東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社Kids Smile Project
事業所名称 キッズガーデン品川豊町
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料などで多角的な情報収集を行いました。訪問調査は、都内の新型コロナウイルス感染拡大を受け、事業所法人の要望によりオンライン会議ツールを使った「事業所への訪問によらない方法」で、園内見学、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。利用者調査と職員自己評価の集計は、評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)みんなが輝く社会のために(保育理念) 2)健康な子ども(保育目標) 3)仲間を大切にする子ども(保育目標) 4)創ることに喜びを感じられる子ども(保育目標) 5)身近なものに愛情をもって接する子ども(保育目標)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもと保護者のためにある保育園という意識を持ち行動する。 ・常に相手の立場に立って考え発言したり行動する。 ・保護者と共に未来ある子どものために成長を見守り、手助けできるような関係性をもつ。 ・物事を前向きに捉え、マイナスをプラスに変えられるような意欲的な人。 ・職員同士が穏やかで相手を思いやる気持ちを持ち、やりがいを感じられるようなアドバイスをし合える関係性を築く。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・未来ある子どもたちが初めて経験する集団生活であるということを意識しながら、専門的な視点でよく学び考え、周囲の人たちと協力しながら仕事に取り組んでもらいたい。保育園のもつ本来の意味を常に理解し、家庭的な雰囲気で温かく接しながら人間形成に必要な社会性を身につけてあげられるような関わりをしてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 全年齢に法人独自の教育プログラムを導入して実践しています

 法人が幼児教育機関と共同開発した独自の教育プログラムを系列園全体で導入して実践しています。このプログラムは6歳までに身につけたい5つの力(見る力、聞く力、話す力、考える力、行う力)をはぐくむことを目的としています。子どもたちができた、できないという結果よりも、楽しく体験していく中で学んでいくことを大切にしています。この教育プログラムは0~5歳児まで全年齢に設定されていて、それぞれの成長に合わせて、さまざまな素材を活用して行います。職員は、法人の専門講師より定期的に研修を受けて学び、実践に取り組んでいます。
2 子どもたちが主体的に活動できるように、職員たちは子どもに寄り添った保育をしています

 職員たちは、子どもたちの思いを肯定し、言葉や態度で共感するように努めています。そして、子どもたちに自信が持てるようなかかわりを大事にしています。具体的には、子どもへの言葉づかいを大事に考え、否定的な言葉を使わないようにしています。子どもたちの行動があまり良くない場合でも、否定する態度をとらないで、「○○ちゃんは、こういうことがしたかったんだよね」などの言葉をかけて寄り添い、共感するようにしています。こうした子どもたちとの触れ合いの中から、日々子どもたちはすくすくと成長しています。
3 職員のワークライフバランスを考えた環境が整備されています

 園長や主任は職場環境を大事に考え、職員の心と体の健康に日ごろから留意しています。具体的には、残業は極力しないように日ごろの仕事量を勘案しています。運動会や発表会などの行事がある日の周辺はどうしても時間がかかりますが、そのような場合でも職員一人ひとりの負担を少なくするような配慮をしたり、日々の保育の中で職員が準備する製作物も適切な量にするなど職員たちと話し合っています。また、有給休暇も取得しやすい環境にあります。さらに、本部の産業医が心のケアにも配慮しています。このように就労環境は十分に整っています。

さらなる改善が望まれる点
1 3~5年先を見通した中長期計画の作成を期待します

 園の理念の実現に向けた活動は、保育環境、職員の人材育成、保護者が満足する対応、地域支援など多方面にわたります。そうした活動は単年度の期間ではなかなか実現していくのは難しいものです。そのためには、中長期の事業計画が求められます。そうした計画を単年度におろしていき、少しずつ実践していき、結果として園の目ざす方向に近づいてきます。そして、何よりも大事なのは、その中長期計画について職員たちが内容を把握し、全員で同じ方向を目ざすことにあります。早急に中・長期計画の立案を期待します。
2 事業継続計画書の作成を望みます

 地震や水害、火災など防災計画に際しては、毎月の避難訓練をはじめ十分な対策が講じられています。また、事故や感染症などについても看護師の判断のもとに適切な対応を行っています。ヒヤリハット記録や事故報告などの処置も万全です。このように子どもたちの安心・安全面では十分な取り組みがあります。ただ、ここ数年、大規模な自然災害や想定外の事故が発生していますが、その際の事業継続、あるいは、閉園の場合の再開条件などについては、対策がやや不十分です。今後、話し合いを進め、事業継続計画書を作成されることを期待します。
3 今後、地域支援のあり方を担当者を中心に進めていかれることを期待します

 開設3年目の園ですので、園内の保育や運営面の確立に力を注いできましたが、ようやくスムーズな運営が見えてきましたので、今後は近隣の地域支援活動も視野に入れていく計画です。現在までに、散歩の際に地域住民と挨拶を交わし、園行事の材料を近隣商店に買い物に行き、交番で挨拶するなど親しくなってきましたので、今後は、地域の高齢者とのふれあいや地域の親子へのイベントの参加のお誘いなどいろいろ考えています。今後は、地域支援担当の職員を決めて、その職員を中心に年間活動をプランニングしていかれることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 各年齢ともに、運動遊びや造形遊びを保育の中に計画的に取り入れています

 体を積極的に動かす遊びを大事に考えています。例えば、鉄棒やマット、縄跳びなどです。これらは1歳児以降に取り入れ、年齢に合わせて実施しています。各年齢とも週に1回、あるいは隔週に1回の割合で行っています。また、午後のおやつの後はリトミックを行い、音楽に合わせて、かけっこやスキップなど各年齢で楽しんでいます。こうした体を使う経験のほかに、製作遊びも盛んに取り入れています。季節に合わせた七夕の笹飾りや夏のせみ、アイスクリームなどの製作を楽しんでいます。子どもの作品は壁面装飾として職員が展示しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 保護者に喜ばれる運動会や発表会などの行事を充実させています

 運動会や発表会の行事に力を入れ、取り組んでいます。運動会は近所の小学校を借りて実施しています。各年齢の子どもたちの疲労度なども勘案して終了時間帯を年齢別に調節しています。また、発表会は全年齢の保護者が参観するスペースがないので年齢別に実施しています。いずれも保護者参加の行事ですが、保護者の喜ぶ姿を見て今後も工夫して、より保護者に喜ばれる行事にしていくことを考えています。今年度も計画していましたが、新型コロナウイルス感染症の影響で中止せざるを得ませんでした。次年度以降は、より計画的に進めていく予定です。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:事業所と協議し、新型コロナウイルス等の影響で保育園に登園されていない利用者2世帯を除き、51世帯を対象に調査を実施しました。在園児は68名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 68人
利用者家族総数(世帯) 53世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 51人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 52.8%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が9人(32.1%)、「満足」が18人(64.3%)で「満足」以上の回答は合計27人(96.4%)でした。  自由意見には、「先生方が愛情を持って子どもに接してくださっているのがわかり、とてもありがたいです。よく見ていてくれ、上手にできたことや成長を保護者へ伝えてくれるので嬉しいです」「適切な距離感で接してくださり、子ども同士のふれあいを見守る感じがちょうど良くていいと思います」「育児のことで相談すると、すごく勉強になる答えをいただきいつも助かっています」「連絡帳がアプリなので、家族で共有しやすいです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で96.4%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で92.9%、の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%でした。  自由意見には、「手洗いや片付けなど、園で学んでいることがとても多いです」「家庭では学べないことがいろいろと身についてきていて、日々成長を感じます」「園での生活で、できるようになったり、お友だちと接することで成長を感じています」「教育プログラムの活動で知育にも力を入れています」「別学年との交流があるところが良いです」「リトミックを取り入れてくれていて良いと思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%でした。  自由意見には、「園での生活が楽しいようで、毎日保育園行きたい!と言っています。家ではできないような絵の具あそび、大きなボールプールなど経験させてもらい大変助かっています」「歌や製作を楽しんでできています」「室内でのプログラムも充実していて、鉄棒などの運動はとても楽しんでいる様子です」「子どもたちの作品も毎月作ってくれます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が96.4%、「無回答・非該当」が3.6%でした。  自由意見には、「給食がおいしく、季節色が豊かです」「給食のバランスが取れていて大変すばらしいと感じます」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が53.6%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が14.3%、「無回答・非該当」が3.6%でした。  自由意見には、「散歩や外遊びも最大限の努力を感じます」などの声がありました。  その一方で、「社会とかかわる機会は少ないように思います」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が60.7%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が3.6%、「無回答・非該当」が7.1%でした。  自由意見には、「保育の受け入れについて、柔軟に対応してくださるような姿勢が見られ、安心して保育をお願いできます」「まだ変更したことがありません」などの声がありました。  その一方で、「申請の締め切りがもう少し間際だと助かる」という意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が25.0%でした。  自由意見には、「たまに不安に感じることがあります」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が7.1%、「無回答・非該当」が3.6%でした。  自由意見には、「今年から平日の行事が減ったのでありがたいです」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が67.9%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が10.7%、「無回答・非該当」が7.1%でした。  自由意見には、「経営層が子ども一人ひとりのことをよく把握してくださっていると感じます」「自分の家族のように気づかい愛情や熱意をもって保育してくださる先生が何人かいらっしゃるため、園全体への信頼につながっています」「経営層がとてもきちんとされた方で信頼がおけます」などの声がありました。  その一方で、「先生による」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%でした。  自由意見には、「新しいのでとてもきれいです」「いつもきれいに整理整とんされています」「スタッフ、保育士の方がよく掃除されている様子が見受けられます」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が10.7%でした。  自由意見には、「ほとんどが感じのいい先生です」「先生方は優しく接してくださり、とても満足しています」「経営層をはじめ保育者の方々全員がとても気さくで話しやすいです」「先生方はとても明るく元気に接してくださるので、とても気持ちよく送迎できています」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が7.1%、「無回答・非該当」が7.1%でした。  自由意見には、「子どもの体調をよく見てくださっていると感じており、お迎え時に報告いただけるので安心しています」「体調の変化を十分見てくれています」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が64.3%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が3.6%、「無回答・非該当」が10.7%でした。  自由意見には、「とても信頼できる対応をしていただきました」「トラブルの話を聞いたことがありません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が17.9%、「無回答・非該当」が3.6%でした。  自由意見には、「たくさん園児がいる中、毎日一人ひとりをきちんと見ていてくれています」「先生方がいつも明るく、子どもたちをかわいがってくれているのを感じます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が67.9%、「どちらともいえない」が21.4%、「無回答・非該当」が10.7%でした。  自由意見には、「そのような状況になったことがありません」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が3.6%、「無回答・非該当」が3.6%でした。  自由意見には、「連絡帳、ホワイトボードでわかりやすいです」「わかりやすく毎日の様子などを教えてくれるので助かります」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が57.1%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が10.7%、「無回答・非該当」が14.3%でした。  自由意見には、「検討しますと言われた後、最終的な結論がないままの時があります」という意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が60.7%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が21.4%、「無回答・非該当」が3.6%でした。  自由意見には、「知りません」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念、保育方針、保育目標は職員、保護者ともに周知徹底を図っています

 保育理念は「みんなが輝く社会のために」、保育方針は「生きる力の基礎を育む」とあり、それぞれにコメントが付記されています。また、保育目標は「健康な子ども」をはじめ4項目からなっています。これらについて職員は入社前や入社時に本部から説明を受けています。また、当園に配属された後には園長から説明を受けるとともに、玄関前や職員休憩室などにも掲示されているため日常的に目に触れています。保護者に対しては、入園説明会時に重要事項説明書(入園のしおり)に沿って説明し、理解を図っています。

職務分担表があり、園長をはじめ各職員の職務が明文化されています

 職務分担表が作成され、園長の職務として、経営会議での決定事項の執行及び事業報告、園の経営管理、園の財務管理など9つの職務が記載されています。また、主任の職務として、保育指導計画の指導、行事の計画・指導、保健衛生に関する計画及び指導など6項目があり、これらの業務の補佐として副主任が在籍しています。こうした経営層の役割だけでなく、職員の業務まで全般にわたってそれぞれの役割、分担などを園長は伝えています。そして、園長をはじめ経験のある職員の指導のもとに職員全体が同じ方向を向いて取り組めるように努めています。

重要な案件は園担当のスーパーバイザーを通して本部にあげられ、検討される仕組みです

 園内の案件は、職員から出た事案を主任に相談し、主任は園長に報告するとともに職員会議にかけ決定しています。園長や主任はこのように職員一人ひとりの思いを大事に考えています。また、本部との連携においては、園を担当している本部のスーパーバイザーに相談し、スーパーバイザーがしかるべき部署にあげ、解決していく仕組みになっています。また、2か月に一度、本部と系列園の園長らによる園長会議を開催し、そこで出た情報を持ち帰り職員に説明をしています。保護者に伝えたい情報は、連絡用のアプリや掲示板を活用して伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
園を取り巻く情報については、さまざまな工夫をして得るようにしています

 発表会や運動会の行事の際は、保護者アンケートを取り今後の参考にしています。また、全般的な意向は、運営委員会やアプリを通した連絡などからも得ています。職員の意向は、個人面談や日々の会議の中から得ています。地域の福祉情報は区の園長会議や要保護児童対策地域協議会などから入手するとともに、全体的な情報は、本部や区から、あるいは新聞などから得ています。当園の財務状況については、「財務情報」が本部から送られてきますので、職員たちが把握するとともに、玄関前に掲示して保護者たちにも見てもらうようにしています。

3~5年先を見通した中長期計画の作成を期待します

 当園の単年度計画には、概要、入所定員、保育計画、健康・運営管理、安全、保護者・地域、職員体制などの柱で記載があります。そして、事業報告も同様な形であります。ただ、3~5年先を見通した中長期計画は作成されていません。同様に、予算編成も中長期に渡る計画の中で立案されていません。理念の実現に向けた計画は、中長期のスパンの中で立てられると先が見通せます。また、こうした計画を職員一人ひとりが十分に認識しておかれることが大事でしょう。

保育を支える園内の運営について全職員が理解して進めていくことを期待します

 職員は保育に関しては主任を中心に計画を立て、中間に振り返りを行い、着実に実施しています。ただ、職員は保育の指導だけでなく園全体の運営に関しても目配り、気配りをして、肝心の保育を充実させていくことが求められます。具体的には、絵本や図鑑などの年齢に合わせた図書群、保護者への発信ツール、地域支援などいくつかの係を決め、それぞれの担当者のプランのもとに活動し、途中数回振り返りを行い、不十分な状態であれば改善策を考え、年度末に到達目標を話し合います。このような係活動の充実を期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき倫理や法については、十分な本部の研修を受けています

 本部作成のマニュアルの中に、保育士の心構えとして、「名前の呼び捨てはしない」「体罰の禁止」など子どもの人権を尊重する保育を心がけることを挙げています。また、「不適切保育防止マニュアル」を活用して、毎月職員会議で話し合っています。このように職員として守るべき事案について、入社時の研修から本部でていねいに指導していますし、職員会議や日々のミーティングで周知を図っています。万が一、職員に不適切な行為が見られた場合は、同僚が注意するほか園長や主任が注意することもあります。

苦情解決の流れはフローチャートの形で玄関前に掲示しています

 苦情解決制度があり、苦情の受付から解決までの流れをフローチャートの形にして玄関前に掲示しています。苦情受付担当者は主任、解決責任者は園長が担当し、ほかに第三者委員がいます。そのほか、ご意見箱の設置もしています。こうした苦情解決の仕組みは、入園説明会で保護者にわかりやすく説明しています。また、こういった苦情の流れだけでなく、アプリを通した連絡や登降園の際に要望を受けることがあります。例として昨年、廊下にある子どもの持ち物を掛けるフックが一つだったので、それを複数にしてほしいとの要望があり対応しました。

今後、地域支援活動を充実させていく計画を立てています

 保育理念の中に「地域のために」という文言が入っています。このように地域支援活動は法人として大事に考えています。ただ、開設して3年目の園ですので、まずは園の基盤を構築することを優先し、その後、具体的に充実させていこうと考えてきました。したがって現在は、散歩の際の地域住民との触れ合いや商店への買い出し、交番への挨拶など身近なことから始めています。今後の計画としては、園行事への招待、高齢者施設との交流などを考えています。なお、地域の情報は園長会などで共有し取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安心・安全を最優先に保育を進めています

 園では、子どもの突発的な事故及び感染症などの処置を最優先に考えています。当園には看護師が常駐していますので、事故があった際は園長と看護師の判断のもとに対応をします。基本的には、首から上の事故は病院に行きます。地震、水害などの災害対策として、毎月の避難訓練をしています。消防署には、消火訓練やAEDの取り扱いの講習などの協力を得ています。そのほか、引き取り訓練も実施しています。また、園内の事故を未然に防ぐために、特に0~2歳児は毎日ヒヤリハット及び対応の記録をつけています。3~5歳児はそのつど記録しています。

事業継続計画を作成し、職員に周知しておくことを期待します

 最近、各地で大きな自然災害や想定外の大事故などが起きています。災害や事故の規模や状態にもよりますが、当該行政の判断により開設可能な状態であれば、そういった急場でも園を開けておくことが求められます。そうした際に、園に出勤できる職員の状況、臨時の保育体制、保護者対応、備蓄品の活用など、事業を継続させていくために、事前に周到に対策を講じ、職員が理解しておくことが大事です。一方で、閉園せざるを得ない場合には、事業再開の条件も定めておく必要があります。そのための事業継続計画の作成を期待します。

個人情報保護については万全の対応を心がけています

 個人情報保護規程のマニュアルは作成されています。職員は入社時に誓約書を提出しています。また、保護者も入園時に「個人情報の取り扱いにおける承諾及び誓約書」を園に提出しています。園のパソコンには、それぞれパスワードが設定されています。また、子どもや保護者の情報は、事務所内の鍵つきの書棚に保管しています。職員が閲覧する場合は園長か主任に許可を取ります。なお、実習生やボランティアについても誓約書をとっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の確保については、本部がさまざまな工夫をして募集を行っています

 園が求めている人材像は「子どもと保護者のためにある保育園という意識を持ち行動する人」「常に相手の立場に立って考え、行動する人」「保護者とともに未来ある子どものために成長を見守り、手助けできるような関係性を持てる人」などを挙げています。現在は十分な職員構成になっていますが、必要になった場合は本部のスーパーバイザーに人材像を伝え、本部は系列園の人材確保を含め、人材紹介会社が行っている就職フェアや友人紹介キャンペーンなど工夫して募集を行っています。実際に園に配属された場合は、職員の職歴を参考にします。

本部、外部、園内など各種の研修がありますが、個人別の研修計画作成を期待します

 本部主催の研修として、法人独自の教育プログラムを系列園全体に浸透させるための研修会を定期的に開いています。この研修は初心者用として次月の実習内容や座学を交えたベーシックなものとアドバンスと称している経験者対象の実技などで構成されています。職員はこの講習を受けるほかに園内研修として、「SIDSの知識」「嘔吐処理」など具体的なものを受講しています。そのほか、外部研修に参加しています。個人別の研修計画作成には至っていませんが、園長による個人面談や研修案内が来た時は、希望者がいれば考慮して計画をしています。

一人ひとりが働きやすい職場環境になっています

 園長や主任は日常の職員の動きを見て励ましの言葉や適切なアドバイスを行い就労意欲につなげています。また、残業はほとんどなく、有給休暇も取りやすい環境でワークライフバランスを考えた状況になっています。さらに、園長や主任は職員一人ひとりに積極的に声をかけてコミュニケーションをとり、常に健康状況を把握するようにしています。なお、本部には産業医がいますので、職員のメンタルケアについては対応ができる環境にあります。個々の職員は一人で悩まず、シフト調整して相談相手が見つけやすいように休憩室の環境も整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園が開設した2018年度は、園の基盤の構築を優先させ、運営面に力を注いできました。そうした活動のなかで、開設2年目の2019年度は、保護者の要望に加え、職員からも保護者と子どもたちがいっしょに集う行事を開催したいという声が上がりました。2018年度の後半から、職員会議ではどのようなことをやれば喜んでもらえるかを話し合い、運動会や発表会などの行事に決まりました。2018年度の保護者参観では、ミニ運動会やプレ劇遊びを実施して保護者の反応を見ました。その結果、保護者たちの反応がとても良く、喜んでもらえることができました。これを受けて2019年度は、運動会と発表会の行事を実施し、さらに保護者の満足度の向上を図ることを目標に取り組みました。運動会は近くの小学校を借り、発表会は園内で行うことにしました。実施までに職員たちは、運動会では保護者に撮影をしてもらうために撮影場所を広く取り、発表会では園内のスペースの問題もあり年齢別に観覧してもらうように工夫しました。行事終了後は、保護者アンケートや職員反省会などを実施して満足度を確認するとともに問題点などを洗い出し、2020年度は改善も含め計画を進めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 2019年度の反省では、低年齢の子どもは早めに帰宅してもらうなど運動会実施の際に0歳児や1歳児の参加の仕方を工夫してきましたが、今後も低年齢児の参加の工夫、時間帯の工夫などを保護者の要望や子どもの疲労度などを勘案して実施していこうという話が出ました。発表会では、保護者から年齢別の観覧より、該当児に近い年齢の子どももいっしょに見られるようにすると子どもの発達がわかるのではという意見もありました。こうしたいろいろな意見を参考に2020年度も計画を進めてきましたが、現在、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、いったん中止しています。ただ、収束後は状況を見ながら計画を進めていきたいと園長をはじめ職員たちは考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  当園は3年前に開設し、そこで働く職員は他園や系列園から参集した職員と新卒の新しい職員で構成されていました。そこで、養護の側面と教育の側面からバランスよく指導していくことが保育園の本来の役割であるということを職員たちが十分に理解しながら保育をしていくようにするために、2019年度は職員一人ひとりにその考えを浸透させていくことを目標に取り組みました。具体的には、学年リーダーによるリーダー会議の中で、毎月話し合いました。そして、その話し合いの中から、「不適切な言葉を使わないで肯定的な言葉で子どもたちに接することが子どもたちの意欲につながる」ということや、「非認知能力を育てるために、本部の提唱している独自の教育プログラムの実践をする」などの話題が出るようになりました。また、非認知能力に関しては本部も重要な課題と考えていましたので、定期的な講習のほか全系列園の職員全員が参加する「オールスタッフミーティング」の開催時に研修を行いました。職員の意識向上と、保育園の役割を理解した取り組みが職員に浸透してきたことが確認されたため、さらに、2020年度は保育所保育指針の内容を深める読み合わせなども実施しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 学年リーダーによる毎月の話し合いを重ね、保育の質を上げていく取り組みについて話題が出るなど、意識も高まってきています。保育園の使命としての本来の役割については2020年度も取り組んでいます。今後は、現在いる職員たちの中には経験の浅い職員もいますので、引き続き、学年リーダー会議での検討結果を職員会議におろし、継続して話し合っていく計画です。今後も職員構成として、他園から中途で入職してくる場合もありますし、新卒の職員が入職するケースも考えられますので、本来の養護と教育については、法人独自の教育プログラムや保育所保育指針などをベースに学年リーダー会議を中心に進めていく予定としています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、写真やイラストを添えたホームページを通じていつでも入手可能です

 園の情報は、ホームページにわかりやすく掲載され、利用希望者がいつでも情報を得られるようになっています。ホームページには代表者の挨拶や法人としてのビジョンのほか、系列の認可保育所全体の特長として「地域に根付いた保育園」「法人独自のオリジナル教育プログラムの実践」「季節の行事、イベントの開催」「こだわりの食育」が掲げられ、写真も添えて情報を発信しています。当園の紹介ページでは、近隣には四季折々の自然と触れ合えるような公園が多数あることなどが紹介されています。このほか、園のパンフレットを園見学者に渡しています。

区には必要な園の情報を随時伝え、パンフレットも送付しています

 園のパンフレットには、保育理念「みんなが輝く社会のために-子ども、保護者、地域と職員のために存在し保護者が子どもを授かった喜びや共に生きる幸せを感じることができる子育て支援を行います」などが記載されています。また、保育目標、運営方針をはじめ定員などの基本情報、年齢ごとの一日の園生活の流れ、保育時間、延長保育の時間と利用料金、保健・健康診断に関することなども記載され、保育運営において大切にしていることや、利用希望者に必要な情報を伝えています。区にもパンフレットで情報を伝えています。

利用希望者には、園長や主任が園内を案内し園の特長やクラスの様子などを伝えています

 園の見学は、見学日程をあらかじめ決めておき、電話で見学希望の受け付けをしています。都合のつかない方は、別の日に変更しています。見学には1回に3組程度を受け入れ、14時から始まり園長または主任が対応しています。保育室のほか、トイレや園庭、年齢に合わせたおもちゃなど園の環境について実際に見てもらっています。また、施設だけでなく園の特長やクラスの様子などを伝えています。見学者から入園にあたり準備する物や離乳食についてなどの質問にも答えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に説明会を開き、保護者の不安やストレスが軽減できるよう配慮しています

 入園前に入園説明会を開き、重要事項説明書を用いて、園長が事業目的及び運営方針、保育理念、保育目標、園の概要、嘱託医、開園日・開園時間、職員体制、必要な持ち物、給食やおやつの内容詳細、保育中の発病やけがの対応、感染症、緊急時・災害時の対応、加入保険、虐待防止、保育内容に関する相談・苦情などについての説明を行います。保護者から出た質問にも答え、不安やストレスが軽減できるよう配慮しています。重要事項説明書の同意書を得て利用を開始するという流れになっています。

一人ひとりの子どもの状況について職員が面接を行い、保護者の意向を確認しています

 入園説明会当日は、職員が保護者一人ひとりと面接を行っています。様式に記入された内容に基づき、子どもの状況を聞き取っています。「入園までの生活状況」の書式には、ミルク、食事、排泄、睡眠、入浴、つめ切り、歯磨きなどについて様子を記入してもらっています。「児童票」には、家庭環境や出生までの様子、定期健康診断、治療中の病気、予防接種の状況について記入してもらい、聞き取りをしています。生活リズム、既往歴についても記載する書式となっています。内容については職員間で共有しています。

利用開始時には、慣れ保育や保護者の支援を行っています

 利用開始の際には、希望者には徐々に園に慣れるよう10日前後を目安に慣れ保育を行っています。また、お迎えの時には、保護者には保育室のドア越しに子どもの様子を見てもらいながら、職員が一日の様子を伝えています。0~2歳児クラスには個人の連絡帳があり、家庭の様子と保育園の様子について情報を交換しています。3~5歳児クラスはホワイトボードにその日にあったことを記載して知らせています。そのほか職員間のミーティングや園の連絡事項引継ぎ票を用いて、全職員が子どもの様子について共有する仕組みがあります。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況や保護者ニーズは、統一の書式に記載し定期的に振り返りをしています

 一人ひとりの子どもの心身の状況や生活の様子、発達について定まった書式に定期的に記載する仕組みがあります。保護者には、0~2歳児クラスは年に1回、3~5歳児クラスは年に2回、面談期間を設けて担任との面談を行っています。面談期間以外にも相談がある場合には、随時、面談を行います。相談内容は定まった書式に記載し、保護者のニーズを把握しています。そうした相談から子どもに関係する情報を総合的に把握し、その子どもに合う計画につなげられるよう園は定期的に見直しをしています。

全体的な計画に基づいて指導計画を作成し、0~2歳児には個別計画も作成しています

 全体的な計画の中には各学年の目標が記載されています。その目標に沿って指導計画が作成されています。指導計画はクラスの様子や個々の子どもの様子を見ながら作成され、常に振り返りを行い次の計画作成時の参考にしています。計画は担任が立案し、主任保育士、園長の確認を得ています。活動は、天候や子どもたちの体調を見ながら内容を変更することもあります。ていねいに計画を立て、子どもたちの姿を中心に据えた、柔軟性を持たせた活動を行っています。

子どもに関する様子は記録し、職員間で共有する仕組みとなっています

 園には職員会議、クラス会議、リーダー会議、フリー会議(フリー保育士が各クラスで保育を行い課題を共有する会議)などがあります。クラスや学年を担当する職員だけでなく、フリーの保育士などさまざまな視点から保育を見つめ、課題を出し、より良い保育につなげる柔軟さと幅広い視点を持ち保育を進めるようにしています。各会議で出た内容は記録に残し、職員で共有するようになっています。また日々の申し送りは、園が作成している連絡事項引継ぎ票への記載によって、職員に確実につなげられるような仕組みを整えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達の経過、生活環境など一人ひとりの状況を複数の職員が把握して保育をしています

 個人の経過記録や連絡帳、保護者との面談などを通して、子ども一人ひとりの状況について記録しています。子ども一人ひとりの状況に寄り添い、保育をしていくために、これらの記録を職員間で共有しています。当園ではフリーの保育士は全てのクラスを巡回するようにして、クラスに入って子どもの様子を把握しています。担任だけではなくフリー保育士も交え多面的に子どもを見るという仕組みがあります。

子どもが主体的に興味、関心を持つことを重視しています

 法人が幼児教育機関と共同開発した独自の教育プログラムがあります。そのコンセプトに「教えない幼児教育」があります。学ぶことのおもしろさ、発見することの喜び、自分で発見したことを発展・応用させていく創造力などを大切にしています。全クラスの保育室に子どもが主体的に興味、関心を持つような工夫をして環境を整えています。子どもがいつでも自分で手にすることができるようにおもちゃを配置し、保育士は遊びや生活から出た子どものアイデアを大切にしています。

子ども同士のトラブルがあった時は気持ちを尊重しながら対応しています

 子ども同士で自分の気持ちをうまく言葉で伝えることができない場合には、友だちとのトラブルに発展することもあります。おもちゃの取り合いや順番を巡るお互いの主張に対して、職員はその時々の子どもの気持ちを汲み取り、代弁するなどして仲立ちしています。クラスの日誌には、職員がその日の保育の中でヒヤリハットした場面はなかったかという項目が設定されていて、保育の安全という観点から振り返りをするようになっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に家庭と園との連絡事項を引き継ぎ伝える仕組みを整えています

 朝の子どもの様子や体調、降園時間、お迎えの人など保護者からの情報は、早番職員が登園チェック表に記載して担任に引き継いでいます。降園時には登園チェック表を用いて遅番職員から保護者に園からの伝言を伝えています。0~2歳児クラスでは個々の家庭での様子について連絡帳も用いて、睡眠、食事などの情報を担任と交換しています。3~5歳児クラスはホワイトボードに、その日の活動内容を書いて伝えています。職員は、早番や遅番などシフトによって保護者と直接会えない事もありますが、このような仕組みにより情報が伝わるようにしています。

基本的な生活習慣は計画にも位置づけられ発達に応じて身につくよう援助しています

 食育年間計画は、全てのクラスで立案されています。スプーンや箸などの食具の使い方を発達に応じて伝えることなどについても記載があります。また年間保健計画には、生活リズムを整える、歯磨き、うがいなど子どもたちに習得させたいことについて具体的に記載されています。このように食事や睡眠、保健など園の生活を通して子どもたちが着実に身につけられるよう発達に応じた計画に基づいて支援しています。

一人ひとりの子どもの状況に応じて休息の長さを考慮しています

 全クラスに午睡時間があります。0歳児などは個人差もあり、睡眠時間は短く何度かに分けて休息する園児もいます。そのような時には、一人ひとりの状況に応じて睡眠を保障しています。5歳児クラスになると、就学に向けて午睡をしなくなりますが、休息の大切さを伝え、静かに過ごすようにしています。また睡眠時には安全に留意して年齢ごとに定められた時間で呼吸確認も行い、記録しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの自主性、自発性を尊重した保育をしています

 法人独自の教育プログラムの導入によって、子どもたちが学ぶことの面白さ、発見することの喜びを感じ、自分で発見したことを発展・応用させていく創造力を身につけられるように、体感する機会を保育の中に取り入れています。例えば水の中にさまざまな物を入れて、浮かぶもの、沈むものの共通点を見出すなど、子どもが主体的に考える活動を日々の保育の中に取り入れています。また、いつでも手の届く所におもちゃや本を配置するなど環境を整えています。職員は、子どもたちにより理解してもららうためにプログラムについて本部の研修を受けています。

さまざまな表現遊びを計画に組み込み、日々の保育の中で継続して取り組んでいます

 職員は月案の中に歌、絵本、手遊びを記載し、保育の中で計画的に継続して取り組んでいます。朝の会では訪問調査当日も子どもたちが歌っていました。各クラスとも朝や帰りの時間を利用して体操やリトミックなども行っています。マットは1歳児クラス以上、縄跳びは3歳児以上、音楽に合わせて体を動かすリトミックは全年齢ともほぼ毎日行っています。なお、2歳児クラスの子どもは忍者に変身するなど年齢に合わせた取り組みを行い、子どもたちがさまざまな表現を楽しむ機会があります。

戸外活動では自然にも目を向ける取り組みを行っています

 法人独自の教育プログラムの中に、暑さや寒さ、風の強弱を感じその変化に気づかせるという内容があります。園舎から外に出る時には暑さや寒さ、吹く風の強さや弱さ、咲いている花や、虫などさまざまな発見があるようにねらいを持って出かけます。職員はこのプログラムの指導にあたり、本部の研修を受けており、子どもたちがこれらの自然物に目を向けることができるような声かけを意識して行っています。訪問調査当日も戸外活動で子どもたちが見つけたせみの抜けがらを保育室に展示して、観察できるようにしていました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの気持ちを汲み上げて行事の取り組みを行っています

 発表会、運動会などの行事は、子どもたち自らやりたい役を決めて発表しています。役を決める時には、やりたい役が重なってしまうこともありますが、子どもなりにじゃんけん、話し合い、譲るなどさまざまな形で折り合いをつけて解決しています。また、年長クラスの子どもたちは行事の会の始まりや終わりには、「これからはじめます」「〇〇についてはっぴょうします」などの挨拶をしています。このような経験を通して年長としてのいっそうの誇りや自信をつけて、主体的に取り組むことにつなげています。

行事は発表当日に至るまで可能な限りの準備を子どもたちが行っています

 発表会や運動会は開設当初は園の基盤づくりにとられ、行っていませんでした。ただ、職員はこうした行事は保護者も子どもたちも喜ぶ事は十分に理解していましたので、翌年は周到な準備のもとに実施することにしました。そして、各担任は子どもたちに、発表会や運動会は保護者が楽しみにしていることを伝え、喜んで練習に取り組んでもらうように言葉かけをしています。また運動会の小道具や発表会の小道具、園内の飾りつけなど可能な限りの準備を子どもたちが行って主体的にかかわることができるようにしています。

年間予定を事前に保護者に伝え、行事への参加を促し、終了後は感想も聞いています

 運動会、発表会などの行事の年間予定は年度初めに保護者に配付しています。保護者に参加してもらいたい行事は可能な限り土曜日に設定し、参加しやすいようにしています。保護者に参加してもらう事で子どもたちの様子や成長について共有してもらうと同時に園の運営に関する理解を得ています。行事が終わると保護者にアンケートを記入してもらい、その意見を次の計画を立てる際の参考にしています。今年度から始まった行事の土曜日開催については、以前の保護者の意見を参考にして変更しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心してくつろげるように工夫しています

 園は朝7時30分から夜20時30分まで開園しています。保護者の就労状況によって、保育提供時間は子どもにより違いがあります。中でも保育時間の長い子どもは心身ともに疲れが出てくることもあります。そのような状況を踏まえて子どもが気持ちを落ち着けて無理なく安心して過ごせるように工夫しています。少し横になって休息を取りたい子どもには、コットを利用して体を休めることができるように配慮しています。夕方の時間帯にはパズルや絵本の読み聞かせなど静かな遊びをして、子どもが気持ちを落ち着けて過ごせるようにしています。

合同保育時間の場所を変えるなど子どもが楽しく過ごせるように工夫しています

 0~2歳児クラスは17時30分以降は合同で過ごし、3~5歳児クラスは18時30分以降は3~5歳児クラス合同で過ごしています。夕方の時間帯には、時々いつも過ごす部屋ではない保育室やベランダ、あるいは、裏庭で過ごすなど環境を変えています。日中過ごす友だちとは違う、異年齢で過ごすことは子どもたちには新鮮で、年長児は遊びを年下の子どもに率先して教え、刺激を与えています。補食や夕食を取る時間にはテーブルを囲み、お互いの顔を見ながらなごやかな雰囲気の中で会話を楽しんで食べています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食会議や調理員の巡回を通じてメニューの味付けを絶えず工夫しています

 給食会議では、喫食状況、離乳食の進み具合などを調理員と保育士とで情報共有し、意見交換をしてメニュー作りにつなげています。調理員は、各クラスを巡回し実際に見て喫食の様子を把握しています。2歳児クラスまでで提供される朝のおやつは、牛乳だけでなく、軽い補食(にんじん煮、蒸しさつま芋など)も提供しています。給食には特別な精米方法で作られた栄養豊富な金芽米を使用し、薄味にして、季節の食材を取り入れています。おやつは小魚、おにぎり、お好み焼きなど変化に富んだ手作り中心の栄養を補う内容を中心に提供しています。

アレルギー食対応を行い、一連の流れに沿って注意して提供しています

 食物アレルギーのある子どもにはアレルギー疾患生活管理指導表に基づいて食材の除去または代替食の提供をしています。食物アレルギーのある子どもに対しては、献立作成後は、提供月の前までに保護者に献立の内容を確認してもらいサインをもらっています。そして園長、調理員も献立の確認をしています。日々の給食やおやつの提供時には、調理室からの受け取り時に声出し確認を行い、クラスでも提供前に声出し確認をしています。複数の職員が確認を行い、誤食や誤配膳を防ぎ、安心安全な給食の提供をしています。

食育の年間指導計画に沿って食に関する取り組みが進められています

 全ての年齢のクラス別に食育の年間計画が立てられています。年間を4つの期に分けて、ねらい、環境構成の視点から記載されています。職員は期ごとに評価・反省をしています。それぞれの年齢ごとに大切にしたいことをねらいとして定めて計画的に取り入れています。法人独自の教育プログラムに基づき、食べ物に触れてみる、目の前でカットして実際に触るなどの体験をしています。訪問調査の前日は栽培したトマトを保護者の許可を得て食べるという活動をしていました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健計画に基づき季節やその時期に留意する健康や安全について伝えています

 看護師は、専門的な視点で保健計画を作成しています。今年度は生活リズムを整える、水あそびの時期には事故防止のためにどのような決まりを守るのか、感染症の流行する時期にはうがい手洗い指導など時期や季節を考え作成されています。子どもたちが自分の健康や安全について考えるために、健康指導を計画的に実施しています。また、保護者向けに毎月健康だよりを発行し、家庭でも留意してほしいことを共有しています。今年度は新型コロナウイルスの感染対策として、子どもたちの手洗いの励行や職員の留意点など特に看護師を中心に配慮しています。

医療的なケアが必要な子どもには専門機関との連携を図り対応する仕組みがあります

 医療的なケアが必要な子どもには、その子どもの担当医、保護者との連携を大前提にして担当医からの指示を受けます。また日々の園での子どもの様子について、園の嘱託医にも相談をして園生活の中で気をつけることについて助言をもらいます。また自治体とも子どもの状況について情報を共有します。ケアの必要な子どもにも充実した園生活を送ってもらうことができるように関係する機関と職員が情報を共有して連携を取り、可能な限り子どもが保育、教育を受ける権利を保障するように努めています。また職員間でも情報を共有しています。

園で子どもが生活をするうえで健康維持のために必要な情報を提供しています

 重要事項説明書に健康に関する記載があり、事前に保護者に理解を得ています。年間保健計画に基づき感染症など流行しないよう健康管理をしていますが、感染症など罹患者が出た場合には、保護者が必ず目にする園内の一角に感染症掲示をしています。また同時にアプリを使って情報を伝えています。毎月発行される健康だよりにも、その時々に留意するべき事について記載されています。また乳幼児突然死症候群を防ぐために、0歳児クラスはアプリを使用して呼吸確認を行い、1、2歳児クラスは定まった様式に時間を決めて記録しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の残業などによる当日の急な延長保育の利用申し込みでも利用可能としています

 保護者の就労状況によって当日急に残業しなければならなくなった場合でも延長保育の利用が可能です。夕方の延長保育時には補食としておにぎりが提供されます。午前中までに園に連絡をすれば、おにぎりを提供することが可能です。それ以降の時間に申し込みをする場合については、軽いおやつの提供となります。それぞれの保護者の就労状況に応じて、保護者が安心して延長保育を利用できるように対応しています。

懇談会などを通して保護者同士が子育てについて交流できる機会を設けています

 全クラスでクラス懇談会を行っています。保護者が参加しやすいように保護者の意見を取り入れて今年度から土曜日に設定しています。保護者会も年3回実施しています。クラス懇談会では担任からクラスの様子を伝えています。保護者からは育児の悩み、相談などを話してもらっています。その場に出席している保護者から相談内容を共有したり、子育てに関して自分の子どもの体験したことや成功したことなど話してもらい、保護者同士の子育てについての意見交換の場となり安心を与える機会となっています。

送迎時の声掛けや連絡帳などを用いて保護者との信頼関係を作るよう努めています

 子どもの様子について0~2歳児クラスでは連絡帳とホワイトボード、3~5歳児クラスではホワイトボード、そのほか全クラスでアプリを使用して様子を伝えています。職員は送迎時には積極的に保護者に声をかけることを大切にしています。ふだんの子どもの様子をビデオ撮影して保護者に見てもらい、園での様子を共有しています。さらにクラス懇談会、個人面談、給食試食会など多様な機会を設定して保育について理解を得られるように努めています。今回の利用者調査結果からも保育に関する質問項目については満足度が高い結果となっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
図書館や公園など近隣の施設を利用する機会があります

 図書館は通常は3~5歳児クラスが出かけて利用しています。また土曜日の保育の際にも利用することがあります。図書館という地域の方が利用されている施設を利用することは子どもたちにとっては社会的なマナーを学ぶ絶好の機会となっています。また、園のある地域は下町の雰囲気が残る地域でもありますので、高齢の方々が子どもたちに気軽に声をかけてくれます。中には子どもたちが通ることを楽しみに待っているという方もいます。子どもたちは地域の温かな方々に見守られ、挨拶を交わすなど自然と交流をしています。

系列園の子どもたちとの交流を大切に考えています

 昨年は、4歳児クラスは園が開設して間もないため人数が少なく、同じ年齢の大勢の子どもたちと触れ合う機会が多くありませんでした。このことを補うために、園の系列園と連携し、近くの公園で待ち合わせていっしょに遊びました。お互いの園にとって、いつもとは違う友だちと遊ぶことで、ふだん経験できない遊びも可能となり、子どもたちには良い刺激となりました。園は、集団の子どもたちと触れ合い、協力し合い、トラブルを経験することなども大切と考えています。今年度も交流の計画を立てていましたが、新型コロナウイルスの影響で中止しました。

近隣の商店では、保育に必要な教材を子どもといっしょに購入する体験をしています

 子どもたちの活動の中で必要なシールや包装紙などを、徒歩数分の場所にある近隣の商店に子どもといっしょに買い物に行っています。その途中で行き交う人と自然に挨拶をしたり、声をかけてもらうなどの体験をしています。子どもたちは買い物を通して、物を購入する経験のほか近隣商店や地域の方々と交流する機会にもなっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報について外部とやりとりする内容を限定して保護者から同意を得ています

 子どもの個人情報について厳密に取り扱いをしています。急を要する時や必要な場面において個人情報を使用する場合もあるため、あらかじめ文書にして保護者から同意を得ています。例えば、けがなどで緊急に受診が必要となった場合は、スムーズに受診可能となるように、あらかじめ医療証のコピーを取っています。そのほか、進級先の小学校に提出する保育所児童保育要録や、ホームページへの画像掲載など細かく個人情報提供の目的や範囲を限定して文書を作成し、保護者と取り交わし、同意を得ています。

マニュアルに基づき保育の中で人権について配慮する事を具体的に例示しています

 「不適切保育防止マニュアル」があり、子どもの人権にかかわる不適切な保育の定義や具体的な保育場面について記載しています。園内で子どもの人権に触れる不適切な保育を見た場合、職員として取るべき行動についても記載されています。このマニュアルに基づいて全職員が子どもの人権を守ることを意識して保育をしています。子どもの羞恥心への配慮も人権を守ることにつながりますが、訪問調査当日の水遊びの保育場面でも、水着の上からラッシュガードを羽織り、また、外から見えないように目隠しをする取り組みを確認しました。

遊びの中で子どもから発せられる言葉に耳を傾け、気持ちを汲み取り活動しています

 日々の保育は計画に基づいて行われています。子どもたちの様子や興味・関心によってはその計画が必ずしも予定通りに進まないこともありますが、そのような時には計画を変更するなど柔軟に対応しています。例えば朝の会では、季節の歌を指導計画に盛り込んでいますが、子どもたちがその歌に関心を寄せ、とても好きになった場合には、期間を延長して歌い込むこともあります。法人独自の教育プログラムにおいても「子どもたちの興味・関心」を大切にして取り組んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルの中で特に大切なものは、職員各自が携帯し確認しています

 保育運営に必要な「保育士としての心得・自己評価」「園外保育」「感染症・衛生管理」「事故防止・自己対応」「児童虐待」「不適切保育防止」などの各種マニュアルをはじめ、「看護師業務マニュアル」「保健業務マニュアル」「給食保育マニュアル」など専門職対象のマニュアルを整備しています。日々の業務に欠かせないマニュアルは、本部から職員個々に配付され、各自が携帯しています。また毎月の職員会議では、不適切保育について、どのようなことが不適切にあたるのか、具体的な事例を通して考える時間なども設定しています。

保育運営にあたり各種マニュアルを定期的に見直しています

 各種マニュアルは、職員はいつでも確認することができるようになっていますが、職員会議の中でもマニュアルの読み合わせを行い共有しています。また本部で作成しているマニュアルは、変更が生じた場合は、本部から変更場所の連絡があり、その内容についても職員会議で読み合わせを行い確認をしています。マニュアルは絶えずその中身を確認して職員間で共有し保育運営に役立てています。

保護者会、運営委員会などで保護者の意見を汲み上げて運営に反映しています

 保護者会の中で保護者から出された声は園を通じて本部に報告されます。また、各クラスの保護者の代表が運営委員として選出され、年2回程度の運営委員会に出席し、園に対する要望なども話し合っています。運営委員会には本部のスーパーバイザーも出席しますので、ここで出た感想や意見は、直接本社に伝えられます。具体的な例として、廊下にある子どものかばんなどを掛けるフックが子ども一人につき一つしかなかったのですが、フックを増やしてほしいなどの要望が出たため、保護者の立場を考えて迅速に対応したことがあります。