東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ミアヘルサ株式会社
事業所名称 ミアヘルサ保育園ひびき中板橋
評価機関名称 特定非営利活動法人 日本ライフサポーター協会

コメント

利用者調査は、通園児童の保護者全員を対象としてアンケート方式で行った。個人情報保護の観点から調査票の配布は当園に依頼し、また自由で率直な回答を得るため、回答票は保育園が手を触れることなく保護者から当評価機関に直接郵送していただくこととした。一方、事業評価については、第三者評価の目的、流れおよび記入上の留意点を十分に説明し、理解いただいた上で実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)愛を第一とした安全・安心の保育を基本とします。 2)子どもを中心に置き、成長の喜びを保護者と共有できるようにして子どもの主体性や社会性を育てます。 3)人生の基盤となる安心感・信頼感を獲得させます。 4)色々な経験や遊びを通して豊かな感性や想像力を育てます。 5)家庭や地域社会との連携を大切にし、皆で育て合える保育を目指します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・明るく笑顔で周りを元気にできる人 ・与えられた仕事を、責任をもって一生懸命取り組める人 ・様々なことに興味を持ち、追究しようとする人 ・他者の考えも新しい考えとして捉え、自身の成長につなげようとする人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自身が保育のプロであると自覚し、誇りをもって業務にあたること ・自身の存在が子どもたちの成長に大きく影響するとを理解し関わること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 採用活動に力を入れて人員体制が整ってきており、令和2年度は人材育成と相談しやすい環境作りを進めている

令和元年4月に就任して園長はまず人材の確保と定着に取り組んだ。前年は退職・異動が多く、元年度は月20時間前後の高残業が続き、職員から「話合いや指導の時間が取れない」という声が出ていた。求人サイトの活用、就職フェアへの参加、学生の見学受入れ等採用活動に注力し、当年度及び翌年度の保育士・栄養士採用に至った。人員体制がほぼ整った令和2年度には人材育成に力を入れ、園内勉強会の充実を図っている。また、職員が意見・要望を出し易くするため、一般職員→クラスリーダー→乳・幼児リーダー→主任→園長という相談経路を明確化した。
2 人間関係が良い職員集団の温かく柔らかい雰囲気に包まれて、子どもたちはのびのびと毎日を過ごしている

非常に明るくて穏やかな職員関係である。外部の人間として感じた何とも言えない心地よい雰囲気が、今回の職員自己評価に表れている。園長も主任も看護師も栄養士も保育士もみんな一体となって保育し協力し合っている。このような柔らかな保育環境の中で子どもたちは伸び伸び育っている。職員配置も定数でいえば決して多いとは言えないが、みんなで協力し合いながら丁寧な保育を目指している。温かい職員集団の中で子どもたちはすくすく育っている。
3 園だより・クラスだより等の園の情報はインターネット通信システムアプリと紙面を使って伝えており、保護者に喜ばれている

日々の連絡・子どもの様子・感染症に関する通達など子どもに関する情報は全て連絡帳(通信アプリ)を使って発信受信している。毎月発行する園だより・クラスだより・保健だより・献立表等も同様に連絡帳(通信アプリ)に載せて伝えている。一方で、紙でも欲しいという保護者の要望にも応えている。印刷した情報は保護者だけではなく見学者や訪問者など欲しい方が自由に手にすることが出来るよう玄関に情報別にして置いてある。アプリと紙面の併用は保護者に大変喜ばれている。

さらなる改善が望まれる点
1 園の存在を知ってもらうことから始めた昨年度の地域連携活動を一歩進め、中期計画に基づく子育て支援を中心とした計画立案に期待したい

園長着任の令和元年度は内部体制作りに重点を置き、地域との連携については、まず近隣住民や保育園・小中学校等に園の存在を知ってもらうことを目標とした。当年度は「夏祭り」・「運動会」等の招待状を近隣保育園・小学校などに配布し、また、系列園との年長児交流会、区内保育園との交流運動会などを行った。学生の園見学受入れも行い、令和2年度には1名の保育体験を行った。園では具体的な計画の立案を今後の課題と考えている。コロナ禍で地域交流拡充は困難な状況下にあるが、予定している育児相談の着実な実行と今後の計画作りに期待したい。
2 熱意のある若い職員が多く、また、協力しながら保育できる職場環境を活かし、実践報告会等によりさらに保育の質を向上するよう期待したい

職員は各種研修に参加してそれぞれが一生懸命学んでいるが、学んだものが職員間で充分に共有されず、実践に繋がることが少ないように思われる。一方では、保育活動報告時の園長のアドバイスを素直に実践して子どもの成長に活かしたり、不安なことがあれば助言を求めたりする保育者も多い。外部研修参加も有意義ではあるが、職員同士の人間関係がよい当園では、職員が相互に学び合う実践報告などの内部研修がとくに有効と考えられる。協力し合える職場環境だからこそできる実践報告会を行い、保育の質の向上を図ることが期待される。
3 一般職員の発言の機会を増やし、情報共有とクラス間連携を一層進めるため、乳・幼児会議の参加メンバーの拡大を検討することを望みたい

当園は、改善すべき課題についてクラスリーダーがクラス職員の意見をまとめ、園長・主任参加のリーダー会で検討し、結果を職員に伝えている。また、乳・幼児会議においても園長・主任・リーダーが課題を検討している。いずれもよい仕組みではあるが、他クラスの活動に関する情報が入りにくく一般職員の発言の機会が少ないという一面がある。改善のために、乳児会議は0・1・2歳児クラスの職員全員、幼児会議は3・4・5歳児クラスの職員全員の参加で行うことが考えられる。若い職員の発言とクラス間連携を促進する意味で検討することを望みたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長は組織体制の整備に着手し、各クラスリーダー・各係のリーダーを決めている

開園当初から年度途中での異動・退職があり、組織体制の整備が難しかった。平成31年4月に昇格した園長は令和2年度、組織体制の整備に着手し、各クラスリーダー・各係のリーダーを決めた。クラス内の問題はクラスリーダーと話し合い、クラスリーダーは乳・幼児リーダー会で提案・検討し、主任を通して園長に報告するという連絡・相談ルートを決めた。また、各係リーダーの仕事内容を明確にし、お互いフォローし合って業務にあたるよう職員会議で説明している。リーダー選出にあたっては、希望を聞きながら、人材育成を加味して園長が選出している。
関連評価項目(重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している)
2 ★ ヒヤリハット情報を収集し、その分析結果を共有して事故の未然防止に役立てている

「安全・安心」の理念の下、園児の安全確保に力を入れている。侵入防止の防犯カメラとICカード、指挟み防止引き戸、ソフトな床等、設備面の充実に加え、事故発生の未然防止活動に全職員が日々取り組んでいる。職員が現場で経験したヒヤリハット情報を蓄積し、看護師が年齢別・月別・形態別(かみつき・ひっかき・転倒・衝突等)に分類・整理して、職員会議で職員に毎月欠かさずフィードバックしている。このような取組みで職員の事故防止への意識と行動が高まっている。事故件数は、前年度の12件から今年度は上半期ではあるが2件に減少している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 職場環境改善に向け、園長はチームワークの良い職員集団作りに力を入れている

令和元年4月に昇格した園長は、まず第一に取り組むべき課題とし職場環境の改善、特に何でも話し合える職員集団づくりを目指した。職員の定着に向け、何でも話し合える職場、職員が働きやすい職場環境の構築に取り組んでいる。まず職員一人ひとりと話し合う機会を設け、本人の要望や不満を受け止めながら、園長の保育への思いを伝えている。職員個々を大事にする園長の姿勢が伝わり、率直に話ができる関係となってきている。職員個々が自分の意見を言い、活発に意見交換することで、チームワークの良い職員集団となり、職場環境改善に繋がっている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児80名(63世帯。令和2年8月1日現在)の保護者全員を調査対象とした。なお、お子さんが複数通園されている場合は、年齢の低い方のお子さんについて回答を得ることとした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式とし、保育園にて担任が保護者に手渡しする方法で調査票を配付した。記入された調査票は、返信用封筒により評価機関宛て直接郵送していただいた。

利用者総数 80人
利用者家族総数(世帯) 63世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 63人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 74.6%

総括
「総合評価」は47名の回答者のうち、「大変満足」13名、「満足」24名、「どちらともいえない」7名、「不満」が3名であった。「大変満足」と「満足」の合計は36名で、80.0%が満足している評価であった。項目別に見て最も評価が高かったのは、問9「園内は清潔で整理された空間になっているか」で、「はい」が43(95.6%)で「いいえ」がゼロ、次ぎは問3「食事・おやつはお子さんの状態に配慮し、工夫されているか」で、「はい」が44(93.6%)で「いいえ」がゼロである。3番目は問1「お子さんの心身の発達に役立っているか」で、「はい」が43(91.5%)で「いいえ」が1であった。 反対に、「いいえ」の回答が多かったのは、問4「戸外遊びや行事によりお子さんが自然や社会と関わる機会は確保されているか」で「いいえ」が7(15.6%)、「はい」が28(59.6%)、次いで問8「お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて相談できるような信頼関係があるか」で「いいえ」が6(13.3%)、「はい」が28(59.6%)、3番目が問6「安全対策が充分取られているか」で、「いいえ」は5(11.1%)、「はい」が33(70.2%)であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
・子どもが園でいろんな事を覚えて帰ってくるのが分かって、とても嬉しいです。初めての子なので、どのように家で遊ばせたらいいか分からない時もあったのですが、園でどのように遊んでいるか教えてくれるので、家でも同じように遊んでみようとか、もうこんな風に遊べるんだと思う事ができて、本当に助かっています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
40
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・市販のおやつなどが出てこないところが安心です。 ・郷土料理やオリンピック応援メニューなど、親も「こんな料理があるんだ」と勉強になります。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 9人  いいえ 7人  無回答・非該当 3人 
・今はコロナ禍ですが、出来る範囲で実施いただいていると思います。 ・季節の行事に触れるようにしてくださり、ありがたいです。 ・コロナの影響もあると思います。 ・園庭やホールで遊ぶことが多いイメージがある。公園を他園と取り合う感じ。保育園の数の割に公園が少ない。 ・外遊びが少なすぎる。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
・閉園時間が定められていますが過去に閉園時刻間際のお迎えになりそうだと電話した際、それでは困るという趣旨の返答があり、仕事を中断したことがあります。 ・保育に関しては柔軟に対応してくれ助かるが連絡不足が多すぎる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
・全く分からない。 ・広告を丸めて棒を作るのは、危ないのでやめてほしい。 ・過去にハサミのトラブル有り。トラウマで今でも自宅でハサミを使わせてあげられない。 ・子どもがクラスの子に何度も噛まれている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
・今年は行事が中止になったため。 ・土曜日や平日の参観日が多い。(職員の勤務時間の関係もあると思います)
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
・面談もありますし、帰りの少しの時間でも立ち話程度でも嫌な顔せずお話してくださいます。 ・ゆっくり話したいが職員がギリギリなので別室で話せず立ち話になるので他の人に聞かれたり子ども達が邪魔しに来てしまう。 ・先生が頻繁に変わりすぎ。信頼関係が築きにくい。 ・園長が変わられてから、先生方の雰囲気も明るくなり、こちらからも話しやすくなって安心して子どもを預かっていただいています。ちょっとした困り事も親身になって聞いてくださり心強いです。今までトラブルなく通っているので感謝しています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
コメントはなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
・皆様、子どもの喜びそうな服を選んでくれていて好感を持っています。 ・他クラスの先生ですが、子どもに対して「それ、それやって、遊ぶんじゃないんだけど」とぶっきらぼうに対応されていたのをみかけたことがあります。 ・少人数なので一人ひとりきちんと見てくれていると思います。対応もとても丁寧で雰囲気も良いです。 ・意思疎通がうまくいかない先生が結構いる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
・いつも感謝しています。日頃の予防対策を徹底してくださっているおかげだと思っています。子ども達の成長を共に見守り、支えていく役は保育士さんも親も同じで気持ちでいてくれます。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
・そういう場に居合わせる事がないので分からない所です。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
・保育参観の時に友達に何もしていないのに「〇〇ちゃんダメよ!!」と怒られた。少し手を出しやすい子ではあったが、状況だけで判断されたのが切なかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
コメントはなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
・子どもについて「○○が苦手」「給食などの時について○○してしまうようです」などネガティブな情報を先生から教わることがありますが、それ以上の情報やフォローがないので毎回途方に暮れています。2歳児は家に帰ってから注意しても昼間のことは覚えていないので対応方法がわからないことが多いです。 ・入園前説明会で聞いたことと若干違う部分があり、少し戸惑いました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
・改善がみられる時もあるが、いつも何かしら抜けている。 ・対応してくれるが親の意見を聞きすぎて、園らしさというのが分からない。若い経験の浅い先生が多いので、すぐに謝ってしまう。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 16人 
・あまり困ったことが無いので。 ・職員以外の人に相談したくなるような事は発生していない。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育の理念・方針を明確にし、職員・保護者への周知を図っている

運営する法人が保育事業及び各保育園に共通の保育理念・方針・目標等を明確に定め、ホームページに示している。職員には採用時研修で保育理念・方針の内容とそれに基づく具体的行動を教え、保護者に対しては、入園のしおり・重要事項説明書等により園が目指す保育について理解されるよう働きかけている。また、理念・方針が日頃から保護者・職員の目に触れるように、園の玄関や事務室の壁に掲示している。なお、今後保育理念の一層の浸透を図るため、昼礼会議・職員会議などにおける唱和や保護者会等での紹介・確認などを行うことを検討している。

園長は明確な方針・目標を掲げ、対話・各種の会議等によって周知している

園長は開園2年目の平成31年(令和元年)4月現職に就き、「明日も行きたいと思う保育園」、「安心して預けられ子育ての喜びを共感する保育園」を目指して、人材の確保と育成、職場の人間関係改善などの課題に取り組んでいる。現場の保育内容が理念・方針に沿っているかを書類の確認などで行うほか、各クラス会議に参加し、現状の課題と改善策について話合いを行っている。個々の職員との普段の会話を大切にするとともに、決定事項の周知のため昼礼・職員会議等も重視し、職員会議の日程は職員が出席しやすいよう休日を確認したうえで決定している。

現場の状況を踏まえて意思決定し、決定事項は速やかに職員・保護者に伝えている

園の運営に関する案件は、主任・クラスリーダー等が職員の意見を吸い上げて検討し園長が決定している。検討事項・決定事項は、昼礼会議及び職員会議で全職員に周知している。保護者に対しては日々活用している連絡帳(通信アプリ)により適時に伝達し、さらに園だより・保護者会により周知を図っている。なお、令和2年度、一般職員が意見を上げやすくかつ相談しやすくする目的で、一般職員→クラスリーダー→乳・幼児リーダー→主任という相談経路を確立した。相談経路の明確化と同時に中堅保育士のリーダーとしての意識向上を期待している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
職員・保護者の意見に耳を傾け、園運営に反映するよう努めている。

保護者・職員の意見を園運営に反映するよう努めている。保護者会や意見箱で意見を集め、意見・要望には回答書を作成し園内に掲示している。行事後には必ずアンケートを行い保護者の意見を聞いている。また、園長は職員との普段の会話を大切にするとともに、一般職員のみが参加する本部主催の「ななめ会議」で出された意見も尊重している。外部情報については区内私立園長会参加により近隣保育園の活動を把握し、行政の動向や姉妹園の情報は毎月の本部保育会議出席で得ている。なお、園長は地域ニーズ把握の活動の充実が今後の課題であると考えている。

保育理念の実現に向けて、令和2年度を始点とする中・長期計画を策定している

保育理念・保育目標の実現に向けて、令和2年度を始点とする3年及び5年の中・長期計画を策定している。中期計画は「園の安定運営の確立」を目標として、保育計画に則った保育・組織の見直し・職員の資質向上・施設設備・健康及び安全・子育て支援などの方針を挙げ、これらを実行するため年度事業計画を立てている。年度事業計画は、0歳児から5歳児まで各々の年間保育目標を定め、これに基づいて養護・教育を中心とした年齢別の「全体的な計画」を作成している。なお「全体的な計画」について職員全体で共有することを今後の課題としている。

事業計画遂行のため、クラス別保育目標・安全管理など各分野の予定を作成している

年度事業計画を着実に遂行するため、クラス別保育目標と行事・研修・保護者連携・健康管理・給食・安全管理などの年間予定を策定し、その推進体制を整えている。子どもの健やかな成長を図るための保育計画は、「年間指導計画」・「月間指導計画」・「月間個人指導計画」そして「週日案」へと具体化し現場での実践につなげている。職員は、自身の実施状況と目標達成状況について年2回、半期ごとに自己評価を行って園長に提出し、園長は自己評価に基づいて各人の達成度を評価している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の倫理感を高め、園児・保護者の個人情報保護には特に留意している

社会人・保育園職員として守るべき法・規範・倫理は、就業規則の服務規律に定めている。服務規律は、社内道徳、業務中・業務外における行動、PCの使用、個人情報保護等について職員の行動規範を具体的に示し、入社前研修・2年次研修等で周知を図っている。入社時、全職員に個人情報保護、虐待防止に関する誓約書への署名を求め、園児・保護者の個人情報の取り扱いや人権への配慮について自覚を高めている。気付いたことや守られていないことがあった場合は、昼礼・職員会議で取り上げて情報を共有し、規範が全職員に遵守されるよう取り組んでいる。

保護者の要望・苦情への対応体制を整え、園内外の虐待防止にも力を入れている

苦情解決制度については入園時に重要事項説明書により保護者に説明している。要望・苦情受付けは主任保育士、責任者を園長及び本社とし、第三者委員にも直接相談できる旨を保護者に伝えている。虐待防止については、令和2年8月に「保育士の虐待防止マニュアル」を教材としてリモート研修を行い職員への周知を図った。園外での虐待にも注意を払い、朝の受入れ時には顔を見たり着替え時に子どもの身体を観察したり、話のできる子については家での状況を尋ねている。虐待が疑われた時には子ども家庭支援センターに相談する等速やかな対応に努めている。

園の活動を積極的に発信しており、今後は地域とのかかわりを拡充する計画である

園の活動はブログ・園だより・ほけんだより等で積極的に発信している。毎日の保育の様子は連絡帳や公開日誌を用いて保護者がいつでも見られるようにしている。実習生等の受入れ体制整備は今後の課題であるが、令和元年度は見学学生20名を、同2年度には保育体験1名を受け入れた。地域子育て家庭支援の一環として園見学を実施し、その他、近隣保育園の交流運動会への5歳児参加、避難訓練時の近隣小学校との協力など地域とのつながりはできつつあるが、今後は学校見学、高齢者施設との交流など、さらに地域との関係強化を図る計画である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故を未然に防止するためのヒヤリハットへの取組みが充実している

「安全・安心」の理念の下園児の安全確保に力を入れている。防犯カメラ設置、警備会社との契約、ICカードによる侵入防止、散歩時の通報機器携行等種々の危険防止策を講じ、コロナ感染対策も見直し・再徹底を図った。当園は広さにゆとりがあり、階段も幅広・緩やかで安全性が高いが、さらに指挟み防止引き戸、ソフトな床など細部まで安全に配慮している。ヒヤリハット情報は看護師が年齢別・月別・形態別(かみつき・ひっかき・転倒・衝突等)に分類して全職員に周知しており、事故は前年度の12件から今年度(4~9月)2件へと大幅に減少した。

大規模な地震・火災・水害等の発生時にも適切な行動がとれるようBCPを策定した

大規模災害の発生時に園児・保護者・職員の安全を確保し事業継続を果たす目的で、令和2年2月事業継続計画(BCP)を策定した。BCPに基づいて、安否確認実施訓練(10月・3月)、避難訓練(毎月)、対策本部立上げ訓練(9月)、災害模擬演習(9月)を計画している。避難訓練はBCP策定前から毎月実施しており、午前・午後・夕方の各時間帯で通報・避難・消火訓練を行い、実施後は毎回課題を整理して水準の向上を図っている。なおBCPの周知研修は未実施であるが、今後BCPの実効性を高めるため、職員への周知を徹底するよう望みたい。

園児・保護者・職員の個人情報は充分に注意して管理しているが、さらに改善が望まれる

園を運営する法人が個人情報保護方針を定めHPに掲載している。入社時に個人情報保護ルールについて職員に周知し、同意書を求めている。保護者に対しては重要事項説明書・入園のしおりで個人情報の取扱いルールを説明している。ブログや掲示物等の園児の写真について掲載の可否を保護者に確認して署名捺印を受け、慎重に取扱っている。PCはパスワードによりアクセスを制限しているが、パスワードが一般職員に確認可能であることは改善を要する。また、重要書類を保管するキャビネットの施錠管理が遅番に任されていることも見直しが必要と思われた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用・適正配置に取り組み、職員体制の充実が図られた。評価面談が今後の課題である。

園長は就職フェアに参加して正規職員の採用活動を行うほか、パート職員募集のためポスター掲示、求人サイトへの掲載を行うなど人材確保に取り組んでいる。また、人事考課制度に従い、半期ごとに職員自己評価に基づいて業績評価を行っている。評価に当たって職員との評価個人面談は特に実施してはおらず、今後の運用が課題である。評価面談は、業績の相互確認が主目的であるが、同時に本人の強みと課題について話し合い、次期目標を設定する指導・育成の場でもある。園長の保育観や園の目標を伝える良い機会でもあり、実施に向けた取組みに期待したい。

保育士の力量を高めるため、研修・OJTを重視し、その充実に取り組んでいる

開園2年目の令和元年度は、年度途中・年度末の異動・退職等があり、若手職員中心のクラス運営を行わざるを得ない状況であった。園長は保育の基礎知識向上のため、園内外の研修参加を増やして実践レベルを高める必要があると考え、個々人の能力や状況に応じて研修参加を促してきた。研修後は報告書の回覧、会議における報告などにより研修内容の共有を図っている。令和2年度はさらに研修を充実し、5月から8月まで4回の全職員対象の園内研修、区の保育サービス課テーマ別研修、その他毎月の保健指導、救命救急講習など受講機会を用意している。

職員とのコミュニケーションを大切にし、働きやすい職場づくりに努めている

園長は私的な話題も含め職員との日常的な会話を大切にし、また行事後に食事会を催すなど園長と一般職員及び職員同士の人間関係に配慮している。職員面談を年に2~3回行って意見・要望等に耳を傾け、気持ちを汲み取るよう努めている。平成2年度には職員が気軽にいつでも相談できるように、職員→クラスリーダー→乳児・幼児リーダー→主任→園長という相談経路の明確化を図った。令和2年度の第三者評価における職員アンケートでは、「園長・主任に何でも相談しやすい」・「職場の雰囲気、人間関係が良好」という意見が数多く見られた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 1.状況
令和元年度の当園は、基準は満たしているものの手厚い保育を行うという面では保育士不足の状況にあった。8月頃から残業が増え、平均月15~20時間、多い職員では30時間以上の残業が続いた。職員からは、「負担が大きい」・「話合いの時間や指導の時間が取れない」・「一人欠勤すると休憩などが回らない」といった声が出ていた。
2.計画・目標・取組み
常勤保育士2名、パート2名の採用を目標として、求人サイトへの掲載、就職フェアへの参加など採用活動に力を入れた。また、採用を見越して学生の見学受入れも行った。
3.取組み結果と振返り
求人サイトからの応募により、保育補助2名、栄養士1名を採用できた。また、令和2年度から勤務予定の栄養士2名と保育補助1名も採用に至った。常勤の資格者に関しては就職フェアへの参加が、非常勤は求人サイトへの掲載が効果的であると考えられた。
4.次の活動への反映
令和2年度も就職フェアへの参加、見学学生受入れを継続する。また要支援児対応の人材確保のため求人サイトへの掲載も行う。一方、人員確保の目途がついたため、人材育成にも力を入れ、保護者対応や離乳食とミルクの勉強会などの園内勉強会を計画している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
《目標設定と取組み》
令和元年度当初の保育士不足を解消するため、常勤保育士2名、フルタイムパート2名の採用を目標として、採用活動を行った。主な活動は求人サイトへの掲載、園長・主任による就職フェア参加及び園見学の学生の受入れであった。以上のように、具体的な目標を設定し、達成に向けて取り組んだと言える。
《取組みの検証》
求人サイトからの応募により、保育補助2名、栄養士1名の採用が決定した。また、令和2年度からの勤務予定として、栄養士2名と保育補助1名も採用するに至った。取り組んだ活動を振り返り、常勤の資格者に関しては就職フェアへの参加が、非常勤については求人サイトへの掲載が効果的であると判断している。
《検証結果の反映》
令和2年度も就職フェアへの参加、見学学生の受入れを継続する。また、要支援児対応の人材確保のため求人サイトへの掲載も行うこととした。前年度の活動を検証し、効果が期待できる活動を継続している。
《副次効果》
人員確保の目途がついてきたため、職員の定着に向け、意見が言いやすい組織づくり等をさらに進めるとともに、人材育成にも力を入れ、保護者対応や離乳食とミルクの勉強会などの園内勉強会を計画している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 1.状況:
園長就任初年度の令和元年度は、地域交流を計画していたが、職員の採用と定着、保育の質の向上など内部体制強化を重点とした。
2.計画・目標・活動:
開設2年目で知名度が低いため、近隣住民や関連施設に園の存在を知ってもらうことを目標とし、「夏祭り」・「運動会」・「生活発表会」の招待状を年長児と一緒に配ることとした。配布先は、近隣の保育園・小学校・児童館・高齢者施設・給食の卸業者・花屋・園の土地のオーナー。また、系列園との年長児交流会、板橋区内保育園との交流運動会など他の園との交流も計画し実行した。
3.結果と振返り:
計画どおり訪問して招待状を手渡し、園の名前を知ってもらう契機となった。系列園との交流会は当園が発信して実現した事例で、園児の世界を広げる良い体験になったと評価している。交流運動会については、今後はともに行事を企画し交流を深めたいと考えている。なお、地域交流に関する知識の獲得も課題としている。。
4.次の活動への反映:
令和2年度はコロナ禍の現状を踏まえ、上記活動の継続の検討のほか、育児相談実施、他園の地域貢献の先行事例を学ぶことなどを計画している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
《目標設定と取組み》
近隣住民や関連施設に園の存在を知ってもらうことを当年度の目的として、招待状の枚数、招待先、訪問の方法等について具体的な目標を設定して活動した。系列園との年長児交流会は当園が発案し、系列園に積極的に働きかけて実現した。板橋区内保育園との交流運動会も計画に沿って実現した。
《取組みの検証》
「夏祭り」等の園行事への近隣住民等の招待は、参加人数は少なかったものの当初の狙いである「園の存在を知ってもらう」目的はある程度達成できたと評価した。また、系列園との交流会は園児の世界を広げる良い体験になったと評価している。地域の保育園との交流運動会は、5つの園との関わりは持てたものの、5歳児が参加する運動会の場だけにとどまっているため今後は企画段階から共に活動することとしている。以上のように取組み結果を振返り次期に活かす活動をしている。
《検証結果の反映》
新型コロナ感染防止を徹底しつつ、これまでの活動の継続を検討すること、新たに育児相談実施を検討することに加え、地域交流・貢献に関する知識を高めるため他園の事例に学ぶこととしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者が知りたい情報は法人が作成するホームページで詳しく提供している

当園は最寄りの駅から徒歩5分の住宅街にあり、区立小学校に隣接している。園舎は木をふんだんに使用し、水遊びが出来るテラス、単独のホール、各保育室は、子どもが生活するのに十分な広さと明るさを備えている。園庭には砂場や滑り台の固定遊具が置かれ、給湯設備も完備している。園の情報は法人が作成する園のホームページに理念や概要、一日の流れや行事の他、利用料などが詳しく掲載されている。また、区のホームページがリンクしてあり、入園手続きや空き情報等が閲覧出来るようになっている。利用希望者が知りたい情報が得やすくなっている。

ブログで子ども達の様子を発信し、分かり易いリーフレットを必要に応じて配布している

園のリーフレットには保育理念・年間行事・見取り図・安心安全な環境・園長のメッセージ等が掲載され、園の全てがコンパクトにまとめられていて、カラフルで分かりやすいものとなっている。園だよりを始め各種おたよりは、その時々に知りたい情報が掲載されて、読みごたえがあるものとなっている。園のブログでは各クラスの子ども達の日頃の活動や行事の様子を発信している。日々の保育を優先したため更新回数が少ないが、令和2年度は担当者を決め、更新回数を増やして様々な子どもの姿を発信する計画だったが、コロナ禍等で更新出来ていない。

利用希望者の見学については土曜日も含めて出来るかぎり希望に沿って行っている

今年度はコロナ禍により利用希望者の見学については7月からとなり、10月からの入園書類提出に向けて8月以降連日見学希望の問い合わせがあり、園長は土曜日も含めて出来るかぎり希望に沿って一家庭ずつ受け入れている。園長は利用希望者にリーフレットを手渡し、時間の許す限り園舎内を案内しながら、子どもに対する保育士の関わりを見てもらっている。園の特徴・行事等の取り組み・保育内容などを説明し、区の状況や子育ての相談にも丁寧に答えている。説明に当たってはできる限り専門用語を避け、見学者が安心できるよう心掛けている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書について丁寧に説明し、理解と同意を得て署名・捺印していただいている

入園に際しては入園説明会で「入園のしおり」を基に保育理念・方針・目標・行事予定・病気やケガの対応・園生活のためのお願い等の話をした後、質問等に答えている。入園前面接では園長は保護者の子どもへの思いや保育園への要望を聞き、「重要事項説明書」について丁寧に説明したうえで、安心して預けられるよう理解と同意を得て署名・捺印をいただいている。事前に提出していただいた書類を確認しながら、保育士は子どもの成育歴・生活状況、看護師は健康面、栄養士は食事に関する聞き取りを行っている。

子どものストレスが軽減するよう、入園時はゆるやかな個人担当制を実施している

入園前面接で保護者から把握した子どもの情報を基に就業状況・子どもの様子・家庭環境等を加味し、保護者と共に「慣れ保育予定表」を作成し、入園した子どもが安心して園生活を送れるようにしている。短時間から徐々に保育時間を延長し、通常保育への移行は保育園の食事が食べられることを目安としているが、事情によっては翌日から通常保育を行う場合もある。入園当初は子どものストレスが少しでも軽減するよう、同じ保育士が保育するゆるやかな個人担当制を全職員が協力して実施し、送迎時には保護者と子どもの様子を細かく伝え合っている。

卒園の際には成長した喜びを保護者と共に祝い、小学校に担任が出向き様子を伝えている

卒園に際しては小学校への門出を祝い、成長した喜びを保護者と共に祝い合う卒園式を行っている。就学予定の小学校には担任が「保育所児童保育要録」を持参し、子どもの様子を伝えている。園長は今後、近隣小学校に学校見学の機会を設けていただくなど、子どもたちの不安軽減に取り組みたいと考えている。転園・卒園時には、園行事への招待を約束し、大きくなった姿を見たいので気軽に遊びにきてほしいと伝えている。転園に際しては保護者の意向をくみ取りながら個別に対応し、いつでも相談に応じることを伝え、不安の軽減に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
各指導計画は全体的な計画を基にクラス担任が作成し、園長の承認を得て実施している

保育理念・保育目標と0歳児の生きる力の基礎を培う3つの視点や、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を基に園長が作った全体的な計画を踏まえて各指導計画を作成している。年間指導計画は年齢毎に達成目標を掲げ、4期からなる養護と教育に分けた各領域を考慮して立案し、この計画を基に月指導計画・週案を系統立てて作成している。作成に当たっては、子ども達の発達状況や保護者の要望を組み入れてクラス担任が作成し、園長の承認を得て実施している。子どもの発達に沿い無理のない計画だったか等を定期的に話し合い次の計画に反映している。

全ての計画は保護者会やクラスだより、個人面談において詳しく伝え理解を得ている

0・1・2歳児については個別指導計画を毎月作成し支援している。クラス会議において一人ひとりについて何を重点において係わっていくかを話し合い、前月の姿・今月のねらい・援助配慮・評価反省の4項目からなる計画書に記載し実施している。個別的な計画が必要な子どもにおいては、現状の発達に合った指導計画を作成するために巡回指導内容を加味して作成し、丁寧に見直しながら支援している。全ての計画は、保護者会やクラスだより及び個人面談において詳しく伝え理解を得ている。

子どもの状況等に関する情報は、昼礼や会議を通して職員間で共有している

子ども一人ひとりに関する全ての情報は、発達記録も含めて児童票に記載して保管している。保護者の状況の変化や送迎時の保護者からの伝達事項は昼礼で報告し、昼礼ノートや申し送り表により情報を共有している。職員間の情報共有の場として職員会議を月1回夜に行い、前半は報告、後半はクラスミーティングとし、乳児・幼児別会議は各クラスリーダと園長・主任が出席して行い全て記録に残している。園長は、各クラスでの話し合いはできているがクラス間の情報共有・連携や横のつながりが不十分と考えており、今後の課題として取り組もうとしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
家庭での育ちを大切にし、継続した保育ができるように取り組んでいる

園長は入園前面接で家庭状況等を把握するとともに子育てへの保護者の思いを聞き取り、それまでの育ちを確認している。聞き取った情報は職員に周知した後、児童票にファイリングし今後の保育に継続できるようにしている。一人ひとりの全体的な姿については、個別計画を作成し、計画を踏まえた援助や月齢にあわせた活動内容をクラス会議で話し合っている。しかし、0・1・2歳児クラスとも個別計画はしっかり立てられているが、クラス活動の中に反映されていなかったり保育補助の職員に伝えられていないこともあり、今後の課題となっている。

子どもが主体的に活動できるよう、さまざまに保育環境を整えている

子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心が持てるよう、保育環境を整えることに取り組んでいる。生活面はもちろん遊びでも細かく配慮している。0歳児は機嫌よく生活できるように、1歳児では好きな遊びを見つけじっくり遊べるよう、2歳児では保育士の仲立ちで友達と遊べるような環境設定をしている。幼児クラスは職員間で十分に話し合いを重ね、縦割り活動の実施や主活動の充実を図ることができている。令和2年度はコロナ禍で異年齢交流ができないため、各クラスとも年齢に応じた活動を十分に楽しめるように取り組んでている。

友達同士のトラブルはけがのないよう見守りながら、双方の子どもの話を聞いている

友達同士のトラブルは 双方の気持ちを大切にしながら、年齢や状況を見極めたうえで対応している。保育士はけがのないよう見守り、子ども双方の言い分を聞いてフォローしている。発達の過程で起きると言われている1歳児の噛みつきについては、保育士の立つ位置と素早い対応について話し合っている。看護師は開園以来の噛みつき、その他の事故について、発生時間・発生場所・保育士の位置等についてデータをまとめ、職員が共有して対応できるように取り組んでいる。事故の状況を共有することで、明らかにけがが年々減っている実態がある。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と園との連続性を大切にし、登・降園時の保護者との対話を大切にしている

登園時、早番保育士は笑顔で子どもと保護者を受け入れ、子どもの顔色や傷の確認などを行っている。また連絡帳で子どもの健康状態や家庭での様子を把握し、保護者との会話で確認している。連絡事項や前日の家庭での子どもの状況を職員が共有し、子どもが園で元気に活動できるようにしている。降園時には、担任が対応できる場合は日中の様子はエピソードを話すようにし、遅番・延長番保育士の時は、職員連絡帳を見て伝達漏れがないようにしている。保護者との信頼関係ができたこと、保育者の経験が増えたことで保護者とのトラブルは殆んど起きていない。

基本的生活習慣が身につくよう子どもの発達状態に応じて援助している

基本的な生活習慣は、子どもの発達状態に応じて身につくよう保護者と連携して援助している。食事や排泄・着替えなどの大切さを知らせ、意欲的に取り組めるようにしている。排泄面では、1・2歳児クラスではおむつからパンツへのトイレトレーニングなど、無理なく身につくようにし、着脱では子どものやる気を大事にしている。子どもの基本的な習慣の状況は、指導計画を立て保育経過記録に記載して、保護者と話をこまめにすることで、家庭と共通した対応ができるようにしている。園での子どもの状況は連絡帳やクラスだより、保護者会で伝えている。

思いきり体を動かして遊び、休息も十分とるよう配慮している

0・1歳児は一人ひとりに合わせた休息を大切にし、0歳児クラスでは午前寝できる環境も整え、寝る場所を固定している。午睡時間は年齢に応じて概ね決めており、0歳児から5歳児まで午睡の時間を設けている。時間内に目覚めてしまっても寝ることを強制はせず、1歳児はエントランスで、2歳児以上は静かに遊べるコーナーで保育者と一緒に静かな遊びを楽しめるようにしている。乳幼児突然死症候群(SIDS)予防のため、上向きに寝かせるよう気を付け、0歳児は5分毎、1・2歳児は10分毎、3歳以上児は15分毎に胸に手を当て呼吸確認している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
広い保育室を活用し、発達に合わせたコーナーを作ってじっくり遊べるよう工夫している

各保育室は明るく、ゆったりとした広さがある。職員はこの恵まれた施設環境を活用し、どのクラスも発達に合わせて室内のレイアウトや玩具を揃えている。子ども自身が好きな玩具を選べるように設置し、コーナー分けをすることで遊びこめる空間作りをしている。0歳児室には十分這い這いが出来るスペースがある。1・2歳児は少人数で遊べるように作ったコーナーでそれぞれ好きな車・パズルで遊び、あるいは常設のままごとコーナーで保育士と一緒に遊んでいる。幼児にはカプラや木製パズル等のほか、各年齢ごとに楽しめる絵本を用意している。

子どもが話したくなるような雰囲気になるよう、保育者は丁寧に子どもの話を聞いている

職員は子どもが発する言葉や呼びかけに耳を傾け丁寧に返事をしている。年齢に合った絵本を用意し、大好きな保育者から絵本を読んでもらうことで心が安らぎ、言葉の楽しさが伝わるように0歳児から読み聞かせをしている。1歳児でおしゃべできるようになり、2歳児では保育士が仲立ちとなって自分の思いを言葉で伝えられるようにしている。3・4歳で人との会話を楽しみ、5歳児では話を聞いて、相手に分かるように話をしたり、分からないことを尋ねたりできるようにしている。職員は常に子どもが話したくなるような雰囲気を大切にして保育している。

自然に触れて遊べる恵まれた環境の中で、子どもたちは十分に体を動かして遊んでいる

天気の良い日はほぼ毎日戸外遊びをとり入れている。乳児クラスは園庭の砂場で遊んだり走り回ったりし、園外の散歩にも出かけ、コロナ禍の現在は乳母車や散歩車を丁寧に消毒してから出かけている。園舎の横の道路を渡るときは危険だが、子どもたちは車の来ない路地を選んで歩き、近隣にたくさんある公園で探索活動を楽しんでいる。幼児クラスは散歩の目的に沿って行く場所を決め、公園では鬼ごっこや縄跳びで思いきり体を動かして遊んでいる。保育者は季節の草花や小動物に、さらに町並み等にも視線がいくよう声を掛けている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝承行事は保育者と子どもたちで楽しみ、保護者参加行事は親子で成長を喜び合っている

日本文化の持つ良さと由来を子どもたちに伝えていきたいとの思いで伝承行事に取り組んでいる。子どもの日には鯉のぼり、七夕には笹飾り、お月見会にはお団子、豆まき会には鬼の面、そして、ひな祭りには折り紙で作るお雛様などの制作活動を行い、昼食やおやつには美味しい行事食をいただいている。保護者参加行事は親子遠足・夏祭り・運動会・生活発表会があり。最後に5歳児をみんなでお祝いする卒園式がある。これら行事は親子で一日を楽しく過ごすとともに、一年前の子どもの姿を振り返り、親子で成長を喜び合う機会となっている。

みんな一緒に練習し、協力してやり遂げた達成感が味わえるよう取り組んでいる

行事は、子どもの成長を見ながら無理なく有意義なものになるように、計画時から子どもも参加して実施している。運動会や生活発表会は、日々の生活の中で積み重ねてできるようになったことを保護者に披露できるよう工夫している。運動会では、4・5歳児クラスの皆が考え協力することで、やり遂げた達成感を味わっている。コロナ禍の現在、これまで同様の運動会実施には困難な面があるが、子どもたちは例年通りの練習を重ねている。組体操を練習している5歳児では、他の児ができるようになったことを喜び、一緒に頑張ろうとする気持ちが育っている.。

行事への取組みをクラス便りや園だよりで伝え、保護者の協力を得ている

行事開催の日程・内容は年度初めに「年間行事予定表」を配布して知らせ、保護者の方々に参加を依頼している。各行事は園だより・クラスだより・連絡帳(通信アプリ)等により知らせている。練習に取り組んでいる子どもの様子は送迎時に細かく伝え、成長を共に喜び合いながら保護者も行事を楽しみにできるようにしている。また、各行事後にはアンケートをとり、次年度への参考としている。令和2年度はコロナ禍で密を避けるため、様々な行事に従来のような保護者参加が難しく、どのような取り組みにするか全職員で検討しているところである。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育時は子どもの気持ちを受け止め、一人ひとりに寄り添う保育をしている

保育時間の長い子ども達が楽しく安心して一日を過ごせるよう、午前中は身体を思いっきり動かして遊び、給食の後はゆっくり休み、午後はのんびり過ごすようにしている。遅番や延長番の時間は子ども達が安心して過ごせるように、当番職員は気持ちに寄り添うことを心がけている。職員は疲れが出てぐずり始めた0・1歳児を抱っこしたり、膝の上で絵本を読んだり手遊びをしたりしている。ごっこ遊びが大好きな2歳児は、保育士と一緒におままごとを楽しんでいる。異年齢児が一緒に過ごせる良い機会だが、コロナ禍の現在は出来る限り分けて保育している。

長時間保育でも、保護者が安心して子どもを預けられる保育園である

保護者の急な残業等での保育時間の変更にはできる限り対応し、保護者のニーズに合わせて補食や夕食の用意もしている。また、スポット延長児に対しても、不安にならないよう複数の人員配置をしている。異年齢保育が十分楽しめるおままごとや木の積み木等を用意し、園児一人ひとりが安心できるよう余裕を持った人員配置で対応している。当番保育士は疲れて迎えに来た保護者の労をねぎらえるよう子どもと一緒に笑顔で迎えている。さらに、子どもの様子や担任からの伝達事項を保護者にできるだけ直接口頭で伝えるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが美味しい給食を落ち着いて食べられるようさまざまに配慮している

落ち着いて食事ができるように座る場所を決めている。子どもの食欲や友達関係を見ながらグループを決め、0歳児は月齢に応じて時間をずらしているが、低月齢児が食べ始めると食べたくなってしまうので他に興味が行くよう声掛け等をしている。1歳児はスプーンを使って食べるよう教え、2歳児は食べ物に関心が持てるように、幼児クラスになると楽しみながら落ち着いて食べるよう指導している。コロナ感染防止のため、仕切り板を前に立てておしゃべりしない約束をし、食事マナーを伝えながら美味しく食べられるような雰囲気づくりをしている。

栄養士は子どもたちの食べる様子を見て、更に美味しく食べられるよう工夫を重ねている

栄養士は子どもたちの喫食状況を毎日観察し、人気メニューや苦手なメニューを把握し次回の献立作成に役立てている。2週間サイクルで作成しているため、残材が多いメニューについては特に気を付け、担任と相談して切り方・柔らかさ・味付けなどを変更している。令和2年度はコロナ禍で栄養士が保育室を巡回できなくなり、保育士が状況報告を行っている。アレルギー食については医師の指示書をもとに提供しており、令和2年度は牛乳アレルギーと卵アレルギーの園児各1名で、毎月献立表を基に栄養士と保護者が面談し除去食品について話し合っている。

子どもが食事に興味・関心が持てるよう食育活動に力を入れている

栄養士は子どもたちが好き嫌いなく何でも食べられるようになって欲しいという思いで行事食、オリンピック応援メニュー、郷土料理をとり入れている。食育活動や毎日の給食展示などで食に興味が持てる取り組みとなっている。園庭での野菜の栽培をはじめとした食育は子どもたちに人気がある。令和2年度はコロナ禍のため、自分で作ったものは自分で食べるというクッキングで、給食室で焼いたピザに茹でた野菜を載せるピザづくりであった。ピーマンが苦手だった子どもの「ピーマンおいしかったよ」という声に、更に意欲を見せている栄養士である。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが毎日を安全に健康で過ごせるよう様々に配慮している

子どもが自分で病気やけがから身を守ることができるよう指導している。看護師と保育士が一緒に手洗いの大切さを伝えながら指導している。手洗いは散歩から帰ってきた時には1歳児クラスから行い、2歳児クラスになると、外から帰った時や食事前だけでなく、手が汚れたら自分から手洗いに行く姿も見られている。また交通量が比較的少ない立地ではあるが、散歩に行く時に、道路の渡り方や歩き方、公園での遊具や用具の使い方など年齢ごとに教え、自分で身を守れるよう指導している。

看護師は専門性を発揮しながら、職員と連携して園児の健康管理に努めている

看護師は、職員・保護者から「看護師がいて良かった」と言われることを目指して、保育士・栄養士と連携して園児の健康管理に携わっている。看護師の仕事は子どもの毎日の健康状態や発育・発達状況の把握、病気やけがの対応をするとともに、保護者への健康情報の提供・安全対策としてのSIDS予防策・災害対策など仕事が多岐にわたっている。これらの優先順位付けは園に任されているが、職員間連携の良い当園においては他職員と協力しながら保護者の協力を得て、子どもの日常の健康管理を最優先に対応している。

子どもが心地よく生活できるよう、生活リズムを整えて体調管理をしている

子どもが心地よく生活できるように、各年齢ともデイリープログラムを作成している。時間は決めているがあくまでも目安として、子ども一人ひとりの状態の生活リズムを大切にしている。午前中は身体を動かして遊び、昼食後はゆっくり体を休めるように午睡時間を設けている。また、保育中に発熱した場合、入園時に37.5℃になったら迎えに来てもらう約束になっており保護者に電話連絡をしている。看護師は子どもの機嫌を見ながら、保護者の止むを得ない事情等も考慮し水分補給をして様子を見るなど、子どもにも保護者にも安心できる体制を整えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
安心して子育てができるよう保護者の個別の事情に配慮し支援している

保護者が安心して就労できるよう、保育園では送迎時間の変更などには柔軟に対応している。個別に相談があるときはできるだけ時間を作って丁寧に話を聞いて対応している。保護者参加行事等に関しても前年度のアンケートを参考に日時を決め、できるだけ多くの保護者が参加できるよう、早めに計画し年度初めには保護者に連絡している。また、ある程度の期間を設けて保育参観を行い、保護者の都合で参加日を決定できるようにしている。さらに個別面談を年2回設けており、相談があればアドバイスをしたり、個別の事情に配慮した対応を行っている。

保護者の要望・苦情には真摯に対応し、保護者との信頼関係構築に努めている

平成30年4月に開園した当園であるが、開園当初から職員の異動・退職が多く、保護者は不安な思いを抱えていた。平成31年4月に昇任した園長は職員体制を整え、保護者の要望等に丁寧に対応し、令和2年度は保護者の不安も少なくなっている。しかし今回の調査では「先生が変わりすぎ。不安です」の声がまだあり、若い職員が多くなったことで「保育に関しては柔軟に対応してくれ助かるが、連絡不足が多すぎる」という意見もあった。園長の保護者に対する思いとたゆまぬ努力が全職員に伝われば、保護者との信頼関係がより深まっていくと思われる。

保護者会や親子遠足、行事などで保護者同士が話ができる機会を設けている

園の保育方針を伝え、保護者と共に子育てできるよう、年度当初の5月に保護者会を開いている。親子遠足を6月に行い、担任や他の保護者と交流している。更に園生活を知っていただくための保育参観があり、希望に応じで給食の試食・個人面談も行っている。保護者同士親しくなった秋の保護者会では、悩みを出し合い各家庭の対応を参考にする機会を作り、保育者も一緒に話をしながら情報を共有している。加えて保護者会では園生活の動画を作り見ていただている。運動会などの親子参加行事も、我が子を応援する中で保護者間の交流を深める機会としている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
散歩する中で地域の方々と出会い、子どもたちは社会体験できる機会となっている

戸外遊びが大好きな子どもたちは、天気が良い日はほぼ毎日散歩に出かけ、いろいろな体験をしている。近隣にある7か所の公園に行く途中、出会った地域の方々に自分たちから元気に挨拶している。公園では休んでいるおじいちゃん、おばあちゃんとお話ししたり、近隣保育園の子どもたちと一緒になって遊び、社会性を身に着けている。様々な地域資源を活用し、地域に出かけることで子どもたちはさまざまな社会体験を重ねている。また保護者の申し出を受けて弦楽二重奏を聞く会を設け、子どもたちはプロの生演奏を聴くことができた。

園の行事に地域の方を招待し、地域に開かれた保育園となるよう努めている

地域に開かれた保育園とするため、毎日の活動や行事の様子はブログ等で紹介している。また園の行事(運動会)に近隣の方をお招きし保育園を知っていただく機会としている。近隣の方も大喜びで待っていてくれる。しかし招待する地域の方が決まっており参加する方も決まった方だけになっている。園長は地域に開かれた保育園にするため、もっと交流する機会を増やしたいと考えている。今後はご近所にお誘いのチラシを投函する等で呼びかけ、日中、お留守番をしているお年寄りをお誘いできればと考えている。

関係機関と連携し地域の一員としての保育園の役割が担えるよう取り組み始めた

園長は板橋区私立保育園園長会に所属し、園の情報を提供すると共に、地域情報を積極的に把握している。また、保幼小中連携連絡協議会の話し合いにも参加し、5歳児の就学支援等に役立てている。更に板橋区私立園長会の地域懇談会での話し合いで、近隣の保育園数園との交流運動会に参加している。近隣小学校には避難訓練や運動会の場所を借りることで、敷地内に入ることはあったがそれ以上の交流がなかったので、今後は学校見学の機会を設けていきたいと考えている。またコロナ感染が治まったら近隣の老人施設とも交流していく予定である。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもと保護者の個人情報保護の徹底に努め、守秘義務を厳守している

子どもと保護者に関する個人情報の保護については、入園前面接時に「個人情報の取扱いに関する同意書」に基づいて説明し、同意の署名・捺印をいただいている。さらに、子どもの情報を園のおたより等に掲載することについては、「園のおたよりなどにおける個人情報の掲載について」により、名前・年齢・誕生日・写真等を外部配布物や園のホームページ等に掲載することの可否について一つ一つ丁寧に確認し承諾を得ている。職員及び職員であった者が知り得た個人情報や秘密を保護者の同意なしに第三者に提示することは固く禁止し、厳守を徹底している。

保護者の価値観を尊重し、子どもの人権を守る保育をしている

長は個の充実・個の尊重に配慮し、それぞれのご家庭の思いに寄り添いきめこまやかな保育を進めたいとメッセージを送っている。そのために子どもの声に耳を傾け話を聞くようにするとともに、職員が子どもに対して否定語や必要以上に待たせるなどの対応をしないよう、気になる言動があった場合は園長・主任がその都度注意している。保護者に対しては園長はじめ職員が積極的に語り掛け、それぞれの価値観を尊重し要望にも誠意を込めて対応している。子どもの人権を守るためにも羞恥心に配慮し、着替えの際には裸にせず素早く着替えるなど配慮している。

保育中の不適切な言動に対して職員がお互いに注意し合える職場環境となっている

当園は開園以来職員の異動・退職者が多く、一部の職員の言動についても保護者から心配や不満の声が出ていたが、問題のあった職員への指導・異動により現在は円滑に保育が行われている。令和元年度、全職員が「虐待防止マニュアル」に沿った研修を受け、研修後は禁止事項を行わない旨の誓約書に署名し、不適切な言動に対して職員がお互い注意し合える職場となっている。今年度の利用者調査ではまだ保護者からの不満の声が少なくないため、さらに「子どもの人格を尊重する保育」「体罰に頼らない育児」研修を行い、よりよい保育を学び合っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを基に実践し、研修や会議時に再確認して業務の標準化を図っている

園には業務に必要な「個人情報保護・感染症対応・嘔吐処理・防犯防災・アレルギー対応」など各種マニュアルが整備されている。全てのマニュアルは製本し事務所の所定の場所に保管していつでも閲覧可能となっているが、経験の浅い保育士が多い当園では、必要なマニュアルは職員個別に配布し、子どもと保護者への対応に支障が起きないように目的・手順・内容を確認している。日々の保育で必要なマニュアルを使い、年度初めに全職員で再確認する時間を設け、さらに園内研修や会議時に再確認し、業務の標準化を図っている。

マニュアルの見直しは年に1回に限らず必要に応じて行い、サービス向上に努めている

園のマニュアルは法人が掲げる保育理念の実現に向けて保育事業本部が作成し、系列園は同じものを基に保育を行っている。開園3年目を迎えた当園では、保育の質の向上に向けて職員が一丸となって、業務の水準の見直しに取り組もうとした矢先、コロナ禍により計画が中断することになった。今一番必要な感染症に関するマニュアルを看護師が見直し、当園の実態に即したマニュアルに作り替え、内容を職員・保護者にも周知して日々の保育に役立てている。マニュアルの見直しは年に1回だけではなく、必要に応じて行いサービス向上に努めている