東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 たかはま保育園
評価機関名称 株式会社 にほんの福祉ネット

コメント

保護者アンケートは独自項目を設定して実施した。新型コロナウィルス感染の拡大を受けた経過措置に従い、フィードバックの日程を延長したため、実地で行うことができず、資料提供や電話での確認を通して取りまとめを行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【保育理念】 ①安心&安全を第一に ②いつまでも想い出に残る施設であること ③本当に求められる施設であること ④子どもの「自ら伸びようとする力」「後伸びする力」を育てる保育 ⑤子どもの感受性や好奇心を自然な形でのばす「五感で感じる保育」の充実 【保育の目標】 たかはま3つの心 ・認め合い、思いやる心(関わる力) ・自分を信じてやりとげようとする心(生活する力) ・あそびこむ豊かな心(発見、考え、表現する力)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①子どもと遊びこめる職員(意欲) ②子どもの気持ち、個性を大切にする職員(心情) ③子どもの鏡となる職員(態度) ④子どものために何事にも挑戦して取り組む職員(心情・意欲・態度) ?保護者、地域において信頼される職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①子どもたちの最善の利益を考え、明日を生きる子どもたちの大切な時に関わっているという責任感と誇りを持つこと ②専門職としての自覚と自分を高めていくために一人ひとりが、学ぶ意欲を持って課題や目標に取り組むこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 理念・方針・目標に基づく一貫した取り組みがある

法人として職員の成長の見通しを示している(人材育成ビジョン)。等級ごとにねらい設定し、安全、保育力、保護者対応、社会性・協調性などの項目別に目標、方法と内容を明確化している。また独自の人材育成計画の策定に向けて、リーダー層を中心に取り組んでいる。さらにグループワークによる園内研修やプロジェクト形式の自主研修を計画的に進め、園としての保育の基盤固めや内容の充実を図り、また保育の諸活動の質の向上や風通しの良い組織作りに取り組んでいる。人材育成や保育実践の随所に、理念・方針・目標に基づく一貫した取り組みがある。
2 保護者や地域の多様なニーズに応える取り組みがある

年間359日22時までの開園により、保護者の多様な就労状況を踏まえて子どもに安全・安心な時間と環境を提供している。160名を超える子どもの命を預かり、子ども同士や大人との日常的なかかわりや、法人独自のプログラムなどを通して心身の発達を促し、感性を磨き、思いを表現する子どもの姿がある。また地域の子育て世帯を対象に、遊びの場の提供や計測、育児相談を行っている(子育てあんしんプロジェクト)。基礎集団に属さない子ども(親子)に経験やつながり作りの機会を提供し、広く区内の子どもの利益に資する取り組みを行っている。
3 常に園を作り上げ、向上を図っていく実践がある

「どのような園にしていきたいか」を職員とともに検討・確認し、その結果を目標として形にした(3つの心)。またより良い園にしていくために複数の職員グループを編成し、保育実践上の様々なテーマや職場環境、人材育成などについて、現状の整理や課題の抽出、改善に取り組んでいる。さらにリーダー層を中心に、職員一人ひとりの強みや課題を整理することで、自己理解や他者理解を深め、的確な指導を行っていく上での土台を強化した。現状に安住することなく、常に課題意識を持ち、自分たちの手で園を作り上げ、向上を図っていく継続的な実践がある。

さらなる改善が望まれる点
1 今後も引き続き、より良い計画のあり方を検討していく

保育の全体的な計画に基づき、年・月・週・日の各指導計画を作成している。そして計画に基づく実践の振り返りを次の計画につなげていくプロセスもある。全体的な計画と計画に基づく日々の活動の一貫性の面では、より充実させていく余地を残している。また大人のかかわりと子どもの姿の推移を追うという意味では、個別性に留意した計画のあり方検討の余地を残している。後者を整えることは、開示を求める声にも応じやすくなるという利点もある。今後も引き続き、より良い計画のあり方を検討していくことを課題としている。
2 保護者支援を進めていく上で、地域の他機関の力をどのように活用していくか、検討していく

保護者をめぐる社会環境の変化にともない、保護者のニーズも多様化を見せている。こうした現状を踏まえて、園としても保育の専門性の視点に立ち、子どもの姿を伝え、相談にも対応し、助言を行ってきた。子どもを中心に据えて保護者と園とで子どもの育ちを支え、見守っていくためには、子どもにかかわる喜びや就学を見据えて必要となる身辺自立など、保護者にもっと知ってもらいたいことはある。この点では、小学校や児童発達支援事業所などの地域の社会資源の力を活かす余地もある。どのような連携や協力が可能か、検討していくことを課題としている。
3 新たな発想のための刺激として、他施設との交流・連携のあり方を検討していく

常に現状を見直し、向上を図る実践がある。職員の向上意欲も高く、外部の研修に加え内部の自主的・計画的な学びの機会も充実している。園としては、他施設の見学を刺激としてさらに内部の向上を図っていきたいと考えている。他園の取り組みに触れることは、自園の特徴や課題を改めて認識する機会として有益である。他園に対しこうした機会を提供することも、児童福祉の世界に対する貢献となる。どのように連携を進めていくか、検討していくことを課題としている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員一人ひとりの力や発想を活かしてより良い園の実現に取り組んでいる

より良い園にしていくために、多様なテーマで取り組んでいる(園をより良くしよう会議)。目的を共有した上で、取り組み内容と担当・責任者を決定し、具体的な改善の方法案や取り組みの方針を検討し、実施期間を設定して取り組んでいる。複数の職員グループを編成し、研修・会議、危険・防災、マニュアル、設備、書類、園庭、部屋、保護者支援、環境、要望・悩みなどのテーマに沿って、現状の整理や課題の抽出、改善に取り組んでいる。各分野の向上だけでなく、運営に対する職員の参画意識やチームワーク、一体感の醸成にも功を奏している。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している)
2 ★ 安全な保育環境の維持・向上に継続的に取り組んでいる

子どもの安全・安心を園運営の第一としている。不測の事態に備えた対応の手順と留意事項を明確化し、訓練や確認などを行っている。様々な事態を想定して心肺蘇生法の訓練も行っている(いのちを守るCPR訓練計画表)。毎月の訓練により各自の役割や出来た点・反省点を整理し、意識と対応力の向上を図っている。また看護師を中心に事故の統計化を行い、分析とより安全な環境作りにつなげている。他園の状況との比較により現状把握や考えるきっかけ作りを行い、職員各自の意識化も図っている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ リーダー層の育成により、職員育成の土台を強化した

リーダー層を中心に各クラスの職員の現状の確認を行った(職員の良いところアンケート)。社会人として(態度やマナー、言葉遣い)、保育士として(子ども・保護者への対応、安全管理、計画・準備)、書類全般について(提出期限、誤字脱字、文章校正)などの点で、強みや課題を整理した。この取り組みは、「職員のことをよくみておく、よく理解しておくことが、職員育成には不可欠である」との考えによる。この取り組みを通して各職員に対する理解を深めると同時に、自分自身とも向き合い、的確な指導を行っていく上での土台を強化した。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:複数児利用世帯は最低年齢児1人を対象として実施世帯数を絞り、146世帯を対象に実施した。

調査方法:アンケート方式  
配布:園を通じて各家庭に配布。
回収:回収箱の利用と郵送による直接回収を併用。

利用者総数 165人
利用者家族総数(世帯) 165世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 146人
有効回答者数 82人
回答者割合(%) 49.7%

総括
<総合的な満足度>  「満足」85%、「やや満足」12%、計97%という満足度が示された。 <調査結果の講評について>  ・質問における各回答の割合については、無回答は除いた。  ・肯定的な評価(「はい」との回答)が全体に占める割合についてのみ、記述した。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 80人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の99%が「はい」と回答した。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 79人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の98%が「はい」と回答した。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 78人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答者の96%が「はい」と回答した。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 69人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
回答者の85%が「はい」と回答した。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 62人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
回答者の84%が「はい」と回答した。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 68人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
回答者の88%が「はい」と回答した。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 76人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答者の96%が「はい」と回答した。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 73人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
回答者の92%が「はい」と回答した。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 78人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答者の99%が「はい」と回答した。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 72人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答者の91%が「はい」と回答した。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 77人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答者の97%が「はい」と回答した。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 60人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
回答者の83%が「はい」と回答した。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 75人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の93%が「はい」と回答した。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 66人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
回答者の92%が「はい」と回答した。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 73人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の90%が「はい」と回答した。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 68人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
回答者の91%が「はい」と回答した。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 9人  無回答・非該当 29人 
回答者の68%が「はい」と回答した。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
追求すべき価値の体系を確立している

現園長の下、「どのような園にしていきたいか」を職員とともに検討・確認した。その結果を新たな目標として形にした(3つの心)。これにより、児童憲章→児童福祉法→保育所保育指針→区の方針(3つの柱)→保育理念・方針→保育目標(3つの心)という追求すべき価値の体系を確立した。職員には入社時の研修による理念の説明のほか、園運営の見通しを示した冊子(たかはま保育園年間活動計画)を配布し、方向性の共有を図っている。保護者には重要事項説明書としおりをまとめた資料を配布し、また保護者会やクラス懇談会で目標の周知を図っている。

職員各自の役割を確認した上で、組織目標を追求している

組織内での連携と円滑な運営を目的としてそれぞれの職責を明確化している。業務マニュアルやたかはま保育園年間活動計画、人材育成ビジョンや人事考課で用いる査定シートなどは、職員各自が組織目標やそれぞれの職責を確認できるものとなっている。これらを活用することで、全体における各自の役割の理解、育成面でのリーダーシップの発揮などを図っている。法人の動きや園での出来事のうちで共有が必要なものは、情報ツールを活用して周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
ニーズや動向を把握し、課題の抽出につなげている

日々のコミュニケーションや面談、行事後のアンケートなどを通して、保護者の意向を確認している。クラス会議や面談を通して、運営に対する職員の考えを把握し意向を確認している。地域の福祉ニーズについては、区内の総合支所が主催する会議(芝浦港南地区運営会議)や港南地域の会議(港南地域連合会の会議)参加することで把握している。区の園長会や運営法人の園長会なども地域の動向を把握する機会となっている。こうして把握したニーズや動向を踏まえて課題を抽出している。

重点項目を設定し、計画的な業務の遂行を図っている

区や法人の長期的な見通しをもとに各年度の事業計画を策定している。特に、園運営の見通しを示した計画(たかはま保育園年間活動計画)は、園目標や職員目標、それらを追求していくための分担や地域支援、研修や会議の進め方などのほか、保区の全体的な計画や各クラスの指導案なども含めている。これにより、職員が何を念頭に置いて、どのように取り組みを進めていけばよいのか、理解した上で業務を遂行できる体制を整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
振り返りや自己理解を促す取り組みがある

入社前研修で、経営理念や園の運営理念、就業規則のほか、社会人としてのマナーについて学ぶ機会を設けている。その他現場における規範は保育業務マニュアルにまとめ、その実践を図っている。年に2度行う自己査定では、個人目標のほか、コンプライアンスなどの視点から振り返りを行い、自己理解を促している。不適切な言動の芽を摘む点では、互いに声を挙げやすく、声をかけやすい環境を作っている。虐待が疑われる事例への対応としては防止に向けたポイントや対応方法、関係機関との連携のあり方を明確化している(虐待対応マニュアル)。

地域の横のつながりを活かしている

当園が所在する港南地区では、地域の関係機関によるネットワークが組織化されており、港南地域連合会の会議などを通して連携を図っている。区内の総合支所が主催する会議(芝浦港南地区運営会議)、区の園長会や運営法人の園長会などにも参画し、地域に共通する課題について協議したり、行事への協力を依頼したり、得た情報を保育に活かしたりしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全な保育環境の維持・向上に取り組んでいる

子どもの安全・安心を園運営の第一としている。自然災害や火災などの不測の事態に備えた対応の手順と留意事項を計画として明確化し、訓練や確認などを行っている。また、救命救急講習の受講のほか、乳幼児突然死症候群(SIDS)予防、保健・衛生・感染症対策、アレルギー対応などについても、日々の実践と検証・見直しを図っている。事故や事故に至らない事例についても、経緯を把握し振り返りを行い、その後の改善策を検討・決定するなど、安全な保育環境の維持・向上に日頃から取り組んでいる。

情報の保護と利用を図る適切な管理体制がある

個人情報保護規程など、情報の取り扱いについて方針を明確化している。これらにより、目的外利用の制限、情報の取得、適正な管理、第三者提供の制限、開示手続きなどを定めている。パソコンで管理している情報については、パスワードを設定することで、アクセスに制限を設けている。紙媒体の情報については、その性質に応じて鍵付きキャビネット内に保管している。合わせて、誓約書や研修の活用などにより、情報保護に対する職員の意識の向上を図り、適正な情報の管理体制を確立している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人として職員の向上意欲を支える取り組みがある

法人として職員の成長の見通しを示している(人材育成ビジョン)。園長、主任、リーダー候補などの7つの等級に職層を区分し、それぞれねらいを定めている。また安全、保育力、保護者対応、社会性・協調性などの項目別に目標、方法と内容を明確化している。職員はこれらに沿って自分が組織において求められていることを確認し、今後どんな力をつけていけば良いか、把握している。

計画的な研修により各自の専門性や保育の質の向上、組織内の円滑な連携を図っている

独自の人材育成計画の策定に向けて、リーダー層を中心に取り組んでいる。またグループワークによる園内研修やプロジェクト形式の自主研修を計画的に進めている。それぞれテーマを設定し、園としての保育の基盤固めや内容の充実を図り、また保育の諸活動の質の向上や風通しの良い組織作りに取り組んでいる。看護師による研修も随時行い、子どもの健康や安全の確保を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の資質の向上を課題として設定し、研修計画の立案、参加しやすい職員体制の工夫などを行った。その上で、自主研修を始めとして看護師による昼研修やグループ別の研修などを積み重ねて行くことで、各自の意欲や積極性の高まりも見られている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
学びに対する職員の意欲(向上意欲)は高く、また園として指導にあたるリーダー層を含む職員の成長を支援していく思いは強い。これは、現状の保育の質の向上や職員の成長を支えるだけでなく、保育園として提供する保育事業の安定性や継続性にも資する取り組みである。今後も多様なテーマで計画的に取り組んでいく方針である。職員の学びは保護者や地域には直接的には見えにくい面も強いが、職員の意識や力量の向上は保育の充実や子どもの健やかな育ちとしてその成果が確実に表れていくものと思われる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育の環境―物的・人的環境―のあり方を課題として設定し、年齢・発達を踏まえて担当制やグループ保育の形態をとり、実践を通してより良いかかわり方を追求した。またあわせて研修を行い、人的環境としての保育士のかかわり方や発達に見合った玩具の設定などについて検討し、コーナー設定などに活かした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
人的環境としての保育士のかかわり方や発達に見合った玩具の準備、コーナーの設定などにより、安心できる大人とのかかわりの中で遊びを見つけ、集中し、また遊びを通して人とのかかわりを広げる子どもの姿が見られている。今後も子どもの興味・関心を捉え、また伸ばしたい力などにも着目し、互いの気づきを活かしながら様々なコーナーの設定など工夫を行っていく方針である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
活動の様子の内容を発信している

法人が運営する各施設の情報を発信するホームページを開設している。保育内容や開園時間などの基礎的な情報のほか、各クラスでの日々の活動(生活、遊び)や行事などの様子を、写真を交えて発信している。パンフレットでも、保育を行っていく上で大切にしている考えや、園内の様子を分かりやすくまとめている。

見学会を行うことで利用希望者のニーズに応えている

公設民営の認可保育所として、入園手続きやそれに関する問い合わせについては、区内の総合支所保健福祉係が窓口となっている。運営内容や見学などに関する問い合わせは、当園で受け付けている。1組ずつ受け入れることを基本とし、十分な時間を設け、保育方針や特色について説明し、質問に応じている。時期によっては多くの内覧希望があるため、参加者の意向を確認した上で、数組合同で内覧を行うこともある。いずれの場合も見学や説明、質疑応答を通して見学者の関心に応えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
基本的な情報の収集やルールの説明を行っている

入園決定後、区から送付される児童票その他の書類に保護者が記入し、持参の上来園している。個人面談ではそれらの書類の確認を行うとともに、子どもの生活状況などについて詳しく聞き取り、保育時間の確認を行っている。こうして把握した情報を児童票などの基礎的な帳票に反映している。4月入園の場合は3月に入園説明会を開催している。園の理念や園での生活の概要、年間行事のほか、持ち物などについて具体的に説明している。

新たな環境での生活にスムーズに慣れていけるよう援助している

児童票をはじめとする入園から卒園(または退園)までの一人ひとりの子どもの家庭の状況や成長過程、健康状態などに関する記録類を一括して管理し、日々の子どもの姿を踏まえて、随時追加・更新を行っている。新入園児については、新しい環境に慣れる、保育者との信頼関係を作っていくことなどを目指し、一人ひとりの思いを受け止め、スキンシップを図り、安心できる大人とのかかわりの中で無理なく新しい環境に慣れることが出来るようかかわっている。保護者とも連携し、子どもの様子を伝え合い、保護者の安心にもつなげている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの成長に対する支援を計画に基礎づけている

保育の全体的な計画に基づき年齢別の年間指導計画を作成し、それを踏まえて月間指導計画や週・日案を作成している。その際は、養護と教育の各領域に渡るねらいを踏まえて日々の活動を組み立てている。一人ひとりの発達の過程を踏まえ、子ども自身の力を的確に捉え、適切な援助や環境構成となるように取り組んでいる。体調や機嫌、睡眠、排泄、食事、活動の様子などの日々の子どもの様子は、詳細に観察した上で、連絡帳や保育日誌などに記録している。

保育に対する評価、子どもの様子などを全体で共有している

日々の記録を基に保育に対する評価を行い、児童票に記録を残した上で職員会議において振り返りを行い、翌月の計画立案につなげる仕組みがある。週・日案は、園の活動予定として保護者にも明示し、子育ての共有化を図っている。日々の打ち合わせや会議では、各クラスの様子や日々の子どもの様子、保護者からの連絡事項などについて検討・確認している。それらの内容は会議録やノートを活用して全体への周知に活用している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達段階を踏まえて個々の育ちを支援している

家庭での子どもの様子を把握し、発達段階にも配慮した保育を実践している。保護者との対話や個人面談、連絡ノートのやり取りから家庭での子どもの様子や家庭環境を把握し、保育記録や発達チェック表、経過記録などから個別の発達状況を複数の職員で検討し、適切な活動や玩具を提供している。散歩や地域の人と触れ合う行事などの機会を捉えて、様々な年代の人や仕事、自然現象などを分かりやすく興味深く伝え、子どもが周囲への興味を持ち発達につながる支援を行っている。

子ども同士が違いを認め合い、一緒に成長する支援を行っている

その子らしさ、くせ、性格などを踏まえて、個性を尊重している。全ての子どもに対し、個性的な言動も特別扱いせずに受けとめ、子ども同士でも自然に個性を受け入れることにつなげている。英語プログラムやハロウィン行事などを通して異国の文化に触れる機会もある。朝夕の合同保育のほか、3歳児以上は週1回の縦割り活動により運動・製作・表現あそびなどを楽しんでいる。乳幼児の枠を超えたふれあい活動も実践し、0・5歳児、1・3歳児、2・4歳児などがかかわり、慈しみや憧れなど、豊かな感性を育んでいる。

心の擦れ違いには互いの気持ちを受けとめて対応している

保護者会では乳児期の人や物とのかかわり、言葉の芽生えから幼児期までの発達過程に対する共通認識を図っている。心の行き違いによる噛みつきなどには双方の言い分を聞き、思いを伝えるための橋渡しや子ども同士で解決する手助け、見守りなど、子どもの気持ちを尊重して対応している。なお、5歳児は小学校入学を視野に入れ、身の回りの始末や当番活動、雑巾を絞って拭き掃除、立位での靴の脱ぎ履き、毎年3月には小学校との連携として小学1年生から学校説明や案内を受け、ランドセル体験などの機会もある。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者から子どもの様子を聞き取り、子どもの生活の安定に配慮している

登園時には、保護者と職員の対話や連絡ノートの確認、健康観察などとあわせて子どもを受け入れている。連絡ノートには、家庭での食事や睡眠、排泄状況や機嫌、迎えの時間変更の有無などを記入してもらい、家庭での子どもの状況を把握し、申し送りにより職員間で共有している。睡眠不足がみられる場合は食後早めに布団に入り、0歳児は子どものリズムに合わせて午前寝・午睡を提供する、体調が気になる場合は活動内容を調整し、水分補給や検温などを行い経過を観察し、必要に応じて保護者に連絡している。

発達の個人差を踏まえてそれぞれのペースで生活習慣を身につけられるよう援助している

生活習慣の習得に向けて保護者と連携して取り組んでいる。離乳期は栄養士も相談に応じ、食への意欲を大切にし、手で掴める食形態やスプーン、フォークは手指の動きに応じて導入している。箸の習得は3歳児以上の段階で取り組み、衣服の着脱は散歩の着替えやトイレ後のズボン履きから分かりやすい声かけで支援している。トイレは年齢に応じて立ち便器や個室使用を備え、1歳児から排尿間隔や興味に応じて声をかけ誘導し、3歳児クラスへ移行する前までのオムツ外しを目指している。石鹸手洗いは0歳児からスタートさせている。

子ども一人ひとりの園生活の様子を保護者に伝えている

降園時には担任を中心にその日の子どもの様子や園からの伝達事項を保護者に伝えている。子どもが頑張った事や出来るようになった事、嬉しかった事などのエピソードを伝え、保護者の安心や笑顔につなげている。連絡ノートにはあそび・食事・排泄・睡眠などの状況を漏れなく記録し、保護者から子育ての不安や悩みなどが寄せられた場合には園長・副園長の助言を受けて返答を心掛け、保護者の気持ちに寄り添う支援を実践している。園長・副園長は自らも出来る限り保護者に声を掛け、頑張る子どもと保護者を労い、家庭での子育てを応援している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの声を大切にし、自主・自発性を尊重し豊かに遊び込める保育を実践している

子どもの自主的・自発的な心を大切に、遊び込める環境を提供している。指導計画の視点を踏まえて、パズルやブロック、絵本、知育、見立て遊びなど落ち着いて取り組めるコーナー保育を織り交ぜながら、子どもの心を大切にしている。子どもの日頃の声に耳を傾け保育につなげている。玄関の絵本コーナーでは毎月年齢ごとにお勧めの絵本を紹介し、保育室にも絵本を用意するなど、好みの絵本を選択できる環境を整えている。クラスごとの製作やテーマ別の共同製作では職員は見守りに徹し、子どもの自由な発想や創造性を尊重している。

様々な人々と関わり、言語、表現、感性、創造力などを育んでいる

言葉、表現、感性、創造、人間関係などの多彩な視点を踏まえて支援に取り組んでいる。散歩では行き交う方々と笑顔で挨拶し、近隣の公園では他園の子どもと交流したり、地域住民と交流するハロウィンなどの行事も社会性の一歩として大切にしている。朝夕の合同保育では、歌や手遊び、童歌などを通して異年齢児と関わっている。1歳児以上は月1回のリトミックプログラムに参加している。様々な素材で製作に取り組み、時には共通のテーマで共同製作に取り組む。発表会では歌や合奏なども披露している。多彩な活動を通して豊かな感性を育んでいる。

体験を通して心を調整する力を身につけている

豊かな心身の成長を目指した保育を実践している。春は花見、夏は系列園との泥んこ交流会や水遊び、プール、秋は落ち葉・木の実拾い、冬は霜柱・雪遊びなど、四季折々の自然物に触れる活動を実践している。今年度から園全体で取り組んでいる「1日運動DAY」では、様々な運動遊びを体験している。順番を待つ、ルールを守る、頑張る気持ちなどの力を育んでいる。(後ろ削除)

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を通して自主性・自発性の発揮を支えている

職員は行事毎に担当を決め、子どもの声を受けとめながら企画書でねらいを設定し実施し、終了後は振り返り次につなげている。行事前は絵本や紙芝居、製作などの導入で興味や関心を促している。運動会や生活発表会などは、日常の遊びや活動で発揮してきた興味・関心を大切に、練習という言葉は使用せず、あくまでも日常の活動の延長として自ら取り組み当日を迎えている。生活発表会では、3歳児以上が子どもと相談しながら演目を決定し、必要な道具やセリフにも子どもの自由な発想が活かされている。

保護者の理解・協力を得つつ、子どもを主体とした行事を実施している

夏祭りでは5歳児が神輿作りや法被染めに協力して取り組んでいる。お泊り保育では、事前準備として一人ひとりのオリジナルバッグを手作りし、近隣の八百屋への買い物に利用している。年間を通してお店屋さんごっこを実施し、協力して作りあげる過程を大切にしている。そのほか、保護者が参加できる行事を企画し、出来るだけ多くの方々が参加できるよう土曜日・日曜日に開催している。クラスだよりなどで趣旨を発信し、終了後はアンケートで意向を確認している。運動会の会場を飾る万国旗の製作や生活発表会の会場決めなどにも保護者の協力がある。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
気持ちを受けとめ、安心し寛ぎながら過ごせるを整えている

長時間の滞在であっても快適で安心な時間を過ごせるように取り組んでいる。保護者の就労の状況により登降園時間も各自異なることから、朝と帰りは、順次段階的に異年齢合同保育を実施している。各クラス、年月齢の人数のバランスなどに配慮し、コーナーや自由保育を基本に子どもの声を尊重している。絵本やブロック、お絵描き、ぬり絵、人形遊び、見立て遊びなどを通して自主性を発揮している。活動内容や年月齢に配慮して可動式サークルやマットなどを活用して落ち着ける空間、遊び込める環境を設定している。

園生活を楽しみながら、身体を鍛え、健やかに育っていけるよう取り組んでいる

子どもの様々な個性や思いを受けとめ、心身の発達に有意義な活動に力を入れている。朝夕の合同保育では、クラス別保育とのメリハリを考慮し、落ち着いて遊び込める環境や日中提供出来ない特別な玩具なども用意している。年上の子が年下の子を気にかけ、その丁寧な対応に年下の子は甘え、上手に遊びを伝えるなど微笑ましい時間が繰り広げられている。人間関係性や主体性、感性、創造力、慈愛など、豊かな発達に寄与する子ども同士のかかわりやその広がりがある。

年月齢に視点を置きながら、様々な保育形態を有効に提供している

クラス別の保育を基本に、3,4,5歳児が3名で構成するチームを10組編成してグループを結成し、週1回の縦割り活動を行っている。年間指導計画に基づく目標をもとに発達のねらいを掲げ、運動・表現・ごっこ遊び・歌などを1年4期にわたって実践している。合わせて、月2回は乳幼児ふれあいDAYを企画し、0・5歳児、1・3歳児、2・4歳児などの組み合わせで、園全体でダイナミックな異年齢交流を実施している。親子であそぼう会や運動会などでの親子交流のほか、高齢者施設のお年寄りや職場体験の中学生との交流もある。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
寛いだ雰囲気の中で食事を楽しむことが出来るように取り組んでいる

0歳児は朝の授乳時間や朝食時間を考慮し、常に家庭と同じ雰囲気で食事ができるよう担当の職員が1対1で食べさせている。子どもの「食べたい」という気持ちを引き出す声かけをし、楽しみながら食べられるようにしている。献立は区内認可園統一のサイクルメニューを基本に、旬の食材を中心に提供している。誕生会は特別メニューを取り入れる、季節に合った盛り付けにする、郷土料理を取り入れるなどの工夫を凝らしている。苦手な物は量を調整し、楽しく食べる事を大切にしている。

心身状態や体調を踏まえて食事を調整している

食物アレルギーに関する配慮点などを入園時に保護者と確認している。離乳食食材調査書やアレルギー指示書に基づいて代替食を提供している。歯の状態や口の中の怪我などに応じて刻み食も提供している。食事形態を工夫し、興味を持てる食の提供に取り組んでいる。1歳児以上の給食はランチスペースで提供しており、アレルギー児には食材を確認した上で黄色のトレーを使用するなど個別に対応し、安全性に配慮している。子どもとともに食べ物(栄養)の持つ力を確認するなどもしている。

体験を通して「食」に対する興味を育んでいる

ピーマン、オクラ、ナス、キュウリ、枝豆などの様々な野菜を栽培している。水やりや収穫を体験し、枝豆はあんこ作りに使用している。「豊かな食」につながるクッキング保育を目指し、2歳児以上は月1回のクッキングを体験している。栽培した野菜も使用し、年齢ごとに保育士と栄養士が相談して内容を決定し、2、3歳児は手ちぎり、4歳児はピーラー、5歳児は包丁の使用も体験している。日本の郷土料理や世界の料理などの子どもの興味を刺激するテーマを選び、保護者からも好評を得ている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が安心な生活を身をもって理解できるように取り組んでいる

子ども自身が「どんなことが危ないのか」を理解し、自ら身を守ることを大切に、年間を通して戸外活動や水遊びを行っている。危険想定箇所では安全指導を行っている。健康の基本は運動と食事、ストレスのない保育環境であると考え、メリハリのある行事や活動に取り組んでいる。職員は救命講習を受講し、毎月CPR(心肺蘇生)訓練を実施している。子どもには、看護師による保健指導(手洗い・うがい・鼻のかみ方・からだについて・生活について・いのちについて)、歯科衛生士による歯みがき指導も導入している。

専門機関との連携により、子どもの心身の変化を把握し、健康的な日常生活を支えている

医師との協力により、内科健診、歯科検診、視力検査、尿検査を定期的に実施している。そのほか、身体測定や頭囲・胸囲の測定により成長・発達の推移を確認し、保護者に結果を伝えている。発達の面で特に気にかけていく必要があれば、保護者と相談し嘱託医とも連携するなど、保護者の安心や子どもの着実な成長を支援している。成長過程で気になるケースは嘱託医や発達心理士の指導を得る体制を整えている。

様々な子育てへの戸惑いを専門的に支え、安心できる家庭保育を支援している

保護者の健康に関する戸惑いや疑問には、登降園時の対話を基本に対応している。玄関には、園内の感染症の状況やSIDS情報、行政・保健所からのお知らせを掲示し、保護者の注意を喚起している。保健だよりでは、日常的な衛生上の留意事項、季節的な流行に関する注意点や対応、予防接種やワクチン情報などを発信している。午睡時は呼吸確認や体位確認をタイマーを使用して実施している。薬は基本的には預からないこととしつつ、個々の事情に応じて医療機関の指示の下対応している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に寄り添い必要な支援を行っている

保護者が安心して子どもを預けられる取り組みを実践している。急な早出や残業、土曜出勤、休日出勤などによる保育時間の変更にも柔軟に対応している。行事やクラス懇談会、個人面談などは出席しやすいように曜日や時間の設定にも配慮し、早めに伝達している。食物アレルギーの場合は生活管理指導表をもとに代替食を用意し、文化の違いによる食事提供上の対応も可能な体制を整えている。

保護者と園が互いにかかわり、信頼関係を築いている

入園おめでとう会、クラス懇談会、保育参観・参加、親子であそぼう会、夏祭り、運動会、生活発表会、卒園式などの機会を通して、保護者同士の交流を図っている。クラス懇談会では子どもの発達や様子、指導計画について説明するほか、玩具・絵本・歌・手遊びなども紹介している。子育ても悩みを相談し合える場ともなっている。様々な行事を通して保護者同士が触れ合い交流する機会を作っている。運動会は子どもと保護者との手作り万国旗が会場を彩っている。生活発表会の会場決めに保護者の協力もある。

保護者による保育の諸活動への参加を促している

子どもの育ちや家庭での育児に関する様々な相談に、日常的に対応している。クラス懇談会では意見や要望を把握し、個人面談では家庭での子育て方針を確認し共通認識のもとで子どもの育ちをともに見ていけるように取り組んでいる。保護者参加の行事の後はアンケートにより意向を確認している。日頃の保育や園での子どもの姿を知る機会として、年間を通して保育参観・参加を行っている。給食の試食体験も合わせて行っている。玄関の絵本コーナーでは年齢ごとのお勧めの絵本を毎月紹介し、毎日の活動報告は見返せるようスケッチブックを利用している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用しながら、子どもたちが日常的に様々な体験や交流をしている

3歳児以上になると近隣の図書館でのおはなし会に参加し、好きな本を借りて園で楽しんでいる。ハロウィンでは近隣の図書館や地域の施設を練り歩き、5歳児は近隣の5歳児を招き泥んこ遊びを通して交流している。1ヶ月に1度近隣の保育園とは公園や遊戯室でともに遊んでいる。健康福祉館(ゆとりーむ)に通う地域の方から伝承あそびを教わり、また敬老の日には手作りの品をプレゼントしている。ゆとりーむ主催の作品展では5歳児の製作物を展示し、勤労感謝の日には子どもが製作した物を届けている。地域の打ち水や雪遊びにも参加している。

地域の子どもやボランティア、職場体験の中学生などとのかかわりがある

地域向けの子育て支援を通しても、子どもの経験の広がりがある。子育て世帯を招き、在園児とともに手遊びをしたり、在園児が歌を披露したりするなど、交流の機会となっている。絵本の読み聞かせのボランティアの来園もあるほか、職場体験で訪れる中学生とのかかわりも子どもにとって貴重なかかわりの機会となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時に個人情報に関する取扱いについて、保護者に意向を確認し配慮している

入園時には、個人情報保護に関する誓約を行い、必要な情報提供をお願いして園での保育実践に繋げている。ホームページや配布物や掲示物等への写真掲載の意向は事前に保護者に確認して配慮している。了解をいただいている家庭へも事前に掲載写真を確認している。行事やイベントでの保護者の写真撮影は、SNS掲載をしないようにアナウンス、保育参観・参加では写真撮影を禁止している。子どもの日常の活動や季節行事、イベント参加等の写真を掲載、子どもの1年を振り返り成長を保護者と共に喜んでいる。

子どもの心に寄り添い、気持ちや価値観を尊重している

子どもの羞恥心に関しては、おむつ交換は場所を決め視線を遮り、着替えは肌の露出を少なく、トイレ等を意識。おもらしはさり気ない着替えで子どもの気持ちに配慮。子ども同士の気持ちの行き違いには適宜仲介、代弁等含め静かな環境を作り対話、子ども自身の納得に繋げている。子どもへの声かけは「ちゃん」「くん」を基本に、保護者の意向を確認、無理強いせず子どもの気持ちを尊重。必要な挨拶は職員が見本となり、外から帰った時やトイレ後、食事前の手洗い、玩具の片付け等様々な活動を通して生活習慣が身につく事を目指した保育を実践している。

虐待防止に関して職員が学び、意識の向上を図っている

子どもの気持ちを大切に日常の保育を実践。家庭での虐待等の防止として、保護者の表情等に視点をあて、対話での変化等にも注意し対応。登園時や着替え、トイレ時の視診を確実に行い、身体的観察を行っている。現在虐待に関して気になる事例はないが、万が一を想定し職員が研修、通報体制の確認と整備が行われている。児童虐待防止法の順守を基本とし、玄関にポスターを掲示、チラシを配布、保護者に注意喚起している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人や区のマニュアルを活用して各分野の標準化を図っている

運営法人として各施設における運営・保育の各分野における業務の標準化を図るために、手順書を網羅的に作成している。危機や衛生・健康管理、虐待対応などの特に緊急性・重要性の高い分野を始め、実習生やボランティアの受け入れなどの面でも留意事項や手順を明確化している。港区としても防災や給食などの分野における手順や留意事項を整えている(港区防災マニュアル、給食マニュアル)。これらのマニュアルを活用し、地震を想定した訓練や避難訓練などを行っている。

内部監査を活用して現状の見直しを図っている

定められた手順と実際の業務との齟齬の有無などは、適宜マニュアルの読み合わせなどを行って確認し、手順の周知を図っている。複数の保育施設を運営する法人として、コンプライアンスを含む適正な運営・保育実践を図ることを重視しており、当園も定期的に内部監査を受けることで、現状の見直しや課題の抽出を行い、主に書類(記録)の面から体制を整えている。