仕組みになっている。

子ども一人一人に寄り添い、楽しく落ち着いて遊べるような環境を作りに努めている

在園時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう、通常遊んでいる玩具の他に、延長保育用の玩具を用意し特別感をもたせ変化をつけるなどの工夫をしている。だんだんとお友達が帰っていく中、遅くまで残る園児の寂しい気持ちを配慮するために、送迎の際、保護者は室内への立ち入りをしないようにしている。子どもたち一人一人に寄り添い、楽しく落ち着いて遊べるような環境を作りに努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの発達に応じて、落ち着いて食事がとれる環境を整えている

子どもたちが、正しい姿勢で食事が食べられるよう子ども一人一人に合わせて背あてや足台などで椅子の高さを工夫している。また、テーブルごとに少人数分かれて、落ち着いて食べられる環境を整えている。保育者は全体が把握できる位置に座り、適宜声掛けをしながら食事の進み具合を確認している。量や好き嫌いは無理強いせず個別に対応しており、食べきれる量にしたり、一口だけでも食べられたら褒めたり、子ども一人一人に寄り添っている。子どもが楽しく安全に食事ができるよう配慮している。

日本の郷土料理や世界の料理など、多彩なメニューや味付けに工夫をしている

献立会議では、担任から子どもの様子を聞き取り、形態や味付け等の改善につなげている。離乳食会議を毎月行い、個別の対応を行っている。季節に合った食材で、日本の郷土料理や世界の料理を保育園児向けの味付けに変更し提供している。子どもたちには、献立の由来やエピソードをその国の挨拶や国旗なども交えながら地図や地球儀を使って説明している。食育計画では、野菜の栽培や収穫体験、年齢別のクッキングなどの計画が立案されており、子どもたちが食への興味関心を深めている。

アレルギーのある子どもの食事は、みんなの食事と見た目が変わらないよう配慮している

アレルギーのある子ども用の食事は、完全除去食と代替食の提供を行っている。アレルギーのある子どもが、みんなの提供されている食事と見た目が変わってしまって悲しい思いにならないよう、なるべく原因食材を使わない献立をたてている。園での献立は、写真掲示やレシピ集を保護者へ提供している。利用者調査からも給食がおいしいとの声もきかれている。園では、保護者に家庭での食事の大切さを伝えていく工夫が必要と捉えているため、より一層の取組に期待したい。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健指導計画に沿って、子どもが健康や安全に関心がもてるように取り組んでいる

子どもが自分の健康や安全に関心をもち、病気やけがを予防できるよう2歳児の後半から定期的に保健指導を実施している。年齢や季節に応じて、手洗いうがい、咳エチケット、歯みがきのしかた、おしりふき、プライベートゾーンについてなど、看護師が中心となり、子どもたちにわかりやすく伝えている。5歳児と5歳児の保護者には、「うまれてきてくれてありがとう」という取組を行い、子どもたちは命の大切さや自分と自分以外も大切にすることを学んでいる。子どもたちが、母親への感謝の気持ちを伝える場面も見られ、意義のある時間となっている。

医療的ケアが必要な時には、「医療的ケア実施に至るまでの流れ」に沿って対応している

医療的ケアが必要な時には、「医療的ケア実施に至るまでの流れ」に沿って対応している。準備された書類に、主治医と保護者に記入してもらい、その後、書類をもとに面談し、同行受診を行う流れとなっている。ケアについては、書類、同行受診をもとに検討している。医療的ケアを実施する職員は、必要に応じて同行受診をし、医療的ケアの実施方法を学ぶ体制になっている。緊急時の対応は個別に検討し、全職員に周知している。緊急時対応の場面を想定し、研修も実施している。

保護者と連携をとって、子ども一人一人の健康維持に向けて取り組んでいる

入園時には保護者に書類を提出してもらい、入園前の子どもの健康の様子を把握している。日々の健康面については、連絡帳や送迎時に保護者と確認し情報共有している。在園中の身体測定、健康診断結果、予防接種記録などは、「けんこうのきろく」を通して保護者とやりとりをしている。園で流行中の感染症については、掲示板やほけんだより、懇談会で周知している。SIDS予防については、入園時のアンケートをもとにリスクを把握し、0歳児は5分おき、1,2歳児は10分おき、3~5歳児は15分おきに午睡チェック表の項目を確認しサインしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもの発達や育児などについて、保護者と連携を図っている

入園時には必ず面接を行っており、入園後は全世帯と1年回、個人面談を行い保護者の事情を把握している。また、面談以外でも連絡帳等で把握し可能な限り保護者の希望に対応している。例年、子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る目的として、クラス懇談会、年長懇談会で年齢別の発達についての内容を盛り込んだ内容を伝えている。また、クラスの掲示物で保護者に向けた育児のアドバイスを提供している。

「茶話会」では年齢やクラスの枠を抜けた保護者と職員の交流の場となっている

保護者同士が交流できる機会として、クラス懇談会、秋に行うさくらまつり、父母共催学習会、茶話会、プレイデーなどが開催されている。茶話会では年齢やクラスの枠を抜けた保護者と職員のおしゃべりの会の意味合いを持ち、子育てでの悩みや、子どもの育ちや日常のあそび、保育についてなどテーマを決めて話したり、テーマを決めずフリートークを行ったり、保護者同士で同じ悩みを共有し、先輩保護者がアドバイスするなど有意義な時間を過ごせる場となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の高齢者施設への訪問や中学生とのふれあい体験を行っている

身近に祖父母がいない園児が多くなるなか、例年であれば、年3回、2か所の近隣の高齢者施設を訪問し、お年寄りと過ごす機会をつくりふれあう経験を行っている。また、近隣中学校2校とふれあい体験を行い、中学生のお姉さんやお兄さんと遊びを通して交流し、職員以外の人との関わりの時間をもっている。通常であればボランティアの受け入れも積極的に行っており、子どもたちが多様な体験や交流ができる機会を確保している。

地域の人とのふれあいを大切にし、園庭開放や育児相談にも応じている

毎年、秋に行うさくらまつりには地域の人の参加を呼び掛けている。地域の子育て世代が利用できる園庭開放は月曜日から金曜日まで毎日行っている。地域支援として、0~2歳児の親子を対象とした「おへやであそぼう」の取組では、園のホールを使って、保育士や看護師、栄養士などの専門職が一緒に遊んだり、育児相談に応じたりしている。また、子どもたちが命の大切さを学び、心身ともに健やかに育つことに繋がっている「うまれてきてくれてありがとう」の活動を近隣の小規模園へ看護師が出向き行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護や子どもの羞恥心への配慮をしている

子どもに関する情報について他機関とやり取りを行う際には、保護者に目的と方法を説明し、承諾書にサインをもらい同意を得ている。子どもの羞恥心に配慮するために、衣類の着脱の介助、指導の際は、0歳児の時から全裸にならない着替え方をするようにし、身につくようにしている。幼児クラスでは、自分の体を大切にすることをねらいとして「プライベートゾーン」について学習している。紙芝居を使い、シャワーやトイレの場面ではプライベートゾーンを見たり見せたりしてはいけないことを子どもたちにわかりやすく伝えている。

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重している

園では、保育方針の一番に「子ども一人一人の人格を尊重して保育をおこなう」と明記しており、日常の保育の中で子ども一人一人を尊重することを大切に捉えている。年度当初には、職員間でさくら保育園手引書の読み合わせを行い、日常の保育の中で子どもの思いをきき、気持ちに寄り添う保育を心がけている。子ども同士のトラブルの際は一番に子どもの気持ちを聞くことを心がけ、子どもが安心して良いことも嫌だった気持ちも伝えられる関係性に努めている。

子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮し、虐待防止に向けて理解を深めている

子ども一人一人の成育歴や保護者の多様な価値観を受け止め、子どもの成長を支援するために、新入児面接では、家庭での生活習慣や保護者の意向、大切にしていることなどを聞きとっている。思想信条により食べられないものなどがある時には、相談に応じている。虐待防止に向けて、職員はできるだけ市の関係機関主催の研修に参加し、理解を深めている。育児困難家庭へは、園全体で関わり支援を行うように努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

園の保育や運営の基本事項や手順について明確にするために、日常の業務の手引書やマニュアルを作成して、さくら保育園手引書、保健マニュアル、アレルギーマニュアル、給食マニュアル等で明確に示している。保育や運営の基本事項や手順が、定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか、年度末にかけて、次年度に向けての手引書見直しを行い、正規職員が全員関わり追加や訂正を行い作成している。職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用できるように、正規職員だけでなく全職員に配布している。

保護者の要望を把握し、改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

各種マニュアルは、改変の時期や見直しの基準が定められ、行事や係りの仕事などはその都度反省、見直しをし、年度末にはまとめて見直している。保育内容については、期の反省や、年度末反省で次年度への必要な見直しを行っている。手引書、安全マニュアル等、保育所にかかわることは全職員の意見を取り入れて改訂しているところ。一つにまとまっていることで、異動職員や新入職員の活用に活かせるようにしている。見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案を取り入れるため、保護者からでた意見は職員会議などで共有し検討している。