東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 宗教法人成就寺
事業所名称 逆井保育園
評価機関名称 NPO法人 ヒューマン・ネットワーク

コメント

事業書が大切にしている理念・方針・目標をどのように実現していのか、組織運営とサービス実践の専門家がきめ細かく丁寧に確認し、公正・公平な評価報告書の作成に努めた。今年度はWithコロナ下での評価の進め方につて書面やメール等の活用を図り面会による感染リスクの減少に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

保育理念 1)宗教法人立ではあるが「仏教」保育に執れない 2)明るく 朗らかに 元気をモットーに 3)健やかで人間性豊かな子供が育成されるよう努める 4)自ら考え、自ら行動・発言し、その責任を持つ 5)楽しい食事を目指す 方針 1)子ども達の体や心がたちかえる、自然な状態を作る保育園 2)子どもの健康な体つくり、これに必要なみまもり及び運動と食事 3)常に子ども達の規範となるような勤務態度 4)能動的に考え、互いに刺激し研鑽し合う職場 5)指導者側も、子ども達や保護者の成長に触れ、共に成長していくこころもち

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1)明るく健康的で、能動的に考え行動し、保育やそれに関わる業務を率先して行う。 2)各個人の気づきを共有し、意識的な発展のために研鑽を積む。 3)お互いに人間的研鑽を積むことができる人材 4)園の向上に努めること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1)子どもの命・今後の人生に大きな影響を及ぼす自覚を持ち、子どもの最善を考え業務に携わる。 2)社会人としての責任を持ち、子ども・保護者・職員間で互いに感じた気づきを大切にし、その都度成長をしていく。 3)業務を通し、技術を磨き習得していく 4)子どもや保護者との関係から、保育士として、また人間としての研鑽を行う

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「子ども主体で遊びこめる保育」を職員で話し合い、環境設定や関わり方を工夫し、保育の質向上に取り組んでいる

「子ども主体で遊びこめる保育」を職員で話し合い、園内研修で環境設定や関わり方を学び、変えるべきところを少しづつ変え保育の質向上に取り組んでいる。関わり方では子どもが自分で決めるように「どっちが良い」「どの服が良い」と話しかけ、子どもが興味のあるものに誘い、一緒に遊んで、遊びだしたら見守る姿勢で関わっている。また、園庭の遊びで夢中になって遊んでいる場合は子ども主体で予定を変更し1日園庭遊びにしたりしている。環境設定では手作りやいろいろ玩具を揃え、コーナー設定の工夫など、こどもの主体性を育む保育に努めている。
2 行事を見直し、夏祭り行事では、子どもたちが内容を決め、話し合い、協働し、互いを思いやる心や成し遂げる力を育んでいる。

行事に関して、今年度は新型コロナ感染対策を踏まえて見直し、職員間で行事の意味を考え、子どもたちがやりたいことは何かを考えて子ども主体の行事を行っている。夏祭りでは、お神輿担ぎ、出店、店の売り子、売り方など子ども同士で話し合い、考え、協働して夏祭りを行っている。子どもの話し合いでは、お互いの気持ちが分かる様に、また時には、代弁したり、知らせたり、互いの気持ちが伝え合いるように関わっている。子どもたち中心の行事で、やりたいことを決め、伝え合い、協働し、互いを思いやる心や成し遂げる力を育んでいる。
3 職員主体の運営を心がけ、「子どもを中心」に職員が「やりたいこと」を考え実践でき、働き甲斐のある職場である

子どもを中心に、職員が「やりたいこと」を考えて職員主体の運営を心がけている。職員会議では皆が活発に意見を述べ、意見が尊重され、提案が大切にされる。会議は、テーマについて、個人やクラスで意見をまとめて出席し、しっかり意見を交換し、会議の効率が良く、非常勤職員も出席できるので、全員の情報共有ができている。また、助け合い感謝し合えるチームワークづくりに成果が見られ、職員間で互いに尊重し合う信頼関係が高くなって働きやすく・働き甲斐のある職場になっている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員主体の話し合いによる保育内容の向上に成果がある、さらに記録の質を上げ、日々の保育の振り返りの充実が望まれる

職員主体の話し合いによる保育内容の向上に成果がある。また、日誌記録による保育実践の振り返りで子どもの姿と環境設定や関わりについて評価・反省が行われている。さらに、日々の保育の振り返りを短時間の話し合いの上記録し、夢中に遊ぶ子どもの姿と何を学んでいるかを観察し記録することの充実が望まれる。日々の振り返りから週の振り返り、月の振り返り、年間の振り返りと一定期間ごとに総合的に振り返り、保育者全員で共有化することで「子ども主体の保育」がさらに深化することが期待される。
2 日々の保育内容や子どもの成長についてきめ細かく伝える工夫を望みたい

保護者アンケートの「保育内容の説明は分かり易いか」の設問に対する回答は71%が「はい」回答であり努力の成果は評価されているが、さらに、日々の保育内容や子どもの成長についてきめ細かく、連絡帳や口頭、掲示板、電子情報媒体などで、また、写真など活用し丁寧に分かり易く具体的に伝えることが望ましい。また、月間指導計画や週案などの保育内容やねらい等も分かり易く伝達することも期待される。今年度は新型コロナ対策として口頭に代わる情報伝達としてICTを活用した工夫も望みたい。
3 「子ども主体の保育」「職員主体の運営」「園内研修の活用」等を深化するため、重要課題を明確にしてPDCAを確実に回すよう期待したい

「子ども主体の保育」「職員主体の運営」「園内研修の活用」など重要な方針を中長期的方針として取り組んでいる。2~3年の中期的な期間でみると成果が確実に上がっている。園幹部の認識はやっとスタート台に立てたとの認識である。今後さらに重要方針を確実に遂行していく場合に解決すべき課題を明確にして取り組む必要があると思われる。重要課題の計画、実行、確認、評価のPDCAサイクルを回すことが、さらなる「保育の質向上」と「職員の幸せな職場づくり」に重要と思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内研修に力を入れている

外部講師を招聘し園内研修に力を入れている。研修内容は保育所保育指針の理解、保育実践と学び合い、保護者対応、保育を楽しむ、保育環境、発達の遅れている子の対応、発達に応じた保育内容と関わり、体躯トレーニング、気になる子、保育環境、保護者対応、アンガーマネジメンント、カウンセリング・コーチングなどである。研修の継続により保育の質の向上が見られる。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 職員個人と職場が幸せになるように取り組み始めている

一人ひとりの職員が幸せになるように、また、職場が幸せな職場になるように取り組み始めている。職員ひとり一人の長所、成長、夢や目標、貢献できていることに着目し一人ひとりの自己肯定感の向上を図ろうとしている。また、チームメンバーに感謝し、思いやりを持ち、親切にし合い、職場の喜びを共有するように取り組み始めている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 「楽しく食べる」ことが健康につながることを、学べるように取り組まれている

幼少期の食習慣が将来の健康維持に関係するという考えと「楽しく食べる」理念のもと、厳選した素材の良さを生かした伝統的な和食中心の給食や手作りおやつが提供されている。食育計画は栄養士と保育士の連携で実施されて、子どもが体験(野菜栽培・調理活動、赤黄緑色のバイキング・サンマ一匹を箸で食す等)を通して学ぶ内容となっている。保護者には、試食会や保護者会でのおやつなど、園の食への考えを伝える取り組みがある。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用する全園児の保護者を調査対象とした。(兄弟・姉妹で利用している場合は一世帯一人とした)

調査方法:アンケート方式  
保護者に挨拶文とアンケートを配布して頂き、アンケートは匿名で直接評価機関に郵送して頂いた。

利用者総数 130人
利用者家族総数(世帯) 110世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 110人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 54.5%

総括
総合満足回答は「大変満足」27%「満足」53%で満足以上の回答計が80%であった。項目別に90%以上の「ハイ」回答の項目は「園での活動が心身の発達に役立っているか」「活動は興味や関心を持てる内容か」「食事は配慮されているか」等であった。、80%以上の項目は「怪我など職員の対応は信頼できるか」等であった。、70%以上の項目は「戸外遊びは十分確保されているか」「職員は子どもの気持ちを大切にしてくれるか」「行事日程は配慮があるか」「保育内容の説明は分かり易いか」「職員と相談することが出来る信頼関係があるか」「職員の言葉づかいは丁寧か」等であった。60%以上の項目は「安全対策は十分か」「時間変更は柔軟に対応してくれるか」「園内は清潔か」「プライバシーは守ってくれるか」であった。50%以上の「はい」回答項目は「子ども同士のいさかいの対応は適切か」「不満・要望はきちんと対応してくれるか」であった。50%以下の項目「安全対策は十分か」「第三者委員に相談出来る事を説明してくれたか」であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は93%「どちらともいえない」回答率は5%「いいえ」回答率は2%で高い評価であった。自由発言としては「子供は楽しそうに通っています」「園で他の子供達と接することはとても良いことだと思います」「とても思います」等であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は90%「どちらともいえない」回答率は7%「いいえ」回答率は3%で高い評価であった。自由発言としては「いつも家で保育園での事を楽しそうに話してくれます」等であった。コロナ対応で活動に自粛を心配する声も見られた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は93%「どちらともいえない」回答率は7%で高い評価であった。自由発言としては「いつも、ごはんおいしかった!と言っている」「食事の写真は美味しそう」等であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 45人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は75%「どちらともいえない」回答率は22%「いいえ」回答率は3%であった。自由発言としては「園庭が広いことや虫や植物に接する場所が多いのは素晴らしいと思います」等であった。コロナ対応による自粛を心配する声が寄せられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 11人 
「はい」回答率は62%「どちらともいえない」回答率は%12「いいえ」回答率は7%であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 22人  いいえ 8人  無回答・非該当 1人 
「はい」回答率は48%「どちらともいえない」回答率は37%「いいえ」回答率は13%であった。自由発言としては「安全対策は今でも十分です、やれる事があればその都度追加対策して欲しい」「入口が複数あるので監視体制を望みたい」等であった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 17人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」回答率は63%「どちらともいえない」回答率は28%「いいえ」回答率は7%であった。自由発言としては「平日実施されるのは当然で、こちらもそれで不便を感じた事はありません」「年中行事は参加しやすいが、急な保護者説明会が平日で参加できなかった」等であった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」回答率は71%「どちらともいえない」回答率は23%「いいえ」回答率は5%であった。自由発言としては「質問に丁寧に答えていただいています」「良く親の事も子供の事も見てくれていると思う」「質問や相談をすると親身に返して下さりありがたいです」「とても親身に話を聞いてくれます」等であった。一方で「もう少し送迎の時にお話しできるとうれしいです」との要望も寄せられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 18人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は62%「どちらともいえない」回答率は30%「いいえ」回答率は8%であった。自由発言としては「建物自体が古いのも一つの味と思う」「いろいろ工夫している」等であった。一方清掃・整理・整頓を望む声も寄せられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は72%「どちらともいえない」回答率は20%「いいえ」回答率は8%であった。自由発言としては「基本的に感じが良い方が多いです」等であった。一方「先生による」「先生の機嫌の悪い時」など改善を求める発言が寄せられた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は80%「どちらともいえない」回答率は13%「いいえ」回答率は7%であった。自由発言としては「いつも早めに連絡をくれるので助かっています」「ケガなど状況をしっかり伝えてくれている」等であった。中には「ケガの報告が無かった」との発言も見られた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 14人  いいえ 6人  無回答・非該当 6人 
「はい」回答率は57%「どちらともいえない」回答率は23%「いいえ」回答率は9%であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は72%「どちらともいえない」回答率は27%「いいえ」回答率は2%であった。自由発言としては肯定的発言が多いが「先生による」発言も寄せられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」回答率は67%「どちらともいえない」回答率は17%「いいえ」回答率は3%であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 42人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は70%「どちらともいえない」回答率は22%「いいえ」回答率は8%であった。自由発言としては肯定的回答が多いが「連絡帳がなくなった学年なので、聞きたい」「保育内容を教えてほしいです」など改善要望が寄せられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 8人 
「はい」回答率は57%「どちらともいえない」回答率は20%「いいえ」回答率は10%であった。自由発言としては「あまり不満がない」「特に不満を持ったことはありません」等であったが、「聞くのみで対応はされない」など改善要望も寄せられた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 16人  いいえ 6人  無回答・非該当 11人 
「はい」回答率は45%「どちらともいえない」回答率は27%「いいえ」回答率は10%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・目標・方針は子どもと対峙して職員が主体的に理解することを求めている

保育理念・目標・方針を園の全体的な保育計画に明示し、また、保育目標はホームページや園のしおりに掲載している。職員の理解促進は子どもと対峙して園理念・目標を主体的に理解することを求めている。また、園方針に沿った園内研修を実施し「子どもの主体性」を尊重した保育を実践し理解を深めるように努めている。保護者への情報提供は入園時の説明やクラスだより、例年では保育参観、保護者会などで提供している。さらに、指導計画や週案などの保育内容とねらい、子どもの姿と成長などもう少し丁寧に伝えるように期待したい。

園方針に合った園内研修を行い「子ども主体」の保育を進めている

職員会議で方針を伝え、具体化は職員が主体に進める方向でリーダーシップを発揮している。主な今年度の方針は①新型コロナ感染対策の伝達と実行 ②園の方針である「自ら考え、自ら行動・発言、その責任をもつ」等の「子どもの主体性を尊重した保育」を実践する、そのための保育者の環境設定と関わり方の向上を図る ③園方針に合った園内研修を外部講師を招聘し実施する ④各種会議で職員が活発に意見を述べ、チームワークの良い運営を行う ④コロナの機会に行事の見直しを行う等である。

職員会議やクラス会議で話し合い職員の主体性を尊重した運営を行っている

会議は職員会議、クラス会議で話し合い職員の主体性を尊重した運営を行っている。職員会議では月2~3回実施し、伝達中心の情報共有、クラス報告、行事などの予定、時にはグループワーク方式で話し合う等の内容で実施している。クラスミーテイングでは、指導計画の作成を中心に職員の関わりや自己評価が毎週・毎月話し合われている。クラスミーテイングは保育実践の質向上にとって重要な場となっている。日誌に日々の保育の振り返りが記入されているので、短時間での振り返りを話し合ってその内容を記録することが望ましい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
3年前から中長期的な視点で「子どもの主体性を育む」保育等に取り組んでいる

園を取り巻く内外の環境条件として、子どもを取り巻く環境の現状把握と園の目標、職員の現状把握とあるべき姿、地域の子育て現状把握など中心に現状分析し、3年前から中長期的な視点で戦略的な課題を意識して、保育所保育指針を基本として「子どもの主体性を育む」保育の実践、そのための年間通じての内部研修の充実と保育実践の向上、職員の主体的な考えを尊重した職員主体の運営等に取り組んでいる。3年間の取り組みで各テーマに成果も見られ、園の中長期的な方針が明確になっている。

年間で取り組むべき具体的な課題を職員が主体になって明確にする必要がある

中長期的な方針など職員会議などで話し合いながら取り組んでいる。3年の取り組みで園が取り組べき最重要課題が3つ「子どもの主体性の保育」「職員の主体性尊重」「研修の充実と実践力向上」が明確になっているので、再度全職員で共有化し、年間で取り組むべき具体的な課題を職員が主体になって明確にする必要がある。年間の具体的な課題と計画に基づいて職員が主体的にPDCAサイクルを定期的に回してより実行を確実にすることが望ましい。そのための取り組み体制を工夫する必要があると思われる。

中長期的方針、年間課題と計画、指導計画、保育実践等がより連動することが望ましい

中長期的な最重要方針、年間の取り組むべき課題と計画が全体的な計画、年間・月間・週日指導計画と連動することが望ましい。また、園の掲げる保育理念・目標・方針に基づいて職員が中心に話し合い具体的な取り組むべき方向を共有化することが望まれる。さらに保育実践記録は全クラスでの話し合いをもとに日々子どもの遊びと学び、および環境設定と関わりの評価・反省を記入し、全職員で取り組むことが望まれる。経営層の示す中長期的方針を職員が主体的に取り組むための体制を検討する必要があると思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園として、個人情報の取り扱い等コンプライアンス遵守を徹底している

職務上、個人情報を扱うことが多いため、日常のあらゆる場面で漏洩のリスクに注意を払いながら業務に当たっている。特に情報の持ち込み、持出し、保管に関しては、個人の判断ではなく必ず園長、主任の許可や指示により行うこととしている。コンプライアンスに関しては、研修により法令順守の意識を持つことを徹底していると同時に、情報セキュリティの強化についても、研修参加により職員一人ひとりが意識を高め、日常的な情報の取り扱いについてはしっかりとしたルール作りを行い実施している。

専門性を活かし、中学生の職場体験や、小中学校との連携を図っている

区が行っている「チャレンジ・ザ・ドリーム」という中学生向けの職場体験の受け入れ事業者として参画しており、仕事を通じて地域の方々と触れ合うことで、中学生のコミュニケーション能力や、社会性、思いやりの心を育てることに協力している。また、「相撲大会」や「おじいちゃん・おばあちゃん会」「いもほり遠足」など、園主催のイベントにも地元の小学生らの参加を募り、地域に根付いた保育園を目指している。

園長会にて各園との情報交換や、経営相談等で幅を広げている

園長会は、区の保育園、行政関係者含め約100名程のメンバーで、議論を行っている。特に、待機児童の解消については、定員の見直しや園の新設など行政側からの要請もあり、各園間のバランス調整など横の話し合いも必要である。また、経営に関する相談や、園長会独自の研修会なども開催され、共通課題への認識や、協働体制についても話し合われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
小さな事故は発生の都度、事故簿を作成し全職員が確認と改善を行っている

事故防止対策としては、小さな事故、ヒヤリハットを含めて、発生の都度事故簿を作成し、重要であると思われるものについてはSHELL分析により園全体で共有し確認と改善を行うとともに、保護者への連絡についても徹底するように心掛けている。状況によっては、安全管理や経営方針にまで問われる場合もあるが、ヒューマンエラーに特化した報告だけではでなく、その後の対策も含めた話や、子どもの成長と怪我は付き物であることを理解して頂く様、お伝えしている。

避難訓練は毎月実施し、命を守る事を最優先に災害時の行動を徹底させている

園での避難訓練は毎月実施が義務付けられており、園児は繰り返し行われることにより訓練にも慣れ、指示に対しても冷静に従うことが出来るようにしている。基本的には火災発生を前提としたものであるが、園の立地から考えると水害や地震により海側から襲ってくる津波を想定した訓練の必要性も感じられる。特に1級河川とされている江戸川の河口付近であることから、この場での堤防決壊は考えにくいが、上流での決壊等で大きな影響を被ることも大いに考えられる。園では命を守る事を最優先とし園児と同時に保育者の訓練でもあることを徹底している。

新型コロナ感染防止のため、日々の検温、消毒、手洗いなど徹底している

新型コロナ感染防止に関して、「新しい生活様式」に基づいて、日々の検温、消毒、手洗い、仕切りなど環境改善など行い、子ども達も手洗いの徹底などの習慣を身につけている。園の運営面では行事の見直し、保護者の保育参観・参加の中止、外部者の保育室内への出入り制限、職員研修の中止等など3蜜対策の感染防止に取り組んでいる。保護者と会話による情報共有が制限されているので他の手段を活用しての共有が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新人が育ちやすい職員体制に向け取り組んでいる

新人から見ると、ベテラン保育士が多いことが良い保育園であるが、指導の個人差が見られたので人事を含めて改善を断行し、現在は話しやすく・相談し易い体制に成長している。保育はOJT中心の教育が重要であるが、全体の保育の質の向上が重要なので、内部研修によって保育所保育指針の実践を中心に保育の質向上に取り組んでいる。また、全職員で現在は自己肯定感の向上や感謝し合えるチームワークづくりなど「幸せな職場づくり」に取り組み始めている。

外部講師による専門性の高い研修を増やす事で職員の教育に力を入れている

ベテラン保育士には、実務経験に加え、マネジメントや理論的な管理能力を身に付けて頂く為に、外部講師を招聘し、リーダー層研修として別のプログラムでの研修を行うこととした。又、研修の回数も従来よりも増やし、内容的には「アンガーマネジメント」の考え方を導入し、褒める研修を志向している。効果としては、怒りに任せた衝動的な行動を抑えることが出来るようになり、パワハラ防止効果もあり、経験年数の違いによる職員間のコミュニケーションが活性化され、生産性の向上につながると考えている。

職員会議や研修の場では、全職員の発言機会を設け、対話力向上の訓練を行っている

保育士は、保護者との対話力が求められることから、その訓練も兼ねて職員会議では全職員の発言機会を設けるように努めている。また、園内研修などでもグループワーク等を活用し、相手の話を聞き、自分の言葉で対話するコミュニケーション能力を身に付けることが望まれる。外部研修などに参加した際にも、本来であれば園内での報告会などを開き、話をする事が望ましいが、なかなかそういった時間も取れない為、レポートを提出して頂き、全職員が自由に閲覧できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (園内研修で学んだことを実践)
年間通じて園内研修に力を入れて、1回3時間の研修に80%以上の職員参加して実施して年8回実施している。研修内容は保育所保育指針の理解、保育実践と学び合い、保護者対応、保育を楽しむ、保育環境、発達の遅れている子の対応、発達に応じた保育内容と関わり、体躯トレーニング、気になる子、保育環境、保護者対応、アンガーマネジメンント、カウンセリング・コーチングなどである。研修で学んだことを実践に活かし、子ども主体を尊重した遊びと環境設定、職員の関わりを日々記録し、保育士間の話し合いと次の保育計画に反映するように努めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
研修を続けることで、保育の質は確実に高まっている。保育目標である「子ども主体の保育」の進歩は、子どもの気持ちを尊重して遊具の種類を多くし、手作り遊具の工夫、コーナー設定の工夫など環境設定に進歩が見られ、また、職員の関わり方も子どもの意思を尊重する関わりを考えることで、子どもが夢中になって遊ぶことが多くなり遊びの幅が広くなっている。日々の日誌記録に保育実践の振り返りが記録され、夢中になった遊びの内容と環境設定・関わりの評価・反省が記入されてある。今後の課題としては保育所保育指針の実践に関する基礎的な研修を繰り返し・繰り返し継続研修する事と日々の保育の振り返りをクラス毎で話し合うことが課題である。数名で振り返り、遊びを通じて子どもの遊びの夢中度や安心感はどうであったか、環境設定や関わりはどうであったか、遊びから子どもたちが何を学んでいるか、明日の保育に活かすことは何か等を毎日短時間話し合い、箇条書きで記録して、一定期間ごとに全クラスで共有することが望まれる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (職員主体の運営)
子どもを中心に、職員が「やりたいこと」を考えて職員主体の運営を心がけ、職員会議では皆が活発に意見を述べ、意見が尊重され、提案が大切にされている。会議は、テーマについて、個人やクラスで意見をまとめて出席し、しっかり意見を交換し、会議の効率が良く、非常勤職員も出席できるので、全員の情報共有ができている。運営方針は園長から園の目標や方針について考え方の基になる上位概念の説明をし、具体的な行動は職員が主体に話し合い具体化する運営方針で進めている。チームワークも助け合い感謝し合う関係性が構築され円滑な運営に努めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
当園では職員の意見を尊重した運営が進み、職員発言として「職員の提案が大切にされる」「話し合える」「やりたいことができる」「チームワークが良い」等の発言が多くみられる。しかし一方で「会議での発言が多くまとまらない」「方針が見えない」「決定の時間がかかる」等のデメリットも浮かび上がっている。さらに職員主体の運営を進めていくためには、判断基準となる「大切にしたい考え方」を見直し共有化する必要がると思われる。また、職員主体の意思決定の仕組みも明確にする必要があると思われる。判断基準と仕組みによって職員主体の運営がより円滑に進むことを期待したい。同時に職員一人ひとりが自己肯定感を高め、相互に感謝し合う関係性が一層高まるようになる仕組みの工夫も望みたい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者の見学や問い合わせには個々の状況に応じて丁寧に対応している

今年度は新型コロナ対策で困難であるが、例年の見学は、日程等できる限り保護者の希望を尊重し、個別対応を基本としている。子どもたちの活動が見やすい午前中に、時間をかけて園長と主任が園内の案内をしている。子育ても保育園利用も初めてという人には、保育室に入って子どもたちの遊びや食事の場面、保育士との関わりや、置かれているおもちゃなどを直接、見ることで、実感を持ってもらえるように心がけている。妊娠中の見学希望者も珍しくない。入園までに何回も見学に来て、園への理解を深め、安心した利用につなげている。

園への理解を深めるための資料を使って説明し、疑問や相談に応じている

利用希望者には、「保育園のしおり」を使って園の基本事項を説明している。保育の目標として大切にしていること、沿革概要、定員、職員構成、年間の行事予定、クラスごとの1日の流れ、午睡、服装、保健衛生、給食、入園までに準備する持ち物の実物などの説明を通じて、園の環境や保育の考え方を伝えている。食事、アレルギー、発達の遅れなどの心配、子育ての相談や質問にも、保護者の個々の状況や事情に合わせて丁寧に対応している。見学者には、入園の申請に必要な「見学証明書」を発行している。 

利用希望者への情報提供の、さらなる工夫と内容の充実を期待する

園のホームページには、園の紹介として沿革概要、指導目標、保育料、特別保育、保育時間、休日を、クラス紹介として、1日の流れ、クラス紹介、年間行事計画を、保護者向けとして「保育園のしおり」を掲載している。園内には、落ち着いた環境でのびのび過ごす子どもたちの姿があり、保護者に向けて保育の様子を写真とコメントで伝えている。今後は、利用希望者が求めている保育所の情報として、保育の内容をこれらの写真などを使って分かりやすく掲載すれば、さらに保育園の保育の良さが伝わるものと考える。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定から個別面談で基本事項を説明し、家族の同意を得ている

入園内定が決まった保護者には「生活状況アンケート」を送付し、家庭での子どもの様子や保護者の子育ての考え方や要望など、園での生活に必要な情報を記入してもらい、入園面接に活かしている。個々の保護者の理解を進めるために、入園時の説明は、集団ではなく、個別の面接で行っている。内定前にすでに見学をし、説明も行っているが、園のしおりや重要事項説明書によって、保育園の基本理念や登降園時のお願い、一日の生活の流れ、家庭との連携などについて改めて説明を行い、保護者からの理解と同意を得て契約を交わしている。

親子とも安心して保育を利用できるように個々の状況に応じた慣らし保育を行っている

慣らし保育の開始から全日保育になるまでのプロセスは各クラス担任が、子どもの年齢や状況を見ながら家族と調整して行っている。基本的には、乳児は、10:30までの利用から始めて、30分ずつ伸ばし、給食、おやつまで2週間程度、1歳児は10日、2歳児は1週間、3・4・5歳児は子どものこれまでの生活に応じて1日から1週間をめやすにしている、親子ともに安心できる状態を確認しながら進めている。その間には各家庭と食事や健康面の育児相談にも丁寧に応じ、保護者との話しやすい関係作りを大事にしている

保育園は、卒園児にも、地域の人にとっても、変わらない大切な場所となっている

長年の保育の成果として、地域に根ざした保育園として信頼を得ており、親子2世代にわたる利用者も珍しくない。卒園児には例年は夏の行事に招待をしているが、長く勤めている保育士が多いことから、卒園児が先生に会いに来やすく、学校帰りに気軽に訪れたり、入学や卒業などの節目に報告に来たりすることも多く、卒園児や家族の立ち寄れる場所となっている。本園は寺院の境内にあるため、地域の人たちの訪問も多く、子どもたちとの交流も自然に行われている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者への説明と意見の聞き取りは、全体と個別で丁寧に行われている

指導計画の保護者への説明は、年2回、4月と11月のクラスごとの保護者懇談会で行われている。懇談会の他に、必要に応じて、保護者の事情に合わせた方法で指導計画の説明のための面談を行い、理解を得ている。保護者面談時には、事前に保護者から家庭での子どもの様子や保育についての質問や意見をもらい、園での状況を伝えて、一緒に子どもの現状を確認している。話し合いは「保護者面談記録」として、職員間で共有され、個々の子どもの情報として、その後の保育計画に活かされている。

子どもの記録は整備・管理され、その記録を活かして、保育計画を進めている

子どもの成長の記録は、一人ひとりの「児童票」としてまとめられている。心身の発達の経過表や「入園・進級時、学年末の状況」と合わせて、必要な子どもには治療経過やアレルギーなどについての家族を通して伝えられた情報が記録されており、対応を検討し、職員の打合せで共有されている。毎日の保育日誌は、職員の発案を活かして、クラスごとに年間指導計画と月のカリキュラムとを合わせて1冊にまとめている。日々の保育のなかの子どもの様子を振り返り、次の活動に活かす記録とするための努力が進められている。

保育計画の作成や見直しはクラス担任が中心に行い、職員全体で共有されている

各クラス担任が中心になって、年間の保育計画と月別の計画が作成され、前期・後期に反省を行い、計画のねらいの見直しがなされている。保護者からの「生活状況アンケート」を通じて、家庭や子どもの様子、家族の要望や方針を確認している。保育日誌にはその日の活動とねらい、子どもの活動とそのなかで子どもの姿から保育士が感じた「見守りたい、つなげたい」という評価が振り返りに記録されている。職員会議でクラスの様子が報告されるが、日常的にも職員のなかで情報が共有され、0歳からの連続した保育を全職員で考える気風がある。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの子どもの興味・関心、気持ちを大切に、周囲と関わる力を育てている

子どもの姿は児童票、個別記録に記載し、子どもの状況を把握し、個々の発達に応じた保育を実施している。子どもたちが、自分で着替えの服を選んだり、遊びたいおもちゃを決めたりする生活のひとつひとつの場面で、子どもの意思を聴き取り、尊重する保育士の関わり方を職員全体で実施している。例えば、提案された活動をやりたくないという気持ちを表現する子どもには、まず本人の話を聴き、その気持ちを引き出すことを大切にしたうえで、焦らせることなく、保育士と一緒に遊べるようになっていく心の安定を共に作っている。

子どもの主体性を引き出す環境づくりを進めている

子どもが毎日を過ごす園の環境やおもちゃを全面的に見直ししていく方針を進めている。遊び方が限定されるおもちゃではなく、豊かな発想を引き出していけるものを職員で話し合い選定してしいる。クラス相互に子どもの様子を観察し交流して、子どもに良いものを見つけていこうとしている。0歳から年長クラスまでを見通した保育環境つくりにつながっている。各クラスは担当保育士の創意が発揮されており、発達段階や子どもの興味に応じた子ども目線での遊具の配置やコーナー遊びが選択できる工夫がされている。

一人ひとりに配慮した保育のための手立てに取り組んでいる

特別な配慮の必要な子どもには、日々の保育記録と合わせて、主治医からの情報、療育の経過や家庭からの生活状況アンケート、心理職による巡回相談時の観察記録と職員との話し合いの内容などの情報をもとに、「個別支援計画」が作成されている。入園後の環境の変化のなかで、配慮の必要性が分かる場合もある。他の子どもと同じように、保護者との関係を深めつつ、これまでの育ちを振り返り、これからの保育所での生活と育っていく姿を一緒に考える支援をしている。両親の思いを受け止め、園での配慮や手立てに理解につなげている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の聞き取りや連絡帳で子どもの状態を保護者と確認して保育を進めている

朝の登園時には、出来るだけ保護者と直接話をし、前日からの家庭での子どもの様子を聴き取ることを大切にしている。今日の保育を行う上で必要な睡眠食事の状態など健康状態や気づきや配慮事項は個別に記録をして、担当クラスの職員間で共有している。保育を行う上で必要と思われる伝達事項は、「早番遅番用ボード」を活用して職員全体で漏れがないようにしている。0・1歳児は連絡帳の記録を見ることで、保護者と園がお互いに子どもの状況が確認できる内容になっている。

生活習慣の獲得は子どもそれぞれの状況に応じて、個別に家庭と連携して進めている

基本的生活習慣は発達の状態や子どもの持ち味や個性を見極めて、各家庭の状況を尊重したうえで、焦らずに子どもに合わせた自立の援助を行っている。保護者には生活習慣の大切さや成長の見通しなどについて食育だより、健康だより、クラスだよりなどの園からのおたよりで、その年齢や時期にふさわしい内容を伝えている。午睡については、子どもの様子を見ながら個別対応を行っている。無理に寝かせることなく、横になって休息することを伝え、眠りが必要な体調と判断した時にも、様子を見ながら声をかけ、本人が自分の体に気づくよう働きかけている。

降園時には、その日の子どもの園での生活の様子を保護者と共有できるよう工夫している

降園時に保護者に伝えておきたいことは、各クラス担任から「早番遅番用ボード」に集約される。他のクラスの子どもの状況も職員間で共有できるようにしている。日中にあったケガや体調不良などの大切な情報は、口頭での直接のやり取りで保護者との信頼をつくっている。0・1歳児クラスでは、連絡帳に今日のあそびや生活の様子、発達と健康の状況など、園での子どもの様子を詳しく書くことによって、必要な情報を伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
どの子にも、遊び込んで満足を感じてもらえる毎日の保育を目指している

どのクラスでも、子どもたちの遊びの興味や関心に注意を払い、子どもがゆっくりと、じっくりと遊べる配慮や関わり方を大事にしている。保育室は子どもの遊びたい気持ちが広がるように、おもちゃが取り出しやすい、片付けやすい棚や遊びのコーナー、多様な遊び方が創造できるおもちゃややりたいに応えられる造形の素材の準備がされている。活動の予定など確認してあっても、活動が始まり、子どもたちが夢中になっている時には、子どもたちの様子や希望が尊重されて、遊びを続け発展させることができる。

子どもの声を聴くことから伝える力、伝えあう合う力を引き出している

保育のなかで、保育者は子どもの声に耳を傾け、聴くことを大切にすることが確認されている。まず、子どもがどんな気持ちなのかを問いかけ、子どもの思いや願いを、保育者の援助で言葉につなげていこうとしているが、大人が子どもの気持ちを勝手に代弁しないことも申し合わせている。子どもたちは、どこに行くかを伝える約束はあるが、基本的に園内を自由に行動できる。他のクラスのおもちゃなど興味のあるものを見に行ったり、異年齢の子どもたちとの関わりのなかでも、自分の気持ちを表現し、一緒に楽しめる関係をつくることができている。

自然に恵まれた環境を活かして、豊かな体験で感性を育む活動が行われている

固定遊具や樹木がある園庭は寺院の境内につながっていて、季節の変化を体感し、開放感が味わえる外遊びや水遊び、どろんこ遊びもできるような環境になっている。また寺院独特の建物が子どもの遊びに変化を与えている。近隣には乳児クラスでも歩いて行けて、安心して遊べる公園もある。幼児はトマトや枝豆、オクラ,ナスなどを栽培し、苗の植え付けや水やり、収穫を楽しんでいる。今年は、年長児を中心に大葉の栽培に挑戦し、収穫できた大葉を、手作りのお金で家族に販売する取り組みを行った実践例がある。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが主体の遊びこめる保育をもとに、行事を日常の延長として実施している

園では、入園式に始まり、七夕会やクリスマス会、夕涼み会、豆まき会、誕生会、お楽しみ会、芋ほり遠足、運動会など様々な季節や文化にちなんだ行事が年間を通して行われている。今年度は新型コロナウィルス感染拡大防止策をとるため、職員間で話し合いを重ね、行事の実施方法の見直しも行われている。行事は日々の練習の成果を見せるのではなく、「子ども主体の遊びこめる保育」の延長で行事を実施する方針となっている。例えば、子どもたちが体を動かしたり、和だいこをたたくなどの遊びが、運動会につながるように考慮して実施されている。

園は、子どもたちがお互いに協力しながら、行事全体が体験できるように支援している

子どもたちが企画や準備、運営までの体験をすることで、行事に主体的に取り組めるように、園では継続して支援している。例えば、今年度は夕涼み会がコロナ禍で中止となり、年長の子どもたちが主体となっての夏祭りに変更して実施された。子どもたちは企画からおもちゃやジュースなどの出店を話し合ったり、準備に関わったり、前日は夏祭りの周知のため、皆で飾りつけたおみこしで全クラスを回った。当日は年の違う子どもと関わったり、仲間と相談したり、お互いに協力しながら、夏祭りの一部分でなく全体に関わる体験をしている。

園内の掲示も活用して、保護者への情報提供を充実させる取り組みを進めている

行事は入園時や年度当初に配布する年間予定表で、子どものみで実施、あるいは保護者も参加可能なものに分けて知らせている。行事の前には、ねらいや目標を年4,5回発行の園だよりやクラスだよりで保護者に伝えている。毎年、実施している行事としての保育参観は、今年度はコロナ禍で実施は難しいが、個別の保育参観については希望があれば随時受付けている。また、保護者会の実施がコロナ禍の今年度は難しいため、行事の連絡や報告、行事の写真の園内掲示の機会を多くして、保護者への情報提供が充実するように取り組みを検討している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一人ひとりの様子を見守り、長時間でも過ごしやすい環境づくりに取り組んでいる

延長保育に慣れない子どもを近くで見守ったり、環境に飽きている子どもなら職員の動き、例えば戸締りの確認に誘って気分転換させるなど、一人ひとりの子どもの様子を観察し個別に支援している。日中の活動ではできるだけ体を動かすごとを重視するとともに、室内環境は、子どもがくつろいで過ごせるようにマットや畳を活用して整えている。また、のどの渇きを感じたときに水分が補給できる環境としているとともに、補食については家庭での夕食に支障がでないように、質と量を調整して提供している。

職員の連携のもと、延長保育を随時受け付けられる体制が整っている

16:30~18:00の特例保育は、1歳児保育室に1、2歳児、3歳児保育室に3、4、5歳児で実施されている。18:00からの延長保育では1歳児保育室に全クラスが合同で過ごすようになっている。延長保育は、保護者支援のため随時受け付けている。また、日中と同じ職員が時間差の勤務体制で担当しており、引継ぎについてもクラスボード等を用いて漏れのないように行われている。特例延長日誌についても簡潔に必要事項が記載されているが、具体的な内容の記述について期待される。

子どもの気持ちに寄り添い、家庭の生活環境にも配慮した保育を行っている

子どもが集団から離れて一人になりたい時は、職員室で過ごすことが出来たりや保育室内にパーティションで囲ったスペースを作るなど、個別に過ごせるように対応している。さまざまな家庭環境にも配慮し、睡眠時間が不足して眠くなってしまう子どもがいても、必要に応じて布団で休めるようにしている。長時間の延長保育では、日中のおもちゃを使用してゆったりと遊びこめるように環境の見直しを行っている。11時間近くを園で過ごす子どもがいる現状に考慮して、今後もさらにおもちゃや環境に配慮した取り組みをすすめる予定である。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「給食を通して豊かな成長を促す」という理念のもと、楽しく安全な給食をめざしている

園の理念「楽しい食事をめざす」保育目標「給食を通して豊かな成長を促す」をもとに、給食の機会を利用して、年齢に応じて、食材の名前や料理の名前、食事の正しい姿勢、食事のマナーを伝えることに取り組んでいる。職員は子どもたちと一緒に給食のテーブルについて、楽しく食事をする環境に配慮している。また、アレルギー児の除去食は医師の診断の下、保護者・看護師・栄養士・担任が確認して個別の献立を作成して、名前入りトレーで用意したうえで、食事が終わるまで、アレルギー児一人を職員一人が担当して見守る体制である。

素材の味を生かした和食中心の給食とおやつを、旬の新鮮な食材で手作りしている

給食のメニューは米を主食とした和食を主としており、鰹・昆布・鶏がらでとっただしを使用することで、素材の味を生かした薄味に工夫している、食材も旬の新鮮なものを近隣の商店から厳選して届けてもらっており、冷凍は使わないことを基本としている。おやつは給食とのバランスを考慮して、手作りのもので提供している。通常は2週間で1サイクルを2回くりかえすサイクルメニューであるが、3月は年長児のリクエストから毎日違う献立を提供している。七夕やクリスマスなど季節のメニューや誕生会でケーキなど、楽しい給食となるように配慮している。

野菜栽培や調理など、さまざまな食育活動を職員が連携してすすめている

園内ではトマトやナス、オクラに子どもたちが水やりをして野菜の栽培しており、収穫した野菜を自分たちで調理して味わう体験をしている。年齢に応じて、野菜の皮むきやさやとりから、包丁を使って葉物野菜や根菜を切る練習をして、カレー作りにも挑戦している。各家庭にアンケートを取りながら、4,5歳児には箸の使い方の練習を行っている。赤黄緑の食べ物の話を聞いてから赤黄緑色のバイキングをしたり、サンマ一匹をまるごと食べる体験などに取り組んでいる。食育計画をもとに、栄養士と保育士が連携して食育活動をすすめている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが体の仕組みを知り、自分と他人を守る方法を学ぶ健康教育を実施している

子どもが「体の仕組みを知り、自分と他人を守る方法を習得できる」ことを保育目標として、年間の保健計画のもと健康教育として、毎月、虫歯、目、鼻についてや、手洗いや咳エチケットなどを指導をしている。コロナ禍では、担任や看護師がうがいや手洗いの正しい手洗い指導に注力している。また、歯科衛生士による歯みがき指導や、警察や企業による交通安全教室で事故から自分の身を守る行動を学ぶ機会がある。看護師は毎日各クラス回って様子を観察して、「何かあったら誰かに助けを求める」ことの大切さを子どもに伝えている。

専門機関と連携し、保健計画のもと子どもの発達支援を行っている

毎月の身体測定や乳児内科検診および年二回の嘱託医による内科検診と歯科検診で、保育士と看護師と専門機関が連携している。与薬はアレルギー児などに限っており、症状出現時の対応一覧を看護師が作成し、職員全体で情報共有している。感染症対策についてはアルコールの消毒の徹底のほか、看護師が嘔吐処理セットの研修を全職員に実施している。AEDが設置され、製造企業によるオンライン講習を職員は受講している。自閉症児など配慮が必要な子どもの対応についても、専門機関と連携して全職員で情報共有して対応している。

子ども一人ひとりの健康維持に向けて、家庭と協力して取り組んでいる

保健だよりを毎月作成して、季節ごとの感染症や生活習慣の大切さ、健康で安全に生活するために保護者への情報を提供をしている。園では裸足保育や4、5歳児では足指に刺激を与える草履などで丈夫な体作りに取り組んでいる。保護者は連絡ノートや体温表カードに体温を記入することを通して、子どもの体調確認を行っている。SIDS(乳幼児突然死症候群)予防では、ルクミンモニターを活用し、年齢ごとに5分および10分間隔で呼吸、体位を記録して取り組んでいる。感染症発生は掲示板に情報を掲示し、注意喚起して感染拡大防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況に配慮とともに、保育の理解につながるように取り組みをしている

保護者の就労状況により入園時に基本的な保育時間が決定しているが、急な残業などによる保育時間の変更にも柔軟に対応するように配慮している。日常から送迎時に保護者への声かけに心がけており、連絡帳の活用や個人面談の機会を通じて、園での子どもの様子や成長を保護者に伝えるように努めている。コロナ禍の今年度も保護者参観は実施しており、希望があれば年間を通して随時個別に見学ができるように受け付けられている。実際の保育を保護者に見てもらうことで、園の保育に理解を深めてもらう機会となるよう取り組んでいる。

保護者同士の交流とともに、園と保護者のよりよい関係づくりにも配慮している

保護者会は年2回行なっており、園での子どもの様子や成長の目安を伝えるとともに、保護者から自己紹介や家庭での子どもの様子を伝えあう時間を設けている。このような機会は、園を介さない保護者同士の交流にもつながっている。また、登降園時にも質問に答えたり、家庭での様子を聞いたり、子どもの話以外を話題にしたり、保護者が話しやすく相談しやすい環境づくりを心がけている。コロナ禍の今年度は、保育参観、夕涼み会、運動会など保護者の行事への参加が難しいため、クラス便りや連絡帳、クラス掲示を活用して家庭との情報共有に努めている。

家庭での子育て支援につながるさまざまな機会を保護者に提供している

保育参観は保護者の意見を取り入れて、今年度より3日間ずつ乳児・幼児別日で日程を設けて参加しやすいように配慮している。また園だよりなどお便りや園の行事に保護者が見学や手伝いで参加することで、園の保育を理解につながるように取り組んでいる。今年度の保護者会の実施は難しいが、実施の際は「スキンシップの重要性」を学ぶ研修や、看護師から「スキンケアの大切さ」や栄養士から「朝ごはんの大切さ」を伝えるなど、園と家庭が連携して、保育をすすめるための情報共有が行われている。保護者アンケートも随時実施し、意向の把握に努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが地域のさまざまな年齢の人と出会える体験ができるように支援している

警察官や運輸関係企業の社員による交通安全教室や、消防署の協力によって消防士の働きを学ぶ機会、地域の公共機関より歯科衛生士が実施する歯みがき教室など、地域の関係者等に学ぶ機会がある。また、地域の高齢者を行事に招いての交流を通じて、子どもたちが見てもらう喜び感じるとともに、高齢者に対するいたわりの気持ちを育む機会としている。コロナ禍の今年度の実施は難しいが、私立保育園の相撲大会、地域の小学校や幼稚園との交流および中学生の職業体験を受け入れるなど、子どもがさまざまな年齢や出会いの体験ができるように努めている。

地域に根付いた園の歴史を活かして、地域支援をさらにすすめることを期待する

夕涼み会、お楽しみ会、観劇会、おじいちゃんおばあちゃんと遊ぼう会などは、町内会の方や地域の子育て家庭に掲示板で案内したり、卒園性に招待状を送付して、長い間恒例の行事として続いてきた。コロナ禍の今年度は実施が難しくなっているが、収束後に再開の予定である。あわせて、今後はさらに取り組みを広げて、地域の人が気軽に立ち寄れる園の環境の強みを活かして、地域の子育て家庭に向けても園庭開放をしたり、園の職員、看護師、栄養士の専門性を育児相談で活かすような取り組みが期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
トイレや着替えではプライバシーを尊重した配慮をしている

日常の園内活動でのトイレや着替え等における園児一人ひとりのプライバシーは本人の気持ち以前に、園としての方針のもとにしっかりと保護していかなければならない事から、着替えをする場所に仕切りをするとか、プールにすだれをつける、オムツの取替を他の人の見えない場所で行う、などを徹底している。排泄時のプライバシー保護は、施設整備の中で検討が必要であると考えている。

職員は自己評価で振り返り、子どもの権利擁護を尊重している

子どもの権利擁護に関しては「園の心掛ける事項」に明記し朝礼で必要に応じ読み合わせ周知・徹底を図っている。子どもの思いや成長過程を踏まえた保育ができるよう自己評価し、指導と叱り方と怒り方をわきまえ、指示的な指導になっていないか、叩くことは虐待とみなされる、名前を呼ぶ時はくん・ちゃんをつけるなどの内容で自己評価している。また、室内・室外遊びの選択を子どもがするなど子どもの主体性を大切にした保育に心掛けている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
感染、事故、災害、苦情対応等大きなテーマについては手引き書として整理されている

職員の手引き書としては園内業務の共通指針となるものとして「心がけ」が作成され、常時事務所の見やすい場所に置いてある。また、感染、事故、災害、業務等のマニュアルも事務所に設置されており、いつでも閲覧が可能な状態になっている。内容については、状況の変化に応じて職員会議で見直しが行われており、大きなものに関しては年度初めの園内研修にて説明を行っている。

現場職員の状況判断をもとに、提供する業務の見直しを行っている

業務の手引き書は、毎年2月、3月に職員会議にて見直しを行っており、業務上の変更が必要であれば更新される。保護者からの意見も同じく職員会議にて取り上げ、承認されれば保護者にもフィードバックが行われる。改変の必要性に応じて、それらの内容については現場の職員に状況判断をしてもらい、最終的には園長、主任による決定を行うことになっている。職員個人により様々な考え方が有り、認識のレベルにも違いがあるため、職員会議での議論は重要な場面ととらえている。