東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社Kids Smile Project
事業所名称 キッズガーデン中野白鷺
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料などで多角的な情報収集を行いました。訪問調査は、都内の新型コロナウイルス感染拡大を受け、事業所法人の要望によりオンライン会議ツールを使った「事業所への訪問によらない方法」で、園内見学、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。利用者調査と職員自己評価の集計は、評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) みんなが輝く社会のために(保育理念) 2) 健康な子ども(保育目標) 3) 仲間を大切にする子ども(保育目標) 4) 創ることに喜びを感じられる子ども(保育目標) 5) 身近なものに愛情をもって接する子ども(保育目標)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①子どもたちの安全を常に考え、年齢にあった環境設定であるかを職員間で共有し高める事。(最悪を常に想定し保育をする事) ②子どもたち一人ひとりに寄り添い、思いを受け止め子どもたちが安心して生活ができる園である事。 ③保護者と信頼関係を深め、共に子育て支援ができるように前向きに学ぶ事。 ④失敗を恐れず、次に生かして成長していく努力をする事。 ⑤職員自身が仕事とプライベートをしっかり分け、仕事に集中する事。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①保育するにあたっての目標を持ち、自分の得意な分野を保育に活かして欲しい。(先生が楽しいと子どもたちも楽しい) ②その都度状況が変わっても、臨機応変に対応できる事。 ③わからない事をそのままにしておくのではなく、他の職員と話し合ったり、常に学ぶ前向きな考えと行動がとれる事。 ④健康管理がきちんとでき、子どもたちに明るく接することができる事。                ⑤不備があった時、素直に謝ることができる事。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長のリーダーシップのもと計画の実行は全職員で取り組んでいます

 園運営の全責任は園長にあると考え、職員が健康であり、働きやすい環境で得意分野を生かす保育を行うことが、園児や保護者の満足度を高めることだと考えています。そのため主任や職員と協議し、保護者の意見や要望など、園の評価を客観的に捉えています。園長はぶれない姿勢を意識し、決断力とリーダーシップを発揮しています。計画の実行については全職員で対応していく方針のため、職員会議、昼礼、リーダー会議、クラス打ち合わせなどによって、日々の進捗確認、検討、決定、情報共有などを行い、一体となり取り組んでいます。
  
2 職員同士の連携がしっかりとれていて良好な関係が築けています

 職員会議やリーダー会議など職員同士で話し合う機会が増え、いろいろな意見を取り入れながら保育ができているという声が職員から多く聞かれています。日常の活動や行事も職員同士で声を掛け合って積極的に進めています。休憩時間も仕事以外の会話を楽しみ、「職員交流ノート」を活用して好きな本や絵でしりとりゲームを楽しむなど、職員間の交流の深まりが感じられ、風通しの良い職場環境となっています。職員は常に園全体の状況を考え、他クラスの保育に入ったり、事務作業を行ったりするなど、園全体が円滑に運営できるよう常に配慮しています。
3 法人独自の教育プログラムにより、五感を育てています

 法人独自の教育プログラムは、「体験力、自助力、創造力」の3つの力を大切にし、五感(見る力、聞く力、話す力、考える力、行う力)を育てるねらいのもと全クラスで取り組んでいます。園では保育の中で、まず職員が楽しむことを大切にして、子どもとともにいっしょに楽しむ喜びや、協力しやり遂げた時の達成感などを経験することができています。

さらなる改善が望まれる点
1 理念を実現するため中長期計画を早期策定することが望まれます

 目ざす保育理念「みんなが輝く社会のために」を実現するために、中長期計画を策定し着実な実行が必須になります。中長期計画の策定により現状と目ざす姿とのギャップをどのように埋めていくのか、そのための方向性や道筋、方策が明確になります。また、職員全体の共通理解がとれやすくなり、保護者にとっても複数年通園する園の運営の方向性が明確になり、安心感も生まれます。計画は経営実績、職員育成、保育サービス、リスクマネジメントなどを網羅し、年次指標が単年度計画となります。本部と連携し3~5年間の中長期計画の早期策定を望みます。
2 人命を最優先に、大規模災害や事故発生時に対処するための事業継続計画の早期策定が待たれます

 人命を最優先にした安全、安心な園を目ざし、事業継続計画(BCP)の策定が求められています。ここ数年、各地で大規模な自然災害や感染症、想定外の事故などが発生し、園の業務を中断せざるを得ない事態が起きています。したがって、社会のインフラとして位置づけられている保育園でも、園運営を中断しないことや、早期再開のための方針、体制、行動などを定め、大規模災害や事故発生時などに対処する事業継続計画の重要性が高まっています。現状は緊急時対応がわかりやすく共有されていますが、事業継続計画がないため、早期策定が望まれます。
3 キャリアパス制度を整備することにより職員の成長への意欲を育てることが期待できるでしょう

 職員が成長していくためには、仕事に対する目標を持ち、前向きに取り組む自立した姿勢が求められています。自らが将来像を描き、目ざす職位や職務に到達するまでの業務経験やスキル、受講すべき研修や取得すべき資格が何かなど道筋を具体的に示し、園の理念、体制などに合致したキャリアパス構築への取り組みが必要です。年間研修計画や研修に参加しやすい環境づくりなどの配慮はされていますが、キャリアパスが未整備なため、昇格の基準は明確とはいえません。研修とキャリアパスが連動することにより、職員の成長への意欲をさらに育てるでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員が生き生きと働き仕事とプライベートが充実している状態を目ざしています

 園長は、職員が生き生きと働きプライベートと仕事のライフワークバランスが適正に保たれ、それぞれが充実している状態がベストであると考えています。そのために職員一人ひとりの意向を把握すること、職場内の人間関係がスムーズな状態となる工夫、残業0や必ず休息や有給休暇を取得することなど、働きやすく職場の雰囲気が良くなる取り組みをしています。成果として会議などでの活発な発言や、職員のチームワーク、保育の質の向上に結びついています。保護者との関係性も良好で、さらに職員のモチベーションを高め、定着にもつながっています。

関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 職員会議で「不適切保育防止マニュアル」について学び、保育の質の向上に努めています

 毎月の職員会議において「不適切保育防止マニュアル」を活用し、毎回、状況に応じたテーマを園長が決めて学び合っています。マニュアルの「不適切保育に対する、職員の対応見本」では、名前の呼び方や声かけの仕方、子どもに対しての態度、促し方、注意の仕方、遊びの中での行動などについて記しています。名前の呼び方などそれぞれの項目で具体的に記載されている、不適切な保育及び環境、本来の目ざすべきかかわり、姿、見本となる声かけ、援助例などを、保育の中でどのようにしているかを学び合うなど、保育の質の向上に努めています。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 子どもたちの健康に留意し、保健指導、食育指導に取り組んでいます

 子どもへの保健指導として、歯磨き、手洗い、排泄、咳エチケットなどについて指導しています。手洗い時には「おすしの手洗い」歌を導入したり、大型絵本やペープサートなどを用いて体のしくみを知らせるなど、子どもにわかりやすいように工夫して伝えています。食育では三色食品群について伝え、野菜の栽培活動に取り組み、収穫した野菜を調理し給食で提供するなど、野菜を食べる大切さを伝えています。また、職員に向けて心肺蘇生法とAED(自動体外式除細動器)使用法の確認実践研修を行うなど、子どもの健康に留意した指導に取り組んでいます。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:事業所と協議し、新型コロナウイルス等の影響で保育園に登園されていない利用者3世帯を除き、53世帯を対象に調査を実施しました。在園児は64名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 64人
利用者家族総数(世帯) 56世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 53人
有効回答者数 37人
回答者割合(%) 66.1%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が11人(29.7%)、「満足」が18人(48.6%)で「満足」以上の回答は合計29人(78.3%)でした。  自由意見には、「本当によく見てもらっており、非常に感謝しています」「先生方が毅然としていて、保育に対して誠実であるのを感じています」「保護者に協力的でとてもていねいです」「先生一人ひとりがすばらしいです」「担任の先生以外の先生方も交代で保育をしてくれるので、子どもも先生全員と楽しく生活し、とても過ごしやすそうにしています。保護者側もほとんどの先生の顔と名前がわかり、話しやすく助かっています」「園と保護者のための専用アプリがあり、連絡などが効率的です」「経営層が先生方をまとめていて、雰囲気がよいです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で97.3%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「安全対策が十分取られていると思うか」で89.2%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.8%、「どちらともいえない」が16.2%でした。  自由意見には、「とても役立っていると思います。自主性、創造力、あらゆる事を育てる機会をいただいています」「家ではなかなかできない遊びを保育園でやってくれているので助かります」「毎日子どもは新しいことを学んでおり、帰宅後に話をしてくれます」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.2%、「どちらともいえない」が10.8%でした。  自由意見には、「考えられた遊びをしていてよいです」「おもちゃや本がたくさんあると思います。子どもが『これ保育園にある』と、よく教えてくれます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.5%、「どちらともいえない」が13.5%でした。  自由意見には、「給食がおいしいとよく言っています」「いろいろなメニューで作られているのが良いです」などの声がありました。  その一方で、「やや量が少ないと思います」という意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が59.5%、「どちらともいえない」が29.7%、「いいえ」が10.8%でした。  自由意見には、「多くの花の名前を知っていておどろきました」などの声がありました。  その一方で、「新型コロナウイルスの影響もあってだとは思いますが、子どもの人数が少ない日は、近所の小さな同じ公園への散歩ばかりだったので、そのような時にもできる戸外の遊びや場所も検討していただけるとうれしいです」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が64.9%、「どちらともいえない」が27.0%、「無回答・非該当」が8.1%でした。  自由意見には、「対応いただいています」「感謝しています」「急な残業にも嫌がらずに対応してもらい、本当に助かってます」「時間の事を細かく言われません」「まだ該当しません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.2%、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が2.7%でした。  自由意見には、「よく避難訓練など行っています」「安全面について、とても満足しています。何かあれば連絡してくれますし、専門職員がいるというのが、とても安心します。設備など、いろいろと配慮されていると感じます」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が56.8%、「どちらともいえない」が29.7%、「いいえ」が5.4%、「無回答・非該当」が8.1%でした。  自由意見には、「平日の行事が多く感じます。子どもとふれあえる時間が多いのはありがたい反面、仕事を調整しないといけないので少し大変ですという意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が67.6%、「どちらともいえない」が24.3%、「いいえ」が8.1%でした。  自由意見には、「子どもに対しての声かけが、どの先生も優しくていねいなので、安心します」「ていねいに対応してくださる姿勢があり、話せば親身になってくれます」「経営層はリーダーシップのある方で、先生方とのコミュニケーションがよく取れていると思います。子どもも毎日の登園を楽しみにしており安心して預けることができ大変助かっております」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.3%、「どちらともいえない」が2.7%でした。  自由意見には、「施設は新しくとても清潔感があります」「清潔にしているのが伝わります」「靴箱までいつもきれいで、掃除をしている先生もよく見かけます」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.4%、「どちらともいえない」が21.6%でした。  自由意見には、「皆さん笑顔で明るいです」「先生方の言葉づかいが、保護者、子ども、先生同士でいつでもていねいです」「挨拶が飛び交い、先生方のやる気を感じられます。元気なところも良いです」「保育者が笑顔で優しいです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が78.4%、「どちらともいえない」が13.5%、「無回答・非該当」が8.1%でした。  自由意見には、「経験がありません」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が59.5%、「どちらともいえない」が27.0%、「無回答・非該当」が13.5%でした。  自由意見には、「子ども同士のけんか、トラブルの時に、中立かつていねいに対応してくれているのを見かけました。信頼できる先生だと感じました」「まだトラブルの経験がないのでわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.4%、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が2.7%でした。  自由意見には、「先生たち皆さん感じがよく、子どもに寄りそって一生懸命やってくださっていると思います。子どももどの先生も大好きのようです」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が81.1%、「どちらともいえない」が13.5%、「無回答・非該当」が5.4%でした。  自由意見には、「十分に守られています」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が73.0%、「どちらともいえない」が21.6%、「いいえ」が5.4%でした。  自由意見には、「毎日きちんと伝えていただけています」「子どもの様子を細かく教えてくれます」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が43.2%、「どちらともいえない」が40.5%、「いいえ」が5.4%、「無回答・非該当」が10.8%でした。  自由意見には、「意見を言える場は設けてもらっています」「保護者から意見があがると、できるものについてはすぐに改善しようとしてくださいます」「経験がありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 10人  いいえ 7人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が43.2%、「どちらともいえない」が27.0%、「いいえ」が18.9%、「無回答・非該当」が10.8%でした。  自由意見には、苦情窓口に関連した意見はありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や目標は玄関での資料掲示や職員会議などで周知しています

 園運営の透明性を保ち、保護者、来園者、職員の思いや情報を共有するため、玄関スペースを活用しています。保育理念や目標、職員(顔写真入り)や運営委員紹介、新型コロナウイルス感染症や熱中症対策、苦情相談資料やご意見箱の設置、毎月変わる季節感ある黒板アートで園の雰囲気を伝え、手作りのお散歩マップなどを掲示しています。保育理念や目標について、職員は入社前研修や職員会議などで理解を深めていきます。保護者には入園のしおりを渡し、入園時に説明しています。入園後は連絡用アプリで毎月発行する園だよりでも発信しています。

園長は定期開催の会議体と個別面談で常に目ざす方向を発信しています

 園長は園運営の全責任は園長にあると考え、職員が働きやすい環境づくりと保育のサポート、職員の健康管理に力を注いでいます。園計画の実行については職員会議、昼礼、リーダー会議(園長、主任、副主任、乳幼児リーダー)、クラスリーダー会議、クラス会議によって、進捗確認、検討、決定、情報共有を行い、全職員が一体となり運営しています。職員の質を高めていくために本部研修会、区の研修会などへ積極的な参加を促し、必要に応じ園長と個別面談を実施しています。園経営層は各会議体や個別面談を通じリーダーシップを発揮しています。

重要な案件は定められた手順で検討と決定をし内容を記録に残しています

 重要な案件については本部と合議するものと、園内会議体で検討決定するものがあります。園内は課題が生じた場合、職員は園長と主任へ速やかに報告し、案件の内容を共有し課題を整理します。同時に本部と連携し、案件の内容にあった会議体の中で経緯説明や検討をし最終決定をします。会議体は職員会議月1回、昼礼週1、2回、リーダー会議月1回、経営層とリーダー会議月1回、クラス内の情報共有などは毎日開催しています。決定した内容は職員会議録、昼礼ノートに記録し回覧し、保護者に対しては玄関掲示やアプリから速やかに配信していきます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境把握に努め課題抽出とその解決を実行しています

 園を取り巻く環境把握について、利用者の意向はご意見箱や保護者との送迎時の会話、行事アンケート、運営委員会などから得ています。その結果、保育参観時の家族参加人数と参観日数を増やし、発表会の園児の様子を見やすくするためのステージの設置などを行いました。職員の意向は年2回園長との個別面談などにより把握し、次年度クラス担任の配慮や乳児と幼児の保育の流れを統一することなどを行いました。地域の情報は区の園長会議、発達支援センターとの交流により把握しています。福祉業界全体については本部や区からの情報を確認しています。

園が職員とともに成長していくために中長期計画の策定が期待されます

 現状では目ざす保育理念「みんなが輝く社会のために」のもとに単年度事業計画と単年度事業報告書だけが存在している状態です。保育理念を確実に実現していくためには、3年から5年間の中長期計画を策定し着実に実行することが必須になります。到達のための道筋が明確になり職員全体の共通理解がしやすくなること、利用者にとっても複数年通園する園運営の方向性を理解することにより、安心感が生まれます。計画には優先順位をつけ職員育成、保育サービス、リスクマネジメント、年次指標の設定などが必要となり、本部との連携が不可欠でしょう。

単年度事業計画は会議体で定期的に見直し着実に取り組んでいます

 単年度事業計画の実行にあたり、具体的な保育指導計画、食育計画、保健計画、年間行事計画などを策定し取り組んでいます。進捗状況については職員会議や昼礼で定期的に確認を行っています。内容は年間行事の取り組み状況、各クラスの保育が成長に合ったものとなっているか、気になる子どもの支援状況、年齢に応じたおもちゃの見直しなどを行っています。園の経営状況は月次管理で本部から財務実績表が提示され、保育用品やおもちゃの購入、園施設の改善費用などのコストについて対計画との差異が生じないよう確認と見直しをしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は守るべき法、規範、倫理について研修により情報共有しています

 職員が守るべき法、規範、倫理についてはマニュアルに明記されています。職員は本部による入社前研修を必ず受講し、その後は区が開催する研修などにより理解を深めています。園内では不適切保育を職員会議や昼礼などで月1回定期的に議題とし取り上げ、内容は議事録に残しています。また、リーダー層と個別打ち合わせを月1回行い、確認と情報共有をしています。更衣室には苦情対応や不適切保育発見時フローなどを掲示し常に意識を高めています。保護者が利用できる苦情解決制度は入園のしおりに記載し、玄関掲示も行っています。

虐待などの対応は不適切保育防止マニュアルを基に園一体となり取り組んでいます

 虐待や子どもの人権侵害などから子どもを守ることを目的として、系列園共通の「不適切保育防止マニュアル」を作成し、全職員に配付し周知しています。マニュアルには虐待などの予防、言動からの早期発見、万が一発見した場合にどのように行動するのかを、フローなどでわかりやすく説明しています。さらに理解を深めるため、職員会議でマニュアルを基に、さまざまな場面での声掛けや対応の仕方などについて、継続的に話し合いを行っています。虐待などの情報は、テレビや新聞、区、本部などで把握し職員に伝え、常に意識を保つようにしています。

地域の福祉インフラとして認知され将来は地域貢献をする園を目ざしています

 地域との連携はまだ少ない状況ですが、地域の福祉インフラとして認知され、将来は地域貢献ができる園を目ざしています。園内覧会、園だより配布、実習生受け入れなどにより、園を積極的に開示しています。また、高齢者施設への訪問(クリスマス会、敬老の日など)、発達支援施設見学、バス営業所へ散歩中の挨拶、地域子ども会主催の夏祭りや秋祭りに参加するなどの交流を始めました。園長は区の園長会に出席し多くの園長と面識を持ち、他園の情報や事例が把握できるようになりました。今後、協働できるイベントには積極的に参加を考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全を第一に考えリスクの優先順位をつけ訓練などが行われています

 子どもの安全を第一に考え園を運営しています。リスクを想定して危機管理、感染症・衛生管理、事故防止対応マニュアルなどが整備され、年間を通じて火災、地震、不審者対策、感染症対応訓練などが優先順位に基づき行われています。さらに本部主催のリスクマネジメント研修の実施、園内研修は職員会議で災害や事故発生後の行動フローなどを継続して確認しています。現在、玄関には新型コロナウイルス感染症と熱中症対策の資料を掲示し、保護者へ注意喚起を図っています。また、園は職員の救命資格取得を推奨し、取得職員は掲示資料に表示しています。

人命を最優先にした安全な園を目ざし事業継続計画の早期策定が期待されます

 ここ数年は自然災害や感染症、想定外の事故などが発生し、園の運営に大きな影響を与える事態が起きています。そのため園の運営を中断しないことや、早期に再開するための方針、体制、行動を定めた事業継続計画(BCP)の策定が求められています。現状は災害や事故発生時対応について危機管理マニュアルなどで行うべき行動を明確にして、避難訓練を実施し、緊急連絡網や避難経路、関係機関連絡先などを事務室に掲示し、緊急時対応がわかりやすく共有されていますが、人命を最優先にした安全な園を目ざし事業継続計画の早期策定が期待されます。

園の情報管理は個人情報取扱いマニュアルなどに基づき厳格に運用されています

 園の情報管理は個人情報保護規程や個人情報取扱いマニュアルに基づき、書類の持ち出しを禁止し厳格に運用されています。情報は鍵のかかるキャビネットに整理保管され、鍵は園長が管理し、必要な時に活用できる状態になっています。園児の写真使用については、保護者と入園時に使用承諾及び誓約書を交わします。職員や実習生には情報を流出しない守秘義務についての誓約書を義務づけています。業務上活用するパソコンは使用者を制限し、パスワードを設定しています。パソコンについても持ち出しは禁止し、キャビネット保管を徹底しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育理念や求める人物像を明確にわかりやすく伝え人材募集をしています

 園が求める人材を確保するために、本部が中心となり会社説明会や園見学会の開催、就職イベントへの出展、インターネット上の保育士求人サイトへの出広、職員からの紹介キャンペーン、園外で職員募集ポスター掲示などさまざまな方法を実行しています。全ての求人活動において、目ざす保育理念や求める人物像、現職員の声や職場の雰囲気を明確にわかりやすく伝え、会社の方針を理解した人材を募集しています。職員の異動や配置については園長との個別面談、年度ごとに本部と直接行う意向調査制度があり、職員の意向と適正から判断して決めています。

目ざす職位や職務に到達するまでの道筋を示すキャリアパス制度が未整備です

 目ざす保育の実現には職員の成長がなくてはならないと考え、育成のための年間研修計画や研修に参加しやすい環境づくりに十分な配慮をしています。本部主催の教育プログラム研修や保育指針を実践するための園内研修、看護師によるAEDや嘔吐処理研修など、区主催の年間研修計画もあります。しかし、現状は職員の知識を高めるスキルアップ研修となっているため、目ざす職位や職務に到達するまでの道筋を示し、自らが将来像を描くキャリアパスの制度が未整備てす。研修とキャリアパスが連動することにより、意欲がさらに高まる事が期待できます。

さまざまな工夫で残業0休憩1時間に取り組み職員のモチベーションが上がっています

 園長は職員が生き生きと働き、離職者が少なく、仕事とプライベートともに充実している状態を目ざしています。そのために「残業0休憩1時間」を目標にし、会議や打ち合わせの議題は事前に伝え、報告は書面にするなど時間短縮の工夫をしています。職員のチームワークは「職員交流ノート」に取り組み、格段に良くなりました。どんなことでも記入でき、今まで見えなかった職員の一面が見え、コミュニケーションや職場の雰囲気が良くなりました。意見が言いやすく、有給休暇取得の相談もしやすくなり、職員のモチベーションが上がっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2018年6月開園に向け、5月から1か月間の準備期間に職員が集まり、さまざまな打ち合わせをしました。園長は、当初は保育に対する感覚や認識が職員全員共通であると思っていましたが、実際の保育が始まると、職員それぞれに考え方や経験に違いがあり、園を運営するうえで個々の課題が見えてきました。それらを踏まえ、2019年度は「職員一人ひとりの保育の質の向上をはかる」ことを目標としました。取り組み内容は、健康、人間関係、環境、言葉、表現の5領域の中からテーマを決めて、毎月1回職員会議で継続的に取り上げました。事前に職員にはテーマを伝えておき、考えや学んだことを発表し、議論するグループワークを全職員で行いました。その結果として、職員一人ひとりが自身の課題を認識し、意識を持つことで行動が少しずつ変化し、保育の中で実践することができました。この変化は保育の質向上につながり、一定の成果があったと考えています。これらの成果を踏まえ、今年度も「職員一人ひとりの保育の質の向上をはかる」の取り組みを継続します。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 前年度の目標設定の背景には2018年度に開園し、さまざまな場面でまだまだ未熟な対応があり、各職員の課題が解決できていなかったため、子ども同士のトラブル時の対処の仕方や、職員によって言っていることが違うなど、保護者から指摘が生じていました。そのため2019年度は、そのつど確認や対応することと、毎月職員会議で他職員の発表を聞き、視野を広げ、自らも発表に取り組むグループワークを行いました。この研修は保育の中で即実践でき、結果として職員のスキルアップにつながり、職員相互のコミュニケーションが良くとれるようになりました。職員の考えが一つになる場面も多くなり、チームワークを発揮でき、保育の質の向上が徐々に実感できるようになりました。しかし、一年間では目ざすレベルに達していないため、状況により改善が必要な場合は、昼礼やリーダー会議での話し合いや主任が個別にフォローすることを実践しています。今年度も園内各種研修を継続し、より知識を蓄積し、職員一人ひとりの成長が保育の質向上につながるよう取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  保護者同士の交流の時間を作ることが重要と考え、クラス懇談会開催を2019年度の目標としました。背景には前年が開園初年度ということもあり、保護者同士の交流があまりできなかったため、一部職員の言動を保護者がひとりで抱えこみ、不安感を持ってしまう状態が発生していました。この不安には副主任が状況を把握し、その情報から園長が保護者と直接会話する時間を増やし解消しました。このような状況を起こさないための方策の一つとして、保護者だけのクラス懇談会を開催し交流を深め、職員の出席がない中で、保護者の意見や要望を確認しました。2か月後に開催された園の運営委員会へ、その意見や要望は伝えることができ、園にふだんは伝わってこない保護者の本音を確認することができました。結果としてあまり接する機会のない保護者同士の交流の時間を作ることができ、当初の目標は達成できました。今年度はさらに交流が深まるように取り組んでいくこととしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 保護者同士の交流の時間を作ることにより、意見や要望、さまざまな情報により保護者の本音を聞くことができ、ほかの保護者も同じ疑問や意見を持っていることもわかりました。各クラスの懇談会の内容は園全体の運営委員会で各クラスの運営委員が発表し、子どもの年齢に応じた心配や思いがわかりました。また、具体的に園の運営の方向性を話し合うことなど、園は透明性を持った運営と正しい情報共有が、保護者との信頼関係を築くうえで重要であることを再確認しました。運営委員会で話し合われた議事内容、改善策、園の方針については報告書を作成し、保護者へ配付しました。今年度も保護者交流を継続し、保護者同士のコミュニケーションがより深くなるよう交流の方法や内容などについて検討していきます。実施する予定のべビーマッサージ体験、親子遠足、親子製作などは、新型コロナウイルスの影響があるため、状況を見ながら開催を検討していきます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットで園の情報を利用希望者に伝えています

 ホームページでは、園の紹介として「笑顔あふれる、元気な子」をモットーに、子どもたちの安心、安全を第一に、法人独自の教育プログラムを取り入れ日々の保育で五感を育てていることを紹介しています。閑静な住宅街にある3階建ての保育園であることや、園の概要として、定員、対象年齢、保育時間、延長保育時間などを伝えています。アクセスMAPや園見学に関する問い合わせ、入園に関する問い合わせについてもわかりやすく伝えています。パンフレットでは保育理念、保育目標、運営方針、園での生活リズム、主な年間行事などを知らせています。

区には入園のしおりや地域子育て支援について情報を提供しています

 区には、入園のしおり、重要事項説明書を届けています。区のホームページにも情報を提供しています。また、地域子育て支援についての情報を伝え、利用希望者に情報を提供しています。玄関には、区からの提供書類、コンサートやイベント情報、地域の夏まつりなどの情報やポスターなど、保護者が見やすいように、手に取りやすいように配備しています。入園式や運動会には毎年自治体の関係者を招待していますが、今年度は新型コロナウイルスの感染拡大防止対策のため、招待を見合わせています。

見学希望の問い合わせがあった場合には、日程を調整して受け入れています

 見学者の受け入れは電話で日程を調整し、原則一日に3家庭までとしていますが、今年度はコロナ禍にあるため1家庭としています。各クラスの活動状況や職員の様子も見てもらいたいため10時からの案内とし、主に園長が対応しています。見学者には、園庭はないけれども近くに多くの公園があり、天気の良い日は毎日散歩に行っていることや、法人独自の教育プログラムについて、リトミックや体操、食育にも力を入れていることなどを伝えています。保護者からは、保護者参加行事や準備する物などについての質問があり、ていねいに対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の基本的ルールや重要事項などについて入園前説明会や個別面談で説明しています

 入園前説明会において、入園が内定した保護者全員に向けて、重要事項の説明を行い、その後、個人面談を行っています。途中入園の保護者には個々に対応しています。個人面談では、保護者からの提出書類に基づき、子どもの状況や保護者の状況を聞き取り、面談確認シートで、保育時間、延長保育の有無、送迎者について、アレルギーの確認、既往歴の確認などをしています。重要事項説明書は玄関に配備し、保護者が閲覧できるようにしています。転園、卒園後は運動会への参加を呼びかけたり、年賀状を送付するなど、継続した支援に努めています。

子どもの保育に必要な個別事情は入園時提出書類などで把握しています

 保護者より入園時に提出される「入園までの生活状況」により、子どもの食事、排泄、睡眠、清潔、遊びの状況などを把握し、確認しています。その他の欄には「園生活で心配なことを記入してください」とし、保護者の要望、個別事情を聞いています。また、重要事項の説明に関する同意書と個人情報の取り扱いにおける承諾及び誓約書について、署名、捺印をもらっています。園で必要な持ち物については入園のしおりに年齢別に明示するとともに、年齢ごとに実物を見てもらいながらていねいに説明しています。

子どもの年齢に応じて慣れ保育期間を設け利用開始時の子どもの状況に配慮しています

 子どもの不安やストレスが軽減されるように、年齢に応じて1週間から10日間の慣れ保育期間を設けています。子どもの様子を見ながら少しずつ時間を長くして、環境に慣れるように配慮しています。また、子どもの状況や保護者の要望、仕事の開始に合わせて配慮するなど、保護者と話し合いながら、慣れ保育を行っています。離乳食も未食確認をしながら、個々に無理なく進めています。慣れ保育期間中はフリー職員を同じクラスに配備するなど、職員配置を厚くして、一人ひとりの子どもにしっかりとかかわることのできるように努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもに関する情報は入園時の書類や児童票、経過記録などで把握しています

 子どもの心身の状況や生活状況などは、入園時の保護者からの提出書類、入園までの生活状況、児童票(家庭環境、健康)などや、園で記載する成長発達を把握する経過記録、成長の記録、クラス日誌などで把握しています。0~2歳児で使用している個別表では、個々のねらい、養護、教育、配慮、環境構成、保護者の援助、子どもの姿、評価、反省を記載して、子どもの成長発達を支援しています。連絡帳のアプリでは、きげん、排便、検温、睡眠、食事、子どもの様子を家庭と園で記載し、日々の子どもの成長を見守り支援しています。

全体的な計画を踏まえて子どもの状況に応じた指導計画を作成しています

 「全体的な計画」に基づき、年齢別の「年間保育指導計画」「月間保育指導計画」「週案」を作成しています。「月間保育指導計画」では、前月の振り返りや子どもたちの状況を各クラス会議で話し合いながら、ねらいを定め、行事、保護者支援、安全、衛生、手遊び、歌、絵本、地域、長時間保育などについて立案し、養護、教育、食育について、保育内容、配慮・環境構成を、子ども一人ひとりの成長発達に応じて立案しています。毎月発行する園だよりでは子どもたちの様子、月のねらい、今月の歌、絵本についてなどを知らせています。

子どもの状況は職員会議や昼礼など各種会議で情報を共有しています

 子どもにかかわる情報は、日々の状況を記載している各クラス伝達表、週1、2回行っている昼礼、月1回の職員会議やクラスリーダー会議、リーダー会議(園長、主任、副主任、乳幼児リーダー出席)で全職員で把握しています。各クラスの伝達表では、今日の活動、明日の持ち物と、子どもたち一人ひとりの登園時伝達、降園時伝達、体温、朝のおやつ、給食、午後のおやつの摂取状況、排便について記載して、全職員が把握できるようにしています。昼礼ノートは事務室に置き、職員は毎日確認しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
各クラス自分で好きな遊びを見つけて遊べるような環境設定にしています

 子どもが自分で好きなおもちゃを見つけ、手に取って遊べるように、おもちゃ棚の高さ、おもちゃの置き方など、子どもが取り出しやすいように年齢発達に応じて環境を整えています。4、5歳児クラスは廃材、画用紙、色鉛筆、ひも(ペットボトルの口から引っぱり出せる工夫がある)など、子どもが使いやすいように配備し、好きな時に使えるようにしています。0~5歳児は午前中の自由遊びの中で交流しながら遊んでいましたが、新型コロナウイルスの対策のため、今は中止しています。異年齢で過ごす中で、お互いを尊重する心が育つよう配慮しています。

子どもの絵や制作物は廊下の壁に掲示しています

 0~5歳児の子どもたちが毎月行っている絵や制作物は廊下に掲示して、保護者にも見てもらっています。訪問調査時は、0歳児はすいかの種を指に絵の具をつけて描いたものを、1歳児は魚のはじき絵を、3歳児は絵の具を綿棒につけて描いた花火の作品が掲示されていました。保育室には世界地図を掲示したり、カードで各国の国旗を知るなど、他国への興味、関心も育てています。特別な配慮が必要な子どもは発達支援センターと連携をとりながら仲間の中での成長を支援しています。

幼保小連絡協議会に参加し小学校と交流するなど、就学への援助、支援を行っています

 自治体主催の幼保小連絡協議会に5歳児の担任と園長、主任が参加し、小学校の先生から学校の状況を聞いたり、幼稚園、保育園から保育所保育指針の「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」についての事例発表を行うなど、子どもたちの成長支援、就学支援について考える良い機会になっています。就学時には各小学校と電話で子どもの状況や配慮事項を伝えるなど連絡を密に取り合っています。運動会は、昨年までは小学校の体育館を借りていましたが、今年度は会場の確保はできず、5歳児の学校見学も未定の状況です。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の子どもの状態は各クラスの「伝達表」に記入しています

 登園時は子どもの健康(食欲、体温、便の状態など)を保護者に確認し、各クラスの「伝達表」に記入しています。保護者からの伝言があれば「登園時伝達」欄に記載して担任に伝えるようにしています。前日に発熱やけがなどあった場合は、保護者に様子を聞いて受け入れるようにしています。検温は全員、園で行ってから受け入れるようにしています。朝の受け入れは8時までは1歳児室で0~5歳児まで受け入れていましたが、今年度は、0、1歳児は各クラスで受け入れるようにしています。連絡帳のアプリの確認も行っています。

保護者との連携を大切に基本的生活習慣が身につくように援助しています

 基本的生活習慣の大切さは、園だよりやクラスだより、保健だより、食事だより(ぱくぱくだより)などでも伝えています。箸への移行やおむつはずしについては、子ども一人ひとりの発達に沿った無理のないような対応となるため、個別面談や登降園時、連絡帳などで、保護者とともに、現在の子どもの状態を確認し合い進めています。おむつはずしについては、2歳児クラスから保護者とともに進めるようにしています。保育の中では、衣服の着脱、トイレに誘うタイミング、言葉かけ、援助の仕方など、子どもの様子を見ながら対応しています。

降園時は各クラスの引き継ぎノートを確認し、子どもの体調や様子を伝えています

 降園時は子どもの一日の状況を伝えるように努めてはいますが、降園時間が重なったり、保育中の子どもが多いときなど十分な対応ができないこともあります。担任ではない遅番の職員には、「伝達表」に記載している子どもの状況を保護者に話してもらうように、口頭でも引き継ぎ、伝達もれのないように努めています。0~2歳児は子どもの様子をアプリでの連絡帳に記載し、3~5歳児はアプリで今日の保育を伝えています。今後は今日の活動を写真で掲示したり、アプリでの配信や週案の掲示も検討しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
3歳児から当番活動を行い集団活動に主体的にかかわれるように援助しています

 当番活動は3歳児から取り入れています。当番は「朝の会」や「帰りの会」で、おはようございますなどの挨拶をし、帰りの会では、今日の活動の楽しかったことを一人ひとりが発表するようにしています。給食の片付けは全員で行っています。5歳児は食後は床の雑巾がけを全員で行うなど、子どもたち一人ひとりが集団活動に主体的にかかわるように援助しています。日々の遊びの中では、絵本の読み聞かせやわらべうたなど、言葉遊びを楽しんでいます。また、子どもが自分の思いを言葉で伝えられるように代弁するなど配慮しています。

法人独自の教育プログラムを各年齢で取り組んでいます

 五感(見る力、聞く力、話す力、考える力、行う力)を育てるねらいのもと、法人独自の教育プログラムを取り入れています。保育の中で、まず職員が楽しむことを大切にしているので、法人独自の教育プログラムも各クラス子どもとともに楽しみながら取り組んでいます。「体験して学ぶ」ということで、体験を大切にして0歳児から年齢別に月のテーマに沿って学んでいます。6月はかたつむりは食べる物により排泄物の色が違うというテーマで、ピンク色のチョークを食べたかたつむりの排泄物を見て、子どもたちは驚いたり、感激したりの体験をしました。

天気の良い日は戸外に出かけ自然に触れています

 園庭のない園ですが、近隣に広い公園や緑の多い自然の環境が多くあるため、天気の良い日は散歩に出かけ自然に触れて遊んでいます。乳児に適した公園もあり、子どもたちの様子により公園を選んでいます。幼児は遠い公園には25分ほど歩いています。子どもたちは公園まで歩くことで交通ルールを学んだり、基礎体力も身につけています。また、季節の花の名前を調べたり、秋には落ち葉や木の実を拾い、製作を楽しんでいます。虫の名前や何を食べるのか、どんな所にいるのかなど昆虫辞典で調べるなど、子どもたちの興味関心を育てています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
今年度はコロナ禍にありできる範囲で行事を楽しんでいます

 園では大きな行事として夏まつり、運動会、クリスマス発表会を全園児で行っています。そのほか毎月全園児で行っている誕生会、ハロウィンなどがあります。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で今までと違う取り組み方を検討し、夏まつりはいつもは親子で楽しんでもらうのですが、今年度は子どもたちだけで楽しむ夏まつりとしました。誕生会は、各クラスでのお祝いする形式に変更しています。運動会は小学校の体育館で行っていましたが、今年度は会場の確保ができず中止としました。クリスマス発表会の開催については検討しているところです。

日常の保育を行事につなげるようにしています

 園では行事のための保育を行うのではなく、日常の保育を行事につなげるようにしています。運動会は日ごろ行っている、ダンスや体操、リレーなどを取り入れています。生活発表会では、0歳児はわらべうたを歌う様子を見てもらうようにしたり、1歳児からは大好きな絵本からの劇遊びやオペレッタを行っています。5歳児は歌や合奏も行っています。子どもたちが緊張することなくいつもの姿が見てもらえるように、運動会は小学校の体育館で行うために事前に体育館での練習日を設けるなど配慮しています。

年間行事予定は年度末に配付して保護者の理解、協力を得ています

 年度初めには年間行事予定を保護者に配付して、保育参加日、参観日を含め、保護者参加行事をわかりやすく伝え、協力を呼びかけています。子どもたちで行う、誕生会やハロウィンなどの行事についても年間予定を知らせています。行事の1か月前には、しおりやご案内を配付し、担任からの声かけなどで詳細を伝えるようにしています。日程は保護者が参加しやすい土曜日に設定しています。保護者にとっては、行事を通して子どもの成長に触れたり、園の保育への考えを理解する良い機会ともなっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
縦割り保育の中で落ち着いて遊べるように環境を工夫しています

 延長保育時間は0~5歳児までの子どもたちが、縦割り保育を行っています。今年度は18時15分から1歳児室で行うこととし、それまでは各クラスで保育を行っています。子どもたちが落ち着いて過ごせるように机上遊びやコーナー遊びを行い、職員が寄り添いながら好きなおもちゃで遊び込めるように配慮しています。事務室には、朝、夕の時間帯に子どもたちがいつでも必要に応じて水分補給できるように水サーバーを設置して、子どもたちの健康に留意しています。

少人数で遊べる手作りおもちゃや絵本などで、落ち着いて過ごせるように努めています

 延長保育は乳児クラスの子どもたちの利用が多いこともあり、職員は子どもたち一人ひとりの体調の変化に留意しています。特に、0歳児クラスの子どもには、夕方眠たくなる、ミルクが必要であるなど、クラスからの引き継ぎや伝達表、連絡帳から一日の様子をしっかり確認して対応するようにしています。少人数で遊べるように、机上遊びのパズルや粘土、手作りおもちゃなど、子どもの年齢発達に応じたおもちゃで集中して遊べるようにしています。職員のひざで絵本を見たり、大きな絵本での読み聞かせを行うなど、落ち着いて過ごせるように努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安全な旬の食材を使い彩りに配慮したメニューを提供しています

 給食は委託業者に依頼して、当園の調理室で調理を行っています。食材は安心、安全な旬の食材を使用し、薄味を心がけ、栄養のバランスと彩りを考えたメニューで、完全手作りの食事とおやつを提供しています。日本の食文化、食の知恵を伝えながら、食事のマナーが身につくように指導しています。子どもたちの成長に合わせてお代わりを用意し、満足した食事が取れるように配慮しています。アレルギー食や宗教食には、机を別にして、除去食、代替食を提供しています。

食育年間計画を作成し、五感を通して食に触れ、子どもたちに食文化を伝えています

 食育活動として、1、2歳児は夏野菜を洗うなど、野菜に直接触れる体験をしています。3~5歳児はマカロニきなこ作りやおにぎり作り、クッキー作り、切り干し大根作り、恵方巻き作りなどを予定しています。食器の配置や、三色食品群についても子どもたちに伝えています。ひな祭りやクリスマス、七草がゆなど、行事時には特別メニューを用意し、子どもたちが食事を楽しめるように工夫しています。献立表は0歳児は離乳食の段階に応じて毎月アプリで配信し、当日の食事は玄関に展示して、お迎えのときに保護者に見てもらうようにしています。

食育年間活動表に基づき、季節の野菜を育て給食に取り入れています

 「食育年間活動表」に基づき、季節の野菜を育てる栽培活動に取り組んでいます。.栽培活動として、オクラ、きゅうり、なす、にんじん、二十日大根、かいわれ大根などの苗や種を植えて、収穫しています。子どもたちは、苗や種を植えたり、水やりをする中で、土の手入れや水やりを通して野菜を育てるための必要な作業を知ったり、成長の過程の観察などを通して食への興味関心や収穫する喜びなどを味わっています。収穫した野菜は調理室で調理してもらい、給食に取り入れています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
歯磨き、手洗い、生活習慣指導などを行い子どもが健康に過ごせるように援助しています

 看護師による保健指導として、歯磨き、手洗い、うがい、排泄、咳エチケットなどについて指導しています。手洗いは、「おすしの手洗い」歌をうたいながら手洗いするように指導しています。排泄は、大型絵本やペープサートなどで体のしくみとともに理解できるようにしています。けがをしたときはどうしたらいいかについての指導もしています。薄着の習慣を身につけることや鼻汁のかみ方指導も行い、清潔にすると気持ちが良いことに気づいてもらえるようにするなど、子どもが健康に過ごせるように指導し援助しています。

「年間保健計画」を作成し、子どもの健康に留意しています

 「年間保健計画」を作成し、年間目標、期ごとの目標を定め、活動内容、留意点、保護者への保健指導、環境整備、職員への指導を計画しています。職員に向けては、ヒヤリハットの確認、事故報告書による年間結果をもとに、次年度保育の安全確保につなげています。また、心肺蘇生法とAED(自動体外式除細動器)使用法の確認実践の園内研修も行っています。手拭きにはペーパータオルを使用して感染予防に努めています。乳幼児突然死症候群の予防に努め、0歳児は午睡時にセンサーを装着し、午睡時のチェックは全園児で行っています。

保健だよりを毎月発行し保護者への保健指導を行っています

 保健だよりは毎月発行して、保護者とともに子どもが健康に過ごせるように支援しています。4月号では「日々の体調チェック、変化に注意しましょう」と、目、鼻、頭、腹部、咳などの症状の変化について伝えています。「感染症と消毒液の基本的な考え方」についても知らせています。5月号は「目」について伝えています。人間は外界から得る情報の80%は視覚から得ているということや、目の大切さをわかりやすく記載するなど、子どもが健康に過ごせるように保護者へのさまざまな保健指導を行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労など個々の事情に柔軟に対応しています

 入園時には、保護者の通勤時間、就労時間に応じて登降園時間を設定しています。入園時には入園のしおりで、延長保育は月極利用とスポット利用ができることを保護者に説明して、申し込みを受け付けています。申し込みをしていない場合であっても、交通事情の遅れや急な就労の事情、家庭の事情によって電話による当日の保育時間変更の依頼にも柔軟に対応しています。夕食、補食の対応については、今年度の年度途中より、当日15時までに電話での依頼があれば、対応するようにしました。

懇談会や行事で保護者同士が交流できるよう留意しています

 保護者同士が交流できる場として、クラス懇談会、保育参加、保育参観、夏まつりや運動会などの行事があります。クラス懇談会では、保護者の自己紹介や子どもの名前の由来などを話してもらう中で、親しくなれるようにと配慮しています。保護者の自己紹介ではそれぞれの趣味や出身地を話してもらうなど、互いに親しみがもてるよう工夫しています。保育参加は毎年ほぼ全員の参加があります。今年度はクラス懇談会も保育参加も中止しました。5月の個人面談は9月に変更して行う予定としています。

保育参加を両親での参加も受け入れています

 今年度より4、5歳児の秋の親子遠足を保護者からの要望もあり計画しましたが、新型コロナウイルスの感染症対策で中止となりました。保育参加は開園1年目は保護者1名としていましたが、両親で子どもの様子を見たいという要望があり、2年目から両親での参加も可能としました。保育参加では、クラスの子どもたちに絵本を読んでもらい、排泄の手伝いをし散歩もいっしょに行くなど、子どもたちとともに過ごしてもらっています。園の日常保育を知る良い機会ともなっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の高齢者施設や消防署、バス会社などと交流しています

 地域の高齢者施設を年5、6回、3~5歳児が訪問して高齢者と交流しています。こどもの日やハロウィン、クリスマス会、正月遊びなどに訪問してうたや手遊びを披露して触れ合っています。消防署では消防車に乗せてもらうなど、子どもたちは大喜びしています。都バスの車庫では、バスを洗うところを見せてもらい、実際にバスに乗せてもらうなど、子どもたちは嬉しい体験をさせてもらっています。児童館の庭では、1、2歳児が遊んでいます。勤労感謝の日には、これらの施設に子どもたちの絵を届けようと計画しています。

コロナ禍において地域交流はできるところから始めていく予定です

 例年、運動会には地域の方の参加を呼びかけ、自治体に向けては入園式、運動会に招待していましたが、今年度は、新型コロナウイルスの影響により入園式は中止し、運動会も場所が確保できなかったこともあり中止としました。現在は、地域の方との交流は控えていますが、自治体には園だよりを渡して園の活動を伝えていますので、できるところから地域との交流を始めたいと考えています。今後は近隣の保育園と交流し、園庭で遊ばせてもらったり、5歳児同士の交流、未就学児との交流、中学生の保育体験などの計画を考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては、誓約書に基づき対応しています

 入園時提出の「個人情報の取扱いにおける承諾及び誓約書」において、保育所外での画像、映像の取り扱いについては、「当社及びグループ会社のホームページ、印刷物への掲載等」について同意・不同意の確認を行い、慎重に対応しています。園活動における画像、映像撮影について、基本的には行事のみとし、撮影した画像、映像は家族のみでの閲覧、利用とし、家族以外が写り込んでいる物については、ブログ、SNS、印刷物などいっさい使用しないことへの誓約をしてもらっています。また、医療機関を受診する場合は保護者へ連絡をしています。

子どもたち一人ひとりの気持ちに寄り添い、笑顔で接することを心がけています

 保育理念、保育目標に基づき、園では、子ども一人ひとりの気持ちに寄り添い、笑顔で接することを心がけています。保育理念として「みんなが輝く社会のために」保護者が子どもを授かった喜びやともに生きる幸せを感じることのできる子育て支援を行いますとしています。保育の中で、子ども一人ひとりの話しかけに耳を傾け、不安な時は声をかけるなど、寄り添った保育を心がけています。おむつ交換はトイレで行い、着替え時はパーテーションを使い、ほかから見えないように環境を整え、羞恥心に配慮しています。

不適切保育防止マニュアルに基づき園内研修を行い、適切な対応に努めています

 虐待防止や育児困難家庭への支援について、職員は自治体の研修や園内研修を行い学んでいます。また、園内研修として「不適切保育防止マニュアル」に沿って、状況に応じて職員会議で学び、子どもへの適切な対応に努めています。保育の中では、着替えの際など全身の視診を行い、必要な情報は職員間で共有するようにしています。子どもの状況、保護者の状況により、虐待の疑いがみられた場合は、園長、看護師に相談し、マニュアルに沿って自治体の関係機関と連携をとり、担当者の来園により対応への指示を受ける仕組みとなっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人マニュアルを整備し、職員は常に活用しています

 法人として各種マニュアル、チェックリストを整備しています。マニュアルとして「保育所の役割、使命」「保育士としての心得、自己評価」「不適切保育防止」「危機管理」「保健業務」などを整備しています。「保育士としての心得、自己評価マニュアル」では、基本姿勢として、勤務の心得、人権の尊重、業務上のルール、報連相、職員間の連携などについて必要な対応、態度などが細かく記載されています。「不適切保育防止マニュアル」では、不適切な保育とはどのような行為・言動なのかを具体的に記載して、業務の標準化に努めています。

基本事項や手順などは職員会議で、テーマごとに学び合っています

 マニュアルは事務室に置いて、職員は必要に応じてマニュアルを閲覧できるようにしています。職員は日常的にわからないことが起きた際など、業務の点検手段としてマニュアルを活用しています。入社時には社会人としての心得の研修とともに、法人マニュアルを配付しています。毎月の職員会議では、「不適切保育防止マニュアル」を活用し、不適切な保育とは、本来あるべき姿とは、子どもを不適切な保育から守るための対策、不適切保育に対する職員の対応見本などから状況に応じたテーマで園内研修を行い、具体的に学び合っています。

クラス懇談会や運営委員会での意見や要望について早めに回答、改善しています

 運営委員会は年2回行い、本部、園、在園保護者の参加で行っています。運営委員会での意見、要望などを含め、会議の内容は全て玄関に掲示して保護者に伝えています。行事、保育参加後などもアンケートをとり、保護者の感想、意見、提案や職員からの意見などを検討し、すぐに対応できるものは行い、行事については次年度に生かすようにしています。運営委員会において、運動会参加人数の制限はなくしてほしいとの意見があり、今年度から制限なしとしましたが、新型コロナウイルスの影響により今年度は運動会は中止しました。