東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社Kids Smile Project
事業所名称 キッズガーデン大森駅前
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料などで多角的な情報収集を行いました。訪問調査は、都内の新型コロナウイルス感染拡大を受け、事業所法人の要望によりオンライン会議ツールを使った「事業所への訪問によらない方法」で、園内見学、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。利用者調査と職員自己評価の集計は、評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 保育理念「みんなが輝く社会のために」 2) 保育目標 ①健康な子ども  3) 保育目標 ②仲間を大切にする子ども  4) 保育目標 ③創ることに喜びを感じられる子ども 5) 保育目標 ④身近なものに愛情をもって接する子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 「笑顔あふれる保育園」を目指すため、笑顔で子ども達を受け入れ、保護者と接してほしい。その為には、職員一人一人が保育という仕事を楽しみながら取り組んでいるという背景が必要で、その姿が園児や保護者に反映される事を念頭において欲しい。未来の担い手を大切に育てていく為には、気持ちの余裕と自己研鑽が大切で、そのための研修には参加してもらうし、自ら進んで必要と思う研修を選び、身につけていきながら様々な経験を積んだ頼れる優しい保育士となって貰いたい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・お子様の命をお預かりしている重要な責務の仕事である事を常に忘れずに務める事。                                   ・未来の担い手となる大切なお子様の成長に多大な影響を与える事を念頭に置き、常に自らの行動に責任を持って務める事。                                  ・一人ひとりの思いが同じ目標を達成する一つのチームで行うという事を理解し「報告・連絡・相談」は必ず行う事。             ・仕事のしやすい清潔な環境、風通しの良い保育園では、大きなアクシデントは発生しにくい事を理解して業務にあたる事。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人独自の教育プログラムを導入して取り組んでいます

 法人が幼児教育機関と共同開発した教育プログラムを系列園全体に導入しています。このプログラムは年齢ごとに作成され、年齢に合わせて成長を見守ることを大切にしています。具体的には、3つの力(体験力、自助力、想像力)を大切にし、そのための5つの力(見る力、聞く力、話す力、考える力、行う力)を育てることを目的にしています。できていなくても、わからなくても楽しく体験を通して学んでいくことを大切にして、年間の中で継続して取り組んでいます。職員はこのプログラムについて定期的に研修を受けたうえで取り組んでいます。
2 個別研修計画表及び育成計画表を作成し、職員一人ひとりが力をつけるように工夫しています

 個別研修計画表を作成しています。そこには個別に園長と面談し話し合って決めた目標のもとに本部主催のキャリアアップ研修と教育プログラム研修、そして、外部研修を記載する欄があります。さらに、この研修計画表とは別に個別の育成計画表も作成し、研修が受講できたか、受講した際の経過及び自己評価を前期、後期に記載し、それをもとに園長と話し合うようになっています。園長は、保育所保育指針を深く理解するには、種々の研修を受け、力をつけていくことが何よりも大事と考え、実践しています。
3 保護者との円滑な関係構築のために園情報の公開を徹底しています

 子どもたちが楽しい園生活を送っていくためには、職員だけでなく、保護者との両輪が大切であると園長や主任たちは考えています。保護者の知りたい情報は必ず公開して納得してもらい、園の状況を理解してもらうことが何よりも大事と考えています。具体的には、保護者会や保護者の代表も参加する運営委員会などで話し合った内容は、必ず情報公開をするようにしています。このほか、親子遠足や運動会などのアンケート結果も保護者会議事録、運営委員会議事録と同じように内容を配信しています。保護者からも園の様子がよくわかると大変好評です。

さらなる改善が望まれる点
1 園の実情に合わせた中・長期計画の作成を期待します

 園の目標を実現させていくためには、運営、保育双方とも計画を立てておくことが求められます。また、その計画は単年度でできるものと複数年にわたって活動していくものなどいろいろあります。施設の改修、厨房設備の買い替えなどは多額の費用が掛かりますし、人材育成面でも数年にわたる継続研修などがあります。したがって、3~5年の期間で計画し、計画の実現に向けた単年度計画があると良いでしょう。その中・長期計画が作成されていませんので、本部と相談し、園に特化した中・長期計画の作成を期待します。
2 園の立地上、参加しづらい環境にありますが、地域支援の施策の工夫を期待します

 職員は、地域支援も保育園の大事な業務であることを認識しており、地域の親子と過ごす「遊ぼう会」の年間プランを作成しました。毎月のテーマとして「音楽に合わせて遊ぼう」「新聞紙で遊ぼう」「マットを使って遊ぼう」などを企画しました。そして、パンフレットを作成して地域の親子に参加を呼びかけています。園はビルの中にあり、なかなか地域の方の目に触れにくく、参加しづらい環境にありますが、職員は交流の方法を検討していき、今後も続けていきたいと考えています。
3 事業継続計画の作成を期待します

 近年、全国各地で地震や洪水など自然災害が少なからず発生しています。大災害が発生した際に、園が開いているのかどうかは保護者にとっては大きな関心事です。園としては行政の判断のもとに対応していくことが求められます。開室にあたっては、例えば電車が開通していない場合の職員の確保、臨時の指揮権、保護者対応などを、あらかじめ設定しておくことが必要になります。そのための事業継続計画は本部で考慮中とのことですので、完成を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の就労環境は良好な状態になっています

 園長や主任は、職員たちの残業がほとんどなく、有給休暇も取りやすいよう配慮しています。また、職員たちが日々元気に働けているか常に気にかけ、体調がすぐれない職員がいた場合には、早めの帰宅や通院を促すなど、職員のワークライフバランスに留意しています。本部には産業医がいますので、メンタルケアにも配慮しています。そのほか、職員から相談を受けたときは、園長は最優先に対応をするようにしています。なお、頑張っている職員には、励ましの言葉をかけています。このように園長や主任は園を支える職員の就労環境を大事に考えています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちがのびのびと主体的に遊べる環境を工夫しています

 子どもたちがのびのびと意欲を持ちながら主体的に活動していくことを大事に考えています。従来は、特に低年齢のクラスでは、給食や遊びを一斉に行い、全員が同じような行動をとることで待ち時間が長くなり、画一的になりがちでした。これでは、食事だけでなく、子どもたちが好きな時に、好きな遊びに自ら取り組むことが難しいということで、改革を進めてきました。現在は、絵本やブロックでも子どもたちが自分の好きな物で自由にのびのびと遊んでいます。3~5歳児も職員は一斉保育と自由遊びのバランスを考え工夫するようにしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している70世帯を対象に調査を実施しました。在園児は80名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 80人
利用者家族総数(世帯) 70世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 70人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 45.7%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が9人(28.1%)、「満足」が21人(65.6%)で「満足」以上の回答は合計30人(93.7%)でした。  自由意見には、「いつもとても良くしていただいており、感謝という言葉では足りないくらいお世話になっています」「先生方が皆さん子どものことをよく考えてくださっています」「さまざまな場面で保護者の要望に柔軟に対応してくださり、感謝しています」「担任だけでなく、職員はどのクラスの子どもにもフレンドリーに話しかけてくれます」「楽しく明るく園生活を送らせていただいて本当にありがたいです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で100.0%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で96.9%、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で93.8%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」他2項目で90.6%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「子どもの好きなこと、得意なことをすぐに把握し、保育に取り入れてくれます」「全クラスで法人独自の教育プログラムを実施しています」「昔からの童謡や季節遊びをちゃんと取り入れてくれて、しかも子どもたちに理解できるように説明してくれます」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%でした。  自由意見には、「少し難しそうに思えるものもあり、いろいろな子どもが楽しめて良いと思います」「室内遊びにはいろいろ工夫がみられます」「子どもの興味・関心に合わせて自由に楽しく保育してくれます」「子どもの興味を育ててくれるところが良いです」「戸外での活動、園内での活動どちらもバリエーション豊かで工夫されています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が9.4%でした。  自由意見には、「家では食べなくても保育園では食べるので、いろいろな料理を経験させてもらってありがたいです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が65.6%、「どちらともいえない」が31.3%、「いいえ」が3.1%でした。  自由意見には、「いろいろな行事、季節ごとの遊びを取り入れていただき感謝しています」「毎日公園などお散歩に連れていってくれます」「園庭がない分いろんな公園へ連れて行ってくれます」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が9.4%、「無回答・非該当」が9.4%でした。  自由意見には、「急な連絡でも明るい声で応対してもらえるので、申し訳ない気持ちが少し楽になります」「お迎えが遅くなった際の柔軟な対応は大変ありがたいです」「緊急事態宣言中も預かっていただきました。快く預かっていただき、とても助かったと同時に安心感をもつことができました」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が68.8%、「どちらともいえない」が28.1%、「いいえ」が3.1%でした。  自由意見には、「少し不安に思うこともある」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が34.4%、「いいえ」が12.5%、「無回答・非該当」が3.1%でした。  自由意見には、「運動会や発表会など保護者参加の行事が土曜日に設定されていて参加しやすいです」などの声がありました。  その一方で、「年々良くはなっていると思いますが、急な変更やお知らせが遅く感じます」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が3.1%でした。  自由意見には、「いつも子ども一人ひとりをよく見て、保育してくれていると感じます。安心して預けています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%でした。  自由意見には、「新しく清潔です」「清潔感があります」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が9.4%でした。  自由意見には、「みなさんとても親切で気持ち良い対応をしてくださいます」「特に経営層はていねいに接してくださっています」「先生たちはすごく良いです」「先生方はいつも親切にしてくださっていいます」「担任の先生方が笑顔で対応してくれ、安心して預けられます」「保育士の方々がみな明るく優しいです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%でした。  自由意見には、「緊急時の対応が不十分と感じたことがある」という意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が37.5%、「無回答・非該当」が12.5%でした。  自由意見には、「トラブルがないため、わかりません」などの声がありました。  その一方で、「子ども同士のトラブルの報告は、両者ともにしていただきたいと思います」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が9.4%でした。  自由意見には、「子どもは保育園、先生方が大好きで、先生方への信頼は絶大です」「親といっしょにトイレトレーニングや食事のことを考えてくれます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が71.9%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が6.3%、「無回答・非該当」が9.4%でした。  自由意見には、「経験がありません」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が68.8%、「どちらともいえない」が31.3%でした。  自由意見には、「毎日記録してくださる連絡は日々見るのが楽しみです。手間がかかっていると思いますが、とてもありがたいです」「先生たちが細かく保育園での状況を報告してくださるので安心しています」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が56.3%、「どちらともいえない」が31.3%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が9.4%でした。  自由意見には、「さまざまな場面で保護者の要望に柔軟に対応してくださり、感謝しています」「伝えたことがないのでわかりません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が59.4%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が6.3%、「無回答・非該当」が9.4%でした。  自由意見には、「ないので意識したことがありませんでした」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育目標は玄関前に掲示し、職員、保護者とも常に見られるようにしています

 保育理念は、「みんなが輝く社会のために」、保育方針は、「生きる力の基礎を育む」、保育目標は、「健康な子ども」をはじめ4項目からなっています。職員へは入社前研修や新入社員研修の際に本部から研修を受け、入社後は年度初めに職員会議で園長から説明を受けています。保護者へは、入園説明会の折、園長から入園のしおり(重要事項説明書)で保育理念以下の説明をしています。さらに、年度初めに行う保護者会でも話をして理解を図っています。玄関前には保育理念以下の文言を掲示して、職員や保義者が常時目に触れるようにしています。

「職務分担表」が事務室に掲示してあり、園長や主任の業務を常に目にしています

 「職務分担表」のほかに「施設長の職務について」という文書があります。園長の職務は多岐にわたりますが、基本的には園の経営管理、財務管理、人事管理などの職務が明示されています。また、主任は、保育の計画の指導、行事の指導など保育に特化した分野の責任を担うようになっています。このほか、各リーダー、保育士、栄養士、看護師など全員の職務が明記されています。職務分担表は事務所に掲示してあり、職員は常時自分の職務を確認することができます。このほか園長は、職員が直面する事態に対するフォローも適切に行うようにしています。

法人本部及び系列園の園長との会議が隔月に開催され、各種案件が話し合われています

 園内の重要な案件として、まず子どもたちを守るための危機管理や、園の行事などについて優先的に話し合っています。また、本部からくる情報は昼礼時に伝えるようにしています。なお、本部と系列園園長との会議は2か月に一度開催され、そこで得た情報は園長が持ち帰り、職員会議で伝えています。園内で要望のある事案については園担当のスーパーバイザーに伝え、スーパーバイザーは本部のしかるべき所属に報告し、対応していくようにしています。保護者に伝えたい情報は、アプリによる配信や掲示で伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事ごとに実施する保護者アンケートや日々の触れ合いから意向を把握しています

 誕生日会、運動会、生活発表会、親子遠足などの行事の後には保護者アンケートを実施し、感想を聞いています。また、保護者の不安を職員が聞いたときは、園長に伝えるとともに全員で共有しています。職員の意向については、年2回の園長との個人面談を実施し、職員の要望や悩みなどを話し合って、全員の職員の動向を把握するようにしています。地域の状況や福祉全体の動向については区の私立園長会や地域別園長会などで、区の職員から情報を収集しています。さらに、本部からの最新情報についてはアプリなどで連絡が入るようになっています。

3~5年先を見通した中長期計画の作成を期待します

 単年度の事業計画は本部作成のフォーマットをもとに園長が記入して作成しています。ただ、3~5年先を見通した中長期計画は作成されていません。理念の実現に向けた計画は、案件によっては単年度の中で実現させていくのが難しい場合があります。例えば、職員の人材育成や施設整備のメンテナンス・購入などがあります。こういったことを考え合わせると、スパンの長い中の計画に沿ったものが必要になるでしょう。本部との打ち合わせを通じて計画していかれることを期待します。

運営に関する各係を決め、話し合いながら進め、次年度につなげるようにしています

 保育環境、保健衛生、食育・アレルギー対応、保護者支援・子育て支援、幼児教育といった各柱の担当を決め、それぞれの担当とリーダー層が話し合いを進め活動をしています。そのほか、行事に例をとれば、行事ごとにリーダーを決め、年度はじめに、園長や担任と話し合いを進めプランニングしていきます。その際、リーダーの意向と園長や主任の意向とすり合わせを行い、内容を確認してから進めていくようにしています。進行途中では、前年度の評価・反省を確認しながら、また、保護者の意向も勘案しながら進め、次年度につなげていくようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員全員が法や規範、倫理を大切に保育をするように努めています

 月1回の園内研修会においては毎月テーマを決め実施しています。その中でとりわけ、「保育士としての心構え」「人権(不適切保育)」「個人情報」「児童虐待」など法や倫理・規範に関するテーマのものが多く組み込まれています。園長はこのような保育に携わるものとして、倫理を大切に考えています。不適切な保育に関する情報を得た場合は、すぐに昼礼で話し合っています。さらに自己の保育を顧みることを勧めています。なお、実際に子どもへの伝え方がやや命令的になった職員などに対しては、保育の仕方などの指導について話し合いをしています。

苦情解決制度のフローチャートを玄関前に掲示しています

 苦情解決の流れについてフローチャートが玄関前に掲示してあります。そこには、受付担当者に主任、解決責任者に園長、そして、1名の第三者委員の記載があります。この制度は入園説明会の際には園長が説明をしています。また、保護者には第三者委員の紹介もしています。年2回開催される運営委員会では、第三者委員を交え園の運営状況や保護者の要望などを聴取しています。アプリや口頭で得た保護者の意見は職員会議で話し合い、意見をまとめますが、不確実な回答にならないよう事前にスーパーバイザーを通じて本部の確認を得るようにしています。

地域支援として1、2歳児対象の年間プランを立てています

 地域支援活動は園の役割ということを園長は十分に理解しています。ただ、園は駅前のビルの中にあり、地域住民との触れ合いや告知などが十分にできない環境にあります。その中でも今年度、1、2歳児対象のプランを立てました。4月は「音楽に合わせて遊ぼう」、5月は「新聞紙で遊ぼう」など毎月テーマを決めてあります。今年の4月はポスターを作り募集しましたが、コロナ禍にあり応募者はいませんでした。それ以降は残念ながら中止しています。地域の状況については、私立保育園園長会で要保護児童状況調査を実施し、情報を共有しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全対策は全職員一丸となってあたっています

 毎月の避難訓練のほかに、警察署の協力で「不審者訓練」を行っています。その訓練には職員や子どもたちが参加しています。また、消防署からはAEDの研修や通報訓練、救急救命法などの指導を受けています。引き取り訓練も9月に行っています。日ごろの事故や病気に関しては看護師が常駐していますので、看護師や園長の判断のもとに適切に対応をしています。具体的には首から上の事故は病院にかかりますが、そのほかの事故でも看護師の判断のもとに対応をしています。なお、けがにつながる行為についてはヒヤリハット記録をとっています。

事業継続計画の作成及び理解を期待します

 大災害発生後には、いたるところに被害が生じますが、保育園は開園の継続や、閉じる場合には事業再開の条件などが求められます。職員が園に来られる状況なのか、臨時の指揮権、保護者の対応、あるいは備蓄の活用方法などやるべきことを十分に整えておくことが大事であり、事業継続計画の策定が望まれます。現在、本部で検討されているとの事ですので、事業継続計画が完成したら、職員全員が把握しておくことをお勧めします。

個人情報の保護に関しては徹底した管理を行っています

 「個人情報管理規程」並びに「個人情報」の文書があります。前者は一般的な、個人情報に関する規程集であり、後者は保育園で扱う個人情報に特化したものです。職員は入職時に学び、本部に誓約書を提出しています。保護者も園に誓約書を出しています。子どもや保護者に関するさまざまな個人的な書類は、事務所の鍵付きキャビネットに保管し、日中は原則事務所内からの持ち出しは厳禁としています。なお、パソコンは4台ありますが全てパスワードで管理をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保は、就職相談会や紹介キャンペーンなどの手段を講じて本部が行います

 当園が求めている人材像として、「子どもが笑顔で伸び伸びと過ごせる保育園、保護者が安心して預けられる保育園、職員が笑顔で仕事ができる保育園であること、そのためには自己研鑽をし、子どもを受容する優しさ、子どもに寄り添う職員」を挙げています。このような職員を求めて、必要があればスーパーバイザーを通じて本部に要求します。本部は、就職相談会や友人の紹介キャンペーンなどを通じて募集・採用をしています。採用が決まった場合は、本人の適性や要望などを勘案しています。

個人別研修計画を立て、個々のスキルアップに努めています

 職員は、本部の行う研修(法人独自に開発した教育プログラム)や毎月計画している園内研修、また、処遇改善に伴う研修や区などが行う外部研修などに参加しています。園長は保育の質の向上のためには研修は欠かせないものと考えています。したがって、年2回の個人面談や折々の職員との話し合いなどを通じて、職員の興味あることや、向上してほしい能力などを見極めて個人別の研修計画を立てています。研修後は報告書を提出するようになっていますが、そのほか、毎月の職員会議の際に時間を割いて研修報告をしてもらい全員に理解を求めています。

職員のワークライフバランスを考えた施策を講じています

 人事考課は取り入れていませんが、園長は日常の中で職員に対して、良い点を見つけてほめたり、あるいは、適切なアドバイスをしながら接して職員のやる気の向上に努めています。職員たちの残業はほとんどなく、有給休暇も取得しやすい環境にあります。また、体調のすぐれない職員には早めの帰宅を促すなどワークライフバランスを考えています。職員の相談事には優先的に時間を割いて対応をしています。なお、本部には産業医がいますので、メンタルケアのフォローもできています。園長は働きやすい職場を目ざして工夫しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園長は昨年度に当園に赴任してきましたが、当初、1、2歳児が一斉保育に偏りすぎているのではと感じました。そのことから、昨年度は子どもたちが園でのびのびと過ごしていくために、子どもの主体性を育てることを目標に、柔軟性のある保育の導入を目ざしました。まず、園長は、2歳児クラスでの改革を進め、具体的には、「おはようございます」「さようなら」などの挨拶を、おとなの都合で一日に何度も言わせないようにすることや、行動を強制的に一律にさせないようにすることを職員に指導しました。また、2歳児クラス以外にも行動を一律にさせることが適切でないことや、子どもたちが主体的に遊べる環境づくりの大切さを職員にきちんと話し理解を図ってきました。全体的な保育としては、保育所保育指針の理解を図り、本部のスキルアップ研修や区主催の研修をできる限り受講してもらうようしました。結果として昨年度は、子どもたちに自ら自然に挨拶をする姿が見られるようになり、子どもたちの主体性が育っていることが確認できました。今年度は、おもちゃや収納棚を増やし、子どもたちが自由に遊べる環境のさらなる整備や、職員の子どもたちへのかかわり方なども引き続き指導しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度は、2歳児クラスでは、給食やおやつのときに食べ物が揃うまで待ってもらい、全員で「いただきます」「ごちそうさまでした」を言うようにしていましたが、これに関しても待たせる保育の適切でないことを園長から職員に話し理解を図ってきました。昨年度は子どもたちの主体性が育ってきたことを職員も実感していますので、これらの成果をもとに、今年度は自分たちでどのような保育をしていったらよいか一人ひとり考えてもらい、園長との個人面談で確認したうえで進めていくことにしています。
   
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園内の職員のスキルは、年齢や保育経験などの違い、取り組み方などによりそれぞれ違います。昨年度は一人ひとりの能力の底上げを図るために、保育所保育指針に記載されている内容を理解し、その指針のもとに保育を実践していくことを目標に取り組みました。日常的に園長から職員に向けて、保育所保育指針に基づいて、保育のあり方や子どもへの接し方、保育環境、保護者対応などについて、園長の考え方を伝え理解を図ってきました。ただ、園長は、保育所保育指針の内容を深く理解してもらうためには、自身の考えを話すだけでなく、本部や外部の研修を受講して学んでいくことも大事であると考え、職員に研修参加を勧め、また、全職員にそれぞれが受けた研修を理解してもらうために、研修報告会を職員会議のなかで開催してきました。結果、職員一人ひとりのスキルアップに成果が感じられたため、今年度は、さらに一人ひとりの「個人別研修計画表」を作成し、きめ細かい研修受講を計画しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度は、職員の研修参加も増え、研修報告会も充実し、全員で学びを共有し、個々のスキルアップの成果を上げてきました。今年度はさらに、一人ひとりの「個人別研修計画表」を作成し、きめ細かい研修受講を計画しています。具体的には、個人面談で得た職員の研修希望と園長が行ってほしい研修内容の整合性をつけることです。そして、受講した研修が自分の目標にしたテーマに合っているかを振り返り、自己評価をするシートを作成して、記録するようにしています。園長は、その自己評価表(個別育成計画表)に沿って、個人面談などで振り返り、意向を聞き、また、職員一人ひとりに求めているスキルなどを話し合うことを大切にしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページで園情報をしっかり伝えるようにしています

 パンフレットやホームページには、開所時間、定員、保育理念、方針、行事などの基本情報を載せて、わかりやすく伝えられるようにしています。ホームページには、園内の様子を写真つきで紹介して、ビルの中にある保育園ですが窓がたくさんあり、明るい環境であることをアピールできるようにしています。また、ワンフロアの園であり、異年齢での交流を定期的に保育に取り入れていることや、体操やリトミックなど体を使った活動を取り入れていることを載せて、 園の保育の特徴を伝えられるようにしています。

区には空き情報などを定期的に報告するほか、区の最近の動向などを把握しています

 区に毎月空き状況を報告し、区のホームページに掲載されています。また、毎年区に園のしおりを提出して、開所時間、定員、行事などの基本情報を報告しています。園長は、区の私立園長会や区の地域別園長会に参加して、区の最近の動向や意向を把握し、他園とも連携を取りながら保育にかかわることで、地域に根差した保育を提供できるようにしています。地域別に開催される他園との交流も少しずつ始まっており、今後も継続していけるようにしています。

月6回以上は見学の案内をして園内環境や子どもの様子を見てもらえるようにしています

 毎月6回以上は見学の案内をして、実際に園を見てもらう機会を設けています。見学日は、曜日をランダムにしたり、午前・午後に分けて案内できるようにしたりして、利用者の都合に添えるように配慮しています。設定日に都合がつかない方には、別日を用意して個別に対応できるようにしています。見学者は、1回に5組程度とすることで、きめ細かい対応や質疑応答がスムーズに行えるようにしています。見学者には、非認知能力を高められるような、法人独自の教育プログラムの活動内容や、リトミック活動など園の保育の特長を伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には説明会と面談を実施して子どもにかかわる情報を把握しています

 入園決定後には、説明会を実施して園の保育方針、遊び、健康管理、集団生活を送るにあたっての基本的なルールなどについて、入園のしおり(重要事項説明書)に沿って説明を行っています。入園前の成育歴や、保護者の就労状況については、個人面談にて把握するとともに、保護者の意向や配慮点などの詳細もていねいに聞き取れるようにしています。面談結果は「入園面談シート」に記入して職員間で共有し、保育環境や支援方法を園全体で考察できるようにしています。

開始直後は慣れ保育を実施して、子どもが環境に無理なくなじめるようにしています

 利用開始直後は、子どもが無理なく新しい環境になじんでいけるよう、慣れ保育を勧めています。就労状況を個人面談で聞き取り、相談しながらスケジュールを組み、保護者の負担を軽減できるようにしています。基本的には、最初の2日間は11時くらいまで、その後は昼食、午睡、おやつまでを2日間ずつ試し、子どもの様子に合わせて長短できるようにすることで、園が安心できる場所だと認識してもらえるようにしています。降園時には、一日の様子をていねいに伝えて、保護者とも信頼関係を築いていけるようにしています。

サービスの終了時には、今後も継続した支援が可能であることを伝えています

 転園などで園を去る子どもには、楽しかった思い出を伝えたり、思い出を大切にしてもらえるようにしています。退園後や卒園後にも、気軽に立ち寄ってもらえるように声かけをしており、園が心の拠り所となり、何かあればすぐに頼ってもらえるような関係性を継続できるようにしています。卒園児には、園の運動会に招待をして、成長を見せにきてもらえるようにしています。小学校入学に向けて不安のある保護者には、個別に面談に応じたり、課題をクリアできるような支援をいっしょに考えていけるようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
発達の過程については、定期的に経過記録に記載して成長を追えるようにしています

 子どもの日々の様子については、保育日誌やアプリの連絡帳に記載しています。0~2歳児クラスには、一人ひとりの発達の状況を把握して毎月個別計画を作成し、必要に応じて個別目標を立てて支援していくなど、個々に合わせた保育を考察するよう努めています。日々の様子は口頭でも保護者に伝え、保護者からの要望があれば保育に生かしていけるようにしています。1歳児は毎月、2歳児以上は3か月ごとに経過記録に記録を残していくことで、発達の過程を適切に把握できるようにしています。

各種指導計画書は、非認知能力を高める動きを盛り込めるように目ざしています

 全体的な計画から、年間指導計画、月案、週案と各種計画書が関連性を持った内容となるように立案して、子どもの育ちを総合的に支えていけるようにしています。前年度より力を入れている取り組みの一つに、非認知能力を高める保育の提供があります。保育士側から働きかけて保育を進めるのではなく、子どもたちの意思を尊重し、主体的に行動できる力を伸ばしていけるように取り組んでいます。毎日3回程、園長が各保育室を見回り、客観的な立場からアドバイスをすることで、保育士自身が意識して保育を組み立てていけるようにしています。

毎日の昼礼や各種会議で、子どもの様子を共有して統一の対応を取れるようにしています

 毎日の昼礼では、職員間で共有すべき事項を取り上げて、すぐに対応できるようにしています。毎月実施している職員会議では、各クラスの様子を報告し職員間で情報を共有できるようにして、統一の対応が取れるようにしています。リーダー会議やクラス内の日々の会話でも気になる子どもの様子について報告をして、保育内容や、保護者対応などについて検討できるようにしています。事故報告が挙がった際には、昼礼や職員会議で報告をして、再発防止に向けた対策を園全体で考察することで、安全な環境や質の高い保育を維持できるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちが、主体的に遊びや周囲の環境に働きかけていけるように支援しています

 子どもたちが主体的に遊び、遊びを広げていけるよう、今年度よりおもちゃを増やして、遊びが連動していけるようにしました。おもちゃや絵本の選定にあたっては、担任が子どもの発達や興味に合わせた物を選べるようにして、飽きがこないように随時入れ替えをしています。おもちゃを入れる棚も、今年度新しくして、棚の両側からおもちゃの出し入れができるタイプにし、子どもたち自らが手に取って選べるようにしました。室内にはままごと専用のスペースを作り、マットや棚で仕切りをして、コーナーを設けて遊びこめる空間作りをしています。

異年齢での活動を取り入れて、他者を思いやる気持ちを育てていけるようにしています

 4歳、5歳児クラスの保育室は、ふだんは棚などで仕切りをして2つに分けていますが、運動やリトミックなどの際には部屋を広くして、異年齢での遊びを楽しめるようにしています。1歳児、2歳児クラスと2歳児、3歳児クラスでは、マット遊びなどを取り入れたサーキット運動をいっしょに楽しんだり、年度の後半には、散歩に出かけるなどの活動を行っています。今年度は、ダンスや親子遊戯を異年齢で実施して、同年齢にはないかかわりの中で、お互いを思いやる気持ちを育てていけるようにして、お互いが成長していけるように支援しています。

入学に向けて、小学校と連携を取りながら必要な支援を導入していけるようにしています

 小学校入学に備え地域の就学児研修に参加して、小学生の遊びの様子を知り、「10の姿」をはぐくんでいくうえでのアドバイスをもらい、保育に生かしていけるようにしています。入学先の学校には、就学予定の子どもの配慮点を伝えて、連絡を密に取れる体制を整えています。保育の中では、4歳児から朝の会で昨日の出来事をみんなの前で話をしたり、5歳児は1月からは午睡を減らしていくなどの活動を行っています。小学校の内覧や体験を考えていますが、実現には至っていないため、今後も働きかけていくこととしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、いつもと違う様子がないかていねいに健康観察をしています

 登園時には、子どもの様子を細かく確認できるよう、「登降園チェック表」を使用して、統一の対応が取れるようにしています。登降園チェック表は今年度より様式を変更して、体温、排便の有無、朝食を摂ったかなどの基本的な内容に加えて、登園時の傷、爪の長さなど細かいところまで確認する項目を増やすことで、小さな変化も見逃さないようにしています。体調がすぐれない様子の時には、本人に活動に参加するかゆっくり過ごすかを聞いて、子どもの希望を聞き取りながら無理なく過ごせるように配慮しています。

一人ひとりの発達に合わせて、生活習慣を習得していけるように支援しています

 子ども一人ひとりの発達に合わせて食材の形状や固さなどに対応し、食べることの楽しさを味わってもらえるようにしています。食事の大切さを知ってもらうために、年齢に合わせた学びを用意して、健康な体作りを支援しています。排泄や着脱の支援の際には、気持ちよくなることを伝えたり、一人でできる喜びを積み上げていけるよう肯定表現を意識して声掛けをして、自分でやりたいという気持ちを伸ばしていけるようにしています。保護者にも、できるようになったことを伝えて、いっしょに褒めてもらえるようにしています。

降園時には、短い時間でもコミュニケーションを大切にして子どもの様子を伝えています

 園の玄関には、週の予定とその日の様子について、各担任が記入をして掲示をしています。「週のハイライト」として、写真で各クラスの保育中の様子を掲示して、子どもたちのふだんの様子を見てもらえるようにしています。連絡帳は、全学年ともアプリを使用しており、お迎え前に閲覧ができるため、保護者から好評を得ています。一日の様子については、口頭でも要点を簡潔に伝えるようにして、短い時間でもコミュニケーションを大切にすることで、保護者との信頼関係を構築していけるように目ざしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
手作りおもちゃや廃材遊びなどを用意して、遊びが展開していけるようにしています

 ペットボトルに水や液体のりを入れて動きを楽しんだり、人形用の洋服やおんぶひも、布団を手作りして子どもたちが着せ替えやお世話を楽しめるようにするなど、遊びが発展していけるようなおもちゃを用意しています。また、廃材遊びを自由遊びの中に取り入れることで、子どもたちの豊かな発想を形にしていけるようにしています。そのほか、ブルーシートを上から垂らして迷路を作ったり、天蓋を作っておままごとコーナーを独立させるなど、保育室内の環境も少しの工夫を加えて、遊びこめる空間を提供できるようにしています。

集団活動では、子どもがいろいろな体験を通して興味を引き出せるようにしています

 リトミックや運動遊び、法人独自の教育プログラムは週1回以上実施して、さまざまなことを体験できるようにしています。集団活動においても、非認知能力を高めていけるよう、保育士から指導、教育的な導入をするのではく、子どもたちが主体的に動けるような支援方法を実践しています。法人独自の教育プログラムについても、前年度までは、全員で同じことに取り組んでいましたが、今年度からはグループ活動や、1、2歳児クラスは、子どもの成長に合わせて開始時期の変更や、提供方法を考察できるようにして、楽しく取り組めるようにしています。

戸外活動は、目的やねらいを持って取り組むことで新しい学びができるようにしています

 天気の良い日には、戸外に散歩に出かけて季節の花々を見たり、虫探しをするなど、自然と触れ合えるようにしています。図鑑で虫を調べる、花を使って色水遊びをするなど、年齢に合わせて季節を感じられる活動をしています。園庭はありませんが、ビニールプールの水をペットボトルに入れる遊びを室内でも楽しむなど、職員がアイデアを出し合って工夫をしています。熱帯魚の水槽選びや水作りなど魚の生息する環境に興味のある子どもが学び、自分たちで選んだ魚を飼育していくなど、過程を大切にできる取り組みも大切にしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年齢に合わせた内容にして、関心を持って参加できるようにしています

 行事は各担任がクラスの様子や成長に合わせた内容を検討して、子どもたちが関心を持って参加できるようにしています。行事のための特別な練習を重ねるのではなく、日ごろの保育の様子を披露できるようにしています。運動会では、ふだん遊んでいるとび箱や、一本橋渡りなどのサーキット運動から発展させた競技、サッカーの動きを取り入れたものなどを盛り込むことで、子どもたちの楽しむ姿や、真剣に取り組み生き生きとした様子を披露できるようにしています。今年度はコロナ禍にあり誕生会を工夫するなど、できるところから取り組んでいます。

友だちと協力しながら、それぞれの役割に責任を持って取り組めるように支援しています

 夏まつりでは、例年出店の内容を子どもたち同士で話し合いながら決めており、それぞれが役割を担えるようにすることで、最後まで責任を持ってやり遂げられるように支援しています。出店は、焼きそば、かき氷、焼きとうもろこし、りんご飴などを、子どもたちが折り紙や廃材などで作り、楽しみながら販売をしています。話し合いの中では、自分の思いが通らないこともありますが、友だちの意見にも耳を傾けられるような声かけを行い、自分の気持ちを調整していける力を伸ばしていくことで、一つの目標に向かっていけるように支援しています。

保護者には、子どもの取り組みの様子を伝えて成長を喜んでもらえるようにしています

 保護者には、行事の目標を伝えて、成長の過程を見守ってもらえるようにしています。年間行事予定は、年度初めに配付をして、予定を空けてもらえるようにしています。今年度は新型コロナウイルスの影響により行事の大幅な変更が予測されますが、決定事項を早めに伝え、保護者に安心して参加してもらえるようにしています。子どもたちの取り組みの様子は、玄関に写真を掲示し、クラスの様子を紹介するなどして、頑張っている姿を認めて家庭での励ましをお願いすることで、子どもたちが期待を持って本番を迎えられるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもも無理なく過ごせるよう落ち着いた環境設定を行っています

 保育時間が長くなる子どもには、自分のやりたい遊びができるような環境を整えて、落ち着いて過ごせるようにしています。疲れている様子であれば静かになれる場所に誘導したり、横になるように声かけをして、自分のペースで無理なく過ごせるようにしています。延長保育日誌の内容を、1時間ごとに分けて書き込めるよう昨年度から様式を変更したことで、子どもの動きが把握しやすくなり、一人ひとりの子どもにとって最善となる環境設定について、保育士の意識が高まるきっかけになりました。

少人数で家庭的な雰囲気の中で過ごし、安心してもらえるようにしています

 延長保育は利用人数が少ないため、保育士とゆっくり過ごせる時間となっており、昼間の時間にはできない対面での遊びなどをして、家庭的な雰囲気で過ごせるようにしています。18時30分以降には補食を提供して、楽しい雰囲気の中でお迎えを待てるようにしています。延長保育の時間の様子は、「延長保育日誌」に記載して、翌日に申し送りを行うことで、日中の保育との連動性を保っていけるようにして、無理なく過ごせる支援を提供できるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しい雰囲気の中で食事ができるようにしています

 食事の時間を楽しく感じてもらえるよう、2歳児クラスまでは、食べたい子どもから食事の準備に移れるようにして、活動が中断しないようにしています。年齢が高くなると、友だち同士で座れる日を設けたり、お代わりを用意して自分で調整できるようにしたり、配膳を当番活動に取り入れるなどして、主体的にかかわれるようにしています。毎月の「食育デー」では、食べることの大切さや魚、野菜などの食材の理解、また箸の使い方などを学べる機会を設けて、食にかかわることに興味を持ってもらえるようにしています。

毎月給食会議を実施して、より良い献立を提供できるように取り組んでいます

 子どもたちの食事の様子を栄養士が巡回し確認をして、子どもの声を直接聞けるようにしています。毎月の給食会議では、各クラスの喫食状況を報告して、食材の大きさや硬さなどが適切であるか、素材を生かした味つけであるかなどの確認を栄養士や職員らで行い、次月の献立を改善できるようにしています。献立には、旬の食材や行事を反映し、日本の文化や四季折々の食材への理解を深めてもらえるようにしています。盛りつけは、彩りにも配慮し見た目にも食べたくなるよう工夫しています。

年齢に合わせた食育を計画して、子どもの興味を引き出していけるようにしています

 食育計画を策定して、年間を通してさまざまな学びを体験できるようにすることで、子どもたちの興味、関心を引き出していけるようにしています。今年度の食育年間テーマは「五感を通して食に触れ、子どもたちに食文化を伝えよう」で、1歳児から「マカロニきな粉」などの簡単なクッキングに参加し、5歳児クラスでは包丁を使ってカレー作りを行うなど、年齢に合わせた学びを用意しています。食育では、ねらいと配慮点、効果を明確にして、学びからさまざまなひらめきや楽しみが広がっていけるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師による保健指導を毎月実施して、体や健康に興味を持てるようにしています

 看護師による保健指導として、手洗い、うがい、トイレの使い方、排泄の話、夏の過ごし方、歯科健康教室、かぜ予防、体の部位の名前、体の仕組みなど、多岐にわたる内容で毎月実施し、子どもたちが自分の体に興味を持てるようにしています。毎日の習慣として、戸外活動から帰ったら手洗い、うがいの徹底、汗をかいたら衣服を交換する、のどが乾いたら水分補給をするなどの生活習慣を繰り返し伝えていくことで、子どもたち自らが健康管理を意識していけるようにしています。今年度は特に感染症対策として、手洗いをていねいにしています。

看護師が中心となり、子どもが健康で過ごせるような環境を整えています

 毎日の健康管理は、看護師が中心となって取り組んでいます。毎朝各保育室を巡回して、子どもの様子を把握できるようにしています。年間保育計画を作成し、季節に応じて流行する感染症対策や環境を整えるなど早めに対策を立てて最小限の流行に留められるようにしています。嘱託医とは、健康診断などの際に個別の相談もでき、子どもの育ちをいっしょに見守ってもらえるようにしています。今年度、園を再開するにあたっては、嘱託医による新型コロナウイルス感染症の勉強会を開催し、園での消毒など対応策について学び実践に生かしています。

保護者には、園の健康管理の方法を入園時に伝えて安心してもらえるようにしています

 保護者には、午睡時の乳幼児突然死症候群の予防について、園での呼気、体位確認の方法を伝えて、安心してもらえるようにしています。家庭でも、仰向け寝の習慣を意識してもらえるように伝えて、家庭と協力して取り組めるようにしています。年2回の個人面談では、健康診断の結果を伝えて、保護者と情報を共有できるようにしています。毎月配付している保健だよりでは、保育園から健康管理のお願いや、登園前の体調チェック、熱中症予防のアドバイスなどを載せて、家庭といっしょに子どもの健康に取り組めるようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会や行事では、保護者同士の仲が深まっていけるような内容にしています

 保護者会の今年度の実施は未定ですが、例年はクラス目標、子どもの様子、5領域に沿った毎月のねらい、今後の予定や取り組みを伝えて、成長していく姿を見守ってもらえるようにしています。また、質問や相談を保護者から全体に投げかけてもらい、いっしょに考えていくことで、保護者同士の仲が深まるようにしています。運動会では、保護者競技として綱引きやリレーを行い、顔なじみの関係性を築いていけるような機会を設けて、自分の子どものみではなく、他の子どもの成長もいっしょに見守ってもらえるような雰囲気を作っていけるようにしています。

運営委員会やアンケートなどを実施して、保護者の意見を聞き取れるようにしています

 運営委員会には、クラス代表者が出席して園の運営について意見を伝えています。誕生日会、運動会、生活発表会、遠足などの行事の後には、アンケートを実施して、保護者からの意見を聞き取って次年度の改善につなげていけるようにしています。アンケート結果や運営委員会の議事録は、アプリによる配信で報告し、情報共有ができるようにしています。今年度は新型コロナウイルスの影響があり行事の見直しを進めましたが、運営委員会に園の意向を伝えて、是非について話し合いを持ってもらうことで、保護者の意見も反映できるようにしました。

行事や個人面談などを実施して、子どもの成長をいっしょに喜び合えるようにしています

 保護者の就労状況に配慮できるよう、急な延長保育や土曜保育の希望にも、可能な限り応じられるようにしています。行事は、運営委員会での意見を受けて、遠足で親子ゲームの実施、誕生会の内容を変更するなど、保護者の希望に添えられるようにしています。保護者へのお知らせは、アプリでの配信に加えて、園にも掲示することを徹底し、見逃しがないようにして、気持ちよく協力してもらえるようにしています。個人面談では、保護者の意向を聞き取り、不安を解消していくことで、成長をいっしょに喜び合えるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園を目的によって使い分けるなど地域資源を最大限に活用しています

 近隣の公園には、設置してある消防車やSLを見に散歩に出かける、広い場所で体を動かすなど、目的によっていくつかの公園を使い分けています。図書館には、本を借りにいったり、散歩の途中で休憩がてら本を読みに行くなど、有意義な利用をしています。4、5歳児クラスは、バスを貸し切って遠方の科学館に遠足に出かけるなど、さまざまな体験ができるようにしています。近隣園と近所の公園に集まってゲームなどをして交流をする企画を昨年度より進めていましたが、新型コロナウイルスの影響により実施を見合わせている状況です。

園に地域の方を招いて過ごす「あそぼう会」などを企画しています

 地域の未就学児に向けて、地域支援事業として「遊ぼう会」を計画して、毎月保育園でいっしょに遊べるようにしています。遊ぼう会では、廃材を使ったおもちゃ作り、リズム遊び、巧技台やフラフープを使った体操、たこ揚げなどを予定して、地域に貢献できるようにしています。遊ぼう会のお知らせは、図書館と嘱託医の医院に掲示し、地域の方々の目に留まり参加者が増えていくことを期待しています。今年度は、在園児や卒園児の祖父母を招待した敬老会を企画しており、歌の披露や、いっしょに製作やゲームを行う予定です。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時に、個人情報保護に関する園の対応を伝えて理解してもらえるようにしています

 個人情報保護の取り組みについては、利用目的・範囲、利用期限及び情報の開示、訂正、停止、園活動における写真撮影についてなど、入園時に文章にて説明、署名をもらっています。園外で写真を使用する範囲についても、同意を得てから使用できるような仕組みを整えており、保護者の意向に沿った対応を取れるようにしています。保護者にも、写真撮影は園内行事のみとするようお願いをして、SNSなど私的に使用する際には、ほかの子どもが写っていないものに限定するなど、配慮を求めています。

子どもの羞恥心に配慮できるよう、日々の保育の中で環境を整えられるようにしています

 子どもの羞恥心に配慮できるよう、おむつ交換は扉のついた専用の場所で行い、個室タイプ以外のトイレには目隠しになるようにパーテーションを使用しています。着替えの際には、カーテンを閉めてから行う、上衣と下衣を同時に脱いで全裸にならないように声かけを行う、健康測定で肌着を脱ぐ必要がある際には、男女の仕切りをして行うなど、日々の保育の中で配慮を行うことで、子どもたちも自分自身で気がついていけるようにしています。

マニュアルを活用して、支援方法や保育士の基本姿勢の共通理解を図っています

 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、不適切保育防止マニュアルを活用して、支援方法や保育士の基本姿勢の共通理解を図り、お互いに注意し合える関係性を築いて子どもの権利を守れるようにしています。また、マニュアルを活用して、フローや通報先の確認をして、万が一の際に適切な対応が取れるようにしています。毎日の保育の中で、子どもに少しでも様子が違うことがあった場合には、担任一人で処理するのではなく、主任、園長などに報告をして、複数の目で状況判断を行うこととしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
会議の中で、マニュアルの把握、確認を行い基本を大切にできるようにしています

 毎月の会議の中で園内研修を実施して、マニュアルの把握、確認を行うことで、保育の基本姿勢を共通理解できるようにしています。今年度の園内研修では、保育士としての心得、不適切保育研修、保育における緊急対応、児童虐待などを実施して、マニュアルを理解して、適切な対応が取れるようにしています。また、新型コロナウイルス感染症の流行に伴い嘱託医に研修を行ってもらい、新型コロナウイルス感染症への理解、今後の予測、園内環境の整え方などについて学び、保育室内の消毒の徹底、保護者を含めて手指の消毒を適時行えるようにしました。

行事後には保護者にアンケートを実施して、意見を伝えてもらう機会を設けています

 誕生日会、運動会、生活発表会、親子遠足などの行事の後には、保護者アンケートを実施して意見を伝えてもらえるようにしています。保護者からの意見は、会議にて共有を行い、必要に応じて本部と協議をして、改善可能であれば迅速に対応できるようにしています。アンケートの結果については、アプリにて全保護者に配信を行い、情報開示に努めています。行事の後には、職員からも会議などで意見を聞き取れるようにしており、改善点が挙がった際には、次年度の運営に生かしていけるようにしています。

登園自粛期間中に、職員は保育の理解を深められるよう、読書などの取り組みをしました

 登園自粛期間中の在宅勤務の際には、職員が保育への理解を深めていけるよう、各自での学びを行いました。ピアノ、折り紙、手遊び、ダンスなどを動画などで学び、特技を伸ばしていけるようにしたり、年齢別の運動遊び、室内あそび、保護者支援などについて本を読んでレポートにまとめるなど、日ごろゆっくりと取り組めないことにも挑戦できる機会となりました。良い取り組みについては、発表をして、職員間で共有を行いました。法人独自の教育プログラムについても学びを行い、再開後の保育に生かしていけるように取り組みました。