東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社小学館アカデミー
事業所名称 しばうら保育園
評価機関名称 株式会社 にほんの福祉ネット

コメント

保護者アンケートは独自項目を設定して実施した。新型コロナウィルス感染の拡大を受けた経過措置に従い、フィードバックの日程は延長の末実地では行うことできず、資料提供や電話での確認を通して取りまとめを行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

 (理念)   『あったかい心』をもつ子どもに育てる  (方針)   ・「思いやり」の気持ちを大切にします   ・一人ひとりの「得意」を大切にします   ・「生きる力」を大切にします   ・「ことば」の美しさ、楽しさを大切にします   ・「好奇心」が伸びる環境を大切にします

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

相手の立場を尊重し理解した上で言動ができ、感情的にならず冷静な対応ができる。すべての人に「気持ちよさ」を届けられる人材。養護と教育のバランス良い保育をし「人として生きる力の基礎」の礎とする。   

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもは「限りない可能性を秘めた存在」であることを理解し、保育を実践して欲しい。そして職員は保育所が子どもの健康、安全で情緒の安定した生活、健やかな成長を保障する環境であうように努め、子どもの権利を重んじた児童福祉法、児童憲章に則り、子どもにとって望ましい環境を整えていく使命を心にとめておいてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「子どもの命を守る」ための徹底した取り組みがある

多くの子どもの命を預かる園として、安全管理には特に力を入れている。事故防止委員会による研修で職員の専門性や意識を高めている。全クラスで発生した怪我の事例を統計化し、発生の時間帯や場所、怪我の種類などを検証し、注意点を日常において活かしている。複数のフロアや部屋を活かした保育には、それだけ注意を伴う。そのため、室内の危険想定箇所をヒヤリハットマップとしてまとめ、外出の際と同レベルの安全意識をもって取り組んでいる。子どもの居場所を常に把握する職員の意識とあわせ、高い水準で安全な保育環境の維持に取り組んでいる。
2 法人独自のプログラムを通して子どもの興味・関心を刺激し、遊びや活動を通して様々な力を育んでいる

特色である保育(「楽習保育」)として豊かなプログラムを実施している。言葉の様々な機能に着目した「コミュニケーションあそび」、身体感覚の活性化を通して創造性を育む「リズミックあそび・うんどうあそび」、読み聞かせを通して語彙力や想像力を広げる「本育あそび」、数感覚・図形感覚への刺激や思考の表現を通して抽象的な思考段階の基盤を築く「ネイチャーあそび」などを日々実践し、豊かな育ちを援助している。5歳児が取り組んだプラネタリウム作りは法人でも表彰されるなど、子どもの発想や創意工夫が子ども独自の世界として結実している。
3 活動の実施に際して職員の視点や理解を深め、活動の安全性の向上や内容の充実、育成、標準化を図っている

散歩などの活動を初めて行う際に、活動計画書をもとに「どこに気を付けたら良いのか」を職員が的確に考えられるよう、園長が学ぶ機会を設定している。これは、例えば「同じ散歩であっても、四季それぞれに応じてリスクは異なる」という認識に基づく。活動内容や配慮点・注意点を深く掘り下げ理解を言語化することで、その他の場面でも的確な判断を行いうるようになる。これは、直接的には活動の安全性の向上や内容の充実につながり、また職員の力量を高めるという意味で育成の意味も持つ。さらに各自の視点や理解を共有化することで標準化にも資する。

さらなる改善が望まれる点
1 問い合わせの記録の目的やあり方を検討していく

潜在的な入園希望者の多さが見学会への希望者の多さとして表れている。また問い合わせも多く、受けた際は氏名や電話番号を記録している。問い合わせの内容には様々なものがあり、利用につながるものもあれば育児をめぐる悩みなどの場合もある。こうしたことを記録化していくことは、再度問い合わせを受けた際に経過を追いやすく、よりスムーズな対応にもつながりうる。それと同時に、業務量の増加にもつながりかねない。何のために、どのような記録を残していくか、検討していくことを課題としている。
2 引き続き、より良い記録作成のための指導を積み重ねていく

全体的な計画の基づく保育の諸計画、それらを踏まえた保育実践の内容を記録している。記録内容には、職員の視点や意識が色濃く表れるため、当然、経験や力量の違いも影響する。そのため、一人ひとりの状況を踏まえて個別に指導し、また研修なども活用してより良い記録の書き方を追求している。今後もこうした実践を積み重ねて行くことで、保育の質と職員の力量の向上をともに図っていくことを課題としている。
3 区内どの園でも子どもの最善の利益に資する対応がとられるよう、継続的に働きかけていく

様々な事情で当園に転入する子どもを受け入れつつも、転入後に課題が明らかになるケースもある。職員の加配には時間を要するため、事前の情報提供が不可欠である。またそれ以上に、子どもの利益を考えると、転入前の適切な時期に心理面のアプローチなどの最善の支援を提供することが望ましいことは論を待たない。今後は、こうした必要性を踏まえた上で、区などの関係機関に継続的に働きかけていくことを課題としている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 区内の子育て世帯に相談や経験の場、つながり作りの機会などを提供している

地域の子育て世帯への支援事業を行っている(みなとっこ)。育児相談や保育体験の受け入れも行い、関連情報の提供も行っている。施設内にて「子育てひろば」や「乳幼児一時預かり」を行う港区子育てひろば(あっぴぃ芝浦)では、保育内容の紹介などを行っている。そのほか近隣の小規模園を対象に園庭の貸し出しを行っている。これらは園の機能や専門性を活かした取り組みであり、基礎集団に属さない子ども(親子)にとっては経験の場やつながり作りであり、また他園の園児に活動の場を提供することは広く区内の子どもの利益に資する取り組みである。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 事例の統計分析により保育の安全性を一層高めている

法人主催の運営事務局連絡会や安全委員会において対応手順の浸透度を確認し、また園では事故防止委員会を設置し、各種研修を実施している。安全委員会から示された毎月のテーマをもとに安全管理を行っている。全クラスで怪我の発生数を集計し、統計を取り、発生の時間帯や場所、怪我の種類などを検証している。注意点も分かり、日常においても活かしやすい。またこうした取り組みをサブリーダーを中心に行うことで育成も同時に図っている。危機管理の分野をサブリーダーが担うことは、安全な保育実践を継続していく上でも有効な取り組みである。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 確立された育成の仕組みを有効に活用して個々の成長を支えている

法人の理念や園の目標を踏まえて個人の目標を設定し、個人目標に対する課題、課題解決のためにすべきことを明確化している。そして、毎月自己目標に対する取り組みを振り返り、半期・期末には園長・主任のコメントを添え、成長を後押ししている。この仕組みに経験に応じたステップアップ研修やアドバンス研修、内外の研修を活用して専門性の向上を支援している。職員相互の理解をもとにした良好なチーム作りとともに、一人ひとりが力を発揮していくための様々な工夫がある。
関連評価項目(事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:本園:216名・172世帯、分園:36名・33世帯。

調査方法:アンケート方式  
配布:園を通じて各家庭に配布。
回収:回収箱の利用と郵送による直接回収を併用。

利用者総数 252人
利用者家族総数(世帯) 205世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 205人
有効回答者数 117人
回答者割合(%) 57.1%

総括
<総合的な満足度>  「満足」64%、「やや満足」29%、計93%という満足度が示された。 <調査結果の講評について>  ・質問における各回答の割合については、無回答は除いた。  ・肯定的な評価(「はい」との回答)が全体に占める割合についてのみ、記述した。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 110人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の94%が「はい」と回答した。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 106人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
回答者の92%が「はい」と回答した。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 107人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の91%が「はい」と回答した。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 66人  どちらともいえない 35人  いいえ 12人  無回答・非該当 4人 
回答者の58%が「はい」と回答した。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 64人  どちらともいえない 21人  いいえ 7人  無回答・非該当 25人 
回答者の69%が「はい」と回答した。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 107人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答者の94%が「はい」と回答した。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 98人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
回答者の87%が「はい」と回答した。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 91人  どちらともいえない 19人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
回答者の80%が「はい」と回答した。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 111人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答者の97%が「はい」と回答した。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 109人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
回答者の95%が「はい」と回答した。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 106人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
回答者の93%が「はい」と回答した。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 73人  どちらともいえない 23人  いいえ 5人  無回答・非該当 16人 
回答者の72%が「はい」と回答した。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 103人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の88%が「はい」と回答した。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 90人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 16人 
回答者の89%が「はい」と回答した。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 97人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
回答者の84%が「はい」と回答した。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 78人  どちらともいえない 17人  いいえ 4人  無回答・非該当 18人 
回答者の79%が「はい」と回答した。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 44人  どちらともいえない 25人  いいえ 10人  無回答・非該当 38人 
回答者の56%が「はい」と回答した。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
様々な工夫により理念・基本方針・園目標の周知を図っている

法人運営の各園共通の保育理念を8つの基本方針として明確化している。入社前研修の段階でこれらに対する理解を深めている。これらに加えて園目標を定め、各自の机に備え(デスクシート)、更衣室にも掲示し、職員会議の資料にも明記している(職員会議アジェンダ)。保護者に対しては、入園のしおりやパンフレットの配布、園内の掲示のほか、機会を捉えて周知を図っている。

職員各自の役割を確認した上で、組織目標を追求している

組織内での連携と円滑な運営を目的としてそれぞれの職責を職務分担表において明確化している。これにより、施設長(園長)・副施設長(副園長)・主任・保育士などの責任と役割を確認している。これと法人が定めた各施設共通の手順書(施設運営業務マニュアル)を活用し、年度当初の職員会議では組織としての年間目標(運営目標)を確認を全体に向けて説明している。保育士の自己点検や自己評価のためのチェックリスト(区の自己評価チェックリスト)も活用し、組織としての方向性をともに確認している。

園長による統括の下、本園・分園相互の自立(自律)的運営と協働を図っている

本園・分園を統括する園長が全体の管理・監督の役割を担い、本園・分園双方に副園長を配置し、相互の自立(自律)的運営と協働を図る体制を整えている。理念・方針・目標を共有した上で、それぞれの事業計画に基づき、日常の保育のほか、職員研修や危機管理、各種保育プログラム、食育、地域交流などを合同・個別に行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
ニーズや動向を把握し、課題の抽出につなげている

日々のコミュニケーションや面談、行事後のアンケートなどを通して、保護者の意向を確認している。クラス会議や面談を通して、運営に対する職員の考えを把握し意向を確認している。地域の福祉ニーズについては、区内の総合支所が主催する会議に参加することで把握している(港南地区運営会議)。区の園長会や運営法人の園長会なども地域の動向を把握する機会となっている。こうして把握したニーズや動向を踏まえて課題を抽出している。

重点項目を設定し、計画的な業務の遂行を図っている

区や法人の長期的な見通しをもとに各年度の事業計画を策定している。運営目標・保育理念・基本方針・保育目標・年度別の園内目標などを追求していくために、日常の保育のほか、職員研修や危機管理、各種保育プログラム、食育、地域交流などの取り組みを進めている。加えて、保育サービスの質の向上や安全な施設環境の確保、人材の育成、地域との交流、定員変動事業(分園)などの重点項目を設定し、それぞれの具体的な取り組みの内容と期間を踏まえて取り組みを進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
不適切な言動の芽を摘み、また肯定的な視点を養い、実践している

入社前研修において保育に携わる者、社会人・組織の一員としての姿勢や心得、守秘義務などについて学ぶ機会を設けている。入職後もマニュアルの確認や研修、会議などを通してその浸透を図っている。不適切な言動を防ぐ、あるいは子どもの尊厳を尊重するための取り組みとしては、会議における検討のほか、アンケートによる言動の振り返りを行っている。そのほか、互いの良い点を認め合い、良い取り組みを共有し、また肯定的な視点の実践を図っている。

地域の横のつながりを活かしている

当園が所在する港南地区では、地域の関係機関によるネットワークが組織化されており、会議などを通して連携を図っている。区内の総合支所が主催する会議(港南地区運営会議)、区の園長会や運営法人の園長会などのほか、不動産会社などを中心とする街づくり(都市開発)プロジェクトにも参画し、地域に共通する課題について協議したり、得た情報を保育に活かしたりしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全な保育環境の維持・向上に取り組んでいる

区として広くリスクを評価した上で、行動マニュアルの作成ほか対策を講じている。園としては、災害時における事業の継続性の確保を図る事業継続計画(BCP)を含めて、こうした区の取り組みに則った危機管理を行っていくこととしている。日常の保育における安全性の確保については、法人主催の運営事務局連絡会や安全委員会において対応手順の浸透度を確認し、また園では事故防止委員会を設置し、各種研修を実施している。事故や怪我の例も統計をとって分析し、対向の向上につなげている。

情報の保護と利用を図る適切な管理体制がある

個人情報保護規程など、情報の取り扱いについて方針を明確化している。これらにより、目的外利用の制限、情報の取得、適正な管理、第三者提供の制限、開示手続きなどを定めている。パソコンで管理している情報については、パスワードを設定することで、アクセスに制限を設けている。紙媒体の情報については、その性質に応じて鍵付きキャビネット内に保管している。合わせて、誓約書や研修の活用などにより、情報保護に対する職員の意識の向上を図り、適正な情報の管理体制を確立している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
個々の目標を踏まえた実践や振り返りによる成長を支援している

職員一人ひとり育成計画である個人能力向上シートを活用している。法人の総合保育事業部理念、園の目標を踏まえて個人の目標を設定し、個人目標に対する課題、課題解決のためにすべきことを明確化している。そして、毎月自己目標に対する取り組みを振り返り、半期・期末には園長・主任のコメントを添えている。シートの裏面は専門性や社会人性、人間性などの項目を示し、自己評価に活用している。このシートをもとに、年間研修計画を参照しながら、法人が行う経験に応じたステップアップ研修やアドバンス研修、内外の研修を活用して育成を図っている。

理解や協力の前提として、互いに対する肯定的な視点がある

各クラスとも複数担任で運営している。チーム内はもとよりチーム間でも互いを知り、理解を深め、互いを思い助け合えるチームを作っていくために、アンケートを実施した。これは互いの良い点を見つけることで認め合い、自信につなげ、また肯定的な視点を実践していく上でも功を奏している。そのほか、法人各園の同じ年齢(クラス)を担当する職員が集まり、学び合い意見を交換する場がある(サロン)。各園独自の取り組みに加え、法人としても人材を育てていく姿勢を実践している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 安全な施設環境の確保をめざし、ヒヤリハットマップの作成や事故記録の統計化、危険個所の修繕などを課題として設定した。特に事故記録の統計化については、全クラスで怪我の発生数を集計し、統計を取り、発生の時間帯や場所、怪我の種類などを検証した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
実際の事例をもとにした多角的な検証により、注意点も分かり、日常においても活かしやすい。またこうした取り組みをサブリーダーを中心に進めることで、安全な保育実践を継続していく道筋も付けている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域との一層の交流を図るために、子育て講座の開催や地域のニーズの収集を課題として掲げた。地域の子育て世帯を対象に毎月の地域支援を行い(保育園であそぼう)、相談や活動への参加の機会を提供し、困りごとなどを聞くことも出来た。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の機能や専門性を活かした取り組みであり、基礎集団に属さない子ども(親子)にとっては経験の場やつながり作りとして功を奏している。園庭の貸し出しを通して、他園の園児に活動の場を提供することも、地域のニーズに応えることを通して広く区内の子どもの利益に資する取り組みである。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
各種プログラムの内容を発信している

法人が運営する各施設の情報を発信するホームページを開設している。各園共通の保育理念を8つの基本方針を明確化している。その上で、特色である保育内容(「楽習保育」)として、「コミュニケーションあそび」「リズミックあそび・うんどうあそび」「本育あそび」「ネイチャーあそび」「入学準備プログラム(年長児対応)」といった各種プログラムについて説明している。そのほか、受入月齢・開所日・開所時間・延長保育・定員・給食などの基礎的な情報も整理して発信している。しおりやリーフレットでも、園内の様子を分かりやすくまとめている。

見学会を行うことで利用希望者のニーズに応えている

公設民営の認可保育所として、入園手続きやそれに関する問い合わせについては、区内の総合支所区民課が窓口となっている。運営内容や見学などに関する問い合わせは、当園で受け付けている。週に1度見学会の機会を設定しいる。1年を通して6-10組程度の参加があり、園内見学をしながら保育内容その他の質問や相談に応じている。参加希望者が多いことから、今年度は土曜日にも見学会を行うことで、ニーズに応えた。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
基本的な情報の収集やルールの説明を行っている

入園決定後、区から送付される児童票その他の書類に保護者が記入し、持参の上来園している。個人面談ではそれらの書類の確認を行うとともに、面談チェック表を用いて子どもの生活状況などについて詳しく聞き取り、保育時間の確認を行っている。こうして把握した情報を児童票などの基礎的な帳票に反映している。4月入園の場合は3月に平日と土曜日の2回にわたり入園説明会を開催している。園の理念や園での生活の概要、年間行事のほか、持ち物などについて、「入園のしおり」を用いて具体的に説明をしている。

新たな環境での生活にスムーズに慣れていけるよう援助している

児童票をはじめとする入園から退園までの一人ひとりの子どもの家庭の状況や成長過程、健康状態などに関する記録類は、個人ファイルとして一括して管理し、日々の子どもの姿を踏まえて、随時追加・更新を行っている。新入園児については、新しい環境に慣れる、保育者との信頼関係を作っていくことなどを目指し、一人ひとりの思いを受け止め、徐々に関係を作り、保護者とも連携しながら、安心できる大人とのかかわりの中で無理なく新しい環境になじんでいけるように関わっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの成長に対する支援を計画に基礎づけている

保育の全体的な計画に基づき年齢別の年間指導計画を作成し、それを踏まえて月間指導計画や週・日案を作成している。その際は、養護と教育の各領域に渡るねらいを踏まえて日々の活動を組み立てている。一人ひとりの発達の過程を踏まえ、子ども自身の力を的確に捉え、適切な援助や環境構成となるように取り組んでいる。体調や機嫌、睡眠、排泄、食事、活動の様子などの日々の様子の観察やかかわりは、日誌や連絡帳などに記録している。特に配慮する必要があれば個別に計画を作成し、観察記録を計画の見直しに活かしている。

園内での情報共有に力を入れている

日々の記録を基に保育に対する評価を行い、記録を残した上で職員会議において振り返りを行い、翌月の計画立案につなげている。週・日案は、園の活動予定として保護者にも明示し、子育ての共有化を図っている。日々の打ち合わせや会議では、各クラスの様子や日々の子どもの様子、保護者からの連絡事項などについて検討・確認している。比較的規模の大きな園であることから情報共有には特に力を入れている。朝夕の申し送りや昼礼などを活用して各クラスに情報を周知するとともに、パート職員向けにも朝礼・昼礼ファイルを作成・活用している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの姿を確実に捉え、自分から周りに働きかけることができる環境を整えている

児童票や面談チェック表、日々の保育の様子や連絡ノート、登降園時の保護者とのやり取りなどを踏まえて子どもの姿を総合的に把握し、指導計画や日誌に個別に記録している。玩具は対象年齢を確認して発達に合った物を提供している。子どもが自分で選び、片づけられるように準備・設定している。また安全に配慮し、自由にかつ自分で考えて行動できるように環境を整えている。様々な文化的背景を持つ子どももともに過ごす中で互いを受け入れ、かかわりを広げ、深めている。異年齢でのかかわりも随時取り入れ、心の育ちを促している。

様々な個性を持つ子ども同士のかかわり合い、それを通した育ちを援助している

特別な配慮を必要とし専門機関を利用している場合は、保護者と連携して情報を把握し、保育に活かしている。行政から派遣される心理や作業のカウンセラーの助言を活かし、より良い支援につなげている。子ども同士の心の行き違いには双方の気持ちをくみ取り、相手の気持ちを思いやれるようかかわっている。個々に応じた応じたより良いかかわり方について、毎月のクラス打ち合わせで検討し、方向性を打ち出して全体で共有し実践につなげている。

学習の基礎を学びながら生活習慣の自立に向けて力を育んでいる

就学を見据えて入学準備プログラムを提供している。就学前における学習の基礎を養い、いきいきとした学校生活を送ることが出来るよう、様々なワークやゲームを導入している。学びに対する興味や意欲を引き出し、またテーマに沿って話し、話しを聞く態度や学習に向かう姿勢を養っている。日常的にも自分の身の回りのことは自分で行い、様々な活動の中で役割を担い、自分の言葉で発表し、片づけや掃除を含め生活や遊び全体を通して必要な力を培っていけるよう援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
経験を積み重ねることで生活習慣の自立に取り組んでいる

登降園時は各保育室の前室で対応している。受け入れる際は、前日から当日朝までの様子を尋ね、連絡ノートを確認している。健康観察を行い怪我など気になることは保護者に確認している。把握した情報は申し送りにより職員全体に周知している。基本的生活習慣の自立については、個別の違いを踏まえつつ、食事は子どもの意欲を尊重して手つかみ食べを推奨し、スプーンやフォークを使いこなせるようになってから3歳児クラスで箸の導入を検討している。オムツ外しは保護者とも連携し3歳児クラスのプール前の段階までに達成することを目指している。

保護者と園との間で子どもの姿を共有している

前日の睡眠の状況を考慮し、不足の場合は給食後早めに入床している。0歳児は個々の生活リズムを大切にし、午前寝・午睡を提供している。5歳児は就学を見据えて徐々に午睡時間をなくしてデイリープログラムに充て、休息が必要な場合は個別に対応している。その日の活動の様子は各保育室前に掲示し、個別の午前中の様子は連絡ノートに記載し、午後の様子は口頭で保護者に伝達している。報告の際は、子どもにまつわるエピソードを伝えるようにしている。父母以外の方によるお迎えの場合は、怪我や体調についての話は電話で直接伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を意識した目標設定を行い、日常の保育の中で実践している

年月齢や発達に見合った玩具を、子どもが自分で選んで手に取れるように準備している。人数に合わせて複数のグループに分かれて遊ぶなど、場所も工夫している。活動には、興味・関心を持って意欲的に参加できるよう、子どもの声に耳を傾けながらしっかりと導入している。一つの活動はその日限りで終わらせるのではなく、翌日以降も継続し発展させられる配慮もしている。3歳と0歳、4歳と1歳、5歳と2歳など、異年齢での組み合わせで、歌のプレゼントや楽器作りなどを行い、思い、思われる経験を通して豊かな心を育んでいる。

活動を通して社会性、言語力、表現力などを育んでいる

季節を踏まえて「今月の歌」を決め、園全体で歌っている。子ども一人ひとりの言葉に丁寧に応答し、言葉による伝え合いを楽しめるようにするとともに、絵本の読み聞かせを通じて正しい言葉、美しい言葉を、落ち着いたトーンでやり取りしている。月集会では誕生児にインタビューし、発表会では劇遊びを披露するなど、行事を通して言葉に対する感覚を培っている。園のライブラリーでは子どもが自由に好きな本に触れている。歌や手遊び、体操などを活動の中に取り入れ、体操や歌は毎月1クラスずつ子どもが発表している。

遊びを通して心身の健康的な発達を促している

散歩先は9か所程あり、目的に応じて決定行き先を決定している。道中は季節の移り変わりを感じられるような声かけをし、落ち葉拾いや虫探しなど、季節の変化を感じられる経験を積み重ねている。活動前には何が危険か子どもたちと確認し、なぜ決まりを守る必要があるのか、本人の気持ちを受容しながら伝えている。玩具の使用、ルールのある遊びや活動のほか、手洗いやトイレの順番を守ることなどを通して、気持ちを調整する力を育んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども同士が互いに協力し、楽しみながら創り上げる年間行事がある

年間を通して行事を豊富に取り入れ、子どもは達成感や自信を感じている。発表会では、自分でやりたい役や楽器を決め、意欲的に取り組む姿がある。4,5歳児のお店屋さんごっこでは、売りたい商品を話し合いで決めて製作し、当日は売り手と買い手を経験している。行事のための活動・練習ではなく、日常の保育の延長として意欲的に取り組んでいる。発表会・運動会はクラス全体が同じ目標に向かって練習を重ね、達成感や充実感を得ている。4、5歳児は行事の振り返りを「思い出画」として形に表現している。

保護者と園が連携・協力し、子どもの意欲的な参加や思い出につなげている

季節に合わせた様々な行事を行い、保護者に日頃の子どもの様子や成長を見られる機会を提供している。積極的な参加・協力を得るため、準備にも参加を呼び掛けている。あじさいまつりや七夕、生活発表会、運動会、卒園を祝う会などは、成長を実感できる機会として参加者も多い。行事は、保護者が参加しやすいように開催日時を配慮し、また運動会は各家庭6名まで、発表会は祖父母も参加できるように複数の日程で行うなど、工夫している。行事の実施後はアンケートにより意見を求め、次年度に反映している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
安心でき、寛ぎ、楽しく過ごせる時間と環境の維持に取り組んでいる

長時間の園生活で快適、安心な環境を提供、朝は8時まで、夕方は17時半から、段階的に異年齢合同保育を実施している。年齢・発達の違いを踏まえて職員の配置に配慮し、コーナーや自由保育を基本に子どもの声を尊重している。絵本や積み木、パズル、電車、ままごとなどを通して自主性や集中力を発揮している。サークルやマットを利用して空間を設定し、1対1でスキンシップを図り、落ち着ける空間、遊び込める環境を設定している。お迎えが22時近くになる場合は睡眠時間を設定している。

子どもが互いに関わり、学び、楽しめる様々な保育形態を取り入れている

子どもの様々な個性や思いを受けとめ、心身の発達に有意義な活動に力を入れている。朝夕の合同保育では、クラス別保育とのメリハリを考慮し、落ち着いて遊び込める環境や日中のものとは異なる玩具なども用意している。パズル・ぬり絵・将棋・オセロなどの「幼児延長セット」も活用している。年上の子が乳児を気にかけ、その丁寧な対応に乳児は甘え、時間を共にする中で関係を深めるなど、微笑ましい時間が繰り広げられている。人間関係性や主体性、感性、創造力、慈愛など、豊かな発達に寄与する子ども同士のかかわりやその広がりがある。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
寛いだ雰囲気の中で楽しみ、落ち着いて食に向かえる取り組みがある

0歳児は朝の授乳時間や朝食時間を考慮し、常に同じ落ち着いた環境で食事をできるよう配慮している。子どもの「「食べたい」という気持ちを引き出す声かけをし、楽しみながら食べられるようにしている。献立は区内認可園統一のサイクルメニューを基本に、旬の食材を中心に提供している。食事中は栄養士がラウンドし、発達段階を保育士と共有するとともに、味付けや食材の大きさ、食具の状況を把握し、食事提供に活かしている。苦手な物は量を調整し、食べることで頑張らせず、楽しく食べる事を大切にしている。

心身状態や体調などを踏まえ、個々の気持ちに寄り添っている

食物アレルギーに関する配慮点などを入園時に保護者と確認している。離乳食食材調査書やアレルギー指示書に基づいて代替食を提供している。歯の状態や口の中の怪我などに応じて刻み食も提供している。食事形態を工夫し、興味を持てる食の提供に取り組んでいる。2歳児以上はランチスペースで提供しており、アレルギー児には食材を確認した上で名前付きのトレーを使用するなど個別に対応し、安全性に配慮している。食材の栽培は日照条件など環境的に容易ではない中、創意工夫を凝らして食育活動を行い、食材を知る機会を設けている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の体験を通して子どもが危険に気づき、回避できるように援助している

外出時は法人で導入しているオレンジ色の腕章を身につけ、人数を把握し、白線の中を歩き、横断歩道では左右を確認している。公園では年齢に見合った遊具を使用し、保育室内では走らないことなどを約束して怪我の未然防止や危険の回避を学んでいる。薄着や手洗い・うがいを励行し、健康的な生活習慣の確立を目指している。「保育室から出る」=「園外活動」という考えの下、施設内での移動も事務所に連絡した上で行っている。散歩のルールを園内にも適用するなど、安全の維持に取り組んでいる。各保育室の危険想定箇所も常に意識している。

専門機関と連携しつつ、健康的な日常生活を支えている

医師との協力により、内科健診、歯科検診などを定期的に実施している。そのほか、身体測定や頭囲・胸囲の測定により成長・発達の推移を確認し、保護者に結果を伝えている。育室の清掃や玩具の消毒などは保育士が手順に従い行い、廊下や共有トイレは専門の業者による清掃を導入するなど、安全で衛生的な環境の維持に取り組んでいる。

子どもの健康を保護者と共に守り、維持する取り組みを実践している

体温や食事量、睡眠、排便などの日常的な状況を保護者と共有している。園内での感染症の発生状況や行政・保健所からのお知らせなどを掲示し、保護者の注意を喚起している。午睡時にはSIDS予防として呼吸や体の向き、姿勢、咳、鼻づまりなどの様子を観察し記録している。看護師の作成によるほけんだよりでは、月の保健行事、感染症予防、感染症罹患状況、口腔機能、朝ご飯の大切さなど、子どもの健康や衛生の管理に関する情報を発信し、安心・安全な家庭保育につなげている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に寄り添い、状況を踏まえた対応を行っている

入園前の面談で就労時間を把握し、保育時間を決定している。延長保育の予約は1か月前より受け付け、34名を定員としつつ、キャンセル待ちも可能である。空きがある場合は、急な残業や家庭状況などによる当日の申し込みにも対応している。就労の都合による土日祝日の保育も受け付けている。行事やクラス懇談会の開催、個人面談の実施の予定は、保護者が出席の都合を調整しやすいように曜日や時間の設定を配慮し、早めに伝達している。

子どもの成長や発達について保護者と共有している

年2回のクラス懇談会では子どもの発達やクラスの様子を伝え、保護者同士が子育てについて自由に意見交換する時間も設けている。3歳児までの懇談会では保育の様子を捉えたビデオを上映し、保育への理解につなげている。4、5歳児の保護者には保育参観を実施している。そのほか配布物や掲示物を通して、毎月の保育のねらいや活動予定、一日の様子などを発信している。給食だよりでは季節ごとの食材や行事にまつわる食に関する情報、朝食と生活リズムの関係、レシピ情報などを紹介している。給食の試食会も行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用しながら、子どもたちが日常的に様々な体験や交流をしている

外出で地域住民と出会い、4、5歳児は近隣警察署による交通安全指導を受け、道路の歩き方を教わっている。5歳児は勤労感謝の日にちなみ「勤労感謝の絵を届けよう」と、地域の郵便局、駅、警察署へ感謝の言葉と絵をプレゼントしている。中学生ボランティアとともに遊ぶ、隔月で来園する高齢者ボランティアによる読み聞かせや素話を楽しむ(「おはなしポケット」)など、日々の活動の中で地域の様々な人と心を通わせるかかわりがある。

地域貢献の取り組みを通して子どもの経験の広がりの機会を保障している

地域の子育て世帯を対象に行う子育て支援の諸活動も、在園児にとっては人とのかかわりという面で有益な場となっている。また5歳児は区内各地区から参加して行われる運動会(さわやか体育祭)に参加し、さらに近隣の小規模保育園の年長児を招待して「おかいものごっこ」「伝承あそび」を展開しているこうした活動を通して子どもと職員以外の人とのかかわりを広げている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報は適切に扱い、子どもの気持ちに寄り添った支援を提供している

入園時には、個人情報保護に関する誓約を行い、必要な情報提供をお願いして園での保育実践に繋げている。行事や園での様子がわかるよう、写真を園内に掲示及び園だより・手紙等への掲載についても意向を確認。おむつ交換は場所を決め視線を遮り、着替えは肌の露出を少なく、お漏らしはさり気ない着替えで子どもの気持ちに配慮。繰り返しの生活の中で挨拶や手洗い、着替え、トイレ、片づけ等生活習慣を身につけている。子ども同士の気持ちの行き違いには適宜仲介、子どもの気持ちに寄り添い、子ども自身が納得できるよう対応している。

子どもの気持ちを大切にした声かけ・育児困難家庭と虐待を防ぐ保護者との関わり

入園時面談や日々の対話、連絡ノートなどで家庭生活や子育てに関する保護者の考え方を把握し、寄り添った保育実践に努めている。子どもへの声かけは「ちゃん」「くん」を基本に保護者の意向を確認し、無理強いせず子どもの気持ちを尊重している。家庭での虐待防止として保護者の表情などに視点をあて、対話での変化にも注意し対応している。登園時や着替え、トイレ時など、身体的観察を行っている。職員は研修を通して育児困難家庭や虐待について学び、児童虐待防止法の順守を基本に、ポスター掲示、チラシを置き、保護者に注意喚起している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人や区のマニュアルを活用して各分野の標準化を図っている

運営法人として各施設における運営・保育の各分野における業務の標準化を図るために、手順書を網羅的に作成している(施設運営業務マニュアル)。港区としても防災や給食などの分野における手順や留意事項を整えている(港区防災マニュアル、給食マニュアル)。これらのマニュアルを活用し、地震を想定した訓練や避難訓練などを行い、またマニュアルを抜粋して会議で確認するなどしている。日々の業務においても、室内環境の点検や散歩の際の人数確認など、チェックリストを活用して行っている。

実情に即した現状の見直しを行っている

運営法人の施設運営業務マニュアルの改訂が行われる場合は、園長会を通して現場職員に周知している。園内では、行事後の振り返りなどを通して職員や保護者の声を収集し、次回の実施に活かすなど実情を踏まえた見直しを行っている。