東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 一般社団法人ハナミズキ
事業所名称 八丁はなみずき保育園
評価機関名称 株式会社 にほんの福祉ネット

コメント

保護者アンケートでは、ウェブ回答システムを導入した。各家庭にて機関より配布したQRコードを読み込んだ上で、個別に匿名での回答を行うこととした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子どもの安全、情緒の安定した生活ができる環境を用意し、自己を十分に発揮しながら活動できるようにします。 ・子どものありのままを受け入れられ、違いを認められ一人ひとりが大切にされていると感じられる保育をします ・すべての子どもたちが無限の愛によって抱きしめられ愛されることで安定した日々を過ごせるように配慮していきます。 ・戸外へ出かけることで、四季を通して自然の草花・生き物に触れ命を感じ、体験することで五感、心、体の発達を大切にしていきます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園児の成長には愛情が最も大切だという想いを抱き、優しく、時には厳しくありながら、愛情深く接し、園児一人ひとりを理解することに努めてもらいたいと思います。 日々の中で、保育の知識を深めてもらうだけでなく、幅広い教養を身につけて、人間として成長するために、自己研鑽に励んでもらいたいです。 職場の中では、園長が描く保育園のビジョンから「自分が求められていることが何か」を報告、連絡、相談をしながら理解し、体現できるようになることを求めます。組織の中の職員、保育園の職員として保護者と接する自分はどう期待されているのか、見られているのか、自分の行動や言動がどう相手に伝わるのか考えながら良い選択をすることができるようになってもらいたいです。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員の第一の使命は園児の一生を左右する時間を私たちは持っているのだということです。 幼少時に受けた教育は高い効果を生み出すという報告があるように、私たちが園児一人ひとりの人間としての礎を築いているのだという自覚を持ってほしいと考えています。 そのために短期、中長期的な園児の姿を描き、保護者と連携を取りながら、目標立てて保育にあたってもらいたいです。 しかし、仕事一辺倒になってもらいたいと考えておりません。充実した場所は職場だけでなく、私生活でも持ってもらい、職員一人ひとりが心を豊かにできる人生を歩んでもらいたいと考えています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 年月齢の発達や季節に応じて根拠を持たせた具体的な活動内容を年間計画し、職員が共有して実践している

保育所保育指針に沿って全体的な計画、年齢毎に年間指導計画、月案、個人案、週案、食育計画、保健計画を作成している。「月の歌・手遊び」「製作」について2歳児までの各年齢と3歳児以上に対して年度初めに1年間の活動予定表を作成し、保育室内に掲示している。年月齢の発達や季節に応じた内容になっており、必要に応じて変更もあるが保育士の保育経験の多少等に関係なく、計画通りに子どもに提供できる環境を整えている。発達を意識し、計画立てて行われる取り組みは、確実な保育実践につながっている。
2 園が専門性を発揮しながら保護者と連携して子どもの基本的生活習慣が身につくよう援助している

保育の基本である基本的な生活習慣の習得、生活自立に力を入れている。子ども一人ひとりの発達状況を詳細に把握し、個性や発達進行を見極め、自然な興味につなげながら意欲的な習得を目指している。保護者と連携し、生活の中で必要な挨拶は大人が見本になり、歩けるようになったら石鹸手洗い、1歳児からうがい、0歳児から歯みがき、手掴み食べを推奨しスプーン・フォークを正しく使えることを園が確認してから家庭で箸を導入し、トイレトレーニングは、寝る時以外はパンツで過ごすという保護者の覚悟を待って開始時期を決めている。
3 標準化や即時の指導、学びの成果の共有など、働きやすさと向上を両立している

業務上の各種書類にひな型を用意し、各職員に提供している。これにより、記載内容のバラつきを防ぐとともに、各自の書く力を養っている。また、ほとんどの帳票類をソフトウェアを活用して作成・共有しているため、職員は園長の助言を受けて迅速に修正することが出来る。こうした日々の指導を通して、職員各自の力量および組織全体としての業務水準の向上を図っている。外部研修の成果についてもソフトウェアを活用して組織全体で共有し、向上につなげている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育のねらいをどのように保護者と共有していくか検討していく

日々の保育は、計画に基づいて実践される。計画にはそれぞれ保育のねらいがあり、そのねらいに沿って様々な活動が展開される。園と家庭とでともに子育てを進めていく上で、ねらいを共有することは重要な要素である。また、契約に基づくサービスの利用という前提を踏まえて考えると、サービスの利用計画を説明する事業者側の責任も浮かび上がってくる。今後は、園だよりの活用を含めて、保育のねらいをどのように保護者と共有していくか、検討していくことを課題としている。
2 ねらいに基づく振り返りを一層意識的に行っていく

教育・保育を行うための計画の作成、実行、振り返りのプロセスがある。運営の各分野でもこの視点を重視している。行事においても、実施に際して企画書を作成し、ねらいを設定の上実施し、振り返りを行っている。この「振り返り」は「反省」として位置づけ、手続き的な、あるいは、段取りに関する反省が行わる傾向がある。それぞれの取り組みにおいて設定した「ねらい」に基づく振り返りは、振り返りそれ自体や次に実行する際の内容の充実につながっていく。今後も、計画、実行、振り返りのプロセスの充実を図っていくことを課題としている。
3 認可化を見据えて土台作りに取り組んでいく

将来的な認可化移行を目指して、現状の点検・見直しを行っている。令和4年度からは、現在の1フロアから2フロアへと保育環境も拡充される見通しである。それゆえ、どのような意図やねらいに基づいて各部屋の設定を行っていくか、子どもにどのような経験を保障するためにどのような玩具や教材を準備するか、そのためにどのような力量が保育士に求められるか、明確化を図っていく必要がある。残された期間を土台作りのためのものと捉え、見通しに立って取り組んでいくことを課題としている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ICT(情報通信技術)などを活用して働きやすい職場環境を整えている

職員がそれぞれの力を発揮できる環境を整えるべく、省力化が可能かつ馴染む分野においてICT(情報通信技術)などを積極的に導入し日常的に活用している。職員一人ひとりにパソコン一台を支給し、紙面上(手書き)での書類仕事をなくし、書類にはひな形を用意するなど、事務作業の効率化を図っている。これにより、職員はが子どもや保護者と向き合うためにより多く注力できる。そのほか、写真を印刷できる専用のプリンタ、自動カッティングマシン、刺繍用ミシンなど、保育の諸活動の質の維持と省力化を可能とする機器を導入している。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:複数児利用世帯は最低年齢児1人を対象として実施世帯数を絞り、50世帯を対象に実施した。

調査方法:アンケート方式  
ウェブ回答システムを導入した。各家庭にて機関より配布したQRコードを読み込んだ上で、個別に匿名での回答を行うこととした。

利用者総数 24人
利用者家族総数(世帯) 20世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 20人
有効回答者数 14人
回答者割合(%) 70.0%

総括
<総合的な満足度>  「満足」93%、「やや満足」7%、計100%という満足度が示された。 <調査結果の講評について>   ・主に、肯定的な評価(「はい」との回答)が全体に占める割合について、記述した。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答した。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答した。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答した。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の86%が「はい」と回答した。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 9人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答者の65%が「はい」と回答した。※「非該当」の占める割合は全質問中最多。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答した。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の86%が「はい」と回答した。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の93%が「はい」と回答した。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答した。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答した。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答した。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 8人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答者の58%が「はい」と回答した。※「非該当」の占める割合は全質問中最多。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の93%が「はい」と回答した。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の86%が「はい」と回答した。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答した。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の86%が「はい」と回答した。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」との回答の割合が相対的に低い結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
育成のプロセスや入園時の説明・保護者会を通じて、理念や方針の浸透を図っている

基本理念や方針をを踏まえた人材育成を行うことで、職員への浸透を図っている。個々の育成計画において、保育面、協調性・連携、知識・スキル、その他の項目を設け、それぞれに各自の目標を設定し、前期・後期の段階で自己評価や面談を行い、必要な視点の実践が確かなものとなるよう指導・助言している。保護者に対しては、入園時の説明を、全体的な説明会の形式ではなく個別の面談の形式で行うことで、それぞれの状況に合わせた説明を行っている。また、保護者会でもクラス運営の方針や子どもの育ちの共有を通して、理解の促進を図っている。

方向性を示した上で、職員各自の自主性・主体性の発揮を奨励している

法人レベルでは、代表者が、現場の実情を踏まえつつ、また、外部の知見(社会保険労務士)などを活用しながら、進むべき方向性を定め、着実な進捗を図っている。現場レベルでは、園長が中心となって、行うことの根拠を示し、時に考えさせ、共通理解を踏まえた上で職員各自が自主的・主体的に考え、実行していけるよう取り組んでいる。決定事項の周知・共通は、ソフトウェアを活用することで、迅速に行うことが出来ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者・職員・地域それぞれの現状を踏まえた課題抽出を行っている

保護者とは、日々のコミュニケーションのほか、ソフトウェアを活用した連絡帳、面談、保護者(懇談)会、行事ごとのアンケートなどを通して、園に対する意向を収集している。職員とは、会議や日々の指導・助言の場面、目標管理的な人材育成の仕組みの一環である面談などを通して、運営についての認識を確認している。そのほか、市主催の認証保育所が参加する連絡会などを通して、地域の課題を把握している。こうしたニーズを踏まえて、園として行っていくべきことの明確化を図っている。

予算の執行状況や計画の進捗を管理している

一年間の事業上の収入と支出それぞれの見通しを立てた上で、毎月の実績値を反映させながら当初計画の進捗管理を行っている。また、保育実践、人材育成、保護者支援、地域交流などの各分野における一年間の取り組みを全体的な計画に位置づけ、主に年間その他の諸指導計画の実行を通じて実践している。これらを総合して園の事業計画として捉え、実行、検証、再実行のプロセスに則って事業運営を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が遵守すべきルールや保護者が活用できる意見・苦情の解決プロセスを整えている

各種規程類を整備し、職員・福祉に携わる人間として則るべき事柄を明確化している。日頃の保育実践の中での個々の言動のあり方についても、会議や個別の指導などを通して向上を図っている。相談や苦情などの解決については、園長を解決責任者とし、面談・電話・文書などの方法によることとしている。園内には意見箱を設置し、寄せられた声への回答も掲示することとしている。外部の苦情解決第三者委員も活用することが出来る。こうした体制については、入園時の面談の際に案内している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている ×
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている ×
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
緊急時の行動や保護者への情報発信の方法・手段を整えている

事故や怪我の発生状況や原因の分析、予防策の検討などを、所定の書式を用いて行っている。消防署などの協力を得つつ、消火訓練なども行っている。そのほか、災害発生時の避難場所や広域避難場所を定め、保護者にも確認を求めている。緊急配信メールも活用する体制を整えている。火災発生時の対応も明確化し、保護者にも案内している。警戒宣言が発令された場合や地震が起きた場合も、保護者がとることが望ましい行動の指針を示し、園としても引き渡しの体制を整えている。

情報の適切な管理体制を整えている

業務上の多くの書類をソフトウェアを活用してパソコン上で作成・保存しており、組織内での情報の利用・共有と保護のバランスを図る適切な管理を行っている。また、法人・園としてプライバシーポリシーを定め、子ども・保護者に関わる情報の適切な管理のための方針を明確化している。これにより、法令遵守、個人情報保護規程の策定、適性な範囲での情報の取得、情報の目的外利用の禁止、開示請求への対応、情報保護に関する職員研修の実施などの取り組みを宣言している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパス制度により成長の見通しを示している

法人としてキャリアパスの仕組みを整え、正職員、契約職員、パートタイマー・アルバイト職員を含めた成長の見通しを示している。職層を6つの等級に区分けし、各業務の補助、初任者、担当、副主任・専門職リーダー、主任、園長・副園長などの職責に応じた資格要件や勤続年数、資格要件、業務の期待水準などを明確化している。その上で、等級に応じた評価基準を用いて昇給の実施の可否を査定している。

パソコンや各種の機器を活用して働きやすい職場環境を整えている

職員が職場に定着し、それぞれの力を発揮できるようにする上で、省力化が可能かつ馴染む分野においてそれを進めることは、大きな意味を持つ。そこで、職員一人ひとりにパソコン一台を支給し、紙面上(手書き)での書類仕事をなくし、書類にはひな形を用意するなど、事務作業の効率化を図っている。これにより、職員はが子どもや保護者と向き合うためにより多く注力できる環境を整えている。そのほか、写真を印刷できる専用のプリンタ、自動カッティングマシン、刺繍用ミシンなど、保育の諸活動の質の維持と省力化を可能とする機器を導入している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の成長をより確かなものとすべく、キャリアパスの仕組み作りに着手した。社会保険労務士の知見を活用しながら作成したキャリアパスの仕組みと、法人代表者が中心となって作成した評価制度をもとに、一年間実際に運用をしてみた。その上で、課題を抽出し、その解決を図り、よりすっきりとした形のものを作成していくこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員を6つの等級に区分し、それぞれの評価の基準をよりブラッシュアップすることで、より実情に即した評価を行いうる仕組みを整えている。今後も、実際の運用を通して把握された課題をもとに、精度の向上を図っていく方針である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園は、職員によっては働く場であり、保護者にとっては利用する場である。そこで、開設当初からいくつかの規則を定めていた。園としては、将来的な認可化移行を目指しており、その一環で改めて各種規程類の整備を課題として設定し、社会保険労務士の知見を活用しながら就業規則その他のルールを定立した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
運営上の言わば「軸」としてのルールを明文化したことで、組織の規律の面は一層拡充されることになった。これにより、働く職員や利用する保護者が則るべき指針が明らかとなり、組織としての健全性が増した。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページを通して園の概要や特色などを発信している

園としてホームページを公開している。ここにアクセスすることで、園の概要や様々な特色、特に利用希望者のニーズに応えるものとして利用料金や見学、入園申込み手続きなどを案内している。契約書や重要事項説明書、入園のしおりなども実物のデータを公開している。これにより、見学の段階で多くの方があらかじめ概要を理解した上で訪れることが出来るようになっている。

個別の見学の実施により、個々の意向・関心を踏まえた対応が可能となっている

実際の見学の際は、午前中の時間帯で設定し、一日一組に限定して実施している。これは、園児による朝の会の様子からゆっくりと落ち着いてみることが出来るように、という園側の配慮による。上記の通り、ホームページ上の公開情報を確認の上で訪れる方が多く、それだけ関心の高い方々が見学にくることから、実際の子どもの様子を見ながら園での一日の生活・活動の流れについて詳細に説明し、疑問に応え、園の保育理念の実践について理解が深まるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別の説明により利用上の留意事項の理解促進を図っている

入園が決定した段階で、新入園児保護者を対象とした個別の面談を実施している。ここでは、契約書や重要事項説明書などをもとに、施設の基本理念や運営方針をはじめ、保育時間や保育料、利用上の留意事項、持ち物や衣類の取り扱い、緊急時の対応、相談・要望・苦情への対応などについて説明している。「全体での説明会」ではなく「個別面談」という方式を採用しているのは、個別の事情を踏まえた説明の有効性を踏まえたものである。

保育の実施に関わる基礎的な情報を網羅的に収集している

入園にあたり、児童票を中心とする帳票を用いて、保育を実施する上で踏まえるべき基礎的な情報を網羅的に収集している。家庭状況や住居環境・園までの道順、かかりつけ医などのほか、発育の状況や既往歴、愛称や食事の好み、睡眠・排泄・着衣・言語・遊び・性格、園で注意して欲しいこと、家でのしつけなど、多角的に情報を把握し記録している。食物アレルギーの有無その他医療に関連する情報は、申し込み時に加えて面談の段階で再度確認している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画、年齢別の計画に加え、個別の指導計画を作成している

園として進めていく保育の内容・方向性について、全体的な計画としてまとめている。その上で、年齢ごとに指導計画を作成している。計画は、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各要素に応じた項目立てを行い、年齢別に目標設定を行っている。これをもとに、月・週・日ごとの短期的な指導計画を作成している。また、0~2歳児クラスの子どもについては、一人ひとりの特性を踏まえた個別の計画を作成している。

個々の子どもの成長の様子や援助内容の共有を図っている

個別指導計画に基づく日々の保育の実施内容は、日誌に記録している。また、1ヶ月の保育のねらいや実施内容、振り返りは、個人記録に毎月まとめている。その上で、保育実践の裏付けとなる記録類をソフトウェアを活用して職員全体で共有するとともに、職員間の共通理解が必要な事項は昼礼や会議を通して確認・周知を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
発達の経過は詳細な記録に努め、保護者と共有し指導計画に反映させている

新年度新入園児は児童票や個別面談、在園児は児童票を見直し面談、子どもに関する記録を基に、発達の過程や生活習慣を十分把握して保育計画や子どもの接し方につないでいる。全職員が全園児を対象に、一人ひとりに対して毎月チェック項目に沿って発達を確認し、経過記録を残して共有し、保護者に対して個人面談や日常の対話などで発達を伝えて共有し、年月齢の発達課題に沿った活動が指導計画や週案に中に反映できるようにしている。

子どもたちが自分を取り巻く様々な人々・文化・習慣に触れる機会を大切にしている

外国籍や障害、食物アレルギー、疾患など、様々な個性を持つ子どもも出来るだけ受け入れ、子ども同士が互いの違いを認め合えるように、家庭的な愛を持って保育にあたっている。友達のできない事を手伝うなど、思いやりのある子どもに育っている。心の行き違いによる噛みつきやひっかきなどは人間関係の土台を作る大切な機会であると捉え、怪我につながる前にそれぞれの気持ちを尊重しわかりやすい言葉で伝えて解決に導いている。現在5歳児の在籍はないが、来年度以降小学校教育との円滑な接続に向け、小学校と連携を図っていく予定である。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の対話を大切に、子どもの様子を把握し、その日の保育実践につなげている

登園時は玄関で子どもを預かり、体調や生活の様子、伝達事項を確認している。対話をしながら視診チェックに努め、気になる事はその場で保護者に確認している。得られた情報は記録して職員が共有している。保護者を送り出した後は職員が子どもの検温を実施、全身状態をチェックして湿疹や怪我、皮膚の状態等を記録している。体調が気になる場合は活動内容を調整し水分補給や検温で経過を見ながら様子観察し、必要に応じて保護者に連絡している。睡眠が不足の場合には食後早めに入床、0歳児は子どもの生活リズムに合わせ午前寝・午睡を提供している。

子どもの生活習慣習得、生活自立に向け、発達を意識して確実に取り組んでいる

保育の基本である生活習慣習得、生活自立に力を入れている。子ども一人ひとりの発達状況を詳細に把握し個性や発達進行を見極め、無理強いを避けて自然な興味に繋げ、意欲的な習得を目指して取り組んでいる。保護者と連携し、生活の中で必要な挨拶は大人が見本になり、歩けるようになったら石鹸手洗い、1歳児からうがい、歯みがきは0歳児から、手掴み食べを推奨、スプーン・フォークを自在に使えるようになってから園で箸を導入し、使い方は園が指導し、家庭での使用に繋げている。トイレトレーニングは保護者と相談の上開始時期を決めている。

楽しい家庭保育に繋がるように子ども一人ひとりの園生活を丁寧に伝えている

降園時には子どもの体調や怪我をはじめ食事・排泄・睡眠の他、挑戦や発見、経験、出来た事、興味を示した事等エピソードを伝え楽しい家庭保育に繋げている。玄関には子どもの作品を掲示し、活動の様子は子どもの写真を添付した連絡帳をアプリで配信している。毎週月曜日には爪・耳垢をチェックし、必要に応じて爪切りや耳掃除をお願いしている。友だちとの心の行き違いについても必ず報告し、発達を踏まえて説明を加えている。保護者から子育て中の不安や悩み等が寄せられた場合には園長の助言を受けて返答や同意を心がけ、寄り添っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの声を大切に、自主・自発性を尊重し豊かに遊び込める保育を実践している

子どもの自主・自発的な心を大切に遊び込める環境を提供している。指導案に沿った設定保育を基本として適宜自由保育を提供し、子どもの意向を確認してパズルや折り紙、粘土、絵本、ブロック、知育、見立て遊び等落ち着いて取り組めるコーナー保育を織り交ぜながら子どもの心を大切にしている。自由に手に取れるよう絵本も用意し好みの絵本の選択の環境も提供している。毎月の製作は発達に応じた内容で年間計画を作成し、職員は見守りに努め子どもの自由な発想、創造を尊重している。2歳児の製作は年間を通して「折り紙」がテーマになっている。

子どもが様々な人々と関わり、言語、表現、感性、創造力等多彩な発達に繋げている

言葉、表現、感性、創造、発見、ワクワク、冒険等人間関係性等多彩な発達支援に取り組んでいる。散歩では行き交う方々と笑顔で挨拶、近隣公園で他園児と交流、商店、消防署、図書館等社会性の一歩を学んでいる。朝夕の合同保育では、歌や手遊び、童歌等異年齢児との関わり、言葉や音楽を学び、2歳児以上は週1回のリトミック、運動会ではダンス披露、木の実等多種の素材での製作、手作り楽器で合奏、月の製作は玄関に掲示して保護者に披露等、情操、感性への良質な保育を高く評価したい。

子どもの豊かな心身成長を自ら喜び、心を調整する力の習得へ取り組んでいる

四季を通じ、思いっきり身体を動かす戸外活動で季節の風や自然を受けとめ、変化を実感し、虫や木の実に興味を示し、ゲーム等体力向上に繋げている。夏は園庭でプール遊び、プランターでトマトやきゅうり他の野菜栽培で水やり等役割意識に繋げている。年月齢毎に玩具の数を調整し、トイレ場面を含め譲り合う、順番、仲よし遊び、寄り添う、運動会や発表会の練習、活動の切り替えは子どもが時計をチェック等集団生活の気持ちの調整を学ぶ等良質である。職員は子どもの姿を共有し、保育環境構成に活かしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間を通して様々な行事を企画し、子どもがやり遂げる大切さを実感している

入園・進級式、遠足、七夕、夏祭り、運動会、発表会、餅つき、節分、作品展、雛祭り、卒園式等季節ならではの年中行事や日本ならではの伝統行事の大切さ、その意味、想いから未来を担う子どもたちに伝えていき、継承していきたいと考えている。年間行事は年度毎に開催の有無や内容を見直し園長の期待を込めて担当職員が決められ、行事前には子どもの興味関心を視野に、絵本や紙芝居、行事歌等で楽しみ、運動会や発表会に向けて練習し本番を迎えている。行事に関する製作活動を年間を通して実施し、室内や玄関に掲示し子どもの育ちを実感している。

保護者と園が連携し協力して子どもの意欲的参加、思い出に繋がる行事に取り組んでいる

子どもが保護者を含め様々な方と交流し人間関係性への発達に繋げている。夏祭りは地域の子育て家庭も招待し、親子の交流を視野に、様々な遊びのコーナーや踊りを楽しんだ。小学校体育館を借りて行った運動会では大道具等の物品の搬入・搬出を保護者が率先して手伝い、クリスマス会ではサンタクロース役に協力してくださっている。誕生会で一緒に給食を食べ、参加型保育、親子クッキング等保護者理解、協力に繋げている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
異年齢児が豊かに遊び、思いやりや慈しみを育む取り組みを実践している

朝、夕、クラスが揃うまで、年齢構成等に配慮し異年齢児合同保育を実施している。子どもの自主性、自発性を尊重し、飯事やブロック、粘土、絵本、人形、車・電車等を提供している。幼児が乳児と一緒に遊び、乳児が幼児に甘え、上手な遊びを教え楽しみ、片づけを手伝う等、子どもの世界が繰り広げられている。子どもの意見を取り入れて活動内容を決定し、夏は夕方も園庭で過ごし、保育室ではプラレールや小さいブロック、机上の遊び等は特別感、頑張ったご褒美に提供している。

子どもが保護者を安心して待てる時間と環境を提供している

子どもが落ち着いて保護者を待てる時間と環境に配慮し、子どもの安心に繋がる抱っこやおんぶ等スキンシップを多く提供し、疲れた時は横に慣れる環境も整えている。空腹は淋しさを感じる事から、迎えが18:30を過ぎる子どもに対して100キロカロリー程度の補食を提供している。パン・ご飯類・麺類・芋類等を取り入れて腹持ちの良いものにしており、夕食に関しては家族の大切な団らんの時間として家庭での食事を大切に考えており、園での提供は控えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食を楽しみ、献立や食べることに興味が持てるよう取り組んでいる

戸外活動を中心に、子どもがお腹を空かせ、楽しみながら食に取り組む姿がある。給食は子どもが興味を示し楽しめるよう栄養士が工夫を凝らし献立している。献立は一か月サイクルで、様々な食材を食べてほしいという考えから、苦手な物も一口は頑張る事を大切にし子どもの好き嫌い改善へ配慮、食材は旬を意識し安全を第一に、彩り・食感・香り等に配慮し、単に薄味だけを避けてメリハリある味付けで提供している。日頃の子どもの様子や声から、人気献立に繋げている。友だちとの楽しい場面を良い思い出と考え、職員は、会話等環境作りにも配慮している。

子どもが積極的に食を取り入れ、自身の身体に役立つ事、食は命を理解吸収している

子どもの積極的な食育に取り組んでいる。年齢毎に年間食育計画を作成し食事のマナー・野菜の栽培・調理保育等の食育活動の実践に繋げている。プランターを使い、トマト・きゅうり・ピーマン・オクラ・じゃがいも・ほうれん草・青梗菜・茎ブロッコリー・イチゴ等の栽培にも取り組み、収穫後は食材とし調理保育にも繋げている。季節や行事、暦、日本の伝統文化等を視点に子どもの興味を引き出し、誕生日会の日は年間統一メニュー、手作りケーキを提供している。離乳食献立は個別に作成し、食物アレルギー児は医師の指示書をもとに除去食で対応している。

子どもと保護者が食の大切さを実感しながら理解し、確かに家庭保育につなげている

0歳児が五平餅、1歳児が豆腐とツナのハンバーグ等低年齢児もクッキングを体験している。毎月「給食献立表」と「給食だより」を発行し、保護者へ食品衛生や食習慣等食育に役立つ情報を提供している。毎日給食サンプルを写真で提示し給食だよりでレシピを紹介、給食献立表の他、園だよりで旬の食材や行事食等も紹介し家庭での楽しい食事提供に繋げている。隔月開催される誕生日会には誕生児の保護者を招待し、給食では年間統一の誕生日会メニューを一緒に楽しんでいる。保護者会では「子どもと一緒に作ってね」とクッキーを配布している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子ども自身が安全な生活を身をもって理解し、快適な生活を継続させている

園では子ども自身が危険に気づき、安全に生活できる力が身につくよう援助している。散歩は目的地に応じて散歩ロープや手繋ぎ歩行、車のよけ方、信号の見方・渡り方等を学んでいる。公園では職員が安全に遊べるかを確認し遊具の使い方を子どもと約束してから遊び始めている。登園時・排泄後・おやつ前・給食前・外遊び後は石鹸手洗いを励行、1歳児からうがい、歯みがきは嫌がる前からの習慣化を目指して0歳児から導入している。ペーパータオルの使用、室内の温度・湿度の管理や換気等で感染予防に努め、毎月避難訓練・不審者対応訓練を行っている。

健康的な日常生活を支えるため専門機関と連携している

嘱託医による内科健診を0歳児は月1回、1歳児以上は年2回実施している。毎月身長・体重、頭囲・胸囲を測定しカウプ指数を参考に子どもの成長に注視し、健診結果や成長の記録は保護者に伝えている。保育室は足触りの良い素材で床暖房、突起等にはクッション材を施している。毎日開錠時には「朝の掃除隊」が活躍して園内を整えて一日をスターさせ、日中の清掃や玩具の消毒等は手順に従って実施し、安全環境を提供している。薬の預かりは相談の上個別に対応し、医療的ケアが必要な子どもは診断書を基に嘱託医と連携を取る体制を整えている。

日々子どもの体調管理に努め保健情報を提供し、子どもの環境変化に対応している

子どもの毎日の健康管理は体温と食事量、睡眠、排泄等をチェックし、保護者に口頭や連絡帳で伝えている。保護者の健康に関する戸惑いや疑問には、登降園時の対話で対応し、園内での感染症状況や行政・保健所からのお知らせ、看護師作成の毎月の保健だより等はアプリで保護者に伝えて注意喚起を行っている。入園時には慣らし保育の必要性を説明し、睡眠時にはチェックを実施し、保護者へも注意を呼び掛けている。新しい子どもを迎えた場合は在園児の甘えたい気持ちをくみ取り、我慢させず十分なスキンシップ等で寄り添い在園児の気持ちに配慮している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に寄り添い子育てを応援する園の姿勢がある

保育時間契約は月極めで変更が可能、個々の保護者の就労や家庭の状況等にも配慮し、急な残業等による保育時間の変更に柔軟に対応している。行事や保護者会、個人面談等は出席しやすいように曜日や時間にも配慮し早めに伝達に努めている。食物アレルギーの場合は指示書を基に除去食を用意し、文化の違いによる食事提供にも対応する体制を整えている。運動会では保護者が障害物競争や綱引き等で力を合わせ、保護者会では子どもの発達に応じた遊びや玩具、絵本、歌等を伝え、保護者同士が家庭での困りごと等を相談し合う機会としている。

保護者と園の信頼関係の下、園が専門性を発揮しながら子育ちに貢献している

保護者会は夫婦での参加が多く子どもの育ちや園運営に関心が強い。園では「人に言葉で伝える難しさ」を職員が研修として、保護者が保護者会でゲームとして体験し共有した。基本的生活習慣習得については保護者と連携し家庭と足並みを揃えていく事を大切にしている。食事はスプーン・フォークを、上持ちから下持ち、下持ちから三点持ちへ移行を確認して箸使用を家庭に伝え、トイレトレーニングは寝る時以外はパンツで過ごすという覚悟が必要である事を説明し、保護者がトレーニングを開始する覚悟を待って始める等、園の姿勢を理解していただいている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を保育に活用し、子どもの感性を育む豊かな体験の機会を提供している

日常的に外出を心掛け、近隣の方々と出会い、四季を通して自然の草花・生き物に触れて命や気持ちの良い風を感じ、体験することで五感、心、体の発達を大切にしている。公園では近隣の保育園と一緒に遊び、2歳児以上は老人施設を訪問し歌を披露、お土産の手作り鉛筆立てをプレゼント、握手で再訪問を約束している。今後は制作等一緒に楽しめる企画を検討している。消防署職員による消火活動やはしご車見学、交番のおまわりさんとの触れ合い、図書館利用等地域資源を活用しながら様々な体験や交流の機会を確保している。

地域に根差した園となる事を目指し、園の持つ専門性を発揮した取り組みを実践している

高校生・大学生のボランティアを受け入れ、一緒に遊んでスキンシップを図り、着替えの手伝い、玩具の掃除等保育士体験を通して子どもたちと交流している。園の行事である夏祭りには行政や園のホームページ、SNSで地域の子育て家庭へ情報を発信して参加を呼びかけている。今年度は5~6家庭が来園して、様々な遊びのコーナーを満喫し皆で一緒にアンパンマン音頭を楽しんだ。園の持つ専門性を発揮し、行政の子育てフェスティバルにも積極的に参加する等、地域の子育て家庭を応援している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報を確実に運用し、日常的に子どもの羞恥心に配慮した保育を実践している

入園時に契約書と重要事項説明書の中で個人情報保護方針を保護者に説明して同意を得、園内やホームページ等への写真掲載についても保護者に意向を確認している。児童票等の個人情報は子どもの支援の為日中は閲覧可能とし、職員に支給されている一人一台のパソコンと合わせて就業後は施錠し厳重管理している。おむつ交換はトイレ内で行い、お漏らしはさり気ない着替えを支援し、排泄自立後は個室トイレ使用している。着替えは肌の露出を少なく「脱いだら着る」を支援し、プールはテントに設置して周りからの視線を遮っている。

子どもの心に寄り添い、気持ちや価値観を尊重しながら生活習慣を身につけている

子ども一人ひとりの価値観や拘り等を把握し尊重しながら保育を行っている。子どもへの声かけは「ちゃん」「くん」を基本に保護者の意向を確認し、全体誕生日会は隔月実施だが、誕生日当日には「おめでとう」をプレゼントしている。無理強いせず子どもの気持ちを大切にし子どもの意思を尊重し日常の観察や対話から子どもの個性の理解に努めている。挨拶や手洗い、うがい、歯みがき、着替え、玩具や絵本の片付け等様々な活動における生活習慣習得に向けて個別支援を実施している。様々な場面で気持ちの調整が難しい子どもに寄り添い丁寧に関わっている。

保護者の価値観に寄り添い、育児困難への支援や虐待防止に取り組んでいる

保護者の価値観や生活習慣を尊重した支援に取り組んでいる。夜更かしや食習慣等課題を感じた場合には相談の形で保護者に語り掛け、事情や考えを受け入れながら少しずつ一致点を見出すよう働きかけている。更に、虐待や不適切な保育の未然防止、早期発見、対応等を研修で学び、通報体制を整備して対策している。子どもの表情、着衣、身体の傷の有無等を登園時や保育中に観察し、気になる状態が見られた場合は園内で話し合い、保護者や専門機関に繋いでいる。職員は互いに注意し助言し合う関係が構築され、園長も毅然とした指導に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
標準化を図る工夫がある

健康・衛生・危機管理など、特に優先度の高い分野について、独自の手順書や行政から示された手引書などを活用することで、組織としての業務の基本事項や手順を示している。また、業務上の各種書類にひな型を用意し、各職員に提供している。これにより、記載内容のバラつきを防ぐとともに、各自の書く力を養っている。園としては、踏まえるべき基本事項を示した上で、職員各自の自主性や主体性の発揮を奨励している。

ソフトウェアを活用して即時の指導を行い、絶えず業務水準の維持・向上を図っている

ほとんどの帳票類をソフトウェアを活用して作成・共有しているため、職員は園長の助言を受けて迅速に修正することが出来る。こうした日々の指導を通して、職員各自の力量および組織全体としての業務水準の向上を図っている。また、他園での研修や市主催の研修などを活用して職員各自の学びを深め、その成果をソフトウェアを活用して組織全体で共有し、向上につなげている。