東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人砂原母の会
事業所名称 そあ保育園
評価機関名称 NPO法人 ヒューマン・ネットワーク

コメント

事業所が大切にしている保育理念・方針・目標をどのように実現しているのか、組織運営の専門家と保育現場を熟知した評価者が丁寧に理念実践プロセスを確認し、合議により公正・公平な評価報告書の作成に努めた。Withコロナ下での評価として、メール等での書面による情報収集を工夫し、訪問調査による聞き取り時間の短縮を図った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもが子どもらしく生活するために、一人ひとりの気づきや発見を大切にする環境であること。 2)自尊感情が育ち、自信をもって自分の考えを表できる子どもを育てること。 3)子どもも保護者も職員も相手を尊重し、理解し合い、共に認め合う関係をつくること。 4)職員も一人ひとり自尊感情を高め、仕事に使命感と達成感を持てるような職場つくりをする 5)社会福祉法人としての使命を自覚し、地域の子育て支援や虐待の早期発見と防止に努める。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1)子どもの主体性を尊重することと同じように、職員自身も主体的に、自ら様々な取り組みや学び共に育ちあえる人。            2)他の職員と伝え合い、協力して物事に取り組んだり、困難にも立ち向い、失敗から学び成長できる人。                       3)保育だけではなく世の中にも幅広く目を向け、様々な変化を知ることのできる人。                               4)何事も人と一緒に楽しみ、仕事ができる人。 

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1)法人の職員としての自覚をもち、保育や組織を作る一員として、積極的に取り組むこと。                               2)保育内容の可視化をして伝える努力をしながら、保護者の理解を深め一緒に子どもの育ちを喜び合える関係作りをする。                             3)保育所の役割をきちんと理解して、保護者の子育ての代わりをするのではなく、保護者の役割、保育所の役割をきちんと示し保護  者支援をする。                                                                             4)子ども、保護者、職員間であっても、適切な距離感保ち信頼関係つくりをする。                                 5)何事からも学ぶ姿勢を持ち、自分自身を高めていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「子どもが自ら遊びを選び、夢中になって遊びこむ」子どもの主体性を育む保育に力を入れている

「感じ、考え、創造し、自らが楽しい遊びを発見する」等の保育方針を表明し、子どもが遊びを選択し夢中になって遊びこむ時間を大切にしている。「歌う遊び、作り遊び、描く遊び、動く遊び、ボール遊び、グループ遊び」などを入り口に、子どもが自分のやりたいことを考え、最近はお化け屋敷屋さん、影絵屋さん、紙粘土屋さん、指輪屋さんなどお店屋さんごっこに発展しで夢中になって遊びこんでいる。職員は子どもの主体性、自己決定を支えるように、関わり方や環境設定の工夫を研究し、子どもの主体性と夢中になって遊びこむ保育を大切にしている。
2 行事を見直し、田んぼでのお米作りの体験を、行事の劇遊びにつなげ、自己主張、相手理解、協働してやり遂げる力を育んでいる

「子どもが自己主張し、相手を理解し、感情をコントロールし、やり遂げる」保育方針を職員間で話し合い実践している。子どもたちがグループでやりたいことをやり遂げた事例として、田んぼでお米を作り、楽しかったこと、大変だったことなど体験を日々のごっこ遊びに展開し、行事である「にこにこ会」劇遊びにつなげている。すべて選択・決定は子どもたちが話し合いで決め、どのように表現するか話し合い、多少うまくいかなくても工夫し、自分たちで決めたことなのでやり遂げる体験を尊重し、協働してやり遂げる力を育んでいる。
3 「出来ないことよりも頑張ったこと」を認め合い、感謝し合い、互いにサポートし合う、関係性が良い、働きやすい職場である

各リーダーはリーダー研修、主任研修、交流研修等に参加し、学んだことを実践し、「出来ないことよりも頑張ったこと」を認めるように努め、チームワークは諭すことよりも、、感謝し合い、互いがサポートし合う職場になるように努めている。職員会議では職員が発言しやすく新任職員も発言しやすい環境を整えている。「子ど主体の保育、遊びが中心、自然に親しむ、異年齢保育」など保育の価値観を共有化し、子どもを中心に職員はキャリアに関係なく意見を述べ、主体性を発揮し風通しの良い遣り甲斐のある職場である。

さらなる改善が望まれる点
1 記録はシステムを導入し省力化されている、さらに日々の子どもの遊びと成長の話し合いを記録することで一層質の高い保育を期待したい

記録はシステムを導入し、個人の記録を入力することにより、個人の子どもの記録と、集団での保育の記録が自動的に記録される。日々子どもの姿と成長を記録し、データーからその月の指導案がシステム上で反映されるため、毎月各クラスで月案作成の打ち合わせをすることで、振返り、次月の指導計画ができ省力化され便利になっている。職員はクラス毎に毎日30分保育実践を話し合い明日の保育につなげている。今後、特に遊びから学びへの繋がり、仲間との関わり、高まりその方向性ついて対話し続け、記録し、明日に?がる保育となるよう期待したい。
2 「遊びと学び」の情報を保護者とさらに深く共有することで、保護者の理解が一層深まると期待される

日々の保育内容がホームページに「今日のアトリエ」として子どもの遊ぶ姿と成長様子を写真とコメントで保護者と共有している。また、様々な遊びの紹介や四季の園庭での子どもたちの観察の様子など、写真とエピソードで保育の見える化に努めている。見える化努力で子どもの気づきや発見、遊びの広がりの様子を成長の記録につなげる努力が読み取れるが、さらに保育者が感じた子どもの心との出会いや感動、夢中になる経験の大切さや意味、何を遊びからの学んでいるかの記録を分かり易く伝え、共有することで、保護者の理解が一層進むと期待される。
3 戦略的課題はアクションプランとして、方向性・テーマを設定し取り組んでいる、さらに、指導計画・実践との連動性の向上を望みたい

戦略的課題はアクションプランとして、方向性・取り組みテーマを設定し、定期的にアクションプラン会議を行い、職員会議で報告している。また、職員個人のチャレンジカードに反映し個人の成長につなげている。内容は「子ども主体・遊び中心・異年齢保育」など価値観の共有、子どもが主体性のある遊びを展開できる環境整備、園庭の活用・園庭調査・園庭管理、リスクマネジメント・危険予知トレーニング、安全チェック、保護者連携等である。さらに、年・月・週の指導計画・保育実践・評価反省との連動性の向上を望みたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 異年齢の関わり中で、一人ひとりがいきいきと遊び自己主張や思いやりの心を育んでいる

乳児から自己主張を大切に培ってきたことをふまえて、幼児クラスは異年齢保育をおこなっている。2歳、3歳、4歳、5歳児で1つのクラスを構成し1日を過ごしている。保育室はオープンで子どもたちはグループ枠を気にせず、したいことや年齢を超えた子ども同士の遊びを展開し集団生活を楽しんでいる。乳児との交流も多く自分に自信を持ち思いやりの心を育んでいる。遊びや生活で困りごとに出会うと相談して話し合いの機会を作り自分達で解決に向けて進めている。職員は子どもの気持ちに寄り添い豊かな経験と人との関わりを丁寧に支援している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 自然豊富な園庭を活用して心豊かに遊び込んでいる

保育方針に自然豊富な園庭をつくり「自然から学ぶ」「時間を忘れて遊ぶ」を実践している。園庭にはイベントが出来る広場や1人になれる東屋、水や絵の具コーナーも充実している。里山を感じる木々、草花や虫、吹きわたる風や光など大きな自然のもとで子ども達は心豊かに遊び込んでいる。自然観察員や米作り指導者との交流で知識も広がる中、職員はさらに思いっきり遊んでもらいたいという願いから、毎日全員の目で生き物の観察や安全管理に努めている。子どもの遊びたい願いと職員の子どもを支えたい願いがさらに豊かな環境を作り出している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 四季折々の自然豊かな生活で食文化を学び、感性を高め、食する楽しさを味わっている

保育と食は切り離すことなく、自然豊かな生活の中で食べることの楽しさを考え、園庭で野菜や木の実を収穫、食するよろこびを味わっている。みんなで一緒に野菜の筋を取り、皮をむいて、季節の食材に触れ、味噌や米も自分たちで種まきから関わり食している。ピザ釜や焼き芋の庭での楽しみ会、行事や歳時記にちなんだ献立が用意され有機農法野菜、だし汁にこだわった和食中心の給食に努めている。梅シロップ、梅干し作りは恒例で6月から7月に今年もコロナ禍に配慮しながら給食室とともに取り組み梅の香りがのどを潤し子どもの喜びの顔が見られた。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用する全園児の保護者を調査対象とした。(兄弟・姉妹で利用している場合は一世帯一人とした)

調査方法:アンケート方式  
全保護者に挨拶文とアンケートを配布していただき、郵便にて匿名で直接、評価機関に郵送して頂いた。

利用者総数 90人
利用者家族総数(世帯) 74世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 74人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 59.5%

総括
総合満足回答は「大変満足」45%「満足」39%で満足以上の回答計が84%と高い評価であった。項目別に90%以上の「ハイ」回答の項目は「園での活動が心身の発達に役立っているか」「活動は興味や関心を持てる内容か」「食事は配慮されているか」「安全対策は十分か」「園内は清潔か」「職員の言葉づかいは丁寧か」「怪我など職員の対応は信頼できるか」「職員は子どもの気持ちを大切にしてくれるか」等8項目であった。、80%以上の項目は「時間変更は柔軟に対応してくれるか」「職員と相談することが出来る信頼関係があるか」「保育内容の説明は分かり易いか」「プライバシーは守ってくれるか」等4項目であった。、70%以上の項目は「戸外遊びは十分確保されているか」「子ども同士のいさかいの対応は適切か」等2項目であった。60%以上の項目は「行事日程は配慮があるか」「不満・要望はきちんと対応してくれるか」等2項目であった。50%以上の項目は「第三者委員に相談出来る事を説明してくれたか」1項目であった。50%以下の項目はなかった。70%以上「はい」回答が14項目であり全項目の82%で高い評価であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は98%「どちらともいえない」回答率は2%で高い評価であった。代表的な自由発言としては「広い園庭に自然も多くびのびと学べている」「混合保育は良いと思う」「家ではできない遊びをして言葉をたくさん覚えてくる」「様々な経験をさせてくれる」等であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は98%「どちらともいえない」回答率は2%で高い評価であった。代表的な自由発言としては「工夫がたくさんあります」「ソフト面、ハード面の環境が良い」「いつも楽しそうです」等であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は93%「どちらともいえない」回答率は7%で高い評価であった。代表的な自由発言としては「自然で暖かく家庭の手本になる」「いつも工夫された食事を作って頂いている」等であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は75%「どちらともいえない」回答率は20%「いいえ」回答率は5%であった。代表的な自由発言としては「園庭が広い分、自然とのかかわりは確保されてありがたいです」「コロナ禍で仕方ない部分もある」等であった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」回答率は80%「どちらともいえない」回答率は7%「いいえ」回答率は2%であった。代表的な自由発言としては「対応してもらい、助かった」等であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は91%「どちらともいえない」回答率は7%「いいえ」回答率は2%であった。代表的な自由発言としては「先生方の目が行き届いていて安心感がある」等であった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」回答率は68%「どちらともいえない」回答率は23%「いいえ」回答率は2%であった。代表的な自由発言としては「行事はコロナの件で、しばらくはなさそうで残念です」等であった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は84%「どちらともいえない」回答率は14%「いいえ」回答率は2%であった。代表的な自由発言としては「お迎えの時、体調面や発達の事など、良く教えてくれる」等であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は98%「どちらともいえない」回答率は2%で高い評価であった。代表的な自由発言としては「毎日きれいです」「コロナ禍により、朝夕しっかり消毒して下さっている」等であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は91%「どちらともいえない」回答率は7%「いいえ」回答率は2%で高い評価であった。代表的な自由発言としては「しっかり教育されている」「基本的にとても優しい」等であった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は91%「どちらともいえない」回答率は9%で高い評価であった。代表的な自由発言としては「いつも細かく伝達してくれます」「コロナ対応もある中、先生達を信頼している」等であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」回答率は72%「どちらともいえない」回答率は14%「いいえ」回答率は2%であった。代表的な自由発言としては「子供との関わりの中で解決しているのだと思っています」「よく見て対応お願いします」等であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」回答率は91%「どちらともいえない」回答率は7%で高い評価であった。代表的な自由発言としては「ちんと話を聞いていると思います」等であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」回答率は82%「どちらともいえない」回答率は9%であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は80%「どちらともいえない」回答率は18%「いいえ」回答率は2%であった。代表的な自由発言としては「連絡帳にいつも詳しく書かれているし、お迎えの時にも教えてくれる」等であった。「幼児クラス」について改善要望が見られた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」回答率は68%「どちらともいえない」回答率は18%「いいえ」回答率は5%であった。代表的な自由発言としては「要望を伝えると迅速に対応して頂きました」「様々な形で要望を伝える」等であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「はい」回答率は57%「どちらともいえない」回答率は14%「いいえ」回答率は5%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「子どもの保育目標」「保護者の支援目標」「職員像」を分かり易く明示している

昨年、法人理念を見直し、職員・保護者が理解しやすい表現に変え「子どもたちの人としての根幹にかかわる教育の質を深める」ことを目標として、「子どもの保育目標」「保護者の支援目標」「職員像」を明示し「自然から学ぶ」「時間を忘れて遊ぶ」「関わり合う生活」「食育・食農」の4保育方針を掲げている。法人研修で題材をもとに話し合い全職員が共通の価値観で保育ができるように努めている。毎月の職員会議では保育内容を伝え合い、また、グループワークを活用し職員一人ひとりの主体的な考えを育てている。

子ども主体の保育や働きやすい職場など戦略的な課題に取り組んでいる

今年度の強化すべき取り組みとして、①子ども主体性、自発性、自主性を尊重し、遊びこめる時間と空間を大切にする ②園庭を活かし、やってみたいことを実現する ③異年齢保育を深化する ④保護者に園の取り組みを伝える ⑤身近な危険を知る ⑥職員の主体性を大切にして働きやすく・働き甲斐のある職場を作る ⑦幼保連携型認定こども園の計画を進める等である。また、職員の意見を尊重しボトムアップ型の運営を心がけている。

運営は職員の意見を尊重し、各種会議での話し合いを重視している

運営は職員の意見を尊重して各種会議で話し合い検討している。クラス会議は保育の計画、評価に加え、クラス、子どもの課題検討をしている。乳児会議・幼児会議は各共通の課題検討、保育内容の検討、クラスリーダー会議は各クラスで集約した意見を検討、 乳児リーダー.幼児リーダー会議は保育全体の課題検討、また、会議、園児、保護者、職員の課題 も検討している。職員会議(全員参加)は今月と次月の保育について話し合い、報告、研修報告、また、時に応じて、全員でグループディスカッションをしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者ニーズ・職員ニーズ・地域ニーズを踏まえて中長期戦略計画を設定している

利用者ニーズはアンケートや日々の聴取で把握し、コロナ不安、親子の思い出、保育内容の伝達などのニーズを把握している。職員ニーズは会議や面接などで把握し、職場の働きやすさと働き甲斐、人間関係の良さ、存在価値を高めるなどのニーズを把握している。地域ニーズは若い保護者や支援が必要な保護者への支援がニーズである。業界動向としては幼保連携型認定こども園のニーズが高くなっている。園内外の環境条件を把握し上で中長期戦略計画を設定している。

中長期的課題のもとに年間アクション計画を設定している

中長期戦略計画は①幼保連携型こども園の準備 ②職員の課題は、子ども主体の保育の価値観の共有と実践、中堅職員の指導力育成、リーダースキル向上、職員の基本力・判断力の向上、職員の働き甲斐向上 ③園庭を活かした保育としてビオトープコンクールでの体験を通じてやってみたいことの実現 ④リスクマネジメントとして危険予知と虐待防止 ⑤保護者支援として子どもの育ち共有 ⑥地域連携と貢献 ⑦保育の可視化等を設定している。アクション計画は職員個人のチャレンジカードにつなげ職員育成を図っている。

戦略的課題アクションプランの実行状況を定期的に把握し共有している

戦略的課題のアクションプランは方向性・取り組みテーマ・参加メンバーを設定し、定期的にアクションプラン会議を行い、職員会議で報告している。保育環境の設定として、子どもが主体性のある遊びを展開できる環境整備、危険個所見直し、食事環境(コロナ配慮)、園庭の活用として園庭調査、園庭管理、プランター植物管理、バケツ稲の実施等である。危険予知トレーニングとして安全チェックの確認、虐待マニュアル更新と研修、子どもの姿の共有としてアトリエ作成、昼30分話し合い等実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「職務の心得」や「保育士倫理要綱」を職員会議で読み合わせをしている

法人で作成した「職務の心得」や全国保育士会「保育士倫理要綱」を職員全員で声に出して読み合わせている。また、新年度の職員会議で周知し、年間2~3回の職員会議で「職務の心得」を再確認している。また、外部研修(都の人権研修)に参加し、職員会議のグループワークで資料を基に自分の保育を振り返り、話し合っている。さらに、乳児・幼児リーダー会議で職員の言動が適切かどうかを定期的に確認し、気になることは助言している。地域の虐待対応は園長中心に情報収集し子ども総合センターや児童相談所と連携して支援に努めている。

苦情・要望はホームページで公表し運営の透明化を図っている

苦情解決制度は重要事項説明書で説明し、園内掲示やホームページに掲示している。日常的に収集した保護者の意向・要望は担任より苦情相談窓口である主任保育士に伝え、苦情解決責任者の園長を含め、当該クラス担任、主任と検討し改善策を実行している。保護者には解決策を口頭で伝え、改善策を実行している。寄せられた苦情・要望は内容と改善内容を法人ホームページで公表し運営の透明化を図っている。また、運営体制や財務諸表も公表し運営の公正性を担保している。

地域社会に情報を公開し「子育て相談」など地域貢献に努めている

ホームページには日々の保育、園の紹介、園での生活、今日の食事、保健、一時保育、地域子育て支援センター、入園案内、お便りについて掲載し、また、日々の保育、献立の写真は毎日ブログ形式で掲載している。例年は近隣2か所の中学校の職場体験、卒園児を中心とした夏休みの小学生ボランティアの受入をしている。子育て支援センターでは、地域の子育て家庭への支援を行い、子育て相談のワンポイント助言をしている。また、毎月園長会に出席し地域の共通課題の解決に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナ感染防止に万全を期している

新型コロナ対策は「緊急事態宣言後の保育」「保育所感染症ガイドライン」「新しい生活様式」を参考に対策をしている。保護者の送迎は各クラスの入り口での引き渡し、全園児登園時に保育園で検温、家族の健康状態も一覧表に記入、施設内は次亜塩素酸ナトリウムで1日3回以上消毒、ドアノブや手すり、トイレなどは頻回に消毒、マスクは大人必ず着用、乳児の職員はマウスシールドも使用、幼児クラスの食事は広い場所でテーブルに子ども2~3人で食べるなど感染予防に万全を期している。

マニュアル更新、安全点検、ヒヤリ・ハット報告、研修等で事故防止を図っている

マニュアルを見直し、ヒヤリ・ハットの集計、危険予知トレーニングなど定期的に行っている。事故予防では毎月安全チェックシートで事故に繋がらないように点検し、毎日、園庭や園舎内の点検をしている。ヒヤリ・ハットを作成し、新任職員がヒヤリ・ハットの集計をして、何が危険で、何処に注意すべきかを確認できるようにしている。事故等すぐに事故報告会を開き、職員全体に周知するとともに、当該担当部署で原因の究明、防止策の見直しを行っている。BCP計画は作成済みで地域の水害ハザードマップの説明会に参加し適宜災害対策の更新をしている。

職員、実習生、ボランテイアに機密情報保護など誓約書を提出して頂いている

職員、実習生、ボランティアにも機密情報保護、個人情報保護に関して説明し誓約書に記名・押印して提出して頂いている。個人情報の利用目的や開示請求に関しては園内に掲示し重要事項で説明をしている。書類の保存は園規程に沿って保管し、主に記録はクラウドシステムで管理、個人のパスワードで保護している。紙ベースの個人情報は事務所の鍵付書庫で保管し、園内のハードディスクも職員までのファイルと園長・事務のファイル(パスワード設定)に分けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
学校との信頼関係を築き、新人は相談し易い人間関係の良い職場で育成している

人材の確保は、採用してきた学校との信頼関係を作り、また、職員の母校生徒は積極的に実習やインターンとして受け入れて、繋がりを保つようにしている。新任、未経験者の研修は入職時に新任研修を法人で行い、実務研修はクラスリーダーがOJT育成を図っている。育成プロセスは保育の基本実務が出来るようになり、早番・遅番の勤務をするなど段階的に育成している。新人には相談し易い人間関係の良い職場で、学校で学んだことが実践できる様に理念に基づいた育成をしている。

職員は個人目標を設定し、研修と定期的な実践の振り返りにより育成している

人事考課制度を導入し等級ごとの職務内容を明示して、毎年の考課はその職員の努力を認め、次のスッテップに行くために改善すべき目標を設定している。法人研修では職務別、職位別の研修を行い各職員に必要な研修を行っている。現任職員は4~6月に考課表、チャレンジカードに基づき、個人の意思を申告し、考課者と育成の方向性を決めて、9月に自己申告書、チャレンジカードの中間評価を基に確認して育成している。子ども主体の保育について、毎日30分クラスで実践を振り返り、職員会議で共有し話し合い保育実践を重視して育成している。

感謝し合い、互いにサポートし合う関係性の良い働きやすい職場である

各リーダー研修に参加し学んだことを実践し、「出来ないことよりも頑張ったことを認める」土壌ができ、また、教えたり、諭すことよりも、、感謝し合い、互いがサポートできる関係性の良い職場に発展している。職員会議ではその月と翌月の保育の様子を伝え合い、職員が発言できるようにしている。また子人数のグループワークでは、新任職員も発言しやすい環境を整えている。人間関係の良い話しやすい風通しの良い職場である。さらに、保育目標の実践を職員ひとり一人が主体的に考え自己実現し自己肯定感を一層高めることが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (リーダーの育成に関して)
6名の職員が交代し経験年数の少ない若いリーダー層の職員集団になり、また、新型コロナ感染の流行の下での保育の見直しも必要であり、職員ひとり一人の主体性をより発揮して頂くためにも、リーダー層の育成が急務となった。そのため、1年間をかけて乳児・幼児リーダー、クラスリーダーの育成を図り、乳幼児りーダー会議、クラスリーダー会議を持ち、保育の課題の洗い出し、現状の確認と課題の解決に向けての話し合い、リーダーの不安な要素を聞き、解決策を考えるようにした。また、法人内でのリーダー研修、主任研修、他施設との交流研修等によりリーダーの在り方を学び、実践し、できていることを認め、支える立場にリーダーは徹底した。                                                                        
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
各リーダーの学びと経験が増しリーダーシップが増すにつれて、職員ひとり一人が「自分が何をすべきか、誰に相談して、どのように解決すれば良いのか」が明確になり、「分からないから出来ない」「困っているが頼れない」ということが少なく、報告・相談が速やかに行え、それぞれの業務も滞ることがなく、先の見通しが持てるようになった。課題や困難なことがあっても、一人で抱えるのではなく、チームとして向き合うことができるようにり、チームワークは「諭すことよりも、、感謝し合い、互いがサポートし合う」職場になるように努めている。さらに今後の課題としては①チームの職員一人ひとりの自己実現と成長の確認 ②感謝し助け合えるチーム力の一層の強化 ③パート職員の情報共有と育成 ④関わり方、言葉遣いの一層の向上 ⑤子育て経験の少ない保育者の保護者対応などの育成等が期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (子どもの主体性を尊重した保育の実践)
1)保育室の環境整備
乳児室 部屋の仕切りのふすまを外し、子どもが自分でオモチャをだして使えるように棚を作り、ままごとセットなどを購入し選択肢を増やした。じっくり遊びこむ時間を確保し、職員も子どもと一緒に遊びこむことを重点にした。
2)園庭の環境整備
遊び道具を充実し子どもたちの選択肢をふやした。園庭調査・園庭管理を進め子どもたちの興味・関心・観察の環境設定を整備した。田植え米作り体験、園庭管理士との連携など子どもたちが園庭で自然の中で学ぶ環境設定に取り組んでいる。                                              
2)行事の見直し 
そもそもなぜその行事をするのか、一つ一つの行事を見直し、子どもが主体的に関わるにはどうしたらよいか、具体的に考え実践している。行事は子ども達が興味・関心のあることを、子ども達が話し合い、決め、難しいことも工夫し子ども主体の行事を行っている。   
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
乳児・幼児リーダーが環境整備の研修に参加し「とりあえずやってみる」ことを学び、実践している「子どもが主体的に生活、遊ぶ」ことを考えながら環境を変えることにより、子ども主体の保育を考え実行するようになっている。行事の見直しはひとつひとつを見直すことにより、やらなくては行けない行事から、子ども達の日常が行事になるためにはどうするかを職員が考え工夫している。新型コロナウィルスの影響で保育の計画は大きく変更しているが、保育を変えるきっかけにし、行事を子どもの生活の節目として子どもたちが楽しむ行事を行うことができている。今後の課題として子ども主体の保育をますます前進させるために、日々の保育実践の振り返りを重視し、環境設定と関わりを子ども中心に振り返り「子どもが安心して、夢中になって遊びこんだか」を日々の実践で話し合い向上していくことが望まれる。  

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
子どもの「今」を写真と文で掲載し遊びからの学びを意識した情報の提供に努めている

保育所の情報はパンフレットやホームページで分りやすい提供を心がけている。法人の理念や歩み、保育方針、施設一覧が掲載され、ホームページでは法人から施設のページに行くようして統一感を持たせ、カテゴリーで分類し必要な情報をすぐ出せるように配慮している。園の概要、健康診断、一時保育、地域子育てセンター、入園案内、お便り、苦情解決、保育所の一日、1年の行事内容等が写真と共に掲載されている。毎日の給食や今日のアトリエは子どもの「今」を写真と文で掲載し、遊びからの学びを分かりやすく伝えることを意識したものになっている。

サービス情報が広範囲での利用希望者に届くように考慮し提供している

地域支援のお便り「そよ風便り」では、コミュニティセンター利用の仕方や活動予定、企画のお誘い(栄養士、看護師、専門家による子どもの身体や心、食の話)の掲載、季節の保健衛生、子どもの健康や感染症についてなど家庭での子育てに役立つ母親支援の目線にたった内容の掲載がされている。区役所、保健センター、児童館、近隣医療機関他に提供している。保育所の情報は区役所、保健センター、こども総合センター、児童相談所、園医等と共有し子どもの成長発達のために専門的な協力を頂いている。保護者には園・保健だより他の提供をしている。

保育所見学の希望は積極的に受け入れ、選択しやすいように園の特徴を明確に伝えている

見学は随時受け付け、保育園のパンフレットを渡し、主任が対応している。保育園の全体の様子を伝え保育方針や保育の方法など他の保育園との違いを明確に説明し、異年齢保育である事、行事は子ども中心に考え、日常からの延長で他の保育園の取り組みとの違いなど特徴について伝えている。次年度申し込み予定者には9月に3日間5組限定で受付をし、子どもの活動様子の見えやすい10時~11時で対応をし、法人の概要を知らせ園庭や室内を見学して頂いている。質疑に応答する時間も設けていて0、1才児については子育て広場の来園へも繋げている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始にあたり園の理念、方針など重要事項の説明をし同意を得ている

サービスの開始にあたっては法人理念や保育目標、保育方針、保育内容、行事について説明し、保育目標を実現するために異年齢保育の実施、また日々の保育から行事に発展する為、行事ありき、保護者の見せるための保育でないこと、子どもが主体的に生活するための援助をしていることを伝えている。保育時間や延長保育利用料、体調が不良の時に保育園からの連絡で迎えのお願い、登園の基準、持ち物や準備するもの、児童家庭調書、保育所での生活など初めての利用に安心できるよう説明をして同意を得ている。入園説明会では映像化を検討中である。

個別状況や意向を確認し保護者が安心して預けられるような配慮に努めている

入園説明会では、子どもの保育に必要な個別事情(アレルギーや慢性疾患、特別な疾病ほか)や要望を個別に聞き取り個別面談票に記録している。.保育システムの利用で面接を行った保育士、看護師、栄養士が入力したものを全職員がシステム上見ることが出来共有することが出来る。個別の面談表や看護師による健康の記録については紙ベースで個々の積み重ねをファイル化して誰でも見られるよう管理し保育に役立てている。.保護者にもその旨の説明をして意向を聞いて医師、発達センター、臨床心理士のアドバイスへ繋げられる事を伝え安心感へ繋げている。

慣れ保育の実施で不安やストレスが軽減されるよう配慮している

慣れ保育はSIDSの予防も含め、可能な限り保護者の了解を得て2週間程度取っている。勤務状況に応じては個別に柔軟な対応をしている。乳児クラスは緩やかな担当制をとり、信頼関係が築ける配慮をしている。初日は親子で登園して1時間程度保育園の様子を伝え一緒に過ごし、心配なことなど聞くようにしている。また初めての食事、離乳食開始も保護者に来て頂き、内容、様子を見て頂き、家庭との違いなど聞く機会にしている。保護者の不安を和らげると共に、保育者も親子の関わりの様子を見ることで保護者との信頼関係を気づく為の参考になっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園理念や方針、保育指針を踏まえた全体的な計画は子どもの実態に基づき作成されている

「子ども自らが楽しい遊びを発見し、多くの関わりの中で心地よく暮らすすべを知り子ども時代をゆっくり深く過ごしていきます」と提唱し、自然豊かな環境の中で自ら遊びを見いだし創り出す、多くの仲間と主体的に生活を楽しめるよう計画は指針も踏まえ法人の主任が中心に作成して、異年齢での遊びと暮らし、食育食農活動等が盛り込まれている。指導計画は前年度職員が入力した記録データーが今年度に反映され、システムが自動的に作成するのでそれを基に子どもやクラスの実態に基づき変更している。月、週案は年間のものを具体的に落とし込んでいる。

子どもや保護者に関する情報を記録、職員で共有し細やかな心がけで保育に役立てている

個人面談や日々の送り迎え時に保護者と話し、家での状況を収集している。保育システムの児童票に入力し職員間で共有している.。毎日の保護者との伝達事項は伝達ノートで一覧票にして職員間で申し送りしているが、システムを導入したことにより誰でも園児の記録が入力できるようになったので、異年齢保育時に乳児の職員も関わることも有り、様々な目で見た記録になり個々への見方がより深まっている。ヒヤリ・ハットや意見要望、配慮の必要な子どもの臨床心理士の指導内容も必要に応じて入力が出来、職員が共有することで全体での把握に役立っている。

システム導入により振り返り記録はカテゴリーで連動され次の保育へと生かされている

月、週、日誌の振り返りは話し合い、記録され、個々の発達や成長の様子、友達との関わる姿、クラスや集団の高まりの様子が見られるが、カテゴリーで連動しているため、前の状況がすぐに引き出され変化や変更、追加のみを掲載していくことで記録の省力化が図れ翌週、翌月の児童票や計画立案に生かされている。毎日の「今日のアトリエ」も保存されている。それぞれの記録の振り返りは話し合い、共有されているがそこでの気づきや遊びから学びへとの繋がりを充分に話し合い経験の大切さや意味を記録し続けることが保育の質をより高めて行くと期待したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
自然環境の豊富な庭で、一人ひとり興味関心を広げて遊びを楽しんでいる

園庭は四季折々の豊かな自然体験ができる木々、築山、畑や田んぼ、あずまや、広いアトリエなどがある。冷たい井戸水の水路の流れから子どもたちの遊びを誘っている。コロナウイルス感染症の為3か月間休園措置となり通常保育は7月より再開するが、子どもたちのおち着けないでいる状況を受け入れて、楽しく遊ぶ時間の確保とお腹がすいたら食べたいと思える環境にした。自然環境を活かし子ども自ら遊びを選び、遊びを創り出し楽しむことを支え遊びを充実させていくことが大切と保育者から率先して一緒に遊ぶ事を目標に園全体で連携して援助している。

異年齢との関わりの中で主体的なあそびを大事にしている

仲良く遊び元気に遊ぶ子を目標に2歳児から5歳児は少人数制の縦割り保育をおこない、0歳、1歳児は緩やかなクラス保育で生活している。遊びにより同年齢での主体的な計画遊びもおこなわれている。夏の異年齢ごっこ遊びの展開は年長児がラーメン屋さんを始めた。お客さんになった下の子も刺激を受けて参加、お店の種類を増やして制作や役割の交代などで全体で取り組み遊び込むことができた。保育者は発達に応じた自己主張や相手理解、感情のコントロールを中心に支援している。乳児は保育者との愛着関係の中で自分を思い切り出せるよう支援している。

子ども同士のトラブルには保育者共通の考えの基に対応し保護者にも伝えている

子ども同士のトラブルを人と関わる経験の1つとして、相手と理解し合える機会と捉えている。保育者がすぐに止めに入るのではなく見守ること、エスカレートして危険な行為と思われる時には仲介に入る。噛みつきがあった場合は先に噛みついた子どもの気持ちを受けとめ、落ち着いたところで噛みつく行為はしてはいけない事を伝えている。職員間では毎日クラス状況を話し合う機会を持ち、次の生活や活動でも見守るようにしている。降園時は双方の保護者に、家庭の様子を伺いながら状況を伝え保護者と共有できるように対応している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
心地よく暮らせるための環境作りで安定した個々の生活リズムへの配慮を心がけている

自然豊富な園庭に囲まれ、ゆったりとした時間の流れの中で個々が仲間と共に生活を創り出している。遊びの選択や活動の自己決定、時間や空間の保障の中で想像力を膨らませ創造力を培っている。食育・食農で命の営みや食の大事さも知り生きる力の基礎を育んでいる。多くの職員のまなざしの中で安心して自己主張をし、毎日を暮らし、自分の生活リズム、友達との関わりの中での衣食住のリズムを創り出している。新入児や乳児、家庭環境が思わしくない場合については思いを受け止めた体制で丁寧に関わり心地よさを探りながら安定した生活へ繋げている。

登降園時は保護者聞き取りをし、全職員への伝達で子どもの生活の連続性に配慮している

登園時には保護者から情緒面や家での生活、体調について聞き取り、子どもの視診をして連絡帳で確認している。法人独自の連絡帳には、子どもの様子、食事、睡眠、排泄などの情報が記載されているので、確認をし降園時間も記入している。担当の保育者には引き継ぎの際に申し送られ食事や睡眠時間が気になる場合は量や時間の配慮をしている。.降園時は日中の子どもの姿が伝言ノートで伝達され、連絡帳にも記入、クラスの掲示板には写真入りのエピソードを掲示し、保護者への安心感へ?いでいる。事故等対応は担任、看護師が丁寧に説明にあたっている。

「自分で出来ることは自分でする」ことを重視しながら基本的生活習慣の援助をしている

食事、排泄等の基本的習慣は面談の機会を設け、保護者との連携で共に進めていくことを基本にしている。2才児から異年齢保育になるので1才児の保護者とは特に子どもの状態、発達についてきめ細かく伝え合い生活習慣の自立が図れるよう配慮している。子どもの状態を良く理解して援助の必要なときには気持ちを確かめつつ援助することを心がけている。衣服の着脱では0才児後半に興味を示すよう「おてて出るかな」「バーって出してみよう」など1対1の関わりで楽しく意欲に繋げている。保育者への信頼と子どもの意欲が自立への方向性を導き出している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
発達状態に合わせ、主体的に過ごせるような環境設定の工夫をしている

乳児クラスの室内環境は襖を取り広く使い玩具が取り出し易いように配置している。2歳児は独立した生活と縦割り活動で幼児クラスとのつながりが途切れないよう襖を開放し隣のクラスの気配を感じられる風通しのよい生活型に工夫している。幼児は「朝の集まり」で昨日の遊びの様子を聞き、今日の遊びの選定や準備をして自分の遊びに入るよう保育が進められている。問題や困ったことが起きた時はみんなの問題として話し合う時間を設けている。言葉の表現は伝え方や受け取り方が難しいので保育者が気持ちいのよい伝え方の手本になるよう援助している。

自然豊かな園庭で心揺さぶられながら感性を働かせて遊んでいる

夏の園庭は蝉の抜け殻探し、鳴き声を聞き蝉の名前当て、耳を働かせ捕まえ大きさや違いの観察に集中して取り組んでいる。ダイナミックな水や泥遊び、絵の具遊びを思いっきり楽しでいる。広場でのバッタやトンボ探し、山砂川砂のある砂場、木々の間を蝶が飛び交い自然豊かな園庭には遊びからの発見や遊びの深まる時間、遊び込める場所がいくつも用意されている。同時に五感を働かせて感性豊かな心を育んでいる。体や心を使い、友だちと関わることが楽しいと自然環境を存分に活用して遊び込んでいる。好きな遊びの満足は次の遊びの意欲になっている。

新しい発見や友達と共有した満足感から人との関わりを学んでいる

昨年まで5歳児は近くにある広い公園にでかけ自然観察を楽しんでいた。今年からは公園の担当者が来園して園庭での自然遊びや生き物の観察、環境へのふさわしい関わり方を一緒に学んでいる。7月は葉っぱの観察でコマツナギとヨモギの葉ざわりや匂いの違いを体験した。当日は雨でいつもとは違う特別な虫探しを楽しむなど、本物との出会いや自然の不思議さに刺激され、さらに好奇心を深めることになった。発見や友だちとの共有体験から、友だちを認めること、やってみたい遊びの目的をもち自分の気持ちを伝えるなど育んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども主体の行事は、取り組み過程での成長を大切につくりあげている

子どもが主役の行事になるよう興味関心のある遊びを題材にして結果が行事につながるよう実践している。見せる行事ではなく子どもの発想を基に、みんなで作り上げていく過程の育ち合いを保護者にお便りや掲示板で知らせている。伝統的な行事七夕、お月見、豆まきなどは歳時記に触れるとして生活の中で遊びたい子から始めて広がり、制作、表現活動にもつながり楽しみながら行事を理解している。食べる楽しみの行事は収穫祭や味噌つくりを体験している。年長児お泊り会やファミリーデイは年長が考えを出し合い力を合わせた喜びを感じとる行事としている。

米作りの体験から年長組が劇遊びに発展して、みんなの前で発表し自信につなげている

にこにこ会での劇遊び発表は、園の田んぼで経験した米作りを題材にしている。年長児は米作りをやり遂げた経験から、共通の目的で協力し楽しかったこと、大変だったことに時間をかけて意見を出し合い、保育者も仲間となって劇遊びにまとめた。体験時の気持ちや友だちと関わりを深めたことで心のつながりを共有して劇遊びで楽しむことができた。発表することで保護者や保育者に認められた喜びを自信に満足感や達成感を味わっている。さらに作ったお米をみんなで食し、命や食べ物の大切さ、感謝の気持ちを育み行事を通して自己肯定感を高めている。

懇談会や保育士体験では子どもの成長を伝え合い、理解と協力を得るようにしている

年間予定表は見通しが持てるよう年度の始めに配布して、保護者の理解と協力を仰いでいる。年2回のクラス懇談会では、園の方針、クラスの様子を伝え協力や園理解につなげている。保育士体験は保護者の都合の良い日に予約して、親子でふれ合う機会や終了後は個人面談も兼ねて伝え話し合う機会としている。子ども主体でおこなう行事の流れや様子は園だよりやクラスだより、写真にコメントを載せて掲示板で伝えてはいるが、夢中になって遊び込む姿を伝えていく工夫と保護者同士が交流し育ち合う場の工夫からも園の理解や協力につながるよう期待する。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるような環境に配慮している

延長保育の部屋は乳児が安心して過ごせるように、また安全管理の面から乳児室でおこなわれている。室内は異年齢保育で、人数、時間帯により2歳児の襖を開けて開放的に行き来して、好きな場所で遊びながら他児の関わりが持てるようにしている。0,1歳児も慣れた空間の中、くつろげる場所で朝夕の時間帯を無理なく過ごしている。6時以降お迎えの子には夕食に支障がないように、飲み物とお煎餅、クッキーなどのおやつを提供してゆっくりと保護者のお迎えを待つことができるように配慮している。

職員の連携により引継ぎは確実におこなわれている

引継ぎ表を使って担任以外の保育者でも、子どもの1日の様子を把握、報告できるようにしている。引継ぎ表は乳児用、2歳児用、幼児用と年齢に分けそれぞれに必要事項に配慮した様式となっている。登園時保護者が記入した子どもや家庭の様子と伝達事項を早番保育者が担任に引継ぎ、担任が日中の様子を記載して遅番の保育者に引継いでいる。遅番保育者は保護者に引継ぎ表を使って口頭で伝言し漏れのないように確認している。保育中の怪我や問題が起きた場合は、その時点で保護者に報告相談し帰りを待って担任、主任が今後の対応について説明している。

兄弟のような関係の中で安心した時間を過ごしている

年上の子に対しての憧れや挑戦するする気持ち、下の子に対しての優しさ、手助けが見られ兄弟関係のような関わりの中で過ごしている。幼児はままごとや図鑑、パズル、カードゲーム、積み木などを好んで遊び、乳児は本を読んでもらうことやままごとに参加して楽しんでいる。日中思い切り遊んだ後は一人になりたい時もあるので、落ち着くまでそっと見守り自ら気持ちの立て直しができるような関わり方もしている。活動により部屋を移動して遊ぶ時は準備や片付けなど仲間意識を発揮して子ども同士で積極的に進め過ごしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが毎日楽しみに待ち、安心して食べることが出来るような食事の提供をしている

食事は旬を大事にして季節感を持ち薄味で食材や出汁の味が分る和食中心としている。安全安心して食事が出来るように野菜、米は、合鴨農法にこだわり醤油や味噌も素材が引き出されるように調味料を使用し、発達段階にあった食事の提供をしている。子ども達の活動状況により年齢毎やグループ、少人数でテーブルを囲み職員がつくようにしている。給食室も一緒に食事をして、食べ具合、好みなど知ることで味を高め、楽しく親睦も図っている。アレルギーは病院の指示書を基に保護者と月1回看護師、担任が面談で除去・代替え食材の確認をし提供をしている。

食への丁寧な関わりが食べる事への興味や意欲を高め子どもの主体的を育んでいる

食育食農を提唱し区の食育計画を取り入れている。目標に「食と人間関係」など5項目を挙げ、食事は保育者や給食室も一緒に食卓を囲んで習わしやマナー、生活の知恵を伝え楽しく時間を過ごしている。.食卓へは遊びと空腹感の折り合いで子どもが選択をし毎日を主体的に過ごしている。座る場所、メンバーもそれぞれで用意、「ごちそうさま」はグループでと言う約束だけはある。給食室では夏ミカンの収穫を前に、「食べたい」の声に答えて、ミカンゼリーの献立を作り、子どもの成長が見えるというタマネギの皮むきの関わりで優しく主体的を育んでいる。

毎日の給食提示、食事の写真、献立表、食便りは保護者の理解を得て信頼へ?いでいる

様々に視覚化された情報で食育食農の理解が進み保護者の興味を注いでいる。毎日の給食では栄養士に直接声を掛けて作り方を教わる、レシピを希望するなどの姿が見られている。食便りでは丁寧に子どもの活動や学び、食の文化を紹介しており食に対する思いや子どもへの伝えたいことが言葉と写真で綴られている。「いつも工夫された食事を作って頂いて感謝している」「季節が感じられる体験が豊富、梅ジュース作りや野菜育て、米作り等」のうれしい意見が保護者から出されている。子どもの生き生きした活動が家庭への深い信頼へと?がると期待している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保護者の協力を得て新型コロナウィルスの感染予防に努めている

コロナの感染予防では「健康管理表」を作り、園児だけでなく家族の体調も毎日聞いている。.保育者、看護師が管理表を共有し同じ目線で子どもや職員の体調、様子に対応している。「感染予防のお願い」は定期的に更新しマスク着用の注意喚起を促している。.園児には看護師が手洗いの指導を実際に行い、.職員は出勤時に手指の消毒、手洗い、マスクの取り替え、検温を健康チェック表に記入して健康管理をしている。微熱や体調不良の場合は休み、報告をすることになっている。園内も密を避けた生活を心がけ、食事や遊ぶ場も少人数の工夫に努めている。

子どもが健康や安全に興味を持ち、病気やケガを予防・防止できるように援助している

健康教育計画書を作り健康管理に努めている。定期的に健康診断をし年2回の内科、歯科検診、毎月1回の0才児検診、身体測定は個々の健康カードに記入して保護者との共有を図り見守っている。看護師は毎日午前午後保育室を周り、担任と子どもの体調やケガを共有し必要に応じて保護者への連絡、主任、園長への報告相談をして医者へも?いでいる。子どもには水遊びのタイミングでプライベートゾーンの話をしたり、体の話をして健康を意識できるよう機会を作っている。保護者にも日々の悩みや子どもの便秘相談など保健的な関わりで援助を心がけている。

乳幼児突然死症候群について理解を求め対策を高じている

入園時の慣らし保育では0才児におけるSIDS発症のリスクを考えて保護者の理解を求め、慣らし保育の期間約2週間は子どもの状況に合わせて決めている。子どもが新しい環境と人になれ、園生活に慣れていけるように慎重な対応を心がけている。午睡の様子は時間で確認記録している。月齢の低い子どもにはベビーセンスを使用し 5分置きに呼吸の確認をしている。.顔色や表情が観察しやすいように室内は暗くせず、敷き布団は硬くて通気性の良いものを使用、枕は使わず、ベット、布団の周りにはひもやタオルなど危険なものは置かないようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の事情に配慮した保護者支援に努めているが要望等にもより丁寧な説明を希望したい

延長保育はスポット利用ができ当日夕方の連絡でも受け入れている。.個々の保護者状況に応じて対応しているが特に子育ての難しい家庭には個別に声を掛けて必要な支援を探り、把握するようにしている。保育園で援助できることと出来ないことを見極め、必要があれば専門機関を紹介、相談するよう働きかけている。急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれるとの意見がある反面、要望や不満に対応してくれていないなどの意見も若干あり、出来ないときの保護者へのより丁寧な説明を希望しておきたい。

「今日のアトリウム」で対話を深めているが感動を伝える工夫で理解を深め合いたい

懇談会やファミリーデイなどの行事を通して保護者同士、保護者と職員の信頼関係を気づける機会にしている。.「今日のアトリエ」「今日のアトリウム」はほぼ毎日発行し園内、ホームページに掲示、子どもがワクワクと夢中になっている姿を発信をしている。これらを伝えるツールとして利用し、話題に取り上げ保護者との共有が出来ている。行事も9枚の写真とコメントにして子どもの些細な変化や保育園の取り組みをあげ対話を深めている。視点が見え保護者の信頼に?いでいるがその意味や学び、感動を伝える工夫でより理解を深めたい。

保育士体験の実施で保護者の養育力アップを図り子どもの成長の喜びを共有している

子どもの育ちを伝え合う行事として卒園式、懇談会(年2回)、保育士体験を位置づけている。懇談会は同年齢の子ども集団の中でどのように育ち合っているかを伝え合う会で有り保護者同士の親睦も図っている。保育士体験は個人面談も兼ね、ねらいやポイントをプリントして渡している。年間を通して行っていて一日保育士となって自分の子どもも含めてクラスの子ども達と一緒に過ごし、育ちを確認し合う場となっている。子どもの様子や反応が見え、子どもの成長の喜びを共有、関わり方も学びとなっている。.面談では具体的な提示も有り効果を上げている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人たちとの関わりから、子どもの世界を広げている

地域の人たちとの関わりから、自分が役に立つ喜びを感じたり、地域に親しみを持てるようなねらいを持っておこなわれている。例年では近隣の保育園、幼稚園、小学校と連携して新しい出会いで親しみをもち交流している。就学前の小学校との連携では、夏休みを利用して小学校教諭が保育体験に訪問して触れ合う機会を持ち、近隣中学校の職場体験、卒園生を対象としたボランティアも受け入れている。お世話になった方に感謝の気持ちを伝えようとクッキーを作り、交番や消防署、お寺に出かけ元気に挨拶して来るなど地域の幅を広げ楽しく交流している。

地域の資源を活用して交流し、子どもたちの新たな社会環境につなげている

近くに大きな公園があり四季折々の自然観察を目的に散歩にでかけている。5歳児は昨年公園内の説明担当者と公園を一緒に巡り、その時期に出会える木々や鳥、虫、動物、草花、魚、などわくわく感いっぱいの交流体験となっている。またお話し会を通して図書館での交流会では、公共のマナーを知るなどの経験も積み重ねている。保育者が公園や散歩先に出前保育に出かけ、出会った親子に遊びを伝えて触れ合う地域支援もおこなっている。さらに子どもたちの経験の幅を広げようと新たな地域資源の発見に取り組み職員で模索している。

園の特性を生かし、在宅子育て家庭と交流し支援している

地域支援として子どもの育ちを共有しようと支援の幅を広げている。地域と保育園をつなぐ「そよ風だより」を月1回発行し各関係機関に配布している。ホームページでも「利用者情報」で毎月の様子が閲覧できるようになっている。例年は園との交流では園庭開放や体験保育、音楽会、園行事への参加などをおこない、コミュニティーセンター子育て広場では保健師、栄養士、保育士の専門職を活かした育児相談・育児講座開催をおこなっている。地域子育て相談から専門機関への案内もしている。現在はコロナウイルス感染防止のために活動を見合わせている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護方針及び利用目的について、入園時説明会で説明し同意を得ている

保護者には個人情報の取り扱いについて入園説明会で詳しく説明し同意を得ている。専門機関との連携時や保険の申請などにも保護者の同意を得ている。新規採用者、実習生、ボランティアにも重要事項で説明し機密情報保護、個人情報保護誓約書に記名・押印して提出願っている。園児情報は児童票に集約してクラウドシステムで管理し個人のパスワードで開く事になっている。紙書類の情報は事務所鍵付き書庫に保管し、園長、主任、職員、鍵を管理する書庫に分けて取り扱っている。ハードディスクも職員用と園長・事務のパスワードを設定して管理している。

子どもの気持ちを傷つける言動や行動には園全体で防止に取り組んだ保育を実践している

子どもの権利擁護に関する外部研修に積極的に参加している。報告とともに園内研修につなげ、子ども一人ひとりを尊重する保育実践の取り組みを職員で話し合っている。職員会議では保育の振り返りから保育者自身の言動や態度を振り返る機会として他の意見を聴き職員同士で共有している。定期的に法人で作成した「職員職務の心得」や「保育士倫理要項」を読み合わせて職員言動を振り返る機会にしている。子どもの羞恥心への配慮として女の子のトイレ介助やオムツ替え、着替えは場所を考慮して同姓が行うよう連携している。

虐待防止や育児困難家庭への支援は職員全体で連携し取り組んでいる

職員は積極的に虐待関連の外部研修や法人研修に参加し他職員に周知している。園の内部研修は職員会議や勉強会で知識を高められるよう学び合う機会を持ち、共通姿勢の取り組みで実践している。育児困難家庭へは職員が姉のような関わり方で寄り添い相談に応じ一緒に考えることや情報の提供等で支援している。子ども総合センターや発達心理士の巡回相談で連携体制も整えている。子どもに変化が見られ虐待の疑いがある場合には園長を中心にチームを組み情報収集、専門機関への相談、通報など虐待防止マニュアルに沿って具体的対応をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
必要なマニュアルを整備し保育で活かせるようにしている

各マニュアルは事務所にマニュアルごとに整備して整えている。乳児保育業務マニュアル、保育業務マニュアルは流れに沿って分かり易くまとめファイル化し各クラスごと使い易い場所に備え付けている。特に手洗いの仕方は流れを各クラスとも目の着く場所に添付し利用している。マニュアルの見直しは定期的に主任とアクションプラン会議でおこない職員会議で全職員に周知している。法令、方法の変更に応じ改訂日を付け新規交換している。新採用者や異動職員には主任を中心にマニュアルや手順書を説明して伝え確認している。

保育の現状に合わせた見直しがおこなわれ、保護者に周知している

重要事項説明書は新入園児説明会の時期に合わせて見直しされ必要に応じて改定している。主任を中心に乳児、幼児リーダーと意見を重ねて作成し、法人内の主任同士でも調整している。些細な見直しは、リーダー層の会議で検討し、園長、主任に報告し会議で周知する仕組みになっている。改定された要項は在園児にも掲示板やおたよりで知らせているが保護者アンケートからも「変わる事が多く戸惑うことがある」「基準で不明確な所がある」など全体に周知徹底していくには口頭でも丁寧に伝え、保護者との共通理解のもとに信頼関係につながるよう期待したい。