東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社あしたばマインド
事業所名称 明日葉保育園青井園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉推進機構アシスト(令和5年4月30日迄の評価機関)

コメント

当園は、「社会と共生する樹でありたい」を標榜する企業グループ「ソシオークホールデイングス」の一員である、株式会あしたばマインド※が設置運営する定員65人の認可保育所である。職員説明会では評価制度の趣旨や評価方法について説明し理解を得るよう努めた。利用者調査はアンケート方式とし利用者全員を対象として実施した。今回の評価に当たっては、新型コロナウィルス感染症に係る緊急事態宣言に対応するため、電話やメール、郵便等を活用し事業所への訪問によらない方法で実施した。※「2020年4月1日より株式会社明日葉から社名変更」


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子ども一人ひとりに寄り添った保育 2) 大人も子どもも、いろんな人がいていい保育園 3) 指示しない、禁止しない保育 4) 子どもが主体的に活動できる環境づくり 5) 地域との密な関わりや子育て支援

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの経験を邪魔しない、子どもの気づきをしっかりと拾い環境を整える保育の出来る方 ・得意な分野を生かしプロジェクトチーム(体育・音楽・造形・食育) ・幼児リーダー、乳児リーダーにはそれぞれの役割をもちシフトのチェンジなどを行ってもらう、また障がい児保育や看護師、栄養士がスキルアップし法人の東京エリアの研修や巡回指導

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・日々の保育に関して、子どもへの関わり方のコミュニケーションをもっと取ってほしい ・自分の保育に向き合ってほしい ・職員同士の思いやり

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 S??S(乳幼児突然死症候群)感染症、子どものけがなどのリスク予防・防止を行い子どもが心身の健康を維持できるよう取り組んでいる

看護師業務マニュアルを作成し、看護師を中心に子どもの健康管理に努めている。年間保健計画を策定し健康の維持増進、病気の予防と早期発見、安全と事故防止を掲げ子どもの心身の健康維持に取り組んでいる。看護師による手洗い指導、嘔吐下痢対応、心肺蘇生法の研修などを全職員に実施し、感染予防、救命救急などの意識の高揚に努めている。けがの手当て、衣服の調節、寒さによる事故防止など季節による課題について職員の理解が深まるように努め、子どもの健康維持に取り組んでいる。また、ベビーセンサーを導入し、S??Sの予防に取り組んでいる。
2 子どもが楽しく安心して食べることが出来る給食を提供し、食についての関心を深めるための取り組みをしている

食育に力を入れている。保育士と栄養士が密に連携し食事の充実に努めている。安全でおいしい食事に加え、思い出に残る食事の提供を目指し、栄養士は担任と相談し各年齢の年間食育プログラムをきめ細かに作成し食育を推進している。園庭や近隣の農園で栽培・収穫した新鮮な食材で、年齢に応じクッキングを体験している。手作りのクッキー、おにぎり、みそ汁、ピザづくりなどの調理保育を行っている。「三色食品群ボード」を活用し食生活の啓蒙も行っている。一方、行事食やご当地食で変化をつけ、ランチョンマットを敷くなど楽しい食事を工夫している。
3 日常の保育を通して様々な表現活動を楽しみ子どもの生活や遊びが豊かに展開するよう取り組んでいる

日々の遊びの中で感じたこと、イメージしたことをいろいろな素材や方法(歌、描画、楽器、制作、劇)で表現して楽しみ、遊びが発展するよう援助している。リトミック・リズム遊びで豊かな感性の育ちを目指し1歳児からカリキュラムに沿って5歳児まで内容に応じたねらいを行っている。12月のクリスマスの内容「クリスマスツリー」ではトントントンのリズムを感じ表現するとなって遊びながらリズム感、音感を育んでいる。体操教室では2歳児から5歳児までマット運動、跳び箱、鉄棒、平均台等に導入、展開、目的によるカリキュラムが作成されている。

さらなる改善が望まれる点
1 開示請求への対応を含む規程・体制の整備を期待したい

個人情報の利用目的や個人情報の保護に関しては個人情報取り扱いにマニュアルで定めており、入園のしおりに「個人情報の取り扱いについて」を掲載し、個人情報の利用目的について具体的に記し利用者に説明している。その際、情報提供の同意書も得ている。一方、マニュアルには開示請求への対応方法についての定めはなく、入園のしおりにも記載がされていない。個人情報保護法の趣旨を踏まえ、利用目的の明示とともに、利用者自らの情報についての開示請求への対応を含む規程・体制の整備を期待したい。
2 園では、中長期計画及び事業計画を策定し計画の着実な実行に努めているが、さらに充実した計画の策定を期待したい

園では、中長期計画、事業計画を策定し計画の着実な実行に努めている。事業計画では、冒頭に保育所の運営方針と保育目標を載せ、以下、開所日・時間、入所児童数、職員配置状況、特別保育事業、年間行事予定、地域子育支援、保護者連携、苦情対応、職員研修、健康管理、安全安心、虐待防止、給食などの項目を掲載している。しかし、計画内容は前年度とほぼ同様の内容で、その年度の重点課題などの記述は見受けられない。前年度の事業を検証し総括する中で計画が策定されるなど、今後、より一層充実した事業計画の策定を期待したい。
3 保育日誌などへの個別の記載はエピソードなどさらに一言加え、詳細な記載が望ましい

子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などは入園時提出の書類などで把握し、日常の保育は連絡帳や保護者との会話などから行っている。全体的な計画から年間指導計画、月案、週日案と見通しを持って日々の保育は行われ、その記録は保育日誌に記録されている。保育日誌は1・2歳児は個人名と個別記録欄を記入するようになっている。3~5歳児は今日の振り返りと特記事項(保護者対応、引き継ぎなど)欄で、クラス全体の様子の記載のみで、個別の関わりなどの記載が見当たらない。特記事項欄等に個別の変化やエピソードなどの詳細な記載を望みたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 研修計画を策定し、社内研修、園内・外部研修に区分し研修を推進している

企業グループ「ソシオークホールディングス」の人事制度をベースに人材の確保・育成に取り組んでいる。園では、本社が作成するキャリアパスを入社時に示し説明し、キャリアパスに基づく育成では、ソシオークの共通プログラムを基礎に、保育士としての知識スキル教育を加え行っている。園は、毎年度研修計画を策定し、社内研修、園内・外部研修に区分し研修を積極的に推進している。園内・外部研修では、足立区研修、乳児・幼児リーダー研修の他、危機管理・児童虐待防止・人権擁護・発達障害など事業課題に即したしたテーマの研修に取り組んでいる。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 保育理念の実現に向けて、保護者との信頼関係づくりを推進している

園だより、クラス便り、ほけんだより、献立表などで園の情報を発信し園の目指している保育を伝えている。子どもの発達や育児などについては保護者会、クラス懇談会、個人面談等で理解を深め共有している。子どもの発達や成長を実感出来るように保育参加を開催している。連絡帳でのやり取りや朝夕の対応を丁寧に行うなど日頃の対応の積み重ねで保護者との信頼関係の構築に努めている。保護者参加の行事は土曜日に設定するなど参加しやすいよう配慮している。行事後はアンケートを取り次回に生かしている。利用者調査での全体的な満足度は高い。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)
3 ★ 町会に加入し地域との関係づくりを重視した運営に努めている

町会に加入し地域との関係づくりを重視した運営に努めている。園便りや行事案内など園の様子を町会の回覧板や掲示版で地域に周知し、行事への参加を呼び掛けている。敬老の会や夕涼み会、運動会、生活発表会などの行事には町会や商店街など地域からの参加が多く、交流の機会となっている。また、散歩時に通りかかる商店街では店の方たちと挨拶を交わしたり会話を楽しむほか「お泊り保育」やクッキングの食材の買い物をして日ごろから関わりを深めている。地域で行われる餅つき大会など行事の祭りにも参加し子どもたちの体験や生活の幅を広げている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全世帯54世帯(子ども61人)を対象に保護者アンケートを実施した。有効回答数は32世帯で有効回答者の割合は59.3%であった。調査記入者は父2人、母22人、父母一緒に4人、無回答4人であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式により実施した。調査票は園を通して配布していただき、回答は評価機関が用意した返信用封筒を直接評価機関に郵送していただいた。調査項目は共通評価項目を使用した。

利用者総数 61人
利用者家族総数(世帯) 54世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 54人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 59.3%

総括
総合的な満足度は「大変満足」10人(31.3%)、「満足」19人(59.4%)で、合わせて29人(90.6%)が満足と答えている。その他では「どちらともいえない」1人(3.1%)、「不満」1人(3.1%)、「無回答」1人(3.1%)で、「大変不満」はいない。 総合的な感想では、「アットホームでとても良い園です。通わせられてとても満足しています」、「子ども一人ひとりの主体性を大切にする園の方針と実践してくれる職員にいつも感謝しています」、「小さな事でも真摯に対応して下さり有り難く思っています。全体の雰囲気も温かいです」、「仕事をするうえで調整しやすいよう配慮があり、急な延長のお願いにも対応してくれて本当に心強いです。職員が、働く保護者の見方でいようと思って下さっていることが伝わってきます」など、園や職員への感謝の声が数多く寄せられている。一方、「度々職員の欠員があり、残った職員の負担が心配になります。職員に余裕があることが良い保育に繋がると思うので、良い職場環境や勤務状況を作って欲しいです」などの意見も寄せられてる。 

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」93.8%、「どちらともいえない」6.3%である。「いいえ」はいない。自由意見では「一人っ子の我が子が園で協調性を学び、リーダーシップを取っているとのことで、とても安心ですし有難いです」、「先生や友達との関わりの中で色々な事を覚え、家で披露してくれて日々成長を感じます」、「特にリトミックが楽しいようで、自宅でもリトミックの話をしています」、「室内遊びが多く戸外遊びが少ないので、体を動かしたり自然と触れ合えるを増やして欲しいです」などの声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」93.8%、「どちらともいえない」6.3%である。「いいえ」はいない。自由意見では「園で行われるクッキングが大好きで、日程が決まるとその日からずっと楽しみにしています」、「毎日楽しそうに通っています」、「毎日いろいろな事を提供して頂いている様に感じます」、「幼児クラスに必要な歌や工作、お絵かきが担任不在の頃から減り、目標がわかりにくくなりました」などの声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」96.9%、「いいえ」3.1%である。「どちらともいえない」はいない。自由意見では「クッキングや食育活動もあり、栄養バランスや好き嫌いなく食べてくれて有り難いです」、「園での食事はほとんど手作りで調理室の様子も見られますが、衛生面もとても良く安心です」、「美味しそうで栄養バランスもばっちりで、家での野菜不足も補ってくれます」「誕生日メニューなど、私も見ていて楽しいです」、「場合によっては食べ残しが多いようなので、食べやすく工夫して頂けたら嬉しいです」などの声が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」68.8%、「どちらともいえない」25.0%、「いいえ」6.3%である。自由意見では「地域の方々の交流もあるようでとても良いと思います」、「社会的に大きな事故があってもいたずらに園外の活動を中止るのではなく、職員間でしっかり対策を話し合っている姿が見え、説明もしっかりしてくれます」、「園庭が狭いため午睡後も外遊びがなく、午前中の戸外遊びも担任不在で大幅に減っていると感じます」、「公園など、戸外で遊ぶことが以前より減ったように思います」などの声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」68.8%、「どちらともいえない」9.4%、「無回答」21.9%である。「いいえ」はいない。自由意見では「数回遅れてしまったことがありますが、嫌な顔一つせずいつも『気を付けて来てくださね』とおっしゃってくれます」、「お迎え時間を過ぎてから連絡することもありますが、『気を付けて来てください』など温かい声をかけて頂き、精神的に大変救われます」、「連絡すると快く対応して下さり安心します」などの声が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」84.4%、「どちらともいえない」12.5%、「いいえ」3.1%である。自由意見では「職員や保護者も交え、随時話し合いが行われていて検討されていると思います」、「園の出入り口前が道路で、車も通るので少し心配です。注意していますが子どもが飛び出すことがあります」、「部外者の侵入を防ぐセキュリティが甘いと思います。人手不足なのか玄関に職員が誰もいない事が多く、不安を感じます」などの声が寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」96.9%、「どちらともいえない」3.1%である。「いいえ」はいない。自由意見では「行事を土日に設定してくれて助かります」、「行事後にアンケートもあり、親の都合や思いなどに配慮し頂いています」、「個人的には日曜日だと嬉しいですが、大半の方が土曜日を希望しているので現状のままで良いと思います」、「平日休みです。少数派は諦めるしかないでしょうか」などの声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」84.4%、「どちらともいえない」9.4%、「いいえ」6.3%である。自由意見では「毎日の報告や園だよりなどで日々の様子を伝えてくれ、こちらの相談も親身になって共に考えてくれるので、本当に心強いです」、「わからないことや不安をぶつけるときちんと受け止めて下さいます」、「担当の職員がいない事が多く、不在時も対応をしっかりして欲しいです」などの声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」84.4%、「どちらともいえない」9.4%、「いいえ」6.3%である。自由意見では「毎日夕方に教室や階段など丁寧に清掃しているのを知っているので安心です」、「子ども達の作品を飾るなど、工夫もされています」、「クラスの出入り口に荷物が置いてあるのが気になります。地震などが起きた際、スムーズに避難出来ないのではないでしょうか」などの声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」71.9%、「どちらともいえない」21.9%、「いいえ」6.3%である。自由意見では「適切です。親しみやすく、相談しやすい雰囲気で、とても頼らせて頂いています。雑談も参考になります」、「職員同士や、職員から子供への呼びかたが呼び捨ての時があり、子ども達もまねをするようになりびっくりしました」、「基本的には丁寧でフレンドリーな方も多いのですが、たまに挨拶してもスルーされるので『?』と感じます」などの声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」78.1%、「どちらともいえない」12.5%、「いいえ」9.4%である。自由意見では「看護師がいつもとても暖かく接して下さり安心感があります」、「看護師はベテランで知識があり、体調不良や怪我の対応が適任で大変満足しています」、「第一報をくれるので、仕事の調整がしやすいです。いきなりお迎えでなく有難いです」、「こちらが気が付いて聞き、初めて教えてもらうときがあります」などの声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」68.8%、「どちらともいえない」28.1%、「無回答」3.1%である。「いいえ」はいない。自由意見では「子どもの話を聞きながら、解決の手助けをしてくれている様に思います」、「相手の家庭にどのように伝え、どのように反応したかなどは知らされませんでしたが、園全体で気にかけて頂いていることは感じられ、信頼はしています」、「個人名ではなく『お友達と』と話されるので、プライバシーに配慮しているなと思います」などの声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」81.3%、「どちらともいえない」15.6%、「いいえ」3.1%である。自由意見では「『あなたのことが大好き』と職員が愛情表現を伝えてくれていることがよく分かり、子どもは職員が大好きです」、「一部の職員は『私が逆の立場だったら』という思いや考えが見て伺えます」などの声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」71.9%、「どちらともいえない」18.8%、「いいえ」9.4%である。自由意見では「他のご家庭の話などは特に聞かないので配慮があると思います」、「クラスの友達のプライベートな話をされたことがあり、こちらの事情も他の人に話されているのだと感じました」などの声が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」81.3%、「どちらともいえない」18.8%である。「いいえ」はいない。自由意見では「基本的には「いつも変わりないです」との説明ですが、何かいつもと様子が違う時には細かく説明してくれます」、「園長の思いも職員の思いも、事あるごとにストレートに伝えてくれるので、保育に対する熱意をすごく感じます」などの声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」71.9%、「どちらともいえない」21.9%、「無回答」6.3%である。「いいえ」はいない。自由意見では「これまで特に不満を感じたことは無いです」、「園長や看護師は、こちらがきちんと話をすれば園で対応してくれます」、「改善されているのか、その答えが曖昧になっている時があります」などの声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「はい」40.6%、「どちらともいえない」28.1%、「いいえ」9.4%、「無回答」21.9%である。自由意見では「最初の案内で聞いていたかもしれません」、「私自身が良く理解していないのだと思います」などの声が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念には、「子どもの明日を育み、今日を支える」を掲げて保育に取り組んでいる

当園は、「社会と共生する樹でありたい」を標榜する企業グループ「ソシオークホールデイングス」の一員、株式会社明日葉が2017年4月に設置した認可保育所である。その後の事業再編により、保育所部門は株式会社あしたばマインドに移行し、現在、東京エリアには明日葉保育園として認可・認証を含めて5園が一体的に運営されている。保育理念には、明日葉の花言葉を志向した「子どもの明日を育み、今日を支える」を掲げている。事業計画、入園のしおりに掲載し、職員・利用者に周知している。入社時のオリエンテーションで丁寧に説明している。  

一人ひとりに寄り添った保育、指示しない保育の徹底に取り組んでいる

運営規程やスタッフ研修マニュアルで理念・方針や経営層の役割が明記されている。組織図も示されている。入社時のオリエンテーションでは、組織目的や経営層の役割をしっかり説明している。日常的には職員会議や昼礼、各種会議で周知に努めている。保育に当たっては、一人ひとりに寄り添った保育、指示しない保育の徹底に取り組んでいる。今年度は主任保育士が不在の中、できるだけ職員間で意見交換ができる組織となるように努め、周りをフォローできる体制づくりに取り組んでいる。研修の充実にも努めるなど園長は園をリードしている。

現場サイドの重要案件は職員会議や昼礼、幼児・乳児会議などで話し合い決定している

現場で決定できる重要な案件の検討や決定にあたっては、職員会議や昼礼、幼児・乳児会議などで話し合って決定している。決定した内容は、昼礼で伝達し、事務所内に掲示している。その内容は会議録に取りまとめ閲覧に供している。本社・園長・第三者委員・各クラスの代表1名で構成する運営委員会も年2回開催し、本社の意向や園長会の打合せ内容を説明するなど、年度の方向性や報告を伝えている。また、保護者の意見や要望を検討する機会としている。保護者には、保護者会で説明するとともに園だよりなどでも伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く様々な状況について情報を収集・把握している

園では保育所を取り巻く様々な状況について情報を収集・把握している。利用者ニーズは、保育参観、夕涼み会、運動会、作品展、生活発表会などの行事アンケート等で把握している。職員意向は本社が行う意向調査や満足度アンケート、個人面談、職員会議などを通じて把握し検討し江いる。地域ニーズや福祉全体の動向などは、私立園長会、子育てネットワーク会議、保育ママとの連携、行政説明会などを通じて把握に努めている。経営状況は園長会の毎月の売り上げ報告の際に把握し検討している。

中長期計画及び事業計画を策定している

園では、保育理念の実現に向けて中長期事業計画を策定している。長期計画では地域の子育て機能の充実など3項目をテーマにを掲げ、中期計画では長期計画を更に具体化した計画を策定している。事業計画では、冒頭に保育所の運営方針と保育目標を載せ、以下、開所日・時間、入所児童数、職員配置状況、特別保育事業、年間行事予定、地域の子育て支援、保護者との連携、サービス向上に向けた取り組み、苦情対応、職員研修、健康管理、安全安心への取り組み、虐待防止、給食などを掲載している。しかし、計画内容は、前年度とほぼ同内容になっている。

計画の着実な実行に向けて、職員会議などで進捗状況を確認し見直しを行っている

中長期計画を策定し、園として取り組むべき課題、方向性を明示している。事業計画では、理念・方針の実現に向けて、職員にとって必要な対応すべき項目や内容を計画化している。理念・方針、職員配置、保育内容、年間行事計画、保護者連携、安全安心対策、地域社会づくりなどの項目を掲載している。別途、組織図や職務分掌も作成し計画推進の方法を明示している。全体的な計画や年間保育指導計画等も作成し、計画の着実な実行を期している。進捗状況は職員会議などで確認し見直しを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
スタッフ研修マニュアルを作成し職員として守るべき法・規範・倫理の遵守に努めている

就業規則の他、運営規程、スタッフ研修マニュアルを策定し職員として守るべき法・規範・倫理の遵守に取り組んでいる。スタッフ研修マニュアルでは、職務と責任・権限を明記するとともに、勤務の心得を定め職員として行動すべき規範を明らかにしている。勤務の心得では、①社会人の基本としての報告・連絡・相談、②服装・身だしなみ、③保育者としての心構え、④コミュニケーション、を定めている。入社時の研修や個人面談で周知に努めている。また、評価にコンピテンシーの項目を設定し、理解の徹底に取り組んでいる。

苦情解決制度や虐待対応マニュアルを整備し利用者の権利擁護に組織的に取り組んでいる

苦情対応マニュアルを作成し、苦情等に迅速に対応する手順及び留意事項を定めている。利用者には、入園のしおりで、ご意見・ご要望などの申し出窓口の概要を掲載し、相談窓口責任者、受付担当者、第三者委員、外部の相談窓口を明記している。玄関ボードにも掲載するとともに意見箱も設置している。一方、虐待防止マニュアルを策定し、虐待の早期発見と予防に取り組んでいる。園内研修や自己チェックシートを用い気付きを与えられるように取り組んでいる。また、子ども家庭支援センターなど関係機関との連携体制を整えて組織的に防止に取り組んでいる。

透明性を高めながら、理念に掲げる地域との密な関わりや子育て支援に取り組んでいる

町内会に加入し、回覧板や地域の掲示板で園便りや行事のお知らせなど園の情報を積極的に地域に開示している。また、保育実習や看護実習、ボランティアを受け入れるなど透明性を高める取り組みを行っている。町内会の年末特別警戒に参加する一方、地域の方を敬老の会や夕涼み会、運動会、生活発表会など行事に招待し、交流している。地域子育て家庭に対しては、保育参観時に一緒に保育に参加してもらい親子リトミックや保育所体験を行っている。私立園長会や地域懇談会にも参画し地域ネットワークづくりに参加している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業計画に安全安心に対する取組計画を載せてリスク対応に取り組んでいる

防災防犯マニュアル等各種のリスク対応マニュアルを整備するとともに、事業計画に安全安心に対する取組計画を載せてリスク対応に取り組んでいる。毎月避難・消火訓練を行う一方、警察による防犯指導、送迎者の事前登録など不審者対応に努めている。事故防止に向けて安全チェックリストによる設備等の点検を行っている。午睡センサーも導入している。また、アクシデント報告やヒヤリハットマップを活用し再発防止等に取り組んでいる。看護師による手洗い指導・嘔吐処理・救命研修などを実施している。ノロウィルス処理キットも備えている。

個人情報取り扱いマニュアルを作成し個人情報保護の適正管理に取り組んでいる

個人情報取り扱いマニュアルを作成し適正管理に取り組んでいる。このマニュアルでは、個人情報保護に向けた取り扱いルールがきめ細かに具体的に定められている。入社時の採用時研修で個人情報に関する研修をしっかり行い「誓約書」を提出させている。また、年に1回は個人情報に関する定例研修を行い、適正管理に取り組んでいる。実習生を受け入れる際には「実習時 誓約確認書」を取っている。収集された情報は項目ごとにファイリングし書庫で管理している。PCにはパスワードを設定し、事務所以外は持ち出さないなど制限を設定している。

個人情報保護法の趣旨を踏まえ開示請求への対応を含む規程・体制の整備を期待したい

個人情報の利用目的や個人情報の保護に関しては個人情報取り扱いにマニュアルで定めており、入園のしおりに「個人情報の取り扱いについて」の項目を掲載し、個人情報の利用目的について具体的に記し利用者に説明している。情報提供の同意書も得ている。しかし、マニュアルには、開示請求への対応方法についての定めはなく、入園のしおりにも記載されていない。個人情報保護法の趣旨を踏まえ、利用目的の明示とともに、利用者自らの情報についての開示請求への対応を含む規程・体制の整備を期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
毎年度研修計画を策定し、社内研修、園内・外部研修を積極的に進めている

企業グループ「ソシオークホールデイングス」の人事制度をベースに人材の確保・育成に取り組んでいる。園では、本社が作成するキャリアパスを入職時に示し説明している。キャリアパスに基づく育成では、ソシオークの共通プログラムに加え、保育士としての知識スキル教育を加え実施している。園は、毎年度研修計画を策定し、社内研修、園内・外部研修に区分し研修を積極的に推進している。園内・外部研修では、足立区研修、乳児・幼児リーダー研修等の他、危機管理・児童虐待防止・人権擁護・発達障害など事業課題に即したテーマの研修に派遣している。

育成・評価と処遇が連動した人事考課制度を取り入れ職員の意欲向上に努めている

人事考課制度を導入している。ソシオグループ評価制度として行うもので、評価はコンピテンシーとMBOの二つの種別により行い、前者は翌年4月の昇給に反映し、後者は上期と下期の賞与に反映させている。処遇改善Ⅱ手当を活用し役割に応じた報酬の支給も行っている。一方、就業状況の把握に努めストレス解消などに努めている。個別面談や日常の会話の中で、職員の得意分野や学びたいことを把握し、行事などの際には、得意分野を生かせるよう配慮している。休憩もしっかりとれるよう配慮し、休憩室でコミュニケ―ションを取りやすくしている。

組織力の向上に向けて職員の気づきや工夫、得意分野を生かした取り組みを行っている

組織力の向上に向けて、職員一人ひとりの気づきや工夫を生かした取り組みを行っている。研修後は報告書を作成し、職員会議で発表したり休憩室に置いて誰でも閲覧できるようにしている。報告書には、「研修で取得したこと・実践していくこと」の記載欄があり、研修成果を今後の保育力の向上に生かすことができるようにしている。昼礼や各種の会議では職員各人の気づきや工夫を出し合えるようにしている。また、リーダーが中心となり、得意分野を生かしたチームや係を編成し行事などを企画し充実させている。現場力報告書の制度も効果を挙げている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一人ひとりに寄り添った保育の徹底を2018年度の重要課題に据えて取り組んだ。課題に据えた背景には、2018年度は園を開所し2年目に当たるが、様々な経験を持ち様々な保育観を持った職員がおり、事業を着実に定着させるためには、全職員が同じ保育目標・保育理念を共有しての保育実践が不可欠で、そのためには、一人ひとりに寄り添った保育を行うことの徹底が不可欠との認識による。この課題に取り組むため、園長は、職員一人ひとりと面談し、職員各人にとって、「理想の状態」、「今の現状」、「課題と感じること」を聞き出し、受講したい研修なども把握し積極的に研修に派遣した。結果としては、支配的な保育を行う職員が未だ多く研修に行っても「そこの園だから出来る」「この園では環境が違う」などの意見が多くみられ、自分の保育観を正当化する職員がまだ多い状況にある。また、意見の強い職員に巻かれてしまう姿もみられる。このような状況を踏まえ、次年度も「一人ひとりに寄り添った保育の実践の徹底」に向けた取り組みを、継続して取り組むこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
研修を受講し職場に持ち帰ってもなかなか期待する保育の支援に生かせない状況にある。その後の個人面談でも意見交換し理解が図られるように努めているが子ども主体ということが呑み込めずにいる職員が未だ少なくない。この状況を打開するためには、原点に戻り、もう一度保育指針の読み込み、足立区の保育の質のガイドラインなどを職員全体で共有し読み解けるような場が必要と認識している。園としては、引き続き、もう一度、「理想とする状態」、「今の状態」、「課題」は何なのかを個別に引き出せ、自分で気付いたり、振り返りができるようにしていけるよう取り組むこととした。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 二つ目の重要課題としては、「自分だけがいいのではなく、しっかり周りをフォローしていける体制づくり」を課題に据えて取り組んだ。課題に据えた背景には、なかなか他人のこと、他のクラスのことにはわれ関せずの姿が多く、一人が意見をいいながら周りを巻き込み、意見交換が出来ない状況があり、現状を改善する必要がある。このため、課題解決に向けて、幼児リーダー、乳児リーダーにマネージメントの研修に行ってもらい、園長発信ではなく、同じ立ち位置の仲間からの発信として周りをフォローする体制づくりを試みた。その結果であるが、乳児、幼児リーダーの報告の際には素直に聞いている姿は見られうようになったが、実際の保育の状況や仲間との連携の薄い溝はなかなか埋まらなかった。次年度も引き続き課題に据えて取り組んでいくこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育所開所2年目の保育所にとって、今回のテーマ選定は、安定した保育所の基盤づくりに欠かせない重要なテーマである。取り組みの結果を見ると、研修報告では、職員が素直に聞いている姿は見られるなどの成果は見られたが、実践活動にはうまく生かされなかった状況も見られた。次年度も継続して取り組むこととした。次年度は、具体的には、研修に行ったら必ず報告をすることを全員が共有し、必ず報告するようにする。自分がみんなの前でしっかり言葉にし、取り組んでいく姿勢を見せれらるようにすること、に取り組むこととした。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページやリーフレットで得ることができる

園は、ソシオークグループの一員である「株式会社あしたばマインド」が設置経営する、東京エリアで明日葉保育所として設置経営する5か所の保育園中の一つである。明日葉保育園は一体的運営がなされており、情報提供もグループ全体のHPやパンフレットで行われている。当園固有の情報は、本社のHPからアクセスすることが出来る。施設の概要、アクセスマップとともに園舎や保育の様子をカラー写真で紹介している。園長メッセージ「一人ひとりに寄り添った保育をしょう!」と訴えている。区に情報提供し区のHPを通じて園の情報を見ることも出来る。

明日葉保育園共通のホームページで情報を詳しく紹介している

ホームページには園の概要や特徴などが分かり易く掲載されている。私たちの想いに保育方針「子どもの明日を育み今日を支える」を掲げ、食育、子どもの人権・虐待予防、安全・安心、徹底した衛生管理、豊富なプログラム、障がい児への対応等の項目があり、それぞれに詳細な内容を写真やイラスト、コメントなどで伝えている。豊富なプログラムの中でリトミック教室、スポーツ指導者による体操教室、食育の実施内容や年間行事、園の過ごし方等、園が大切にして力を入れて取り組んでいる事柄や特徴など多岐にわたり掲載し情報を伝えている。

見学の際の説明は保護者の知りたいこと等を大切にして案内している 

保護者等の施設見学希望は年間75件程で、園長が対応している。見学の日時は保護者の希望を極力優先して対応している。保護者等は当園の保育のあり方や方針、理念の理解を知りたい、そして保育環境を見たいという方が多い。その要望を加味した上で、各クラスごとの保育取り組みの中で園児が一生懸命取り組んでいる姿や遊んでいる姿、保育士が見守っている様子を見てほしいと考えて案内している。説明にあたっては、当園の特徴などを踏まえて取り組んでいることなどを詳細に説明しイメージしやすいよう工夫している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時は保護者に重要事項の説明や基本的ルールを伝えている

入園前に開催する説明会や個別面談を行っている。説明会では重要事項説明書や「園生活のしおり」を使い、保育理念や目標・方針・各種プログラム、一日の流れ・健康面での対応、緊急時の対応、苦情相談窓口、個人情報の保護などについて説明している。質疑応答で疑問点の解消を図ったうえでサービス内容の同意を得ている。個別面談では、年齢に応じた内容を説明し、保護者から子どもの個別事情や要望を聞いて記録している。

子どもの様子を見ながら保育時間を延長して園での生活に馴染めるようにしている

新入園児の情報は職員会議で共有している。児童票はファイルして事務室の書庫に保管しており、子どもの名前や保育時間・誕生日・送迎する保護者の写真を貼付した「引き渡し票・アレルギーなどの注意事項等を記載しており、職員全員が子どもの状況を把握して支援できるようにしている。慣れ保育の期間は特に決めずに、子どもの様子や保護者の仕事の都合に合わせて行っている。保育時間は徐々に延ばしながら、子どもがスムーズに園での生活になれるようにしている。個人面談での情報で必要に応じて計画に組み入れている。

転園児や卒園児がスムーズに新しい環境に移行できるよう支援している

卒園に向けて5歳児の午睡時間を徐々に減らし小学校に入学後の生活にスムーズに移行できるようにしている。園では転園や卒園児に「いつでも遊びに来てね」と声をかけ、園の行事に招待したり年賀状を送ったりしている。保護者の相談も受けて不安が解消できるよう支援している。なお、園では人的環境等で、卒園児や転園児への細やかなフォローが思うようにできていないと感じており、今後の課題となっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活、保護者の要望を聞きとり児童票に記載している

入園時に子どもの心身の状況や生活状況、保護者の要望などの個別事情を聞きとり、児童票の健康調査票、生活調査票、発達過程アンケート、食物アレルギーなどに関する記録をしている。特にアレルギーに関しては詳細な情報を寄せてもらい、園でのアレルギー等対応依頼・対応同意書を提出してもらっている。さらに「保育園におけるアレルギー疾患生活管理指導表(対応ガイドライン)」を用意し対応の同意の有無を提出してもらっている。児童票は子どもに関する情報を網羅し、在園・卒園まで継続した支援につなげている。

全体的計画と連動して子どもの成長に連動した指導計画を作成している

保育の内容に関する全体的な計画をもとに、養護と教育の分野で年・月・週計画と0~2歳児は月案で個別計画を作成している。保育理念の食育・体操・リズム遊びを各計画に載せて、戸外・室内の活動・人的環境面から具体的な実践計画を記載している。計画実践後はクラス毎に振り返り、自己評価をして次期の計画を作成している。計画の変更は日案に赤字訂正をして補完している。保護者には全体的計画を掲示し、「今日の活動」を全クラスに掲示して活動を知らせている。

子どもの発達や状況などは各種会議で共有し、子どもの支援に活かしている

月1回の職員会議で事前に記入したクラスの状況を説明するほか、行事担当・看護師・保健・厨房など全体に関わる事項の意見交換を行い、振り返りをしている。幼児会議ではクラスの様子や個別の報告を行い、リーダー会議は必要に応じて開催している。各種会議は議事録を作成し全員の周知を図っている。毎日の伝達は昼礼で行い、活動や子どもの様子などを記録し、参加できなかった職員にも周知を図っている。朝夕の伝達は「登降園記録簿」に記載して、保護者からの意見等は黒字、職員からの申し送りは赤字で色分けして記入している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境を把握し保育を行っている

子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境は入園時提出の児童票、生活調査票、健康調査票、発達過程アンケート等を基に面談で確認、記録している。記録された情報や日々のやり取りの連絡帳、登降園記録簿などで子どもの様子を把握し家庭と園の連絡を密にしながら、子どもの全体的な姿に沿った保育を行っている。日々の子どもの様子は保育日誌に「異年齢交流でしっぽ取りゲームを公園で「わー」と言いながら走り回った」等が記されている。連絡帳には時系列で24時間の生活が記され、家庭や園での様子、連絡事項の記載で子どもの情報を伝え合っている。

子どもが主体的に遊び活動できる保育環境を工夫し整えている

子どもが自分の好きな遊びを選べるようにコーナー遊びを設置し、発達や興味に合わせて一人で、または友だちと関わりを持ちながら主体性を育めるように保育環境を工夫し整えている。遊具や教材などは自由に使えるよう目の高さ、手の届く位置に置くなどの工夫をし、各コーナーには敷物を敷き、机と椅子を置いて種類分けしたロッカーから、電車、ブロック、ままごと、絵本などを持ってきて好きな遊びを展開している。一人で制作やパズル遊び、文字の読み書きが集中できる空間を壁を利用して設定するなどの工夫を行っている。

子ども同士が個性を認め合い遊びあう関係づくりを援助している

子どもたちは日々の生活の中で楽しい遊びや活動経験を通じ助け合ったり、思いやったりして互いを認め合い仲間意識を育てあっている。配慮を必要とする子どもには個人のペースを大切にしながら、同年齢の子どもたちと生活や遊びを共にして関わりながら友だちを認め、尊重する心が育つよう配慮している。発達の問題などで配慮を必要とする子どもへの対応は巡回指導の臨床心理士による発達相談やアドバイスを受け職員間で情報を共有し支援を行っている。成長の過程で生じるトラブルは状況把握を丁寧に行い互いの気持ちを大切に受け止め対応している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での子どもの様子を保護者に確認している

登園時には保護者と会話を交わし連絡帳の記載内容の確認や視診を行い、家庭での子どもの様子を確認し把握している。特に変化のある場合の伝言等はクラス別登降園記録簿の個人欄に記載し、職員間でこれらの情報の共有を図っている。前日の様子などから子どもの体調によって散歩などの戸外遊びを控えたり、配慮食に変更するなど必要な配慮を行い保育に反映して援助している。連絡帳を通じ保育園と家庭での子どもの様子を丁寧に伝え合いより細やかな連携を図り、個々の子どもに応じた援助と保育に努めている。

家庭と連携し発達の状況に応じ基本的生活習慣の習得を援助している

発達過程を踏まえ子どもの意欲や気持ちに添いながら、基本的生活習慣の習得に向けて子どもの育ちを援助している。食事、睡眠、排泄、着脱等の基本的生活習慣の自立は個々の発達状態に合わせ、家庭での様子の聞き取りや保護者の意向に配慮し園と家庭と連携しながら進めている。トイレトレーニングは個々の排尿間隔を把握して、子どものタイミングで声掛けしてトイレに誘っている。トイレで排尿ができた時には一緒に喜び意欲や自信が育つよう配慮している。食事に関しては食育活動やままごと遊びの中で食具の持ち方や並べ方などを伝えている。

個々の生活リズムに配慮し子どもの一日の様子を保護者に伝えている

子どもたちの生活リズムの中で遊び、食事、午睡・休息等に配慮を行っている。子ども一人ひとりの生活リズムや睡眠状況は朝の受け入れ時に把握し、寝不足や体調が良くないなどに配慮し必要な場合には午前寝など子どもに合わせた対応を行っている。午睡はうつ伏せ寝など睡眠時の見守りをし睡眠チェックを記録しS??Sに注意している。5歳児は就学に向けた生活リズムに配慮し1月以降を目安に休息タイムや制作、文字の練習等クラス活動を取り入れている。お迎え時には保護者とのコミュニケーションを丁寧に行い子どもの様子やエピソードを伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの自発性を尊重し主体的に遊び活動できる保育環境づくりに努めている

子どもたちが自発的に遊びたい意欲を培えるよう配慮した絵本や遊具等を用意している。季節や成長に合わせ興味や関心を持っているものの状況を見ながら、子どもの発達や興味に沿った遊びができるよう保育環境づくりに努めている。コーナー遊びでは遊具の配置や場所を広げてダイナミックな遊びができるよう工夫したり、ままごとコーナーには本物の食具や人形、衣装を用意して遊びが広がり、主体的に活動できる環境を整えている。園庭や公園では砂遊びや縄跳びをつなげた電車ごっこ、自分たちでルールを決めた鬼ごっこなど自発的に遊びを楽しんでいる。

様々な表現活動を楽しみ関わり合いながらルールや約束を守る力を育んでいる

リトミックや体操教室で体を使っての表現を楽しんだり制作活動を通じて自分の思いを表現できる機会を整えている。リズム遊びでは音楽に合わせ体を動かし楽器などで音感やリズム感を楽しみ、体操教室ではマット、跳び箱、鉄棒、バランス、縄跳び、ボールなど全身で体を動かす楽しさを体感している。制作活動では牛乳パックやペットボトルなどを使って作品作りをしたり、色鉛筆、クレヨン、絵の具で描画し自分の気持ちを表現している。外を歩く時には交通ルールがあることや公園や図書館にも決まりがあることを伝えてルールや約束を守る力を育んでいる。

集団活動で関わりの経験を重ね戸外活動などで季節を体感している

一人ひとりに目を配り様子を把握しながら集団の中でも子どもに応じて働きかけや声掛けを行い、子どもたちはいろいろな行事や体操教室などに無理なく参加している。仲間との?がりを大切にし集団活動に関わりたいと思えるような環境作りに配慮し保育を進めている。劇遊びでは自分がやりたい役に立候補したり、プール活動で自分の自信ある泳ぎを自分で決めて披露したりしている。体操教室では大縄跳びで郵便屋さんなど集団跳びやドッジボールなどのルールを理解し、子どもたちは仲間と楽しく取り組み、活動の中で集団的な関わりの経験を重ねている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが興味を持って取り組み楽しむ行事を行っている

子どもたちが興味を持って考えを出し合い行事へ主体的に取り組めるよう配慮している。季節の行事は七夕、夕涼み会、敬老の会、運動会、遠足、作品展、クリスマス会、節分、生活発表会、ひな祭り、お別れ会など数多くある。運動会や発表会、作品展などの行事は日々の遊びの中からアイデアを出し合ったり繰り返し練習を積み重ね取り組んでいる。生活発表会では子どもが興味を持った絵本や物語のごっこ遊び・劇遊びを発展させ、また歌遊びやリズム遊びから歌や合奏として発表している。運動会は跳び箱など体操教室で挑戦し取り組んだことを披露している。

子どもたちが行事の取り組みの中でやり遂げることの喜びを味わっている

行事の中で子どもたちの思いを十分汲み取り、子ども自身がみんなで協力し力を出し合ってやり遂げたことを喜び味わえる行事を目指し実施している。運動会や生活発表会などの行事の内容は子どもたちの意見なども取り入れて決めている。生活発表会の劇遊びでは自分たちで好きな歌や劇の内容を考えたり、役決めをしたり小道具や背景作りにも取り組み、運動会ではリレーや組体操、地域の駅伝大会などに皆で力を合わせてやり遂げ、自信や喜びを味わっている。「合言葉は走って~ぐ~とんパ」は跳び箱への挑戦で飛び越え、達成感を味わい自信を高めている。

行事案内や行事参加の中で保護者の理解を深めると共に協力を得られるようにしている

年度初めに年間行事予定表を配布し、保護者参加の行事は日程を参加しやすい土曜日に設定している。行事の案内は園だより、クラス便り、おたよりなどで行事の内容や意味を分かり易く説明し、留意事項なども記載し、子どもたちの様子や取り組みなども知らせている。日々の様子は今日の保育で知らせている。運動会や発表会などで子どもたちが協力し合い頑張る姿を見る体験を通じて感じる感動や充実感から行事への理解が深まり、協力が得られるよう配慮して行事の取り組みを行っている。行事後のアンケートで意見や感想を聞き、次回の反映へ活用している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し寛げる環境になるよう配慮している

生活リズムの中で長時間保育の子どもがゆったり落ち着いて寛げる環境になるよう配慮している。生活リズムの連続性に配慮し、個々の疲れや思いを受け止め情緒安定を図り心身ともにゆったり過ごせるよう家庭で過ごす夕方を意識した室内環境に配慮し、マットや畳を置いている。しっかり午睡を取り午後も十分に活動できるようにしている。夕方も園庭に出て友だち同士で体を動かして遊んだり、ブロックやままごと、絵本コーナーで静かに過ごしたり、絵を描いたりと思い思いの遊びを楽しんで過ごしている。

異年齢保育を行い合同保育では楽しく過ごせるよう配慮している

異年齢交流は異年齢クラスで散歩に出かけたり給食を食べたり、他のクラスに出かけてのコーナー遊びなどいろいろな機会があり交流を楽しんでいる。異年齢保育は3,4,5歳児のクラスで縦割りに年間計画の3期を目安に行う。異年齢保育を実施する中でそれぞれの年齢が集中して遊んだり異年齢の関わりを楽しみ家庭的な環境を作るよう配慮している。延長保育の時間の経過で少人数になって寂しくならないよう他のクラスと合同保育を行い、子どもたちは好きな遊具、おもちゃ、絵本で遊んでいる。絵本や遊具類は年齢に応じて楽しめるよう配慮がされている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いた環境や行事食、郷土食等をメニューに取り入れ食事を楽しむ配慮をしている

保育室の食事コーナーはクラスごとにテーブルなどの配置を工夫し落ち着いて食事ができるよう整えている。行事食や郷土食など子どもたちが興味を持って楽しめるメニューを用意している。行事食はお誕生日、七夕、節分、クリスマス、おせち、七草がゆ、ひな祭りなどがあり、行事に因んだ食材や盛り付けを工夫して用意し、子どもたちは行事と食べ物の関係を理解し味わっている。郷土食では各地方の郷土料理の特色や味覚を毎月のメニューで経験し楽しんでいる。献立表に今月の郷土料理を記載し、岩手県はじゃじゃ麺でその料理解説や作り方を紹介している。

個別状況の対応を行うと共に薄味や旬の食材を取り入れ季節の味覚を大切にしている

アレルギー代替食、体調に応じた配慮食、月齢や発育に合わせた離乳食など必要に応じた個別の対応を行い食事を提供している。食物アレルギーの有無は入園時の保護者との面談で確認し「アレルギー等対応依頼書兼同意書」の提出と「生活管理指導書」で対応し代替食を提供している。離乳食は家庭と同じ状況から始め、初めての食材は家庭で試食してから使用し発達に応じて進めている。味覚を育てる乳幼児期の食事作りを意識して素材の味を大切にした薄味の調理や出汁を使い、旬の食材を多く取り入れた献立を作成し季節に合わせた給食を提供している。

食に対する子どもたちの興味や関心を育てる食育活動を行っている

食育プログラムを作成し年間を通して食育活動やクッキング体験をしている。食についての関心が深まるよう調理する前の素材そのまま(丸ごとの野菜、魚等)の食材を調理室の前に準備し紹介したり、食についての絵本や紙芝居を読んだり、クッキング・盛り付け・皮むき等に取り組んでいる。小松菜やキノコなど野菜作りを通して作物の観察や栽培、収穫、料理を行い食育の取り組みを行っている。調理室の前に貼ってある「三色食品群ボード」にその日の給食で使用する食材のマグネットを貼って、体と食べ物の関係を知らせ食への興味・関心を育んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画に基づき病気やけがの予防・防止に関心を持てるよう健康教育を行っている

年間保健計画の目標は①健康の維持・増進②病気の予防と早期発見③安全と事故防止を目指している。看護師は年間保健計画に基づいて日常保育の中でクラスに出向き健康な体の話や手洗い、うがい、歯磨きの具体的なやり方を指導し、手洗いやうがいの大切さを知らせ病気の予防に役立つことを伝えている。手洗い指導では手洗いチェッカーを使用している。食べ物の旅のテーマは食べ物は体の中でどういう働きをするか、消化、排泄など身体の仕組みを知らせ、また、健康な体作りを絵本やイラストなどで分かり易く伝えて健康教育を行っている。

嘱託医と連携し健康管理を行い医療的ケアを必要とする子どもへの支援を行っている

看護師は定期的にクラスを巡回し子どもたちの状況を把握し、毎日の保健日誌の記載や毎月の身体測定等で健康管理を行っている。日々の子どもの健康状態は保護者からの伝達や連絡帳の記載内容、受け入れ時の視診など健康観察で確認し把握している。嘱託医との連携で毎月の0歳児健診、年2回の全園児定期健康診断、年1回の歯科健診を実施している。医療的ケアを必要とする子どもへの対応は写メを取り嘱託医と相談し、専門機関に受診するなどして支援している。

ほけんだよりや園のしおり等で感染症等の情報を伝え予防と健康維持に努めている

入園時に園のしおりで乳幼児に多い感染症やS??S(乳幼児突然死症候群)の情報や保育園で気をつけていること、行っている事柄などを説明している。ほけんだよりは毎月発行し子どもたちの健康状態や保健行事、インフルエンザ等季節の感染症の症状や対応の注意を喚起するなど情報を提供している。感染症情報はほけんだより、ボードに掲示、ホームページ、メール発信等で状況を保護者に周知し理解と予防に繋げている。S??S(乳幼児突然死症候群)の対応としてベビーセンサーを0歳児と1歳児の呼吸器、心臓などに疾患がある子どもに使用している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者には子育てや就労等個々の事情に配慮した支援を行っている

保護者個別の事情は個人面談、連絡帳や日々の会話から把握し職員は情報を共有し、保護者に合わせた支援を行っている。就労や子育て、世帯の収入ダウン、父親との別居など保護者個別の事情を踏まえて状況に応じて、園長、主任、担任等が面談し柔軟に対応し支援している。急な残業などあらかじめ取り決められた利用時間を変更する必要が生じた場合などには柔軟に対応している。日々の送迎時に交わす会話などのやり取りから保護者の状況や、子どもについて具体的な様子を聞き、子どもが園生活を安心、安定して過ごせるよう配慮した支援を行っている。

行事や懇談会を通じて保護者同士の交流や職員との交流を深めている

保護者参加の行事は土曜日に設定し参加しやすいよう配慮している。夕涼み会、運動会、作品展、生活発表会などの行事は保護者が参加し交流を深める場となっている。夕涼み会では喫食するコーナーを設けてカフェと呼んでおやつや飲み物を提供し、交流の場所となっている。保護者懇談会、クラス懇談会、保育参加等では子どもの様子や育ちの姿を保護者が実際に目にし、保育士から子どもたちの成長や運動会、生活発表会などの行事への取り組みの姿、友だちとの関わり、日々のエピソードなどを聞き、話題を共有し保護者同士や職員との交流を深めている。

子どもの発達や育児などについて保護者との共通認識を得る取り組みを行っている

子どもの発達や育児などについては保護者会、クラス懇談会、個人面談等で子どもの育ちの理解を深め共有している。園だより、クラス便り、ほけんだより、献立表などで園の情報を発信し、保育園の目指している保育を伝え、保護者とともに子育ての取り組みを進めている。子どもの発達や成長を感じることが出来るように保育参加を開催し、ママさん、パパさん保育士として一緒に保育に参加している。保護者との信頼関係の構築は日常の対応の積み重ねで有ることを職員間で共有し、連絡帳でのやり取りや朝夕の対応を丁寧に行うなど配慮して取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し多様な体験や交流が出来る機会を持っている

近隣の公園や図書館、小学校、町内会の会館等多くの施設、地域資源を活用している。就学に向けた小学校訪問は学校見学、小学1年生との交流、給食体験、授業体験や展示会、音楽会、公開授業などの見学をし交流の機会としている。散歩マップにある多くの公園は四季を通じて活用し草花や木々の変化で季節の移り変わりを体感したり、固定遊具や広々した空間で鬼ごっこを楽しむなど園では得られない様々な体験をしている。地域の中学校から職場体験の学生の受け入れを行って、子どもたちが大人とは異なる年代との交流体験をする機会としている。

園の行事などに地域の方の参加があり子どもの生活の幅を広げる交流の機会となっている

園の行事のお知らせは案内状の送付や子どもたちが直接声をかけている。敬老の会や夕涼み会、運動会、生活発表会などの行事の時には町会や商店街など地域から参加が多く、園見学の家庭からも多くの参加があり地域の方々との交流の機会となっている。散歩時に通りかかる商店街では店の方たちと挨拶を交わしたり会話を楽しむほか「お泊り保育」やクッキングの食材の買い物をして日ごろから関わりを深めている。地域で行われる行事のお祭り、餅つき大会、敬老会主催の輪投げ大会に参加し地域の方と触れ合い子どもたちの体験や生活の幅を広げている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーの保護に努めている

個人情報取り扱いマニュアルを作成しプライバシーの保護に努めている。利用者には、園生活のしおりで個人情報の取り扱いについて掲載・説明し、入園時に「個人情報の取り扱いについての同意書を得ている。同意書は、ホームページ・Fcebook・Twitte、保育園のパンフレット、園便り等への写真掲載についての同意で、写真以外の個人情報を第三者に提供する場合の同意は得ていない、写真同様同意を得ておくことを期待したい。日常的には、プール活動時の外部の目からの遮断や、おもらしへの配慮など羞恥心に配慮した支援に努めている。

「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を活用し権利擁護に努めている

園では、保育内容に関する全体的な計画で、保育姿勢として、子ども一人ひとりに寄り添った保育、子どもの気付きをしっかり拾い環境を整える、保育者の思いを受け止め育児支援していく、を掲げて子ども一人ひとりの権利を擁護し、子ども・保護者の価値観・生活習慣に配慮した保育に努めている。園では、職員の行動指針として、「スタッフ研修マニュアル」の中で「勤務の心得」を定めているが、子どもの人権擁護に向けたマニュアルの類としては、全国保育士会刊行の「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を活用して、人権擁護に取り組んでいる。

子どもの虐待防止マニュアルを作成し、虐待防止に取り組んでいる

子どもの虐待防止マニュアルを作成し、虐待防止に取り組んでいる。職員採用時には子どもの人権について自由筆記試験を課し選考に繋げている。園では、全国の保育士団体が刊行している「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を活用して、職員会議の際に研修等を実施し、不適切な事例が生じないよう虐待防止の徹底に努めている。また、区の支援センターと連携し虐待の早期発見に努めている。育児困難家庭に対しては、保護者と積極的にコミュニケーションを取ることで保護者が孤独にならないような関係づくりに努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列保育園共通のマニュアルが整備され、業務の標準化を図っている

(株)あしたばマインドの東京エリアには、当園を含め認可及び認証保育所を合わせ5園あり、一体的事業運営が行われ、多くの共通マニュアルが整備されている。基準書ともいうべき「明日葉保育園スタッフ研修マニュアル」が作成され、子育て支援事業の基本方針、力を入れている取り組み内容、組織及び職務分掌、勤務の心得が定められている。「勤務の心得」では、①社会人の基本としての報・連・相、②服装・身だしなみ、③保育者としての心構え、④コミュニケーションを定めている。入社時の研修等で周知徹底に努め、業務の標準化を推進している。

個人情報、苦情対応、虐待防止のほか各種のリスク対応マニュアルが整備されている

「明日葉保育園スタッフ研修マニュアル」以外にも、個人情報取扱、苦情対応、虐待防止のほか、各種のリスク対応マニュアルなどが整備されている。看護師業務、防災防犯、事故防止、感染症予防・蔓延防止、アレルギー対応、SIDS防止、嘔吐・下痢対応、プール・水遊び、戸外活動・散歩などのマニュアルが用意されている。別途、区の保育の質ガイドラインを整備している。マニュアル類は事務室に常備され、いつでも閲覧できる。

現場目線に近いマニュアルにしていくため園長会や保育士会で検討し本社に挙げている

サービスの基本事項や手順等は、本社が統一したマニュアルを策定しているが、年に一度必要があれば改訂しており、現在、危機管理マニュアルを1年かけて見直ししている。明日葉の共通マニュアルと区の保育の質ガイドラインとの間で違いが生じるところがあれば、手順書や項目を追加するなど対応している。またマニュアルを現場目線に近いものにしていくために、本社での園長会や東京エリアでの保育士会で見直しを行い、本社にあげることもある。また、お散歩マニュアルや個人情報・苦情対応などのマニュアルは保護者の意向を反映するようにしている。