東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人美希福祉会
事業所名称 美希保育園北参道
評価機関名称 株式会社 にほんの福祉ネット

コメント

新型コロナウィルス感染の拡大を受けた経過措置に従い、訪問調査の日程の延期の末、ごく短時間での調査に留めた。その上で、資料提供や電話での確認を通して取りまとめを行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・もうひとつの大きなおうち ・異年齢保育で「つながり」を感じる ・「うけとめる」という意識で対応することでより良い組織、運営へと改善していく、変化していく ・今しか味わえない体験。実際、本物に触れる ・子どもが主人公、中心。それをどのように徹底して支えるか、職員として名脇役の意識を持つ

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・この仕事、職場選んだ自分の気持ちを大事にしてほしい。そして、今、自分に出来ることを挑戦してもらいながら、「もっとこうしたい」という気持ちを「どうしたら実現していけるか」と感じてもらいたい。自分で出来ることもある。周りの力を借りて、協力して、出来ることもあることを体感し、自分自身の力も、園の力も高めてもらいたい。 ・「同じ」と「違い」に気づき、同じ部分が増えていくと園としての力も強くなって」いくと考える ・自分で自分がしたいことを見つけることが己の役割を明確にするきっかけにつながるように思う

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・目の前にいる子どもは、家庭の次に過ごすことが多い、空間、時間が保育園である。その姿に、声に、小さな変化にどれだけ寄り添い、気づけるかを大切にしてほしい。そのために、職員としても、1人の人としても「ありがとう」や「ごめんなさい」を伝えていきたい。立ち位置を柔軟にとりたい。前後左右から、寄り添い、応援し、励まし、共にというスタンスを個々に合わせて展開してほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園が掲げる4つの「めざす子ども像」に向けて、園長・主任がリーダーシップを発揮して着実な実現に向けて取り組んでいる

4つの「めざすこども像」を掲げ、子どもを真ん中に、やりたい、しりたいを尊重し、自己肯定観や発見、驚き、観察、冒険等多彩な遊びを提供している。年間を通して季節や行事を意識した制作、時には自分で玩具を作り、成長・達成を実感している。年齢毎の設定保育を基本に自由保育では子どもの興味・関心を刺激するコーナー保育を提供し、外部講師による英語・体操で活動体験を広げている。園長・主任がリーダーシップを発揮し、保護者の意向に真摯に向き合いながら、自分たちの目指す保育を職員と共に着実に取り組んでいる。
2 保育園生活で最も重要な生活習慣習得に向けて、全職員が子ども一人にとりに同じ関わりで支援している

家庭と連携して子どもの生活習慣が身につくよう取り組んでいる。保護者の置かれている状況やその思いを受けとめ、園との連携を大切に、生活に必要な挨拶は職員が見本となり、石鹸手洗い・ブクブクうがいは1歳児から、歯みがき・ガラガラうがいは2歳児から、箸の使用は2歳児後半から遊びの中で使い方を指導し3歳児から、オムツ外しは3歳児の夏を目標に子どもの興味・関心を刺激して取り組んでいる。保育園生活における重要な役割である「生活習慣習得」に向けて、一人の子どもに対し全職員が同じ関わりで支援している。
3 対話を通して職員の成長を支援している

職員の士気の向上やメンタルヘルス対策、育成において対話を有効に活用している。面談は、本人の気づき、気持ちの整理、自己理解、目標の明確化、思いと行動の一致などにつながっている。提携している社会保険労務士との面談も、職場環境の現状(強みや課題)を把握する上で有効に機能している。社労士と主任の面談は、経験に基づく実践知を言語化し、次期主任を育成していくための土台作りにつながっている。園長との面談や日々のコミュニケーションも、各自の動機づけや目的意識の明確化、話しやすい環境作りなどの面で功を奏している。

さらなる改善が望まれる点
1 地域との交流のあり方を検討していく

より開かれた事業所をめざし、地域とのとのかかわりを構築していく意欲を持っている。地域の小規模園との交流は、子どもの年齢も近く、経験の広がりにもつながりうる。今後の感染症流行の新たな波の発生の可能性が否定できない現在、何を目的としてどのような交流のあり方が考えられるか、検討していくことを課題としている。
2 「的確な記録」を全体の向上につなげていく

全体的な計画の基づく保育の諸計画、それらを踏まえた保育実践の内容を記録している。記録内容には、職員の視点や意識が色濃く表れるため、当然、経験や力量の違いも影響する。子どもの内面の動きを的確に捉えた分析的な記録もあり、作成した職員自身の視点(意識)や観察眼、記述方法は他の職員にも参考となりうる。「的確な記録」という園内の財産を共有し活かしていくことで、全体の記録やかかわり方の向上につなげていくことを課題としている。
3 ねらいの明確化による取り組みの充実を図っていく

様々な視点に基づき、子どもが多様な経験を積むことが出来るよう、計画的に活動を行っている。特に行事などでは、手続きや準備などの反省以上に、ねらいに基づく振り返りが大切になってくる。振り返りを内容の充実につなげていくために、今後も、それぞれのねらいをより明確化し、計画、実行、振り返りのプロセスの充実を図っていくことを課題としている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み



該当データがありませんでした

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:複数児利用世帯は最低年齢児1人を対象として実施世帯数を絞り、37世帯を対象に実施した。

調査方法:アンケート方式  
配布:園を通じて各家庭に配布。
回収:回収箱による回収。

利用者総数 40人
利用者家族総数(世帯) 37世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 37人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 89.2%

総括
<総合的な満足度>  「満足」64%、「やや満足」30%、計94%という満足度が示された。 <調査結果の講評について>  ・質問における各回答の割合については、無回答は除いた。  ・肯定的な評価(「はい」との回答)が全体に占める割合についてのみ、記述した。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の88%が「はい」と回答した。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の94%が「はい」と回答した。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の85%が「はい」と回答した。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
回答者の53%が「はい」と回答した。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の97%が「はい」と回答した。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の91%が「はい」と回答した。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の67%が「はい」と回答した。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の82%が「はい」と回答した。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の97%が「はい」と回答した。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の82%が「はい」と回答した。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の90%が「はい」と回答した。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
回答者の65%が「はい」と回答した。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の87%が「はい」と回答した。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答者の86%が「はい」と回答した。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の76%が「はい」と回答した。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
回答者の83%が「はい」と回答した。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 6人  無回答・非該当 9人 
回答者の58%が「はい」と回答した。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や大枠の共有を図りつつ、職員各自の自発性を促進している

開園の準備段階から理念や方針の共有を図ってきた。2月下旬の入職説明会では、法人の理事長、法人が運営する各保育園の園長、提携している社会保険労務士などにより、方向性の周知を図った。法人運営の別の園で4名の職員が研修を受け、3月下旬には全体の顔合わせを行い、4月段階で職員が揃った。そこでは、「べき論」ではなく、大切なこと、仕事として大切にしたいこと、確認したいことなどを職員の自己紹介の中で行い、当日の経験を振り返って各自で絵として表現した。

地域や保護者に対し理念や方針などの周知を図っている

2度にわたる開園時の説明会により、地域住民や入園希望者を対象に、当法人や当園としての理念や方針、大切にしていることなどについて説明を行った。入園説明会においても改めて周知を図った。入園以降は面談や日々のコミュニケーションを通して、園運営に対する保護者の理解を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向を収集している

主に園外保育や運動会、保育参加、お遊戯会などの行事にあわせてアンケート調査を行い、保護者の意向を確認している。日々の連絡帳から把握したニーズは、担任→園長・主任という経過をたどって共有し、必要な対応につなげている。職員の意向は、日々のコミュニケーションのほか、年3回の面談により困りごとや思いを確認している。提携している社会保険労務士による面談も意向の把握に役立てている。地域のニーズや動向は、区や社会福祉事業団による訪問、区内の地域園長会などを活かして把握している。

当面の事業計画を整えている

開園当初に作成した中長期計画、単年度の計画により、事業運営の見通しと重点的に取り組みべき項目の明確化を図っている。保育の場面では「全体的な計画」が保育の一年の見通しとして機能している。経営面からの事業計画の必要性については、今後検討していく方針である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
各自の振り返りにより不適切な言動の目を摘んでいる

共通のルールとしての各種規程類の周知のほか、職員各自の振り返りを促進している(保育内容振り返りシート)。職員間での児童名の呼び捨て(読み合わせ時を含む)、特定の児童の隔離(置き去り)、就寝時の特定の児童の他クラスへの移動、児童を引っ張る、給食の無理強い、泣くなどの変化があった児童の放置、準備時等のカウントダウン、児童からの呼び声を無視(聞こえていないふり)、児童間でのいじめや仲間外れ、口頭・連絡帳による虐待誘発の恐れのある申し出等などの各場面で各自が振り返り、不適切な言動の芽を摘むように取り組みである。

行政主導のネットワークや法人内でのつながりを活かしている

行政主催の公私立園参加の地域園長会や主任会などのほか、運営法人の園長会、主任会、関東エリア3園の主任会などのつながりを運営に活かしている。地域園長会では昨今の子育て世代の動向など、支援上の課題を共有している。ブロック別に分かれたグループ(地域別懇談会)も身近な課題を共有できる取り組みとなっている。法人内での連携は、保育無償化や働き方改革、求人などの対応が急がれる分野での協力を進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている ×
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている ×
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
対応の振り返りにより安全な保育の徹底を図っている

事故については状況・対応・連絡・振り返り・改善策を、事故に至らない事例については概要・振り返り・改善策を、それぞれ写真とともに記録化して総括し、対応の向上を図っている。自衛消防訓練なども行っている。散歩の際は職員体制に厚みを持たせて行うことで、危険の予防や対応への備えの充実を図っている。

情報の適切な管理体制をとっている

個人情報の取り扱いに関する方針や規程を定め、適切な管理を図っている。職員にはルールの趣旨を説明し、守秘義務の遵守を徹底している。パソコン上の記録へのアクセスや紙媒体の記録の管理なども、漏洩防止の観点から必要な措置をとっている。管理規程には利用目的を明確化し、管理方法や開示手続についても定めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の積極性を引き出し、また雇用形態を問わず意欲に応えている

内部研修のあり方を工夫している。「発言できる機会をいかに作っていくか」という課題意識から、会議の中での研修から、独立して研修の時間を設定することに変更した。対象も、正規職員から非正規職員にまで範囲を広げることで、情報共有を図り、スキルや意欲の向上にもつながっている。

思いを言語化することで理解や自発的な行動を促している

面談は、本人の気づき、気持ちの整理、自己理解、目標の明確化、思いと行動の一致などにつながっている。提携している社会保険労務士との面談も、職場環境の現状(強みや課題)を把握する上で有効に機能している。社労士と主任の面談は、経験に基づく実践知を言語化し、次期主任を育成していくための土台作りにつながっている。園長との面談や日々のコミュニケーションも、各自の動機づけや目的意識の明確化、話しやすい環境作りなどの面で功を奏している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 入職説明会、法人運営の別の園での研修(該当者4名)、全体での顔合わせ、職員会議や研修の積み重ねという段階を経て、職員集団としての土台作りを行ってきた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
「どこまで伝えられるか」「どこまで伝えるか」を絶えず考えながら、職員の内発的な動機づけを大切にしてきた。組織としての成長や個々の職員の成長の具合を踏まえながら、効果的なアプローチを模索しつつ実践している。外面による強制や「与えられたものとしての目標」ではなく、現在実践している職員一人ひとりに応じたかかわりが、理解や納得に基づく自主性・主体性の発揮につながっていくものと思われる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開設初年度の土台作りの期間の中でも、会議の中で行う研修から、独立して研修の時間を設定するなど、工夫している。対象も、正規職員から非正規職員にまで範囲を広げることで、情報共有を図り、スキルや意欲の向上を図っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
「発言できる機会をいかに作っていくか」という課題意識から、職員の主体性や参画意識を促している。これは組織内のコミュニケーションの円滑化や風通しの良さにもつながり、「良き組織作り」に資する取り組みである。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを通して園の概要や特色などを発信している

園としてホームページを公開している。ここにアクセスすることで、園の概要や様々な特色、特に利用希望者のニーズに応えるものとしてプログラムや食育などの内容を案内している。概要をまとめたパンフレットは、区役所の窓口でも手にすることが出来る。

随時見学を受け付け、個々の意向・関心に応えている

見学の際は、予約を受け付けた上で受け入れている。パンフレットなどを活用しつつ、実際の子どもの様子を見ながら園での一日の生活・活動の流れについて詳細に説明し、疑問に応え、園の保育理念の実践について理解が深まるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
基本的なルールの説明と必要な情報収集を行っている

入園説明会を開催し、しおりや重要事項説明書などに基づいて利用上の留意事項などについて説明している。個人面談では、子どもの生活状況などについて確認している。家族構成や送迎者、保育時間などのほか、平熱やアレルギー、かかりつけ医、既往歴などの健康・医療関連情報(児童票)、健康診断記録(健康調査票)、緊急時引き渡し票などにより把握した情報を整理し、保育実践の基礎に据えている。

新たな環境での生活にスムーズに慣れていけるよう援助している

児童票をはじめとする入園から退園までの一人ひとりの子どもの家庭の状況や成長過程、健康状態などに関する記録類は一括して管理し、日々の子どもの姿を踏まえて、随時追加・更新を行っている。新入園児については、個々の生活リズムに合わせてゆったりとかかわりながら、情緒の安定を図り、少しずつ新たな環境に慣れることが出来るよう援助している。しっかりとスキンシップを図り、信頼関係を築き、園や保育士に慣れることが出来るよう丁寧にかかわっている。保護者とは子どもの様子を伝え合い、互いの連携を子どもの生活の安定に活かしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの成長に対する支援を計画に基礎づけている

保育の全体的な計画に基づき年齢別の年間指導計画を作成し、それを踏まえて月間指導計画や週・日案を作成している。その際は、養護と教育の各領域に渡るねらいを踏まえて日々の活動を組み立てている。一人ひとりの発達の過程を踏まえ、子ども自身の力を的確に捉え、適切な援助や環境構成となるように取り組んでいる。体調や機嫌、睡眠、排泄、食事、活動の様子などの日々の様子の観察やかかわりは、日誌や連絡帳などに記録している。

保育内容の保護者との共有、職員間での共通理解を図っている

日々の記録を基に保育に対する評価を行い、職員会議において振り返りを行っている。計画の見直しは、今後着実に積み重ねて行く方針である。計画に基づく保育の実施内容は、懇談会や面談を通して保護者とも共有している。職員間では、申し送り書を活用して生活の連続性を踏まえた実践を追求している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりが輝き、個性豊かに成長する保育を実践している

発達に関するチェックや経過記録は詳細な記入に努め、その内容は複数職員の検討を基にしたり、保育日誌から情報を収集し担当職員が記録し、主任・園長が確認し適宜指導に繋げている。園では子ども一人ひとりが輝き個性豊かに成長する事を願っている。日々の保育は子どもの主体性を大切にし、玩具や絵本は子どもの手が届く圧迫感のない低い高さの棚を用意し遊びを選べる環境を整え、職員は子どもの遊びを見守り一緒に遊んでほしい時や甘えたい時等は十分にその思いに寄り添っている。絵本やブロック、お絵描き、飯事等コーナー保育も実践している。

感性豊かに子どもの心が育つよう環境を整えている

子どもたちが兄弟姉妹のように助け合いながら成長できるよう環境を作っている。異年齢保育を導入、大家族のような雰囲気の中で、愛情たっぷりに育った子どもたちは明るく人懐っこく育っている。外国籍や障害、食物アレルギー、疾患児等様々な個性を持つ子どもも、子ども同士が互いの違いを認め合えるよう、専門機関等との連携の下受け入れる体制を整えている。子ども同士の心の行き違いについては、懇談会で園の方針を保護者に説明し、互いの気持ちを受けとめ、事故や怪我に津ながらないよう配慮している。小学校との連携は来年度以降を予定している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの情報を登園時に丁寧に把握している

登園時は保育室で子どもを預かり、家庭での状況や体調を把握、対話をしながら視診に努め、気になる事はその場で保護者に確認している。情報は記録して朝の申し送りで伝達、職員間で共有している。午睡に関しては年月齢や前夜の状況を鑑み、不足の場合は食事後早めの入床等配慮し、現在在籍はないが、5歳児に関しては小学校入学を視野に、秋頃から時間を短縮し、1月からは午睡しない生活を予定している。

家庭と連携して子どもの生活習慣が身につくように取り組んでいる

園では保護者に子どもの情報を細やかに伝え、信頼関係構築に努めている。生活習慣習得に向けては保護者の置かれている状況やその思いを受けとめ、互いの連携を大切にしている。生活に必要な挨拶は職員が見本になり、石鹸手洗い・ブクブクうがいは1歳児から、歯みがき・ガラガラうがいは2歳児から、箸の使用は2歳児後半から遊びの中で使い方を指導し3歳児から、オムツ外しは3歳児クラスの夏を目指している。箸の導入やオムツ外しは保護者と連携し個別に対応、専門的な視点でのアドバイスも伝え、保護者の疑問や要望には真摯に対応している。

降園時には家庭保育が楽しみになるようその日の活動や様子を伝えている

園では、保護者が家庭保育に向き合い楽しめるように、降園時には怪我や体調の他、子どもが園で頑張った事や褒められた事等エピソードを伝えている。連絡ノートには保護者から寄せられたメッセージには必ず応え、保護者の安心に繋げている。登降園時の保護者の言葉遣いや態度、表情から専門的な視点で観察を行い、子育ての悩み等相談出来るよう園長・主任も声を掛けている。担任の不在時は引き継ぎを行い確実な伝達に努めているが職員間で情報共有が出来ておらず、間違った報告をしてしまったケースもあり、取り組みの工夫に期待を寄せたい。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの瞳が輝き、やりたい、知りたいを尊重、自主、自発的な遊びに取り組んでいる

子どもを真ん中に、やりたい、知りたい等を尊重、自己肯定観や発見、驚き、観察、冒険等多彩な遊びを通して学んでいる。外出は公園や散策等目的に応じて選択し実施している。年間を通しての制作活動は季節や行事を意識し、自由な発想を重視して職員は見守りに徹し、アドバイスに留め、感性を育み、保育室に掲示し、保護者と共に成長・達成を実感している。デイリーに従い、自由遊びでは、日頃の活動に基づく、見立て遊びやブロック、絵本等コーナー保育を提供している。外出での木の実や落ち葉のお土産は制作に繋げる等様々な工夫に取り組んでいる。

子どもの人間関係性、言語力、表現力等豊かな発達を楽しく体験して習得が出来ている

子どもの豊かな発達を視野に、多彩な保育に取り組んでいる。外出では地域の方々との自然な挨拶と笑顔を交わし、安全な手繋ぎ歩行、信号、車や自動車の危険を理解する等交通ルールを含め、社会参加の大切さを学んでいる。毎日の挨拶や感謝の言葉等の日常語に加え、絵本を活用し季節や生活、風物、動物等活動の切り替え等にも提供、行事前には紙芝居や季節・行事歌等で適宜言葉を理解している。CD体操やダンス、動物歩き、制作、行事の飾りつけ等表現力に繋げている。外部の専門講師により英語に親しみ、外国の文化にも触れている。

日常的な遊びを通して、健康的な身体と心を身につけている

子どもの健康的な、心と身体の成長を意識した取り組みに努めている。年月齢に合わせて外出を実施、体力増強に取り組んでいる。思いっきり身体を動かし、給食、午睡と規則的なデイリーで、健康的な身体づくりに繋げている。幼児体育指導者を招き、定期的に体育あそびを実践に、子どもたちが楽しみながら全身運動を行う機会を提供している。年月齢に応じて玩具の数を調整し、トイレなどを含め、譲る、順番など、気持ちの調整につなげている。子どもの当番活動については来年度以降取り組む予定である。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
保護者と子ども、園関係者が一体となった行事への取り組みを実践している

年間行事は普段と違う体験ができる絶好の機会として捉え、運動会やクリスマスお遊戯会は近隣施設を借りて実施している。こどもの日や七夕、七五三、豆まき、ひなまつり等季節や日本の文化も大切にし、子どもが興味・関心を持ち自主的に取り組めるよう支援している。絵本や紙芝居、ペープサート、素話等で導入し、行事に因んだ制作や装飾作り等様々な経験を通し、皆で協力し、最後までやり遂げる事が出来るよう工夫している。運動会では親子競技を取り入れ、保護者が子どもと一緒に楽しんでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
異年齢児が豊かに遊び、思いやりや慈しみを育む取り組みを実践している

朝、夕、クラスが揃うまで、年齢構成等に配慮し異年齢保育を実施している。子どもの自主性、自発性を尊重し、飯事やブロック、動物フィギュア、レール電車等子どもの選択、決定に委ね、落ち着いて楽しむ絵本等も提供している。高年齢児が低年齢児と一緒に遊び、甘えたり上手な遊びを教えて一緒に楽しみ、片づけを手伝う等、子どもの豊かな世界が展開している。夕方専用の玩具は頑張ったご褒美に特別感を与え、コーナー等遊び込める環境を用意し、疲れた子どもは休める環境や気分転換も提供している。

子どもが保護者を安心して待てる環境を整えている

子どもが落ち着いて保護者を待てる保育に配慮し、子どもの安心に繋がる抱っこ等スキンシップを多く提供し、疲れたら横になってごろごろ、静かな環境を提供している。静と動のメリハリある活動を用意し、空腹は淋しさを感じる事から、おやつは炭水化物等腹持ち良くし、希望で補食、夕食も提供している。降園時保護者には、体調や怪我の他、頑張った姿や出来た事、挑戦等ポジティブなエピソードを伝え、楽しい家庭保育に繋げている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安心安全な旬の食材で和食中心の献立を提供している

園では各年齢毎、落ち着いて食事をする事ができるよう環境を整えている。毎月の献立は豊富な摂食食材等工夫、園内での手作り調理で、旬に心掛け、香り、彩り、旨味、歯ごたえ等五感を刺激した和食中心の薄味提供で、栄養バランス良く飽きのこないメリハリある味付けに心掛けている。子どもの食べる様子や残滓等を観察し、月1回の給食会議で献立の振り返りを実施している。ご飯と汁物は保育室で配膳し、温かい食事の提供に努めている。食物アレルギーに対しては医師による指示書を基に対応している。

子どもが食の大切さを体験から学び、健康的で楽しい食を理解出来るよう取り組んでいる

様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得する取り組みで、豊かな人間性を育み、生きる力を身につけるために積極的に取り組んでいる。キッチンは子どもたちから見え、子どもたちの食への関心を刺激している。磁器の食器を使い、その質感を十分に感じ取り、食器を持って食べる、粗末に扱うと割れるかもしれない等を認識し食事を大事にいただく事を学んでいる。おやつは「補完食」という考えの下、蒸しパン、おにぎり、お好み焼き、ビーフン、クッキー、ゼリー等無添加で安全な自然食品で腹持ちのよい物を提供している。

子どもの健康で豊かな成長に繋がる様々な食への取り組みを実践している

園では毎月の誕生会の特別献立や様々な行事食で日本の伝統行事を伝えている。クッキングは年齢毎に月1回実施、1、2歳児は玉ねぎやとうもろこしの皮むき、3歳児以上ではピザのトッピング、恵方巻、ラップおにぎり等、併せて旬の野菜の話や食べる時のマナーについての指導を実施している。園では今後野菜の栽培や子どものクッキング、親子クッキング等「食」に関する活動を今後更に増やしていきたいと考えている。取り組みに注目したい。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが安全に快適に過ごすことが出来るよう環境を整えている

保育室内は子どもが安全に快適に過ごす事が出来るよう、エアコンや加湿器等で温度・湿度に配慮し適宜換気がされている。清潔に整えられたトイレや洗面台は子どもの発達や使い易さ等を考慮し石鹸やペーパータオルを設置している。指挟み・怪我防止のための扉や家具、床暖房で足元から暖かく、手洗いも生活の中で楽しく身につくよう支援している。戸外では交通ルールや公園の遊具で安全に遊ぶ事を学び、身の回りの様々な危険に気づけるよう支援している。園では今後通話のできる防犯ブザー等を導入し、外出時の連絡ツールの整備強化を検討している。

日々の体調等の把握や午睡チェック、保健情報提供や子どもの環境変化等に対応している

入園時には保護者から子どもの情報を把握し、入園後は嘱託医による内科検診を年2回、歯科検診を年2回、毎月の身体計測、年2回の頭囲・胸囲測定で子どもの成長・健康状態を見守っている。日々の健康状態は連絡ノートで体温・食欲・睡眠・機嫌等を把握し、活動の中で体調を観察している。薬の預かりはしていないが、個別相談に応じている。午睡時にはSIDS予防として1、2歳児は10分毎に、呼吸、体の向きや姿勢、咳、鼻づまり等を観察している。園内での感染症状況や行政・保健所からのお知らせを掲示して注意喚起し感染拡大を予防している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な保育時間の変更にも対応し、子どもが落ち着いて過ごせるよう支援している

園では7:30~20:30の開園時間の中で、入園時に保護者の就労状況に応じた保育時間を決定している。急な残業や家庭状況による保育時間の延長にも対応し、15:30までの申し出で補食を用意し、子どもが落ち着いて保護者の帰りを待てるようにしている。6月には個人面談期間を設け、保護者の思いを伺い、家庭と園の情報交換・共有して子どもの成長を伝えている。保護者とは送迎時のコミュニケーションを大切にしており、必要に応じて個別相談に応じている。個人面談や懇談会の次年度の開催時期や回数は保護者の意向を基に見直しを考えている。

保護者同士、保護者と園が繋がりを持ち、共に子育てを楽しめ様々な機会を提供している

園では個人面談や保育参加、懇談会、保護者アンケート等の中で保護者の疑問や要望等に応え、質の高い保育サービスを目指し常に取り組みの見直しに繋げている。保育参加では年齢毎の生活の様子・遊び等を子どもと一緒に体験して頂き、成長に合った生活習慣習得への取り組みや玩具・絵本・歌を学び家庭保育へも繋げている。2月には嘱託歯科医による「生活リズムの大切さ」について講演会を開催し、保護者に対して食べる姿勢・うがいの大切さを伝え、歯みがき拒否時の対応や丈夫な歯を育てる食べ物等の質問に答え、保護者の安心に繋げている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用しながら、子どもたちが日常的に様々な体験や交流をしている

散歩の途中で出会う人や近隣の花屋さん、米屋さんと挨拶を交わし、地域行事に参加している。社協を通じて小中学生や高校生・大学生の職場体験を受け入れ、子どもたちと遊び、お世話等交流している。近隣保育園とは園長同士が連携を図っており、有名な競技場が近い事から、警察とも連携しオリンピック開催に向けてゴミや不審者への対策を講じている。次年度は子どもたちの消防署見学を検討している。子どもが茶道・華道等を通して「和」に親しむ事が出来るよう指導してくださるボランティアの募集も検討している。

地域との交流を深め、地域に根差した園となるような取り組みを検討している

園では1歳児12名の定員のほか、5名の枠で期間限定保育を実施している。併せて職業体験として施設を開放し、専門性を活かして地域に貢献している。来年度以降、引き続き園の行事や体操、絵画のワークショップ等の活動に地域の子育て家庭を誘う計画を立てている。次年度以降は5歳児を対象にした小学校のオープンスクールに参加し連携を図っていくことを含め、交流の広がりに意欲を持っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の確実な運用、子どもの羞恥心に配慮した日常的な保育を徹底している

入園時に保護者に向けて園の個人情報保護方針を説明して同意を頂き、併せて写真や映像等保育に必要な情報提供に了解を得ている。保育実践の中で、子どもの羞恥心に配慮した支援が出来るよう、周りからの視線に配慮し、小児用トイレはオープンな環境の為扉を閉めて介助し、3歳児は個室を使用し、お漏らしはさり気ない着替えを支援している。着替えは肌の露出を少なく「脱いだら着る」を支援し、上手な下着の始末を促している。

子どもの心に寄り添い、気持ちや価値観を尊重しながら生活習慣を身につけている

子ども一人ひとりの価値観や拘り等を把握し尊重しながら保育を行っている。子どもへの声かけは「くん」「ちゃん」を基本に保護者の意向を確認し誕生日当日には「おめでとう」をプレゼントしている。無理強いせず子どもの気持ちを大切に子どもの意思を尊重し、日常の観察や対話から子どもの個性の理解に努めている。必要な挨拶は職員が見本となり、外から帰った時やトイレ後等は手洗い、玩具や絵本の片付け等様々な活動における生活習慣が身につく事を目指して個別支援を実施している。様々な場面で気持ちの調整が難しい子どもに丁寧に関わっている。

保護者の子育て観に寄り添い保育に反映させ、虐待防止に向けて園全体で取り組んでいる

園では、子どもや保護者の拘りや家庭での生活習慣について様子観察や対話を通し理解・尊重した支援に取り組んでいる。全職員が虐待防止を学び、職員の保育における勤務態度は日常的に園長・主任が見守っている。行政の虐待防止パンフレットを玄関に設置し保護者の意識を高めると共に、早期発見に向けて一人ひとりを注視している。気になる園児については状況確認し、必要に応じて行政や関係機関等と連携する体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各場面の手順書を備えている

法人として運営や保育の様々な場面で大切にしていることを冊子としてまとめている(ポリシーブック)。これを活かすことに加えて、現場での実情に応じた標準化のあり方を追求している。連絡ノートの書き方、保育日誌の書き方、一時保育の受け入れ、オムツ交換、手洗い、補食・夕食の提供などの各場面については、マニュアルを定めている。研修資料も会議録とあわせて綴じることで、学びの成果の共有による手順の統一に活かしている。