東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人清心福祉会
事業所名称 心羽えみの保育園石神井台
評価機関名称 株式会社 医療福祉経営研究所

コメント

・利用者調査の一環として、福祉分野担当の評価者による半日程度の滞在調査を実施しました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)経営理念・和敬清寂~夢と感動からより良い社会を~ 2)目指す人間像・生きる力と感謝の心を持ち、平和と社会に貢献できる人間 3)目指す子供像・心と体の調和がとれた子 4)私たちの行動指針・五育を基本とし、遊びを通じた愉しい保育 5)私たちの思い・笑顔と感動に全力

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

法人全体での中長期テーマのひとつとして、職員「自ら考えチームで行動できる組織」を掲げております。また、事業所においては、職員テーマとして「お互いの考えを受け止め、学び育ち、職員自ら学びの主人公となろう!」としているように、職員の自主性、自発性、協調性、協働性が求められております。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

事業所としては、開園間もない保育所なので、様々な職場から転職してきた職員が多いため、お互いの考え方の違いを統一する必要があります。そのため、職員自らが積極的に協力し合い仕事を遂行していくことが必要であり、特に自発性を重視しながら職員間のコミュニケーション力を高め職員の一体感がもてる職場環境を構築して欲しいと期待しております。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちが異年齢保育や様々な活動を通して経験を重ね、感性豊かな育ちにつながるよう取り組んでいます

当園の保育室は木のぬくもりがあり、全クラスを遊・食・寝の空間に分けた環境設定がなされています。異年齢保育を実践しており、幼児はオープンの保育室で、ままごと・絵本・大人のソファー等様々なゾーンがあり、好きな場所で友達と遊ぶ姿が見られ、子どもが自分で遊びを選択し異年齢での関わりを通して自発性を引き出せるよう環境を整えています。また、「体育・知育・才育・食育・徳育」を掲げ、運動、英語、体験、絵本など子どもが様々な活動を通して経験を重ね、感性豊かな育ちにつながるよう取り組んでいます。
2 子どもは園内外で自然に親しみ季節を体感し、五感を育み成長できる環境があり、これらの環境は保育の中で有効に活かされています

当園の園庭は特徴ある構造です。園のシンボルの木を中心にウッドデッキで囲み、木製のトンネルや築山、畑も園庭内に数か所あり、子ども達は好きな場所を見つけのびのびと遊べる環境があります。園庭は子どもが遊びを通して感性や想像力を養うことができる工夫した環境です。2階にあるルーフテラスも広く、屋根は採光を取り入れ乳児の良い遊び場となっています。また、地域内には自然環境に恵まれてた大きな公園もあり、子どもは園内外で自然に親しみ季節を体感し、五感を育み成長できる環境があり、これらの環境は保育の中で有効に活かされています。
3 今年度の職員テーマ「和」を重んじ、保育向上委員会による言葉遣いや人権についての共通の価値基準の醸成に取り組みました

若い職員集団だからこそ、共通の価値基準の醸成に取り組むため、職員の資質向上に関わる保育向上委員会にて研修や研究に取り組んでいます。例えば、職員同士の感謝の言葉かけの取り組みであるサンキューカードの強化を呼びかけたり、子どもに対する否定語や禁止句の言い換えについて職員会議内にて研修を行いました。また、開園当初から子どもの人権についての目線合わせを行い、付箋を用いたグループワークで意見を出し合い、共有しました。今年度の職員テーマ「和」を重んじ、職員自ら考え、チームで行動できる組織づくりを念頭に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 地震や災害に備えた事業継続計画(BCP)の策定が期待されます

リスクマネジメント委員会による再発防止策の検討や環境設定、保育内容の見直し、シミュレーション実践研修の実施、クラスごとの環境と保育(日常の保育、園庭・散歩、午睡)について、危険箇所の洗い出しを行っています。また、子どもたちと一緒に防災に関する危険予知トレーニングを行い、災害の種類や危険性などについて学ぶ機会を設けています。地震や水害などを想定した避難訓練は行っていますが、事業継続計画(BCP)が策定されていません。職員の参集基準や初動対応、保護者の勤め先との取り決めなどを含め、計画の作成が期待されます。
2 組織の心理的安全性を高め合うためにも、職員が主体的に保育を組み立てられるよう働きかけを強化することが期待されます

開設3年目を迎え、より強固な職員集団の形成を進めるため、チーム形成の概念を用いた研修を通じて、職場行動と職場活動について意見を出し合いました。また、園長が保育現場に入り、職員の子ども理解や視点の良さを具体的に認めたり、保育について語る機会を設けました。今後、組織の心理的安全性を高め合うためにも、保育理念や事業計画書の保育・職員テーマを実現していくために何をしなければならないか職員同士で話し合い、互いに学び合いながら職員が主体的に保育を組み立てられるよう働きかけを強化することが期待されます。
3 家庭と共に子どもの成長を見守ることができるよう、保護者に保育のねらいを伝えることが期待されます

当園の特徴的な保育はエントランスに大きな木を用いて可視化され、大切にしている想いを発信し、園内には保育のテーマや日々の活動の様子を写真などを多用して保護者に伝えています。しかしながら、職員が子どもの発達状態に合わせて立てている、月々のねらいを保護者に伝えるという点ではまだ改善の余地があります。ねらいを伝えることで、より活動の目的や子どもへのアプローチを理解いただき、家庭と共に子どもの成長を見守ることが可能となります。専門的な視点で組み立てている保育のねらいを保護者と共有できるよう工夫することが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 根拠を持ち子どもの発達状態における指導が可能な強みがあります

当園は、園長が臨床発達心理士であり、公認心理師や作業療法士など専門職が配置されているため、園内の活動には、感覚統合など療育に視点をあてた活動も盛り込まれており、根拠を持ち子どもの発達状態における指導が可能な強みがあります。発達の気になる子どもへの対応も、子どもが気持ちを切り替えることができるスペースが設けられていたり、子ども同士の関わりの中で認め合い友達関係を構築できるよう環境を整えています。職員も子どもがすぐに行動に移せない場面でも子どもを抱き上げ欲求に応えてから促すなど尊重した関わりがあります。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
2 ★ 園庭の農園での栽培・収穫した食材を使うなど食育に力を入れています

幼児は1階の多目的室で食事をしますが、5歳児が部屋を使用しており11時15分に年長児は園庭で遊び、調理員・保育士がバイキングの準備をし3・4歳児がトレーを持ち配膳をします。盛り付けは職員が行い、子は適量を申告する事で残さず完食が出来る様になりました。好きなテーブルに座り6人揃ったら挨拶をして食べています。年長児は学校に合わせ12時30分から食事をします。4・5歳児の味噌作りは栽培した大豆を使用し、出来るまでの工程の絵を展示しています。昆布・鰹節等のだしとりから、みそ汁作りに繋げる等食育に力を入れています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 生活の中で年齢に応じた健康・安全指導を実践し身につくよう支援しています

看護師が2名おり、年間保健指導計画が作成されています。園児の手洗いは看護師が手洗いチェッカーやブラックライトで可視化し子ども達に意識づけて指導し習慣化しています。幼児は歯磨きを実践しています。室内外の遊びの約束事や安全面での指導は職員間で情報共有をし同じ対応をしています。年長児は交通指導・災害についてkY訓練を実施し絵を見ながら危険場所の気づきを学んでおり良い取り組みで評価できます。警察による交通安全指導や園外活動時の安全面の確認等年齢に応じた言葉がけで分かるよう支援しています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は世帯単位で実施。回答者のうち、記入者の年齢が20歳代10%、30歳代51%、40歳代以上30%、無回答9%。 

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。
回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるよう配慮しました。

利用者総数 138人
利用者家族総数(世帯) 120世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 120人
有効回答者数 87人
回答者割合(%) 72.5%

総括
・総合的な感想において、「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて89%と高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17設問中3設問にて90%以上、同じく5設問で80%以上となっており、個々の取り組みについても高い満足度が示されました。 ・自由記述では58世帯から率直な意見が寄せられており、「先生方がプロ意識を持って自分の子どもに向き合ってくれているのを実感します」「いつも丁寧に子ども・親の気持ちに寄り添って対応して下さり、本当に感謝しています」「年間のさまざまな行事や通常の保育に加え、体育や英語遊び、お茶など様々な経験をすることが出来ます」など肯定的な感謝の意見が多数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 81人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は93%と非常に高い満足度が示されおり、「いろいろなことに興味を持ち、人の話を聞く力もついてきました」「身体をたくさん動かして遊んだり、同年代のお友達との関わりは園生活でないとできない体験だと思います」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した7%です。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 72人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は83%と高い満足度が示されており、「発表会や行事がそれだけに終わらず、準備から子どもが関わり、振り返りまでつながっています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は16%です。「無回答・非該当」は1%です。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 81人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は93%と非常に高い満足度が示されており、「給食試食会にも参加していますが、どれも美味しいです」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は6%、「いいえ」と回答した方は1%です。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 79人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は91%と非常に高い満足度が示されており、「外遊び、園庭遊びも大好きです」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は6%、「いいえ」と回答した方は2%です。「無回答・非該当」は1%です。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 68人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」と回答した方は78%の満足度で、「かなり柔軟に対応していただいていると思います」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は9%、「いいえ」と回答した方は1%です。「無回答・非該当」は12%です。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 59人  どちらともいえない 23人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は68%で、「安心して預けられています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は26%、「いいえ」と回答した方は3%です。「無回答・非該当」は3%です。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 73人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は84%と高い満足度が示されており、「配慮してもらっていると思います」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は15%、「いいえ」と回答した方は1%です。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 67人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は77%の満足度が示されており、「園長・主任・副主任が丁寧に対応してくれたり、心理の先生がいてくれるのは大変ありがたい」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は16%、「いいえ」と回答した方は5%です。「無回答・非該当」は2%です。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 71人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は82%と高い満足度が示されており、「いろいろな箇所に工夫を感じ、清掃も行き届いていると思います」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は13%、「いいえ」と回答した方は4%です。「無回答・非該当」は1%です。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 67人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は77%の満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は20%、「いいえ」と回答した方は2%です。「無回答・非該当」は1%です。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 75人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は86%と高い満足度が示されており、「看護師もおり、細かく見ていただいて、逐一報告いただいています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は10%、「いいえ」と回答した方は2%です。「無回答・非該当」は2%です。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 20人  いいえ 5人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は68%です。「どちらともいえない」と回答した方は23%、「いいえ」と回答した方は6%です。「無回答・非該当」は3%です。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 76人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は87%と高い満足度が示されており、「いつも子どもを大切に扱ってくれているなと感じています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は10%、「いいえ」と回答した方は1%です。「無回答・非該当」は2%です。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 65人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」と回答した方は75%の満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は18%、「いいえ」と回答した方は1%です。「無回答・非該当」は6%です。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 57人  どちらともいえない 20人  いいえ 7人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は66%です。「どちらともいえない」と回答した方は23%、「いいえ」と回答した方は8%です。「無回答・非該当」は3%です。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 66人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」と回答した方は76%の満足度が示されており、「いつも真摯に対応していただいていると思います」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は16%、「いいえ」と回答した方は2%です。「無回答・非該当」は6%です。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 53人  どちらともいえない 17人  いいえ 8人  無回答・非該当 9人 
「はい」と回答した方は61%です。「どちらともいえない」と回答した方は20%、「いいえ」と回答した方は9%です。「無回答・非該当」は10%です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「和」を重んじられるようサンキューカードの取り組みを通して意識づけを図りました

法人理念「和敬清寂」とは、第一に職員の「和」を重んじ、法人理念を基に毎年の職員テーマを皆で考えることを進めています。そこで、「利他の心」として、自分だけ良ければいいという利己の心と自分を犠牲にしても他の人を助けようとする利他の心の必要性を園長から職員へ伝えました。自分だけのことを考えて判断するのではなく、周りの人のことを考え、思いやりに満ちた、正しい判断が出来る職員集団を目指していくことを重点に置き、職員同士で感謝の気持ちを伝えあうサンキューカードの取り組みなどを通して、意識づけを図りました。

開設3年目を迎え子どもや保護者との関係構築に向けた取り組みが実を結びつつあります

開設3年目を迎え、初年度より取り組んできた子どもたちと保護者の不安を軽減できるよう、子どもたちが楽しんで過ごせる保育環境の整備や、保護者への子育て支援も個別面談などを通して、信頼関係を築くきっかけになりました。園独自のアンケートを実施したり、保育向上委員会による職員の資質や保育の向上に向けた研修や研究を行い、共通の価値基準作りに取り組んでいます。利用者調査の職員と相談することが出来る信頼関係についての設問では、約8割の方が満足していると回答しており、園の姿勢が保護者にも伝わっているものと推察されます。

各種会議・委員会は会議内容を事前に確認し、メリハリをつけて行われています

各種会議・委員会においては、会議内容(アジェンダ)を事前に確認し、会議に臨むようにしています。職員会議ではヒヤリハットの検証も行っています。職員からの発言や意見はホワイトボードにまとめられ、写真をとって詳細な議事録の代わりにしています。別途、正式な議事録も作成され、各議題について、共有・提案事項かを明確にし、議題、概要、結論、ネクストステップ(次回までに取り組む事項)を簡潔にまとめています。議事録は5日後に議長が確認してファイルに綴じることとしており、職員は討議内容を把握することが出来ます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園独自のアンケートを実施し、保護者からの意見や要望を改善できるよう活用しています

WEBによる園独自の「運営に関するアンケート調査」を毎年実施し、保護者の意見、要望を把握し、より良い園、より質の高い保育園運営に向けて活用しています。項目は、保育理念や運営方針について、施設環境について、保育サービスについて、保護者の方と保育園の関わり交流について、連絡・報告事項について、行事について、その他自由記述欄となっており、それぞれに選択式と自由記述の設問を設定しています。保護者から寄せられた意見や要望については、園としての回答を赤字で追記し、具体的な改善対策に繋げられるよう活用しています。

中長期計画の各年度の定点目標の達成に向けてアクションプランの具体化が期待されます

5か年の中長期計画を策定しています。保育ニーズの将来の展望と課題の現状分析を踏まえ、経営ビジョン(目標)と行動計画を立てています。「保育サービス提供体制の検証及び更なる充実」「経営基盤体制の強化」「組織運営体制の強化」「理念に基づいた組織体制の確立」「財務基盤の安定化」の項目に対して、各年度のアクションプランを落とし込んでいますが、その内容が「調査」「実施」といった抽象的な表現となっています。職員の共通認識を図るためにも、各年度のマイルストーン(定点目標)の達成に向けてより具体化することが期待されます。

目指す姿や保育・職員テーマの共通認識を図るためにも行動計画の具体化が期待されます

単年度事業計画書には中長期計画を踏まえ、園の保育・職員テーマを設定し、「子どもも職員も、お互いの気持ちに寄り添い、分かりあえるプロセスを大切にしよう!」を目指す姿としています。各種委員会予定や研修計画、五育(食育、体育、徳育、知育、才育)を基本とした遊びを通した保育を展開するための取り組みが記載されています。しかし、五育の目指す姿(目標)や高次化するための具体的な行動計画が示されていません。目指す姿の実現に向けた保育・職員テーマの職員の共通認識を図るためにも、行動計画の内容を具体化することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育向上委員会による言葉遣いや人権についての共通の価値基準の醸成に取り組みました

保育向上委員会は、職員の資質向上に関わる研修や研究、子どもの人権についての職員の意識向上を中心に検討、実践していく委員会として位置づけられています。例えば、職員同士の感謝の言葉かけの取り組みであるサンキューカードの強化を呼びかけたり、子どもに対する否定語や禁止句の言い換えについて、職員会議にて研修を行いました。また、開園当初から子どもの人権についての目線合わせを行い、付箋を用いたグループワークで意見を出し合い、共有するなど、若い職員集団だからこそ、共通の価値基準の醸成に取り組んでいます。

保護者からの要望や苦情に対して、真摯に対応できるよう人材育成にも取り組んでいます

保護者からの要望や苦情対応については、ホームページにも掲載されており、苦情解決責任者を園長が、苦情受付担当者を主任が務めて、第三者委員として、地域の主任児童委員2名が明記されています。また、登降園時に口頭や連絡帳などで伝えられる場合もあり、真摯に対応するとともに、意見・要望・苦情の内容、対処方法を報告書にまとめ共有できるようにしています。職員の対応や言動などについても含め、日ごろから園長から指導も行われており、人材育成を含め、真摯な対応に努めています。

地域とのつながりを生かして、地域の子育て家庭に向けた取り組み強化が期待されます

地域の子どもたちが地域と家庭の中で健やかに成長できるように、虐待や子育ての孤立化、仕事と子育ての両立困難などの子育てをめぐる問題などについて、「石神井台地域子育てネットワーク」に参画し、地域の情報や関係機関同士の情報交換や交流を行っています。また、園長が青少年石神井地区委員会委員を務めており、地域とつながりを持てるような活動に関わっています。園庭開放は行っていますが、開園3年目を迎え、地域の子育て家庭に向けた取り組み強化の必要性について課題として捉えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
委員会による事故やヒヤリハットの検証や安全点検チェックによる予防策を講じています

リスクマネジメント委員会では、事故やヒヤリハットの共有と対応策や環境設定、保育内容の見直しなどの検討も行われます。事故やヒヤリハットは、発生場所や時間、曜日、事故の種類など傾向を把握できるよう集計され、未然に防げるよう活用しています。シミュレーション実践研修によるSIDS予防やおう吐・下痢の処理方法の実践、安全点検チェック表を用いて、クラスごとに環境と保育(日常の保育、園庭・散歩、午睡)について、危険因子を抽出し、未然に防げるよう対策を講じています。今後の地震や災害に備えた事業継続計画の策定が期待されます。

危険予知トレーニングも組み入れ、散歩安全マニュアルの周知、活用に取り組みました

散歩安全マニュアルには、散歩の目的を達成するための安全な手順とともに、事故後の緊急時対応についても定め、職員の行動基準を位置づけたツールです。道路を歩く際の体制や安全確認の仕方、散歩中の注意点、事故や災害、行方不明児が発生した時の対応方法についてまとめられています。マニュアルを職員に周知させるため、マニュアルに基づいた道路横断や歩道の待機方法について危険予知トレーニングと園舎前の道路で職員役と園児役に分かれてシミュレーションを行い、散歩に出かける際の注意点や立ち位置の再確認を行いました。

個人情報やSNSについて誓約書を取り交わし、機密情報の漏洩防止に取り組んでいます

職員の個人情報の取り扱いについては、入職時に秘密保持に関する誓約書とSNS等のソーシャルメディアその他の方法でインターネット等への書き込みや画像掲載を禁止する誓約書についても取り交わしています。園内で管理している児童表等の重要書類については、一括施錠できる書棚にて管理しています。職員間で個人情報を共有する際は管理職から伝え、職員がひとりで個人情報等を扱うことのないよう情報管理も管理職が行っています。パソコンにはパスワードを付して、機密の高い情報漏洩を防止しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育や組織人としての立ち居振る舞いを振り返り、次年度の人材育成に活用しています

保育や組織人としての立ち居振る舞いについて自己評価チェックリストを用いて振り返りを行っています。チェックリストは総則・保育の基本や年齢ごとの保育のねらいと保育内容、食育の推進、健康及び安全、子育て支援、職員の資質向上の項目ごとに20問設定され、はい・いいえで自己評価します。「はい」の数をレーダーチャートで可視化し出来ているところと自分の課題点などを把握できるようにしています。このシートを用いて、園長、事務長との面談を行い、自身の気づきによる成長点と今後の目標などを共有し、次年度の人材育成に生かしています。

隙間時間を活用したノン・コンタクトタイムを導入し労働環境の改善に取り組んでいます

職員同士が協力して保育から離れて事務作業に集中できる時間を確保できるノン・コンタクトタイムを設けています。事前申告制で、主任、副主任が何の作業を、どのくらいの時間で仕上げるかなどを確認し、保育現場の子どもの人数や配置を考慮し、ノン・コンタクトタイムを使用し作業する必要があるかどうか判断します。抜ける時間は30分~1時間とし、その間、作業に集中し終わらせることが求められます。職員が連携し、隙間時間を有効活用するとともに、職員が定時退勤ができるよう、業務負担軽減を図る工夫といえます。

より強固な職員集団の形成に向けて組織の心理的安全性を高めていくことが期待されます

開設3年目を迎え、内部研修を重ねながら、より強固な職員集団の形成を進めています。内部研修では、チーム形成の概念を用いて、職場行動と職場活動について、意見を出し合いました。また、園長が保育現場に入り、職員の子ども理解や視点の良さを具体的に認めたり、職員と食事をしながら保育について語る機会を持ちました。今後、保育理念や事業計画書の保育・職員テーマを実現していくために何をしなければならないか職員同士で話し合い、互いに学び合いながら職員が主体的に保育を組み立て、組織の心理的安全性を高め合うことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 基本的な環境保育の早期確立を目指し、五育を基本とし、遊びを通じた楽しい保育を基に目標を設定しました。
食育では、日本の二十四節気などを参考に、節分・お月見・お餅つき・お正月など日本の行事そのものの理解や、毎月の茶道教室も実施し、礼儀作法などを体験を通して学ぶことが出来ました。また、「世界」については、国旗のカード掲示等によりクイズ形式での遊びや、友だち同士の関わりの中での興味関心を持つことを促し、世界各国の代表的な料理や特別な料理を提供しました。いろいろな国の文化や料理を通して、世界を知ることが出来ました。
体育については、乳児は職員研修を通して乳児と運動発達の必要性を理解し保育を行いました。体育指導員の下で3歳以上児からの体育指導教室を実施し、子ども一人ひとりの発達にあった運動指導を行い、達成感の体験と共に心身の発達を促しました。運動会では日ごろの成果を十分に発揮することができ、身体の使い方も上手になり、大きなけがにつながるケースが少なくなってきました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度の事業計画を振り返った結果、五育に関しては子どもたちの成長を感じることができましたが、期待通りの十分な成果を上げるための保育環境がレベルに達していないことが課題となりました。
そのため、今年度の目標を設定するに当たり、前年度の取り組みを踏襲すると共に、新たに、保育テーマ・職員テーマを定め、基本的なところから改善を図りました。
今年度の保育テーマ・職員テーマは目指すものとして、「子どもも職員も、お互いの気持ちに寄り添い、分かち合えるプロセスを大切にしよう!」、保育テーマとして、「子どもが主体者として生活し、子どもの姿に目を向け、耳を傾けよう!」、職員テーマとして、「お互いの考えを受け止め、学び育ち、職員自ら学びの主人公となろう!」です。
五育に関しては、あえて同じ内容としましたが、「遊び」を年間のテーマに加え、遊びには探究心や遊び心もあり、子ども達の成長に欠かせないものなので、各年齢別に目指していきました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 様々な園の経験や未経験の保億社が多い中、保育士同士の信頼関係や助け合いが保育へ影響を及ぼすため、月1回の保育向上委員会で子どもの人権などに触れ、園内研修を試みたり、細かな事でも一つ一つ解決に向けて目線合わせを行ってきました。そんな中、保育、教育技術向上のためにラーニングストーリーを試みました。
子どもの行動理解や発達の見極めなど、保護者へ伝えることの質の向上に生かせる資料作成など、委員会が率先して、実践できるようになってきました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度も継続して職員の資質向上に関わる保育向上委員会にて研修や研究に取り組んでいます。例えば、職員同士の感謝の言葉かけの取り組みであるサンキューカードの強化を呼びかけたり、子どもに対する否定語や禁止句の言い換えについて職員会議内にて研修を行いました。その成果もあり、職員自己評価では「職員同士の連携体制が取れるようになった」「子どもの主体性を重んじた保育を行うことが出来ている」といった声が挙がっています。
また、開園当初から子どもの人権についての目線合わせを行い、付箋を用いたグループワークで意見を出し合い、共有しています。職員一人ひとりが自ら考え、行動できる組織づくりを目指すため各種委員会を設置し、切磋琢磨しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページは、当園の特徴を分かりやすくまとめて情報発信されています

当園を紹介するホームページは特徴的な建物の外観と園庭の写真と園が設立された経緯から始まります。保育内容はその方針と方針に基づく具体的な活動について当園の特徴を記載しています。また、「園のイメージ写真及び内容」して、園内の保育室や設備は写真と説明書きが記載されているため、コンセプトが伝わるよう工夫がなされています。また、保護者からの声や苦情に対する取り組みなど、見る側が知りたいと思う情報がまとめられています。更なる工夫としては、職員研修など職員の取り組みについて外部に知らせていくことも期待されます。

玄関前の掲示板を活用して、各種おたよりを毎月掲示し情報提供しています

玄関前の通りに面した掲示版には、園だより、保健だより、給食だよりの他、地域の子育て支援として実施している園庭開放や赤ちゃんサロンなどの予定を記載している、「にこにこだより(地域交流)」のおたよりも掲示しています。毎月発行している各種おたよりの内容は、子どもの食事のこと、発達のこと、感染症のことなど、地域の子育て家庭への情報提供として保育園ならではの専門性のある有効な取り組みを推察されます。また、毎月掲示内容が変わるため、タイムリーな話題を地域に提供できています。

園指定日以外も柔軟に対応し、見学者には当園の環境と特徴を詳しく伝えています

見学者の対応は当園で指定した日程の中から選択していただき見学日を設定しています。候補日と見学者の希望が合わない場合は別日に設定し柔軟に対応しています。見学の時間帯は午前、午後と子どもの活動の様子を見ていただける時間で設定しています。見学者には当園の環境と特徴を詳しく伝えています。さらに、玄関内の壁面に大きな木をモチーフにして保育理念から方針、保育のねらいと育ってほしい子どもの姿が掲示されており、その他、様々な取り組みが写真等で可視化されているため、見学者自らが情報を得ることが可能な環境となっています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「入園のしおり」と「健康のしおり」を配布し園生活について詳しく説明しています

入園が決まると事前に書類を各家庭に配布し、入園説明会でこれからの生活についての保護者に説明を行います。「入園のしおり」は経営理念、スローガンを巻頭ページに掲げ、保育の特徴、保育の形態、職員構成、保育の提供・内容、食事等保育に関する内容の他、個人情報保護の方針、苦情受付窓口、災害時の対応、虐待に関する事項など、「保健のしおり」には感染症とその対応、病気とケガ、食物アレルギーの対応など健康に関する内容をまとめています。どちらも園生活における重要事項となっています。これらは説明後、承諾書に署名をいただいています。

慣れ保育の期間を設け、子どもが不安なく新しい環境に慣れていけるよう対応しています

保護者の就労状況や子どもの様子から実施は個別で対応していますが、利用開始時は「慣れ保育」の期間を設けています。園での滞在時間を1日2時間から始めて概ね1週間から2週間を目途に進めています。子どもとしっかり関わりを持ち子どもの情緒の安定を図れるよう、慣れ保育の期間は人員配置を厚くして対応しています。子ども一人ひとりの気持ちに十分寄り添い関係性を構築していくことで、自宅とは違う環境の中、不安なく保護者と離れた生活に少しずつ慣れていけるよう取り組んでいます。

就学に向けて小学校との交流や、卒園児や転園児が来園する機会も設けています

卒園前に年長児の保護者と個別面談を行い、就学に向けての相談の有無を確認しています。希望者は、臨床発達心理士、公認心理師など専門スタッフも一緒に参加し対応しています。就学に向けて近隣小学校との交流があり、5歳児は小学校に出向き1年生と過ごす時間を通して就学への気持ちを高めることができます。現在、他の保育園との交流機会を持てていないことから、年長児との交流を進めていきたいと考えています。また、卒園児や転園児には夕涼み会への招待と運動会での小学生ボランティアの案内を行っており繋がりを持てる取り組みもあります。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「保育指導概要記録」で乳児期、幼児期の発達状態を確認できるよう記録しています

子どもに関する情報は、家庭の状況、入園までの生活状況、離乳食の状況についてを児童票に個別に整理しています。また、「保育指導概要記録」に乳児期、幼児期と項目を設定して発達状態を確認できるよう記録しています。1歳未満までは毎月、1歳から6歳未満までは1年を4期に分けて保育上参考となる事項を記載し個々の発達状態を把握しています。記録するにあたり職員個々の捉え方とならないよう、表紙の裏面に視点や記入の仕方が記載されています。入園から卒園までの子どもの成長記録となる一冊になっています。

各計画と個々の発達状況を確認する際の連動性について工夫することが期待されます

全体的な計画から年間指導計画、月案、週案と各クラスでねらいを持ち毎日の保育を組み立てています。全体的な計画は養護、教育の項目でそれぞれ年齢別にねらい及び内容を定めていますが、0歳児については保育所保育指針の改定点の一つである3つの柱についてのねらいに対する記載は改善の余地があります。また、年間指導計画と子ども一人ひとりの発達状態を確認している保育指導概要は1年間の区切りが統一されていないため、合わせておくと、職員が計画に基づく発達状況を把握しやくなることも推察されます。今後の検討が期待されます。

保護者の眼に止まるよう活動の様子等を掲示しており視覚的な情報発信が行われています

玄関に入るとエントランスには当園の保育方針を大きな木に見立てて掲示しており、毎日の保育の様子などは、映像やホワイトボードへの記載、連絡帳を通して保護者に伝えています。園内には、テーマを持ち保育に取り入れている活動の様子や解説を掲示しており、視覚的な情報発信を多用しています。その他、毎月の園だよりやクラスだよりでも行事の予定や保育の様子を伝えていますが、クラスごとに掲げているその月の保育のねらいなどの発信はまだ十分とは言えない状況が見受けられます。クラスだよりに月のねらいを記載するなどの工夫が期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
連絡帳・個人案・日誌・会議等で、子の姿を把握し寄り添う保育を実践しています

全体の計画から年・月・週計画・個人案が連動されており、リーダー会議・職員会議の中で遊びの様子や発達の様子を把握し保育を実践しています。全園児に連絡帳・ノートがあり、家庭での様子を把握し個々の子どもの保育に繋げています。乳児の連絡帳は3連複写で個別記録日誌にしています。職員は発達に合った保育・一人ひとりに寄り添う保育を実践しており、園長はラーニングストーリーとして保育の中での子の育ちのエピソードで発達を捉えた場面を写真とコメントを載せ保護者に発信しており、育ちが共有できる取り組みを実践しています。

幼児は異年齢で生活する中で、思いやりや憧れが育まれています

3・4・5歳児異年齢の年間指導計画が作成され、幼児の保育室は2階で広いワンルームには、ままごと・制作・ソファー・絵本等のゾーンがあり、滞在時は4歳児が運動遊びをし、3歳児がそれぞれ好きなゾーンで2・3人づつ位でままごとをしたり、大型のソファーで絵本を見たり、寛ぎ会話をしたりと自由に遊ぶ姿が見られ保育士は見守る形です。異年齢での生活を通して年少児に思いやる姿や年長児に憧れが持てる環境があり、大きい子の活動から刺激を受け挑戦したり歌や表現活動から意欲や規範を学ぶ機会があります。会議の中で育ちの確認をしています。

園長が臨床発達心理士・特別支援教育士であり、子の特性に応じた支援を実践しています

発達に特性がある子を受け入れており、園長は臨床発達心理士・特別支援教育士として職員と共に支援し保育に携わっています。滞在時では1歳児の食事中に席を立っている子に寄り添い子の側に座り声かけをし落ち着く様子が見られました。また、2歳児は園庭で遊んでおり、3歳児が2歳児の室内で気の合う子同士で遊ぶ姿があり静かな部屋で落ち着つけ自由に行き来出来、子を尊重した保育が実践されています。臨床心理士・作業療法士が定期的に巡回しているので、保育支援・親子支援・育児相談もあり、職員・保護者にも心強い環境が整備されています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に、連絡帳や口頭で確認し降園時は子の様子を保護者に伝えています

登園時の受け入れは乳児は連絡帳で確認し、他クラスは目視と合わせ家での様子を聞き気になる事は保護者と確認をしています。職員は登降時に気持ち良い挨拶を心掛けており毎日、園長が門に立ち挨拶と子の様子を把握し、担任は受け入れ時に確認しています。幼児は個別のミニノートで連絡をしており、家庭での様子や伝達事項等にサインや記載をしやり取りをしています。お迎え時は乳児は園での様子を丁寧に伝えていますが、幼児はお迎え時間が集中する時はじっくり伝えきれない現状がある様なのでより改善できると良いと思われます。

クラスだより・保護者会で生活習慣の大切さを伝え、家庭と共有しています

0歳児の離乳食は保護者・栄養士・担任と個別に喫食状況や進め方について確認をしながら実施しています。食育で栄養士が絵を見せながら食具の持ち方や扱い方の話をしています。保護者会では、動画で園の様子を観たりクラスの発達の様子を話し、家庭で取り組めることも視野にいれて知らせています。クラスだよりでは、着脱や手洗い等の様子を写真とコメントを載せ保護者に情報提供をしています。トイレトレーニングは個々の排泄間隔をつかみ、便座への関心や午睡後等個々のタイミングで促し保護者と連携し子の意思表示を尊重し進めています。

幼児の休息は、本人の意志を尊重し選択で決めています

幼児クラスは午睡を休息時間と捉え、子ども達に休息の意味を絵を用いて説明し・絵本を見る・横になって休息するかを選び無理に寝かす事をしない取り決めを実践しています。個々の状態を観察し体調不良や帰宅後の状態を把握し保護者・子ども・保育士の3者で話し合い子どもが納得したらどちらかの対応を実施しており、子どもを尊重した配慮をしています。午睡チェック表は0歳児は5分1・2歳児は10分幼児は15分でチェックし乳児はステンレスの舌圧子を使用し呼吸チェックをし0歳児は午睡チェックセンサーを併用しSIDS予防をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊ぶ空間を分け、自主的に遊びを選び遊びこめる環境設定があります

2歳児の保育室はランチルームがあり、奥の保育室にままごと・絵本・ソファー・丸テーブル・椅子・天蓋・ハンモックがありそれぞれ好きなゾーンを選び、ままごとゾーンにはキッチンセット・うさぎ人形・木製の食べ物等が棚に種類別に置かれ低い衝立で仕切られています。ルーフテラスにも出られます。好きなゾーンで遊べる環境構成で、子ども達の様子を見て玩具の入れ替えをしており、幼児室にはボードに「今日のコーナー」としてつみき・ゲーム・なりきりあそび等が表記され保護者にも保育内容を提示しています。

年間指導計画から落とし込み、自主性を引き出す保育を構築しています

園の行動指針に食育・体育・徳育・知育・才育を掲げており、年間・月指導計画に落とされています。「人・もの・空間・時間」を保障し、自主性を引き出す環境として、幼児は異年齢保育の中での育ちや、外部講師による体操・英語・お茶会を実践し文化に触れ育ちを援助しています。年長児は12月から就学に向けクラス保育で滞在時はひもコマの色塗をし、デジタル時計を置き時間が来たら片付ける約束で15分の余裕があり自分で時間を配分して行動がとれるよう保育士は見守っており年長児の育ちが見られました。

園庭の樹木や畑作り、園外活動を通じて季節を体感できる環境に恵まれています

園舎はファームのイメージで設計され、園庭は芝で大きな木を囲むウッドデッキがあり、レモンやいちじく等実がなる木には「木の実のルール」が絵と文字で書かれ子ども達に約束事を守る事を知らせています。畑が数か所あり野菜の栽培をし生長の観察が出来ます。非常階段の下は木製の梯子つきのデッキ、トンネル・見立て遊びが出来る空間があります。2階には広いルーフテラスがあり、緑の植物に覆われており自然を取り入れ季節を体感できます。近隣の公園や石神井公園も徒歩で行ける恵まれた環境があり遊びのなかで五感が育くまれています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節の伝承行事や誕生会を通して、興味・関心を持ち体験できるような工夫があります

季節や日本の伝承行事を大切にしており、子どもの日・七夕・お月見・餅つき・節分等それぞれの行事に意味がある事を知らせ、年齢に応じた造形活動に結びつけ表現したものを展示したり、絵本やシアター等でも興味・関心を引き出しています。エントランスに行事毎に兜・大型の羽子板・臼・きね・雛壇等本物を飾り親子で観たり会話から日本古来の文化が伝わるよう工夫があります。エントランスは、地域の方も見られる様に設計されています。毎月実施の誕生会は集会形式で子の特別な日として皆でお祝いをしています。

行事は子ども達が主体的に意見や相談をし過程を大切にしています

運動会・発表会等の行事は子ども達と作り上げて行く事を基盤に、発表会では年長児は4月から興味ある絵本を置きその中から子ども達が選び劇作りに取り組みました。読み聞かせをし6月に「じゅげむ」の演目を決めコーナーに絵本を置き読む姿から、台本を数冊を用意し子ども達の中でセリフを言う場面を捉え9月に役決め、衣装等を決め12月の発表会に繋げています。期間をかけ子ども達に見通しを持たせ発表会に向けて意見を出し合い、折り合いをつける経験をし当日は自信をもって演じ保護者に成長した姿を披露しやり遂げる喜びを味合わせています。

クラス便りや行事後のアンケート等で情報提供をし保護者の協力を得ています

年度初めに年間行事予定表を配布しています。園だよりで月の行事予定を知らせ、運動会では0歳児から発達に合わせた動きやマット・鉄棒・跳び箱等を取り入れ、見るポイント・発達段階・特徴と競技内容をクラス別のたよりで知らせています。また、幼児の体育遊び時の体操着はリサイクルボックスで利用する取り組みもしています。保護者参加の行事後にアンケートを実施し、改善出来るものは書面で報告しています。利用者アンケートの保育内容の項目や総合的の満足度は高く、保護者の理解・協力を得ています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
0歳児は18時15分までクラスで過ごし、1歳児クラスから異年齢で過ごしています

0歳児は18時15分までクラスで過ごす事でお迎えが来るまで保育士との関わりを大切に安定し遊べる配慮をしています。1歳児クラスから異年齢で過ごし、1歳児の玩具を持ち移動しています。室内にはソファー・ラグマットがあり寛げる環境です。長時間保育専用の職員を1名配置しており子どもの様子や遊びの様子を継続して把握できるので保護者の安心に繋げています。輪番制で保育をしていますが、異年齢保育で日常的に全職員が他クラスの子ども達と関われる環境で職員のチームワークも良く子ども達が安心して過ごせています。

家庭的な雰囲気で過ごせる様な配慮や延長保育日誌の記録に工夫があります

延長保育は20時15分までで、延長保育室があり家庭的な雰囲気で寛げる様クッション・ソファーがあります。遊びは折り紙やソフトブロック・絵本等落ち着いて遊べる遊具や子どものリクエストに応じた遊びをしています。延長保育日誌は最終児童名・最終時間、クラス別人数・日中の活動の様子や伝達事項はボードをクラスに廻し記録化しています。夕食・補食メニュー・子どもの様子と個別記録欄に氏名・降園時間・夕・補食・日中の活動の様子の項目を記録化し保護者に日中のエピソード・伝言を確実に伝える事ができる良い書式として評価できます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事コーナーや幼児はセミバイキングで楽しく食事が出来ています

乳児室は食事コーナーがあり0歳児室は6名なので、子に合わせ時差で食事をしています。1歳児は20名を2グループに分け保育をしていますが、1月の滞在時では皆で一緒に食べ始めていましたが、配膳まで時間がかかるので時差をつけて食べる等配慮があると良いと思われます。幼児は年長児が使用している多目的室でセミバイキング形式での食事です。調理員・保育士が配膳し、自分で量を注文しトレーで運びます。3・4歳児は時差か一緒に食べテーブルに6人が揃い挨拶をして食べます。年長児は学校の給食時間を意識し12時半からの食事です。

日替わり・お楽しみメニューで旬の食材やだし汁等に工夫があります

献立は一か月日替わりで和食・世界の料理も取り入れています。出汁は昆布やにぼし等からとり、旬の野菜を取り入れており保育参観時の保護者の試食は好評です。配膳時に調理員から子ども達に、素材の説明等を話しており関心を引き出しています。自分の適量で残さず食べる・苦手な物も少し食べる姿が見られます。月1回お楽しみメニューがあり子ども達の楽しみがあります。食物アレルギー児も皆と同じ給食を食べられる様素材の配慮もしています。多目的室の側面が調理室で調理過程が見られる設計になっており食育にも繋がっています。

野菜の栽培・収穫・食材にしたり、味噌作りやクッキングをし食育を実施しています

栄養士による食育計画が作成され計画に基づき、園庭の畑で野菜の栽培・収穫・食材にして食べたり、4・5歳児の味噌作りは秋に収穫した大豆を使用しており、工程を5枚の絵と説明でエントランスの壁に掲示しています。園庭には、実のなる木を植え実を収穫する体験もしています。クッキングでは、年長児がだし汁作りから皆で造った味噌でみそ汁を作ったり、餅つきではついた後、きな粉や?油でからめる体験をしています。クッキングの様子は写真を掲載しクラスだよりや毎月配布の給食だよりで情報提供をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
生活の中で年齢に応じた健康・安全指導を実践し身につく様支援しています

看護師が2名おり、年間保健指導計画が作成されています。園児の手洗いは看護師が手洗いチェッカーやブラックライトで可視化し子ども達に意識づけて指導し習慣化しています。幼児は歯磨きを実践しています。室内外の遊びの約束事や安全面での指導は職員間で情報共有をし同じ対応をしています。年長児は交通指導・災害についてkY訓練を実施し絵を見ながら危険場所の気づきを学んでおり良い取り組みで評価できます。警察による交通安全指導や園外活動時の安全面の確認等年齢に応じた言葉がけで分かるよう支援しています。

個別に対応が必要な子について職員間の確認と専門機関と連携するしくみがあります

個別に対応が必要な子について発達センターと連携する仕組みがあります。看護師が2名いるので保護者との対応もスムースで連携がとれており信頼関係が構築されています。月2回実施の0歳児健診で嘱託医から流行している感染症の情報を職員間で共有しています。食物アレルギーは献立作成後に読み合わせを行い、面談し翌月献立で除去か、代替えかの食材確認をしており、熱性けいれん等罹患の子についても個別に記録化し職員間で情報共有をしています。危機管理の意識付けをし看護師による職員研修を実施しています。

健康カードや、健診を実施し感染症の情報提供や保護者に予防の啓発をしています

全クラスに健康カードがありプール時にも使用し毎朝の検温・食事・排便の確認・印の項目があり、看護師が巡回しカード確認し健康チェックを実施しています。身体測定・歯科・定期健診・5歳児の視力検査・予防接種等を記録化し保護者と発達の確認をしています。感染予防で0歳児の受け入れは廊下で実施しており、登園時は外からの感染を防ぐ為、エントランスで保護者もアルコール消毒をしています。感染症が発症した時は事務所前の掲示スペースに掲示し、一斉メールで情報発信をしています。毎月の保健だよりで感染予防の啓発をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
絵本コーナーや行事を通して保護者の交流が図られています

玄関エントランスが広く、石の台に季節の大きな羽子板を飾り、餅つき用の石うす・杵も置き親子の会話が聞かれます。餅つき会では父親の手伝いもありました。多目的室の手前に絵本コーナーの広いブースがあります。段差があり絨毯が敷かれ座って落ち着いて絵本が見られるので、お迎え時に親子で絵本をみたり、保護者も寛げる場になっています。5月に近隣公園で親子ウオークラリーを実施し自然物を使った遊びを取り入れ、親子で弁当を食べ親睦・交流を図る機会があり新入園児の保護者には安心に繋がる良い取り組みです。

個人面談・連絡帳・運動会等で保護者との信頼関係が構築されています

5月に乳児の個人面談を実施しており、園での子どもの様子を伝え入園後の家庭での様子や個々の心配事、0歳児は離乳食の様子等を確認し保護者には安心して仕事が出来る様支援しています。幼児の面談は1月に実施し1年間の成長の様子を知らせています。全クラスに連絡帳があり家庭からの記録で子の姿を把握し保育に繋げていますが、子どものエピソードの記載要望も少し散見されます。運動会の午後の部は自由参加で親子競技やお楽しみ職員ダンスは保護者が楽しみにしており、信頼関係を構築しています。

保育参観・懇談会・育児講座を開催し、育児について共通認識や養育力を支援しています

年2回の保育参観は給食の試食も兼ね、園での様子を見てもらっています。懇談会はクラス毎に実施しておりテーマを決めてフリートークをしたり情報交換の場として、育児についての悩み等を話し情報共有をしています。年2回育児講座を開催し、11月に公認心理師による「子どもに育てたい力」の講座を実施し地域の方の参加もありました。玄関事務所脇に大型のテレビでその日の子どもの様子を映しています。エントランスに今年度の保育テーマ「遊び」で毎月クラスで熱中している遊びを紹介し、親子の会話に繋げ情報提供をしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
小学校・施設との交流や交通安全指導等で地域との交流を図っています

運動会は小学校の校庭を借りたり年長児は1年生と交流し、ランドセルをしょわせてもらったり、教科書を一緒に見る体験をしています。小学校教諭のボランティアを受け入れ保育体験から理解共有をし連携を図っています。近隣の病院のイベントに年長児が参加したり、一人暮らしの老人に子ども達の作品をプレゼントしたりと交流を通して幅広い年齢層の人々と触れ合う機会を設定しており地域に根差した取り組みとして評価できます。幼児の交通安全指導は警察に依頼し交通ルールの確認をし園外活動時の安全指導を実践しています。

夏まつりへの招待・参加や子育て支援で園庭開放等を実施しています

園が主催の夏まつりや運動会に近隣の親子や児童養護施設の子ども達の参加がありまた、地域の祭りに土曜保育の子ども達と見学参加もしています。地域交流は登録制で、定員5名で園庭開放や赤ちゃんサロン、子育て相談は月1回、育児・保健講座を年2回実施しており「ニコニコだより」として、活動の紹介や2か月分の予定を掲載し園の前の掲示板に掲示しています。地域交流の部屋もあり、園庭遊びではリピーターが多いようです。開園して3年目ですが専門性を活かし、地域に根差した支援として今後も期待しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
「入園のしおり」内に利用目的も含めて掲載し、承諾書にて保護者の同意を得ています

個人情報の取り扱いについては、入園時に配布し説明している「入園のしおり」内に利用目的も含めて掲載し、承諾書にて保護者の同意を得ています。支援は必要な家庭については、関係機関との連携があり、その際は管理職が保護者に必ず同意を得て個人情報を扱うこととしています。個人情報保護法は29年5月に改定されているため、今一度に現在の内容とのすり合わせをすることや、また、職員には周知していますが、保護者に対してもSNSの取扱いについてのルールを確認する機会を作り、個人情報保護の徹底への意識づけを行うことも期待されます。

根拠を持ち子どもの発達状態における指導が可能な強みがあります

当園は、園長が臨床発達心理士であり、公認心理師や作業療法士など専門職が配置されているため、園内の活動には、感覚統合など療育に視点をあてた活動も盛り込まれており、根拠を持ち子どもの発達状態における指導が可能な強みがあります。発達の気になる子どもへの対応も、子どもが気持ちを切り替えることができるスペースが設けられていたり、子ども同士の関わりの中で認め合い友達関係を構築できるよう環境を整えています。職員も子どもがすぐに行動に移せない場面でも子どもを抱き上げ欲求に応えてから促すなど尊重した関わりがあります。

不適切な対応にならないよう、職員間での研修や保護者にもさりげなく伝えています

子どもへの声かけや接し方は不適切にならないよう園内研修で職員間で確認し合う場を設けています。育児困難家庭への対応は保護者への配慮も行いつつ、子どもの生活習慣の習得などにつながるよう毎日の保育の中で対応しています。虐待防止に関しては保護者に「入園のしおり」で園での取り組みも伝えていますが、保護者自身が当事者にならないよう、子どもとの接し方で気になる点はあった時は、子どもはもとより保護者にまずは寄り添い、保護者の気持ちも聞き取りながら子どもへの声掛けや対応方法を伝えており、さりげなく保護者支援も行われています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルはインデックスをつけて整理しており、各クラスでも保管しています

園内業務において必要となる各種マニュアルは、一冊のファイルにインデックスをつけて整理しており事務室で保管しています。その中で各クラスで利用頻度の高いものについては別ファイルに綴じてクラスで保管しています。マニュアルの見直しは職員会議などでシュミレーション研修を行い、必要に応じて内容を修正するようにしています。修正後はマニュアル一覧表に改訂日を記載するとともに貼りだしや改訂版をクラスに配布して周知を図っています。更なる工夫として、改訂版は改定箇所を職員が一目で確認できるよう工夫することも期待されます。

マニュアルだけではなく職員育成と並行して標準化に取り組んでいます

入職時の研修の中で、経営理念や基本方針、保育方針や目標について受講するほか、保育士として心がけること、職員として心がけること、その他各種園内ルールについて学びます。また、毎年年度はじめには園長から当該年度のテーマや職員として持つべき資質等について説明があり、共通認識の中、毎日の業務を遂行するよう取り組んでいます。当園はメンター制を導入しており、マニュアルだけではなく、職員育成と並行して職員間でコミュニケーションを図りながら標準化を図ることも大切に考え取り組んでいます。

様々な場面から保護者の意見等を聞き取り園運営に活かすべく取り組みが行われています

行事後は保護者にアンケートを実施して振り返りを行っています。いただいた意見は行事担当が良かった点と改善点を検討し、担当職員間で挙がった意見も踏まえ、次年度に反映するよう取り組んでいます。また、保護者からは毎年1回、webアンケートも実施しており対応可能なことは保護者に報告しつつ対応しています。その他、保護者との面談、懇親会、保護者役員会など様々な場面から保護者の意見等を聞き取り、園運営に活かすべく取り組みが行われています。