東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社Kids Smile Project
事業所名称 キッズガーデン品川西五反田
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料などで多角的な情報収集を行いました。訪問調査は、都内の新型コロナウイルス感染拡大を受け、事業所法人の要望によりオンライン会議ツールを使った「事業所への訪問によらない方法」で、園内見学、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。利用者調査と職員自己評価の集計は、評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)みんなが輝く社会のために(保育理念) 2)健康な子ども(保育目標) 3)仲間を大切にする子ども(保育目標) 4)身近なものに愛情をもって接する子ども(保育目標) 5)作ることに喜びを感じる子ども(保育目標)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一社会人として、社会貢献できる人 ・会社や、園の目標や方針を理解しそれに沿って考え決まりを守り誠実に行動できる人 ・子どもと保護者のために、より良いかかわりを自ら考え行動できる人 ・職員同士、個性を認め合い、許容をし高め合う努力の出来る人 ・自身の得意分野を活かし、子どもたちから学び、常に成長していく向上心のある人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・社会に貢献するという使命 ・大切なお子様を安心、安全にお預かりし成長を支え一緒に見守っていく使命 ・子どもたちがより良い人生を送るために必要な自己肯定感、非認知能力を育てるべく子どもの発達に応じて自身のすべきかかわりを考え、提供する使命 ・自身、子どもたち、保護者、同僚を大切にする使命

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人独自の教育プログラムやリトミック、体操などを提供して、子どもたちがさまざまな体験ができるように支援しています

 月に数回、法人独自の教育プログラムを実施しています。製作や絵画などでは、保育士が見本を見せるのではなく、きっかけから広がる子どもたちの自由な発想を引き出しながら、一つのことに取り組む集中力や達成感を伸ばしていけるようにしています。リトミック、体操、わらべうた、英語などは、得意な職員が担当以外のクラスでも子どもの様子や成長に合わせた内容を提供できるように計画の立案をしています。年間を通して段階的な学びを提供することで、子どもたちの体や心の発達を促していけるようにしています。
2 登園自粛要請期間中には保護者に向けてさまざまな配信を行い、職員の学びを深めるなど、できることに真摯に取り組んでいます

 4月からの登園自粛要請期間中には、保護者に向けて、親子でできる工作、水遊び、ベビーアート、クッキング、手遊び、体操などを文書や動画で配信し、親子でいっしょに楽しく過ごせるような支援を行いました。保護者の気持ちにも配慮し、電話はいつでもつながることを伝えて、すぐに連絡を取り合えるよう体制を整えました。また、職員は保育に関する本を読み、マニュアルを見直し、手作りおもちゃを作成するなど自己研鑽に努めました。これらの学びはレポートにして提出し、職員間で閲覧をして他者の取り組みからさらに学び、保育に生かしています。
3 子どもの健康管理の一環として園の朝の受け入れ時の留意事項をまとめるなど、職員の対応の標準化が図られています

 子どもの健康管理に園全体で意識を高く持ち取り組んでいます。昨年度は子どもの朝の受け入れ時の体調確認について職員全員で話し合い、看護師からは感染症や体調観察などを学び直し、微熱のある子どもの受け入れについて対応を定めるほか、受け入れ時の留意点などをまとめた確認ポイント集を作成しました。今年度はこれらを運用して、経験の浅い職員も同じように対応し、子どもの体調を漏れなく確認できるようにしています。今年度は特に感染症を持ち込まない、はやらせないに重点を置き、保護者の協力も得て対策に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 地域資源の活用とともに、地域の一員として地域の方々と交流を図り、保育の専門性を生かした子育て支援などのいっそうの強化を期待します

 子どもたちは地域資源である公園で遊んだり、自然に触れたりし、図書館で本を借りたり、お話し会に参加したりしています。園は来春には多くの卒園生があります。幼保小連携活動などを活用して、近隣小学校との連携強化が急がれます。新型コロナウイルスの影響で遅れていますが、現在園は地域の高齢者施設や近隣保育園、系列保育園などとの交流を企画中で実施を期待します。また、園は外の掲示板に、育児相談受付案内を貼り出しています。子育てサロンや育児講座の計画もあります。こうした園の専門性を生かしたいっそうの子育て支援も期待します。
2 社内研修、園内研修の全体的人材育成に加え、キャリアパス活用による職員一人ひとりの意向を踏まえた個人別育成計画の作成を期待します

 年度初めに園長は年間研修計画を作成しています。一つは社内研修として毎月本部で行う法人独自の教育プログラムの保育実践研修で、もう一つは園内研修で、毎月のテーマを選び、職員全員で職員会議の中で自主的に学んでいます。そのほか区などが主催する外部研修があり、職員は研修リストから申し込みをしています。一方、ここでキャリアパスを示すことで、職員は将来の職位を見通し、今どのようなスキルや能力、経験を積む必要があるかがわかり、研修選択の目安となります。キャリアパスを示し、これに基づいた個人別の育成計画の作成を期待します。
3 園の中長期計画に基づいて、具体的な数値化などによる事業計画を作成すると、途中経過も判定できる効果的な計画となるでしょう

 園長は収集した利用者や職員、地域の意向やニーズに基づいて職員会議などで検討した園の課題をふまえ、園の運営方針を加えて単年度の事業計画を策定しています。内容は保育内容、健康・栄養管理、安全、保護者・地域、環境など多岐にわたっていますが、具体的な目標が少ないようです。また、単年度では解決できない目標も中長期計画を作成し、これと連動する事業計画とすると、年度ごとの進捗状況も明らかになるでしょう。できるだけ具体的な目標とすることで、担当者の進行状況の確認もできるでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員会議や個人面談、日ごろの指導などを通じ、職員の意欲と質の向上につなげています

 園長は自己評価提出時の年2回、また随時職員と個人面談を行い、要望や目標、悩みを聞き、相談に応じています。また、年度末に翌期の職務分担表(詳細)を配付し、職責を明確にし、職務をわかりやすく提示することで、職員は職務にやりがいを感じ、また他職員の職務の理解につながっています。副主任、リーダーとは指導の方向性を共有して職員の指導にあたっています。職員会議では困りごとや問題の解決の仕方を指導することで、自分で解決して仕事に生かそうという姿勢が見られてきています。この結果、職員の意欲と質の向上につなげています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 不適切保育防止マニュアルに沿って、日ごろの保育の振り返りを行っています

 毎月の職員会議では、不適切保育防止マニュアルを活用して、排泄、食事などテーマごとに、日ごろの支援の方法が適切であるのか、ほかに方法があるのではないかなど、園全体で振り返りができるようにしています。子どもの最善の利益をおとなの都合で奪わないことを共通姿勢としており、日々の保育の中で否定語を使用していないか、しつけという盾で子どもにいろいろなことを強制していないかなど、自身の保育のみではなく、他職員のかかわりについても声をあげていけるようにして、子ども主体の保育を常に追求していけるような体制を整えています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 各種指導案の書き方を学ぶことで、日ごろの保育を具体化できるように目ざしています

 職員は昨年度から各種指導計画書の立案について園長の指導のもとに学び、ねらいや目標を計画に落とし込むことで園の目ざす保育の実現に取り組んでいます。今年度も引き続き、子どもの現状を適切に把握して、日々の保育を組み立てています。2歳児クラスまでは保育士との愛着関係を構築できるよう日々のかかわりを大切にすることで、周囲への興味や関心につながるようにしています。3歳児クラスからは、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿などを意識した学びも盛り込むことで、社会に出て輝ける子どもを育てていけるように目ざしています。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している66世帯を対象に調査を実施しました。在園児は76名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 76人
利用者家族総数(世帯) 66世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 66人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 60.6%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が16人(40%)、「満足」が21人(52.5%)で「満足」以上の回答は合計37人(92.5%)でした。   自由意見には、「子どものことを常に考えてくださっているのが伝わってきて大変満足しています」「いつも子どもたち、保護者のことを考えた対応、運営に感謝しています」「新型コロナウイルス対応で先生方も大変な中、動画配信の企画など工夫されていて情熱が伝わりました。連絡事項なども迅速に配信してくださり、助かりました」「アプリを使って、日々の連絡など忙しい保護者に合わせて運用してくれているので、良いと思います」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で97.5%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で95.0%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「職員の接遇・態度は適切か」で92.5%、の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.5%、「どちらともいえない」が2.5%でした。  自由意見には、「お友だちとの接し方や、集団生活で人間関係、いろいろな経験ができていると思います」「家庭ではできないことなど、おともだちとのかかわりや親ではない大人とのやり取りなど、子どもが知らないところでどんどん成長している様子に、預けて良かったと思っています」「入園させてから、子どもの成長をとても感じます」「オリジナル教育プログラムを実践するなど、幼児教育にも力を入れてくれている所はとても魅力的な園だと感じます」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が7.5%でした。  自由意見には、「先生それぞれの得意分野を生かし、保育の中で創意工夫された活動が実施されています。子どもの興味の範囲も広がり、とても嬉しく満足しています」「生き物を育てたり、季節の遊びをしたりして楽しく過ごしています」「子どもたちが皆のびのびと楽しそうに過ごしています」「毎日とても満足した様子で帰宅しています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%でした。  自由意見には、「家では食べないものでも完食しているようなので、食べやすい味つけなのだと思います」「アレルギーのある子どもへ多くの配慮があるそうです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が55.0%、「どちらともいえない」が35.0%、「いいえ」が5.0%、「無回答・非該当」が5.0%でした。  自由意見には、「雨の日も外に出て雨の日しか経験できないことをしてくれるのは大変ありがたいと思います」「今は新型コロナウイルスの影響で難しいですが、コロナの前は十分確保されていたと思います」「現在は新型コロナウイルスの影響で活動が制限されている点が残念です」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が77.5%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が2.5%、「無回答・非該当」が10.0%でした。  自由意見には、「送迎の遅延について、理解していただいております」「お迎えの時間や朝など、時間に柔軟で、融通が利くのは本当にありがたいです」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が2.5%でした。  自由意見には、「常に入口横に先生がいらっしゃるため、安全面で非常に安心です」などの声がありました。  その一方で、「気になる点があります」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が7.5%、「無回答・非該当」が7.5%でした。  自由意見には、「保護者参加のイベントで調整が難しいものがありました」という意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が7.5%、「無回答・非該当」が2.5%でした。  自由意見には、「職員の方は話しかけやすく親しみをもっています」「経営層がいつも笑顔で明るく、とても良い環境だと思います」「先生方の指導と企業の方針がとてもしっかりしている印象です。保護者からするととても安心だし、信頼できます」「職員が皆熱心で優しく、子どもを安心して預けられます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%でした。  自由意見には、「良いと思います」「清潔です」「施設がきれいです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が2.5%でした。  自由意見には、「経営層をはじめ全ての先生方の感じが良いです」「担任の先生方もよく話し、笑顔で子どもに接してくださっていると感じます」「経営層がとても気さくでしっかりしていて話しやすいです」「ご近所の方はよく先生が挨拶してくれると言っていました」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が5.0%、「無回答・非該当」が7.5%でした。  自由意見には、「担任の先生が不在の場合の連絡が手薄に感じる」という意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
 「はい」が57.5%、「どちらともいえない」が22.5%、「無回答・非該当」が20.0%でした。  自由意見には、「基本的には先生方を信頼していますが、トラブルの状況で実際の対応を見たわけでないので、どちらともいえないです」という意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が2.5%、「無回答・非該当」が2.5%でした。  自由意見には、「先生たちが大好きで、大事にしてもらっているのだといつも思います」「先生方が子どもに対して気持ちを大切にして接してくれています」「子どもを温かく見守ってくれます」「子どもに愛情をもって接してくださっているということが感じられます。先生方は子どものことをよく見てくださっていると思いますし、それを親にも伝えてくださいます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が7.5%、「無回答・非該当」が12.5%でした。  自由意見には、「守られていますが、写真不可なのは悲しいです」という声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が5.0%、「無回答・非該当」が5.0%でした。  自由意見には、「掲示板に保育の内容や写真を貼ってくださっているので様子がわかりやすいです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が77.5%、「どちらともいえない」が12.5%、「無回答・非該当」が10.0%でした。  自由意見には、「保護者の要望も可能な限り対応してくださっている様子など、大変ありがたく思っております」「運営委員会もあるのでその都度対応してくれていると思います」「要望に対してきちんと検討、対応してくれます」「まだ新しい園なので皆がよりよい園にしようと提案もしやすく、話しやすい経営層もいて安心して登園できています」「未経験です」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が57.5%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が12.5%、「無回答・非該当」が10.0%でした。  自由意見には、「知らなかった」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念と保育目標を玄関に掲示し、職員や保護者の理解を図っています

 保育目的と保育方針のもと、保育理念と保育目標を玄関ホールに掲示して、職員や保護者、来園者の目に触れるようにしています。新規や途中入社の社員は本部の入社前研修で保育目的や保育方針、保育理念、保育目標を学び、園でも年度末の職員会議で園の全体計画に保育理念、保育目標を記載し、再確認しています。保護者には入園説明会で入園のしおり(重要事項説明書)でこれらを説明し、理解を図っています。また、園の見学者にも保育理念と保育目標が記載されたパンフレットを配付して園長から説明しています。

園長と副主任の園の経営層は自らの役割と責任に基づき園の運営をリードしています

 園の経営層は園長と副主任2名です。事務室に役職と担当者を記載した職務分担表を掲示し、年度初の職員会議で園長は職務分担表(詳細)を職員に配付して各職員の担当分野と詳細を説明しています。園長は園の経営全体の責任者として、リーダー会議などで副主任と相談しながら、全体的な計画や指導計画の策定指導、保育の業務管理、職員の人事労務管理、本部決定事項の執行、連絡のほか、区など外部機関、運営委員会、保護者会などの渉外業務などを行い、副主任も保育士業務とともに園長を補佐し、園長とともに園の運営をリードしています。

重要な案件の意思決定は決定の経緯を職員や保護者に明らかにし、周知しています

 事業計画や設備・修繕計画、予算計画、人事、保護者対応など園の重要な案件は園長の起案を基に本部の承認を得た後、職員会議で職員に周知しています。今回の新型コロナウイルスによる休園や開園の決定のような本部の重要な決定事項は、園長から職員に決定経緯を含めて会議で説明し、必要に応じ保護者にもアプリによる配信や玄関掲示、園だよりなどで伝えています。園の重要事項、例えば、園行事では各行事担当者が企画書を経営層に上げ、職員会議で職員に説明し、意見交換をして決定しています。欠席者には職員会議事録を回覧し周知に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな機会に利用者や職員の情報を収集し、園の課題を把握しています

 登降園時の保護者との会話、個人面談、保護者会、運営委員会、ご意見箱、本部が行う年度末アンケートなどから利用者の要望や意見を収集してニーズを把握しています。日常会話や職員会議、個人面談などの機会を通じて職員の意向の把握に努めています。利用者の意見・要望には、地域の行事が少ないため、園行事の充実や遠足先について、小学校生活への連携についてなどが出ています。職員からは園内研修を含めた職員会議運営の提案、情報共有など園運営の意見・要望を聞いています。こうして収集した情報を検討し、園の課題を把握しています。

区の園長会や地域協議会などに参加して、地域の福祉の現状とニーズを把握しています

 園長は区の私立保育園園長会や虐待防止ネットワーク推進協議会、法人本部園長会などへの参加や園の第三者委員である自治会関係者などとの連携や交流を通じ、保育事業全体の動向や地域の福祉の現状の情報を収集しています。また、補助金を含めた園の経営状況を収支報告書として本部から入手しています。入手した情報は職員会議などで検討し、課題を抽出しています。新型コロナウイルス感染症対策で子どもの受け渡しなどを全て園の玄関で結了したり、登園自粛期間中に連絡帳アプリを活用したりなどニーズを把握し、対応しています。

園の目ざす方向を明らかにした中長期計画を基に単年度計画を作成することが望まれます

 検討した園の課題をふまえ、単年度の園の事業計画を策定しています。内容は大項目の保育計画として、保育内容、健康・栄養管理、安全、保護者・地域とその他の事業、環境問題への取り組み、などの項目ごとに個々の目標を記述しています。また、今年度の職員体制を載せています。しかし、現在園の目ざす方向を明らかにした中長期計画がありません。3~5年の中長期計画を策定し、この計画のもと、年間事業計画を職員参加で具体的な数値を含む計画とすると実効性のある計画となるでしょう。園は本部策定の予算の範囲で収支計画を立てています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人、保育に従事する者として法・規範の遵守に努めています

 職員は本部での入社前研修で社会人として、また保育に従事する者として守るべき法、規範、倫理などを学び、入社時に個人情報などの守秘義務に関する誓約書を提出しています。入社後も職員会議中の園内研修などで業務マニュアル「保育士としての心得」や「不適切保育防止」、「児童虐待」などを具体的事例を出し合い、項目別に学習、確認しています。また、年2回の自己評価で振り返りを行い、園長の個人面談で評価を受けています。日常の保育中に職員の不適切な言動を見た場合には、園長や副主任はそのつど注意するよう努めています。

利用者の権利擁護のために、苦情解決制度を設けるなど組織的な取り組みを行っています

 利用者の権利擁護のため、保護者の意見、要望、苦情を常に受けられる体制を整えています。園の玄関に「苦情解決の流れ」を掲示して園の苦情相談窓口を案内し、園以外の相談先として第三者委員や法人本部、区の担当課の連絡先を記載しています。また、保護者の苦情、要望を投函する「ご意見箱」を玄関に設置しています。保護者には入園説明会の時に重要事項説明書で説明しています。受理した内容により本部と協議し、速やかな対応と解決を図っています。子どもの虐待では、疑いや発見から園長への報告、外部機関への通報など、体制を整備しています。

地域の一員として、地域の子育て支援が今後の課題です

 ホームページを用意して地域に向けて情報開示し、また区の担当課に園のパンフレットを置き、活動内容を伝えています。園長は区の私立園長会に出席し、また区の虐待防止ネットワーク推進協議会など地域の活動に参加しています。地域の子育て支援のために育児相談、療育相談の受け付けポスターを作り、園の外側掲示板に掲示しています。園は地域の小学校との連携、交流の推進や高齢者施設との交流を希望していますが、今般の新型コロナウイルス対応で進んでいません。幼保小連携の会合出席などを通して、地道な地域支援のいっそうの推進を期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園児の生命をおびやかす恐れのある災害を優先度の高いリスクとしています

 園児の生命をおびやかす恐れのある火災や大地震、豪雨による水害、不審者侵入、交通事故などを優先順位の高いリスクとしています。園ではこれに事故やけが、感染症を含めたリスクについて、危機管理や事故防止・事故対応、感染症・衛生管理のマニュアルを基に園内研修などで学び、必要な対策を講じています。また、ヒヤリハットや事故報告を職員会議などで共有し、原因分析により、安全点検や再発防止に努めています。感染症に備え、事務室に「感染症対応フロー」などを掲示し、発生時には園の玄関に感染状況を掲示して保護者に知らせています。

年間計画に基づき、さまざまな状況を想定した避難訓練を毎月行っています

 昨今の状況から大地震や豪雨による浸水も予想されるため、地震発生の回数を増やし、水害を取り入れた年間避難訓練計画を策定し、毎月実施しています。地震では震度別や火災発生の場合などわかりやすいフローチャートを作り対応しています。消防署員に訓練状況を見てもらい、アドバイスを園児といっしょに受けたり、別の日に来園を得てAED(自動体外式除細動器)の実習を受けたりしています。不審者訓練や年に1回保護者参加の子どもの引き渡し訓練を行っています。今後は大規模災害後の事業継続計画(BCP)の策定と周知を期待します。

利用者や経営に関する情報は情報漏れのないように取り組んでいます

 園内の情報管理は「個人情報マニュアル」などに従って行っています。利用者の個人情報や経営に関する情報は鍵付きのキャビネットに保管、園長が管理して、日中の必要時にはいつでも使えるようにしています。パソコンは園長用と職員用があり、アクセス権限はパスワードにより管理しています。SDカード付きのカメラなども鍵付きキャビネットに格納管理しています。利用者の個人情報の利用目的を明らかにした誓約書に保護者の同意印を受け、その内容ごとに対応しています。職員やボランティア、実習生から守秘義務に関する誓約書を受け入れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用や退職、転勤希望の調査は本部が主導して行っています

 職員の採用は非常勤を含め全て本部が担当しています。採用時には園長面談を行い、園の求める人材像を伝え、本人の思いを聞き、クラス配属の参考にしています。本部では保育士養成校などへの求人募集のほか、インターネット上の求人活動や職員の紹介制度を設けて募集活動をしています。毎年10月に本部から職員端末へ直接翌年度の勤務継続、退職、転勤の意向調査があり、園長はその結果を受けて個人面談を行い、クラス希望などの要望、相談を聞いています。また、職員構成に欠員が生じる場合は本部に欠員補充の要請をしています。

本部研修や職員会議中の園内研修、区主催などの外部研修で職員の育成を図っています

 毎月本部では社内研修として独自の教育プログラムに基づいた保育の実践研修を行っています。また、毎月の職員会議の中で職員が選んだテーマで園内研修を実施しています。さらに、区主催などの外部研修リストから職員は希望する研修を選び参加しています。年度初めに園長は園全体の研修計画を作成し、職員会議で明らかにして職員の育成を図っています。今年度は新型コロナウイルス感染症対策で、現在園外の研修は未開催です。今後は職位に必要な能力、経験などを示し、職員個々を育成するため、キャリアパスと個人別の研修計画の作成を期待します。

園長は職員の悩みの解消や労務管理、情報の共有とともにチーム力の向上に努めています

 園長は職員と自己評価を基に年2回や随時に面談を行い、要望や悩みを聞き、意欲づけと働きがいの向上に努めています。また、園長は日ごろの職員の体調管理にも留意し、対応しています。勤務は変則シフト制で残業がほとんど無く、有給休暇の積極的な取得を勧めています。研修受講者の研修報告を回覧し、必要に応じて職員会議で発表して内容を共有しています。カンファレンスボードで職員間の情報共有と引き継ぎを徹底しています。運動会などの行事では、担当者のもと、全職員が役割分担し、チーム力を発揮し、成功に向け取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  昨年度は開園2年目で経験の浅い保育士が多い中、職員会議では、「朝の登園の受け入れ時の体温が37.4度なので子どもを受け入れたが、終日気になっていた」という話や「保護者から『園の玄関に掲示した感染症情報を詳しく提示してほしい』と言われた」などの話があり、「子どもの受け入れ時の健康確認と感染情報の発信改善」をテーマに職員全員で改善に取り組み始めました。職員会議で看護師を講師に「入園のしおり」などで感染症について学び直し、子どもの受け入れ時のチェック事項も確認し合い、問題点を話し合いました。夏場に向かい、保護者にも保健だよりで感染症の注意喚起をしました。感染症は発生のつど、園玄関でクラス別に人数を掲示するよう改善しました。また、受け入れ時の健康確認については、「朝の受け入れ方法と引継ぎについて」という体温や感染症などのチェック事項を統一化した確認書を作り、全職員で再確認し、徹底に努めました。こうした取り組みの結果、感染症への保護者の関心、理解が深まり、予防につながりました。朝の子ども受け入れ時の健康確認は、確認書を活用し留意事項の徹底面で改善はありましたが、基準作りは今後の課題となりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度は職員会議で問題点を話し合う中で、朝の子ども受け入れ時の体温と感染症確認などが話題となり、改善に取り組み始めました。職員は、看護師を講師に感染症や体調観察などを学び直し、そして全員で話し合い、「わきの下で37.4度以下は受け入れる。37.5度以上の時は反対側のわきで再度計る。再検時に37.4度以下の時は受け入れるが、37.5度以上になった時はお迎えをお願いする、と伝える」などの対応を決め、また嘔吐や下痢なども含め園としての統一的な健康確認ポイント集「朝の受け入れ方法と引継ぎについて」を作成しました。開園2年目にして経験の浅い職員も多い中で、自由闊達な意見交換のもと、職員だれもが同じ方法でチェックのできる確認書を作成されたことは大きな成果といえるでしょう。また、感染症は保護者に保健だよりで注意喚起し、発生時の園内掲示をクラスごとの発生数で伝えました。保護者からも感染症表示などで関心が深まったと副次的効果も評価されました。ただし、体調不良時の受け入れは多くの感染症などがあり難しく、基準作りには至りませんでした。今年度は「朝の受け入れ方法」の全職員の共有と定着、保護者の理解を目ざし、この活動を続けています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  昨年度は保育士経験の浅い保育士も多く、年間指導計画、月間指導計画、週案、日誌などの記載方法に慣れていない職員がいることもあり、「指導計画作成などを通じた保育環境の整備」をテーマとして保育士全員参加で取り組みを開始しました。実習の時以来初めて乳児とかかわる保育士もいて、クラスリーダーやクラスを見て回る主任により、例えば、泣いている0歳児はしっかり抱いてあげる、などの指導を行いました。各指導計画や日誌などの記載方法の指導については、年間指導計画から日誌までの各用紙に項目ごとに何を書くかをていねいに図示し、それとは別に「日誌の書き方」として書くことの意味と記入時の4つのポイントを主任が作成し、保育士全員で確認し合いました。記入した日誌などは園長、主任がチェックし、具体的な指導を行いました。こうした取り組みの結果、職員が考え、立案し、子どもの成長に合った遊びのコーナーを作るなど実務能力の向上につながり、日誌などもありのままを具体的に書けるようになりました。ただ、子どもの発達への理解がまだ全職員に十分ではないので、今年度の課題となっています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 日誌の書き方指導においては、主任作成の「日誌の書き方」を基に、「なぜ書くか」や「発見や気付きを具体的に書く」など記入例を基に全員で学びました。職員は、園長、主任などの現場での指導とともに、日誌を通じた記入方法や保育内容のチェック、疑問へのアドバイスを受けました。これを繰り返した結果、保育士は担当する子どもたちのために考えて提案し、遊びなどの環境整備を行えるようになってきました。日誌など書類の記入の仕方も改善し、個々の保育能力の向上につながりました。昨年度の主任が今年度は園長職に就いたため、職員のさらなる能力向上を目ざし、この取り組みは継続しています。また、今年度は一部に子どもの発達の理解が不十分な保育士もいるため、新たな課題として取り上げ、各年齢に合った保育につなげていく計画です。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページで園の情報をわかりやすく伝えています

 ホームページやパンフレットに園の方針・理念、保育内容などの基本的な概要を載せて、わかりやすく伝えています。ホームページには、子どもたち自らがさまざまな体験を通して、意欲・態度・他者と協働で物事を進めるコミュニケーション能力などの非認知能力の育ちや心の育ちを重視した保育を行っていることを記載して、園の特徴を理解してもらえるようにしています。なお、パンフレットなどの情報の更新は本部が一括で行っていますが、園から変更要請をすれば随時対応できる体制を整えています。

区に情報提供するほか区内施設にパンフレットを置くなどしています

 区には新規入園時の要綱などの施設情報を定期的に報告し、連携を取っています。区役所には、園のパンフレットを置かせてもらい、入園を検討している方々に気軽に手にしてもらえるように配慮しています。区で発行している「保育所のご案内」という冊子にも開所時間、定員、デイリープログラム、行事などの情報を載せて、園の存在をさまざまな媒体から知ってもらえるように工夫しています。

園見学は日程を限定して、感染対策を実施しながら可能な対応を取れるようにしています

 今年度の園見学は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、日程を限定して少人数での受け入れとし、検温、マスク着用をお願いしています。見学者には、園内も案内して本園の環境や保育の様子を見てもらいます。さらに、法人独自の教育プログラムの説明や非認知能力を高める保育の取り組みなども伝えて、本園の保育方針を理解してもらえるようにしています。今後は、一般的な質問のQ&Aをホームページに掲載していくなど、より利用者のニーズに応えていくことを目ざしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の際には、説明会と個人面談を実施して共通理解を得られるようにしています

 入園時には重要事項説明書に沿って、全体での説明会を実施して、園の保育理念・方針、園生活を送るうえでの基本的なルールや持ち物などについて伝えています。個人面談では、事前に配付した「児童票」「入園までの生活状況」などの記載を基に、離乳食の進め方や個別に配慮すること、保護者の希望などを聞き取り、園生活がスムーズに開始できるようにしています。アレルギーのある子どもには、栄養士も同席をして、詳細について把握しています。面談結果は、職員間で共有し共通理解を図っています。

入園直後は、子どもの不安を最小限にできるよう慣れ保育を実施しています

 入園前の面談にて、保護者の就労状況を聞き取り、慣れ保育のスケジュールの進め方について提案することで、負担なく進めていけるようにしています。本園では、0歳児は11日間、1、2歳児は7日間、3歳児からは5日間の慣れ保育期間をモデルケースとしており、初日は1時間半から2時間半程度の滞在から始めて、徐々に食事、午睡、おやつを試していきます。子どもの様子については、担任から保護者にていねいに伝え、要望も聞き取るようにすることで、安心して預けてもらえるような信頼関係の構築につなげています。

サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減できるように働きかけています

 途中退園などで園を去る子どもには、クラスでお別れ会をして写真や保育士からのコメントを贈るなどして、楽しい思い出を持って送り出せるようにしています。保護者には、退園後も何かあったら相談してよいことを伝え、継続したかかわりをもてるようにしています。卒園児は前年度は2名でしたが、今年度は10名以上を予定しており、小学校から得た情報は保護者に随時伝えていくことで、小学校入学に備えていけるように支援しています。保護者から不安が聞かれた際には、別途面談を設定するなど個別に対応できるようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
前年度から引き続き指導案立案に力を入れて、保育の質を高めていけるよう努めています

 前年度は指導案の書き方についての園内研修を実施して、全体的な計画に沿って各年齢に合った年間指導計画、月案、週案など各指導案を立案していけるように取り組みました。各種計画書は園長が必ず確認し、子どもの発達や興味を引き出せる内容になっているかなど、必要な保育内容を盛り込めるようにしています。各種保育指導計画書をしっかりと立案することが、保育環境を考慮し子ども一人ひとりの発達に合わせたかかわりにつながるということを前年度に学んだことから、今年度もさらに、保育の質を追求していけるように取り組んでいます。

カンファレンスボードなどを活用して、他職員の動きも把握できるようにしています

 本園では、毎日実施するミーティングはありませんが、他職員に伝えたいことは、「カンファレンスボード」に記載して、園全体で共有できるようにしています。職員は、出勤するとカンファレンスボードを確認することが習慣化しており、前日からの動きについても把握できるようにしています。また、今年度より、職務分担表を作成して、それぞれの役職の職務内容を一覧でわかりやすくしたことで、自分がやるべきことについての再確認と、他職員の仕事についても把握できるようになり、職員同士の連携が取りやすくなりました。

各種会議を実施して、子どもに関する情報を共有し統一の対応を取れるようにしています

 職員会議、リーダー会議、クラス会議、行事にかかわる会議、給食会議を定期開催して、子どもに関する情報を共有できるようにしています。毎月の職員会議では、翌月の予定やクラスの様子、他クラスについての気づきを発表して意見交換し、統一の対応を確認することで、より良い保育の提供につなげています。保護者からの相談なども職員間で共有し、担任でない職員でも対応できるようにしています。子どもの発達については、経過記録や個別記録に残すことで、発達の過程を把握しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達に合った保育環境や活動を提供できるよう、個々の育ちの把握に努めています

 子ども一人ひとりの発達に合わせた保育環境、保育内容を適切な時期に提供できるよう、経過記録で日々の様子を把握できるようにしています。他クラスからの意見は職員会議で聞き取るようにしたり、各種指導案は園長が確認をして、子どもの育ちと計画書にずれがないようにして、園全体で子どもの育ちを伸ばしていける環境を整えています。2歳児クラスまでは、保育者が愛情を持って日々かかわることで安心につなげていき、3歳児クラスからは、自分で良し悪しや状況を考えて行動に移せる人になれるよう、繰り返しの支援を大切にしています。

異年齢の時間を取り入れるなど、お互いを尊重できるようなかかわりを大切にしています

 異年齢の活動としては、散歩にいっしょに行く、体操やブロック遊びなどの自由保育の時間にいっしょに遊ぶ、夏まつりで披露する「品川音頭」を年齢の高い子どもが教えるなどがあります。今年度は、異年齢での活動を積極的に取り入れられない状況ではありますが、少しずづ取り入れていくことで、お互いの学びにつながるように支援しています。職員は毎日、子どもたちの言葉に耳を傾けて、気持ちを汲み取るようなかかわりを繰り返すことで、自分が大切にされていると感じて、他者にも優しくできる心が育っていけるようにしています。

小学校との連携を図りながら、子どもたちがスムーズに入学できるように支援しています

 小学校入学に備えて、午睡は10月ごろより徐々に減らしていき、起きていられる子どもには別室での活動を用意するようにしています。学校で困らないように、自分の名前の読み書きを習得することを目ざしており、お手紙交換などを通して、楽しみながら文字に慣れていけるように支援しています。法人独自の教育プログラムに日ごろから取り組んでおり、一つの事に集中する、人の話を座って聞くなど、基本的な習慣は自然と身についています。今年度から、4歳児以上のクラスでは上履きの着用を始めて、脱ぎ履きに慣れるようにしました。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、いつもと変わった様子がないか観察をていねいに行っています

 登園時には、いつもと変わった様子がないかどうか、保育士が顔色や活気などを観察するほか、受け入れ時の確認書に基づいて健康チェックをし、保護者にも声かけをして確認しています。保護者からの連絡事項があった際には、「登降園簿」に記入して、適切に担任に引き継いでいます。前日に体調不良など特別なことがあった子どもには、保護者に必ず前日と朝の様子を確認することを徹底しています。体調の悪化が予測される場合には、保育内容や食事を変更する、連絡を取りやすくするよう保護者にお願いするなど、適切に対応できるようにしています。

一人ひとりの発達に合わせて、食事などの習慣を身につけていけるようにしています

 子ども一人ひとりの発達に合わせて離乳食を進めていけるように、入園時の面談では食の進み具合、家庭内での様子などの把握をしています。食事を楽しみな時間と感じてもらえるように、不適切保育発見時フローを活用して、食事の無理強いはしない、保育士が勝手に食材を混ぜない、食具の使用を強制しないなどに留意し、子どもが自分で食べたいという意欲を引き出せるようにしています。衣服の着脱、トイレトレーニングにおいても、発達に合わせた支援を第一にしており、やってみよう、できたら楽しいな、という気持ちを引き出しながら行っています。

降園時には、保護者に子どもの一日の様子を伝えられるような対応を心がけています

 降園時には、クラスごとにその日の様子を書いたホワイトボードと写真を玄関に掲示して、保護者にわかりやすく伝えるようにしています。今年度は、保育室に保護者が入らず、玄関先で子どもを引き渡す対応を取っていることから、玄関に掲示をする形に変更しています。担任が対応できない時には、「登降園簿」に保護者への伝達事項を記入して、確実に伝えられるようにしています。受け渡し時に会話が少ないと感じている保護者もいることから、今年度の課題として、保護者とのコミュニケーションを保育士から取っていけることを目ざしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの発達に合わせたおもちゃや絵本を選んで、主体的に遊べるようにしています

 子どもの発達に合わせて、ミルクの空き缶やペットボトル、箱などの廃材を利用した手作りおもちゃを作成して、触感、目、耳、指の動きなどの五感を刺激できるようにしています。4月からの休園期間中に、職員がフェルトでおままごとキットを作り、ケーキのトッピングを選んで自分好みのケーキを作れるようにするなど、展開していけるおもちゃも揃えることができました。保育室内の環境は、マットや棚でスペースを区切ったり、時間に合わせて部屋の仕様を変えたりするなど、動線を考えた空間作りをすることで、安全に過ごせる環境設定を行っています。

絵画活動、音楽、わらべうたなどさまざまな表現活動を楽しめる環境を提供しています

 職員の得意分野を保育に反映できるよう、英語の得意な保育士が年間プログラムを立案して、歌をうたいながら英語に触れ合う機会を設けるなど、担任の垣根を超えて子どもの育ちを伸ばしていける取り組みが始まっています。英語以外にも、リトミック、わらべうた、積み木など、年齢に合わせた内容を担任といっしょに考察していけるようにして、保育の幅を広げています。法人独自のプログラムから、毎月2つのテーマを提供できるようにしており、製作や絵画など、子どもたちの発想から自由に展開している製作物も園の特徴となっています。

戸外活動では、目的を持って取り組み新しい気づきが生まれるように支援しています

 戸外活動では、桜がつぼみになり、花が咲いて散るまでを観察するなど、季節や目的などを明確にすることで、子どもたちの知的好奇心を刺激できるようにしています。散歩中に見かけた虫を自分たちで調べて知る喜びを体験できるよう、図鑑を用意するなど探求心も育てていけるようにしています。拾ってきた葉っぱや木の実を製作に生かしたり、保育室に飾るなど、身近な自然にも目を向けていけるようにしています。水遊びにおいても、色水遊びや水中でものが浮く・沈むなどの変化を楽しむなど、目的を持って取り組めるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの興味関心を引き出して、行事につなげていけるようにしています

 日ごろの保育を行事に生かしていけるよう、運動会では運動遊びで取り入れているマット運動や縄跳びのジャンプやリズムを取り入れています。発表会でも、日ごろ歌っている歌や子どもたちが好きな絵本の物語を取り入れるなど、日常の保育の延長線上に行事を実施できるようにしています。自分で意見を言える年齢のクラスでは、子どもたちのアイデアを次々と挙げてもらい、いっしょに考えることで、友だちの意見も尊重できるようにしています。行事は、季節を感じられるように工夫し、日本の文化にも触れられるようにしています。

友だちと協力しながら、一つのことを成し遂げる喜びを味わえるように支援しています

 今年度の夏まつりで行った品川音頭の練習では、年齢の高い子どもが小さい子どもに教えるなど、それぞれに役割を持つようにして、いっしょに楽しめるようにしました。毎月実施している誕生会では、自己紹介やインタビューを受け、人前で発言する機会を作っています。発表会では、配役や衣装のアレンジなどを子どもたちが担当するなど、一つのことをみんなで作り上げる楽しさや喜びを体験できるようにしています。運動会や発表会は、保護者にも見てもらい、頑張った成果を認めてもらえる喜びを経験できるようにしています。

保護者には、目的やねらいを伝えて成長をいっしょに喜んでもらえるようにしています

 今年度は、新型コロナウイルスの影響により前年通りの行事開催が難しいことが予測されることから、よりていねいに行事の案内をして混乱を防ぐことを目ざしています。本園の行事には、それぞれにねらいと目的があり、保育の中で大切な役割を担っていることから、行事の中止は検討しておらず、状況を見ながらできることをする予定としています。夏まつりは、今年度は保護者は参加せず、クラスごとに時間を区切り、練習を重ねた品川音頭は全室に放送をかけて同時に楽しむなど、工夫をしながら実施しました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どももゆっくりと過ごせるよう、休息できる環境を整えています

 保育時間が長いため、疲れている様子が見られた時には、静かな空間で横になれるようコット(簡易ベッド)を用意して、無理なく過ごせるようにしています。延長保育は利用者も多くないことから、少人数で過ごす時間となっており、自分のやりたいことに取り組める時間を持ち安心して過ごしています。保育士とのかかわりも多く持てるようにして、ゆっくり話を聞いてもらったり、昼間はできないような対面での遊びを楽しむなどして、くつろげる時間になるようにしています。

特別なことをするのではなく、通常通りに無理なく過ごせるように配慮しています

 延長保育の時間は、どう過ごすか予定を先に伝えることで、楽しみが優先できるように配慮しています。毎日違うことをするのではなく、いつも通り大きくスケジュールを変更しないことで、無理なく過ごせるようにしています。18時30分ごろには、補食もしくは夕食を提供して、保護者のお迎えを長く感じさせないよう配慮しています。日中の保育との連動性をもっと保っていけるよう、延長保育専用の指導案の作成を検討するなど、今後はより子ども一人ひとりの特性に合わせた保育を提供できることを目ざしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの成長に合った椅子や食具を用意して、楽しく食べられる雰囲気作りをしています

 子どもの成長に合わせた椅子を用意して、正しい姿勢で食べることができるようにしています。年齢の低い子どもは、少人数で食卓につくことで、落ち着いた雰囲気の中でゆっくりと食べられるようにしています。箸の使い方、茶わんの持ち方など食事のマナーについては、担任がいっしょに食べながら伝え、楽しく食べることを大切にしています。嫌いな食材があるときには、最初に量を減らしたり、希望を聞いて食べられる量を盛り付け完食できる喜びを積み重ねることで、食材の幅が広がっていけるように支援しています。

毎月の給食会議で子どもの喫食状況などを話し合い、より良い献立の提供に努めています

 栄養士が巡回して喫食状況を確認し、毎月の給食会議で、各クラスの喫食の様子について報告して、改善点などを話し合っています。食事は、素材の味を生かした味付けにして、食材本来の味を覚えてもらえるようにしています。献立には、旬の食材や行事食を盛り込むことで、身近な自然や日本の行事を知ってもらえるようにしています。あまりなじみのない食材の提供時には、栄養士が食材を見せながら説明をしたことで、子どもたちが興味を持って食べることができたため、子どもの目線に立って考える姿勢を大切にしていくようにしています。

食育計画には、0歳児から食への興味を引き出すような学びを盛り込むようにしています

 0歳児からかぼちゃなどの野菜を触る体験を取り入れるなど、年齢に合わせた食育活動を年間を通して計画的に提供できるようにしています。今年度は、なす、ミニトマト、オクラ、ピーマン、きゅうりを栽培して、生長を観察しています。今年度はクッキング活動は自粛していますが、従来は調理をして食べるまでの、一連の流れを体験することで、食への興味、感謝の気持ちを育てていけるようにしています。そのほか、野菜スタンプを作ったり、野菜染めを楽しんだりするなど、さまざまな学びを提供できるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画や保健指導を通して、子どもたちの安全を守れるように取り組んでいます

 年間保健計画では、年齢に合わせた保健指導を毎月立案して、季節に流行する感染症を予防できるような保育環境の配慮点や保護者への注意喚起を盛り込むようにしています。看護師が実施している保健指導では、歯みがき指導や手洗いチェッカーの活用により、見た目にもわかりやすい手洗い指導を行い、習慣化していけるようにしています。季節に合わせて、熱中症を防ぐにはどうしたら良いか伝えたり、水遊びをする前には注意点を伝えたりして、子どもたち自らが健康や安全を考えて行動できるようにしています。

看護師が中心となり、子どもたちの健康管理を適切に行えるようにしています

 園医とは、毎月の健康診断時に、気になる子どもの様子について相談したり、保育についてのアドバイスを受けるなど、ともに育ちを見守る環境を整えています。区の巡回指導も依頼して、保育中の様子を見てもらい、一人ひとりに合った対応を検討できるようにしています。毎日の健康管理は、看護師が中心となって取り組んでおり、朝の受け入れ時の注意点についてまとめ、体温が37.5度の時の対応や、発熱はないが嘔吐・下痢などの症状があった時の保護者への確認点を明確にして、職員が統一の対応を取れるようにしています。

健康管理の取り組みなどは、保護者に入園時や保護者会などで説明しています

 保護者には、入園時や保護者会などで、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防の取り組みや園での安全・健康管理の方法について説明しています。毎月の保健だよりに、季節ごとに流行する疾病についての詳細、注意点、予防方法などを記載して、家庭でも注意してもらうようにしています。今年度は、感染症を持ち込まない、はやらせないことに重点を置き、園内の消毒に加えて、職員、保護者の消毒も徹底して行ってもらっています。登降園時に、保護者が入れるのは玄関のみにして、感染を広げない、濃厚接触者を出さないよう取り組んでいます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者への支援も考慮して遊びや学びを動画などで配信し、好評を得ました

 登園自粛要請期間は、保護者とはコミュニケーションを取るのが難しい状況が続いていましたが、子育ての負担を少しでも軽減してもらえるよう、家庭でできる製作物、楽器、手遊び、音楽などの情報を届けていました。月・水・金の週3回、初めはプリントを郵送し、後にアプリを使って体操や音楽などを動画で配信して保護者から好評を得ました。動画はだれが見ているかわかるようになっており、安否確認も兼ねることができました。直接顔を合わせられなくても、コミュニケーションを欠かさないようにすることで、保護者の安心につながりました。

保護者同志が交流できるよう、懇談会では共通の話題を挙げて親睦を深めています

 新型コロナ感染症対応で今年度春は中止となりましたが、保護者同士が交流できるよう、毎年2回実施している保護者懇談会では、連絡帳や日ごろの会話の中から、保護者が悩んでいそうなことについて、いっしょに話し合ったり、子どもの名前の由来を発表するなどして、お互いの親睦を深めています。年2回実施している運営委員会では各クラスから1名ずつ代表者が参加して、園に直接意見を伝えられる機会を設けています。行事ごとにアンケートは実施していませんが、本部が適宜にアンケートを実施して、保護者の意向を汲み取れるようにしています。

行事などを実施して、子どもの成長を保護者と共通理解できるようにしています

 年間行事予定は、年度初めに配付して、日程調整をしてもらえるようにしています。行事はなるべく土曜日や夕方実施にすることで、保護者が参加しやすいように配慮しています。今年度は、予定していた保護者参加の行事の実施が難しいことが予測されていますが、子どもたちだけで実施するなど、臨機応変に対応する予定です。保護者には、取り組みの様子を写真や園だよりなどで伝えて、成長の過程を理解してもらえるようにしています。保護者からの個別の相談は、常時対応できる体制を整え、少しでも不安があれば相談してもらえるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している ×
講評
地域の方々との触れ合いを増やして、多様な体験ができることを目ざしています

 地域の方々とは、毎日の散歩時に挨拶を交わしたり、図書館のお話し会に参加するなど交流を広げていけるようにしています。また、地域のイベント情報は園の玄関に掲示をして、興味を持ってもらえるようにしています。夏まつりで踊る品川音頭は、地域の高齢者の方々に指導してもらい、楽しく学ぶことができたことから、地域のイベントで披露していける機会を検討しています。近隣にある高齢者施設とは、定期的な交流を検討中に、新型コロナウイルスの影響で話が進まない状況となりましたが、今後状況を見て再開していけるように準備をしています。

地域とのかかわりを増やしていけるように、現在各方面にアプローチをしています

 今年度から近隣の保育園交流を計画していましたが、新型コロナウイルスの影響で保留となっており、状況が落ち着いたら近隣の公園でいっしょに遊ぶなどの企画を予定しています。徒歩圏内の系列園とも、定期的に交流していけるようにすることで、顔なじみの関係性を広げていけるようにして、小学校入学後にも人間関係をスムーズに構築していけるような支援を目ざしています。地域交流については、本園の課題の一つになっており、高齢者施設、近隣の保育園、小学校交流などの定期的な交流が実現できるよう、アプローチを行っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報に関して、入園時に文書にて園の姿勢を伝えて同意を得ています

 個人情報使用については、利用目的・範囲、利用期限及び情報の開示、訂正、停止、園活動における写真撮影などを文書を用いて説明し、同意を得ています。園外で写真を使用する範囲についても、同意を得る仕組みを整えており、保護者の意向に沿った対応を取れるようにしています。保護者には、写真撮影は園内行事のみとするようお願いをしており、SNSなど私的な使用についても、ほかの子どもが写っているものは、いっさい使用しないことを入園時に説明しています。

子どもの羞恥心に配慮した環境設定やかかわりができるように取り組んでいます

 子どもの羞恥心に配慮できるよう、おむつ交換は扉のついた専用の部屋で行う、年齢に合わせて扉のついた個室タイプを用意するなど、環境を整えています。夏場のプールは屋上で行いますが、タープをかけて周囲からの視線を遮り、着替えは扉を閉めて行うことを徹底しています。子どもから恥ずかしいという声があがった際には、環境を整える、絵本を教材に使用する、どのような声掛けが必要なのかなどを職員間で検討して、子どもの気持ちに寄り添った対応ができるように取り組んでいます。

虐待防止に関する最新情報を職員会議で共有し、理解を深めています

 園長は、区の虐待防止ネットワーク推進協議会に参加して、最新の情報を入手しています。協議会で得た情報は、職員会議などで伝えて共有し、理解を深めています。虐待が疑われる事例が発生した際には、問題が家庭内で起きていることなのかを見極め、早い段階で必要な支援を差し伸べられるようにしています。今後の園内研修では、虐待防止マニュアルの中のチェックリストを活用して、事例に沿って虐待かどうか、関係各所との連携はどうするかなどを、判断する力を伸ばしていけることを目ざしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園内研修を実施し、職員自らが学べる機会を提供してレベルアップを図っています

 園内研修は、職員のレベルや職種に合わせて、体系的な学びができるようにしています。法人独自の教育プログラムに関しても、毎月研修を実施し、絵本、積み木、粘土などテーマごとに、声掛け、教材の提示の仕方などを学べるようにして、子どもの興味、関心を主体的に引き出せるようにしています。研修は動画でも見れるようにすることで、参加が難しい非常勤職員にも学べる機会を提供し、園全体でレベルアップを図れるようにしています。法人研修の後は、系列園同士で意見交換できる場を設けて、学びや気づきにつなげています。

休園期間中の学びはレポートで報告し、職員間で共有し新たな気づきも生まれています

 4月の新型コロナウイルス感染拡大による登園自粛要請を受けて、職員も在宅勤務に可能な限り切り替えました。在宅勤務中は、それぞれが本を読んで、日ごろの保育の振り返りや非認知能力の理解を深められるような時間を取ることができました。学びはレポートで報告を行い、職員間で閲覧ができるようにして、他者のレポートに一言コメントを載せて共有しました。他者の学びから新しい気づきが生まれ、業務の再確認や見直しにもつながっています。通常保育の再開後には、毎日のていねいな保育の積み重ねを、より意識して行っています。

マニュアルの確認を随時行い、定期的に見直しをしています

 毎月の職員会議では、「不適切保育防止マニュアル」を基に、日ごろの保育の中でのかかわりについて振り返りができるようにしています。職員から子どもへの処遇について、適切であったかどうか疑問の声があがった際にも、マニュアルでどのような対応が適切であったか確認できるようにしています。マニュアルでは、どのような行為や声掛けが不適切であるのか事例を挙げるとともに、見本となる例を示すことで、保育士の都合で指示を出すのではなく、主体は子どもであるという共通認識をもって、職務にあたれるよう目ざしています。