東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社Kids Smile Project
事業所名称 キッズガーデン武蔵小金井
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料などで多角的な情報収集を行いました。訪問調査は、都内の新型コロナウイルス感染拡大を受け、事業所法人の要望によりオンライン会議ツールを使った「事業所への訪問によらない方法」で、園内見学、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。利用者調査と職員自己評価の集計は、評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育理念「みんなが輝く社会のために」 2)保育目標①健康な子ども 3)保育目標②仲間を大切にする子ども 4)保育目標③創ることに喜びを感じられる子ども 5)保育目標④身近なものに愛情をもって接する子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 「園児も保護者も職員も笑顔が溢れる保育園」目指すため、子ども達や保護者の方と接する時には、笑顔を忘れずに接して欲しい。自然に笑顔がでるためには、職員自体が保育という仕事に楽しみながら取り組んでいるという背景が必要で、その姿は園児や保護者にも伝わるということを忘れないようにして欲しい。また、自己研鑽のための研修には、積極的に参加して欲しいので、こちらから研修を案内することも多いが、自ら参加してみたい研修をみつけるということも今後は行って欲しい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育士という仕事は未来の担い手となる大切なお子様をお預かりして、お子様の成長に多大な影響を与えることになるということを常に頭におき、自らの行動に責任を持つ。 ・お子様の命をお預かりしているということを忘れることなく、安全対策は怠らないようにする。 ・保育はチームで行うということで、「報告・連絡・相談」を必ず行う。 ・風通しの良い保育園では、大きなアクシデントが起こらないということを覚えておく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人独自の教育プログラムを全年齢に導入して取り組んでいます

 法人が幼児教育機関と共同開発した独自の教育プログラムを全年齢に導入して毎月実践しています。6歳までに身につけたい5つの力(見る力、聞く力、話す力、考える力、行う力)をはぐくむことを目的にしています。できていなくても、わからなくても、楽しい体験を通して学んでいくことを大切にしています。2、3歳児を例にとれば、健康、集団活動、自然環境など10の柱とした年間テーマがあり、4月は春の季節、大きさ比べっこ、5月は春の果物、形と弁別・分割・構成など毎月のテーマがあります。職員も法人研修を受講して取り組んでいます。
2 職員、保護者ともに業務支援システムのアプリを活用して情報の共有がスムーズにできています

 職員会議のほかにリーダー会議やクラス会議などで職員同士が活発に話し合い、情報を共有しています。それぞれの会議では、お互いに積極的に意見を出し合っています。話し合われた内容は、会議に出席できなかった職員を含む全職員に連絡し、みんなが理解できるようにしています。全職員が業務支援システムのアプリを活用していますので、共有しやすくなっています。そのほか、保護者もアプリを活用していますので、職員と保護者双方での情報共有もスムーズにでき、コミュニケーションも取りやすく、良好な関係構築につながっています。
3 3~5歳児の異年齢保育を導入しています

 2018年の開設当初は、3~5歳児を二つのグループに分けて異年齢保育を実施しました。主として戸外遊びを行い、年齢の違いから生じる経験が子どもたちに与える影響が大きいため、継続して取り入れています。昨年は、3~5歳児を3グループに分け、3つの保育室をそれぞれ、運動する部屋、ダンスをする部屋、座って落ちついて遊ぶ部屋として活用することにしました。このような異年齢の時間を設けるとともに、戸外遊びはほとんど異年齢で過ごしています。こうした異年齢保育を通して優しい気持ち、頑張ろうとする気持ちが育っています。

さらなる改善が望まれる点
1 さらなる地域支援の活動計画の充実を期待します

 地域の中に溶け込むことが大事と考え、商店会に加入し、お祭りの際は園の駐輪場をステージとして提供したり、お祭りの手伝いなどを職員たちがしています。地域の実情は市の自立支援協議会に園長が出席して把握しています。また、地域の就学前の親子のために市報を通じて遊びへの参加を呼びかけています。このように地域との触れ合いを始めていますが、開設してから3年弱、園の基盤を確立することを優先課題にしてきましたので、まだ不十分と園は感じています。今後は高齢者施設との交流など考えていますので、いっそうの充実を期待します。
2 保育を支える園運営活動について職員が分担して取り組んでいかれることを期待します

 理念に向けて職員たちが活動していくためには、保育に専念することだけでなく、園運営に関することも園長や主任の指導のもとにみんなで分担して活動をしていくことが大切です。具体的に言えば、保育を支えるために、絵本や図鑑、教材の充実、快適な環境を維持するための保育環境作り、あるいは、園としての姿勢である地域支援などです。こうした活動は、職員が分担して受け持ち、それぞれ年間計画を立て、途中、成果の振り返りを行い、年度末に達成度をみて次年度につなげていきます。このような活動を充実させていくことを望みます。
3 災害に備えた「事業継続計画」の作成を期待します

 近年、大災害が全国各地で発生しています。実際にそのような災害に直面した場合には、どのような判断で対処していったらよいか、日ごろから話し合い、取り決めておくことが大事になってきます。そのために「事業継続計画」を作成して、理解をしておくことが求められます。災害の規模にもよりますが、行政の判断のもとに園を継続していくことが可能であれば、事業継続計画のマニュアルに沿って進めていきましょう。その計画の中には緊急時の職員体制、指揮権、備蓄の管理、保護者対応など必要な項目でまとめておきます。早急な作成を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員のワークライフバランスを大事にしています

 職員が活気のある保育をしていくことが大事と園長や主任は考えています。したがって、職員の勤務シフトの作成には細心の注意を払い、就業環境が好ましい状態で推移していくことを願っています。職員の残業はほとんどありませんが、発生したとしてもほかの勤務と調整をするなどの配慮をしています。有給休暇もほぼ消化しています。なお、職員の休憩時間も全員が取れるように工夫しています。このような職場環境について、職員からは、残業をしないための配慮が良い、休憩時間が取れるよう徹底されているなどの声があがっています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 全園児が毎日のよう散歩に出かけ、戸外遊びを楽しんでいます

 当園には園庭がありませんので、子どもたちの活動範囲を広げることや運動能力の向上、あるいは、視野を広げるために散歩に積極的に出かけて戸外遊びを楽しんでいます。散歩マップを作成し、天気が良ければ毎日のように0~5歳児が散歩に出かけています。公園は11か所ほどあり、子どもたちの年齢や遊び場の環境により、出かける場所を考慮しています。公園では駆け回ったり、植物や昆虫の観察などをしています。このほか、近隣の農家の厚意により、芋掘りを体験したり、芋掘り以降もその場でどろんこ遊びなどをして遊んでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:事業所と協議し、新型コロナウイルス等の影響で保育園に登園されていない利用者2世帯を除き、74世帯を対象に調査を実施しました。在園児は87名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 87人
利用者家族総数(世帯) 76世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 74人
有効回答者数 49人
回答者割合(%) 64.5%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が16人(32.7%)、「満足」が29人(59.2%)で「満足」以上の回答は合計45人(91.9%)でした。  自由意見には、「子どもの発達に必要な保育を適切に提供してくれていると感じます」「先生がみな親身になって子どもや親に接してくれます。相談ごとにも真剣に乗ってくださり、子どもへの対応もしっかり考えてくださっているので親としてとても心強いです」「いつも子どもの安全を最優先に考えてくれているので安心して預けています」「制作帳や誕生日カードなど、心のこもったプレゼントは大変うれしいです」「連絡帳がアプリなのは非常に便利です。夫婦間で情報共有もしやすいです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で95.9%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で93.9%、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で91.8%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%でした。  自由意見には、「先生やお友だちとのかかわりの中で成長を感じています」「保育園で家ではやらないあそびをしてくださるので、幅が広がり、経験となっています」「戸外遊びで、子どもの体力もついてありがたいと思います」「工作やおもちゃも多く、保育園でしかできない体験をしていると思います」「教育プログラムも遊びを通じていろいろなことが学べる仕組みになっていて良いです」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.9%、「どちらともいえない」が4.1%でした。  自由意見には、「室内での教育プログラムの活動や制作など真剣に取り組んでいると思います」「保育園を楽しんでいるようです」「知育おもちゃがたくさんあります」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が10.2%、「いいえ」が2.0%でした。  自由意見には、「子どもの食事など、ていねいに相談にのってくれます」「食事に関して栄養はもちろん、食育も視野に入れてくださっています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が81.6%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が2.0%、「無回答・非該当」が2.0%でした。  自由意見には、「晴れた日は公園で体を動かして遊んだりお花を見たり、楽しそうにしています。近くの畑にも遊びに行ってくれています」「天気の良い日にはいつも戸外遊びに連れて行ってくれます」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
 「はい」が61.2%、「どちらともいえない」が18.4%、「いいえ」が2.0%、「無回答・非該当」が18.4%でした。  自由意見には、「仕事でお迎えが急に遅くなってしまった時も、いやな顔一つせずに対応してくださいました」「まだそのような状況になったことがないのでわかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が79.6%、「どちらともいえない」が16.3%、「いいえ」が2.0%、「無回答・非該当」が2.0%でした。  自由意見には、「避難訓練は毎月やられていて良いと思います」「園からの案内は十分なされていると思います」などの声がありました。  その一方で、「少し心配なこともある」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が57.1%、「どちらともいえない」が24.5%、「いいえ」が8.2%、「無回答・非該当」が10.2%でした。  自由意見には、「連絡をもう少し早めに欲しい」という意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が79.6%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が6.1%、「無回答・非該当」が2.0%でした。  自由意見には、「先生方はいつもとても親身になってくださり、お話ししやすいです」「組織がしっかりしているので、運営に信頼がおけます」「スタッフのみなさんは本当に子どものため、保護者の立場になり接してくださるので信頼できます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.8%、「どちらともいえない」が4.1%、「いいえ」が4.1%でした。  自由意見には、「新園だったこともあり、きれいです」「部屋がいつもきれいで整理されています」「施設がとても清潔で衛生的なところが良いです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.8%、「どちらともいえない」が8.2%、「いいえ」が2.0%でした。  自由意見には、「いつもみなさん元気でありがたいです」「担任の先生方は皆優しく接してくださっています」「スタッフの方が気軽に声をかけてくださるので安心感があります」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が10.2%、「無回答・非該当」が2.0%でした。  自由意見には、「少しの発熱の時は様子を見てくれます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が53.1%、「どちらともいえない」が32.7%、「いいえ」が4.1%、「無回答・非該当」が10.2%でした。  自由意見には、「月齢が低い時、お友だちとトラブルがあったのですが、指導していただき無事に改善しました」などの声がありました。  その一方で、「子どもからお友だちとのトラブルの話を聞くことがある」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.8%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が4.1%でした。  自由意見には、「先生方は、真摯に一生懸命、子どものことを思ってくださるので安心して預けられます。それぞれの子どもの成長を、焦らせることなくゆっくり温かく見守ってくださっているのを感じます」「先生も心から子どもを可愛がってくれているのが伝わり、子どもも保育園に行きたいと言っています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が16.3%、「いいえ」が4.1%、「無回答・非該当」が8.2%でした。  自由意見には、「守られていると思います」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が83.7%、「どちらともいえない」が10.2%、「いいえ」が4.1%、「無回答・非該当」が2.0%でした。  自由意見には、「その日の過ごし方を写真つきで連絡してくれます」「園での様子をいつも詳細に教えてくれます」などの声がありました。  その一方で、「1日にどのような保育が行われ、どのように取り組んだかが、個別にはわからない。園だよりに月の目標は示されているが、日々の様々を知りたい」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が57.1%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が6.1%、「無回答・非該当」が8.2%でした。  自由意見には、「子どものことについて相談すると、すぐに対応してくれました」「トイレトレーニングの件など、子どもからの要望・親からの要望にこたえてくれてます」「経営層の対応が早いです。相談に適切に対応してくれます」などの声がありました。  その一方で、「まだわかりません」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 15人  いいえ 6人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が46.9%、「どちらともいえない」が30.6%、「いいえ」が12.2%、「無回答・非該当」が10.2%でした。  自由意見には、「第三者委員の情報など教えてくれています」「入園のしおりに記載があります」「ポスターの掲示は見たことがあります」などの声がありました。  その一方で、「説明があったかもしれないが、忘れてしまった」という意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「みんなが輝く社会のために」という理念のもとに職員たちは日々活動しています

 保育理念は、「みんなが輝く社会のために」、保育方針は、「生きる力の基礎を育む」、保育目標は、「健康な子ども」をはじめ4項目からなっています。これらの基本的な園の方針について、職員たちは法人本部の入社前研修及び新入社員研修で学んでいます。また、入社後も配属された園で、園長から職員会議でていねいに説明を受けています。さらに、職員や保護者が常に目に触れられるように玄関に文言を掲示しています。保護者に対しては入園前の説明会で重要事項説明書(入園のしおり)で保育理念をはじめ必要情報の読み合わせを実施しています。

「職務分担表」のもとにそれぞれの職員は活動をしています

 園長をはじめ主任、副主任、専門リーダー、職務別リーダー、保育士、栄養士、看護師などそれぞれの職員の「職務分担表」が作成されています。そこには園長の職務として経営会議での決定事項の執行及び事業報告、園の経営管理、園の財務管理をはじめ9項目で示されています。主任の職務として保育指導計画の指導、行事の計画指導、保健衛生の指導など6項目があり、それを副主任が補佐するようになっています。これら経営陣の役割や責任体制については園内研修にて職員に周知を図っています。また、それぞれの役割について個人面談で確認しています。

重要な案件は、法人本部から受け、職員や保護者に伝えるようにしています

 園内で発生する諸事案については園長、主任、副主任、看護師をメンバーとするリーダー会議で話し合い、検討を重ねた結果を職員会議におろして決定する仕組みです。法人本部との関係においては本部の運営部と各系列園の園長からなるメンバーで2か月に1回の割合で会議を開催し、決定されたものを園長が職員会議で伝えています。また、園が要望する案件で本部の了承を得るものは担当のスーパーバイザーを通して伝える仕組みです。保護者には、メール配信や文書掲示などで伝えるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
保護者アンケートや運営委員会の事前アンケートなどで保護者の意向を把握しています

 業務支援システムのアプリによる保護者アンケートや各行事の感想、運営委員会開催前の事前アンケートなどから保護者の意向を収集し把握するようにしています。さらに、年2回行う個人面談のときにも園への要望を聞いています。職員の意向は年2回、個人面談を実施し把握するようにしています。地域の福祉の現状については私立園長連絡会で情報を得るとともに、市の自立支援協議会からも福祉の実情を把握するようにしています。なお、園の経営については本部と連携し把握するとともに、財務情報は玄関前に掲示しています。

3~5年先を見通した中・長期計画の作成を期待します

 中・長期計画は、園が目ざす目標に向かって具体的に活動をしていくために、どのような柱でプランを立てて行ったらよいかを職員全員が理解するためのものです。それには単年度のなかで実現できないものがありますので3~5年の期間で立てておきます。このような中・長期計画に沿って単年度計画を作成していくことが肝心です。法人本部は多くの系列園を運営するにあたり中・長期計画をどのようにしていったらよいか、必要性を感じていますので、早期の実現を期待します。

保育を支える係活動を計画的に行っていくことを期待します

 当園は保育の質を向上させるために「保育士の自己評価」を実施しています。そこには、基本項目をはじめ子どもとのかかわりや保育環境など5つの分野で実施するようになっています。このように保育に関しては着実な実践をしていますが、運営全般に関する活動に関しては、やや手薄になっています。保育を支える運営面での職員の活動(図書・教材、地域支援、安全・衛生など)は役割分担をし、担当者が年度当初にプランニングし、職員会議に諮り進めていき、途中、振り返りを行い、年度末にどの程度達成できたか確認していかれるとよいでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育士としての規範、倫理について日ごろから職員は学んでいます

 本部の入社前及び新入社員研修では、コンプライアンスや倫理、各種ハラスメント、保育士としての心得などの講習を受けています。また、園への配属後は初年度の職員は読み合わせを行っています。そのほか、職員会議の際、毎月園内での不適切な事例について確認をしています。不適切な事例のない月はマニュアルを使って学んでいます。就業規則が事務所に置いてありますので、その中の服務規定で社会人として望ましい行為をすることを確認しています。なお、園長は職員の子どもへの気になる言葉づかいにはふだんから注意するようにしています。

苦情解決制度は十分に整えられています

 苦情解決のためのフローチャートが作成されています。そこには、保護者からの苦情があった際にどのように申し出て、その申し出がどのように解決に向かっていくかがわかりやすく図式化されています。また、苦情受付担当者に主任、苦情解決責任者に園長、そして、2名の第三者委員、本部の運営部の電話番号が記載されています。このフローチャートの用紙を玄関前に掲示して、保護者がいつでも見られるようにしています。なお、玄関前にはご意見箱を設置しています。保護者は連絡帳のアプリなども使って要望を出しています。

地域支援活動の充実を今後も深めていく計画です

 子育て支援の一環として法人独自の教育プログラムを活用し、地域にお住まいの親子を招待しています。この試みは大変好評でキャンセル待ちも出ています。このほか、地域のお祭りには園の駐輪場をステージとして提供したり、商店街のお祭りのお手伝いは毎年職員たちが行っています。このように、地域に溶け込んだ園を目ざしています。今後は高齢者訪問なども企画し、地域支援の幅を広げていきたいと園は考えています。また、園長は、私立保育園園長連絡会や市の自立支援協議会にも出席し、地域の実情を把握するように努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安心・安全対策は綿密に実施しています

 事故や病気に関して、園長は看護師と相談して優先的に適切な処置を図るようにしています。また、ヒヤリハット記録をとるとともに、首から上のけがに関しては医師の診断を受けるようにしています。通常の防災対策については月1回の避難訓練を実施するほか、年1回の引き取り訓練も実施しています。職員は避難誘導係や連絡係など役割を決め対応するようにしています。地域の消防署からは救急救命法の指導を、警察署からは不審者訓練などの指導を受けています。なお、感染症対策としては年度初めと感染症の流行時に園内研修を行っています。

「事業継続計画」の立案をし、災害時に備えることを期待します

 災害が発生した際は、規模にもよりますが行政の判断のもとに事業継続が求められます。そういった際に備え「事業継続計画」を立て、災害時の職員の出勤体制や一時的な管理者の体制、保護者との連絡体制、あるいは、備蓄品の管理など必要な緊急時の業務について作成しておくことが必要でしょう。「事業継続計画」は現在のところ立てられていませんが、本部で系列園全体を鑑みて計画しているとのことですので、早急な立案を期待します。そして、全職員が職員会議で十分に検討して、理解を深め業務にあたることを期待します。

個人情報保護に関して職員、保護者ともに十分に理解しています

 個人情報管理規定のマニュアルが策定されています。それに従って職員は入社時に本部から説明を受けるとともに個人情報にかかわる誓約書も提出しています。子どもや保護者にかかわる個人的な情報は、事務所の鍵付きキャビネットに収納しています。そして、職員は原則事務所内で見るようにしています。どうしても事務所外に持ち出す際は園長や主任の許可を得ます。パソコンにはパスワードを設定するとともに、職員用のアプリにはIDとパスワードが設定されています。なお、保護者とも個人情報の取り扱いに関する文書を取り交わしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材は本部で工夫して採用をしています

 園が求めている人材像として、笑顔あふれる園にしたいので園児や保護者に常に笑顔で接すること、子どもに寄り添った保育をすること、自己研鑽のため研修を積極的に行うことなどを挙げています。このような人材の要求は担当スーパーバイザーに伝え、本部の人事につながるようにしています。本部では、就職採用フェアや友人紹介キャンペーンなど工夫して募集をしています。実際に採用が決まると、初めはフリーの立場で勤務してもらい、本人の特性を見て配置を決めるようにしています。

個人別の成長を見据えた研修計画の作成を期待します

 本部主催の研修のほかに園で行う内部研修や外部研修など各種あります。本部では独自の教育プログラムの研修を毎月行っています。園内研修としては書類の書き方、研修報告の周知などをしています。また、外部研修は職員が申し出て、園長の許可のもと昨年までは一人2、3回は受講しています。今年度は新型コロナウイルスの影響で十分ではありませんが、年間研修計画表を作成しています。ただ、年度初めに一人ひとりの要望を受け止め、園長や主任の指導のねらいと調整して個人別の育成計画を立てるまでには至っていません。今後の作成を期待します。

ワークライフバランスを考え、働きがいが持てるように努めています

 職員のモチベーションを上げるために、園長や主任は日ごろから励ましの言葉をかけ、アドバイスなどをしています。残業はほとんどなく、発生したとしてもほかの勤務と融通させるなどの工夫をしています。また、有給休暇もほぼ取得できている状態です。このように、ワークライフバランスは良好です。相談事などがある場合には園長や主任のアドバイスもありますし、本部には産業医もいますのでメンタルケアも十分です。年度末は次年度の担任希望のアンケートを行い、できる限り希望のクラスを指導してもらうなど、働きがいが持てるように努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  当園は2018年に開設し、園長や職員は園の活動を軌道に乗せることを第一義に、保育を中心に進めていました。その中で運営委員会やアンケートなどで保護者が園に対してどのような意見があるか聞き取りを実施したところ、園から伝えられるさまざまな情報の発信が遅いのではという意見が少なからずありました。そこで、2019年度は、園から発信する情報を保護者の方々に早めに伝えていくことを目標に取り組みました。具体的には、園長、主任、看護師、職員の代表がメンバーとなり、どのような情報を、どのようなタイミングで保護者に発信していくのが良いのか話し合いをしてきました。そして、行事の情報については各行事で決定した内容は業務支援システムの連絡用のアプリを利用して早めに配信するとともに文書掲示もすること、感染症情報については発症時には速やかに配信するとともに文書掲示をすること、園での活動の情報については園だよりを決められた日に毎月配信することを決めました。保護者からは、情報提供が早くなり良かったとの声が聞かれ、成果を確認することができました。今年度も取り組みを継続しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 保護者に対する情報発信のあり方については2019年度の取り組みにより基盤ができましたので、今後も組織的に継続していくとともに、さらに、すべての保護者に各種情報の内容を理解してもらうことも大事であると園は感じています。今後は外国籍の保護者にも発信の仕方を工夫して、より理解を深めてもらうことを課題に取り上げています。外国籍の保護者には文書情報のほかに、今後はアプリの活用の仕方も工夫していきたいと考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2018年の園の立ち上げの時期は園の運営と保育を軌道に乗せるために、職員一同力を注いできました。したがって、園外に目を向けるところまでの余裕がありませんでした。ただ、職員の中から地域支援活動も大事な園の役割であり取り組んでいきたいとの声が上がり、2019年度から取り組みを始めることにしました。地域支援活動の足掛かりとして、園の特長とする法人独自の教育プログラムを導入していることに見学希望者から大きな反響があったことを受け、そこに着目しました。この教育プログラムは年齢別に構築され、それぞれの遊びに教材がつくことから、地域支援にも役立つのではという声があがり、園長、主任、副主任、看護師がメンバーとなり話し合い、地域の親子に遊んでもらう方法、人数、時間などを具体的に決めて、それを職員会議に諮り、実施することにしました。市報に案内を載せてもらい、年3回、3組限定で実施しました。予約開始日にはキャンセル待ちも出るほどの反響がありました。園の資源を有効に活用し地域の親子にも喜ばれる活動であることが確認できましたので、引き続き実施していく計画です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 法人独自の教育プログラムを地域支援活動に活用する取り組みは、今年度も引き続き実施する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響で、7月現在まで実施していません。この状況が落ち着けば、継続して実施していく予定です。地域支援に関しては、この計画のほかに、地域の高齢者との触れ合いなども話題に上っていますので、どのような支援があるかについて、引き続き話し合いを進めていき、活動の幅を広げていく予定です。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットなどで園の情報を紹介しています

 ホームページには、園の特長として、「笑顔あふれる職員たちが、子どもたちが様々なことを体験できる環境を整えています」「活動を通して、子どもたち一人ひとりの可能性を十分に引き出す幼児教育を行います」などが掲載されています。また、園の室内の様子を写真で紹介し、基本情報を載せています。パンフレットには、園の概要や保育理念「みんなが輝く社会のために」、保育目標、一日の流れ、主な年間行事予定が利用希望者にわかりやすく記載されています。そのほか、市のホームページや市報より園の情報を入手できます。

行政に園情報を提供し、市のホームページや市報で園の情報が確認できます

 市のホームページの特定保育施設には当園の住所や電話番号が記載され、園のホームページにリンクできるようになっています。市報には子育て支援の情報として、法人独自の教育プログラム(ごっこ遊び)への参加のお誘いが掲載されています。市の保育園入所案内には、理念や目標、運営方針、一日の流れ、年間行事予定、開園時間が記載されています。園長は、市の私立保育園園長会に参加して、待機児童や地域の保育園、小学校などの情報を共有しています。また、自立支援協議会に出席して、近隣地域の福祉情報を得ています。

利用希望者の見学には、随時対応をしています

 見学は一日5名までとして、電話で予約をしてもらい、利用希望者の都合に合わせて日程を決めています。時間は午前10時から開始し、1時間~1時間30分程度じっくり時間をかけて、園の概要などをパンフレットを用いて説明し、施設見学を行います。園の特長でもある法人独自の教育プログラムの説明をして、また散歩マップを見ながら近隣の公園への散歩コースなどを伝えています。保育の流れや子どもたちの様子を見てもらい、園への理解を深められるようにしています。また、保育内容や食事などの質問や相談にもていねいに対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
内定者(入園)説明会を実施して、基本的ルールや重要事項を保護者に説明しています

 入園の内定が決まった家庭には、内定者(入園)説明会を2月に実施しています。入園のしおり(重要事項説明書)を用いて、園の保育理念や方針、目標、保育概要、持ち物、一日の生活の流れ、苦情についてなど基本的なルールや重要事項を説明しています。その後で個別の面談を行い、保護者が記入した児童票や入園までの生活状況を基に子どもの発達や家庭での様子について細かく聞き把握しています。保護者には説明後、重要事項の説明に関する同意書を提出してもらっています。個別面談の内容は入園時面談確認シートに記録しています。

入園時には、子どもの保育に必要な情報を細かく記録しています

 子どもの保育に必要な情報は、入園前の面談で保護者に「児童票」「入園までの生活状況」に記載してもらい把握しています。0、1歳児用と2歳児以上用を用意して、年齢によって子どもの情報を把握する内容を工夫しています。食事や排泄、睡眠などの家庭での生活状況を細かく記入する書式になっています。0、1歳児は、給食担当者が離乳食面談を行い、食事面の把握をしています。食品によるアレルギーなども、詳細に聞き取りをして対応しています。入園の面談前には、嘱託医の健康診断を受診してもらい、面談時には身体測定を実施しています。

入園後には慣れ保育を行い、子どもが安心して園生活に慣れるようにしています

 入園直後には、子どもの様子や保護者の就労状況に配慮しながら、少しずつ園生活に慣れるようにしています。「慣らし保育の目安」を作成して、保護者の希望を聞きながら日程を決めています。園が子どもにとって安心できる場所となるよう、気持ちや思いを受け止める対応をしています。子どもが慣れるまでは、職員を多めに配置して対応しています。年度途中の退園や卒園後もいつでも遊びに来てくださいと話し、子どもや保護者の不安を軽減しています。今後も、退園児や卒園児を運動会などの行事に招待をする予定です。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況を把握し、発達記録などに記録しています

 子どもの心身状況や生活状況は、「発達記録」「入園時面談確認シート」「個人面談記録票」などに記載しています。発達の姿は0~5歳児は年齢ごと、個別の子どもごとに、年齢に応じて記録月を決めて記入して、子どもの生活の様子や発達の過程を把握しています。保護者のニーズは、「家庭での子どもの様子」の欄がある連絡帳や、個人面談、口頭で把握して、個人面談記録票などに記載しています。健康診断や毎月測定する身長、体重はアプリで管理しています。記録類は担当職員が記入し日常保育に活用するとともに、園長や主任が確認をしています。

全体的な計画を踏まえて指導計画を作成して保育実践を行っています

 全体的な計画は保育理念「みんなが輝く社会のために」のもとに作成しています。指導計画は、クラスごとに年間指導計画、月間指導計画、週案を作成して実践しています。年間指導計画は、1年を4期に分け、ねらいや養護と教育の各領域の項目を設けて自己評価しています。個人別指導計画は、子ども一人ひとりの状況に応じてねらいや保育内容、配慮などを設定し、自己評価をして次月につなげています。保護者には、玄関に保育理念や保育目標を掲示しています。また、園だよりに各クラスの今月のねらいを掲載しています。

職員全員で指導計画や子どもの状況を把握して保育を実践しています

 子どもの個別の情報は、児童票や発達記録、個別指導計画、クラス日誌、個人日誌、連絡帳などアプリで管理しています。指導計画の自己評価では、目標やねらいに沿った取り組みの結果、子どもがどのように推移したかを具体的に記録して、次月の保育の計画につなげています。指導計画はクラス担当者が作成し、職員会議やクラス会議で検討して、アプリ内に保管して職員全員がいつでも確認できるようにしています。子どもや保護者の状況に変化があった場合には、昼礼やアプリの園内連絡にて職員間で共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などを把握して保育をしています

 家庭での子どもの発達の過程や生活状況は、入園時に「児童票」「入園前までの生活状況」を参考にして個別に聞き取っています。入園後は連絡帳や個人面談、保護者とのコミュニケーションを通じて把握しています。これらを基に、園での子どもの発達や生活の支援に反映させています。子どもの発達過程は、「個別カリキュラム」や「発達記録」に記載し、日常の保育を実践しています。子どもの状況変化などは、連絡ノートやアプリの園内連絡に記入して職員全員で情報共有しています。子ども一人ひとりの全体的な姿を把握し発達に応じた支援をしています。

子どもの発達に合ったおもちゃを用意して、いつでも使えるように環境を工夫しています

 園では、0~2歳児は、保育士に見守られながら、安心、安定した気持ちで過ごせるように、食事と遊びのスペースを分けるなどの場所作りをしています。3~5歳児は、意欲を高められ、満足感の得られる環境づくりをするために、ままごとや絵本、ゲームなどのコーナー作りをしています。各クラスとも発達に合ったおもちゃを整え、興味がわいたらいつでも自分で使えるように環境設定を工夫しています。子ども同士のトラブルが起きたときには、職員は子どもの発達過程をふまえて、お互いの話をよく聞き、気持ちに沿った対応を心がけています。

異年齢保育を通して、互いを思いやる心を育てる支援を行っています

 園では、3~5歳児を縦割りにして異年齢保育を実施しています。異年齢保育は、互いを思いやる心や、困ったときに手助けができる心を育てることを目的として実践しています。縦割り保育で散歩に出かけるときには、5歳児が3歳児の手をつないで歩いたり、公園でゲームをしたりして交流をしています。園は、2~5歳児が2階の部屋になっており、0、1歳児は階段を上がって2~5歳児の部屋に遊びに行っています。外国籍の子どもがいるので、クラスで世界の料理や国旗を調べるなど、世界に目を向ける機会をつくっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの様子について、連絡帳アプリを使用して保護者とやりとりをしています

 登園の際には職員が子どもの様子を保護者に確認してから受け入れています。0~2歳児は、連絡帳アプリにきげんや検温、排便、睡眠、食事、家庭での子どもの様子などを細かく記入して、家庭と園とで子どもの姿を共有しています。3~5歳児も、家庭からの連絡事項は連絡帳アプリに記入され把握しています。3~5歳児は、クラスの毎日の活動の様子を一斉メールで配信するので、降園時には、子どもの様子を簡潔に伝えることができます。そのほか連絡事項があるときには、遅番が「連絡ノート」を基に子どもの様子を保護者に伝えています。

子ども一人ひとりの発達状態に合わせて、生活習慣が身につくよう支援しています

 子どもの基本的生活習慣の自立に向けては、年間指導計画に沿って進めています。排泄は、0歳児クラスの後半から子ども用便器に座って慣れるようにするなど、発達に合わせて進めています。看護師は、2歳児でうがいの指導や、3~5歳児で歯磨き指導を行っています。3歳児クラスの着脱では、靴下をはくときに、手首のひねりや指先をどう動かせばよいかなどを、子どもが考えられるように伝えています。できることをねらいにするのではなく、自分なりに考える大切さ、できたときのうれしい気持ちなどを大切にして援助しています。

子どもの発達や状況に応じて午睡の開始時間を年齢ごとに変更しています

 家庭での子どもの睡眠状況は、保護者からの連絡帳や口頭で確認し、個々の子どもに合った睡眠がとれるよう心がけています。0、1歳児では、登園や起床の時間が早い子どもには午前睡をしています。5歳児は就学に向けて、年明けから徐々に午睡を短くしていき、寝ないときには静かに過ごしています。保護者から要望があったときには、子どもの様子を見ながら午睡を短くするなど柔軟に対応をしています。子ども一人ひとりの発達や生活リズムを考慮して、安心して適度な休息や午睡が取れるよう配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自分で遊びを選択して、遊びに集中できるように工夫をしています

 遊具は、部屋の側面の棚に並べて、自分が自ら選んで遊べるようにしています。パズルや絵本、お絵かき、木のおもちゃなど各年齢に合わせたおもちゃを整えています。自由活動は、登園後から朝の集まりまでや、おやつ後から降園後までの時間帯を設けています。子どもたちは、興味や関心のあるおもちゃをテーブルに持ってきて、じっくり遊んでいます。ブロックなどで遊んでいて、次の活動へ移るときには、遊びの続きができるように製作途中のものは棚などに置いています。子どもの集中力や持続力、最後までやろうという気持ちをはぐくんでいます。

子どもの年齢に合わせて表現活動ができるように支援しています

 園では、年齢に合わせて、歌やダンス、体操、合奏、合唱などの活動を行っています。「心と身体と音楽」の調和のとれた人間に育てるために、音楽の力を借りて身体的運動や表現活動に取り組み、自己表現と想像力を身につけ、発表会やお別れ会での発表につなげています。1歳児では、簡単な言葉でのやりとりや触れ合いを大切にして保育することを心がけています。職員は、子どもといっしょにおもちゃで遊んだり、手遊びをして信頼関係を築き、子どもは、「おはな」「わんわん」など見つけたものを指さして教えてくれるようになります。

近隣の公園や農園などに行って植物や昆虫の観察を行っています

 園庭はありませんが、近隣には公園が多く、天気の良い日には出かけていき、植物やとんぼやだんごむし、みみずなどいろいろな生き物を観察して楽しんでいます。秋には、近くの農園で芋掘りをしています。収穫した芋は、給食で出したり、各家庭に持ち帰ったりしています。子どもたちは、拾ってきたどんぐりでマラカスを作ったり、のりで画用紙に貼ったりして製作につなげています。公園の木々や草花の移り変わりを見たり、昆虫などに触れたりしながら、子どもたちが五感を養い、生命を大切にすることを実践しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもたちが興味や関心を持って取り組めるよう計画しています

 夏まつりや遠足、運動会、発表会、伝承あそびなど年間を通して行事を計画しています。今年は、まだ実施されていませんが、昨年度の発表会では、2歳児が「三匹のこぶた」の劇ごっこあそびを行いました。役決めのときには、子どもにやりたい役を聞き、子どもの意見を尊重しながら決めていきました。練習は、子どもから「やりたい」という声もあがり、子どものやる気を大切にして進めています。今年度の行事の実施は今後の新型コロナウイルス感染症の状況を見ながら考えていく予定です。

行事は子どもが協力して、達成感が味わえるように取り組んでいます

 昨年度の運動会では、4歳児はパラバルーンを予定しており、パラバルーンをみんなで持ち、一人ひとりが、持ち上げるタイミングや走る方向など気持ちを合わせて練習しました。子ども同士で、タイミングが合わなかったときには、声をかけ合ったり、「次はこうだよ」と教えたり、子どもたちで協力し合いました。友だちといっしょに協力して達成感や充実感を味わい、最後までやり遂げようとする集中力や持続力をはぐくめるよう取り組みました。運動会は台風で中止になりましたが、保護者向けに近くの公園で撮影会を行いました。

保護者には、年度末に次年度の行事予定を知らせ、参加しやすいよう配慮しています

 保護者には、3月には次年度の年間行事予定を、アプリにのせて配信をしています。保護者参加の行事は、土日、祝日に行い保護者が行事に参加しやすいように配慮しています。行事までの子どもたちの取り組む姿などは、0~2歳児は連絡帳アプリで、3~5歳児は一斉メールで写真とともに配信をして伝えています。行事後は、連絡帳に保護者からの感想が寄せられ、意見や要望は来年度につなげています。子どもが意欲的に取り組み、みんなで楽しめるよう、また、保護者の理解を得るよう工夫しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがくつろいで過ごせるよう環境を整えています

 保育時間の長い子どもが安心して、くつろげるよう環境に配慮しています。延長保育は、1歳児クラスで過ごし、3~5歳児が多いときには、仕切りでスペースを分けるなど工夫をしています。床暖房を設置し、横になりたいときには、寝転がれるようにマットが敷いてあり、家庭的な雰囲気でくつろげる環境になっています。職員は、子どもが心細くなったときには、気持ちを受けとめ安心できるような言葉がけをして、子どもに寄り添った保育をしています。延長保育の職員の配置は、なるべく乳児と幼児の担任が遅番になるよう配慮しています。

長時間保育では静かに遊べるよう配慮し、おもちゃを整えています

 子どもが静かに遊べるようなおもちゃを用意しています。3~5歳児は、ブロックや絵本などの自分が遊びたいおもちゃを、クラスから持ってきて遊ぶこともできるようにしています。年上の子どもが、ブロックで大きなお家を作っていて、年下の子どもが興味をもって近づいてくると、「お部屋に入っていいよ」と声をかけたり、線路をつなげたときにいっしょに年下の子どもも遊んだりしています。異年齢の中で、子どもたちがかかわって遊び、子どもが楽しく過ごせるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
3~5歳児は、担任といっしょに食事をして、楽しさやおいしさを共有しています

 3~5歳児は、担任といっしょに食事をして、楽しさやおいしさを共有したり、箸やスプーンの持ち方などマナーを身につけることにつながっています。メニューや味付けは、食材の味を生かした薄味で、二十四節気を取り入れた献立を心がけています。月に一度、栄養士と職員で給食会議を行い、子どもたちの様子を確認して、食材の形状や味つけ、量などを見直して職員で共有しています。二十四節気のメニューでは、七夕や節分、ひなまつりでおすしなど、子どもが楽しめるよう工夫しています。

食物アレルギーのある子どもには、除去食や代替食で個別に対応しています

 食物アレルギーのある子どもには、除去食や代替食を提供しています。医師の診断に基づき、「アレルギー疾患生活管理指導表」を提出してもらい、個々に応じた対応をしています。アレルギー食を提供するときには、専用のトレーに、名前とアレルギー食名を貼って、色のついた食器を使用し配膳します。アレルギーのある子ども専用の献立に、職員がチェックできる欄を設けて細心の注意を払って提供をしています。体調の悪い子どもには、体調に合わせた調理内容に変更をしています。文化の違いに応じた食事は、個別対応をして提供しています。

調理活動などで子どもが食に関心を持てるよう食育を実践しています

 年間食育計画で、食育活動内容について、ねらいや保育とのかかわりで大切にするなど、細かく計画をたてて調理活動を行っています。昨年度は、乳児は野菜洗いをし、4歳児はおにぎり作り、5歳児はじゃが芋でニョッキ作りをしています。園では、2~5歳児は近隣の農園で芋掘りを行い、収穫したさつま芋で4、5歳児が茶巾しぼりを作っています。新米の収穫できるころに、稲の穂や玄米、もみ殻、ぬかを用意して、ごはんのできるまでを子どもに話をして、その後で、自分たちでおにぎりを作って食べる活動を毎年行っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持つよう援助しています

 子どもが自分から病気やけがを防ぐことができるように、日常の保育の中で支援しています。年間保健計画を作成して、歯磨きや手洗い指導など健康教育を行っています。歯磨き指導では、看護師がクラスごとに、絵本を読んだり、歯の模型や歯ブラシを使って歯の磨き方を指導しています。その後で、子どもたちは、歯ブラシを使って実際に歯磨きをしています。看護師は、絵本などの教材を使い、具体的な事例を挙げてけがをしたときどうしたらいいかなど聞きながら、子どもにわかりやすいように保健指導を行っています。

子どもの健康状態は、専門機関と連携して定期的に把握しています

 園では、嘱託医による健康診断を年2回、歯科検診を年1回、身体測定や0歳児健診は、月1回実施しています。健康診断の結果は記録しています。園では、原則として与薬は行っていませんが、医師により与薬が必要と判断された場合は、薬を預かっています。与薬依頼書を提出してもらい、薬は、保育士または看護師が手渡しで直接受け取ります。子ども一人ひとりの健康状態を把握して、きめ細やかな健康管理を行っています。医療機関の診断や治療を必要とするけがの場合は、保護者に連絡をとり、医療機関に受診をします。

感染症などが発生したときには、すぐに保護者に一斉メールで情報を伝えています

 保健便りは毎月発行しています。登園自粛中に家で過ごすことで発生する子どものストレスや不安についての情報を保護者に提供しています。そのほか、感染症などの情報を伝えています。園内で感染症が発症した場合は、一斉メールや園内掲示をして、保護者に伝えています。感染症が完治したときは、感染症によって「登園許可証」「登園届」を提出してもらいます。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のために、保護者には入園時に説明をしています。園では午睡中に、午睡チェックをするなど安全に配慮しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況により保育時間の変更がある場合には、柔軟に対応しています

 入園時の面談などで個々の家庭の状況を把握し、就労のみにかかわらず、家庭の事情などにも配慮しています。保護者の急な残業や交通機関の遅れなどで保育時間が変更になる場合には、できる限り柔軟に対応しています。保護者が安心して就労できるよう配慮しています。個人面談は、保護者からの要望があれば、いつでも対応し、必要なときには園長も同席しています。毎日の連絡帳や一斉メールで子どもの様子を伝えたり、担任以外の職員も日ごろの声かけや挨拶を行ったりして、保護者とのコミュニケーションを大切にして信頼関係の構築に努めています。

行事などを通して保護者同士が交流する機会を設けています

 保護者参加の行事は、親子遠足や運動会、クラス懇談会、保育参観などの計画をしています。親子遠足やクラス懇談会では、自己紹介やゲームなどの親子リクレーションを行い、運動会では、親子競技や保護者競技で保護者同士が交流しています。子どもたちは、送迎のときに友だちの保護者に会って顔を覚えているので、子どもを介して保護者同士が交流するきっかけになり、お休みのときに家に遊びに行ったりする姿も見られます。

園の活動に保護者が参加して養育力向上につながっています

 園では園便りや保健便り、給食便りを発行して、保護者に子どもの発達や活動、育児に関しての情報を提供しています。クラス懇談会では、年齢の発達の特徴を事前に話をしたり、手遊びや触れ合い遊びを保護者に伝えています。園では、年2回の保育参観を計画しています。昨年度の保育参観では、子ども同士のかかわりや、生活面の自立、食事の様子、職員の子どものかかわり方、声かけの仕方などを見てもらいました。食事のときの職員の声かけを家でも試してみたら、食べるようになったと保護者からの感想があり、保護者の養育力向上につながっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用して、子どもたちはいろいろな体験をしています

 子どもたちは地域の施設を活用して多様な体験をしています。天気の良い日は、周辺の公園に出かけて遊具で遊んだり、季節ごとの自然に触れたりしています。近くの農園では、芋掘りの体験をしています。また、0~2歳児は、農園でどろんこ遊びをしています。3~5歳児は、近くのホールで開催される子どものための音楽会に参加をして音楽に触れています。また、散歩で消防署に行き、消防車に乗せてもらいました。5歳児は、小学校の見学に行っています。このように子どもは地域の資源を活用していろいろな体験をして視野を広げています。

子どもたちは地域のさまざまな人と交流しています

 園は商店街の中にあり、散歩のときには挨拶を交わしています。昨年度は、地域の人と触れ合う体験をしています。芋掘りで農園に行ったときには、芋の掘り方を農園の人に教わっています。大学生のボランティアとは、遊びや戸外活動で交流をしています。5歳児が小学校見学に行ったときには、校内や1年生のクラス、体育の授業を見学して、その後、1年生と校庭の遊具でいっしょに遊びました。当園は、開園3年目で地域活動の機会が少ないので、高齢者との触れ合いなどを今後計画する予定です。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いや、子どもの羞恥心に配慮しています

 個人情報の取り扱いについては「個人情報の取り扱いにおける承諾及び誓約書」に記載し、入園時に保護者から同意を得ています。保育所内の生活において必要とするものの掲示や、保育所外(自治体や小学校など)の情報提供への個人情報についての誓約書を提出してもらいます。子どものおむつ替えはトイレで行い、2~5歳児のトイレには個室ドアを設けています。着替えの仕方の指導をしたり、プールなどの水遊びのときにはTシャツなどを着用するなど、子どもの羞恥心に配慮しています。

子ども一人ひとりの気持ちを受け止めて保育を行っています

 園では、日常の保育の中で、個々が自ら選んで遊びこめるような環境設定を行っています。保育マニュアルには、保育士の心得として、子どもの名前を呼び捨てにしない、子どもを叱るときは人格を傷つけず行為のみ叱るなどが記されており、子ども一人ひとりの人格を尊重した保育を実践しています。毎月職員会では、職員の不適切保育について確認をしています。園で生活習慣の指導を進めていくうえで、保護者に子どもの状況をていねいに説明し、保護者の考え方を聞きながら、子どもが活動にスムーズに入れるように支援をしています。

虐待について外部研修や園内研修を受け、職員で情報を共有しています

 市で作成された「子ども虐待防止のための発見、対応マニュアル」や園の「保育マニュアル」の児童虐待の項目、「不適切保育防止マニュアル」などがあり、職員は事例について読み合わせをしています。外部研修で、児童虐待対応についての研修を受けて、園内研修で、受講後報告をして職員間での共有に努めています。虐待が疑われる子どもの情報は、園長や主任に報告をして、虐待早期発見のためのチェックポイントを活用しています。必要なときは子ども家庭支援センターなど関係機関に情報提供し、連携して対応する仕組みが整っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人は保育マニュアルなどを作成し、業務の共通理解と標準化を図っています

 法人は職員のだれもが共通の対応ができるように、「保育マニュアル」を作成しています。さらに「保育園保健業務」「食中毒対応」「アレルギー対応」などや、園独自の「早番遅番洗濯土曜保育」マニュアルを作成しています。汚物処理のマニュアルカードを作成して、写真やイラストで手順が掲載されています。避難訓練や嘔吐物処理などは手順に沿って行い、定期的に手順の確認をしています。マニュアルは、事務所内のキャビネット内にファイリングして置き、職員が判断に迷ったときはいつでも確認できるようにしています。

保護者や職員の意見を参考にして、園運営の改善や向上に取り組んでいます

 マニュアルの内容は、年度末の職員会議で見直しをして、確認しています。さらなるサービスの質の向上のために、職員や保護者からの意見や提案を取り入れています。保護者からは、ご意見箱や保護者向けアンケート、運営委員会前アンケート、連絡帳、クラス懇談会などを通して意見や提案を受けています。保護者アンケートで、情報提供が遅いとの意見があり、早めに配信や掲示を行うようにしました。その後保護者より、情報提供が早くなったとの意見をもらいました。保護者の意見にすぐに対応をすることで、信頼関係が深まる取り組みを行っています。