東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人こうほうえん
事業所名称 キッズタウン東十条保育園
評価機関名称 ひょう 株式会社

コメント

 利用者調査については、提出期限後に郵送されてきた調査票についても集計し、保護者一人ひとりの声が園に届くように配慮しました。
 利用者調査結果については、単純集計のほか、クロス集計やCS分析を実施するなど、保護者から届いたご意見を多角的に分析できるようにし、報告しました。
 なお、訪問調査については、新型コロナウィルス対応のため、実地での調査は実施せず、電話、メール等により実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども一人一人の健全育成をめざし、より良い保育環境を整えるために園全体で取り組んでいく 2)保育内容、行事の充実による保護者の満足度を上げていく 3)法人理念に掲げられている地域に信頼をおくために、子育て支援・一時保育・見学者の受け入れを行う 4)各種会議を活発化し、各自・リーダー層・行事担当者等の責任感の強化 5)地域・学校など外部との交流を行い、保育内容の充実に努めていく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

人間性が豊かで子どもの発達及び理解に努め、クラス経営に責任を持ち、研究心に富む姿

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

倫理観に富み、チームでの保育の向上に努め、保護者の立場を理解し、信頼を得て、園の運営に協力的である

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 食を巡る充実した取り組みが継続的に保護者から支持されています

食に関する保護者からの評価は、以前から高く、園の良いところとしても多数取り上げられていましたが、その評価は今回の利用者調査の中でも継続して受けることができています。外国の料理や旬の食材を使った季節を感じさせるメニューをはじめとして、年齢・発達の状況に応じたスプーンやフォーク、箸、皿の選択など食具に対する配慮、子どもの口の大きさに合わせた食材の刻み方など、日常の取り組みのほか、パンケーキやクッキーづくりなどのクッキング活動、栽培・収穫の活動など、食育の取り組みなど、明確に保護者へと伝わっています。
2 地域と協力し作り上げる行事を通じて、地域に根ざした保育園となる取り組みが継続されています

園では、地蔵まつりへの参加など、園外で開催される行事に園も参加する形式のもののほか、町会や鉄道会社など地域の参加も得ながら開催される「キッズフェスタ」が継続的に実施されています。このフェスタでは、、子どもや地域の方々の作品の展示等を行われており、多くの来園者が訪れる園の看板行事となっています。これらの取り組みが始まってから、園長をはじめ、園の経営層や職員の入れ替わりがありましたが、以前と同様に実施され、保護者からも変わらぬ支持を頂くことができています。
3 充実したカリキュラムが組まれ、園の行いたい保育と保護者のニーズがマッチしています

指導計画では、ねらいや目標を明示して発達を促す様々な活動が展開できるように配慮し作成されており、その内容は保護者へも伝えられています。室内環境の設定ではコーナー設定や玩具の選定などに力を入れ、専門スタッフが絵画や英語等の各種教室を実施しており、子どもが喜んで取り組むほか、保護者からも好意的に受け取られる結果を導いています。また、外部からの講師招聘は、職員の学びの場ともなっており、特色のある取り組みが継続的に展開されているといえます。

さらなる改善が望まれる点
1 苦情解決制度の周知について継続されることが望まれます

法人は苦情は財産であると苦情解決制度に力を入れ苦情等を言いやすい環境づくりに努めています。東京エリアに第3者苦情解決委員設置要綱を整備し、当園では園長が苦情解決責任者、主任が受付者となりご意見箱の活用を始め要望や苦情の把握・解決に努めています。園で解決できない場合に第3者委員3人が苦情受付、助言・指導、立会等に当たることとしています。園内にはこの制度を掲示・紹介していますが、利用者調査結果では、今回も周知率が4割ほどと周知が進んでいる状況とはいえないため、今後も継続した改善が望まれます。
2 戸外遊びに関する保護者への周知と理解を深める取り組みは、継続することが望まれます

前回の評価では、利用者調査の中で、戸外遊びについて支持している保護者の割合が低いとの指摘がなされました。今回の評価では、同じ設問の保護者からの回答が、5割台から6割台へと改善することとなりましたが、設問別の意見が依然として多く(今回の利用者調査の中で最多の12件)、肯定的ではない様々な声が寄せられている状況です。園でも日常、戸外に出向く機会を設け取り組まれていますが、保護者の声に耳を傾けながら、園での取り組みの周知と理解を深める改善を継続することが望まれます。
3 職員との対話が望まれます

今回の評価では、常勤職員以外の職員からも積極的に声をいただけるように自己評価を実施しました。その結果、多くのご意見をいただくことができましたが、職員から法人等に対して改善してほしい点として挙げられていた意見には、常勤職員と非常勤職員との勤務に関する意見や法人他園と比べての人員配置について、時間外労働に対する考え方等、「勤務」一般に関するご意見が比較的多く寄せられていました。個別の内容のため、一つひとつ解決する必要がありますが、今後の改善が望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長は職員を信頼し、職員と共に歩む園づくりにリーダーシップを発揮しています

法人本部は鳥取県にあり、日常的に東京事業本部がTV会議・電子システムなども活用し園と連携しています。園長は、法人決定事項に従い園運営全般にあたり、園長、主任、リーダー、各専門職の役割分担が全職員に周知されています。園理念・方針を実現する年度事業計画が具体的な方策、課題や改善策、留意点などテーマ毎に整理され職員と話し合われています。法人の人事考課制度に基づき、園長は自らの目標を職員に伝え、職員が記入した目標管理シートにより面談などを通じて事業・目標達成度など進捗状況を把握し、自らの役割と責任を果たしています。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 危機管理に関して力を入れて改善を図りました

園では遊び場、食事、送迎時、ケガ・事故などの安全基準や不審者、風水害、地震、衛生管理等に対する各種マニュアルの日常的点検、検討見直ししっかりと実施しています。昨年度からは、近年、ゲリラ豪雨が発生する等、区内でも関心が高まっていることを受け、危機管理に関するマニュアル、特に洪水等に管理する避難等について重点的な確認と見直しを行いました。また、BCPについても「計画」としての形となるように取り組まれており、継続的な取り組みが期待されます。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 情報システムが充実し各種情報の取扱いはしっかりルールが定められています

法人と園を結ぶ情報システムが構築され、人事等の情報が電子管理されています。重要情報は職責に応じたアクセス権限が設定され、一般情報は誰もが活用できるようになっています。子どもの指導記録、児童票、保育日誌、マニュアル、研修等資料はファイルやホルダーケースなどに目的・テーマ別に整理され共有化されています。施錠付きのキャビネットや書棚などに保管され管理体制は行き届いています。法人の文書管理規定に基づきの文書の保存管理や更新・廃棄を行うとともに個人情報等の取扱いもルール化されており情報管理が徹底しています。
関連評価項目(事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査当月時点での所属児童が対象ですが「世帯」をアンケート配布対象として実施しました。なお、複数のお子さんが通園している場合は、主に低年齢のお子さんの内容で回答いただいています。

調査方法:アンケート方式  
園から保護者へ手渡しによる配付を実施し、回収は郵送及び園設置の回収箱にて行いました。

利用者総数 99人
利用者家族総数(世帯) 82世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 62人
有効回答者数 62人
回答者割合(%) 75.6%

総括
園を総合的に見た場合の保護者の評価は、「大変満足」とする回答が46.8%、「満足」とする回答が38.7%となっており、全体として園の保育に満足している割合は8割を超える(85.5%)形となりました。 設問別では、回答の「はい」との割合が90%を超えた設問が3問(問1~3)、80%を超えた設問が5問(問7,9,10,11,13)あり、全17問中8問が80%以上という結果です。概ね、園で行っている活動が保護者に伝わっているという結果といえます。 ただし、外部の苦情窓口の認知を問う設問(問17)については、認知率(回答の「はい」の割合)が40%強、戸外遊びに関する設問(問4)についても60%強の満足率と、他の設問に比べ改善の余地がある結果となっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 59人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
役立っているとの回答は90%を大きく超えており、役立っていないとの回答もないことから、保護者から大きな支持を受けている結果となっています。なお、本問が最も多くの保護者からの支持を受けた設問となります。自由意見は1件のみ寄せられ、苦手の活動も慣れてきたという内容でした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 56人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
なっているとの回答は90%を超えており、なっていないとの回答もないことから、保護者から大きな支持を受けている結果となっています。自由意見は2件のみ寄せられ、どちらともいえない、(子どもが)歌や手遊びを見せてくれるとのことでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
配慮されているとの回答は90%を超えており、配慮されていないとの回答もないことから、保護者から大きな支持を受けている結果となっています。自由意見は4件寄せられ、行事を意識した献立にしてほしい、おやつがすごい、園の方がよく食べる、おいしそうとの意見でした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 18人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
関わっているとの回答は60%強で、関わっていないとの回答も10%弱あることから、保護者から多くの支持を集められなかった結果となりました。自由意見は今回の調査中最も多い12件が寄せられました。もっと園庭や公園などの戸外に出てほしいとの意見が多数を占め、その他、社会と関わる機会を増やしてほしい等の意見や要望が寄せられています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
対応しているとの回答は70%強ですが、対応していないとの回答も少数であることから、保護者から概ね支持を受けている結果となっています。なお、「知らないわからない」とする回答が10%を超えていることは留意する必要があります。自由意見は8件寄せられ、ルールが周知・徹底されていないとの意見と快く対応してもらってるとの相反する意見が寄せられています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
取られているとの回答は60%を超えている程度ですが、取られていないとの回答も少数であり、「知らないわからない」とする回答が10%弱を占めていることから、留意する必要がある結果となっています。自由意見は10件寄せられ、正面玄関付近のセキュリティ対策に不安を覚える声が多く挙げられていました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 52人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
配慮しているとの回答は80%を超えており、配慮していないとの回答もないことから、保護者から支持を受けている結果となっています。自由意見は10件の意見が寄せられ、土曜日開催はありがたい、平日開催は日程調整が大変、予定を早めに知りたい、年間予定があるので助かるとの意見や要望が挙げられていました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 47人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
信頼しているとの回答は70%を大きく超えており、信頼していないとの回答もごく少数であることから、保護者からは概ね支持を受けている結果となっています。自由意見は6件寄せられ、先生と話すことができない、先生による、先生と話しやすい、もっと話をしたいといった内容でした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 53人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
行き届いているとの回答は80%を大きく超えており、行き届いていないとの回答も少ないことから、保護者から支持を受けている結果となっています。自由意見は8件寄せられ、整理されていない場所がある、ごみやほこりが落ちていることがある、清潔感がある、毎日掃除されていてきれい等の意見が挙げられていました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 52人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
適切との回答は80%を超えており、適切ではないとの回答もごく少数であることから、保護者から支持を受けている結果となっています。自由意見は3件寄せられ、先生による、清潔感を感じる、挨拶しない職員が多いという内容でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
信頼しているとの回答は90%に迫っており、信頼していないとの回答も少ないことから、保護者から支持を受けている結果となっています。自由意見は4件寄せられ、ケガに気づいてもらえなかった、よく見てくれる・説明してくれるという内容でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
信頼できるとの回答は70%を超えており、信頼できないとの回答も少ないことから、保護者から概ね支持を受けている結果となっています。しかし、知らない・わからないとする回答も10%に迫っている点には留意する必要があります。自由意見は7件寄せられ、わからないk、経験がない、かみつき等があった、子どもと先生の説明が異なることがあった、先生に相談したら解決した等、様々な意見が挙げられる結果となっています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
対応しているとの回答は80%を超えており、対応していないとの回答もごく少数であることから、保護者から支持を受けている結果となっています。自由意見は5件寄せられ、対応してくれていると思いたい、声かけがなかった、泣いている子を見る、よくしてくれているとの内容でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
守られているとの回答は80%に迫っており、守られていないとの回答もごく少数であることから、保護者から支持を受けている結果となっています。しかし、知らない・わからないとする回答も10%近くある点には留意する必要があります。自由意見は3件で、わからない、管理が甘い、守られているという内容でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
わかりやすいとの回答は70%を超える結果となっています。自由意見は8件寄せられ、写真掲示はわかりやすい、文章だとわかりづらい、目標等はわかるが日々の活動にとのようにつながるのかがわかりづらい、説明が下手、説明はわかりやすい等、様々な意見が寄せられています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 7人  無回答・非該当 6人 
対応してくれるとの回答は60%を超えていますが、対応してくれない、知らない・わからないとの回答もそれぞれ10%近くを占めており、注意が必要な結果となりました。自由意見は10件寄せられ、要望等は挙げているが改善されていない(どう対応したのかわからない)との意見が多く、その他、時と場合による、伝えるつもりもない、よく対応してくれているとの意見でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 8人  無回答・非該当 21人 
伝えられているとの回答は40%を超えていますが、伝えてくれていないとの回答も10%強、知らない・わからないとの回答はさらに多い30%を超えており、全体として第三者に相談できることを「知らない」との回答の方が多数を占める結果となりました。自由意見は2件寄せられ、特に困ったことはないとの意見でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
地域に開かれ、地域に愛され、地域に信頼される、こんな園を法人・園は目指しています

園内には法人の理念や基本方針・スローガンが掲示されています。また法人保育理念「一人ひとりの発達と個性を大切にし、生きる根っこを育みます」を基本に園は独自に「子ども一人ひとりの尊重 生きる力の育成」などを保育理念とし、個々の目標・方針を園事業計画に盛り込んでいます。これらは年度当初に職員に説明・配布する園長の方針に示され、期反省時や会議等で周知されています。保育課程等ファイルが各クラスに置かれ職員は何時でも確認できます。保護者には、園のしおり、入園時面談、園だより、保護者会などにより周知されています。

園長は職員を信頼し、職員とともに歩む園づくりにリーダーシップを発揮しています

法人本部は鳥取県にあり、日常的に東京事業本部がTV会議・電子システムなども活用し園と連携しています。園長は、法人決定事項に従い園運営全般にあたり、園長、主任、リーダー、各専門職の役割分担が全職員に周知されています。園理念・方針を実現する年度事業計画が具体的な方策、課題や改善策、留意点などテーマ毎に整理され職員と話し合われています。法人の人事考課制度に基づき、園長は自らの目標を職員に伝え、職員が記入した目標管理シートにより面談などを通じて事業・目標達成度など進捗状況を把握し、自らの役割と責任を果たしています。

決めたことは担当者や実施時期を明確にして、実行を確認することができています

各種制度の変更等の重要案件については法人の理事会等で決定します。保育案件は東京エリア園長会で決まる事が多く、決定事項は速やかに職員に伝えられます。園に全体会、クラス会議、リーダー会など、テーマ・課題毎に話し合われた事項は明確化した上で、共通意識を持って職務に当たれるよう関係者に伝えています。ただし、職員の細かい要望や悩み事を経営層と一般職員との間で橋渡しするための中間層の職員をバックアップする体制が弱いと考えており、今後の課題だと園長は認識しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
苦情解決制度の周知に向けた努力は継続されることが望まれます

法人は苦情は財産であると苦情解決制度に力を入れ苦情等を言いやすい環境づくりに努めています。東京エリアに第3者苦情解決委員設置要綱を整備し、当園では園長が苦情解決責任者、主任が受付者となりご意見箱の活用を始め要望や苦情の把握・解決に努めています。園で解決できない場合に第3者委員3人が苦情受付、助言・指導、立会等に当たることとしています。園内にはこの制度を掲示・紹介していますが、利用者調査結果では、今回も周知率が4割ほどと周知が進んでいる状況とはいえないため、今後も継続した改善が望まれます。

利用者意見の把握に気を配り、解決できることは速やかな対応に努めています

園ではきめ細やかな対応のできる体制づくりは大切だと考えています。そのため、保護者の意向把握のため行事ごとにアンケート調査を実施しており、結果は掲示板を通じてすべての意見を含め公表しています。また保護者会、意見箱などにより保護者の意向把握に努めています。頂いた意見等は園長、主任、クラス担当を始め全職員と職員会議などを通じて課題を共有し、改善できるものは速やかに対応しています。

特色のある事業を取り入れた計画は多数の地域等関係者の協力を得ています

年度事業計画策定にあったては、前年度に保護者・職員のアンケート、地域などで得た意見や先進事例等を踏まえ、各種事業の課題や改善点について整理し計画に反映しています。事業計画は法人との協議・了解のもとに年度当初に職員会議の場において確認・周知され、中間期には目標管理・進捗達成度シートで進捗状況を点検しています。体育教室・科学教室など個別の事業実施計画は実施時期に応じて、前年度実績や保護者意見等を考慮した上で職員の負担を勘案し講師を依頼するなどして実施しています。作品展は多数の関係者が協力して実現できています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員として守るべきことが明確化されファイル化し共有されています

法人就業規定に定める服務規定を基本に職員の法令遵守への取り組みがなされています。保育士倫理要綱では、「子どもの利益尊重、発達保障、保護者との協力、プライバシー保護、チームワークと自己評価」等が求められ、福祉に携わる職員としての自覚が促されています。年度当初には、園事業計画に記載された保育理念と事業実施にあたっての職員としての義務や留意点を読み合わせをした上で全員に配付しています。また、園内で実施する新人職員向けの研修の中でも職員の社会的な責任について触れ、その理解が深まるように取り組まれています。

ボランティアの受け入れは幅広く行われています

ボランティアの受け入れは、次代の人材を育成する観点からも非常に重要であるとの観点に立ち、積極的に受け入れを行っています。受け入れ体制も人員やマニュアルなどがしっかりと整備されており、中学生の職場体験や高校生のボランティア体験等、様々な形で受け入れています。

地域や関係機関との連携は専門職としてまた地域の一員としての気持ちを高めています

区私立保育園園長会、地域懇談会、法人の東京エリア園長会などに積極的に参加し子どもが抱える諸課題について話し合っています。育児に課題を抱える保護者、配慮を要する子どもに対して専門機関と連携して課題解決に努め、臨床心理を専門とする先生から支援を受け、育ちを見守るほか、園の保健師や看護師、栄養士などが地域子育て支援の形で相談や悩み事をきいたり等、園の持つ専門性を活かして、地域に貢献できるよう取り組まれています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全対策については、継続して取り組まれていますが、保護者への伝え方が課題です

園では遊び場、食事、送迎時、ケガ・事故などの安全基準や不審者、風水害、地震、衛生管理等に対する各種マニュアルの日常的点検、検討見直ししっかりと実施しています。『園のしおり』では感染症に対する留意事項を保護者にしっかり伝えています。「いろんなこと報告書」ではヒヤリ・ハッとしたことなど事故についての要因分析や防止策が報告されています。ただし、前回評価に引き続き、利用者調査では保護者からの安全対策の満足率が6割台とやや低いため、保護者への伝え方について継続的に取り組むことが望まれます。

情報システムが充実し各種情報はアクセス権限設定のもとに共有されています

法人と園を結ぶ情報システムが構築され、人事、労務、経理情報などが電子管理されています。パスワードでアクセスでき人事・経理等重要情報は職責に応じたアクセス権限が設定され、一般情報は職務に応じて誰もが活用できるようになっています。子どもの指導記録、児童票、保育日誌、マニュアル、研修等資料はファイルやホルダーケースなどに目的・テーマ別に整理され共有化されています。施錠付きのキャビネットや書棚などに保管され管理体制は行き届いています。法人の文書管理規定に基づきの文書の保存管理や更新・廃棄を行っています。

プライバシーポリシー・個人情報保護管理規定が整備され利用目的等が明示されています

法人はプライバシーポリシーをホームページで公表しています。ここには、1.基本方針、2.個人情報の適切な収集、利用、提供の実施、3.安全性確保の実践などが盛り込まれ、あわせて個人情報管理規定を定めています。規定やマニュアルには、個人情報の利用目的、開示請求に対する対応と書式、ボランティアおよび実習生対応などが明示されています。園には『利用者の皆様へ~お約束とお願い~』が掲示され、その一端にプライバシーの尊重が謳われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
基礎的能力と時代ニーズに対応する能力を求めた「人財」の確保・育成に努めています

『人材ではなく「人財」。 職員一人ひとりが大切な宝物。基礎的な能力+時代のニーズに合致した能力とがプロとしての能力で、これを併せ持つ職員こそが「人財」』と法人は考え、教育・研修、昇給・昇格、人事考課の3制度を連動させ法人の育成評価システムとしています。人事考課制度は目標管理により職員の成長と取り組みを評価する人材育成制度の根幹をなしています。職員採用は、現場の意向を踏まえ理事長、東京本部長、園長などが面談をして採用基準に従い決定し、職員配置は園内は園長、施設間は希望に基づき法人が適材適所配置に努めています。

職員一人ひとりの成長を促し見届ける制度と運用が定着しています

職員一人ひとりは園長が示す保育事業の基本方針や具体的目標に基づき、目標管理シートに職種・職責に応じた業務目標、達成プロセスなどを記入しています。園長は、職員が作成した目標管理・自己評価(希望等含む)シートに基づき個人面談を行い、進捗状況・達成度等を中間期や年度末に点検して、その成長や課題を把握しています。日常の仕事や面談で得た職員の希望や技術水準・知識などの課題を整理しOJTに生かしたり、次年度以降の能力別研修計画に反映します。また、研修は必要に応じて出張手当や勤務編成替え等の支援を行っています。

職員体制等についての意見が寄せられています

今回の評価では、常勤職員以外の職員からも積極的に声をいただけるように自己評価を実施しました。その結果、多くのご意見をいただくことができましたが、職員から法人等に対して改善してほしい点として挙げられていた意見には、常勤職員と非常勤職員との勤務に関する意見や法人他園と比べての人員配置について、時間外労働に対する考え方等、「勤務」一般に関するご意見が比較的多く寄せられていました。個別の内容のため、一つひとつ解決する必要がありますが、今後の改善が望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 危機管理に関しては、区や法人でもマニュアルを作成するなど、様々な対策を実施していますが、近年、ゲリラ豪雨が発生する等、区内でも関心が高まっているところです。そこで、危機管理に関するマニュアル等の見直しを重点的に行い、また、BCPについても「計画」としての形となるように取り組むものとします。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
危機管理マニュアルについては、年次で行う見直しのほか、洪水時の避難について、特に見直しを実施していました。また、BCPについては、事業継続に関する様々な考え方について、「計画」としてはまとまっていませんが、各種マニュアル等にその考えが現れており、いわゆるBCPという計画の形に取りまとまる寸前までできています。今後も継続的に取り組まれることを期待します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 平成29年度に経験職員数名の退職があり、保育体制を鑑みたなかで、園内だけではなく自らの保育を見直す機会が必要と園では考えました。そこで、法人の保育方針であり、園の保育方針にも共通する、保育の質の充実に基づき、「保育指針の改訂」に伴って行う研修の充実に関して、北区コーディネーター派遣の活用による保育内容の充実を図ることとしました。
これは、法人内や園内だけでなく、コーディネーターという外部からの意見を取り入れることで、職員自ら、自分たちの保育について、気付き・振り返ることができることをねらいとして、5月より年10回のペースで、1~5歳児クラスに入っていただき、保育内容の検討・改善点を職員間で共有し、日々の保育を振
り返り、生かしていく形で行われました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
予定通りにコーディネーターの派遣を受け、保育へとフィードバックすることができています。コーディネーターという外部からの意見を取り入れることで、職員自ら、自分たちの保育について、気付き・振り返るというねらいについても、行事アンケートをはじめとする保護者の意見の中で、職員に対する信頼が感じられる内容が多かったという効果が得られていることから、概ね達成できていると評価できます。
今年度も同様に、コーデネーター派遣を活用し、引き続き保育内容の充実を図っていることから、今後の取り組みも期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の基本的な情報は行政を介した情報提供のほか、園のホームページでも提供しています

園の連絡先や定員、特徴、子育て支援の情報など、園の基本的な情報については、しおりに取りまとめ、区役所を通じて配付するとともに、園のホームページでも同様の情報を提供しています。また、地域の子育て支援を目的として地域だよりも園の活動を園外に向けて情報を発信するツールと位置付けて作成、発行されており、園の近隣の児童館などの関係各所や病院にも置かせてもらい、配付されています。

提供する情報はわかりやすくするようにしています

園が提供する情報は、特に「わかりすく」を大切にしています。ホームページでも各種紙で配付する資料でも、写真を多く取り入れ、園での子どもたちの活動やその取り組む様子、園の雰囲気等が伝わるように心がけています。また、ホームページの更新もこまめに行い、情報が古くならないように配慮しています。

見学者への対応は丁寧に行われています

園の見学を希望される方の問い合わせは、常時受け付けをしています。この見学に関する対応は、副園長等の担当職員が行っており、原則として、午前10時から、また状況によっては見学者の希望に沿って時間等を決め、実施してます。この見学の際には、園のパンフレットとともに特に保護者の関心の高い給食に関しての説明を実施するため、献立表をセットにして配付しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の面接できめ細かく情報を聞き取りし、入園後の保育に活かしています

入園前の面接では、児童票や園のしおり等に従って、説明を行います。面接時に聞き出す項目は、チェックリスト形式の面接用の確認書にまとめられており、質問漏れがないよう工夫して取り組まれています。面接は、その時のクラス担任が主担当となって行いますが、給食や保健分野等の各種専門分野に関しては、栄養士や看護士など専門職員が聞き取りを行っています。面接時には保護者の気持ちにより添いながら子どもが園生活にスムーズには入れるように生活面(離乳食の進み具合、生活リズム、うつぶせ寝等)でのアドバイスなども行っています。

入園直後は特に気を配り、子どもも保護者も安心できる対応を心がけています

入園前の面接時に慣れ保育に関する相談をしますが、保護者の就業の状況にも合わせながら、保護者と保育者が共通理解のもとに園生活に慣れていけるよう、配慮しています。慣れ保育はだいたいの目安として2週間と設定していますが、就業状況や子どもの様子を見て、個別に期間の設定を行っています。入園直後のこの時期は、保護者も不安を感じる時期でもあるため、保護者の気持ちに寄り添った丁寧な対応が可能になるように、職員配置を増やし、個別に対応できるようにするなど、全園を挙げて配慮できる体制を構築しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画は、定期的な反省と見直しを園全体で実施しています

保育を実施するに当たって、保育課程に基づいた指導計画(年・月・週の単位)が作成され、見通しをもって保育を行っています。この指導計画については、年度初め、毎期、毎月、年度末のそれぞれの時期に反省と見直しが行われており、見直しも各担任だけではなく、全職員が集まる「全体会」において実施されています。また、全体・クラスの計画については掲示等で保護者にも知らせており、園と保護者が共通認識のもと、育ちを分かち合えるようにしています。多くの人を巻き込みながら保育を実施している点は大変評価できます。

子どもの記録は確実に記録され、情報共有されています

子ども一人ひとりの成長や発達の記録の中心は、児童票です。入園時の面接の際の記載に始まり、卒園するまでの間、担当する職員が定期的に記載を実施しています。また、エピソード会議が行われることによって、他クラスの子どものこともより具体的な事例を見ながらその状況を知ることができるようになっており、職員間での情報共有を促す手段になっています。組織全体として子どもたち一人ひとりをサポートできるよう、しっかりと記録を残していくことについて目的意識を持ち取り組んでいる姿勢は大変評価できます。

日々の子どもの情報共有は、口頭と記録の2本立てで行われています

日々の子どもの様子の伝達については、毎日13:30からはじまる「昼礼」がその中心となっています。ここで子どもの状況を報告、確認し、情報の共有が行われます。その内容については「昼礼会議録」に記載されるほか、内容によっては、全職員が必ず確認する「連絡報告表」や「伝達ノート」に転記され、職員間での申し送りが行われます。ただし、会議を昼の時間帯に行っている為、出席できない職員もおり、時々伝達ミスや漏れもあることから、この点については、改善していく必要があります。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育目標「遊びこめる子ども」につながる環境設定を心がけています

園では、コーナーづくりや発達に即した玩具等の研究を行っており、環境設定には力を入れて取り組んでいます。玩具は、木製のおもちゃを数多くそろえるとともに、クラスごとの「玩具のねらい」も定め、文書化しています。これと合わせ、各クラスでコーナーづくりも研究することによって、発達の段階にあわせた遊びの環境を整え、子どもたち一人ひとりが、落ち着いて、そして、意欲的に遊べるように取り組まれています。園の特徴的な間取りや空間もうまく取り入れ、工夫しながら取り組まれている点は、大変評価できます。

特別な配慮が必要な子どもの支援を園全体で考え、実行しています

特別な配慮が必要な子どもに対しては、状況に応じ、職員を増員したり、個別の指導計画を作成して、他の子どもとの交流を持ちながら、その子の育ちが促されるようにしています。また、特別な配慮が必要な子どもと接する職員の指導については、専門家が来園し、職員を指導する「巡回指導」という制度があり、定期的に専門家からの指導を仰ぐようにしています。この専門家の来園時には、全体勉強会を開き、多くの職員が参加する中で指導内容を聞き、園全体で共有することで、全職員が子どもの状況を理解し、支援に携わることができるようにしています。

就学に向けて子どもと保護者の不安が軽減するよう努めています

就学に向けては、通常の保育要録の送付に加えて、特別な配慮を必要とする場合は小学校に直接連絡を入れ申し送りをしています。また、例年、近隣小学校の1年生と交流会を行い、小学校見学や給食体験をさせてもらうことで、子どもたちが学校へ通うことに対する不安を和らげると共にわくわくする気持ちが持てるように配慮しています。ただし色々な地域から園児が集まっている都合上、就学先の小学校も多数に渡っており、同じ学校に友達がいないことでの子ども、保護者の不安も大きいためより丁寧に対応するようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には職員が声をかけ、子どもの様子を確認しています

登園時には職員が子どもと保護者に声をかけ、子どもの健康状態について確認しています。この際、特筆すべき点がある場合には、「伝達ノート」などの帳簿に記載を行い、担任や他の職員に伝え漏れがないようにしています。また、降園時にも声掛けを積極的に行って、園であったことを伝えるようにしています。降園時の一定の時間はお迎え時間が重なり、職員が十分に話をする時間が取れないこともありますが、子どもたち一人ひとりに配付されている連絡帳なども通じて、必要なことを伝えるように努められています。

子どもの育ちを共有することによって必要な生活習慣が身につくようにしています

保護者には、月案や目標、面談や保護者会などを通じて、今クラスではどういったねらいで活動を行っているのかを理解していただいています。そして、日常の会話等で子どもに関する情報交換することを通じて、自分の子どもの発達状況や生活習慣(食事や睡眠等)を園と保護者で共有し、保護者にも生活習慣の大切さについて「気づき」を促すとともに、家庭でも園と同様の認識で子どもの育ちを支援していけるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども主体で心身の発達を促すよう活動となるよう留意しています

園では、コーナー設定や玩具、行事、絵画や英語などの各種教室、散歩等の体を動かす活動など、様々な保育活動が行われていますが、それぞれに明確なねらいや目標を定めて実施されています。保育士だけでは難しい内容も専門スタッフを入れることによって実現(リトミック、体操、絵画、科学、英語等)したり、園内すべてが活動場所という認識にたち、安全面での配慮をしつつも階段や廊下、バルコニー等でも体を動かす事によって、園庭が狭いながらも身体的な発達を促せるようにもしています。

季節を感じられるように工夫しています

園の敷地は、東十条駅から近く利便性の高い立地ではありますが、園庭としてのスペースはバルコニーや屋上などに限られています。屋上には外部の方や非常勤職員の力も借りながら、植栽が施され、季節の草花やブルーベリー等の果実を鑑賞できるようにしています。また、幼児クラスを中心に散歩にも積極的に出かけ、近隣の公園などで体を動かしたり、季節を感じる活動なども実践されています。芋ほり遠足など、食育と絡めた季節の行事も多くあり、自然を身近なものと感じられるように工夫しています。

戸外遊びに関する保護者への周知と理解を深める取り組みは、継続することが望まれます

前回の評価では、利用者調査の中で、戸外遊びについて支持している保護者の割合が低いとの指摘がなされましたが、今回の評価では、同じ設問の保護者からの回答が5割台から6割台へと改善することとなりました。以前、個別の意見数も12件と多く、様々な意見が寄せられている状況です。引き続き。保護者の声に耳を傾けながら、園での取り組みの周知と理解を深める改善を継続することが望まれます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
様々な行事が反省を経て年々よりよい行事へと成長させています

園の行事は、子どもの日や雛祭り、プール開きなど子どもだけが参加する小さな行事から、生活発表会などの保護者も参加するもの、七夕や運動会、キッズフェスタなど地域の方も含めて行う大規模なものまで、様々な形の行事が行われています。これらの行事については、ねらい等を定めて計画され、実施後にアンケートを取ったり、すぐに反省を行うことによって、課題等を明確にし、次の開催がより良いものになるようにしています。行事のねらいは行事予定にも記載し、保護者にも伝えており、共に成長を祝えるようにしています。

行事は子どもたちが楽しみながら参加できるよう工夫しています

行事開催に当たっては、保育目標の中の「豊かな心情」を育むことに繋がるよう、子どもたち同士の絆が深まったり、目標に向かって努力することによって満足感や達成感を味わえる内容となるように取り組まれています。特に幼児クラスについては、その行事に至る過程を非常に大切にして、子どものやりたい気持ちや意向を尊重し、行事に反映させ、行事当日が迎えられるよう、配慮しています。また、毎年同じ行事を行うことによって、子どもたちの経験や記憶が次年度の行事の期待へと繋がるように配慮しています。

園外の人たちとともに楽しむ行事にも取り組んでいます

園では、地蔵まつりへの参加など、園外で開催される行事に園も参加する形式のものもありますが、園が主催する行事についても企画し、実行しています。地域のお年寄りや小学生を招いて歌や踊りの披露も行う「七夕」や運動会、そして、「キッズフェスタ」も継続的に開催されています。特にこのフェスタでは、町会や鉄道会社など地域の参加も得ながら、子どもや地域の方々の作品の展示等を行う試みで、多くの来園者が訪れる行事となっており、今後も継続的な実施が期待されます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
コーナー設定の工夫で子どもたち一人ひとりが満足できるようにしています

子どもの生活習慣や体調などに合わせて休息できるよう、延長保育時に限らず、各フロアごとに横になれるスペースを確保しています。また、静的な遊びと動的な遊びができるコーナーをそれぞれ設定することによって、子どもたちがその時々の気分や体調で遊びを選択し、気持ちに沿った活動ができるようにしています。絵本やおもちゃの用意についても定期的に検討した上で見直しを行っています。1歳児クラスの保育室が延長保育に使われるため環境構成の変更や保育準備がしづらい状態となっていますが工夫して取り組まれています。

異年齢での保育が延長保育時の活動にも活きています

園では、異年齢での保育を行っているところですが、延長保育の時間帯には、乳児と幼児が一緒に活動する時間もあり、そのような場面での子ども同士の関わりに良い影響を与えています。幼児クラスの子どもたちも乳児クラスの子どもたちを自然に受け入れ関わりが持てている状況であり、場合によっては、4,5歳児が進んで小さい子どもの面倒を見ることもあるなど、日頃の活動が成果となって現れている場面も見られます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
無理なく・おいしく・楽しく食事ができるように配慮しています

給食に関しては、業務委託をしており、調理業務は別会社の運営となりますが、園に栄養士も常駐しており、委託会社との意思疎通もしっかりと取れていることから、食に関する様々な取り組み(外国料理、季節のメニュー等)が実施できる素地が出来上がっています。また、年齢や発達に応じた食事(口の大きさに合わせた食材の切り方や5段階の離乳食等)の提供や食具の用意(口や手の動きに合わせたスプーンやフォーク、立ち上がりのある食器から箸が使えるようになったら平皿への変更)等、様々な配慮が行われています。

異なる職種の職員が連携して食育に取り組んでいます

外国の料理や旬の食材を使った季節を感じさせるメニューなど多彩なメニューが採用されているほか、パンケーキやクッキーづくりなどのクッキング活動、栽培・収穫(ほうれんそう、ゴーヤ、ブルーベリーつみ、芋ほり等)の活動など、食につながる活動については、食育計画を作成し、ねらいと目標を明確にした上で取り組んでいます。この活動は、栄養士だけでなく保育士や調理部門、園の非常勤職員も関わるなど、多くの職員が関わる全園的な活動であり、意思の疎通を密にしながら、職員のやる気の向上等も図りながら、効果的に実施されています。

食事に関する対応については、保護者も継続して大変高い評価をしています

食事の際に使う椅子や机は、落ち着いて食事ができるよう、高さや形状を調節しています。また、食事の盛り付けや量の調節ができ、おかわりも可能としており、自由な雰囲気の中で食事を楽しめるようにしています。こうした食に関する取り組みについては、保護者からも継続して大きな支持を集めており、利用者調査では前回調査と同様、9割以上の高い評価を得ることにつながりました。自由記述でも園のよいところとして食事や食育をあげる声もあり、園での活動が保護者へしっかりと伝わっていることも評価できます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが自ら身を守れるように取り組んでいます

病気やけがなどから子どもたちが自ら身を守れるよう、その時々に応じた説明や指導を実施しています。健康面では、特に感染症の時期にはうがいや手洗いの徹底を図ると共に、歯磨きの指導なども実施されています。また、けがに対する対応については、散歩時には出発前にどんなところが危険かの説明と確認を行うとともに、階段の上り下りなども保育の一環として遊びに取り入れ、保育士の指導の下、どうなったら危ないか、けがをするかということを遊び中から学べるようにしています。

感染症等の情報はきめ細かく保護者へ伝えています

感染症等の情報は、予防方法や園での罹患状況、子どもがかかった時の対応など、きめ細かく保護者へ伝えています。予防の情報については、毎月発行される保健だよりを中心として周知を行い、園で感染症の子どもが出た場合は、玄関ホールに目立つように掲示を行います。病気にかかった際の再登園等の条件は、保育園のしおりにわかりやすくまとめられており、入園時等に口頭でも説明を受けています。また、SIDSに関する情報提供もポスター等で行うと共に、午睡時の呼吸チェックは、全クラスで実施し、SIDS予防をしっかりと行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育時間の変更などには柔軟に対応するようにしています

園では、延長保育に関して定期的な利用とスポット利用の2種を用意し、スポットについては必要に応じて利用できるようにしています。また、保育時間については、原則として、保護者からの申し出によって、変更等を実施しますが、保護者からの相談や面談で家庭の状況を把握したり、日常の送迎時の様子などを加味して必要であれば延長保育を含む保育時間の変更を提案することもあります。延長保育のスポット利用については当日の申し出で受け入れを行っており、補食についてもできる限り対応するようにしています。

保護者会や各種行事を通じて保護者間のつながりができるよう努めています

保護者同士が交流する機会については、保護者が参加する七夕の会や運動会、懇談会などの行事を通じた機会があり、園の側でも保護者同士での話が弾むよう声掛けを行うなど、支援を行っています。また、園の保護者が会員となる保護者会があり、各クラスに代表委員も決められています。この代表委員等と園とのコミュニケーションを図っていく中で他クラスの保護者や先輩保護者を紹介する等、交流の幅が広がるような援助も実施しています。

保育に関する意見を聞きだしやすいよう取り組まれています

園では、保護者の意向を保育に反映させることは、重要だと考えています。そこで、「保育園のしおり」に各年齢ごとの子どもの姿や「運動」に対する考え方等を掲載せる、行事等もそのねらいを明示したうえでお知らせを行う、子どもたち一人ひとりの目標や指導の計画を保護者に伝える等、様々な取り組みを行っています。園の考え方やその背景となる情報を丁寧にお知らせることによって、漠然と意見を聞くのではなく、より具体的な意見を聞けるようにしており、聞き取りも口頭だけでなくアンケートを通じてきく等、意見を出しやすいようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
在宅子育て支援の様々なメニューをもっています

地域の子育て支援については、毎月実施される保育所体験事業(リトミック、歌や楽器のコンサート等)のほか、2歳までの子どもが対象のパパママ保育、出前保育、一時預かり保育などが実施されています。参加の際は、予約するのが原則ですが、予約なしでも空きがあれば当日参加も認め、気軽に参加できるよう配慮しています。

地域のネットワークを通じたニーズの聞き取りも行っています

地域の子育て家庭の支援ニーズの把握については、子育て支援事業の参加者からのアンケートや口頭でのニーズの聞き取りを行い把握するほか、民生委員・児童委員さんとの話の中での聞き取り、私立の園長会や区民センター、児童館などを介しての聞き取りなど、地域の関係機関と構築しているネットワークを活用したニーズの把握を行っています。また、卒園児の保護者との関係を密にする同窓会も実施されており、情報を得るための入り口を増やすことに取り組まれています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
羞恥心に対する対応を行っています

乳児のおむつ交換の場所は、カーテンやパーテンションなどで隠れた他から見えにくいところに確保するとともに、プールの活動やトイレに失敗してしまった場合の着替え場所なども、カーテン等を引いて外からの目線を遮ったり、ほかの子どもから見えないところで着替えを行うなど、子どもたちのプライバシーを守り、羞恥心に配慮した対応が行われています。また、子どもの写真を広報等で使用する場合など、外部に提供する場合は、必ず保護者の同意を得てから実施する仕組みになっており、実行されています。

子どもや保護者の尊重は園が大切にしていることの1つです

園では、子どもや保護者の気持ちを尊重することは大変大事に考えています。そのため、職員が日常使用する「保育園マニュアル」の中にも「保育倫理要綱」「NG OK用語集」を掲載、心がけや実際の声のかけ方、配慮の仕方などの実践例を提示し、読み合わせなどを実施して着実に実行されるようにしています。また、保護者がどんなことに気を付けて育児を行ってきたか等を把握し、連絡帳や日々のコミュニケーションを通じ、保護者の価値観を受け止めながら子どもにとって何が必要かを一緒に考えていくように取り組まれています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「保育園マニュアル」は園での保育を支える基本事項が取りあげられています

園で実施する保育等に関しては、その基本的な手順やその背景にある考え方等を「保育園マニュアル」に取りまとめています。この「保育園マニュアル」は事務所においてありますが、重要な部分については抜粋し、「保育園マニュアル(個人用)」として再編集し、各フロアに常置しており、すぐに確認や振り返りができるようにしています。

「保育園マニュアル」は定期的に見直しされ、常に最新の状態を保っています

保育の方法等については、期毎に行われる反省や年度末・新年度全体会議の中で意見を出し合い、検討し、必要に応じて変更を行っています。また、年度ごとのチェックリストが作成されており、職員一人ひとりが点検を行っています。こうした打ち合わせや点検の結果、保育の方法等の変更があった場合は、「保育園マニュアル」の内容も改訂しており、マニュアルが形骸化することなく、活用されるように取り組まれています。