東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人夢工房
事業所名称 高輪夢保育園
評価機関名称 ひょう 株式会社

コメント

 利用者調査については、提出期限後に郵送されてきた調査票についても集計し、保護者一人ひとりの声が園に届くように配慮しました。
 利用者調査結果については、単純集計のほか、クロス集計やCS分析を実施するなど、保護者から届いたご意見を多角的に分析できるようにし、報告しました。
 なお、訪問調査については、新型コロナウィルス対応のため、実地での調査は実施せず、電話、メール等により実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)愛された人は愛のここを持ち人生をよろこんで歩み、感謝の心を大事にします。そんな一人ひとりが、夢・希望を持って素敵な人生を紡いでいけるように、寄り添い・支える教育・保育をします。 2)乳幼児期の遊びと学びを育てる 3)保育・教育・学校教育を互いにしっかりとつなげる 4)研修の強化(実践に伴った専門性のある)を行う 5)地域においての社会的貢献

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

.一人ひとりの子どもの心身の成長・特に情意面を把握することに努め「その子どもの成長への狙い・願い」との関連において臨機応変に援助することを役割とします。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育に関しては子ども一人ひとりの興味・関心や気持ちなどに目を向けて「子どもが肯定的に見えるようになるための視点」を培ってほしい。職員育成に関して、保育園は保育士以外の専門職も働いているため、その組織をどのように作っていくのかが課題になっている。保育の専門職は技量性と専門性を含んで成り立つものであると考えている。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 家庭と園との距離が近い保育園です

本園はビル内にあり、ワンフロアでこじんまりとした保育園です。定員も少なく、子どもも職員も少ない家庭的な雰囲気の中で保育が行われています。朝夕を中心として異年齢による保育も毎日実施され、年齢に関係なく子どもたちが関わり合いを持ち、ともに成長できる環境があります。乳児クラスでは少人数・担当制を採用し、子どもたちが落ち着いて過ごせるように配慮しています。幼児では園外の環境をうまく取り入れて保育に生かしています。先生との距離も近く、保護者からも園の良いところとして大部分が「先生」の人柄や関わり方等を上げています。
2 子どもの主体性を育む環境設定には力を入れて取り組んでいます

法人としても園としても、子どもが主体的に様々な活動に取り組めるよう環境を整えることには、組織的に力を入れています。様々な研修に顔を出し、職員一人ひとりが取り組むことはもとより、法人内で公開保育を実施、他園の園長やベテラン職員から直接指導を受ける形での学びも取り入れています。実践的な内容となることから、職員からの反響も大きく、成長や足りない部分を確認できる取り組みとなっています。現在は、まだ、伸びしろがある状態ですが、これからも継続的な取り組みが見込まれ、さらなる取り組みも期待されます。
3 保護者と子どもの育ちを共有できるように情報の提供を実施しています

園では、子どもの育ちに家庭とともに関わっていけるよう、情報の提供を大切に考えています。園の取り組みは、入園の段階で、入園説明会でしおりを配布して説明を行っており、日々の情報提供は幼児はtoday'sメモリー、乳児は連絡ノートを通して行い、同時に1クラス5枚を目安として作成されるムービーも作成して、園での活動がいきいきと伝わるようにしています。ムービーによる紹介は懇談会でも行い、好評を博しているほか、毎月園だより等のたより類を発行し、園での取り組みの様子やねらい等について理解いただけるように努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 働きがいのある環境つくりについては今後の取り組みが望まれます

園長が赴任間もないこともあり、園内の保育を落ち着かされることに注力しており、現在のところ、職員一人ひとりに対するフォローができていないとの自覚があります。職員数も理想の人数がそろわない中、職員に負担を強いている状況ではありますが、法人における人事制度の改革も現在進行形で進められており、制度の過渡期に入っています。次年度以降、落ち着いた中で取り組みを始めることが望まれます。
2 個人情報の開示の手続き等についてしっかり明示することが望まれます

法人は、個人情報の管理制度を「プライバシーポリシー」という形でホームページ上に公表しており、園長は個人情報管理者として「園のしおり」でプライバシーの配慮事項と個人情報の取扱いについて保護者に伝えています。プライバシーに対する取り組みや個人情報の保護や管理については、決まり通り、また十分な配慮をもって実施され、保護者からも支持されていることは利用者調査からわかっています。ただし、園が定めている開示請求の手続きは簡易であり、周知も十分とはいえないため、今後の周知等が望まれます。
3 安全管理の見直し・改定が進められています

本園は、ビルのテナントして入居しており、関東地区の法人他園と安全面で留意すべき点が大きく異なることが特徴です。園庭がなく、園庭に係る確認事項はありませんが、ビル敷地内での危険個所の把握や散歩先の選定、安全チェック、防災体制(ビル内の消防組織との連携他)など、見るべき項目が大きく異なるため、安全面での取り組みについて、今一度の確認が求められます。現在、園ではそうした視点に基づき見直しをかけており、これからの取り組みが注視されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の評価等の制度は過渡期ですが順調に進められています

法人の経営層が替わり、経営方針等が変更される中、人材の確保と育成は非常に重要な課題であると法人も園も両者が認識しています。そこで、以前から実施されていた360度評価等の人事関係の諸制度について見直し、改良を行い、今年度からバージョンアップした360度評価制度がスタートしています。以前の制度では弱かった職員評価のフィードバックなどが行われるなど、一部、実感できる成果も上げられています。ただし、まだ新制度が運用されてから1年たっていないため、本格的な成果や反省等が出そろうのは次年度以降となります。
関連評価項目(事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している)
2 ★ 職員一人ひとりの成長を促すよう、研修を行っています

職員研修については、経験年数や職員面談を通じて把握した本人の意向に基づき外部研修へ派遣したり、園内の諸課題に対応するよう、園内でも研修を実施、園職員の成長が促されるようにサポートしています。この研修には、常勤職員だけでなく、非常勤職員も参加するようにしており、園全体で保育のレベルアップが図れるようにしています。今後の発展的な取り組みが望まれます。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査当月時点での所属児童が対象ですが「世帯」をアンケート配布対象として実施しました。なお、複数のお子さんが通園している場合は、主に低年齢のお子さんの内容で回答いただいています。

調査方法:アンケート方式  
園から保護者へ手渡しによる配付を実施し、回収は郵送及び園設置の回収箱による回収の2種にて行いました。

利用者総数 70人
利用者家族総数(世帯) 60世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 32人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 53.3%

総括
園の総合的な感想(満足度)については、「大変満足」「満足」ともに高く(62.5%、31.3%)となっており、90%を超える保護者の方が『園に概ね満足している』と回答する(93.8%)結果になっています。特に「大変満足」は62.5%と6割を超えており、積極的に園の行っている保育や園運営を肯定すす保護者が多いことが特徴です。 設問別では、10項目(問1~3、8~11、13~15)で園の対応ができていると捉えている(設問で「はい」と回答している)保護者が9割を超えるという結果で、8割以上を含めると全17問中11問と多数を占める結果となしました。 一方で、「問4 自然や社会とかかわる機会は十分」「問17 要望や不満を外部に相談できることの認知」の2問は、「はい」との回答が他の設問よりも低く(62.5%)、今後の課題といえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全ての保護者から、役立っているとの回答が寄せられており、保護者から大きな支持を受けている結果となっています。なお、本問が最も多くの保護者からの支持を受けた設問となります。自由意見は6件寄せられ、保育内容が多彩であること、異年齢保育について、面談等での対応等について肯定的に捉える意見が挙げられています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
前問と同様、全ての保護者からなっているとの回答が寄せられており、保護者から大きな支持を受けている結果となっています。なお、本問が最も多くの保護者からの支持を受けた設問となります。自由意見は4件寄せられ、家では難しいことをやらせてくれる、季節を大切にしている、イベントが子どもの興味のある内容、子どもが楽しかったと話してくれるとの内容でした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
配慮されているとの回答は90%を超えており、配慮されていないとの回答もないことから、保護者から大きな支持を受けている結果となっています。自由意見は4件寄せられ、宗教食へ対応してほしい、バランスが良い、メニューが配慮されている、アレルギー対応が素晴らしいとの内容でした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
関わっているとの回答は60%を超えるに留まっており、関わっていないとの回答も10%弱を占める結果となりました。保護者から多くの支持を受けることができなかった項目の一つです。自由意見は7件と今回の調査中、最も多くの意見が寄せられました。内容としては、散歩のp回数が少ないとの意見が多くを占めており、その他、行事が楽しそう等の意見容でした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
対応しているとの回答は70%を大きく超えており、対応していないとの回答も少数であることから、保護者から概ね支持を受けている結果となっています。なお、「知らないわからない」とする意見が10%近いことは留意する必要があります。自由意見は6件寄せられ、料金が高い、もう少し柔軟に対応してほしいとの意見もありましたが、快く対応してくれるとの意見が最も多いという結果となっています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
取られているとの回答は70%を大きく超えており、取られていないとの回答もごく少数であることから、保護者から概ね支持を受けている結果となっています。自由意見は6件寄せられ、死角が気になる、不安を感じる、ビルの安全も考慮する必要があるとの意見の他、地震時の対応が素晴らしい、安全に関するニュースも周知され安心との意見も挙げられていました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
配慮しているとの回答は80%近くを占め、配慮していないとの回答も少数であることから、保護者から概ね支持を受けている結果となっています。自由意見は5件の意見が寄せられ、平日の行事が多いとの意見が最も多かったほか、週末に行事を設定しているのでありがたいとの意見も挙げられています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
信頼しているとの回答は90%を大きく超えており、信頼していないとの回答もないことから、保護者から大きな支持されている結果となっています。自由意見は4件寄せられ、相談に乗ってもらっている、アドバイスをくれるとの肯定的な意見で占められていました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全ての保護者から行き届いているとの回答を得られており、保護者から大きな支持を受けている結果となっています。なお、本問が最も多くの保護者からの支持を受けた設問となります。自由意見は2件寄せられ、とてもきれい、掃除をしているのよく見かけるという内容でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
適切との回答は90%を超えており、適切ではないとの回答も少数であることから、保護者から大きく支持される結果となっています。自由意見は4件寄せられ、言葉遣いが気になると意見が多く、その他アットホームで良いとの意見が挙げられていました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
信頼しているとの回答は90%を大きく超えており、信頼していないとの回答もないことから、保護者から大きな支持を受けている結果となっています。自由意見は2件寄せられ、状況説明や確認をしてくれるという内容でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
信頼できるとの回答は70%を超えており、信頼できないとの回答もないことから、保護者から概ね支持を受けている結果となっています。しかし、知らない・わからないとする回答も10%を超えている点には留意する必要があります。自由意見は1件のみ寄せられ、そういう場面になったことがないとのことでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
対応しているとの回答は90%を大きく超えており、対応していないとの回答もないことから、保護者から大きな支持を集める結果となっています。自由意見は2件寄せられ、先生によって対応が異なる、きちんと指導してくれるという意見でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
守られているとの回答は90%を超えており、守られていないとの回答もないとから、保護者から大きな支持を受けている結果となっています。自由意見はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
わかりやすいとの回答は90%を超えており、わかりにくいとの回答もごく少数であることから、保護者から大きな支持を受けている結果となっています。自由意見は3件寄せられ、先生により内容が違う、保育参加時に遊びの意味を教えてくれた、1週間分の保育内容が貼り出されているとの内容でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
対応しているとの回答は80%を超えており、対応していないとの回答もないことから、保護者から支持を受けている結果となっています。自由意見は6件寄せられ、そういった場面がないとの意見が多く、その他、前は良かった、伝えたことはない、親身に対応してくれたとの内容でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
外部の苦情窓口を知っているとの回答は60%を超えるに留まっており、知らないわからないとの回答も30%に迫っています。本問は、今回の調査中で保護者からの大きな支持を得られなかった設問となっています。自由意見は2件寄せられ、外部窓口は知らない、不満はあまりないとの意見でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や方針は定期的に確認しています

法人は基本理念を示した上で、「子どもたちの主体性を尊重」「子どもたちに寄り添う保育」「地域との共生を重視」を保育園事業共通の大切な考え方として共有しています。これらはHP等に明示され、入園時、進級時、懇談会等を通じて保護者に伝えています。職員には新人研修時に伝え、月案指導計画作成の度に決められた様式に記入させるなど記憶できるまでに徹底するようにしています。

決定事項は関係者にしっかり伝達されるようにしています

法人の園に係る各種規程や施設長人事・予算・決算等重要事項は理事会等で議決されます。決定事項は園に伝達されると職員会議で経緯等を含め説明され、内容によっては学年ごとに話し合いがなされています。日常的な園の保育や各種事業に係る事項は、職員会議、乳児・幼児会議、関係者等で話し合われた上で園長が決定し実施しています。保護者には、懇談会、園・クラス・保健・給食等別に発行する「おたより」、園の掲示などで必要に応じて伝え、園のしおりは毎年変更点を修正して全保護者に配布しています。

法人や園が大切にしていることを園行事や日常の保育へより浸透させたいと考えています

法人や園の理念や方針(大切に考えていること)などについては、職員への周知をしっかり行っているところですが、園長は、これらの理念や方針が、各種計画を立案する際までは職員一人ひとりが意識して出来ていると実感しています。しかし、これよりも細かい単位である行事や日常の保育の様々な場面では、理念や方針を全体で確認しあうような場面が少ないと感じています。理念や方針をより意識するためにはこうした確認できる場でしっかりと行うことを通じて、より深い理解につなげたいとの思いがあり、今後の取り組みが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向把握に努め、できることからサービスの向上につなげています

懇談会、行事アンケートのほか、各種相談を園来訪時に受けたり、面談を通じて保護者の意向把握に努めています。把握された意見は職員間で共有され、改善できるものは速やかに、困難なものは課題を整理し次年度以降の事業に反映するように努めています。法人の経営層が替わる中で、保護者等からのご意見については、これまで以上に耳を傾け、大切にしている姿勢がうかがえます。なお、利用者調査の「要望の受付・対応」に係る設問では、80%強の満足率であり、「いいえ」との回答はないことから、保護者は、概ね満足している姿がうかがえました。。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に様々なきまりや大切な考えが浸透されるようにしています

就業規則には、服務規定で職員が守るべき事項が明示されています。日常の会議や研修を通じて職員一人ひとりが福祉に携わる職員として責任を果たすべく指導しています。また、法人の定める各種規程については、規定集としてとりまとめられており、職員がいつでも見ることができるように整備され、保管されています。子どもの人権に関することについては、各種会議や園内研修でも随時触れており、職員間での話し合いを通じて、理解が深まるように取り組まれています。

苦情解決の制度や体制を整えていますが、保護者への浸透が課題です

園では苦情解決体制を整備して「園のしおり」やインフォーメーション掲示モニターで保護者に伝えています。園長が苦情解決責任者、第3者委員が任命され苦情解決の役割を果たします。園長は誠意をもって話合い解決に努めており、第3者委員に助言や立会いを求めることもできます。こうした窓口や委員は、ホームページでも公表されています。ただし、利用者調査の「外部の苦情窓口に係る周知」に係る設問では、周知率がおよそ6割に留まっているため保護者への制度の浸透が課題といえます。

地域等の関係機関と連携し課題解決に向けた取り組みを強めつつあります

区主宰の保育園長会では公立・私立園長が一堂に会し情報交換や行政課題を、また幼保小連絡協議会では就学前の子どもついての共通課題について他保育園、幼稚園、小学校と夫々話し合いができるネットワークが作られています。虐待の疑いがある場合についても、関係機関が集まるネットワークがあり、しっかりと情報交換や適切な対応をとることができる体制があります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全管理の見直し・改定が進められています

本園は、ビルのテナントして入居しており、関東地区の法人他園と安全面で留意すべき点が大きく異なることが特徴です。園庭がなく、園庭に係る確認事項はありませんが、ビル敷地内での危険個所の把握や散歩先の選定、安全チェック、防災体制(ビル内の消防組織との連携他)など、見るべき項目が大きく異なるため、安全面での取り組みについて、今一度の確認が求められます。現在、園ではそうした視点に基づき見直しをかけており、これからの取り組みが注視されます。

情報やデータの取扱いは細心の注意を払っています

園では様々な情報を取り扱っておりますが、特に個人情報を多く抱えている関係上、情報やデータの取扱いについては、規程を設け、組織としてしっかりとした管理ができるようにしています。書類は重要度に応じ、施錠できる場所に保管しているとともに、PCで取り扱う情報についても、データの内容によっては、ファイル毎にロックをかけ、関係者以外閲覧できないようにするなど、漏洩等が起きないように慎重に取り扱われています。

個人情報の開示の手続き等についてしっかり明示することが望まれます

法人は、個人情報の管理制度を「プライバシーポリシー」という形でホームページ上に公表しており、園長は個人情報管理者として「園のしおり」でプライバシーの配慮事項と個人情報の取扱いについて保護者に伝えています。プライバシーに対する取り組みや個人情報の保護や管理については、決まり通り、また十分な配慮をもって実施され、保護者からも支持されていることは利用者調査からわかっています。ただし、園が定めている開示請求の手続きは簡易であり、周知も十分とはいえないため、今後の周知等が望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる ×
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の評価等の制度は見直し、改良を行い、より良い制度の構築を行っています

法人の経営層が替わり、経営方針等が変更される中、人材の確保と育成は非常に重要な課題であると法人も園も両者が認識しています。そこで、以前から実施されていた360度評価等の人事関係の諸制度に対してブラッシュアップを行い、今年度からバージョンアップした360度評価制度がスタートしています。現在、新しい制度、様式等での運用が1年間経過していませんが、計画的に進められております。実際の成果や反省等が出そろうのは次年度以降となりますが、改善へ向けて法人全体として計画的に進められている点については、評価できます。

職員一人ひとりの成長を促すよう、研修を行っています

職員研修については、経験年数や職員面談を通じて把握した本人の意向に基づき外部研修へ派遣したり、園内の諸課題に対応するよう、園内でも研修を実施、園職員の成長が促されるようにサポートしています。この研修には、常勤職員だけでなく、非常勤職員も参加するようにしており、園全体で保育のレベルアップが図れるようにしています。今後の発展的な取り組みが望まれます。

働きがいのある環境つくりについては今後の取り組みが望まれます

園長が赴任間もないこともあり、園内の保育を落ち着かされることに注力しており、現在のところ、職員一人ひとりに対するフォローができていないとの自覚があります。職員数も理想の人数がそろわない中、職員に負担を強いている状況ではありますが、法人における人事制度の改革も現在進行形で進められており、制度の過渡期に入っています。次年度以降、落ち着いた中で取り組みを始めることが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人の経営層が替わり、経営方針等が変更される中、人材の確保と育成は非常に重要な課題であると法人も園も両者が認識しています。そこで、以前に採用していた360度評価等の人事関係の諸制度について見直しを行うこととなりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
人材の確保や育成は、どの園・法人でも課題となるところですが、本園・法人では以前から実施されていた360度評価等の人事関係の諸制度を見直し、改良していくことで、魅力ある園・法人になることを目指して取り組まれていました。制度そのものの見直しについては、法人主導で実施され、現在それが形になり、現場での実践が行われているところです。以前の制度では弱かった職員評価のフィードバックなどが行われるなど、一部、実感できる成果も上げられています。制度の見直しは、計画的に行われており、今後も継続的な改善が見込まれることも評価できます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 主体的な保育をするため、特に環境設定について学び、職員を育成することを課題として掲げています。本園の場合は、法人内の他園と比べ、他との交流が少ないため、育成の場としては、園長を県外からつけた形で公開保育等を行うことが効果的であると考え、実施することとしました。
実際に実施してみて、周りに見られるという緊張感が良い刺激となり、「もの」を替えてもよいことを実感させることができたのは収穫でした。また、職員の自信にも繋がった点もよかったこととして挙げられます。ただし、周りに見られる機会が少ないためか、まだ職員が自信を持って保育に望んでいるというレベルにまでは達しておらず、メンタルの揺れも大きいため、職員に自身を持って保育に臨むことができるようにすることが課題として挙げられます。次年度以降の取り組みにつなげられるようにしたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人内の他園と異なり、大きな駅の近くという立地、ビル内の保育室という環境という特殊な条件の中で保育を行っている事に対して、難しく考えている職員が多くいることがわかりました。これに対して園長をはじめとした経営層が、なんとか改善したいという思いを抱えて、本園に適した保育について、そして、その技術を持った職員の育成について着手したところです。一朝一夕で解決する課題ではありませんが、今後も計画的・継続的に取り組まれるということなので、より良い保育を展開する素地ができあがりつつあり、その目標に着実に近付いてきている状況であるといえます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はパンフレットやホームページを通じて提供しています

園の連絡先や定員、特徴、日常の保育の様子など、園の基本的な情報については、法人が作成するパンフレットがあり、このパンフレットを区役所を通じて配付するとともに、園に見学等で訪れた来園者にも配付しています。また、園のホームページを開設しており、法人の情報や系列他園の情報とともにパンフレット記載の情報のほか、毎月の園の様子についても提供しており、パンフレットよりも詳細な情報を提供しています。

園のホームページでは写真等を多く掲載し、園の雰囲気が伝わるようにしています

園のホームページでは、園の大切にしている考えや住所や連絡先等の基本的な情報、園の施設や設備、一日の過ごし方や年間の予定などを、掲載しています。これらの情報は、文字による説明のほか、写真やイラストも多く用いて情報提供しており、園の施設や設備、子どもたちが活動している様子などが伝わりやすいように工夫しています。また、法人の基本的な考え方をはじめ、決算や苦情解決制度などの情報も提供されており、法人の情報についてもわかるようにしています。情報は2年分閲覧できるようにし、園の歩んできた道がわかるようにしています。

見学者へは園の様子がわかる時間帯をすすめています

園の見学希望者には、原則として、毎月火の子ども達が活動している時間帯の10時からを見学対応の日とし、その中から希望者の都合に応じて対応するようにしています。また、見学後は園の特徴や子育てに関する話しをする時間を設け、本園の保育についてより理解が深まるようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に園の方針や基本的なルール等を説明しています

毎年3月に行う入園説明会では、「入園のしおり」を用いて、保育の方針や具体的な活動、園の基本的なルールなどを丁寧に説明しています。説明会の後には質疑の時間を設け、疑義が生じないよう配慮すると共に、説明内容に対しての同意書も提出頂き、説明内容に対する両者での合意を証明できるようにしています。なお、在園児の保護者に対しては、進級説明会を同じ形式で開催し、年度が替わり変更があった点などを抑えながら今一度園の各種ルールについて復習ができるようにしています。

面談を通じて、子どもの支援に必要な情報を把握しています

入園時に実施される面談は、保育士、主任保育士、看護師、園長とそれぞれコーナーを設け、面談を実施しており、法人でほぼ共通となる面接用の書式に子どもや家庭の様子、保育に関する要望等、必要な情報が洩れなく収集、記載できる様にしています。この面談に当たっては、保護者は所定の様式で、健康の記録として出生歴・予防接種歴・既往歴、家庭での配慮事項、生活の状況として食事・排泄・睡眠・習慣などとあわせ、緊急連絡先等について園に提出します。

子どもと保護者の不安やストレスの軽減を図っています

入園にあたって、園からは、全体で約1週間かけて徐々に授乳、食事、睡眠等の生活を慣らす保育を提案しています。家庭の状況や、子どもの状態は様々であることを踏まえ、他園での保育経験、保護者の希望等により、方法や期間は一律ではなく、提案の際も何パターンか示すなど、それぞれの状況に応じた柔軟な対応を心がけています。丁寧に時間をかけて調整することで、新しい環境での子どものストレスの軽減に寄与しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや保護者の状況等については、定期的に把握し、記録しています

一人ひとりの心身の発達については、保育経過記録や児童票といった書類に記録されており、0~2歳児は毎月、3歳児以降は1年を4期に分けた期毎に記録の更新をしています。また、入園時に保護者に確認した、健康の状況、生活の状況、住所や就労などの家庭状況などは、追加や変更の連絡を受ければ随時、その他は年2回実施されている個人面談の際に、更新確認を行っています。この保護者の面談の際には、保護者の意向も確認しており、指導計画の立案の際の参考にもしています。

保育課程や指導計画は、計画・実行・確認・改善の流れが定着しています

保育を実施するにあたっての計画等については、園全体の保育方針として保育課程が、年齢別には期間(年間・月・週)に応じた指導計画があります。この計画はクラス全体で約8割が達成できるように目標設定を行い、養護と療育の両面から保育の内容等を整理して計画に盛り込んでおり、保護者にも懇談会や園だより等を通じてお知らせしています。年度初めには必ず、保育課程等の見直しを行うことによって、全職員が当該年度の保育課程をしっかりと把握し、理解できるようにしています。

子ども一人ひとりの情報は、各種記録や会議等を通じて共有されています

子どもたち一人ひとりの情報は、前述の保育経過記録や児童票のほか、日誌やクラスごとに用意されている引き継ぎノート等に記録しています。こうして記録した情報は、職員会議などの会議を通じて口頭でも職員間に伝達されるほか、職員全体で参加しているSMSサービスを通じて情報の共有を図っています。また、職員自己評価では、園のよいところとして、職員間のコミュニケーションの良さ(仲が良い、話しやすい等)が挙げられており、良好な職員間の関係を基盤として日々の情報共有が図られている様子もうかがえます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの主体性を育む環境設定には力を入れて取り組んでいます

法人としても園としても、子どもが主体的に様々な活動に取り組めるよう環境を整えることには、組織的に力を入れています。様々な研修に顔を出し、職員一人ひとりが取り組むことはもとより、法人内で公開保育を実施、他園の園長やベテラン職員から直接指導を受ける形での学びも取り入れています。実践的な内容となることから、職員からの反響も大きく、成長や足りない部分を確認できる取り組みとなっています。現在は、まだ、伸びしろがある状態ですが、これからも継続的な取り組みが見込まれ、さらなる改善が期待できます。

特別な配慮を必要とする子どもに対するよりよい対応へ向けて取り組んでいます

特別な配慮を必要とする子どもに対しては、個別の指導計画を作成し、必要な援助を的確に実施できるよう取り組んでおり、日常の他の子どもとのふれあいや交流を通じてお互いに成長していけるように配慮した保育が展開されています。この特別な配慮が必要な子どもの保育については、発達支援等の専門家が来園し、担当職員に対する援助の指導を実施する年2回の巡回指導も活用しながら、適切な支援ができるように努めています。なお、巡回指導については、対象となる児童がいない場合でも来園し、指導頂けるため職員の学びの場としても機能しています。

文化や習慣の違いなどを学べるようにしています

本園では、地域柄、様々な文化的な背景を持つ家庭のお子さんが在籍しており、保育の中でもその違いやその違いを尊重することについて学ぶことができるようにしています。ロザリオやピアス等についての説明を行ったり、行事では、様々な文化について取り上げ、給食でお国柄を反映させたメニューを採用するなど、子どもたちが楽しみながら自然に学べるように取り組まれています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの状態を家庭と園で共有しています

朝夕の送迎時には、職員と保護者がなるべく会話をし、当日の子どもの様子について確認・報告し合うように努めているとともに、乳児連絡ノートや連絡帳を使って家庭と園での体調や活動の様子を共有しています。園での子どもたちの活動の様子は、0・1歳児は乳児連絡ノートに記載される他、その日の活動の様子を”Today'sメモリー”としてとりまとめると共に、1クラス5枚を目安として作成されるムービーも用意し、文章と画像の両面で園での様子が把握できるようにしています。

基本的な生活習慣が身につく支援をしています

保育課程の中で年齢に応じた発達の目安を明示し、2歳までは個々の発達に合わせて基本的な生活習慣が身につく支援をしています。この保育課程から指導計画を通じて各クラスの活動に落とし込まれていますが、週の指導計画については、掲示し、その週にどのような活動を行うか保護者にも明示して、クラスの様子や今クラスで取り組んでいることについて共通の理解のもとに実施できるようにしています。

乳児クラスにおいてはより個別の対応がとれないか模索しています

睡眠時関等、子どもの状態に合わせた柔軟な対応を現在でも実施していますが、園長は、乳児クラスは担当制を取っているので、朝早い子の昼食は少し早めにとる等、生活リズムを考えた個別の対応ができたらよいと考えています。現在のところ実現には至っていませんが、方法等を確立した上で保護者にも伝えられるようにしたいと園長が考えていることから、今後の取り組みが期待されます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
計画で目標やねらいを明確にしたうえで保育を実施しています

保育活動はクラス別の各種計画の中で目標やねらいを明確に設定したうえで実施されています。より教育的な視点で取り入れらている活動もあり、必要があれば専門の講師もいれて、子どもたちの利益を最善に考えたより実効性の高い方法で展開されています。こうした取り組みは、利用者調査で保護者からも支持を受けており、園のよいところとして、園の多彩なカリキュラムについて指摘する声が寄せられているとともに、職員自身も自信をもって取り組まれている様子が職員自己評価からうかがえました。

制約のある中で工夫しながら戸外活動を行っています

園には、園庭がないため、戸外での活動については、近隣の公園等に出向いて実施する形になります。交通量の多い径を横断しての移動となるため、安全面に気を配りながら実施されています。近頃は近隣の公園の管理人とも親しく接することができるようになったため、公園での活動もより幅を持った活動ができるようになっており、今後もより充実されることが期待されます。しかしながら、近年の夏の猛暑や冬の感染症の流行などの影響により、安全面から外出が難しい場面も多く、園では苦慮しています。

子どもの意見を尊重した保育を行っています

子どもたちが主体的に集団活動に関わることができるよう、園では、子どもたちが自分たちのやりたいことを表明する場として「らいおん会議」を設けています。これは、子どもたちが自分たちでどんなことをやりたいか話し合う場として用いられており、意見を出し合いながら日々の活動や行事に取り組めるようにしています。職員も子どもたちに声をかける場面、あえて声をかけない場面をしっかりと認識しながら、子どもたちの様子を見守っており、一人ひとりが成長できるように配慮しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの達成感や自信につながような行事を行っています

園の行事については計画が立てられ、しっかりと目的や意図を明確にした上で実施されるようにしています。基本的に行事は、毎日の保育の中で子どもの主体性、意欲、興味を大切にし、達成感を自信につなげ、それを発表できる場と考えています。実施する行事によっては、年長児が司会をすることもあり、司会することを喜ぶ姿も見られるとともに、大きな行事では地域の方が参加する行事もあり、子どもたちがひとつのことを協力してやり遂げる喜びと楽しさを保護者や地域の方々とも一緒に味わえるようにしています。

行事に対して、保護者の理解を得られるように配慮しています

保護者には、行事の実施前におたよりを通じて、行事の主旨(テーマ)について伝えています。また、保護者参加の行事は、週末に実施日を設定するなど、保護者が参加しやすいように配慮をしています。利用者調査では、行事に対して配慮されているとの回答は80%近くを占めており、一定の理解が得られている状況です。ただし、自由意見の中では、平日開催の行事に対する意見も寄せられており、保護者がより納得して行事等に参加できるよう、今後の取り組みが期待されます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが落ち着ける環境を整えるようにしています

各クラス毎月の月案の中では、長時間保育の配慮についても考えたうえで、しっかり毎回記載するようにしています。また、くつろげるような環境を作るため、昼間の活動時間帯に使う玩具とは別に長時間保育用の玩具(机上遊び用)を用意したり、2部屋に分け、少人数でゆったりと過ごせるようにしています。昼間の時間帯とは違う保育室や玩具を使うことで、子どもたちが落ち着いて、そして飽きずに活動ができるように配慮しています。

子どもの様子の引き継ぎは、連絡帳や引き継ぎノートで行っています

1日の子どもの様子については、子どもたちの持つ連絡帳や職員間で用いる日誌、引き継ぎノートに記載しています。特に延長保育の時間帯への情報の引き継ぎについては、クラス別の引き継ぎノートが中心となり、クラス担任から延長保育の担当保育士へ向けてこのノートを用いた引き継ぎが行われる仕組みとなっています。延長保育の時間帯は、特に保育士の数も少なくなることから、なかなか保護者への丁寧な対応が難しくなる傾向がみられますが、職員は必ず、一言は保護者に声をかけることを心がけるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
メニューは法人共通で、アレルギー対応もしっかり行っています

メニューについては、法人共通で旬のものを多く取り入れ工夫されたメニューとなっています。また、クリスマスメニューなど一部行事食については園独自のメニューとなっています。アレルギー対応については、原則として代替食で対応し、やむを得ない場合は除去を行っています。メニューのチェックはもちろんのことですが、配膳の際も看護師・栄養士・調理士・保育士がチェックを実施しており、アレルギー対応食はトレイ対応とする、乳児の場合は席を少し離すなど事故が起こらないよう、対策を実施しています。

食育は年齢に応じた計画を作成し、実施しています

食育については、2歳から年齢別の食育計画を立て、それぞれの年齢に応じた食に関心を持つための取り組みを考えて実施しています。食育やクッキングの活動は月1回を目途として実施され、トマトとなすの栽培(幼児+先生)を行ったり、近隣の広町保育園のやきいもイベントへ参加する等を行っています。また、食材プレートと呼んでいる、野菜を切ったものをバスケットにいれてたものを置き、自由に触れることができるようにもしており、年齢に関係なく、食材に親しむことができるような工夫も行っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康教育は看護師が中心となり保育士や栄養士とも連携して実施しています

看護師も普段は保育に入ることもあり、保育士と一緒に保育に携わることによって、衛生面や健康面でのアドバイスを保育士に直接伝えることができています。健康教育としては、歯磨き指導や手洗い指導などを時期をみて実施しており、手洗いの大切さやしっかりと手洗いすることの意味を子どもたちに伝えています。また、幼児クラスでは、安全マップを作成し、子どもたち自身が危険な場所を話し合いながら確認し、自らが自分の体を守ることができるように取り組まれています。この安全マップの取り組みは毎年改善しながら取り組み、年々よくなっています。

保護者には保健だより等を通じて健康や病気に関する注意を促しています

保護者に対する情報提供については、入園時の説明会において入園のしおりを使った説明の中で、各種感染症時の対応などについて説明するとともに、SIDSに関する注意喚起なども行っています。入園後は、毎月発行される保健だよりが中心となり、感染症の時期には注意を促すなどその時々で重要となる情報の提供を行っています。通園児に感染症が発生した時には、掲示にて発生状況を随時お知らせしています。なお、利用者調査では急な体調変化への園の対応については90%を超える保護者が満足している結果となっており、園の対応は評価されています。

SIDSの予防の取り組みを強化したいと考えています

SIDSの予防に関しては、毎年、年度替わりの時期に職員研修を実施しており、留意点などをしっかりと学び、また、思い出せるようにしています。園長は、自身の経験から現場での研修を行うことによってより職員の理解が深まると感じており、職員体制が落ち着いた時点で実施したいと考えています。今後の取り組みが期待されます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の家庭の事情を考えた配慮が実施されています

園では、就労状況など個々の家庭の事情を考慮しながら、配慮して接することができるようにしています。日常の礼儀正しさに始まり、電話での対応なども含め丁寧に対応できるようにしています。こうした取り組みにより、利用者調査では、急な保育時間への対応について、70%を大きく超える保護者から柔軟に対応しているとの評価(約10%の保護者は「わからない」と回答)を受けるとともに、保護者が大切に考えていることを聞いてくれる、職員は礼儀正しいという問いについても90%を超える保護者が満足していると回答しています。

保護者と子どもの育ちを共有できるように情報の提供を実施しています

園では、子どもの育ちに家庭とともに関わっていけるよう、情報の提供を大切に考えています。園の取り組みは、入園の段階で、入園説明会でしおりを配布して説明を行っており、日々の情報提供は幼児はtoday'sメモリー、乳児は連絡ノートを通して行い、同時にムービーも作成して、園での活動がいきいきと伝わるようにしています。ムービーによる紹介は懇談会でも行い、好評を博しているほか、毎月園だより等を発行し、園での取り組みの様子やねらい等について理解いただけるように努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との交流が図れるように努めています

地域のボランティアが2名、園に協力して下さっており、月2回来園し、玩具づくりなどの活動を子どもたちと共に行っています。また、消防署や警察署に来ていただいたり、地域の学童や地元の商店とともに活動(魚をさばく等)する機会も設けられております。場所柄、近隣に公共施設が少なく、小学校との交流等は難しい状況にありますが、現段階でできる限りの活動を展開するように努めています。なお、学生の受け入れ(職場体験・保育体験・実習生)も行っており、幅広い年代の人々と広く交流できるようにしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護について保護者から信頼されています

ホームページへの写真掲載やインターネット上で実施する写真販売などについては、毎年同意書を交わし、保護者の意向を確認するようにしています。子どもの様々な記録についてもイニシャル表示にするなど情報漏えいに対する対策が実施されています。また、子どもの着替えの際は、周囲からの視線を遮るようにカーテンを引くなど環境を整えています。こうした取組みにより、利用者調査でもプライバシーが守られているとの回答が90%を超える結果となっており、保護者から信頼されている様子がうかがえます。

子ども一人ひとりを尊重した保育ができるように職員の成長を促しています

子どもの気持ちを大切にした保育は、園でも大切にしているところですが、職員の子どもへの接し方については、年度ごとに新人については、法人の行う新人研修の中で、異動者にも子どもの人権に対しての話しをしており、あだな呼びをしない、否定的な言葉を使わない事などについて説明をしています。また、議事録も残し、全職員が周知できるようにしています。利用者調査でも、子どもは園で大切にされていると90%を超える保護者が感じており、園の対応について支持している様子がうかがえます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人が定めたルールをベースとして園独自のルールも加え職員に周知しています

保育等に関する様々なルールについては、法人によってまとめられたマニュアルがあり、園でもこのマニュアルを基本のルールブックとして事務所と各クラスに備えています。この法人のマニュアルでは足りない部分については、園独自のマニュアルを作成し、活用しています。これらマニュアルの記載事項の一部については、安全点検表などのチェックリストとを用いた定期的な点検を行っており、マニュアル記載事項が実際に行われているかどうかの検証を行っています。

ルールの見直しは定期的に実施されています

マニュアルの定期的な改定は、年1回、園のしおりとともに実施されています。このマニュアルの見直しについては、ベテランの職員が中心となり、保護者の声にも耳を傾けるほか、職員も日頃の保育等を振り返り、改善点について出し合ったうえで改定が実施されます。また、法人では、他園での保育等のノウハウを活用できるよう、系列の関東地区の4園合同で公開保育を実施しており、クラス担任の職員が他園の保育を見学して、感想を述べ合う中で他園のよいところを学びとれるようにしており、マニュアルの見直しにも反映させるようにしています。