東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社Kids Smile Project
事業所名称 キッズガーデン墨田八広
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料などで多角的な情報収集を行いました。訪問調査は、都内の新型コロナウイルス感染拡大を受け、事業所法人の要望によりオンライン会議ツールを使った「事業所への訪問によらない方法」で、園内見学、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。利用者調査と職員自己評価の集計は、評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) みんなが輝く社会のために(保育理念) 2) 健康な子ども(保育目標) 3) 仲間を大切にする子ども(保育目標) 4) 創ることに喜びを感じられる子ども(保育目標) 5) 身近なものに愛情をもって接する子ども(保育目標)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもたちの事を第一に考える、自分の役割を考え行動する、常に向上心を持つ職員 ・自分の得意分野を生かせる環境を整え、自信を持って保育が出来る職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・「ありがとう」が素直にいえる、職員同士だけではなく、子どもに対しても素直に「ありがとう」「ごめんね」と言えること ・状況判断ができる、その場に合った対応が出来る事 ・自身の健康管理が出来る事

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育の振り返りをし子どもの状況を共有することで、子どもの発達や興味に応じた保育環境を提供しています

 保育の振り返りをし子どもの状況を共有することで、子どもの発達や興味に応じた保育環境を提供して楽しい保育となるようにしています。特に月齢によって発達の差が大きい0歳児クラスでは、パーテーションで仕切り睡眠の保障をし、一方では、はいはいで体を動かせるようにし、おもちゃの消毒も毎日しています。全クラスとも取り出しやすい低い棚を配しています。また、大きいクラスの子どもからの要望に応え、ぬりえ用紙を発達や興味に応じて各種揃え、細かい作業用にと色鉛筆や自分で使用できる安全な鉛筆削り器も用意して環境を整えています。
2 子どもが自分の体や食に興味を持つよう健康教育や食育の取り組みの中で、状況に応じ内容や時期を工夫しています

 子どもが自分の体や食に興味を持つよう健康教育や食育の取り組みの中で、状況に応じ内容や時期を工夫しています。今年度は、感染症拡大予防のため手洗い指導の回数を増やしたり、熱中症対策について子どもにわかりやすいよう紙芝居を使用しています。トイレットペーパーの使い方や男子便器の使い方も知らせ、尿が飛び散らないようジェルスタンプの目印も使用しました。また、栽培やクッキングは感染防止策で控える配慮をしながらも、野菜のスタンプ遊びやとうもろこしの皮むきをし、焼きそばをホットプレートで子どもの前で調理し工夫をしています。
3 園長は主任やリーダー層と連携して園運営をリードし、絶えず保護者や地域の子育て家庭のニーズにあった取り組みを検討しています

 園長は主任やリーダー層と連携し、園運営をリードしています。コロナ禍のもと保護者の不安に配慮し、日常的な声かけなど、きめ細やかなコミュニケーションに努めドキュメンテーションにより保護者に子どもの日々の成長を伝えています。職員の提案を大切にし、事業計画にリトミックなど職員の提案を取り入れています。地域の子育て支援でも園にできることは何かと地域ニーズを把握し、コロナ禍で実現できなかったものの、おもちゃの広場を計画するなど、絶えず保護者や地域の子育て家庭のニーズにあった取り組みを検討しています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育や日々の子どもの様子が保護者によりわかりやすく伝わるような工夫を期待します

 保育や日々の子どもの様子を保護者にわかりやすく伝え、降園時のコミュニケーションができる工夫を期待します。0~2歳児は、連絡帳で保護者と園との応答関係でつづられています。また、1歳児からは、親子の会話のきっかけとなるように、降園時はその日の主活動をホワイトボードに記載しています。そして口頭でも伝えることにも努めていますが、お迎えが集中すると話せない時もあります。情報共有は、子育てのパートナーとして大切にしたいものです。写真などで可視化をしたり、その子どもなりの一言を添えて送り出す工夫に期待します。
2 園開放など園にできる地域子育て支援の施策をさらに拡充することを検討されると良いでしょう

 昨年度、地域の子育て家庭支援の取り組みとして公園に散歩に出かけた際に地域の子どもと園の子どもがいっしょに遊ぶなどの取り組みを行いました。今年度の事業計画ではさらに発展させて育児講座や出前保育、園開放を計画しました。しかし、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況を受け、全て中止しました。この状況を見定め、感染防止策をしっかり行いながら、地域の保育資源として、職員の知恵も生かし定員を少なく定めるなど工夫をしながら、育児講座、園開放のほか園にできる施策をさらに拡充することを検討されると良いでしょう。
3 中長期の視点で問題点と課題を洗い出し、課題を踏まえた中長期計画の策定を望みます

 中長期の視点で園をめぐる内外環境の分析をして問題点と課題を洗い出し、課題を踏まえた中長期計画の策定を望みます。待機児童は増加傾向にあるものの、園のある地域の子どもの動向では4、5歳児で保育園に空きがあり、一時保育の需要も減少してきています。保育内容についても保護者支援、環境設定、食育、子育て家庭支援などについても、1年での対応は難しくても数年で計画化するなど、園の状況を踏まえた対応が求められます。中長期の視点で園の状況に対応した今後の展開について検討されると良いでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の意見を取り入れ環境を整備するなど、職員の意欲向上に取り組んでいます

 事業計画策定の際には前年の反省を職員会議で行い、子どもの成長に合わせた食器や楽器を購入し環境整備するなど職員の意見を積極的に取り入れ意欲向上に取り組んでいます。また、毎年2回全職員を対象にした意向把握のための園長面談を行い、翌年の希望、研修要望などを把握し、意向に沿う業務配置や研修計画に生かしています。月単位の変形労働制を取り入れ、休暇は基本的に希望通り取得でき、残業も少なく働きやすい職場環境づくりに努めています。園では年度末にお疲れさまの意味を込め交流会を行うなど人間関係の構築にも努めています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 行事までの子どものプロセスを保護者に伝え、親子で期待できるよう配慮をしています

 行事までの子どものプロセスを伝え、親子で期待してもらえるよう配慮をしています。クラスだよりの中で運動会に向けた子どもたちの挑戦している姿を写真掲載しエピソードをつづっています。4、5歳児は特に詳しく伝え、散歩中にも運動会の遊戯の曲を歌い大合唱になってしまうほど、みんなの心が一つになっている様子や、鉄棒に真剣に取り組んでいる姿を伝えています。今年の夏まつり前には、1歳児の小さな手で新聞紙を丸めてボール投げコーナーの準備の様子を伝えています。それらを読んで親子で楽しみにするなど保育内容の理解につなげています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 地域の方との触れ合いで、さまざまな体験を継続的に取り組んでいます

 子どもが地域の中で育ち、地域の方との触れ合いでさまざまな体験をしていけるように継続的な取り組みをしています。地域環境にも恵まれ日常の散歩として消防署や清掃工場の見学をさせてもらい、憧れの消防車や清掃車を間近に見せてもらっています。0歳児も散歩カーに乗ったままでも中に進め体験が広がります。ハロウィンでは地域を仮装してねり歩き、勤労感謝の日には、地域の方々へ自分たちで製作したプレゼントを届け、飾ってもらえると嬉しさを感じています。散歩が少なくなった今年度も、可能なことを工夫したいと園は考えています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している77世帯を対象に調査を実施しました。在園児は98名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 98人
利用者家族総数(世帯) 77世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 77人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 40.3%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が5人(16.1%)、「満足」が18人(58.1%)で「満足」以上の回答は合計23人(74.2%)でした。  自由意見には、「先生方がとてもよく声掛けをしてくださるので、みんなで見守ってくれている感じがします」「先生方がとても親切、ていねいで、相談に乗ってくれます。情熱をもって仕事をされています」「経営層が子どものことを第一に考えてくれています」「柔軟に対応してくださいます」「保育園と保護者に上下関係がなく、フラットに話ができます」「男性、女性、若い先生、ベテランの先生がおられ、バランスがいいです」「若い先生が多くパワーがあります」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で93.5%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で90.3%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で87.1%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が3.2%でした。  自由意見には、「できることも増えて、成長を嬉しく感じており、先生方には感謝しています」「子どもの自主性を引き出そうとしてくれています」「一人の担任の先生ではなく複数の先生方が入れ替わりで見てくださるのは、子どもにとっていろいろなおとなと接する機会が増え、良いと思います」「若い先生からシニアの先生まで年齢層が幅広いので子どもにとってよい触れ合いの機会になっていると感じます」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が87.1%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が3.2%、「無回答・非該当」が3.2%でした。  自由意見には、「子どもたちは日々楽しそうに過ごせています」「子どもは保育園が大好きです」「今年は教育プログラムの実施を楽しみにしています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が3.2%、「無回答・非該当」が6.5%でした。  自由意見には、「給食に野菜がたくさん入っていて良いです」「食事面をしっかり対応してくれていると思います」「食育がていねいです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が58.1%、「どちらともいえない」が25.8%、「いいえ」が12.9%、「無回答・非該当」が3.2%でした。  自由意見には、「戸外へは積極的に行ってくれます」などの声がありました。  その一方で、「園外へ出る行事が少ないと思う」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
 「はい」が61.3%、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」が3.2%、「無回答・非該当」が25.8%でした。  自由意見には、「保育時間の急な変更をお願いしても柔軟に対応してもらえます」「まだ経験がありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が58.1%、「どちらともいえない」が22.6%、「いいえ」が12.9%、「無回答・非該当」が6.5%でした。  自由意見には、「不安に思うことがある」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が67.7%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が3.2%、「無回答・非該当」が12.9%でした。  自由意見には、「保護者会が平日の夕方のことがあり、仕事の調整ができない人もいると思う」という意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が58.1%、「どちらともいえない」が25.8%、「いいえ」が16.1%でした。  自由意見には、「きちんと運営されていて、子どもを安心して預けられます」「今まで大きなトラブルもなく安心して預けられています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が3.2%でした。  自由意見には、「保育園の環境がよく、とてもきれいです」「清潔です」「毎日おもちゃをきれいにしてくれています」「建物、トイレがきれいです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が64.5%、「どちらともいえない」が25.8%、「いいえ」が9.7%でした。  自由意見には、「よく声をかけていただいているのでコミュニケーションは取りやすいと思います」「先生方が積極的に保護者に話しかけてくれます」「先生方が明るく元気です」「先生が笑顔で園児に接しています」「先生方の多くが明るく、優しい、話しやすいです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が64.5%、「どちらともいえない」が12.9%、「いいえ」が6.5%、「無回答・非該当」が16.1%でした。  自由意見には、「けがの時でも連絡をくださり、すぐに適切に対応していただき、とても安心しました」「発熱時は連絡がもらえます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 10人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
 「はい」が32.3%、「どちらともいえない」が29.0%、「いいえ」が3.2%、「無回答・非該当」が35.5%でした。  自由意見には、「実際にトラブルが起きたことがなく、わかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が71.0%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が3.2%、「無回答・非該当」が9.7%でした。  自由意見には、「先生方が、優しく子どもたちに接してくださるので感謝しております」などの声がありました。  その一方で、「先生による」という意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が67.7%、「どちらともいえない」が16.1%、「無回答・非該当」が16.1%でした。  自由意見には、「まだわかりません」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が58.1%、「どちらともいえない」が29.0%、「いいえ」が9.7%、「無回答・非該当」が3.2%でした。  自由意見には、「お手紙を読んで理解しています」などの声がありました。  その一方で、「もう少し具体的に知りたい」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 5人  いいえ 5人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が51.6%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が16.1%、「無回答・非該当」が16.1%でした。  自由意見には、「経営層に気になった事を伝えやすいです」「行事など、毎年アンケートがあり、内容や開催方法などが改善されています」「要望を伝えやすいです」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が45.2%、「どちらともいえない」が32.3%、「いいえ」が9.7%、「無回答・非該当」が12.9%でした。  自由意見には、「ポスターを見ました」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保護者にはクラスだよりで伝え、職員にはクラスミーティングで理念を周知しています

 保育理念では「子どものために」、保育方針で「自己の主体性の形成を促す」を掲げた保育を行っています。職員には法人の入社オリエンテーションで「保育所保育指針」とともに周知し、全体的な計画にも掲載し職員は指導計画策定の際に確認しています。各クラスミーティングでは短時間ですが、毎回理念について話し合っています。保護者にも理念を掲載した「重要事項説明書」を入園説明会で配付し、保護者会でも説明するとともに、玄関にも掲示しています。日常保育の中で月の保育目標などについてクラスだよりで伝えています。

園長は自らの役割と責任を明確にし、リーダー層と連携して園をリードしています

 運営規程に、園長は園の業務を統括することが明記されています。これに基づき、園長は園内の業務では園長、主任、副主任、クラスリーダーによるリーダー層の会議で相談しながら、職員会議、給食会議をリードし、指導計画の作成の指導、保護者や苦情の対応、人事労務管理などを担っています。園長は区との窓口となり、区の私立園長会などにも出席し、法人との調整業務も担っています。事業報告、事業方針の策定も担当し、職員へ指示、周知徹底や、運営委員会に出席して園運営の状況の説明を行うなど、園全体をリードしています。

事業計画や感染防止など重要な案件は、決定の経緯を職員や保護者に周知しています

 事業計画・事業報告作成や人事、設備投資など重要な案件は、園長が起案し、法人の了承を得た後、職員会議で周知しています。重要事項については、主任やリーダー層の会議の意見や、職員の声を踏まえ、決めるようにしています。職員には職員会議で決定経緯を説明し周知しています。新型コロナウイルス感染症の感染防止の対応や幼児の遠足で公共交通機関利用をやめる際には、主任、リーダー会議の意見を踏まえ園長が決定し保護者に連絡し、園内掲示で知らせるとともに、必要な場合は口頭でも説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園内外の環境を把握し、感染防止対策や保育士の定着など園の課題を抽出しています

 行事アンケートやご意見箱、朝夕の登降園時の保護者との会話などから、保護者の意向を把握し、日常会話や職員会議の中で出される事業や保育に関する職員の意見も把握しています。2019年度は法人の保護者アンケートを園でも実施しました。区や私立園長会、発達支援センターなどから子どもの動向を把握しています。法人から提供される財務資料や経費明細などから経営の状況も把握しています。これら把握した情報から、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策や保育士の定着など、園の課題を抽出しています。

抽出した課題に基づき事業計画を策定していますが、中長期計画の策定は今後の課題です

 園は開園して2年目であり、職員の異動が多い状況も考慮し、当面は園運営の安定化を最大の課題としているため、中長期計画の策定には着手できていませんが、年間事業計画は策定しています。地域の子育て支援、子どもの成長・発達に合わせたコーナーづくりなどの環境設定、保育内容の充実、さまざまなリスクへの対応など抽出した課題を事業計画に具体化しています。予算編成は法人が行っており、幼児用の楽器の購入など計画に必要な予算は法人と相談しながら、そのつど確保し計画を進めています。

達成度合いを測る指標は明示していませんが、計画の進捗は業務分担表で確認しています

 事業計画は業務分担表に基づき全職員が担って推進しています。業務分担表にはクラス担当のほか、事務・用務、保育環境、食育などの通常業務の担当を決めています。行事は行事ごとに担当係を決めて取り組んでいます。毎月の職員会議で、各業務の報告、行事の取り組み状況の報告が行われ進捗を確認し反省を行っています。今年度の計画は保護者支援、子ども一人ひとりの成長に応じた保育などを重点として取り組んでいますが、目ざす目標、達成度合いを測る指標の明示は今後の課題となっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
人権尊重、個人情報保護、守秘義務などを周知し、子どもの権利擁護に取り組んでいます

 法人の入社時オリエンテーションで、人権の尊重、個人情報保護、守秘義務、法令遵守などのコンプライアンスについて周知しています。就業規則の「服務」に法令遵守、守秘義務などを明示しています。また報道や区などの情報から事故など他施設の不適切な事例を職員会議で共有しています。苦情解決制度は重要事項説明書に掲載し玄関にも掲示し、いつでも相談できることを保護者に周知しています。タイムカードの使い方について周知徹底してほしいとの要望では、職員会議で話し合い、改めて保護者に周知しました。

虐待防止に向け、毎月の職員会議で話し合うなど園として組織的に取り組んでいます

 虐待防止に関しては児童福祉法などの法令遵守、人権擁護、虐待防止などについて職員に周知するとともに、法人の入社時オリエンテーションで、理念に基づく保育姿勢についても周知しています。毎月の職員会議で不適切保育防止マニュアルに沿って、「ダメ」などの否定語を使うのではなく肯定語に言い換えて声掛けをするなど折に触れ話し合っています。また、虐待の4類型などの理解、虐待防止、子どもの権利擁護について話し合っています。虐待の疑いがある場合には子育て支援総合センターと連携できる体制を整え、組織的に防止に取り組んでいます。

地域の一員として要保護児童対策会議などに参画し、地域貢献に取り組んでいます

 園のホームページや区のガイドブックという広報誌に園情報を提供しています。実習生、ボランティア受け入れマニュアルを作成し、担当者を決める受入れ体制を整えていますが、実績はありません。散歩で近隣の公園に遊びに行った際には、園と地域の子どもがいっしょに遊べる機会をつくっています。私立園長会や要保護児童対策会議に参画し、地域の一員としての役割を果たすため、地域の虐待防止の取り組みに協働して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクを洗い出し対策を立てていますが、今後は事業継続計画の作成に期待します

 園ではリスクを洗い出し、感染症、子どもの事故、地震、火災、水害、不審者の順に優先順位をつけています。それぞれについて保育内容マニュアルの中の危機管理、園外保育マニュアル(地震、事故など緊急時対応)、防災計画、自衛消防土砂災害組織編成表、避難訓練年間計画に、それぞれの対処法や職員体制などを明示し、その内容は職員、保護者、災害関係は消防署、不審者対応は警察署など関係機関に周知されています。しかし、災害などの事後の事業再開の手順など事業継続計画は策定されていません。速やかに策定の検討をされると良いでしょう。

事故報告制度に基づき原因究明と再発防止に取り組んでいます

 子どもの事故が発生した場合は、事故発生時のフローチャートに基づき、事故報告書に記録し、当面の処置とともに原因の究明と再発防止策について緊急のミーティングも含め職員会議で話し合っています。園独自のけが記録簿、ヒヤリハット報告書を作り、軽微なけがの場合や事故が起きた場合でけががないなど軽微な場合も記録し、再発防止策に努めています。これらの報告書は運営法人や職員会議に報告し、再発防止策を確認するなど、事故の再発防止策、予防策について話し合い事故の防止に努めています。

園の情報を管理する仕組みにより、情報の保護、共有に取り組んでいます

 園では職務規程の中の文書の取り扱い、文書の管理、記録の整備に基づき文書を管理しています。経営に関する情報は鍵付きの書棚や引き出しに保管し、それらは必要なとき、必要な職員がいつでも使えるようになっています。パソコンはID、パスワードでアクセス権限を区別し管理しています。法人の個人情報保護規程、園の個人情報の取り扱いにおける確認ならびに誓約書には個人情報の利用目的や開示請求への対応を明示しています。職員、実習生やボランティアにも誓約書を提出してもらいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
工夫して人材を確保していますが、キャリアパスの構築は今後の課題です

 運営規程に「倫理観に裏付けられた専門的知識、技術と判断をもつ」という人材像を定めて、これに基づき、紹介会社、WEB、求人フェアへの出展、園独自の友人紹介キャンペーンなど工夫して人材を確保しています。採用は法人で行い、配置は園長が、保育技術、新人とベテランのバランス、本人の希望を考慮して行っています。園長、主任、副主任、専門リーダー、職務分野別リーダー、保育士、看護師、栄養士などの給与制度の仕組みはありますが、処遇改善などに対応をしつつも、キャリアパスはありません。

個人別研修計画はありませんが、保育技術・知識などの研修に全職員が参加しています

 園長による年1回の意向確認のための面談で職員の希望や個別の課題を把握し、園長が研修計画を策定しますが、今年度は新型コロナウイルスの影響で、個人別の研修計画の作成ができませんでした。研修計画に基づき乳児・幼児の保育、虐待防止、保健衛生、施設長などの外部研修、法人研修に全職員が参加し、非常勤職員も「嘔吐処理」など園内業務についての園内研修を受講しています。主任には力を発揮できるよう園長業務の経験や来年度から研修担当を任せるなど支援しています。受講後は研修報告書を提出し、職員会議で報告、回覧し共有化しています。

意見を取り入れた運営や交流など、職員の意欲向上、人間関係の構築に努めています

 職員会議で不適切な保育について話し合い、子どもの状況に即した接し方について検討し実践するなど、意見を取り入れ、意欲や働きがいの向上に取り組んでいます。園は月単位の変形労働制に基づき、勤怠管理システムデータをもとに園長が労務管理を行い、シフト体制は主任が作成しています。休暇は希望通り取得でき、残業も少ない時間で収まっています。毎年全職員との園長面談で翌年の希望などを把握し、意向に沿うよう業務配置に生かしています。法人には同期会があり、園では年度末の交流会を行うなど人間関係の構築にも努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  当園は開設から3年目ですが、2年目の時点では経験が浅い職員が多い中、一部に保育知識・技術の不足から、対応が十分でない場面が見られました。そこで、周囲の職員と協力し合い保育に自信をもって取り組めるよう、保育士の成長を重点目標としました。職員会議での毎月の反省、期ごとの反省では、保育内容の振り返りと反省に時間を取り、個々の子どもの発達段階を全体で情報交換し把握することに努めました。また指導計画もそれらの反省を生かして作るようにし、新たに食育や保健指導なども取り入れ、子どもの感性、視野が広がるよう配慮した内容を反映させました。このような中で保育士はさまざなものを子どもに気づかせる言葉がけや、成長を促す素材を準備するなど、個々の子どもの成長に合わせた保育や指導を行えるよう徐々に力量が上がってきました。今年度は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況があり思うように取り組めないこともありますが、食事、排泄、指の発達など、さらに踏み込んだ保育内容の充実を目ざし、保育士の力量向上に取り組むことを方針に掲げています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 健全な子どもの成長を支えるべき保育士ですが、経験が浅い職員が多い中で、例えば、乳児が遠くの公園に行けたこと、そこでじっくり遊べたことについて、別の保育士がその教訓を受け止めるのではなく、さらに遠くに遊びに行くことを考えるなど、一人ひとりの子どもの成長の視点から離れがちなことも散見されました。このことから保育士の成長を重点目標とし、職員会議を活用して保育の振り返りと反省に時間をじっくりかけて育成していった結果、保育士一人ひとりが子どもを中心に据えた保育のあり方を考える力をつけてきたことがうかがえます。副次的な効果として、子どもたちも定期的な製作活動や発表会・運動会の取り組みの中で創造的な表現力が増したり、手遊びなどの中で作る力が増してきました。これらも指導計画に反映させ、保育士一人ひとりの成長とともにさらなる保育の充実が期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  子どもの成長に沿った保育を進められるよう保護者と連携した保護者支援を目標に掲げました。これまでは保護者の要望に沿うということで、子どもの受け入れの時間は、保護者からの要望に柔軟に対応してきました。しかし、受け入れ時間によっては、子どもは水遊びなどの主活動に参加できない、周りの子どもたちにすぐに溶け込めないなどの課題がありました。保護者の事情も考慮しつつ、保護者と園の活動内容をしっかりすり合わせ、子どもの生活リズムへの影響などを考慮した連携に力を入れました。また、職員の取り組みとして、毎月の職員会議を夕方から行うことで全職員が参加できるようにし、しっかりと月の反省を行い、個々の子どもに焦点を当てた振り返りを行ってきました。また他県の虐待防止マニュアルを参考に、子どもの人権擁護、虐待防止の研修やそれらの事例研修を行い、子どもの最善の利益を尊重する視点での意識向上を図ってきました。家庭と保育園の取り組みのすり合わせを積極的に行った結果、保護者との連携の取り組みを通じ、保護者との信頼関係もはぐくまれてきました。今年度も職員会議で、保護者との連携について継続的に進めることを確認しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 保育は子どものためであり、保護者のため、地域のためでもあるとの視点に立った、家庭と保育園の取り組みのすり合わせを積極的に行った結果、保護者との連携の取り組みを通じ、保護者との信頼関係もはぐくまれてきました。また、今年度は人権や保育内容、環境設定、食事・排泄・着脱などの生活習慣など、テーマ別の保護者連携について行い、より具体的な話し合いを行うこととしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人のホームページには、園の概要や特長を掲載しています

 法人のホームページでは「教育を通じて社会に貢献する」という法人の理念をはじめ施設の特長を案内しています。「各園の紹介」の当園のページでは、3階建て園舎の内外や子どもたちが使用する木製テーブル、おもちゃ棚の写真とともに園の基本情報として定員や開園時間、連絡先、地図などを掲載しています。また、「周辺の公園では、都会でも季節の植物などとふれ合える緑豊かな環境です」と地域環境についても伝えています。

パンフレットで園情報を見やすくまとめ、玄関に展示し見学者に渡しています

 パンフレットで園情報を見やすくまとめ、玄関に展示し見学者に渡しています。A4サイズ両面用紙を三つ折りにしたパンフレットには、保育理念をはじめ保育目標、保育方針を掲載するほか園舎の外観の写真と地図で所在地を示しています。概要や0歳児、1、2歳児、3、4、5歳児ごとの成長に合わせた一日のスケジュール、主な年間行事予定、利用料金、嘱託医の紹介など情報をコンパクトにしてわかりやすく案内しています。そのほか園情報は区の認可保育施設一覧の冊子に掲載され、入園希望者に届けています。

入園希望の見学者には、見学希望日や時間帯に柔軟に対応しています

 入園希望の見学者には、見学希望日や時間帯に柔軟に対応しています。昨年度は、見学会を月2回程度開催していましたが、今年度は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止策として、個別に対応し、見学者が重なっても3組以上にはならないよう調整をしています。園長が案内をしながら、子どもがのびのびと遊んでいる様子や保育士とのかかわりを説明して、各年齢の子どもの作品を紹介することで発達に添った保育を提供していることを伝えています。園のパンフレットを渡し、質問にも応じています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に全体説明会を行い、基本的ルールや重要事項を説明しています

 入園前に全体説明会を行い、基本的ルールや重要事項を説明して、同意したことを書面で確認しています。入園が内定した保護者には、園から連絡をして場所の確認のためにも重要事項説明書と面談に必要な書類を取りに来てもらい、最初のコミュニケ―ションを交わします。そして、全体説明会と個別面談を同日に行い、都合のつきやすい土曜日に設定するなどの配慮をしています。当日は園長が、重要事項の説明として保育方針や基本的な園のルールについて話します。個別面談後には、重要事項の説明をした確認として同意書にサインをしてもらっています。

新入園のための面談は個別に行い、安心して通園してもらえるように考慮しています

 新入園のための面談は個別に行い、子どもの成育状況、家庭状況を書式に基づいて聞き取りをしています。事前に保護者には記載をしてもらっていますので効率的に面談ができます。面談は、3つのブースで同時に行い、離乳食の子どもにはその進み具合によって今後の段階の説明をしています。さらに、保護者から聞き取った子どもへの配慮や要望などを職員は記述し、入園当初の慣れ保育については、保護者の都合を考慮しながら保育時間を延ばしていくことを伝えています。安心して通園してもらえるように考慮した面談となっています。

入園の際の環境の変化が、過剰なストレスとならないように慣れ保育を行っています

 子どもにとって、入園の際の新しい環境の変化が、過剰なストレスとならないように慣れ保育を行っています。慣れ保育の目安としては、0歳児は2週間、1,2歳児は10日間、3歳児以上は1週間としていますが、保護者の就労の関係や子どもの様子しだいでは延長したり短縮も可能です。また、慣れ保育のための予定表を用いて計画を立てながら柔軟に対応をしています。新入児には自分の思いを出せ、興味のあるおもちゃで遊び、安心して楽しい時間となるようにしています。保護者にも、安心してもらえるよう園での様子を詳しく伝えるようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの家庭環境や入園までの生活状況を既定の様式に記録し把握をしています

 児童票として家庭環境や入園までの生活状況、健康状態、離乳食の段階などを法人作成の書式に保護者が記載し、入園前の個別面談で職員は確認をしています。特に、「入園までの生活状況」の書面では、ミルクや食物のアレルギーを確認し、授乳の仕方や好き嫌い、食欲も把握します。そのほか、排泄や睡眠、好きな遊びも尋ねて、保護者の意向や心配なことも確認し記載をしてもらいます。保護者と園とで子どもに関する情報の共有をしたうえで、書類は適切に管理し、ほかの職員にもポイントを押さえて伝達し、子どもの保育計画作成に生かしています。

保育指導計画は、全体的な計画を踏まえ作成しています

 各種保育指導計画は、全体的な計画を踏まえ作成しています。年間保育計画は、クラスごとに子どもの姿やねらいを考慮し養護と教育の各領域ごとに立案し、そのほか食育や健康・安全配慮、保護者への支援、地域、長時間保育、行事も見通しを立てています。そのうえで月間保育指導計画や週案を立てます。また、0~2歳児は、子どもの姿やねらい、保育内容、配慮・環境構成など一人ひとりに対して計画しています。日誌は、3~5歳児はクラスごとに記載し、0~2歳児は複写式の連絡帳で保護者と子どもの状況を共有し計画作成などに反映しています。

「保育の振り返りシート」を用いて職員全員で情報共有に努めています

 子どもの状況や保育内容について「保育の振り返りシート」を用いて、職員全員で情報共有に努めています。保育の振り返りシートは一人ひとりに寄り添った対応がどの職員でもできるようにすることと、クラス保育間の調整のために活用しています。毎月の職員会議の前に各職員はこのシートを把握しているため、保育の振り返りや連絡事項、来月のねらいなどを効率的に伝え合います。また、毎日、昼礼では、日々の子どもの変化や家庭からの伝達事項などをクラスの代表から周知し、欠席者は記録用紙に確認印を押して伝達漏れのないようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの興味や関心に寄り添った環境作りに取り組んでいます

 子どもの興味や関心に応えようと、やりたい事がやりたい時にできる環境作りに取り組んでいます。おもちゃ棚は、木製の安全で低いもので、取り出しやすいように設定をしています。0歳児は広い空間でぬいぐるみなどのおもちゃをめがけてはいはいするなど、体を動かせるようにしています。1、2歳児はままごとを充実させ、牛乳パックで手作りの新幹線でごっこ遊びを展開させています、4、5歳児はぬり絵や折り紙、指先を駆使するブロック、色を意識しながらパーツを形どる知育玩具などが豊富で、それぞれの発達や興味に寄り添い提供しています。

お互いを尊重できるよう異年齢でのかかわりが持てるように取り組んでいます

 お互いを尊重できるよう異年齢でのかかわりが持てるように取り組んでいます。4、5歳児は、パーテーションを開けてお互いの気配を感じながら生活をしています。主な活動は、クラスごとですが、夕方からは合同保育としコーナーを設定しています。同じ興味を持った異年齢がそこに自発的に集まって遊び、4歳児は刺激を受けたり、5歳児は時には手伝ってあげたりしてお互いの違いを尊重できるようにかかわっています。そのことが、外国人の子どもも多くいるなか、自然に親しめ認め合える心の育ちにつながっています。

小学校への円滑な接続に向けて、自然と文字に興味が出るようにしています

 下駄箱には3歳~5歳児はあえて個人マークのシールを貼らず、ひらがなの名前だけを頼りに出し入れするようにし、生活の中で自然に文字に興味を持てるよう配慮しています。また、法人独自の教育プログラムを通してさまざまな経験を増やしていこうと考えています。実施人数を工夫しいろいろな素材を体験することで、机上での学習ではなく、生涯忘れない能力である非認知能力を就学前に大切にしたいと園は考えています。感染症拡大防止策として小学校との連携や交流ができない中、小学校への円滑な接続を目ざし園でできることを探り取り組んでいます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時、降園時に保護者と子どもの生活状況を共有するよう努めています

 登園時、降園時に保護者と子どもの生活状況を共有するよう努めています。登園時は、一人ひとりの子どもと向き合い、保護者にも健康状態の把握を口頭でします。0~2歳児は、連絡帳でのやり取りがあるため、前日の降園時から今朝までの状態を担任は詳しく確認をしています。また、降園時には、保護者に口頭で様子を伝えるようにしていますが、お迎えの集中している時間帯は話せないことがあります。その際は連絡帳で読み取ってもらったり、3~5歳児は主な活動を記載したホワイトボードを見て子どもとの会話のきっかけになるようにしています。

基本的生活習慣が身につくように保護者と子どもに援助しています

 基本的生活習慣が身につくように保護者と子どもに援助しています。保護者会で1年間の見通しや目標を伝えていましたが、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止策として保護者会の開催ができない代わりに、クラスだよりを毎月発行し、クラスの活動や、生活面での報告、発達段階に沿った基本的生活習慣についても掲載をし保護者に伝えています。そのうえで、一人ひとりの発達を見通したタイミングで保護者に個別に声を掛けています。3歳クラスでは、家庭と園とで連携し、一斉に箸への移行をしないで、一人ひとりに対応し徐々に取り入れています。

午睡は、一人ひとりの体力と生活リズムを考慮しています

 午睡は、一人ひとりの体力と生活リズムを考慮しています。基本は、クラスのデイリープログラムに沿って一定の時間帯に設けています。その中で、あまり午睡を必要としない4、5歳にも、昼間の疲れをとるよう一旦は横になることを勧めますが、無理に寝かせるのではなく、その子どもなりに対応をしています。また、5歳児は年明けから段階的に午睡時間を短くし、就学に向けた生活リズムを身につけていきます。感染症拡大防止策としては、お互いの頭がくっつかないように交互に横になるなどの工夫をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自由に好きな場所で好きな遊びを選んで継続的な遊びにも発展させています

 自由に好きな場所で好きな遊びを選んで遊べるようにしています。発達に合った遊びができるように、0、1歳児は、種類別のおもちゃ収納かごは布製で安全に配慮をし、自分で取り出しやすいように環境整備しています。4、5歳児は作りかけのブロックや完成品を1週間程度展示する場を決めて、継続的な遊びに発展できるようにしています。また、水遊びでは友だちと水かけっこを夢中でしながらも、今度は花壇の草に水をかけてあげる遊びに発展するなど自発的な体験を思いきり楽しみ、満足感と開放感から優しい気持ちの芽ばえにつなげています。

リズム遊びや体操、製作活動などで子どもの表現が豊かになるように援助をしています

 リズム遊びや体操、製作活動などを取り入れ子どもの表現が豊かになるよう援助をしています。リズム遊びはそれぞれの表現を認め意欲が高まるようにし、音楽に合わせた体操で体を動かす楽しさを感じるよう援助します。また、製作を月1回実施し、夏では、0歳児は指スタンプで黒い種に見立てたすいかを、1歳児はスタンプとクレヨンでひまわり、2歳児は絵の具でアイスクリームを表現しています。3歳児はのり貼りをして魚、4歳児はお花紙でアイスクリーム、5歳児は絵の具をにじませ、かめを製作しさまざまな素材を経験できるようにしています。

生きものや草花を見つけ、小さな発見を楽しめるようにしています

 四季折々の自然に触れるようにし生きものや草花を見つけて小さな発見を楽しめるようにしています。大きい子どもは虫かごを持ってちょうやばったを追いかけ走り回ったり、0歳児の室内では、大きな圧縮袋に水を張り、その中のスポンジの魚やキラキラしたビーズをつかもうとして、その水の冷たさやさまざまな感覚を興味津々で楽しんでいます。また、部屋ではかたつむりを飼育し「かたちゃん」と名前をつけてあげ、子どもたちが親しんでいました。しかし、死んでしまうと「殻が乾いたからかな?」と、思いを馳せその後地面に埋めてあげていました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は年齢発達を考慮して主体的に取り組めるように援助をしています

 行事は年齢やねらいによって参加対象や参加の仕方を考慮して主体的に取り組めるように援助をしています。伝統行事や誕生会などは、より子どもが理解し楽しめるようにと見直しをしています。例えば、前年度まで誕生会は0~5歳児でいっしょに集会をしていましたが、今年度から3~5歳児だけの会として、0~2歳児はクラスごとに行うなど興味や集中時間に配慮した取り組みをしています。七夕にちなんだ「七夕の会」など伝統行事も、年齢によって小さな集団で絵本や紙芝居で楽しめるようにしています。

行事を通してみんなで楽しめやり遂げる喜びを味わえるよう取り組んでいます

 行事を通してみんなで協力しやり遂げる喜びを味わえるよう取り組んでいます。昨年度までは、親子で参加だった夏祭りは、今年度は感染症拡大防止策として子どもだけで実施するようにしました。5歳児はアイスクリーム、4歳児はわたあめ、3歳児は魚を作りお店屋さんをし、5歳児は加えて小さいクラスの子どもを案内し、ゲームやお店を回ったり主体的に活躍できるようにしています。また、昨年の運動会は、散歩中もだれかが運動会の遊戯の曲を口ずさむとやがて大合唱になってしまうほど、みんなで協力する楽しさを感じられるようになっています。

行事に向けた子どもたちの様子を伝え、保護者も楽しみにできるよう配慮をしています

 行事に向けた子どもたちの様子を伝え、保護者も楽しみにできるよう配慮をしています。大きな行事の運動会や発表会では、クラスだよりに子どもたちの準備している様子や見どころを伝えています。特に運動会に向けての4、5歳児のクラスだよりは詳しく掲載をして、写真入りで鉄棒を楽しんでいる様子や取り組んでいるプロセスを伝えたり、見どころを担任の熱い目線で掲載をしています。さらに、発表会に向けても、劇や歌、合奏についての子どもたちが挑戦していく子どもたちの姿をつづって、親子で行事に期待を持てるよう配慮があります。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いた雰囲気の中で過ごせるように工夫をしています

 保育時間の長い子どもが落ち着いた雰囲気の中で過ごせるように工夫をしています。朝と夕方、延長保育は、合同保育を行っています。子どもの人数に応じて合同保育に入る時間帯を調整して安全に配慮し年齢や興味に応じた遊びが楽しめるようにしています。特に、0歳児には、朝は8時からクラスでの単独保育となり、夕方は1歳の誕生日を迎えた子どもから延長保育に入りますが、18時まで自室での保育をし安全に配慮をしています。延長保育では、補食と19時以降のお迎えの場合に夕食を提供し、ゆったりと食べられるようにしています。

保育時間の長い子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしています

 日中から同じ環境で飽きてしまわないように、おもちゃや部屋の環境を変更しています。延長の担当職員は、日中の活動を把握して子どもの様子によって設定しています。専用のブロックなどを活用したり、くつろげるじゅうたんで絵本を読むなど工夫しています。また、小さい子どもが大きい子どもの遊びをまねしたり、大きい子どもが小さい子どもの世話をしながら、少人数でいつも同じ子どもたち同士のアットホームな雰囲気を楽しめるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食を通して季節を感じ、楽しい雰囲気になるように配慮しています

 食を通して季節を感じ、楽しい雰囲気になるように配慮しています。成長に合わせた木製のテーブルやいすを使用し落ち着いた雰囲気を大切にしています。0~2歳児は少人数グループで職員の介助を受けながらも自分で食べる意欲を持てるようにしています。3~5歳児は、職員といっしょにテーブルを囲み食材や季節感、作り方、食事のマナーが身につくような話をしながら楽しく食べています。また、月に1度ランチョンマットを提供し「二十四節気」の季節の区分を伝え、例えば8月は処暑で使用し暑さが和らぐことに気づけるようにしています。

安全でおいしい食の提供となるように取り組んでいます

 献立は、1か月単位で献立表を作成して毎日違ったメニューを提供しています。しかし2週間後には、同じ食材でも別の献立メニューを体験できるようにして、調理方法を変えたら食べられたという経験も期待しています。食物アレルギーのある子どもには、除去食の提供があります。誤食防止策として、その子ども専用の献立表に保護者の確認を得て、日々の食事の提供の際には、色付きの食器やトレー、別テーブルを使用し、調理間や調理と担任、その子どもと除去食の一致を確認をするなど取り組んでいます。

栽培活動やクッキングを通して食への関心が持てるよう取り組んでいます

 「食育年間計画」を各年齢で立案し、栽培活動やクッキングを通して食への意欲や関心を高め、マナーや食具について継続的に援助できるように取り組んでいます。昨年はオクラを栽培しましたが、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響による休園期間があり、苗の植え付けの時期を逃してしまいました。しかし、その分積極的に食材に触れる活動を工夫し野菜スタンプを楽しんだり、とうもろこしの皮むきの手伝いをしています。また、調理職員が子どもたちの目の前でホットプレートを使って焼きそばを作り、食作りを身近に感じられるよう工夫しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全、衛生に関心が持てるよう配慮しています

 「年間保健計画」を立てて発達や季節ごとに子ども自身が健康や安全、衛生に関心が持てるように取り組んでいます。手洗いの仕方を知らせる際は、手に専用のスタンプを押して消えていればきちんと手洗いができていることを確認できるような指導を工夫し、今年度は、感染症拡大防止策として特に力を入れています。また、トイレのスリッパを脱ぐ位置に気づけるように、足型の目印を床に貼って脱ぎ履きをスムーズにできるよう環境を整えたり、トイレの使い方を「せいけつなつかいかたってなーに」と子どもといっしょに考えていくようにしています。

看護師が毎朝各クラスを回り、子どもの心身の健康状態の把握を行っています

 看護師が毎朝各クラスを回り、子どもの心身の健康状態の把握や衛生安全について声掛けをしています。子どもの登園時の様子を見たり担任から報告を受け看護師は、子どもたちの心身の健康状態を把握したうえで気になることは園長に報告をしています。また、クラスの状況では、手洗いや鼻かみ、咳エチケットなど年齢に応じた声掛けをしています。そして、食が細い、よく顔にけがをするなど子どもの状況事例は、嘱託医が健康診断で来園した際に相談をして、保護者とも共有するようにしています。

保健掲示コーナーを設けて、保護者にいち早く情報を届けています

 保健関係の掲示コーナーを設けて、保護者にいち早く情報を届けています。園内で発生した感染症の情報や季節ごとに気をつけたい健康や安全に関する情報は、玄関の所定の壁にわかりやすく掲示しています。毎月各家庭に発行している保健だよりには、詳しい季節柄の健康情報を掲載しているため、保健コーナーにも掲示しています。そして8月は「熱中症に気をつけましょう」と大きく題し、症状や予防方法が記載してあります。そのほか暑さ指数も日々掲示し、活動内容の根拠にもしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労について、それぞれ柔軟に配慮しています

 保護者一人ひとりの子育てや就労については、それぞれ違った事情があると認識をして柔軟に配慮しています。特に延長保育の急な申し込みについては、午後1時までをめどに受け付けていますが、それ以降も補食・夕食の提供にこだわらなければ保育は可能で、そのうえで仕事を調整してもらっています。また、感染症拡大防止策として、今年度は、園だよりの6月号に6月の保育必要人数の確認や、散歩について、水遊び、個人面談の延期についてなどいち早く情報提供をして、保護者に子育てや就労の見通しが持てるように配慮しています。

連絡帳や保育参観などの取り組みで子どもの状況を共有しています

 連絡帳や保育参観などの取り組みで子どもの発達状況の共有を保護者としています。0~2歳児は連絡帳で保護者と職員とで子どもの状況の共有がつづられています。例えば、0歳児の保護者から「初めて青のりを食べて、大丈夫でした」との記述に対して、「食べられる食品が増えてよかったですね」と応答的に記載をしています。子育てのパートナーとしていっしょに喜べることは、保護者にとって心強いことです。また、11月の土曜日に保育参観を設け、子どもたちの遊びを見てもらい保護者に理解を深めてもらえるようにしています。

各種たよりの発行で保護者との共通認識を深めるように取り組んでいます

 各種たよりの発行で保護者が育児や子どもを巡る生活について、共通認識を深められるように取り組んでいます。園だよりでは、園での今後の予定やお知らせを掲載し、クラスだよりでは、クラスの子どもの姿や月の目標、遊びのエピソードなどをつづっています。給食だよりは食により心身を育てていくことを目ざし、「孤食」についてのコラムを連載しています。冷や汁そうめんのレシピも掲載し、いっしょに食べて食を進ませ心もはぐくんでいけるように発信をしています。保健だよりでは、季節柄の子どもの健康や感染症について詳しく掲載をしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが地域や社会とかかわる機会を持てるよう取り組んでいます

 地域での楽しい体験を重ね、いろいろな人や職業に触れ、地域や社会とかかわる機会を持てるよう取り組んでいます。近隣の公園を利用することは日常で、時には消防署に行き、清掃工場では0歳児も散歩カーのまま進んでいくことができるほど快く見学できるよう協力を得られています。子どもたちは、勤労感謝の日にちなんで、消防署には消防車、清掃工場には清掃車のちぎり絵をみんなで作って感謝の気持ちを込めてプレゼントします。商店街にも渡すと、商店では飾ってくれ子どもを大切にしてくれる地域の温かさの中で子どもたちは成長をしています。

地域の方に協力してもらえるよう行事を企画しています

 地域の方に協力してもらえるよう行事を企画しています。ハロウィンの時には子どもたちはパレードをして、園で用意したお菓子を事前に近隣の方に渡して子どもたちに配ってもらいました。地域の方にもたくさんの協力をしてもらい雰囲気を楽しんでいます。また、子どもたちの成長を見てもらい、これからも見守ってもらえるよう町会長を卒園式に招くようにしています。昨年度の3月は、新型コロナウイルスの影響により園内だけでの行事となってしまい、今年度も地域の方とかかわることが難しい状況ですが、できるところから取り組むこととしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを保護し羞恥心に配慮した保育を行っています

 子どものプライバシーを保護し、発達に応じ羞恥心に配慮した保育を行っています。入園時に、個人情報の取り扱いについては、「個人情報を管理し、画像・映像、小学校などへの情報提供を適切に行っています」と説明し、「承諾及び誓約書」に保護者が同意しサインをしてもらっています。また、子どもの羞恥心に配慮をした保育をして、裸にならない着替えの仕方をしたり、水遊びは近隣からの目隠しのシートを設置しています。そして特に5歳児の女児のシャワーの介助には、同性の職員が必ず行うなど発達に応じた対応もしています。

人権を尊重し子ども一人ひとりの気持ちを受け止めて保育を行うように努めています

 人権を尊重し子ども一人ひとりの気持ちを受け止めて保育を行うように努めています。新人職員は、入職前に人権に関する研修を受け、日々の実践の中でも理解を深められるようクラスや会議などで意見交換を行うようにしています。そして、職員が保育について自己点検・自己評価をし、特に子どもとのかかわりでは、一人ひとりの思いをくみ取るようにしています。ほかの職員の不適切な保育に遭遇した場合でも園長に相談したり、書式シートを用いて対応する仕組みがあり、今年度は、職員間の良好な人間関係のうえで子どもの尊厳を大切にしています。

園長のリードのもと虐待事例の基礎知識と意識向上を図っています

 虐待防止研修や育児困難家庭への支援に向けた研修に参加し、職員間でも情報共有しています。また、虐待については、園長が専門の知識を有し実務経験があるため、報道で知り得た情報を速やかに発信して職員の虐待事例の基礎知識と意識向上を図っています。あわせて、園長は、日常的な言葉掛けについても「子どもが言われていやがるような言葉を使わない」との視点で、子どもを巡るおとなたちへメッセージを発しています。在園、卒園にかかわらず子どもの安全のために、子育て支援総合センターとのネットワークもスムーズに構築する仕組みがあります。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルで明確化して、職員が閲覧できるようにして業務の標準化に取り組んでいます

 マニュアルで明確化して、職員が閲覧できるようにして業務の標準化に取り組んでいます。法人作成のマニュアルは、保育理念、保育計画、保育の内容についてと、感染症・衛生管理、事故防止・事故対応、危機管理などがあり、業務の標準化を目ざしています。事務室の所定の場所に保管をして職員の誰でもが閲覧することができます。ただ、マニュアルの変更点や園で見直した点については、その都度マニュアルに加筆していってはいかがでしょうか。法人でのマニュアルの改定の時期には、より活用しやすいマニュアルの再編成に反映しやすいものとなります。

マニュアルを活用し、全職員に周知してわかりやすく使いやすい手引書にしています

 衛生管理マニュアルや事故対応マニュアルを確認した看護師や園長は、ポイントを押さえて職員会議や日々の昼礼にて職員に伝えています。そのうえで、嘔吐処理やAED(自動体外式除細動器)を使った訓練などをしています。特に、嘔吐処理マニュアルについては、各トイレに設置してある嘔吐処理のグッズとともに、安全な処理の仕方を写真でわかりやすいフローチャートにし、慌てずにだれもが活用しやすいものとしています。業務の向上のために緊急時の手引書はわかりやすいものとし、職員間で連携してマニュアルを活用しています。

保護者の意見や職員のヒヤリハットなどを反映し、保育環境向上に取り組んでいます

 保護者や職員の意見を引き出し、検討しより良い保育環境となるように取り組んでいます。連絡帳や日々のコミュニケーションで保護者が話しやすい雰囲気にし、玄関には意見箱も設置しています。園は、意見を受け止め、検討して環境の改善に努め、例えば「クラスの掲示物がわかりにくい」との保護者の意見には、内容ごとに場所を決めて掲示をするようにしました。また、けがのあった場所や職員から出たヒヤリハットを職員会議で周知し、園舎の見取り図に危険箇所として落とし込みハザードマップも作成して、安全な保育につなげています。