東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人つくし会
事業所名称 田園保育園
評価機関名称 ひょう 株式会社

コメント

 利用者調査については、提出期限後に郵送されてきた調査票についても集計し、保護者一人ひとりの声が園に届くように配慮しました。
 利用者調査結果については、単純集計のほか、クロス集計やCS分析を実施するなど、保護者から届いたご意見を多角的に分析できるようにし、報告しました。
 なお、訪問調査については、新型コロナウィルス対応のため、実地での調査は実施せず、電話、メール等により実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

養護と教育とが一体となって豊かな人間性を持った自主的な子どもを育成する 1 元気な子ども 2 何でも喜んでする子ども 3 友達とよく遊ぶ子ども 4 情緒の豊かな子ども 5 日常生活に必要な正しい習慣や躾のある子ども 6 道徳性の芽生えを培う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

資質の向上と人の和を計り、目標達成に努めることができる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

養護と教育の面とに年齢・個人差の見極めを確実にしていく

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者の気持ちを受け止める姿勢があり、信頼関係を築いています

保護者とは、日ごろからしっかりとコミュニケーションをとることを大切に考え、送迎時の会話や連絡帳を通じて、密な連携を心がけています。職員自己評価で職員自身が認識しているチームワークや子どもの情報の共有はこうした場面で活かされており、その成果は利用者調査で、保護者が考える「園のよいところ」として、『先生(職員)』との回答が多数を占める評価となって現れていますた。明るく丁寧な対応や相談しやすい雰囲気、園全体で子どもを見ている体制(どの先生も子どもを知っている)等を好ましく感じる声が多く寄せられています。
2 子どもを安心して預けて頂けるように努めています

朝夕の受け入れ時とお迎え時には、視診専門の職員を配置し、子どもの様子をよく観察すると共に保護者との会話を通事、子どもたち一人ひとりの体調をしっかり把握するよう努めています。ケガや具合が悪くなった際も電話や口頭、連絡帳等を通じて保護者へしっかりと伝えるようにしています。感染症の発生時には園内の掲示等を通じて保護者への注意喚起を促し、行政が発信する予防接種等のお知らせを貼りだしています。看護師がいない園ではありますが、利用者調査では、園での対応が信用できるとの回答が86.8%であり、保護者から評価されています。
3 異年齢での多様な活動は、子どもが成長する良いきっかけとなっています

異年齢での保育については、幼児クラスなどは、毎週月曜日に2つのグループに分かれて活動しているほか、特に夏季おいては、合同保育として主に1階スペースを利用した異年齢保育が行われています。また、延長保育の時間帯も異年齢での活動となっており、日頃の保育の積み重ねにより違和感なく過ごすことができています。行事などの際にも地域の方や地域の施設と交流する機会が設けられており異年齢や異世代との関わりが持てるように努めています。職員自己評価では園のよいところとして異年齢保育をあげる職員もおり自信のある取り組みといえます。

さらなる改善が望まれる点
1 業務の標準化について再検討が望まれます

業務の基本事項や手順等は、園長や主任をはじめリーダー的な職員からの口頭指示や職員会議の決定事項として伝えています。また、新入職員に対しては、現場で使用する関連書式を使い業務の流れを伝えています。また、現場の実践が手順に沿っているか、また分からないことが起きたときに確認できる資料を備えているか等、業務の標準化という視点では職員の認知や理解は高くありません。この業務の標準化については、以前からの課題ですが、マニュアルはあるが有効活用できていない状況が続いているため、改善する必要があります。
2 行事日程については一考の余地があります

行事に関しては、内容について毎回反省を行い、次回にはより良い内容となるよう保育士が工夫をしながら取り組んでおり、保護者からも毎回の行事を楽しみにしている様子が利用者調査からうかがえています。その一方で、土曜日開催の行事は少なく、利用者調査で「参加しやすいように行事日程が配慮されている」ことを認める率は半数を切っており、保護者が予定を調整するのに苦労している姿が見て取れる結果となっています。子どもたちの成長や頑張りを感じられる行事そのものについては、非常に評価が高いため、日程について一考することが望まれます。
3 外部の苦情相談窓口の継続的な周知が望まれます

苦情解決体制については、玄関横に設置してある閲覧表に受付担当者や受付責任者、第三者委員を掲載しし、保護者が確認できるようにしています。しかし、利用者調査では、第三者委員の認知率が低く、長年の懸案ではありますが、周知がいきわたっていない状況が続いています(今年度の利用者調査では39.5%の認知率)。今後も継続して、入園説明会の際の説明等で保護者へのより一層の周知を図る等、認知率の向上へ向けた取り組みが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 安全で美味しい食にこだわり、伝統文化に触れる機会づくりとしても力を入れています

園の栄養士が中心となり、家庭的な和食を中心とした献立の作成、食材の調達及び調理を担っています。国内産、地産地消とともに食を通じて日本の伝統文化に触れる機会づくりを大事に考えています。そのため、お箸を使う機会を多く取り入れ、お箸で玩具をつまむなどの遊びを取り入れながら、近いこなすことができるよう配慮しています。また、幼児クラスで会食したり、乳児クラスでも同じ部屋の中で食事するなど、異年齢で食事をする機会を多く持つことは、年上の子どもの食べる様子から低年齢児が自然に食事のマナーを学ぶ環境にもつながっています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査当月時点での所属児童が対象ですが「世帯」をアンケート配布対象として実施しました。なお、複数のお子さんが通園している場合は、主に低年齢のお子さんの内容で回答いただいています。

調査方法:アンケート方式  
園から保護者へ手渡しによる配付を実施し、回収は郵送及び園設置の回収箱により行いました。

利用者総数 66人
利用者家族総数(世帯) 60世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 60人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 63.3%

総括
 園全体の総合的な満足度は、「大変満足」が42.1%、「満足」が47.4%となっており、合わせて89.5%の保護者の方が『園に概ね満足している』と回答する結果となりました。前回調査よりも「満足」とする保護者は約10%増加しており、「大変満足」「満足」との回答を足し合わせた「概ね園に満足している」保護者の割合が、10%近く増加しました。  設問別でみると全17問中、8問で8割を超える満足率を獲得しており、その中でも問1、2、10、13については、9割を超えており、特に保育士が子どもの気持ちを尊重し、発達を促しているとの評価をしている結果となっています。  一方、「問14 要望や不満を第三者委員に相談できることの認知」については、4割に満たない認知率であることから、前回調査と同様に課題であると言えます。今回の調査では、「問7 行事日程に帯する配慮」に関しても5割に満たない満足率であることからこちらにも留意する必要があります。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
役立っているとの回答は100%と保護者から大きな支持を受けている結果となっています。なお、本問が最も多くの保護者からの支持を受けた設問となります。自由意見は2件寄せられており、歌や工作と充実、食育が楽しそうという内容でした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
なっているとの回答は90%を大きく超えており、なっていないとの回答もないことから、保護者から支持を受けている結果となっています。自由意見は1件のみ寄せられている状況でした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
配慮されているとの回答は70%を超える程度ですが、配慮されていないとの回答もないことから、保護者から支持を受けている結果となっています。自由意見は6件寄せられ、乳児クラスのメニューや食材に配慮がほしい、量が少ない、おあyつの内容や量が気になる、野菜メニューがおいしい等との意見でした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
関わっているとの回答は70%を超えており、関わっていないとの回答もごく少数であることから、保護者から概ね支持を受けている結果となっています。自由意見は5件寄せられ、もう少し外遊びの時間がほしい、散歩に出てほしい、園庭(園庭遊び)が充実しているという内容でした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
対応しているとの回答は80%に迫っており、対応していないとの回答も少数であることから、保護者から概ね支持を受けている結果となっています。なお、「知らないわからない」とする意見が20%に迫っており、留意する必要があります。自由意見は3件寄せられ、プレッシャーを感じる、特に問題ない、変更したことがないという内容でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
取られているとの回答は70%に届きませんでしたが、取られていないとの回答もごく少数でした。自由意見は5件寄せられ、入り口が不安、工事のお知らせがほしい、園舎が古いので不安、園としては十分との意見が挙げられていました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 8人  いいえ 12人  無回答・非該当 1人 
配慮しているとの回答は半数に満たず、配慮されていないとの回答も30%を超えており、今回の調査中で満足率が低い結果となっています。自由意見は今回の調査中で最も多い14件の意見が寄せられました。内容としては、平日に行事が多いのが大変という意見が多く、その他行事の予備日が平日なのは困る、保育参観の日程を増やしてほしい等の意見や要望が挙げられていました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
信頼しているとの回答は90%に迫っており、信頼していないとの回答もないことから、保護者から大きな支持を受けている結果となりました。自由意見は2件寄せられ、どの先生にも相談できる、先生と話しやすいという内容でした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
行き届いているとの回答は90%に迫っており、行き届いていないとの回答もごく少数であることから、保護者から支持を受けている結果となっています。自由意見は5件寄せられ、清潔さを感じない、物置場がある、不潔と感じたことはない、いつもきれいという内容でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
適切との回答は90%を大きく超えており、不適切との回答もないことから、保護者から大きな支持を受けている結果となりました。自由意見は3件と寄せられ、子どもっぽい職員がいる、度が過ぎていることがある、みなさんすばらしいというj内容でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
信頼しているとの回答は80%を大きく超えており、信頼していないとの回答もないことから、保護者から支持を受けている結果となっています。自由意見は4件寄せられ、見えるところのケガは対応してくれているが帰ってから気づくこともある、対応が合っているかわからない、細かく対応してくれるという内容でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
信頼できるとの回答は70%を超える程度ですが、信頼できないとの回答もごく少数であり、知らない・わからないとする回答も10%を超えていることから、保護者から概ね支持を受けているといえる結果となっています。自由意見は3件寄せられ、被害を受けたときは教えてくれるが加害した場合はわからない、起きたことがないとの内容でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
知らない・わからないとの1件の回答を除き、全ての保護者から対応しているとの回答を頂き、保護者から日頃の取り組みが大きく認められる結果となりました。自由意見は2件寄せられ、本人のペースで行ってくれる、たくさんほめてもらっているという内容でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
守られているとの回答は80%を大きく超えており、守られていないとの回答もないことから、保護者から支持を受けている結果となっています。しかし、知らない・わからないとする回答も10%近くある点には留意する必要があります。自由意見は1件のみで、子どもの気持ちにより添ってもらっているという内容でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
わかりやすいとの回答は80%を超えており、わかりにくいとの回答もないことから、保護者から支持を受けている結果となっています。自由意見は1件のみ寄せられ、毎日連絡帳で一日の様子を報告受けているとの内容でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
対応してくれるとの回答は半数を超える程度ですが、対応してくれないとの回答も少数であり、また、知らない・わからないとの回答も20%程度あることから、経験がある保護者からは、概ね支持を受けているともとれる結果となっています。ただし、対応してくれるとはっきりと回答した割合が少ない点については留意が必要です。自由意見は6件寄せられ、言いづらい、伝えたが回答がない、アピールする力がない、先生たちは熱心に対応してくれるが経営層の意見が強い、特に不満はないとの内容でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 6人  いいえ 7人  無回答・非該当 10人 
外部の苦情窓口があることを伝えられたとする回答は40%に届かず、伝えられていないとする回答と知らない・わからないとの回答を足した割合(44.7%)よりも少数に留まりました。以前から、本問の認知率には課題がありましたが、引き続き改善が求めらる結果となっています。自由意見は4件寄せられ、伝えらていない、案内がない、困ったことがない、職員以外に相談するようなことがないとの内容でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指していることを明確にしています

園の理念や目標、運営方針は、事業計画に掲載するとともに職員室内にも掲示しており、毎年度初めの職員会議において職員間での確認も行っています。また、園の目標は、園のしおりやパンフレットにも掲載して、入園説明会や懇談会の際に保護者に対して説明を行っています。

園長は、職員会議や保育説明会を通じて自らの考えを説明しています

経営層を含む職員の職務は、事業計画の中で明示して園内に掲示しているほか、年度当初には職員会議で全体に周知を行っています。経営層の職務内容としては、主任は保育士の統括、園長は園全体の統括となっています。園長は、教育面にウエイトを置いた園の保育の在り方等について、職員会議や日常の指導等を通じて職員に伝えるとともに、期ごとの保育報告会で保護者に直接説明を行っています。

園長を中心に意思決定し、決定事項は職員会議で周知しています

保育に関する案件は、担任や担当者から提案し、主任と話し合った上で、園長に相談して決定しています。園運営に関する事項は、園長が必要に応じて、理事会に諮って決定しています。これらの決定事項は、毎月の職員会議を通じて全体に周知されております。保護者には都度、伝える必要があるかどうかを園長が判断して、伝える場合は文書を配付しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者意向の把握については、引き続き取り組まれることが望まれます

保護者の意向については、日々の連絡帳や個人面談等を通じて把握するようにするとともに、担任の先生が聞いた要望や意見は、職員会議で全体に報告し、園長が対応を指示するようにしています。これまで、保護者の声から改善に取り組み、評価された事例もありましたが、今回の利用者調査の自由記述欄では、もっと保護者の声を聞いてほしい旨の意見が多く寄せられています。利用者調査の継続的な実施を求める声もあることから、今後の改善に向けた取り組みが望まれます。

年度の事業計画書や三大行事の年間計画を作成しています

中期的な計画としては、道路計画により当園敷地の改変、遊具や園庭、園舎の改造等を含めたものなどがあります。また、年度単位の計画としては、事業計画書や年間保育カリキュラム、自衛消防訓練計画を作成しています。事業計画書には、年度の取り組みとともにそれぞれの予算を示し、達成度合いを測る指標としています。また、運動会、作品展、お楽しみ会の三大行事については、それぞれ年間計画を作成し、年度初めから行事までの活動内容や実施に向けた準備、指導上の留意事項等を明確にしています。

計画の実施に当たっては、職員の担当明確にし、実行しています

計画の実施にあたっては、年度初めに毎月の園だよりや会議の議事録作成の担当を決めているほか、毎月の誕生会について、司会やピアノの担当、出し物の内容や体制、役割等を一覧化しています。また、お祝い会やもちつき、年忘れ会等の年間を通じて実施される行事は、担当職員が個別に企画書を作成して、予算や当日の担当、準備物、注意事項、時間割等を明確にし、職員会議で検討・周知しながら取り組んでいます。事業計画書については、収支面から進捗状況を確認し、年度末には事業報告書を作成しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
外部の苦情相談窓口の継続的な周知が望まれます

苦情解決体制については、玄関横に設置してある閲覧表に受付担当者や受付責任者、第三者委員2名を掲載しし、保護者が確認できるようにしています。しかし、利用者調査では、第三者委員の認知率が低く、長年の懸案ではありますが、周知がいきわたっていない状況が続いています(今年度の利用者調査では39.5%の認知率)。今後も継続して、入園説明会の際の説明等で保護者へのより一層の周知を図る等、認知率の向上へ向けた取り組みが望まれます。

虐待防止や家庭支援についてしっかりと連携がとれています

行政の担当課と連携しており、何かあれば連絡を取り合う関係があります。行政の提案により所定の様式に状況を記録したり、具体的な対応方法について、市の保健師からの助言を受け、見守る姿勢と適切な対応に努めた実績があります。園の日常からは身近に捉えることが容易ではない状況もありますが、必要に応じて関係機関と協力する連携の体制を整えています。また、家庭支援の一環として講演会等も定期的に実施した実績もあり、保護者も職員も参加して実施する形式がとられています。

地域ニーズや事業動向は、市の私立保育園園長会等で収集しています

地域のニーズや事業動向については、市の私立保育園園長会や主任会、食事部会、ブロック研修、地域子育てネット等に各職員が出席して情報を収集・把握している。会合への出席後はレポートを作成し、職員会議等で報告を行うようにしている。また、関係の深い幼稚園を経由しての幼稚園関係の地域の情報についても収集し、子ども子育て支援関係の動向について注視しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
毎月、避難訓練と子ども達への防災教育を実施しています

安全に関しては、運営方針の中にも充実していく旨が掲げられており。重点を置いている分野です。災害対策に関しては、毎月、地震や火災を想定した避難訓練や子ども達への防災教育を実施しており、年に1回は地域と共同の訓練も実施しています。感染症の予防等に関しては、マニュアルを備え、流行する時期には保護者に注意を喚起しています。通用門にはオートロックを設置し、保護者の出入りも一箇所に限定するなど、外部からの侵入対策を徹底しています。事故発生時には、内容や処置、反省等を記録した事故報告書を提出し、職員会議で共有しています。

子どもたちに係る情報のセキュリティの確保に努めています

職員の履歴書や気になる子どもの記録など、個人情報を含む書類については、事務所で保管・管理を行っています。子どもの住所・電話番号などの個人情報は園外への持ち出しを一切禁止しており、緊急連絡先名簿なども保護者には開示・配付しないなど、対応を徹底しています。また、経理用のパソコンにはIDとパスワードを設定し、他の職員がアクセスできないように管理しています。

個人情報に配慮しているが、保護者への利用目的の明示等が期待されます

個人情報保護規定には、園で扱う個人情報の利用目的を明確にすることや開示請求への対応方法を定めており、玄関横に設置して保護者が閲覧できるようにしています。また、職員向けに「個人情報マニュアル」を作成し、入職時に説明を行っています。利用者調査でも、プライバシー保護については80%以上の保護者が守られていると肯定的な回答が得られています。今後は、規定に則り、個人情報を収集する際の利用目的(開示・提供の範囲等)を明示することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている ×
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員採用は法人で一括して実施しています

運営方針では、職員に「資質の向上と人の和を計り、目標達成に努める」ことを期待しています。職員を採用する際には、法人が一括して応募、面接、採用を決定しています。採用後の各施設への配属、職員の役割分担やクラス配置は、本人の希望のほか、キャリアや経験年数を考慮して決定しています。年度末には個々人が年間の反省を行うとともに次年度への希望も提出することとなっており、必要に応じ、面談することもあります。業績評価の制度については、うまく運用するための内容の検討を行っているところであり早急な実施が望まれます。

近隣施設での継続的な勉強会への参加を中心に、人材育成を行っています

人材育成に関しては、外部から研修案内がある都度、個々に参加を指示しています。保育担当だけではなく、給食担当も保健所や町田市保育協の給食部会に参加しており、全職種の職員が必要な研修へ参加することができています。職員の能力向上の希望は、個人目標で把握し、必要な支援に努めていますが、個人別の育成計画の作成までには至っていません。研修受講後は、レポートを提出し、重要なものは職員会議で発表を行っています。

勤務については職員と話し合い、お互いに納得できる環境を醸成することが望まれます

職員自己評価では、園のよいところとして職員間の仲の良さや園で行われる保育の内容等についての意見がほとんどでしたが、園の改善すべき点では、保育内容等に関する意見もありましたが、勤務時間や有休の取得方法等労働環境の改善に関する意見が半数を占めていました。限られた資源(人的・金銭的)で運営しなければならないため、全ての職員が100%満足する環境を提供することは難しいですが、少しでも気持ちよく働くことができる環境を整えることは保育にも良い影響を与えることから、今後の話し合い等が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 情報共有の方法については、これまでも様々な工夫をして取り組まれてきたが、なかなか実効性と継続性を両立した方法をとることができずにいました。そこで、情報共有ができていない部分を朝の連絡ボードに記載してもらうことを追加し、運用することとなりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新しい方式による運用に関しては、職員から情報の伝達漏れが減り動きやすくなったとの声があがっています。また、園のよいところとして共有すべき情報を確認したか否か確認する職員がいることをあげる職員もいる反面、園全体での情報共有ができていないことがあり、保育、給食、事務の全体で情報を共有してほしいとの声も寄せられています。今後更なる検討とブラッシュアップする必要性がありますが、一定の成果を上げることができています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一連の園舎や園庭の回収に伴い、園庭に従来あった日陰スペースがなくなることとなりました。しかし、近年の猛暑を考えると園庭活動が制限される可能性が高いことが予想されるため、なくなってしまう日陰スペースの代替となるものを用意する必要があると判断し、工事を行うこととなりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
予定通りの工事を行い、代替となる日陰スペースを確保することができました。今後は、このスペースの有効な活用方法を見つけることとなるため、環境設定の研究等が継続的に実施されることが望まれます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを備え情報を提供しています

市のホームページもありますが、法人として開設したホームページもあり、法人が運営する2園の情報がまとめられています。「子どもらしい生活が出来る環境を、発達段階に応じて専門的に展開する」ことを保育園の使命とする保育方針をはじめ、年齢別の1日の過ごし方、年間の主な行事、職員体制などを載せ、献立表やお誕生会の予定を更新しています。園利用のルールや持ち物など詳しい情報をまとめた冊子もありますが、入園が決まった方にのみ配布しています。

園の見学希望に対応しています

問い合せには随時受け付け、見学を希望する場合は、主任が対応しています。見学希望者の増える10月以降は、週に数回行っており、子どもたちの活動を見てもらえる午前中を中心に案内しています。特に資料やプログラムを定めておらず、参加者の関心や質問に応える形で、食事、活動内容に触れるなど柔軟に対応しており、1回あたり1時間以内で案内する形がとられています。どうしても都合がつかない場合などは、開園時間の中で個別に対応することもあります。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始時に園の方針を説明し、子どもの支援に必要な情報を把握しています

毎年3月に行う入園説明会で、保育の方針や具体的な活動などを説明し、園医による内科健診と身体測定を行っています。保護者は所定の様式で、健康の記録として出生歴・予防接種歴・既往歴、家庭での配慮事項、生活の状況として食事・排泄・睡眠・習慣などとあわせ、緊急連絡先や通園の方法を園に提出します。また、家庭で大事にしている育児方針を確認し調査票に記載したり、送迎に関わる人の写真も確認、アレルギーがある場合は医師の診断書をもとに状況や対策を聞き取るなど、子どもの支援に必要な情報を丁寧に把握しています。

円滑な利用に向けてルールや持ち物等を定め、説明しています

「入園のしおり」の中で、子どもの体調変化、集団生活に支障のある感染症の発症、投薬、食物アレルギーがある場合の除去等について、基本的な対応を明記しています。また、持ち物や収納袋の寸法、午睡布団のカバーや消毒について、保護者の協力を得て準備するものについて、意図と併せて詳細な説明を載せています。汗をかきやすい夏季は、午睡パジャマの洗濯を増やすなど、季節による注意点を含め、1週間の持ち物のサイクルを整理した表をつけるなど、保護者にとってなるべく理解しやすい形での説明に努め、円滑な利用つなげています。

子どもと保護者の不安やストレスの軽減を図っています

利用開始にあたって、園からは、午前中のみ、給食まで、午睡まで、おやつまで、それぞれ3日間ずつ、全体で約2週間かけて徐々に授乳、食事、睡眠等の生活を慣らす保育を提案しています。家庭の状況や、子どもの状態は様々であることを踏まえ、他園での保育経験、保護者の希望等により、方法や期間は一律ではなく、例えば3日間ずつを4日間ずつにする等、柔軟に対応しています。丁寧に時間をかけて調整することで、新しい環境での子どもと保護者のストレスの軽減に寄与しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況を把握し、更新、共有を行っています

一人ひとりの心身の発達については年齢に応じて定期的に更新しています。また、入園時に保護者に提出してもらう、健康の状況、生活の状況、住所や就労などの家庭状況などは、追加や変更の連絡を受ければ随時、その他は年に1度継続を含めた更新確認を行っています。児童票は事務所に保管し、必要に応じて職員が閲覧できることになっており、保育開始にあたって子どもの状況を把握するとともに、入園後の発達を共有するための資料として活用しています。

指導計画に沿った保育が行えるようにしています

園全体の保育課程があり、概ね3年に1度全体を見直す機会を設けています。年齢別には年間指導計画があり、これをもとにクラス担当が中心となって月及び週の計画と、1歳までは2ヶ月ごと、2歳では3ヵ月ごとの子ども一人ひとりの心身の状況と指導内容を整理した個人別計画を作成しています。発達状況の違いの著しい低年齢児の姿をきめ細かく把握することで職員の適切な対応につなげるものです。

子どもの状態の変化、保育内容の変更を共有する方法を継続的に改善しています

職員自己評価では、職員間の仲の良さや話をしやすい関係性について、園のよいところとして多数の職員が指摘しています。これまでも職員間での情報共有に関しては、ボードや各種ノートを駆使して、確実に必要な情報が伝わるよう努めており、大きな不備があるとの認識ではありませんでした。しかし、更なる改善を目指し、職員間の情報伝達方法の工夫により、伝達漏れがないように取り組まれ、一定の成果はあげられているといえます。まだ、職種間の情報共有など不完全であるとの認識を持つ職員もおり、継続的な改善が望まれます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育目標「遊びこめる子ども」につながる環境設定を心がけています

園では、コーナーづくりや発達に即した玩具等の研究を行っており、環境設定には力を入れて取り組んでいます。玩具は、木製のおもちゃを数多くそろえるとともに、クラスごとの「玩具のねらい」も定め、文書化しています。こうした伝統をもとに現在の職員もよりよい保育環境の構築を模索しており、職員自己評価において玩具の質や量の見直しや更新等を行いたい、倉庫と保育室の間での物の配分の改善など、今後改善していきたい点としてあげられていました。今後の継続的な取り組みが期待されます。

異なる年齢で活動することを日頃から確保するようにしています

異年齢での保育については、幼児クラスなどは、毎週月曜日に2つのグループに分かれて活動しているほか、特に夏季おいては、合同保育として主に1階スペースを利用した異年齢保育が行われています。また、行事などの際に地域の方や地域の施設と交流する機会も設けられています。職員自己評価でも異年齢での活動は園のよいところとしてあげる職員もおり、職員も自信を持って実施している姿がうかがえました。

特別な配慮が必要な子どもの支援を園全体で考え、実行しています

特別な配慮が必要な子どもに対しては、状況に応じ、職員を増員したり、個別の指導計画を作成して、他の子どもとの交流を持ちながら、その子の育ちが促されるようにしています。また、特別な配慮が必要な子どもと接する職員の指導については、専門家が来園し、職員を指導する「巡回指導」という制度があり、定期的に専門家からの指導を仰ぐようにしています。この専門家の来園時には、全体勉強会を開き、多くの職員が参加する中で指導内容を聞き、園全体で共有することで、全職員が子どもの状況を理解し、支援に携わることができるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの状態をしっかりとつかみ、家庭と園で共有できるように努めています

朝夕のお迎え時とお見送り時には、視診を行う専門の職員を配置し、子どもの様子をしっかりと観察できるようにしています。また、連絡帳を使って家庭と園での体調や活動の様子を共有しており、園の様子は、クラスで取り組んだ活動を中心に、個々が興味をもって取り組んだこと、発した言葉など具体的な特記事項を追記として家庭に報告しています。連絡帳に相談事や困り毎が記載された際には、お迎え時に職員が声をかけるようにし、保護差の不安な気持ちを低減できるようにも勤めています。

基本的な生活習慣が身につく支援をしています

保育課程の中で年齢に応じた発達の目安を明示し、2歳までは個々の発達に合わせて基本的な生活習慣が身につく支援をしています。例えば、排泄に関してはトイレでの経験を徐々に増やすとともに、トイレに興味が持てるような絵本の読み聞かせや声かけを行いながら移行を進めていますが決して急ぐことはなく、本人のやりたい気持ちに合わせています。食事等についても個々の経過を丁寧に記録しながら寄り添う支援を行うとともに、着席して食事ができるようになると異年齢でテーブルを囲むことで、あいさつやマナーなどを自然に学ぶ環境をつくっています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
目標を反映した保育を実践しています

集団での活動は保育過程に基づき年齢別年間指導計画に定めた目標を踏まえて設定し、2歳までは一人ひとりの詳細な経過をもとに整理した支援ポイントを大事にして働きかけています。月間計画は、前の月の子どもの様子を振り返って翌月の計画に、週・日案では週ごとの反省を翌週に活かし連続性をもたせています。保育の記録は、パソコンに入力し、そのデータを活用することで、クラスの活動についての全体の共有を図ることも行っています。

戸外での活動を積極的に取り入れています

天気の良い日は外に出ることを基本とし、園庭や近隣の公園等を活用して子どもがのびのびと身体を動かせる機会をつくっています。園庭は広く、保護者にも職員にも広く「園のよいところ」として認識されており。日陰スペースを新たに用意する等、積極的に活用できるようにしています。訪問調査は実施できませんでしたが、その他の機会に園を訪問した際も、午前中だけではなく午後の時間帯も園庭での活動が行われており、子どもがのびのび活動する様子がうかがえました。

自主性や自発性を尊重しています

保育者は「子どもは遊んで育つ」「子どもが子どもから学ぶ」ことへの理解を深め、子どもが関心を持って楽しめることを、タイミングよく提供することで自然な発達に結びつけることを大事にしています。3歳クラスからお当番の機会を取り入れ、年齢が上がるにつれて給食のメニューを説明したり配膳、配布物を用意するなど役割を増やしています。また、系列の幼稚園のノウハウを取り入れることも行われ、日常の保育や行事等に活かされています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝統行事を大切にしています

園では、行事における日本の伝統的な要素を大事にしており、イベント色の強い外来の行事の導入には慎重な姿勢をとっています。子どもが製作を含む準備や練習から関わる行事として、七夕や豆まき等の伝統行事のほか、夏祭り、運動会、お楽しみ会などがあります。子どもが準備から積極的に関わり、保護者や地域の人が来園する普段とは異なる雰囲気の中で、行事を楽しんでいます。保護者からもこうした行事に関する取り組みは「園のよいところ」と認識されており、準備等を通じて子どもの成長や頑張りを感じられることを評価しています。

行事の開催に当たって保護者から配慮を求められています

保護者の参加意向が強い行事としては、夏祭り、運動会、お楽しみ会がありますが、それ以外にも保護者が園を訪問する機会が設けられています。現状では土曜日開催の行事は少なく(運動会とお楽しみ会)、保護者が予定を調整するに苦労している姿が利用者調査から見て取れます。実際、利用者調査で「参加しやすいように行事日程が配慮されている」ことを認める率は半数を切っており、「配慮されていない」との回答も3割を超えています。設問別の自由意見も他の設問と比べて突出して多く、保護者に納得頂ける何らかの取り組みが求められます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがくつろげる工夫をしています

延長保育の時間帯は、異年齢での合同保育を基本として、日中とは異なる雰囲気や遊びを楽しんでいます。昼間帯に行われている異年齢での活動は、この延長保育の活動に活かされており、年齢別の活動ではなくとも違和感なく過ごすことができています。また、夕方も園庭で積極的に身体を動かしていますが、疲労の調整や寂しい気持ちを抑える等の面からも、薄暗くなる前には屋内に移動しています。屋内では、絵本やブロックを使ったり、保育士が子どものリクエストに応える形でゆったりと過ごし、安心できる環境づくりを心がけています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事が楽しく食べられるように工夫しています

園の栄養士が中心となり、家庭的な和食を中心とした献立の作成、食材の調達及び調理を担っています。国内産、地産地消とともに、食を通じて日本の伝統文化に触れる機会づくりを大事に考えています。そのため、お箸を使う機会を多く取り入れ、お箸で玩具をつまむなどの遊びを取り入れながら、近いこなすことができるよう配慮しています。また、幼児クラスで会食したり、乳児クラスでも同じ部屋の中で食事するなど、異年齢で食事をする機会を多く持つことは、年上の子どもの食べる様子から低年齢児が自然に食事のマナーを学ぶ環境にもつながっています。

子どもの状態に合わせた食事の提供を心がけています

食物アレルギーに対しては、症状を引き起こす食材及び程度とあわせて緊急時の対応を確認しています。アレルギー食材の完全除去を徹底し、除去が困難なおかずの場合はできるだけ代替品を用意し、エネルギーや品数を調整しています。注意が必要な子どもの情報は保育室のボードを使って全職員に周知し、調理室から保育室への受け渡しの際は、食事にかけたラップに名前を明記しています。一方、1歳からの受け入れのため普通食の提供を基本としており、低年齢児の利用者からはメニューや食材選びに配慮してほしいとの声も寄せられています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの健康維持と体力づくりに取り組んでいます

月の保育計画の中で健康に関して気をつける点を子どもの活動と環境構成の面から整理して記載しています。これをもとに、夏であれば、水分補給や熱中症・熱射病への注意等への対応を行うように取り組んでいます。また、3歳クラス以上では、専門の体育指導員による体操のカリキュラムを週に1回行っています。鉄棒、縄跳び、マット運動、跳び箱、平均台など、ルールを守って活発に身体を動かす経験を通して、子どもの体力を増進し怪我をしない身体づくりの基礎をつくっています。

保護者と連携を図りながら健康維持に努めています

感染症の発生時には園内の掲示等を通じて保護者への注意喚起を促し、行政が発信する予防接種等のお知らせを貼りだしています。また、園だよりを通じて、気温の変化がみられる季節に調節しやすい衣服の用意を促したり、夏季を控えて日除け効果の高い帽子の準備を依頼することもあります。さらに、子どもの健康面で気になることがあれば、定期健診を控えて保護者から受け付けた心配ごとを伝え、園医に指示や助言を仰ぐなど、保護者と連携しながら健康管理や疾病対策に努めています。

保健的な対応については保護者から評価されています

朝夕の受け入れ時とお迎え時には、視診専門の職員を配置し、子どもの様子をよく観察すると共に保護者とも言葉を交わすことによって、子どもたち一人ひとりの体調をしっかり把握するよう努めています。ケガや具合が悪くなった際も電話や口頭、連絡帳等を通じて保護者へしっかりと伝えるようにしています。看護師がいない園ではありますが、利用者調査では、ケガや体調不良時の対応が信用できるとの回答が86.8%を占めており、保護者から日々の対応の積み重ねが評価されていることがうかがえる結果となっています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
相談しやすさなどが評価され、信頼関係を築いています

日ごろから送迎時の会話や連絡帳を通じて密な連携を心がけています。利用者調査では、保護者が考える「園のよいところ」として、『先生(職員)』との回答が多数を占めており、明るく丁寧な対応や相談しやすい雰囲気、園全体で子どもを見ている体制(どの先生も子どもを知っている)等を好ましく感じる声が多く寄せられ、子どもの気持ちや子育てを相談したり、保護者が大切にしていることについて話を聞く姿勢、子どもが大切にされている様子などについて、満足する結果となっています。

発達や保育について、おたより等を通じて保護者と共通認識を深めています

年1回開催する懇談会があり、食事、睡眠、トイレトレーニング、健康管理などを取り上げています。また、園の日常をみてもらう保育参観も設けられており、自分の子どもだけでなくクラスの他の子どもの育ちに関しても共通認識を得る機会となっています。毎月の園だよりでは、各クラスの保育目標及び生活習慣目標を明示するとともに、具体的な活動と保育のポイントを、充実した内容で丁寧にお知らせしています。園全体のことがわかりやすく、低年齢児の保護者にとっては、高年齢の内容をみることで育ちの見通しが立てられる内容となっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域に対する子育て支援に関しては、町田市保育展への参加が中心です

地域の子育て世帯への支援に関しては、町田市法人立保育園協会が加盟園全体で実施する「町田市保育展」を通じた園の開放が中心となります。例年11月の1か月間がその開催期間となり、地域の子育て支援に係る活動を開放し、受け入れています。また、園での育児相談も実施されています。この開催に当たっては、どういった支援が地域で求められているのかについて調査分析すべきところですが、現状、そこまでの対応ができていないのが課題です。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報を外部とやりとりしないことを基本に、プライバシー保護の基盤があります

基本的に、子どもに関する情報を直接外部とやり取りはしていません。子どもの受け渡しは園庭に面した廊下で行い、物品の補充や交換などを除き保護者が保育室内に入ることはないため、必要以上の情報が晒されることのない状況もあり、結果的にプライバシーを守る環境が整っているといえます。利用者調査でもプライバシーの保護が行われているとの認識を持つ保護者は81.6%と多数を占めると共に、プライバシーの保護に不安を持つ声(プライバシーが守られていないとの回答)は寄せられていません。

子ども一人ひとりを尊重し、保護者からの話を聞けるように配慮しています

園では、保育の専門家として子どもの年齢・月齢による発達段階への理解を深め、気質、相性などを丸ごと受け止めることを大事にしています。園は、「乳幼児期の子どもの要求や期待に、出来るだけ十分に応える」ことを保育者としての基本姿勢として保育を実践できるようにしています。利用者調査でも、この点を保護者から継続的に評価されており、お子さんの気持ちや要する子育てなどについて保育者に相談できるとの回答は89.5%を占めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している ×
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化という視点では検討の余地があります

業務の基本事項や手順等は、園長や主任をはじめリーダー的な職員からの口頭指示や職員会議の決定事項として伝えています。また、新入職員に対しては、現場で使用する関連書式を使い業務の流れを伝えています。この業務の標準化(マニュアル化)については、以前からの課題として取り上げられていたところですが、マニュアル自体はあるものの、有効活用できていない状況が続いているため、今後、内容の見直しを職員全体で取り組むなど、実際に活用されるものへと改善する必要があります。

マニュアルを用いた業務の点検も行えることが望まれます

前記の通り、マニュアルがうまく機能していないため、現場の実践が手順に沿っているか、また分からないことが起きたときに確認できる資料を備えているか等、業務の標準化という視点では職員の認知や理解は高くありません。マニュアルを使う際や引き継ぎの際に確認しておりますが、今後はより定期的な確認や改善も望まれます。