東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人夢工房
事業所名称 夢花保育園
評価機関名称 ひょう 株式会社

コメント

 利用者調査については、提出期限後に郵送されてきた調査票についても集計し、保護者一人ひとりの声が園に届くように配慮しました。
 利用者調査結果については、単純集計のほか、クロス集計やCS分析を実施するなど、保護者から届いたご意見を多角的に分析できるようにし、報告しました。
 なお、訪問調査については、新型コロナウィルス対応のため、実地での調査は実施せず、電話、メール等により実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 愛された人は愛のここを持ち人生をよろこんで歩み、感謝の心を大事にします。そんな一人ひとりが、夢・希望を持って素敵な人生を紡いでいけるように、寄り添い・支える教育・保育をします。 2) 乳幼児期の遊びと学びを育てる 3) 保育・教育・学校教育を互いにしっかりとつなげる 4) 研修の強化(実践に伴った専門性のある)を行う 5) 地域においての社会的貢献

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

.一人ひとりの子どもの心身の成長・特に情意面を把握することに努め「その子どもの成長への狙い・願い」との関連において臨機応変に援助することを役割とします。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育に関しては子ども一人ひとりの興味・関心や気持ちなどに目を向けて「子どもが肯定的に見えるようになるための視点」を培ってほしい。職員育成に関して、保育園は保育士以外の専門職も働いているため、その組織をどのように作っていくのかが課題になっている。保育の専門職は技量性と専門性を含んで成り立つものであると考えている         

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたち一人ひとりの気持ちを尊重できる環境設定の工夫に取り組んでいます

園では、園内のすべてのスペースが活動場所であるとの考え方のもと、環境設定を工夫し、子ども一人ひとりの気持ちを大切にした保育を実践しています。年齢に応じて、子どもへの関わり方や保育室の環境構成に工夫しながら取り組んでおり、特に幼児クラスでは、一人ひとりが主体的に活動出来るよう、保育士の思いで何かをさせる、という考え方ではなく、モノに関わり、子どもが自発的に活動できる環境を作れるように取り組まれています。環境設定については、園でもとても大切にしているところでもあり、今後の継続的な取り組みも期待されます。
2 保護者に園での活動をしっかりと伝えることを大切にしています

園での子どもたちの様子については、連絡帳や園のエントランスにあるインフォメーション(大型モニター)を通じた園活動を撮影した写真のスライドショー上映、クラスでの職員との直接的な会話などが保護者への情報伝達として行われております。また、懇談会では、「むーびー」として4月から懇談会までの間の保育の様子をスライド上映したり、保育参加なども積極的に開催して、園での子どもたちの過ごし方がより生き生きと伝わるように工夫して取り組まれています。利用者調査における保護者からの評価が高い一因とも言えます。
3 法人や園の理念や方針をしっかりと保育に反映できるように取り組んでいます

法人や園の理念や方針(大切に考えていること)などについては、職員への周知をしっかり行っているところですが、園長は、これらの理念や方針が、各種計画を立案する際までは職員一人ひとりが意識して出来ていると実感しています。しかし、これよりも細かい単位である行事等については、園長はまだまだ不十分との認識ですが、行事を年間単位で再編し、時期や実施内容の調整を行う中で、理念や方針等との関係性を再確認する等、園の保育を見直していく中で計画的に取り組むことができています。今後も継続されるため、その成果が期待できます。

さらなる改善が望まれる点
1 苦情解決の制度や体制を整えていますが、保護者への浸透が引き続きの課題です

園では苦情解決体制を整備して「園のしおり」やインフォーメーション掲示モニターで保護者に伝えています。主任が受付担当、園長が苦情解決責任者、第3者委員が任命され苦情解決の役割を果たします。園長は誠意をもって話合い解決に努めており、第3者委員に助言や立会いを求めることもできます。こうした窓口や委員は、ホームページでも公表されています。ただし、利用者調査の「外部の苦情窓口に係る周知」に係る設問では、前回調査と同様、周知率が半数に満たず低いため保護者への制度の浸透が引き続きの課題といえます。
2 個人情報の開示の手続き等についてしっかり明示することが望まれます

法人は、個人情報の管理制度を「プライバシーポリシー」という形でホームページ上に公表しており、園長は個人情報管理者として「園のしおり」でプライバシーの配慮事項と個人情報の取扱いについて保護者に伝えています。プライバシーに対する取り組みや個人情報の保護や管理については、決まり通り、また十分な配慮をもって実施され、保護者からも支持されていることは利用者調査からわかっています。ただし、園が定めている開示請求の手続きは簡易であり、周知も十分とはいえないため、今後の周知等が望まれます。
3 若い保育士たちがしっかりと定着できるような取り組みの継続を期待します

園の保育は、若い保育士が中心となって、ベテランのフォローを受けながら展開されています。保護者はこの保育を「園のよいところ」として捉えており、利用者調査でも「熱心」「明るい」「元気」「優秀」等といった、好意的な意見が寄せられていました。園全体の評価でもほとんどの保護者「概ね満足」と回答しています。一方で、同じ調査の中で「職員の入れ替えが多い」「ベテランが少ない」「職員の待遇が良くなるようにしてほしい」という意見も挙げられ、今の体制が維持されるのか不安に思う気持ちもあることから、継続的な取り組みを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の評価等の制度は過渡期ですが順調に進められています

法人の経営層が替わり、経営方針等が変更される中、人材の確保と育成は非常に重要な課題であると法人も園も両者が認識しています。そこで、以前から実施されていた360度評価等の人事関係の諸制度について見直し、改良を行い、今年度からバージョンアップした360度評価制度がスタートしています。以前の制度では弱かった職員評価のフィードバックなどが行われるなど、一部、実感できる成果も上げられています。ただし、まだ新制度が運用されてから1年たっていないため、本格的な成果や反省等が出そろうのは次年度以降となります。
関連評価項目(事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している)
2 ★ 職員一人ひとりの成長を促すよう、研修を行っています

職員研修については、経験年数や職員面談を通じて把握した本人の意向に基づき外部研修へ派遣したり、園内の諸課題に対応するよう、園内でも研修を実施、園職員の成長が促されるようにサポートしています。この研修には、常勤職員だけでなく、非常勤職員も参加するようにしており、園全体で保育のレベルアップが図れるようにしています。研修に関しては、職員自己評価でもさらなる希望が出されるなど、職員の学ぶ意欲が旺盛であることがわかっています。今後の発展的な取り組みが望まれます。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査当月時点での所属児童が対象ですが「世帯」をアンケート配布対象として実施しました。なお、複数のお子さんが通園している場合は、主に低年齢のお子さんの内容で回答いただいています。

調査方法:アンケート方式  
園から保護者へ手渡しによる配付を実施し、回収は郵送及び園設置の回収箱にて行いました。

利用者総数 120人
利用者家族総数(世帯) 105世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 73人
有効回答者数 73人
回答者割合(%) 69.5%

総括
園の総合的な感想(満足度)については、「大変満足」「満足」ともに高く(67.1%、31.5%)となっており、ほぼ全ての保護者の方が『園に概ね満足している』と回答する(98.6%)結果になっています。特に「大変満足」は67.1%と7割に迫っており、積極的に園の行っている保育や園運営を肯定すす保護者が多いことが特徴です。 設問別では、6項目(問1~3、9、10、13)で園の対応ができていると捉えている(設問で「はい」と回答している)保護者が9割を超えるという結果で、8割以上を含めると全17問中14問と多数を占める結果となしました。 一方で、「問17 要望や不満を外部に相談できることの認知」のみ、「はい」との回答が極端に低く(42.32%)、前回調査と同様、認知率が低い結果となっており、継続的な課題となっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 72人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
役立っているとの回答は90%を大きく超えており、役立っていないとの回答もないことから、保護者から大きな支持を受けている結果となっています。なお、本問が最も多くの保護者からの支持を受けた設問となります。自由意見は4件寄せられ、家ではできない様々な活動(色彩活動・各種行事・外遊び等)ができて、ありがたいとの意見でした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 72人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
なっているとの回答は90%を大きく超えており、なっていないとの回答もないことから、保護者から大きな支持を受けている結果となっています。なお、本問が、全問と同様、最も多くの保護者からの支持を受けた設問となります。自由意見は4件寄せられており、活動により子どもの興味に差があるとの意見の他、色々活動があり報告してくれる(子どもも報告してくれる)との内容でした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 66人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
配慮されているとの90%を大きく超えており、配慮されていないとの回答もないことから、保護者から大きな支持を受けている結果となっています。自由意見は13件寄せられ、おやつやお昼ごはんの量が少ない、おやつの味付けや材料に関する要望等の他、毎日おかわりしている、メニューがよい、料理に手が込んでいる等の意見でした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 61人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
関わっているとの回答は80%を超えており、関わっていないとの回答もごく少数であることから、保護者から概ね支持を受けている結果となっています。自由意見は12件寄せられ、外遊び(散歩)が少ないとの意見が多い反面、園庭遊びが充実しているとの意見も多いという内容でした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 63人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
対応しているとの回答は80%を大きく超えており、対応していないとの回答もないことから、保護者から概ね支持を受けている結果となっています。なお、「知らないわからない」とする意見が10%を超えていることは留意する必要があります。自由意見は3件寄せられ、よくわからないとの意見の他、助かる等という内容でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 52人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
取られているとの回答は70%を超えており、取られていないとの回答も少数であるという結果となっています。自由意見は8件寄せられ、セキュリティ対策が不安、セキュリティに配慮されている、安全点検をしている、窓ガラスが不安等、様々な意見が寄せられています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 65人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
配慮しているとの回答は約90%を占めており、配慮していないとの回答もないことから、保護者から大きく支持を受けている結果となっています。自由意見は7件の意見が寄せられ、年度初めに予定がほしい、土曜日の行事は困る、平日の行事は困る等、様々な意見が寄せられています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 62人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
信頼しているとの回答は80%を大きく超えており、信頼していないとの回答もごく少数であることから、保護者から支持を受けている結果となっています。自由意見は、8件が寄せられ、先生により異なる、信頼の構築には至っていないとの意見の他、担任先生以外も様子を教えてくれて良い、子どものことをよくわかっている等との意見でした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 71人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
行き届いているとの回答は90%を大きく超えており、行き届いていないとの回答もないことから、保護者から大きな支持を受けている結果となっています。自由意見は3件寄せられ、衛生的ではないとの意見の他、いつもきれい、とてもきれいという内容でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 66人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
適切との回答は90%を超えており、適切ではないとの回答もないことから、保護者から大きな支持を受けている結果となっています。自由意見は6件寄せられ、言葉遣いが気になる、先生によって異なるとの意見の他、元気がある、気になることはないとの内容でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 62人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
信頼しているとの回答は80%を大きく超えており、信頼していないとの回答もないことから、保護者から支持を受けている結果となっています。自由意見は7件寄せられ、ケガに気づいていないことがある、親に思いがいっているのではとの意見の他、すぐに連絡をくれる、報告してくれる、安心できる等という内容でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
信頼できるとの回答は80%を超えており、信頼できないとの回答もないことから、保護者から支持を受けている結果となっています。自由意見は7件寄せられ、何も報告がないこと、乳児クラスでは知らせてくれない、先生により異なる、トラブルに合っていないとの意見の他、小さなトラブルも教えてくれる、適切に対応してくれているとの意見でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 67人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
尊重されているとの回答は90%を超えており、尊重されていないとの回答もないことから、保護者から大きな支持を受けている結果となっています。自由意見は3件寄せられ、おそらくそう対応されている、子どもが本当に信用しているという内容でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 61人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
守られているとの回答は80%を超えており、守られていないとの回答もないことから、保護者から支持を受けている結果となっています。なお、知らない・わからないとする回答も10%近くある点には留意する必要があります。自由意見は5件寄せられており、よくわからないとの意見が大半を占め、その他、守られている等という内容でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 60人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
わかりやすいとの回答は80%を超えており、わかりづらいとの回答もごく少数であることから、保護者から支持を受けている結果となっています。自由意見は6件で、連絡ノートがないのでよくわからない、子ども個人の様子がわからない等の意見の他、困ったことはない、全体の様子がわかる、写真のスライドがわかりやすい、保護者会で説明があるとの内容でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
対応されているとの回答は70%を超えており、対応されていないとの回答もないことから、保護者から概ね支持を受けている結果となっています。なお、知らない・わからないとする回答も10%近くを占めている点には留意する必要があります。自由意見は9件で、あまり不満がない、伝えたことがない、伝えたら対応してくれた、伝えたが対応してくれない、ケースによる、きちんと説明してくれると様々な内容でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 26人 
伝えられているとの回答は50%に届いておらず、伝えられていないとの回答こそごく少ないものの、知らない・わからないとする回答が40%弱を占めるという結果となりました。以前から、要改善の項目でしたが、今回も大きな改善は見られませんでした。自由意見は5件で、そのような対応はない、このようなケースがない、先生で十分といった内容でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や方針は定期的に確認しています

法人は基本理念を示した上で、「子どもたちの主体性を尊重」「子どもたちに寄り添う保育」「地域との共生を重視」を保育園事業共通の大切な考え方として共有しています。これらはHP等に明示され、入園時、進級時、懇談会等を通じて保護者に伝えています。職員には新人研修時に伝え、月案指導計画作成の度に決められた様式に記入させるなど記憶できるまでに徹底するようにしています。

決定事項は関係者にしっかり伝達されるようにしています

法人の園に係る各種規程や施設長人事・予算・決算等重要事項は理事会等で議決されます。決定事項は園に伝達されると職員会議で経緯等を含め説明され、内容によっては学年ごとに話し合いがなされています。日常的な園の保育や各種事業に係る事項は、職員会議、乳児・幼児会議、関係者等で話し合われた上で園長が決定し実施しています。保護者には、懇談会、園・クラス・保健・給食等別に発行する「おたより」、園の掲示などで必要に応じて伝え、園のしおりは毎年変更点を修正して全保護者に配布しています。

法人や園が大切にしていることを園行事や日常の保育へより浸透させたいと考えています

法人や園の理念や方針(大切に考えていること)などについては、職員への周知をしっかり行っているところですが、園長は、これらの理念や方針が、各種計画を立案する際までは職員一人ひとりが意識して出来ていると実感しています。しかし、これよりも細かい単位である行事や日常の保育の様々な場面では、理念や方針を全体で確認しあうような場面が少ないと感じています。理念や方針をより意識するためにはこうした確認できる場でしっかりと行うことを通じて、より深い理解につなげたいとの思いがあり、今後の取り組みが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
苦情解決の制度や体制を整えていますが、保護者への浸透が引き続きの課題です

園では苦情解決体制を整備して「園のしおり」やインフォーメーション掲示モニターで保護者に伝えています。主任が受付担当、園長が苦情解決責任者、第3者委員が任命され苦情解決の役割を果たします。園長は誠意をもって話合い解決に努めており、第3者委員に助言や立会いを求めることもできます。こうした窓口や委員は、ホームページでも公表されています。ただし、利用者調査の「外部の苦情窓口に係る周知」に係る設問では、前回調査と同様、周知率が半数に満たず低いため保護者への制度の浸透が引き続きの課題といえます。

保護者の意向把握に努め、できることからサービスの向上につなげています

懇談会、行事アンケートのほか、各種相談を園来訪時に受けたり、面談を通じて保護者の意向把握に努めています。把握された意見は職員間で共有され、改善できるものは速やかに、困難なものは課題を整理し次年度以降の事業に反映するように努めています。法人の経営層が替わる中で、保護者等からのご意見については、これまで以上に耳を傾け、大切にしている姿勢がうかがえます。なお、利用者調査の「要望の受付・対応」に係る設問では、70%強の満足率であるものの、「いいえ」との回答はないことから、現状、概ね満足している姿がうかがえました。。

保護者や子どもを取り囲む環境の把握に努め、地域とともに歩む事業に役立てています

相談、出前保育、各種講座など子育て支援を通して子育てに悩む保護者の悩みを把握しています。児童館、小学校、高齢者施設との交流は地域の子どもや高齢者の現状を理解する良い機会となっています。公私保育園園長会では各園の抱える課題や先進事例などの情報交換や保健衛生・教育・福祉情報などが提供されており、法人や専門機関が主催する研修への参加や情報誌からの情報収集も園運営の大切な情報源としています。法人にといても情報分析・整理した福祉情報や園運営の課題等が話し合われ、問題解決に向けて取り組める体制となっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に様々なきまりや大切な考えが浸透されるようにしています

就業規則には、服務規定で職員が守るべき事項が明示されています。日常の会議や研修を通じて職員一人ひとりが福祉に携わる職員として責任を果たすべく指導しています。また、法人の定める各種規程については、規定集としてとりまとめられており、職員がいつでも見ることができるように整備され、保管されています。子どもの人権に関することについては、各種会議や園内研修でも随時触れており、職員間での話し合いを通じて、理解が深まるように取り組まれています。

園の機能や福祉の専門性を生かし、地域の子育て支援に貢献しています

園の機能や専門性を活用し在宅親子てに子育て支援をしています。手遊び、楽器体験など親子で楽しむプログラムや食育、保健など保護者向け育児講座、公園、児童館、図書館での出前保育「おっ外deあそぼう」、遊戯室など園内で親子で遊ぶ「施設開放」や「保育所体験」、出産を迎えるお母さんの「プレママカフェ」や育児相談も実施しています。また祭りへの参加、子育て支援コンサート等を通して地域との交流を進めています。

地域等の関係機関と連携し課題解決に向けた取り組みを強めつつあります

区主宰の保育園長会では公立・私立園長が一堂に会し情報交換や行政課題を、また幼保連絡会では就学前の子どもついての共通課題について他保育園、幼稚園、小学校と夫々話し合いができるネットワークが作られています。子育てに悩む保護者、配慮が必要な子ども、虐待などの課題に応じて専門機関(子ども家庭支援センター、要支援児通園施設、児童相談所)と連携しています。法人園長会は法人の運営する園長が集まり様々な課題を議論し合う重要な場です。園では積極的にこれらの関係機関との連携に努め、協働して課題に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
外部とも連携しながら安全対策へ取り組んでいます

各クラスで保管するマニュアルファイルには災害、事故、不審者から感染症、アレルギーなど保健衛生にわたる対応策がまとめられ、日頃から職員指導や研修に役立てています。消防署、保健所、医療機関等との連携に努め、毎月の避難訓練や警備会社と契約した防犯対策を講じています。事故報告では要因分析・再発防止策も検討されています。保護者には「園のしおり」等を通じて安全管理、健康管理、感染症の対応等に関する取り組み内容や各種ルールを伝えています。

ヒヤリハットの事例収集から分析を行い、事故防止に役立てています

ヒヤリハットの取り組みについては、以前から実施されているところですが、今回はヒヤリハットの事例収集から検証、再発防止などに取り組みを更にすすめました。具外的には、ヒヤリハット事例からヒヤリハットマップを作成し、どういった場所でどのような事故が起こりそうなのか、わかりやすい形で提示し、職員に直感的に理解しやすくすると共に、より対応がしっかりとできるように工夫しました。

個人情報の開示の手続き等についてしっかり明示することが望まれます

法人は、個人情報の管理制度を「プライバシーポリシー」という形でホームページ上に公表しており、園長は個人情報管理者として「園のしおり」でプライバシーの配慮事項と個人情報の取扱いについて保護者に伝えています。プライバシーに対する取り組みや個人情報の保護や管理については、決まり通り、また十分な配慮をもって実施され、保護者からも支持されていることは利用者調査からわかっています。ただし、園が定めている開示請求の手続きは簡易であり、周知も十分とはいえないため、今後の周知等が望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の評価等の制度は見直し、改良を行い、より良い制度の構築を行っています

法人の経営層が替わり、経営方針等が変更される中、人材の確保と育成は非常に重要な課題であると法人も園も両者が認識しています。そこで、以前から実施されていた360度評価等の人事関係の諸制度に対してブラッシュアップを行い、今年度からバージョンアップした360度評価制度がスタートしています。現在、新しい制度、様式等での運用が1年間経過していませんが、計画的に進められております。実際の成果や反省等が出そろうのは次年度以降となりますが、改善へ向けて法人全体として計画的に進められている点については、評価できます。

職員一人ひとりの成長を促すよう、研修を行っています

職員研修については、経験年数や職員面談を通じて把握した本人の意向に基づき外部研修へ派遣したり、園内の諸課題に対応するよう、園内でも研修を実施、園職員の成長が促されるようにサポートしています。この研修には、常勤職員だけでなく、非常勤職員も参加するようにしており、園全体で保育のレベルアップが図れるようにしています。研修に関しては、職員自己評価でもさらなる希望が出されるなど、職員の学ぶ意欲が旺盛であることがわかっています。今後の発展的な取り組みが望まれます。

若手職員が先輩職員に声をかけやすいように工夫しています

職員自己評価では、今年度、フロア毎に責任者を決めることにより、様々な相談が行いやすくなったとの声が上がっていました。園としては、若い職員が多い中、それをしっかりとサポートし、園に定着してもらえるように工夫して取り組まれています。なお、利用者調査では、保護者はこの保育を「園のよいところ」として捉え、「熱心」「明るい」「元気」「優秀」等といった、好意的な意見が寄せられる一方で、「職員の入れ替えが多い」「ベテランが少ない」「職員の待遇が良くなるようにしてほしい」という声もあり、定着率の向上が望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 行事に関しては、保護者からの評判は良いものの、保護者からの意見や要望も多く寄せられていました。また、以前から職員が担う各種作業の負担感や行事日程の過密化により、準備時間が思うように取れず、結果として満足のゆく行事にならなかったという反省が挙げられていました。これを受け、行事を年間単位で再編し、時期や実施内容の調整、ねらいの再確認を行うこととし、実施しました。
結果としては、職員がしっかりと意見を出し合うことができ、今一度その意義を再確認できたことで、職員負担の軽減と内容の充実を図ることができました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
経営層だけでなく、職員等も(法人内異動を含め)入れ替わる園の現状を踏まえると、開園から年月が経ち、新しい法人や園の理念・方針のもと、小さいな活動単位である「行事」に関して、再確認できたことは意義深いと思われます。
実際に検討を行った職員からも職員自己評価の自由記述の中で、この行事の見直しについて触れている意見は多く、大変印象深い、そして、成功した体験として心に残ったことがうかがえる結果となったことは良かったと考えます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人の経営層が替わり、経営方針等が変更される中、人材の確保と育成は非常に重要な課題であると法人も園も両者が認識しています。そこで、以前に採用していた360度評価等の人事関係の諸制度について見直しを行うこととなりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
人材の確保や育成は、どの園・法人でも課題となるところですが、本園・法人では以前から実施されていた360度評価等の人事関係の諸制度を見直し、改良していくことで、魅力ある園・法人になることを目指して取り組まれていました。制度そのものの見直しについては、法人主導で実施され、現在それが形になり、現場での実践が行われているところです。以前の制度では弱かった職員評価のフィードバックなどが行われるなど、一部、実感できる成果も上げられています。制度の見直しは、計画的に行われており、今後も継続的な改善が見込まれることも評価できます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はパンフレットやホームページを通じて提供しています

園の連絡先や定員、特徴、日常の保育の様子など、園の基本的な情報については、法人が作成するパンフレットがあり、このパンフレットを区役所を通じて配付するとともに、園に見学等で訪れた来園者にも配付しています。また、園のホームページを開設しており、法人の情報や系列他園の情報とともにパンフレット記載の情報のほか、毎月の園の様子についても提供しており、パンフレットよりも詳細な情報を提供しています。

園のホームページでは写真等を多く掲載し、園の雰囲気が伝わるようにしています

園のホームページでは、園の大切にしている考えや住所や連絡先等の基本的な情報、園の施設や設備、一日の過ごし方や年間の予定などを、掲載しています。これらの情報は、文字による説明のほか、写真やイラストも多く用いて情報提供しており、園の施設(園庭や保育室、屋上、廊下等)や設備(ビオトープや各種遊具等)、子どもたちが活動している様子などが伝わりやすいように工夫しています。また、法人の基本的な考え方をはじめ、決算や苦情解決制度などの情報も提供されており、法人の情報についてもわかるようにしています。

見学者へは園の様子がわかる時間帯をすすめています

園の見学希望者には、原則として、事前に電話等で予約を入れていただき、10:00以降に受け入れる形を取っています。見学時間については、見学者の要望をなるべく尊重するようにしていますが、子どもたちが様々な活動を展開している午前の時間帯をお勧めするようにして、園が行っている保育の様子が見学者に伝わるようにしています。なお、H25年度は約60名の見学者を受け入れています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に園の方針や基本的なルール等を説明しています

毎年3月に行う入園説明会では、「入園のしおり」を用いて、保育の方針や具体的な活動、園の基本的なルールなどを丁寧に説明しています。この入園時の説明会で伝える内容は非常に重要であることから、どうしても参加できない保護者には、個別に別日を設定し、同様の説明を行っています。こうした取り組みは、利用者調査で72.7%の保護者からわかりやすかったとの回答が寄せらる結果につながっていますが、自由回答の中で様々な要望等も寄せられているため、今後、これらの声を活かして、より良い入園説明会に改善していくことが期待されます。

面談を通じて、子どもの支援に必要な情報を把握しています

入園時に実施される面談は、保育士が中心となり、内容に応じて、栄養士や看護師、園長も面談に参加して、必要な情報が洩れなく収集できる様に努めています。この面談に当たっては、保護者は所定の様式で、健康の記録として出生歴・予防接種歴・既往歴、家庭での配慮事項、生活の状況として食事・排泄・睡眠・習慣などとあわせ、緊急連絡先等について園に提出します。また、アレルギーがある場合は医師の診断書をもとに状況や対策を聞き取るなど、子どもの支援に必要な情報を丁寧に把握しています。入園説明後には同意書を提出して頂いています。

子どもと保護者の不安やストレスの軽減を図っています

入園にあたって、園からは、午前中のみ、給食まで、午睡までなど、全体で約1週間かけて徐々に授乳、食事、睡眠等の生活を慣らす保育を提案しています。家庭の状況や、子どもの状態は様々であることを踏まえ、他園での保育経験、保護者の希望等により、方法や期間は一律ではなく、柔軟に対応しています。丁寧に時間をかけて調整することで、新しい環境での子どものストレスの軽減に寄与しています。また、保護者に対してもこまめな声掛けやノートを使ったコミュニケーションを密にして、入園直後の不安の解消に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや保護者の状況等については、定期的に把握し、記録しています

一人ひとりの心身の発達については、保育経過記録や児童票といった書類に記録されており、0・1歳児は毎月、2歳児以降は1年を4期に分けた期毎に記録の更新をしています。また、入園時に保護者に確認した、健康の状況、生活の状況、住所や就労などの家庭状況などは、追加や変更の連絡を受ければ随時、その他は年に1回(5歳児は2回)の面談の際、更新確認を行っています。この保護者の面談の際には、保護者の意向も確認しており、指導計画の立案の際の参考にもしています。

保育課程や指導計画は、計画・実行・確認・改善の流れが定着しています

保育を実施するにあたっての計画等については、園全体の保育方針として保育課程が、年齢別には期間(年間・月・週)に応じた指導計画があります。この計画はクラス全体で約8割が達成できるように目標設定を行い、養護と療育の両面から保育の内容等を整理して計画に盛り込んでおり、保護者にも懇談会等を通じてお知らせしています、計画の作成に当たっては、クラス担任だけではなく毎月開かれる保育カリキュラム会議を通じて園全体での検討も実施されています。保育課程は年2回、年間計画は期毎、月案は月2回内容の検証と見直しが行われています。

子ども一人ひとりの情報は、各種記録や会議を通じて共有されています

子どもたち一人ひとりの情報は、前述の保育経過記録や児童票のほか、日誌やクラスごとに用意されている引き継ぎノート、職員間の連絡ノートに記録しています。こうして記録した情報は、週1回開かれる職員会議や幼児会議、乳児会議などの会議を通じて口頭でも職員間に伝達され、情報の共有を図っています。また、職員自己評価では、園のよいところとして、職員間のコミュニケーションの良さ(仲が良い、話しやすい、相談・報告しやすい等)が挙げられており、良好な職員間の関係を基盤として日々の情報共有が図られている様子もうかがえます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
様々なふれあいを通じて子どもが自ら「気づく」ことを支援しています

園では、子どもたちが自らの経験を通じて様々な気づきを得られるように活動を展開しています。行事や絵本などを通じて、外国の文化などに触れる機会を設けているほか、ネイティブの講師を招いた英語教室も実施しており、英語のコミュニケーションを学ぶ中で、英語圏の文化についてふれる活動も実施されています。また、乳児クラスでは小集団による保育が実施されていますが、自然な形での小集団間の交流が行われており、幼児クラスでも同じフロアでドアがつながっている環境を活かして交流が実施されています。

特別な配慮を必要とする子どもに対するよりよい対応へ向けて取り組んでいます

特別な配慮を必要とする子どもに対しては、個別の指導計画を作成し、必要な援助を的確に実施できるよう取り組んでおり、日常の他の子どもとのふれあいや交流を通じてお互いに成長していけるように配慮した保育が展開されています。この特別な配慮が必要な子どもの保育については、発達支援等の専門家が来園し、担当職員に対する援助の指導を実施する年2回の巡回指導も活用しながら、適切な支援ができるように努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの状態を家庭と園で共有しています

朝夕の送迎時には、職員と保護者がなるべく会話をし、当日の子どもの様子について確認・報告し合うように努めているとともに、連絡帳を使って家庭と園での体調や活動の様子を共有しています。園での子どもたちの活動の様子は、1階のエントランスにあるテレビにその日の活動の様子を”Today'sメモリー”としてスライド形式で流しています。各クラス4枚ずつの画像を用意する決まりとなっており、訪問調査時も帰りに保護者と子どもが画像を見ながら語り合う場面も見られました。

基本的な生活習慣が身につく支援をしています

保育課程の中で年齢に応じた発達の目安を明示し、2歳までは個々の発達に合わせて基本的な生活習慣が身につく支援をしています。この保育課程から指導計画を通じて各クラスの活動に落とし込まれていますが、週の指導計画については、掲示し、その週にどのような活動を行うか保護者にも明示して、クラスの様子や今クラスで取り組んでいることについて共通の理解のもとに実施できるようにしています。

保護者からより話をしやすい環境を作ることが期待されます

職員自己評価では、職員はこれらの取り組みついて「できている」との認識でいますが、利用者調査では、お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と相談できるかという問いに対して、約70%の保護者から相談しやすいとの回答を得るにとどまる結果となっています。自由回答では、特にお迎え時の対応に関する意見が多く、職員が忙しそうで話しかけづらいとの意見が多数をしめています。お迎え時間は一定の時間に集中するため難しい場面もありますが、こうした声に耳を傾け、改善に向けて取り組まれることが望まれます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
計画で目標やねらいを明確にしたうえで保育を実施しています

保育活動はクラス別の各種計画の中で目標やねらいを明確に設定したうえで実施されています。英語教室や太鼓の活動など、教育的な視点で取り入れらている活動もあり、必要があれば専門の講師もいれて、子どもたちの利益を最善に考えたより実効性の高い方法で展開されています。こうした取り組みは、利用者調査で保護者からも支持を受けており、園のよいところとして、園の多彩なカリキュラムについて指摘する声が多数寄せられているとともに、職員自身も職員自ら自信をもって取り組まれている様子が職員自己評価からうかがえました。

園の様々なスペースが活動場所になっています

園では、各クラスの保育室内はもとより、廊下やエントランス、ランチルーム等の様々なスペースに様々な場の設定を行っています。保育室の外では、椅子を置いているだけであったり、簡単なおもちゃを置くなど簡易な形での場の設定などが中心となり、保育室内では、静の場と動の場の両者を設定することを基本として、その時々に関心が高い活動の場を設定しています。年長児のクラスでは、子どもたちだけが入ることができる秘密基地のような場所も設定して、その日の子どもたちの気持ちを大切にして、自らが活動の場を選択できるようにしています。

戸外活動に関する保護者の理解を深める取り組みが望まれます

七夕やキャンプなどの園内外での行事を実施するとともに、散歩時に拾ってきた落ち葉やどんぐりなどを使った制作活動、園庭の植栽の花を眺めたり、虫と遊ぶ、屋上庭園での野菜などの栽培活動、氷作りなど、季節ごとにその時々の自然を感じられる様々な活動が展開されています。しかし、利用者調査では、戸外遊びに関する問に対し、満足している保護者は半数に届かない結果となっています。設問別の意見数も多く、保護者の関心が高いこともわかっており、職員も説明が足りていない認識を持っていることから、理解を深めるための取組みが望まれます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが参加して楽しめる行事があります

運動会や七夕会、お泊まり保育である夢キャンプや生活発表会など、季節や活動の目的に応じた様々な行事が企画され、実施されています。七夕会では年長児がクッキーづくりを行い、販売するなど、それぞれの行事にはただ参加するだけではなく、製作物を作成するなど準備を時間をかけて行ったり、行事の当日に活躍の場を用意するなど、子どもたち一人ひとりが輝ける場を作り、楽しみながら行事に臨めるようにしています。

行事に際しての配慮について

行事の日程の設定については、4月にアンケートを取り、希望の日時を聴取したうえで行っており、年間の予定表も作成、配付して、多くの保護者が参加できるよう、また、理解して頂けるように取り組んでいます。利用者調査でもこうした取り組みが保護者から認められており、80%を超える保護者から、日程について配慮されているとの回答を得る結果に結びついています。自由意見では、それぞれの家庭の事情によりこうしてほしいとの要望はあげられていますが、園から配慮されている点については理解されており、今後も取り組みの継続が望まれます。

子どもが地域の様々な年齢の人々と触れ合う機会があります

園では、高齢者や同世代の子どもなど園外の人たちと交流する機会を積極的に設けており、老人ホームやいこいの家の高齢者との交流や近隣の保育園5園との「生活発表会ごっこ」の合同開催、地域の公立小学校との定期的な交流など、同じ世代から高齢者まで幅広い年齢層と触れ合う中で、子どもたち一人ひとりが成長できるようにしています。これらの交流は、園外に出向く形や園の行事に参加して頂く形の両者があり、小学校を訪問したり、園の運動会等の行事に招待する等の形で実践されています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
室内は木をふんだんに用いてぬくもりのある空間となっています

園の室内は、木をふんだんに使った内装となっており、机やいすもこだわりを持って選んだ木製のものが使用されています。また、季節に応じた花も室内に飾られ、落ち着いた雰囲気の中で保育が展開できるようにしています。こうした環境を利用して、保育時間の長い子どもたちもほっと落着けるように工夫しており、活動の場には必ず静の環境設定を行うほか、幼児用の玩具は延長保育用に別のものを用意する、暗くなってきたらエントランスにランプをともすなど、お迎えが来るまでの間、落ち着いて過ごせるように配慮しています。

子どもの様子の引き継ぎは、連絡帳や引き継ぎノートで行っています

1日の子どもの様子については、子どもたちの持つ連絡帳や職員間で用いる日誌、引き継ぎノートに記載しています。特に延長保育の時間帯への情報の引き継ぎについては、クラス別の引き継ぎノートが中心となり、クラス担任から延長保育の担当保育士へ向けてこのノートを用いた引き継ぎが行われる仕組みとなっています。延長保育の時間帯は、特に保育士の数も少なくなることから、なかなか保護者への丁寧な対応が難しくなる傾向がみられますが、職員は必ず、一言は保護者に声をかけることを心がけるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢に応じた食事のとり方で楽しみながら食事できるようにしています

園での給食は、乳児クラスでは、グループごとに食事する形式をとっており、子どもたちの体に合わせた椅子や机で担当保育士が見守ったり援助しながら落ち着いた雰囲気の中で食事をとるようにしています。また、幼児クラスでは、1階のランチルームにおいてバイキング形式で食事をとる形を取っており、クラスごとに時間差で食事をとっています。幼児では食事の量も自分で決め、食べられる分だけとり分けるとともに、座る場所も自由に決められるきまりになっています。訪問調査時も自由な雰囲気の中で楽しく食事している姿がみられました。

メニューは法人共通で、アレルギー対応もしっかり行っています

メニューについては、法人共通で旬のものを多く取り入れ工夫されたメニューとなっています。また、クリスマスメニューなど一部行事食については園独自のメニューとなっています。アレルギー対応については、原則として代替食で対応し、やむを得ない場合は除去を行っています。メニューのチェックはもちろんのことですが、配膳の際も看護師・栄養士・調理士・保育士がチェックを実施しており、アレルギー対応食はトレイ対応とするなど事故が起こらないよう、対策を実施しています。

食育は年齢に応じた計画を作成し、実施しています

食育については、0歳から年齢別の食育計画を立て、それぞれの年齢に応じた食に関心を持つための取り組みを考えて実施しています。食育やクッキングの活動は月1回を目途として実施され、4・5歳児は屋上庭園にある菜園での栽培活動を行ったり、クッキングの活動として、七夕会で配付するクッキーを焼くなど、他の行事とも絡めて保育士と栄養士・調理士が連携しながら取り組むものもあります。10月には法人共通で実施される食フェアーが開催され、親子で食に触れてもらうイベントも実施しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康教育は看護師が中心となり保育士と連携して実施しています

看護師も普段は保育に入ることもあり、保育士と一緒に保育に携わることにより、衛生面や健康面でのアドバイスを保育士に直接伝えることができています。健康教育としては、歯磨き指導や手洗い指導などを時期をみて実施しており、手洗い指導では、手洗いチェッカーなども使いながら手洗いの大切さやしっかりと手洗いすることの意味を子どもたちに伝えています。また、紙芝居や絵本などを通じて、危険な場所や行動などを伝え、子どもたちとその内容について話し合う中で、子どもたちが自らが気づき理解できるような取り組みも実施しています。

保護者には保健だより等を通じて健康や病気に関する注意を促しています

保護者に対する情報提供については、入園時の説明会において入園のしおりを使った説明の中で、各種感染症時の対応などについて説明するとともに、SIDSに関する注意喚起なども行っています。入園後は、毎月発行される保健だよりが中心となり、感染症の時期には注意を促すなどその時々で重要となる情報の提供を行っています。通園児に感染症が発生した時には、掲示にて発生状況を随時お知らせしています。なお、利用者調査では急な体調変化への園の対応については80%の保護者が満足している結果となっており、園の対応は評価されています。

SIDSの予防の取り組みを強化しました

SIDSの予防に関しては、お昼寝の際のブレスチェックの対象を拡大し、より丁寧な対応を行うことを今年度から取り組んでいます。具体的には、これまで、0歳児と1歳児のみが対象であったブレスチェックを、2歳児までに拡大するとともに、10分ごとにチェックする方式に変更しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の家庭の事情を考えた配慮が実施されています

園では、就労状況など個々の家庭の事情を考慮しながら、配慮して接することができるようにしています。日常の礼儀正しさに始まり、電話での対応なども含め丁寧に対応できるようにしています。こうした取り組みにより、利用者調査では、急な保育時間への対応について、約80%の保護者から柔軟に対応しているとの評価(残り30%のうち20%の保護者は「わからない」と回答)を受けるとともに、保護者が大切に考えていることを聞いてくれる、職員は礼儀正しいという問いについても80%を超える保護者が満足していると回答しています。

保護者と子どもの育ちを共有できるように情報の提供を実施しています

園のしおりにもあるように、保育園は保護者にとっても学びであると園は考えており、「家庭における保育の支援」について大切に考えています。そこで、保護者や保育士が参加するおやじの会を結成し、保護者同士の横のつながりを設けたり、保育課程や週の指導計画をお知らせし、保護者にも園で実施している保育のねらいや意図を理解して頂けるように働きかけています。個人面談や懇談会、ヤギさんポスト(意見箱)、各種アンケートなど意見を表明する場も複数用意して、子どもの育ちに家庭とともに関わっていけるよう努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園の子どもたちも地域の子どもたちも共に育つ事業が充実しています

園の夏まつりやクリスマス会などについては、園内の子どもたちだけの行事という位置付けではなく、近隣の子育て家庭等も招待し、実施されています。また、地域子育て支援の事業である体験保育等についても、園で地域の子どもたちと園の子どもたちが交流できる機会を設けています。学生の受け入れ(職場体験・保育体験・実習生)や併設の高齢者施設との交流など、幅広い年代の人々と広く交流できるようにしており、子どもたちも楽しみながら園外の人々と接することができています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護について保護者から信頼されています

巡回指導での情報提供やホームページへの写真掲載など、外部に情報を提供する場面では、必ず保護者に同意を得るようにしています。子どもの着替えの際は、周囲からの視線を遮るようにカーテンを引くなど環境を整えるとともに、着替え中に裸になっていまわないよう着替え順に気を付けています。記録もイニシャル表示にするなど情報漏えいに対する対策が実施されています。こうした取組みにより、利用者調査でもプライバシーが守られているとの回答が85.7%を占める結果となっており、保護者から信頼されている様子がうかがえます。

子ども一人ひとりを尊重した保育ができるように職員の成長を促しています

子どもの気持ちを大切にした保育は、園でも大切にしているところですが、職員の子どもへの接し方については、職員一人ひとりの保育の様子をビデオ撮影し、クラスや園全体で検証する取り組みが実施されています。ビデオ撮影し、具体的な場面ごとにアドバイスを行うことで、自らが行っている保育の様子を客観的に受け止められたうえで改善できる非常に良い取り組みであるといえます。利用者調査でも、子どもは園で大切にされていると85.7%の保護者が感じており、保護者の多くが園の対応について支持している様子がうかがえます。

虐待防止等についてはマニュアルに沿って対応できるようにしています

虐待防止については、園の日常からは身近に捉えることが容易ではない状況もありますが、報告や連絡の方法等、基本的な対応方法についてマニュアルに取りまとめるとともに、新人職員を対象とした職員研修などを通じて、職員にも周知しており、実際のケースが発生した際に確実に行動できるように体制を整えています。また、地域の関係機関ともこまめに連絡を取っており、必要に応じてスムーズに協力できる連携体制の構築に努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人が定めたルールをベースとして園独自のルールも加え職員に周知しています

保育等に関する様々なルールについては、法人によってまとめられたマニュアルがあり、園でもこのマニュアルを基本のルールブックとして事務所と各クラスに備えています。この法人のマニュアルでは足りない部分については、園独自のマニュアルを作成し、活用しています。これらマニュアルの記載事項の一部については、安全点検表などのチェックリストとを用いた定期的な点検を行っており、マニュアル記載事項が実際に行われているかどうかの検証を行っています。

ルールの改定は定期的に実施されています

マニュアルの定期的な改定は、年1回のマニュアル会議を通じて実施されています。このマニュアルの改定については、各種アンケートなどで把握している保護者の声にも耳を傾けるほか、職員も日頃の保育等を振り返り、改善点について出し合ったうえで改定が実施されます。また、法人では、他園での保育等のノウハウを活用できるよう、系列の関東地区の4園合同で公開保育を実施しており、クラス担任の職員が他園の保育を見学して、感想を述べ合う中で他園のよいところを学びとれるようにしており、マニュアル改定にも反映させるようにしています。