東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社Kids Smile Project
事業所名称 キッズスマイル世田谷千歳台
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料などで多角的な情報収集を行いました。訪問調査は、都内の新型コロナウイルス感染拡大を受け、事業所法人の要望によりオンライン会議ツールを使った「事業所への訪問によらない方法」で、園内見学、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。利用者調査と職員自己評価の集計は、評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもたちの安全と環境に最大限配慮した運営を行うこと。 2)保護者に開かれた保育施設の運営を行うこと。 3)行政機関の指示に従った運営を行うこと。 4)労働法を遵守し働きやすい職場環境を作ること。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども一人一人の尊厳を尊重し、一人の人間として向き合う事が出来る人。 ・一方的に保育を提供するのではなく、保護者の子育てのよきパートナーとして子どもの成長発達に関わり支えていくという気持ちで保育を行える人。 ・専門職として常に自己研鑽・自己啓発に努め、より良いものを目指していける人。 ・日々の自分の保育について振り返り、考察し、反省し、次の保育に繋げていける人。 ・保育所の保育は1人ではなく、チームで行うものであることを忘れず、助け合っていける人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育は、人を育てる仕事であり、その対象である子どもは今を生き、日々成長し、変化し続けている存在であることを理解する。 ・職員も子どもにとっては環境の一部であるということを理解する。 ・保育は未来を作っていく仕事であることを理解する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 自然物や地域の様子など実際の物に触れる戸外活動を充実させ、子どもたちの生活や遊びを豊かにしていくよう取り組んでいます

 多くの自然豊かな公園に恵まれ、天候の許す限り毎日戸外に出ています。草花を見つけると、園に帰って図鑑などで調べていく探求心を養っています。秋には、地域の方の畑で芋掘りをして自然体験と食育活動につなげています。時には消防署で消防車に乗せてもらった経験から、大きくなったら消防士になりたいと憧れを持つ子どももいます。また、園長の手伝いで郵便局に行くと、子どもは郵便屋さんごっこなどのごっこ遊びに展開するなどして遊んでいます。戸外で本物に触れ、社会に触れ、遊びを発展させる事で学びを重ねるよう取り組んでいます。
2 子育ての良きパートナーとして、子どもたちの成長と発達をともに考え必要な援助をしています

 子育ての良きパートナーとして職員は保護者に寄り添い、子どもたちの成長と発達をともに考え必要な援助をしています。保護者と園で子どもの様子を連絡帳のアプリで情報共有し、3~5歳児は毎日写真入りのわかりやすいドキュメンテーションを通して成長と発達を伝えています。緊急事態宣言発出に伴う休園期間中に職員は、子どもの好きなダンスを動画配信して親子で楽しめるよう工夫しました。また、園での体調変化に保護者には、仕事の段取りをとれるよう早めの段階から保護者に連絡をして、様子を観察してこまめに連絡を取るなどの配慮があります。
3 園長は主任やリーダー層と連携して園運営をリードし、絶えず保護者や地域の子育て家庭のニーズにあった取り組みを検討しています

 園長は主任やリーダー層と連携し、園運営をリードしています。コロナ禍にある保護者の不安に配慮し、日常的な声かけなど、きめ細やかなコミュニケーションに配慮しています。ドキュメンテーションにより保護者に子どもの日々の成長を伝えています。職員の提案を大切にし、事業計画にリトミックなど職員の提案を取り入れています。地域の子育て支援でも園にできることは何かと地域ニーズを把握し、コロナ禍で実現できなかったものの、おもちゃの広場を計画するなど、絶えず保護者や地域の子育て家庭のニーズにあった取り組みを検討しています。

さらなる改善が望まれる点
1 年間計画は前期の評価反省に基づいて、次の期の見直しや保育内容の変更を加筆し、より状況の変化に即したものにしてはいかがでしょうか

 月間指導計画では、毎月の評価反省を踏まえて次月の計画を立てています。例えば、登園自粛要請解除時の計画では、子どもの生活リズムの乱れや衛生指導の強化、休園期間中にできなかった自然事象に触れる必要性を評価反省し、翌月の計画作成に盛り込んでいます。この月間指導計画のように、年間指導計画も期ごとに評価反省した後には、次の期の3か月も見直し修正をしていくことが継続的な保育につながっていきます。子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化を見通して年間計画も加筆しながら、より変化に即した計画にしてはいかがでしょうか。
2 園運営に合ったマニュアルにするため、職員の力も借り、日常的に使うものを中心に、マニュアルの見直しを行ってはいかがでしょうか

 法人により基本的なマニュアルは整備され園に常備されており、また、区作成の保育マニュアルも配布され、区からはそれに沿った運営を求められています。マニュアル類は職員がいつでも利用できるようになっています。園運営の独自性や地域に、より合ったマニュアルにする視点で、職員の力も借りて、園で日常的に使うものを中心にマニュアルの見直しを行ってはいかがでしょうか。また、法人のマニュアル、区の保育マニュアルも含め、毎回の職員会議で少しずつ読み合わせなどを行い、周知徹底するとなお良いでしょう。
3 中長期の視点で問題点と課題を洗い出し、課題を踏まえた中長期計画の策定に期待します

 中長期の視点で園をめぐる内外環境の分析、問題点と課題の洗い出し、課題を踏まえた中長期計画の策定に期待します。待機児童は増加傾向にあるものの、園のある地域の子どもの動向では4、5歳児で保育園に空きがあり、一時保育の需要も減少してきています。保育内容についても保護者支援、環境設定、食育、子育て家庭支援など1年で対応が難しいものは数年で計画化するなど、園の状況を踏まえた対応が求められます。中長期の視点で園の状況に対応をした今後の展開について検討すると良いでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の意見を取り入れ事業計画を策定するなど、職員の意欲向上に取り組んでいます

 事業計画策定の際には前年の反省を職員会議で行い、リトミック研修を継続して行いたい、体操教室を取り入れたいなど職員の意見を積極的に取り入れ意欲向上に取り組んでいます。また、毎年全職員を対象に意向調査の園長面談を行い、翌年の希望、研修要望などを把握し、意向に沿うよう業務配置に生かしたり、研修計画に生かしています。月単位の変形労働制を取り入れ、休暇は基本的に希望通り取得でき、残業も少なく働きやすい職場環境づくりに努めています。年度末には、お疲れさまの意味を込めて交流会を行うなど人間関係の構築にも努めています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ ドキュメンテーション掲示や各種たよりなどで保育内容をわかりやすく説明しています

 日々の保育活動を写真を多く使用して可視化し、子どもの成長や活動計画を園だよりやクラスだよりで保護者にわかりやすく伝えています。特に、3~5歳児クラスのドキュメンテーションは、指導計画に基づいた遊びや発達、成長を捉え写真を交えて日々掲示しています。また、園だよりの園長のコラムは、子育てや生活する中で大切にしたい視点を広い視野を通してつづっています。クラスだよりは、「3歳児とは」「生活リズム」など年齢発達に即したテーマを特集しています。多様な方法で発信し、保護者に理解を深めてもらえるよう取り組んでいます。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 子どもがのびのびと表現し、自発的に遊びを発展できるよう環境を整えています

 子どもにとってくつろげる環境を構成し、のびのびと自発的に遊びを発展できるよう子どもの状況に応じて環境を構成しています。子どもと職員のかかわりの中では、常に子どもの表現を否定することのないようにして自発性を大切にしています。階段への鍵を閉め安全確保をしたうえで、2~5歳児の部屋は鍵を掛けず子どもが自由に行き来をする事を可能にしています。また、積み木やままごと台など木製のおもちゃや発達に合わせた絵本を配置したり、職員の手作りおもちゃは色や素材にも考慮したりして、コーナーの環境を工夫し整えています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:事業所と協議し、新型コロナウイルス等の影響で保育園に登園されていない利用者3世帯を除き、51世帯を対象に調査を実施しました。在園児は61名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 61人
利用者家族総数(世帯) 54世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 51人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 61.1%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が15人(45.5%)、「満足」が17人(51.5%)で「満足」以上の回答は合計32人(97%)でした。  自由意見には、「日ごろの保育内容はもちろん、おたよりや給食などきめ細かくいろいろと配慮してくださることをとても感じています」「経営層はじめ、どの先生も専門職員の方もとても優しく温かい雰囲気でいつもほっとします。親しみやすく温かい、すばらしい園です」「学年の違う先生も含め、どの先生もみんなに気を配ってくれてアットホームな感じだと思います」「少人数なので、先生の目がクラス全員に行き届いていると思います」「季節ごとの作品や行事なども多く子どもの思い出が増えて嬉しいです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」「職員の接遇・態度は適切か」で100%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」他1項目で97.0%、の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%でした。  自由意見には、「気がつくといろいろなことができるようになっています。園での働きかけにいつも感謝しています」「マット運動や鉄棒など体を動かす遊びを取り入れています」「季節ごとの歌や行事をきちんと説明も交えながらしていますし、子どもたちも行事を楽しみにしています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%でした。  自由意見には、「園での様子や、やったことなどを話してくれるので、興味を持って取り組んでいると思います」「年齢などに合った玩具があります」「園生活が楽しい様子は子どもを見ているとよくわかります」「子どもが保育園に行くのが大好きなのは、園での対応、あそびが楽しいからだと感謝しています」「園外保育も多くて良いです。いろいろな事を体験させてくれて、子どもから話を聞くのが楽しみです」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.8%、「どちらともいえない」が15.2%でした。  自由意見には、「いつもおいしそうです。キッチンが見え、食事も展示されているところが安心できます」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「施設や環境などの制約がある中でいつも工夫してくださっていると思います。子どもがいつも行事を楽しみにしています」「たくさん外に出ています」「お天気のいい日はあちこちの公園に連れて行ってくださる点も満足しています」「毎日外へ連れ出してくれます。遠出してくれる事も多く、本当に子どもが楽しそうに過ごしております」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.8%、「どちらともいえない」が15.2%でした。  自由意見には、「急な依頼にも対応してくださいます」「残業の連絡はしたことがありませんが、早めのお迎えなど対応してもらっています」「快く即答で受けてくださり、とても柔軟でありがたいです」「かなり柔軟な対応です。感謝しております」「親の仕事の都合に寄りそってくださるところがとてもありがたいと思います」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が33.3%でした。  自由意見には、「施設が新しく、事故が起こりにくい作りになっています」などの声がありました。  その一方で、「少し心配になることもあります」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が12.1%でした。  自由意見には、「コロナ禍の影響でまだ行事に参加できていません」という意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が3.0%でした。  自由意見には、「困ったことがあると伝えると、それに合った提案をしてくれたり園での対応を工夫してくれたりします」「とても信頼できます」「先生方がとっても優しい方ばかりで、子どもたちに愛されているのがとてもよくわかります」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%でした。  自由意見には、「いつも清潔で気持ちが良いです」「全体的に園内は清潔で整頓されて、明るくてとても良いです」「保育園内など、とてもきれいです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「本当にすばらしいと思う先生方がいます。安心してお任せしています」「担任の先生はとても話しやすく、他の先生の雰囲気も良いと思います」「保育士のみなさんがとても感じが良くこちらからも声をかけやすく、先生方もよく声をかけてくださいます」「職員全員が挨拶をきちんとしてくださるので安心します」「先生がみなさん明るくて親しみやすいです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が97.0%、「無回答・非該当」が3.0%でした。  自由意見には、「子どもの特徴に合わせて細かく様子を見てくださいます」「熱でお迎えに行くまでの間なども、いつも見守ってくださっているという安心感があります」「けがをして帰ってくることもないので、先生方がよく見てくださっていると感じます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が24.2%、「無回答・非該当」が9.1%でした。  自由意見には、「まだトラブルが起こったことがないです」という意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%でした。  自由意見には、「子どもが先生のことが大好きで信頼しているので、安心してお願いすることができています」「先生は子どもの自発性を尊重してくださっているように感じます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%でした。  自由意見には、「同じクラスで体調不良の子どもなどが出ても、いつも決して名前を言わず伝えてくださるので信頼しています」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が9.1%、「無回答・非該当」が3.0%でした。  自由意見には、「こちらが困ったことは気軽に相談できます」「今まで不満や要望が特にないのでわかりませんが、きっと誠実に対応してくださる園だと思っています」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が63.6%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が3.0%でした。  自由意見には、「わかりません」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
一人ひとりの気持ちを受け止め主体性をはぐくむ保育を掲げ、園内外に周知しています

 保育理念では「子どものために」、保育方針では「自己の主体性の形成を促す」を掲げた保育を行っています。職員には入社オリエンテーションで「保育所保育指針」とともに周知し、全体的な計画にも掲載して、指導計画を策定する際に確認しています。6月の職員会議では理念について話し合いを設けています。保護者にも理念を掲載した「重要事項説明書」を入園説明会で配付し説明し、玄関にも理念を掲示しています。日常保育の中でも例えば3歳児の発達について「依存から自立へ」「知的好奇心の芽生え」などについてクラスだよりで伝えています。

園長は運営規程にのっとり、自らの役割と責任を明確にし、園をリードしています

 運営規程に、園長は園の業務を統括することが明記されています。これに基づき、園長は園内の業務では園長、主任、副主任、各専門リーダーによるリーダー会議で相談しながら、指導計画の作成の指導、保護者や苦情の対応、人事労務管理などを担っています。園長は区との窓口となり、区の私立園長会などにも出席し、法人との調整業務も担っています。事業報告、事業方針の策定も担当し、職員への指示、周知徹底や、運営委員会に出席して園運営の状況の説明を行うなど、園全体をリードしています。

重要な意思決定は、決定の経緯を職員や保護者に周知しています

 事業計画・事業報告作成や人事、設備投資など重要な案件は、園長が起案し、法人の了承を得た後、職員会議で周知しています。重要事項については、主任やリーダー会議の意見や、職員の声を踏まえ、決めるようにしています。職員には職員会議で決定経緯を説明し周知しています。新型コロナウイルス感染症の感染防止対応として夏まつりの規模の縮小の際には、主任、リーダー会議の意見を踏まえ園長が決定し、業務支援システムの連絡帳アプリを使って保護者に連絡したり、園内掲示で知らせるとともに、必要な場合は決定経緯についても説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者、職員、行政など園内外の環境や情報を把握、検討し、園の課題を抽出しています

 行事アンケートやご意見箱、朝夕の登降園時の保護者との会話などから、保護者の意向を把握し、日常会話や職員会議の中で出される事業や保育に関する職員の意見も把握しています。2019年度は法人の保護者アンケートを園でも実施しました。区の私立園長会などから園のある地域では4、5歳児に空きがあるなどの子どもの動向を把握しています。法人から提供される財務資料や経費明細などから経営の状況も把握しています。これら把握した情報から、一時保育、区独自の定期利用の需要減少への対応など、園の課題を抽出しています。

中長期計画は策定していませんが、抽出した課題に基づき事業計画を策定しています

 園は開園して2年目であり、職員の異動が多い状況も考慮し、当面は園運営の安定化を最大の課題としているため、中長期計画の策定には着手できていませんが、年間事業計画は策定しています。地域の子育て支援、子どもの成長・発達に合わせたコーナーづくりなどの環境設定、リトミックや製作などの保育内容の充実、さまざまなリスクへの対応など抽出した課題を事業計画に具体化しています。予算編成は法人が行っており、計画に必要な予算は法人と相談しながら、そのつど確保し計画を進めています。

計画の進捗は職員会議で確認していますが、達成度合いを測る指標は明示していません

 事業計画は業務分担表に基づき全職員が担って推進しています。業務分担表にはクラス担当の他、事務・用務、保育環境、食育などの通常業務の担当を決めています。行事は行事ごとに担当係を決めて取り組んでいます。毎月の職員会議で、各業務の報告、行事の取り組み状況の報告が行われ進捗を確認し反省を行っています。今年度の計画は保護者支援、地域の子育て支援などを重点として取り組んでいますが、目ざす目標、達成度合いを測る指標は明示していません。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービス提供者として守るべき法、規範遵守を周知し、権利擁護に取り組んでいます

 入社時オリエンテーションで、人権の尊重、個人情報保護、守秘義務、法令遵守などのコンプライアンスについて周知しています。就業規則の「服務」に法令遵守、守秘義務などを明示しています。また、報道や区などの情報から事故など他施設の不適切な事例を職員会議で共有しています。苦情解決制度は重要事項説明書に掲載し玄関にも掲示し、いつでも相談できることを保護者に周知しています。降園時の保護者とのコミュニケーションを改善してほしいとの要望では、園長が直接保護者にお詫びしたうえで職員会議で改善内容を確認しました。

虐待防止に向け、園として組織的に取り組んでいます

 虐待防止に関しては児童福祉法などの法令遵守、人権擁護、虐待防止などについて職員に周知するとともに、入社時オリエンテーションで、理念に基づく保育姿勢についても周知しています。毎月の職員会議で不適切保育防止マニュアルに沿って、「ダメ」などの否定語を使うのではなく肯定言葉に言い換えて声掛けをするなど、折に触れ、虐待の4類型などの理解や虐待防止、不適切な保育の防止に向けた話し合いをしています。また、虐待の疑いがある場合には区の子ども家庭支援センターと連携できる体制を整え、組織的に防止に取り組んでいます。

散歩先の公園で園と地域の子どもの交流を図るなど、地域貢献を進めています

 園のホームページや「区の保育施設」という広報誌に園の運営情報を提供しています。実習生、ボランティア受け入れマニュアルを作成し、担当者を決める受け入れ体制を整えていますが、実績はありません。地域から保育園が公園を独占してしまうとの声を受け、公園に遊びに行った際には、園と地域の子どもがいっしょに遊べる機会を作っています。地域の方々が園見学に来訪した際には離乳食などの育児相談を行っています。私立園長会や虐待防止連絡会に参画し、地域の一員としての役割を果たすため地域の虐待防止の取り組みに協働して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクの優先順位などを明確にしていますが、事業継続計画の策定は今後の課題です

 園ではリスクを洗い出し、感染症、地震、子どもの事故、火災、不審者の順に優先順位をつけています。それぞれについて保育内容マニュアルの中の危機管理、園外保育マニュアル(地震、事故など緊急時対応)、防災計画、自衛消防土砂災害組織編成表、避難訓練年間計画に、対処法や職員体制などを明示し、その内容は職員、保護者、災害関係は消防署、不審者対応は警察署など関係機関に周知されています。しかし、災害などの事後の事業再開の手順など事業継続計画は策定されていません。速やかに策定の検討をされると良いでしょう。

事故の原因究明や事故防止の仕組みを作り、再発防止に取り組んでいます

 子どもの事故が発生した場合は、事故発生時のフローチャートに基づき、事故報告書に記録し、当面の処置とともに原因の究明と再発防止策について緊急のミーティングも含め職員会議で話し合っています。園独自のけが記録簿、ヒヤリハット報告書を作り、軽微なけがの場合や事故が起きた場合でけががないなど軽微な場合も記録し、再発防止に努めています。これらの報告書は担当看護師が「年間の事故報告書のまとめ」を作り、運営法人や職員会議に報告し、再発防止策、予防策について話し合い事故の防止に努めています。

子どもや保護者、経営に関する情報の保護、共有に取り組んでいます

 園では職務規程の中の文書の取扱い、文書の管理、記録の整備に基づき文書を管理しています。経営に関する情報は鍵付きの書棚や引き出しに保管し、それらは必要なとき、必要な職員がいつでも使えるようになっています。パソコンはID、パスワードでアクセス権限を区別し管理しています。法人の個人情報保護規程、園の個人情報の取り扱いにおける確認ならびに誓約書には個人情報の利用目的や開示請求への対応を明示しています。職員、実習生やボランティアにも誓約書を提出してもらいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材像に基づく採用を行い、給与制度は確立していますが、キャリアパスはありません

 運営規程に「倫理観に裏付けられた専門的知識、技術と判断をもつ」という人材像を定めて、これに基づき、紹介会社、WEB、求人フェアへの出展、園独自の友人紹介キャンペーンなど工夫して人材を確保しています。採用は法人で行い、配置は園長がコミュニケーション能力、クラスのバランスを優先項目とし、力量や希望を考慮して行っています。園長、主任、副主任、専門リーダー、職務分野別リーダー、保育士、看護師、栄養士などの給与制度の仕組みはありますが、処遇改善などに対応をしつつも、キャリアパスはありません。

研修計画に基づき、保育技術、保育知識などの研修に全職員が参加しています

 園長による年1回の意向確認の職員面談で、前年度の研修の成果、研修希望や職員ごとの課題を把握し、園長が研修計画を策定していますが個人別計画はありません。計画に基づき乳児・幼児の保育、虐待防止、離乳食など保育技術・知識の外部や法人の研修に全職員が参加し、非常勤職員も「早番の仕事」「遅番の仕事」など園内業務の園内研修を受講しています。主任としての力を発揮できるよう園長業務の経験や来年度から研修担当を任せるなど支援しています。研修受講後は研修報告書を提出し、職員会議で報告、回覧し共有化しています。

組織のチーム力発揮、職員の意欲向上、職場内の人間関係構築などに取り組んでいます

 職員会議で不適切な保育について話し合い、子どもの状況に即した接し方について検討し実践するなど、意見を取り入れ働きがいの向上に取り組んでいます。園は月単位の変形労働制に基づき、勤怠管理システムデータをもとに園長が労務管理を行い、シフト体制は主任が作成しています。休暇は希望通り取得でき、残業も少ない時間で収まっています。毎年全職員との園長面談で翌年の希望などを把握し、意向に沿うよう業務配置に生かしています。法人には同期会があり、園では年度末の交流会を行うなど人間関係の構築にも努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2019年度の事業計画では、保護者懇談会を定期的に実施し、保護者が保育園にかかわる機会を作り、保護者といっしょに子育てしていく取り組みを進めることを掲げました。具体的には保護者懇談会は定期的に実施しました。また保護者が保育にかかわれるようにすることを主要なねらいとしつつ、地域の方々にも園の姿を知らせるため、0~2歳児は保育参観、3~5歳児は保育参加を行い、「公開保育」として位置づけ、1週間いつでも保育参観・参加ができ、対象も保護者、祖父、祖母、親戚の方々、地域の方々に園の保育を見てもらえるように取り組みました。しかし、職員から、新型コロナウイルス感染症の感染防止対応などで、保育が落ち着かなくなるため、「公開保育」の期間は1週間ですが、対象は保護者、祖父、祖母に限り取り組むことに変更しました。保護者からは参加しやすいと好評でした。また、3~5歳児クラスではドキュメンテーション(年齢ごとの毎日の園の取り組みを写真と文字で1枚の用紙にまとめたもの)を玄関に掲示し、保護者に園の毎日の取り組みをわかりやすく伝える取り組みを行い、保護者から歓迎されました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 「公開保育」は保護者にとって保育参観・参加により参加しやすいため、新型コロナウイルスの感染の動向も踏まえ感染拡大に十分注意しつつ、2020年度も継続して行うことを確認しました。ドキュメンテーションは保護者への情報提供の手段であるとともに、保護者にとっては子どもの毎日の成長が確認できる媒体であるため、保護者から歓迎されており、2020年度も継続していくことを確認しています。また、保育士にとっても、指導計画のねらいと関連づけて、子どもの発達と成長の様子を確認でき、より具体的に指導計画の反省に生かせることができ、保育士がより広い視点から子どもの成長を確認できるツールとして位置づけられる取り組みであることも確認できました。これらを踏まえ、2020年度以降もドキュメンテーションを継続しますが、その内容は、事実を伝えることのみならず、子どもの成長の視点を取り入れ、より工夫することを話し合っています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2019年度の事業計画では、地域子育て支援の取り組みとしておもちゃの広場、育児講座などさまざまな取り組みを行うことを掲げました。おもちゃの広場、育児講座や夏まつりへの地域の子育て家庭の招待は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い行っていませんが、1月には地域の伝統芸能であるお囃子(おはやし)を呼び、ミニコンサートを行い、地域の子育て家庭を招待しました。また、地域の子育て家庭からの意見として、公園にいろいろな保育園が散歩に来て、独占されているため遊べないなどの声が出されていることを把握し、園として公園に散歩に行った際には、必ず、園の子どもと地域の子育て家庭の子どもがいっしょに遊ぶようにするなど、園にできる取り組みを行いました。今年度は新型コロナウイルスの感染状況を見ながら、積極的に園でできる取り組みを推進していくことを話し合っています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園では年間計画で地域の子育て支援を掲げてきましたが、今年度は新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況があり、さまざまな取り組みを中止、縮小せざるを得ませんでした。しかし、そういう中でも公園での地域の子育て家庭の子どもの交流を進め、園でできる地域子育て支援の取り組みを行えたことについて職員会議で積極的に評価しました。2020年度は新型コロナウイルスの感染状況を見ながら、地域の子育て家庭に求められるニーズについてさらに検討しつつ、夏まつりなどの園開放や育児講座、おもちゃの広場など、積極的に行うことを話し合っています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人のホームページやパンフレットで園の情報を伝えています

 法人のホームページの各園の紹介のページでは、写真を使って園舎の外観や室内の様子を掲載しています。園は住宅街の中にあり、近隣にはたくさんの公園もあるなど、自然と触れ合う機会があるという園の特長を案内しています。このように恵まれた環境の中で、さまざまな経験や遊びを通し、子どもの考える力を伸ばし、生きる力を養う事などを目ざす園の考え方を紹介しています。また、園の概要や一日の流れ、行事など入園後の生活の見通しをイメージしやすいようコンパクトにまとめたパンフレットを用意して、希望者に配付できるようにしています。

園の情報を区に提供し、区のホームページや保育施設一覧の冊子に掲載しています

 区に園の情報を提供しています。区のホームページには、私立認可保育園として施設の概要や保育方針、地図などを掲載し、認可保育園(空き数)のページへリンクできるようになっています。また、区が発行する保育施設一覧の冊子には、当園のページにて、園の連絡先や定員等の基本情報、特徴も掲載しています。さらに理念や保育方針と、保育目標である「健康な子ども、仲間を大切にする子ども、創ることに喜びを感じられる子ども、身近なものに愛情をもって接する子ども」を明記するなど園の情報を伝えています。

入園の問い合わせや見学には、個別に対応し保育内容をていねいに説明します

 見学希望の電話にはそのつど個別に対応し、園の子どもの様子を見ることができる、散歩後の11時か午睡明けの15時を勧めています。見学は園長が主に案内をして子どもの様子や掲示してある子どもの作品、クラスだより、園だよりなどから発達の段階を踏まえた保育内容をていねいに説明しています。また、就学前教育では、文字や数の先取りでない遊びの中から学ぶ力の基礎を養っていくことを大切にしている事を強調しています。保護者向けの子どもの様子を写真と文章で伝えるドキュメンテーションも見せ園への理解を深めてもらっています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前全体説明会で保護者に重要事項を説明し、同意したことを書面で確認しています

 入園内定後に入園前全体説明会で重要事項の説明を行い、その後個別面接を行います。土曜日午前中に設定し保護者が参加しやすいよう配慮をしています。重要事項説明書に基づき、園の基本的なルールや提出物など重要事項の説明をします。その後、4グループに分かれて個別面談を進めます。スムーズに個別面談ができるよう、子どもや家庭の状況、健康面、要望など保護者記載の書類は、事前に送付して保護者に必要事項の記載をしてもらいます。保護者には、重要事項の説明に同意したことを書面で確認し提出してもらっています。

慣れ保育では計画表で見通しを持てるようにし、担当職員が常に受け入れをしています

 子どもにとって、入園の際の新しい環境の変化が、過剰なストレスとならないように慣れ保育を行っています。入園面談の際には、慣れ保育の目安は0歳児は2週間くらい、1歳児は10日程度を予定して個別に専用の計画表を保護者と共有しています。そのうえで、入園後は子どもの状況を優先に、そのつど保護者と相談し時間を決めています。慣れ保育中の新入児の受け入れは、担当職員ができるよう職員のシフトを調整し、子どもが安心できる人を見つけられるようにします。また、保護者には、園の様子を話し、コミュニケーションを大切にしています。

卒園、転園児が地域の中で頼って、戻れる場所となっています

 卒園、転園児に対しては、ここで関係は終わりではなく継続した支援をしていきたいという気持ちを込めて園から送り出しています。実際に、就学してから園に近況報告に来たり、子どもが登校の途中でトイレを借りに来たりするなど、地域の中で子どもが頼って戻れる場所となっています。ただ、開園して3年目であるため、小学校とのつながりがいまだ持てていません。今後は園から小学校の行事に積極的に出向き、卒園児の様子を見て励ましていかれる関係となるよう期待します。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を踏まえて、各学年では年間保育指導計画を作成しています

 全体的な計画には、園の全体像の計画に加えて特色ある保育として「本物に触れ、体験し感性や生きる力を育む」と明記しています。それらを踏まえて各学年で年間保育指導計画を作成しています。保育目標を立て、子どもの姿やねらい、養護と教育の各領域を考慮し立案しています。そのほか食育や健康・安全配慮、保護者への支援、地域、長時間保育、行事などについても計画作成しています。さらに年間を4期に分け、期ごとの保育士の自己評価を記載していますが、今後、次の期の変更を加筆もしていき、計画を根拠として大いに活用するよう期待します。

月間保育計画と週案で具体的に立案し、0~2歳児は、個別の計画も作成しています

 各学年で年間保育計画を基に月間保育計画を立案し、週案ではより具体的な日々の主活動や生活の計画、援助・配慮を立案しています。さらに0~2歳児は、月間保育計画と週案を個人別に作成しています。保育の経過記録は、2歳児までは毎月、3~5歳児は、3か月に1度記載し子どもの状態の推移を具体的に記録し、これらはクラス別や個人別にファイルにとじて、すべての職員が閲覧し情報を共有できるようにしています。また、3~5歳児の日々の活動の様子は、ドキュメンテーション掲示をして、他のクラス職員や保護者に発信しています。

伝達事項は、クラス別の視診簿や連絡ノート、昼礼ノートを活用し情報共有をしています

 クラス別の視診簿や職員間の連絡ノート、昼礼ノートを全員が確認し情報共有をしています。朝の受け入れの際の子どもや家庭の伝達事項はクラス別に視診簿に記載し、さらに口頭で伝えています。また、職員の出退勤の際には職員間の連絡ノートを必ず各自が確認していくようになっています。毎日の昼礼では、話し合われた内容は昼礼ノートに記録し、各クラスの代表がクラス内で報告をしています。また、昼礼ノートは事務室に置いて職員は読んだら押印をしています。今後、記録用紙のフォーマットを作成し、情報が伝わりやすくなる工夫を期待します。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが好きな遊びを選んで楽しめるように環境を整えています

 子どもが主体的に好きな遊びを選んで楽しめるようにコーナー作りや発達に合ったおもちゃを配して環境を工夫しています。0、1歳児は牛乳パックで作成したパーテーションで遊びと生活の環境を区別し、わかりやすくしています。年齢が上がるごとに遊びのコーナーを増やして、ままごとやブロック、粘土、絵本などを配して、子どもが好きな遊びを選ぶことができるようにしています。おもちゃは、良質の木製の物やままごと台に加えて、発達やその時の子どもの興味や関心を誘うよう職員の手作りのコンロやメニューも備え、環境構成の工夫をしています。

子ども同士が、お互いの違いを認め合う気持ちをはぐくめるよう援助をしています

 子ども同士が年齢や文化、習慣の違いなどを認め合い、お互いを尊重する心が育つよう援助をしています。4、5歳児はパーテーションを広げて遊ぶことが多く、行き来をして興味が同じ異年齢の子ども同士で教えたり、まねをしたりを繰り返しています。また、本や国旗などから外国への関心も深めて、広い視野を持てるようにしています。園長の園だよりのコラムには「規格外の物は捨てられて、きれいに同じくそろったきゅうりが売れられている。園で栽培した曲がったきゅうりも大切なきゅうり」との発信は、お互いの違いを認め合う保育を反映しています。

遊びからの学びを大切にして、就学への円滑な接続に向けています

 園や区の方針の就学前教育を実践し、発信をして円滑な接続に向けています。文字や数を覚えることより、実体験の中や五感を使った遊びからの学びを大切にしています。そして、区の保育の質ガイドラインにも沿うよう、階段の段数ごとに数字が書いてありましたが、その概念も付け足し、階段を上がるごとに数字と同じ数のひよこが増えていくようにしました。また、地域とのかかわりや戸外での活動で自然物に触れる保育内容を大切にしています。今後は、さらに円滑な接続に向け、小学校と連携をとっていきたいと園は考えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、子どもの様子を保護者に確認しています

 登園時には、子どもの様子を保護者に確認しています。前日の降園から翌朝までの食欲や体調などでいつもと変わった様子があったり、お迎え時間の変更などが発生したりした時には、クラスの視診簿に受け入れ職員が記載し、引き継ぎの際には口頭でも担任に伝達しています。0~2歳児は、連絡帳のアプリでも詳しく生活リズムや睡眠、食事、排泄などを知ることができ、担任は目を通してから保育にあたっています。また、連絡帳のアプリには、保育中の子どもの様子も入力して、家庭と園とで情報を交換しています。

個々の発達の状態に応じ、保護者と相談し基本的生活習慣が身につくよう援助しています

 個々の発達の状態に応じ、保護者と相談し連携しながら基本的生活習慣が身につくよう援助しています。例年、年度初めに懇談会を開催して、クラスごとに年齢の特徴や発達に沿った基本的生活習慣の内容を話して、園での取り組み方や目標を伝えています。今年度は、新型コロナウイルスの感染拡大防止策として懇談会は開催せず、クラスだよりで工夫をして伝えています。具体的にはトイレトレーニングや箸の持ち方、着脱のコツ、歯磨き、姿勢などを発達に合った内容で掲載したうえで、個々に声掛けをして保護者と相談をし家庭と園で協力して進めています。

降園時には子どもの様子を保護者に口頭や、ドキュメンテーション掲示でも伝えています

 降園時には子どものその日の様子を保護者に直接伝えるように努めています。今年度は特に担任もしくは遅番職員が、その日の子どものエピソードや遅番時間帯で遊んでいる様子など、一言でも保護者に伝えコミュニケーションを大切にしたいと考えています。そして、昨年度から始めた3~5歳児対象のドキュメンテーション掲示も継続して行い、毎日写真を入れわかりやすく子どもたちの活動や生活の様子を伝えています。園全体で共有できるよう1階の廊下にクラスごとに並べて掲示し、0~2歳児の保護者にも発達の道筋を感じてもらう事につなげています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味や発想を引き出せるように、年齢に応じた工夫と配慮をしています

 カードや玉落としなど発達に合った手作りおもちゃを手に取りやすいように配置し、壁面の家の絵をめくると動物の顔が現れて、思わず自分で次々と試してみたくなるような仕掛けを工夫しています。積み木やブロックは作りかけでも達成感が味わえるよう、1週間程度継続して遊べるようにすることもあります。文字に興味が出てきた時には、はがきやひらがな表を用意しておくと、ポストや郵便係の帽子と配達かばんもほしいと子どもは発想し、毎日ポストを見て配達しています。この遊びをしながら子どもは、伝えるための文字の必要性を感じていきました。

表現活動を楽しめるように工夫をして、子ども自身の表現を大切に受け止めています

 さまざまな表現活動を楽しめるように工夫をしています。例えば、毎月、製作活動を行い0歳児は手形のスタンプで朝顔、1歳児は野菜のスタンプなど、年齢によって折り紙やクレヨン画などの素材や手法を工夫しています。そして、製作のプロセスを写真入りで掲示をしていますので、作品の展示に加えてその時の感触や創意工夫などを親子でいつまでも味わえるようにしています。また職員はアタッチメントを大切に、子どもの表現を否定せずかかわっている事で子どもはのびのびと表現しています。4、5歳児は自分の意見をみんなに話す経験もしています。

戸外遊びや散歩活動で子どものさまざまな発見につながるよう援助をしています

 戸外遊びや散歩活動で自然を体験し子どもが五感を使いさまざまな発見につながるように援助をしています。自然豊かな公園での探索活動は、季節の移り変わりを感じられるようにしています。そこでは、四季折々の事象などや草花、虫の名前を職員が教えるのではなく、子どもの気づきやつぶやきを待ち、発見や調べていく子どもの喜びにつなげています。また、園内では、めだかやかぶとむしの飼育をしています。野菜の栽培では、楽しみにしていた収穫物を数えたり、台風で倒れてしまった苗からも生き物や自然物の命を感じるような視点を大切にしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持ち意欲的に準備から参加できる行事を実施しています

 行事は、子どもが興味を持ち、意欲的に準備から参加できるようにと園は考えています。子どもたちの意見を取り入れていけるように、年間行事担当表に基づいた行事ごとのプロジェクトは、子どもたちの興味や関心のある事や好きな遊びを探りテーマを決め、ねらいやテーマを確認しながら会議を重ねています。例えば生活発表会の劇では、子どもたちでセリフを決め、演技の練習にも意見を出し合い準備しました。今年度は、夏まつりのテーマを子どもの好きな「動物」にして、手や足型で動物の形を作って職員紹介を作成し、好評を得ました。

行事には子どもたちが協力して取り組み、達成感が味わえるように援助しています

 子どもたちが話し合いを重ねたり、協力して行事に取り組み達成感が味わえるよう援助をしています。夏祭りは、今年度は子どもが親しみやすい動物をテーマにしました。例年は土曜日に開催し親子で参加していましたが、新型コロナウイルスの感染拡大防止策として平日に子どもたちだけの参加へと変更し、その様子をドキュメンテーション掲示やクラスだよりで保護者に伝えています。4、5歳児は、ワニたたきゲームや、わたあめ屋さんごっこを担当しました。小さい子どもたちにも喜ばれ、その後のお店屋さんごっこに発展し継続的に楽しんでいます。

保護者に準備段階を伝えているため、親子で行事を楽しみにし期待につなげています

 保護者に行事のテーマや子どもたちの準備段階を連絡帳やドキュメンテーション掲示などを通して伝えているため、親子で行事を楽しみにし期待につなげています。また、行事は、練習を重ね見栄えの良い演目ではなく、子どもが楽しくやることに意義を持ちそれぞれの成長を感じてもらうことがねらいであることを保護者には常に伝えています。のびのびとした表現に保護者は盛り上がっています。感染症拡大防止策で、行事の開催が危ぶまれる中、行事の節目を大切に工夫し、子どもの意欲向上につなげコミュニケーションの場となるようにと園は考えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心してくつろげる空間の工夫をしています

 保育時間の長い子どもが安心してくつろげる空間の工夫をしています。長い時間を過ごす子どもたちや小さな年齢の子どもたちがごろんと横になれるように、ソフトマットなどを敷いてくつろいで過ごせるようにしています。特に0歳児室では、睡眠の安全確保のために食事や遊び、睡眠の空間を分けて、ゆったりとした環境作りを心がけています。朝夕の合同時間帯では、人数が多くならないように0~2歳児と3~5歳児が分かれ、さらに0、1歳児が分かれるように段階を踏んで安全でくつろいだ雰囲気の保育を行うようにしています。

少人数で、家庭的な保育で楽しく過ごせるよう配慮をしています

 延長保育の時間帯は、少人数で、家庭的な保育で楽しく過ごせるよう配慮をしています。例えば、音の出る車など日中の集団では遊べないおもちゃで個別で遊べる特別感を出して楽しめるようにしています。また、継続した遊びを持ち込んだり子どもの気持ちに添って自由に好きなことができるような環境を作っています。そして、人数が少ないなりにきょうだいのような、異年齢でのかかわりが見られ、大きい子どもは小さい子どもの世話をし、小さい子どもは大きい子どもについて歩きます。その光景をお迎えの保護者もほほえましく見ています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
各年齢で食育年間計画をたて、楽しく食べることを大切にしています

 栄養士が年齢ごとに食育年間計画を立て、楽しく食べる事を大切にしています。3歳児からは、職員もいっしょに給食を食べ、食材の話や食事のマナーを見せて楽しい食事時間となるように配慮しています。法人の統一献立ですが、今年度は、月1回、園独自に「世界の料理」をテーマにした献立の日を設け、メキシコの月はタコライス、イタリアの月はミートソーススパゲティとおやつにはティラミスを提供して盛り上げています。ただ、雰囲気を変えたバイキング形式や行事の際に全園児がいっしょに食べる給食提供は、感染症拡大防止策として中止しています。

栄養士や園全体で工夫して安全でおいしい食の提供に取り組んでいます

 栄養士の工夫で安全でおいしい食の提供に取り組んでいます。アレルギーのある子どもには、代替え食の提供をして誤食防止対応として、専用のテーブルとアレルゲンを記載したトレーを使用し、確認を栄養士同士、栄養士と園長、栄養士と担任の3段階で行ってから提供しています。また、素材のおいしさを生かし食事の楽しさを伝える日々の献立は、離乳食、昼食、おやつを玄関に展示し降園時に親子で楽しめるようにしています。そして、給食室コーナーを設け「夏バテに気をつけよう」などのメッセージやその月の国の料理の紹介に取り組んでいます。

栽培やクッキングを工夫し、食への興味や関心を高めています

 子どもが食への興味や関心を高めていけるよう、栽培やクッキングの工夫に努め取り組んでいます。4月に土づくりをして、子どもたちは野菜栽培に期待をしていましたが、緊急事態宣言下で休園となり、その中で職員は野菜の苗を植え、子どもたちはその後の水やりや収獲をすることができました。野菜の生長の様子は、ドキュメンテーション掲示し園全体で食への興味関心を高めています。クッキングは、一人ひとりのお盆を用意しそこで作業し、ホットプレートでも一人ひとり自分の物を焼くようにして感染症拡大防止対策の中でも、工夫をして楽しみました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自らの健康や安全に気づけるような視点で衛生や安全指導に取り組んでいます

 子どもが自分の健康や安全に気づけるような視点で衛生指導や安全指導を行っています。今年度は、特に職員や看護師が感染症予防のため手洗い指導を絵や写真を用いてわかりやすく実施しています。そして、毎日の手洗いの場面で担任も指導し、年齢の低いクラスでは介助をしながら手洗いの励行に取り組んでいます。また、虫歯予防のために歯磨き指導も行っています。公園では、危険な遊具の使い方をしないで楽しく遊べるよう、子どもが意見を出し合いながら考え子どもが自分で安全を意識できるようにしています。

子どもの安全と命を守るための対策をとり、嘱託医との連携にも取り組んでいます

 子どもの安全と命を守るために、嘱託医との連携や専用センサーも取り入れて午睡チェックに取り組んでいます。嘱託医が隣接するクリニックであるため、アナフィラキシーに対する補助治療剤を預かっている子どもの保護者に確認後、嘱託医にも相談できるようにして協力関係を構築しています。SIDS(乳幼児突然死症候群)予防対策として、0歳児はセンサーを衣類につけていて、午睡チェックを0、1歳児は5分おき、2歳児は10分おき、3歳児以上は15分おきに行って表に記録しています。 

子どもの命を守る取り組みをして、保護者への保健指導や連携をとっています

 年間保健計画を作成し、期ごとの目標とともに留意点や保護者への保健指導、環境整備の内容を計画して子どもの命を守るよう援助しています。例えば、指はさみ防止策など安全対策をとり、組織的に点検し、事故報告やヒヤリハットを共有し再発防止に取り組んでいます。また、主に看護師が担当して、玄関に保健コーナーを設け感染症情報や症状の特徴などを掲示しています。保育中の発熱やけがなどの子どもの体調の変化への対応は、段階的に保護者に連絡をして子どもの様子の情報共有をして保護者が落ち着いて仕事の段取りをとれるように配慮しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者には子育てや就労の個々の事情に配慮して支援を行っています

 保護者には子育てや就労の個々の事情に配慮して支援を行っています。入園してすぐの慣れ保育中にも、子どもの様子を優先しますが、就労などの事情により、保育時間については相談に応じています。また、急な保育時間の変更にも柔軟に対応しています。急な延長保育の申し込みにも、15時までなら補食か夕食も受け付けられるようにしています。それ以降の申し込みには給食の対応はできませんが、保育は受け付け対応をしています。

したくがしやすく、安心して子育てをすることができるよう保護者の支援を行っています

 持ち物の準備や朝のしたくがしやすく、安心して子育てをすることができるよう保護者の支援を行っています。例えば、離乳食の進め方や水遊びなど季節ごとに変わる持ち物や朝のしたくの仕方を迷わないように写真入りのプリントを配付し、さらにクラスで確認できるよう掲示をしています。特に、今回の利用者調査の自由意見からは、「園が好き」「先生が好き」と子どもたちが毎日園に通うことを楽しみにしている様子の回答が複数ありました。このことで保護者が安心して就労に向かい、楽しく子育てをしてもらえる要因となっています。

子どもの発達や育児への共通認識を得られるよう取り組んでいます

 各種たよりや保育参観・参加を実施して、子どもの発達や育児への共通認識を得るよう取り組んでいます。園だよりには広い視野から子育てを考える園長のコラムを掲載し、クラスだよりには年齢ごとの発達の道筋に合った生活習慣や遊びを紹介しています。給食だより、保健だよりでも季節のタイムリーな話題を取り上げるなど、共通認識を得られるようそれぞれの立場からの発信があります。また、昨年度は0~2歳児は保育を見る保育参観、3~5歳児はいっしょに散歩をしたり保育に参加したりして、理解を深められる取り組みも秋以降に行っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちのさらなる成長のため地域に出ていろいろな人とかかわるようにしています

 いろいろな人とかかわり触れ合いを持ち子どもは成長をしていくと園は考え、地域に出て散策することを大切にしています。公園へ行く途中でも近隣の方との挨拶を積極的にして、公園でも近隣の親子を遊びに誘っています。また、消防署や警察署では消防車やパトカーに乗せてもらう事もあります。図書館や児童館にも行き、本を借りたり、館内の遊具で遊んでいます。その際には、公共の場所である事も感じられるようにして、子どもたち自身で場所をわきまえた行動ができるようになってきました。

地域の方との交流で子どもたちの体験を増やし、興味と関心を引き出すようにしています

 職員以外の人と交流できる機会を持ち子どもたちの体験を増やし、興味と関心を引き出すように取り組んでいます。例えば、夏まつりや運動会に地域の方に参加をしてもらっています。正月には地域のお囃子会の方々を園に招いて、お囃子と舞を披露してもらい、本格的な催しに子どもたちは興味津々で真剣に観覧をすることができました。また、4、5歳児は近隣の公立保育園とのミニ運動会で多くの子どもたちとのかかわりを経験できました。ただ、今年度は、これらの取り組みが感染症拡大防止策のため危ぶまれ、別の工夫を検討しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの気持ちを尊重し、羞恥心に配慮をした保育に取り組んでいます

 子どもの羞恥心に配慮をした保育を行っています。0歳児のおむつ交換時は沐浴室内のおむつ交換台で行い、1、2歳児のパンツ式おむつの子どもは、新しい物を履いてから古い物を脱ぐようにして、3~5歳児には個室トイレを用意しています。また、着替えの際には、上を脱いだら上を着る、下を脱いだら下を着るように小さいころから職員が介助し、大きくなるにつれ子ども自らが、羞恥心を意識してできるようにしています。水遊びの際は、周囲からの目隠しのシートを張り、裸を見せないシャワーの仕方も職員と検討し実践をしています。

子どもの人権を尊重した保育に取り組んでいます

 区の作成した「保育の質ガイドライン」や、法人作成の資料を用いて子どもの人権を尊重した保育に取り組んでいます。区のガイドラインは、園長、主任が直接区からの指導を受け、園内の保育環境に生かし職員に周知しています。また、法人作成の資料を活用し、入社前研修では、保育の心得として学習し、職員会議では「不適切保育について」の園内研修を毎月行って、人権意識の向上に取り組んでいます。自己評価チェックシートを用いて保育中の子どもへのかかわり方について108項目を職員自身で確認し、人権を尊重した保育実践に努めています。

虐待防止についての認識を高めていくために、外部研修を受講し職員間で共有しています

 虐待防止についての認識を高めていくために、外部研修を受講し、その職員は会議などで報告をしています。他園やニュースになった事例を共有したり、園内の振り返りもして常に早期発見し予防ができるように取り組んでいます。また、さまざまな保育の場面で、職員の対応が人権尊重の視点や発達に即した視点から不十分と考えられる場合は、不適切保育として園長に報告して解決していく仕組みもあります。関係機関との窓口は園長が担い、子どもを守るために取り組んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人作成のマニュアルと、園独自の具体的な手順書を活用し保育の標準化を図っています

 法人作成のマニュアルと、園独自の具体的な手順書を活用し保育の標準化を図っています。法人作成のマニュアルは、保育所の役割・使命や保育士としての心得・自己評価、危機管理、事故防止・事故対策、感染症・衛生管理などさまざまな分野ごとに整備しています。園では、事務室の決まった場所に保管し、職員はいつでも必要に応じ確認をしています。また、事務室内では、園独自の避難経路やシフト勤務の仕事内容、アレルギー対応の流れなどとともに職員に園長の思いと励ましのメッセージを届けている園長作成の「プロ8か条」も掲示しています。

「自己評価チェックシート」を活用して、保育の質の向上につなげています

 職員は、業務の点検として「自己評価チェックシート」を活用しています。108項目ある確認を行うことにより、職員は、業務の振り返りをしています。その項目は、基本事項の保育指針や園の保育理念・目標・方針の理解、保育の情報収集を行っているか、そして子どもとのかかわり、保育環境の整備、チームワーク、配慮の必要な子どもの保育について自己チェックをしていきます。その後年度末には、園長との面談があり、今後の自己研鑽や次年度業務のねらいを明確にしていきます。職員が自分の強みや弱みを知り、保育の質の向上につなげています。

職員の意見や提案、保護者の意見などをもとに、標準的な業務水準を見直しています

 職員間で話し合いを行ったり、利用者からの意見を検討しより良い手順や環境となるようにしています。園長は方針を示したうえで、職員が自主的な保育ができるよう意見を述べやすい職場風土を構築しています。例えば、延長保育の保育体制などで反映しています。また、保護者からは、法人本部のアンケートを実施し、保護者の意見や提案、運営委員会からのより良い園の環境となるよう、保護者参加の行事の観覧隊形の意見に対しては、実際に次年度に生かしています。職員の意見・提案、保護者の意見をもとに標準的な業務水準を見直しています。