東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ虎ノ門保育園
評価機関名称 株式会社 ジャパン・マーケティング・エージェンシー

コメント

職員説明会を行い、職員に第三者評価についての理解をいただいた後に、園児の保護者に向けて第三者評価の説明文とアンケートを配布した。2週間の期間を設けて鍵つきの回収箱を園に設置した。箱ごと評価機関に返送をしてもらうことで、個人情報の保護を図った。訪問調査とは別日に半日間(受け入れ~昼食まで)実際の子どもと職員の関わりなど保育の様子を見学した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)愛情あふれる温かな保育 2)子どもと一緒に笑って楽しく過ごせる保育 3)虎ノ門園全体で協力しあい、子どもと全力で向き合う保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

自分のクラスだけではなく、職員全体で協力して保育を行う

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

温かな保育を実践すること  職員同士、思いやりをもつこと 

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地域の高齢者施設との交流を開始し、高齢者との関わりを通じて子どもたちの成長につなげている

園長は本年になって地域の保育園が閉園となり、交流することができなくなってしまったが、代わりに高齢者施設との交流ができないか模索した。園の雰囲気も考えて選考し、高齢者施設と連絡を取ることになった。園からの提案について高齢者施設は快く受け入れてくれた。9月の敬老の日に合わせた訪問は高齢者に好評で、子どもたちも普段、核家族で高齢者と触れ合うことが少ないこともあり喜んでいた。10月にはハロウィンで仮装をして訪問し喜ばれた。高齢者とのつながりを通じて、園の目指す愛情あふれる温かな保育、が進展している。
2 会議と議事録、2種類の連絡ボードで情報の共有化を図り円滑な園運営を行っている

シフト制で運営している園は情報の共有化は必須の条件である。職員会議は月1回開催し全職員が出席、議事録がある。リーダー会議は毎日午後に開かれ各クラスリーダー、園長、主任、看護師、調理師が出席し情報交換を行っている。そこでの議題は各クラスに持ち帰りクラスの職員に伝達し、リーダー会議ボードに記録される。また、全職員共有ボードがあり、誰でも伝えたいことを記載している。会議と議事録、2つの連絡ボードで情報の共有化を図り、円滑な園運営を行っている。送迎時の保護者への連絡共有も2つの連絡ボードが大きな役割を果たしている。
3 多くの地域交流の中で、子ども達は様々な経験をし、あたたかな見守りを受けて生活することができている

園は、都心のオフィス街に位置しているものの、限られた環境の中でも、地域との交流の機会を沢山設けている。近隣のカフェとは日ごろから交流が盛んで、ハロウィンでは仮装をして訪問したり、クリスマスにはカフェの飾りつけを手伝わせてもらっている。近隣のホテルからは、七夕の笹を毎年分けていただくなど、様々な交流を得ている。高齢者施設との交流や、区民センターや図書館を利用したり、近隣の消防署を訪問したり、警察署の職員に来てもらい話を聞くなど、多くの取り組みの中で、子ども達に様々な経験の機会を設けている。

さらなる改善が望まれる点
1 ホームページにより情報発信をしているが、最新の園情報を詳細に出されることが期待される

本部が編集しているホームページは子どもの表情が生き生きとしており、職員の表情も温かい雰囲気が出ている。保育内容、理念、会社概要、法人が運営する全施設を紹介し、入園手続きの案内を載せるなど利用希望者の便宜を図っている。しかしながら、今回の職員アンケートではホームページに対する要望が多く出されており、「園情報を多く出してほしい。古い情報が載っていた。」などの意見が上がっていた。本部と園が連携し、更新頻度を高められることが期待される。
2 園の全職員で作成したチームブックの中の「保育目標」に向け、全職員で良い保育を目指して取り組んでいかれることに期待したい

園では、本年度チームブックを本部の職員も含む全職員で検討し、園独自の保育目標「愛情あふれる温かな保育」等を作成した。この目標に対して、前年度に作成している「31年度全体的な計画」の中の保育目標、また、「31年度事業計画書」の中の保育目標とも現在は相違のある状況である。今後は全職員で検討し作成した成果であるチームブックを、「全体的な計画」や「事業計画」の中に落とし込み、園独自の保育目標に向かってより良い保育に取り組まれていくことに期待したい。
3 保育園危機管理マニュアルの中で地震、風水害、火災等の危機について対応しているが、事業継続計画については早期の策定が期待される

園は定期的な避難訓練を行い、非常災害時の対策として毎月の避難訓練を行い、年1回保護者も対象とした引渡訓練も実施している。園長は上級救命講習へ参加し職員も全員救命講習に参加している。保育園危機管理マニュアルの中で、地震、風水害、火災等の危機について、園児の安全確保を第一として安全な場所への避難、関係者への連絡と報告、保護者へ引渡し、を対応の基本としている。事業継続計画については重要事項ととらえているが、準備中であり、早期の策定が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 行事に向けた取り組みの様子を写真と共に伝え、楽しみに当日を迎える工夫をしている

園では、夕涼み会、運動会、ハロウィンなどの様々な行事を実施し、子ども達が興味や関心を持って取り組むことができるように工夫をしている。夕涼み会やクリスマス会では、子ども達の手形をとり、子ども達の作成したうちわの飾りや、クリスマス飾りの裏に張り付けたものをホールの壁面に飾り、イベント終了後に保護者にプレゼントするのを恒例としており、保護者も楽しみにしている。また、子ども達の製作した飾りやプログラムをイベント前から天井なども使用して園全体に飾りつけており、親子共に楽しみに当日を迎えられるように工夫している。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象41世帯(利用者数46名)に利用者アンケートを配布し、33世帯から回答を得た。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケートは、園のお迎え時に職員に配布をして頂いた。回収はプライバシーに注意を払い、カギ付きの回収BOXに投函して頂き、カギ付きのまま評価機関に配送して頂いた。未投函の方については、就業で忙しい方に督促を掛けることは難しいと判断し、未回収となった。

利用者総数 46人
利用者家族総数(世帯) 41世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 41人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 80.5%

総括
総合的な満足度として「大変満足」22名、「満足」9名、「どちらともいえない」1名「無回答」1名で、全体の94パーセントが満足と回答した。コメントとしては、「いつもきめ細やかに保育をして下さり感謝しています」「子どもが毎日楽しく園生活を送れています。毎日楽しかった出来事も報告してくれます。先生との連絡帳でのやりとりも、大事にしていきたいです。」「園長先生をはじめ、先生皆さん優しくて、大好きな園です。子供の様子もしっかり伝えてくれるので安心です。子供も先生みんな大好きと言っています。」などの声が聞かれた。一方で「希望をあげるとキリがないですが、できることを精一杯して下さっていると思っております。ありがとうございます。」「戸外活動がもう少し多いとよいと思います。」などの声も聞かれている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」との設問に対して、「はい」31名、「どちらともいえない」2名であった。コメントととしては、「他の人との関わり方を学べている」「生活のリズムの乱れやすい幼い子供の日々の生活において、外気浴や食事の時間、午眠など決まった時間を家庭にて行うのはムズかしい現代ですが、当園はとても役立っています」などの声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか」との設問に対して、「はい」32名、「どちらともいえない」1名であった。コメントとしては、「月齢に合わせた「あそび」となっています」「友達と遊ぶのが楽しみではやく園に行きたいと朝言っている」などの声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか」との設問に対して、「はい」29名、「どちらともいえない」2名、「いいえ」1名、「無回答」1名であった。コメントとしては、「バランス良く、子供達が興味を示す内容に工夫されていると思います」「保育参加で一緒に食べましたが、きちんと子供のことを考えて作られていました」などの声が聞かれた。一方で「見た目にもう少し工夫があればうれしいです」などの声も聞かれている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか」との設問に対して、「はい」28名、「どちらともいえない」3名、「いいえ」1名、「無回答」1名であった。コメントとしては、「ハロウィンでは街の人と触れあう機会を作って下さり、ありがたいです」「老人ホーム訪問や、園での昆虫の飼育など、良い取りくみだと思う」との声が聞かれた。一方で、「欲を言えば、お昼寝後に軽く外(近場)に出られると、気分転換になると感じております」などの声も聞かれている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか」との設問に対して、「はい」28名、「どちらともいえない」1名、「いいえ」1名、「非該当」3名であった。コメントとしては、「自己都合の早いお迎えなどにも柔軟に対応して頂いている」「とても柔軟であり、イヤな顔一つせずプロを感じます。感謝です」「柔軟に快く対応して下さいます」との声が聞かれた。一方で「急な延長保育時の夕食にも対応してほしい」などの声も聞かれている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「安全対策が十分取られていると思いますか」との設問に対して、「はい」31名、「どちらともいえない」1名、「いいえ」1名であった。コメントは少数であり、個人情報保護の観点から記載を控える。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか」との設問に対して、「はい」30名、「どちらともいえない」3名であった。コメントは少数であり、個人情報保護の観点から記載を控える。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか」との設問に対して、「はい」30名、「どちらともいえない」2名、「非該当」1名であった。コメントとしては、「しっかりと情熱を持った園長先生の下、先生方の協力がすばらしい」「先生方は皆さんとても親切で、相談しやすいです」などの声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか」との設問に対して、「はい」32名、「どちらともいえない」1名であった。コメントとしては、「いつもきれいな状態が保たれていてすばらしいです」「いつもきれいに整とんされています」などの声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか」との設問に対して、「はい」29名、「どちらともいえない」4名であった。コメントとしては、「とてもすばらしいと思います。新社会人に習わせたい位です」「皆さん本当にすばらしい方ばかりで安心しています」などの声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか」との設問に対して、「はい」32名、「どちらともいえない」1名であった。コメントとしては、「砂が目に入った時、すぐに眼科へ連れて行って下さいました」「とても信頼できます。ナースの方も詳しく説明してくれます」などの声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか」との設問に対して、「はい」23名、「どちらともいえない」4名、「いいえ」1名、「非該当」4名、「無回答」1名であった。コメントとしては、「個別に丁寧に説明してくれる」「適切に情報提供、対策をとって頂いている」「まだそういった機会がありません」などの声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか」との設問に対して、全員が「はい」と回答した。コメントは少数であり、個人情報保護の観点から記載を差し控える。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか」との設問に対して、「はい」29名、「非該当」4名であった。コメントは無しであった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか」との設問に対して、「はい」32名、「どちらともいえない」1名であった。コメントは無しであった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか」との設問に対して、「はい」28名、「どちらともいえない」2名、「いいえ」1名、「非該当」2名であった。コメントは少数であり、個人情報保護の観点から記載を差し控える。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか」との設問に対して、「はい」16名、「どちらともいえない」5名、「いいえ」1名、「非該当」11名であった。コメントは少数であり、個人情報保護の観点から記載を差し控える。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念は法人本部の全社会議や職員会議等で伝えられ保護者にも周知している

本部の全社会議で、企業理念「子どもたちの未来のために」や保育理念「豊かに生きる力を育てる」に基づき業務方針が通達される。その後、エリア会議で地域の対応策が検討され、園長は月1回の職員会議で決定事項を伝えている。園として理念の理解を深めるための取り組みは職員会議やリーダー会、給食会議を通して浸透させている。保護者には入園時に重要事項説明書により企業理念や保育理念を説明し、保護者会や運営委員会でも説明している。玄関の掲示や園だより、保育園向けICTシステムでの配信も活用して理念、方針の浸透を目指している。

園長はマネージャーと連携し職員の自主性を尊重してリーダーシップを発揮している

本部では、「職務権限規程」、「職務分掌規程」によって園長の権限や職務が定められている。「職務基準書」にも必須業務が具体的に明示されており、「理念・使命」や「保育」「運営管理」等7分類72項目の業務が定められている。園長は年度初めに全社会議で方針を聞き、エリア担当マネージャーと連携して園方針を職員会議等を通じて職員に伝えている。職員の目標設定時には園長も相談に乗り、方向性を確認している。園長は本部と連携して職員の自主性を尊重しながらよりよい保育の実現をめざしてリーダーシップを発揮している。

園長は本部の重要な決定事項を職員会議で伝達し、職員と具体策を検討し決定している

本部において決定された重要事項は全社会議で園長に伝達される。園長は職員会議で職員に伝達し、職員は重要事項を園での具体策まで落とし込んで検討している。具体策を決定し、共有の場を職員会議とすることで、目的の共有も図れており、共通の認識、目的を持つことで問題点が洗い出されスピーディな解決と改善につなげている。園では保護者に対しても重要な案件に関する決定事項については必要に応じて丁寧に伝達することとしており、年2回の運営委員会も活用し保護者の疑問や意見を吸い上げ、プリントの配布や掲示も実施して周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境は保護者の意向や職員の意見、地域の動向等で把握している

園長は、園を取り巻く環境について、保護者の意向を聞くことが第一と考えている、各行事後のアンケートで保護者の意見を聞いている。また、年2回の保護者会や運営委員会、個人面談でも意向を伺っている。職員の意向については、職員会議で常に意見交換が実施されており、相互理解と園の方針のすり合わせを行い共有が図れている。園長は個人面談を職員と必要時に行い、日頃話しにくい意向や希望について把握する機会としている。日々は昼礼を行うことで職員の意向を把握し、地域の保育園とも園長会等で連携し、地域の情報やニーズを把握している。

園の理念をもとに中長期計画を考え、子どもの自主性を重視した単年度計画としている

園は、めざしている理念の実現に向けて、本部と連携して中・長期計画を考え、「地域に根づく保育園」を目標とし、地域との信頼関係を築き上げていくことをめざしている。その上で、単年度の事業計画を設定している。事業計画では保育課程を理解して、職員全員がチームブックにより、園としての共通目標に向かい特色を作って保育の質を向上させることを目指している。事業計画に基づき、各クラスから要望のあったものを園長がマネージャーと連携して予算案を作成し、本部と折衝した後、本部の了解を得て、園長決裁で予算を編成している。

園の事業計画は具体的な言葉で目標を表現し、職員は予算の進捗状況を確認している

園長は、事業計画において「全体的な計画」で示された具体的な目指す保育を実現するための職員の配置を行っている。各クラスでのリーダー会議を通じて職員の役割を明らかにし、園長は本部と連携して事業計画達成に取り組んでいる。職員会議やリーダー会議において、計画の進捗状況を確認し、保護者や職員の意向をもとに、子ども中心に考えて見直しをしている。経費は職員のやる気を大切にし子どものために適切に使われることを心がけている。毎月の支出状況は本部に送付され、フィードバックされる。予算の進捗状況は職員会議等で周知されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は職務の基本を入社時研修で学び、園ではコンプライアンス規程を遵守している

職員は全員入社時に本部にて社会人として守るべき法、規範、倫理をコンプライアンスブック等を用いて研修を受け、理解を深めている。園においては職員会議で法、規範、倫理を遵守することの大切さを現場に即して伝え、園で規範等に従って行動することを求めている。保育基本マニュアル等の読み合わせも行い記載事項の再確認をしている。園では、子どもの人格を尊重し、愛情を持って育める人を求めており、職員は、良いこと悪いことを区別できる保育を実践していくために、コンプライアンスブック等を常に意識して保育を行っている。

保護者の意向は日々の登降園時やアンケート等で確認し苦情への対応も誠実に行っている

園長は、保護者には入園の際、重要事項説明書を丁寧に説明することを心がけている。保護者の意向については各行事後のアンケート収集により把握している。苦情相談については園の玄関に苦情相談の案内掲示をし苦情解決の流れを説明している。日頃から保護者へは園長や職員が登降園時に子どもの状態の説明を行い、希望する保護者との個人面談も行い、保護者から話しやすい環境作りを心がけている。本部の苦情相談窓口へ何時でも相談できることも伝えている。保護者会や運営委員会でも意見や要望、苦情を聞き取って誠実に対応している。

地域の高齢者施設との交流を深め地域の福祉に役立つ取り組みを行っている

園は、地域あっての園であることを強く認識している。地域の保育園との連携を活発にすることを考え、地区の私立園長会に参加し情報交換を積極的に行っている。本年度、地域の保育園がなくなり交流できなくなったが、近所の高齢者施設との交流を持つことができるようになった。散歩途中の商店との交流もあり、お店のクリスマスの飾り付けを手伝う機会も得ている。行政との意見交換も行い、保健担当者会や調理担当者会では感染症等への対策を聞き地域ニーズを把握している。園は、地域に根ざすために地域の関係各所と密接な関係を築いている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園は定期的な避難訓練の中で事故や災害時の対応方法を日頃より訓練している

園は、入園時に重要事項説明書に基づき保育中の体調変化等の緊急時の対応方法について保護者に伝えている。また、非常災害時の対策として毎月の避難訓練と年1回保護者も対象とした引渡訓練を実施している。園内で緊急時のAEDの使用方法についての研修も行った。保育園危機管理マニュアルの中で、地震、風水害、火災等の危機について、園児の安全確保を第一として安全な場所への避難、関係者への連絡と報告、保護者へ引渡し、を対応の基本としている。事業継続計画については重要事項ととらえているが、準備中であり早期の策定が期待される。

感染症について本部と連携して早期の対応と適切な処置を行い職員で共有している

園は感染症について「感染症対応マニュアル」に基づき早期発見を第一として対応している。保護者に対しては入園時に、集団生活で感染の恐れもあるため、家庭で感染症の疑わしい症状がみられた時は登園前の受診をお願いしている。インフルエンザ等の感染症に罹って回復し登園する際は、医師が記入した登園許可証を提出することを求めている。保護者には園独自作成の「ほけんだより」を毎月発行し健康に関する情報とともに季節の感染症に関する新しい情報も届けている。感染症について、本部と連携して早期の対応と適切な処置を行い職員で共有している。

園の情報管理は社内規則に基づき日頃より適切に行っている

職員は入社時の本部研修にて情報管理を適切に行う研修を受けて園に配属され、情報管理規定に基づき「機密情報、個人情報に関する誓約書」を提出している。就業規則でも情報管理の遵守は規定されている。園児の名簿、出席簿等は個人情報として規程に基づいて取扱い、緊急時は緊急連絡簿や引渡管理簿として活用される。パソコン、タブレットはパスワードで管理し、重要書類は事務所内の鍵のかかるロッカーで保管している。園長や職員は情報の漏洩、紛失、改ざん等を防ぐため、職員会議でも注意し、情報管理を徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園は必要な人材を本部と連携して確保し職員一人ひとりの意向も考慮して配置している

園の職員採用は本部が一括して行っている。園長は園の状況を踏まえて、マネージャーと連携して本部に採用したい人物像を伝えている。新入社員の他に経験者の採用についても勤務形態や経験等を伝えている。非常勤職員も本社との連携で情報を収集して園長が面接し、本人の特性や居住地域も考慮して採用している。また、園長は人事考課及びそのフィードバックを踏まえた上で職員個々と面談して、本人の個性や経験、研修の受講状況、意向調査等により、本人の成長する可能性を考慮して配置や異動を考えている。

園長は研修を通じて職員の能力向上と園の方向性を明示している

園長は年度初めに職員と目標設定の面談をして、めざす方向性を確認し、キャリアパス制度を活用して自己研鑽していくことを勧めている。本部が本年度から設計した成長支援制度により、個々の成長を支援するプログラムに基づき、自分の位置するグレードに用意された研修を体系的に受講することで成長して行けることを説明している。成長支援制度に定められた自己チェックシートに履歴を追加していくことを奨励している。園長は、職員に対して本人の意向や優れた点を把握し園での活動を通じて成長していけるようにバックアップしている。

働きやすい職場を目指し福利厚生にも力を入れ職員が安心して働ける仕組みができている

職員の就業日については毎月のシフト表作成時に休暇の希望をとり、できるだけ希望に沿えるようにしている。早・遅番や土曜出勤の回数も公平性を保つように運用している。夏休みなどは計画休暇として取得可能時期を広げて運用している。借上社宅制度を活用して地方からの職員に住居と働きやすさを提供し、安心して生活することにも配慮している。行事を行う際は職員各自が意見を出し合い、リーダー会や職員会議で意見をまとめて成功につなげている。園長は仕事の上でのチームワークを大切にし、安心して働ける職場の環境整備に努力している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 目標:
園長は、朝夕の合同保育や通常保育の中で、子どもたち一人ひとりに全保育士が関われるようにすることで、子どもたちや保護者ともさらによく理解し合える関係を構築することが出来ると考えた。愛情あふれる温かな保育、子どもと一緒に笑って楽しく過ごせる保育をめざすことが必要と考えた。
取組:
クラス担任はあるが、朝夕の合同保育や通常保育の中でも子どもたち一人ひとりに全職員が関われるようにすることで、子どもたちや保護者とも理解し合える関係を構築する。また、いろいろな視点から子どもたちと関わることが出来るため、話し合いの時もスムーズかつ個々に応じた保育を年間通して提供することにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取組結果:
子どもたちの様子を職員間で共有することが出来た。子どもたちも様々な職員と触れ合い、慣れることが出来た。保護者との話し合いもよりスムーズになった。愛情あふれる温かな保育、子どもと一緒に笑って楽しく過ごせる保育に向かって、園全体で協力することが出来た。
今後の方向性:
園長は、今後も継続して子どもたちと全職員で関われる取り組みを継続していくことを考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 目標:
園長は、昨年度から近隣の高齢者施設と交流をすることはできないかと考えていた。核家族が多い中、高齢者の方々と関わることが子どもたちの成長につながると考えた。本年度、地域の保育園がなくなり、交流できなくなってしまったことも高齢者施設との交流を決断するきっかけになった。
取組:
園長は、近所の高齢者施設の中から、園の状況も踏まえて、交流先の高齢者施設を選定し交流を打診した。高齢者施設からも快く受け入れてもらうことができ、本年9月の敬老の日に合わせて、幼児クラスの子どもたちが訪問した。続いて、10月にはハロウィンで、子どもたちが仮装して訪問し、元気な姿が高齢者に好評であった。12月の訪問時には、子どもたちが歌と踊りを披露した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取組結果:
園長は、近所の高齢者施設との交流が順調に進み、高齢者に喜んでもらい、子どもたちも高齢者とのふれあいを通じていろいろな方から愛されることで喜びを感じていることを確認した。
今後の方向性:
園長は、今後も高齢者施設との交流を継続し、子どもたちの経験量を増やしていき、高齢者とのふれあいを通じて温かい保育を実践していきたいと考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページから保育について、理念・方針について、会社概要を知ることが出来る

本部のホームページ及び園のパンフレットで園情報を提供している。ホームページを開くと企業理念「子どもたちの未来のために」が表示され、子どもたちの明るい姿が映っている。最新のお知らせや園見学&入園申し込みサイトがあり、画面左には「保育について」「私たちについて」「施設案内」「各種案内」がある。「保育について」では保育内容を紹介し「私たちについて」では、理念や会社概要、「施設紹介」では法人が運営する全施設を紹介し、「各種ご案内」では、入園手続きの案内やよくある質問について回答している。

パンフレットやホームページから保育園の情報をより詳しく知ることができる

パンフレットは園内に設置し見学者に渡している。パンフレットには保育理念や方針、保育目標を記載している。また、保育園の概要、食物アレルギー、未食食材の確認、保護者会、運営委員会、開所時間、延長保育、年間行事やお願い事項を掲載している。保育園のホームページを開くと壁に設置された木製遊具のあるホールが映り、定員や開園時間、園の目標、方針、給食費、延長保育、ご利用案内がある。園の情報は随時行政や運営本部に提供しており、ご利用案内からは港区のホームページへ移行でき、区立・私立保育園の欠員情報を知ることが出来る。

見学者には毎週1回、活動がよくわかる時間帯に数名の方を案内している

問い合わせや見学希望に応じ、毎週水曜日10:30~11:30の子どもの活動時間帯に数名の見学者を案内している。また、就労中の方や事情のある方には夕方行うなど希望に合わせている。見学対応は園長が行い、パンフレットを渡し、園内を案内しながら各室の説明をしている。温かい保育を行い、人数が少ないので職員との交わりが密に取れること、行事や外国人講師による英語で体操行っているなど園の特徴を伝えている。保護者からは延長保育について夕食はあるか、時間は何時までか、オムツは持参か等の質問があり、丁寧に応えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者と面談し、子どもの基本情報の確認や園の重要事項について説明をしている

入園前に個別面談を丁寧に行い、児童票や生活状況表、緊急連絡カード等の子どもの基本情報や家庭での様子について信頼関係をうまく築きながら確認をしている。また、重要事項説明書を用いて保育理念や方針、保育時間、給食代金、保育・教育の内容、年間行事計画、1日の生活の流れ、家庭との連携等につて、読み合わせを行い、説明して印を貰っている。写真や名前、HP上の映像、SNSやブログにおける写真など個人情報の取り扱いについて説明し、「個人情報の取り扱いに関するご案内兼同意書」や「写真業者説明と同意書」に同意の署名を貰っている。

子どもに丁寧に関わる「慣れ保育」を実施し、保護者の不安を和らげている

入園面談では保護者から家庭での子どもの様子、離乳食やアレルギー、発達状況など子どもの心身状況や家庭での対応方法などを聞いている。保護者からは母乳相談、離乳食、食事内容、持ち物についてなどの相談を受けている。面談内容は個別ファイルに纏め、職員間で共有し保育に活用している。入園当初の1週間程は子どもに保育士が丁寧に関わる「慣れ保育」を実施し、徐々に新しい環境に慣れるようにしている。預かる時間を少しずつ長くし、保護者が不安にならないようにその日の子どもの様子について十分に説明し、連絡帳にも記載している。

利用開始時は子どもの様子に合わせ、終了時は門出を祝い思い出づくりをしている

利用開始時には、慣れるまで看護師を含む職員を手厚く配置している。在園児も進級による環境の変化があり、関わりを多く持っている。子どもに無理強いをしない、寂しい時には気持ちを他に向けるなどきめ細かい保育を行っている。途中退園の際には子どもの様子を保護者に伝えたり、保護者の話を聞いて不安の軽減に努めている。クラスでは「お別れ会」を行い、本人の作品集やアルバム、動画、メッセージなどを贈っている。小学校入学に際しては小学校からの見学案内があり、保護者に渡している。お別れ遠足やお別れ会を行い、卒園式を迎えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
各種の記録や日常の保育、保護者面談から子どもの状況を把握している

入園時の面談で児童票をはじめ各種の提出書類を確認し子どもの状況や家庭環境を把握している。それらの記録は個別もしくは目的別ファイルにて管理している。日常の保育の振り返りをはじめ、日々の健康観察記録、健康診断、アレルギー面談など子どもの発達や状況の変化を把握し、園日誌や保育日誌、発達経過記録など所定の様式に記録している。また、連絡帳や送迎時の会話を通して家庭での子どもの様子や保護者の要望・意向を聞いている。これら子ども一人ひとりの各種記録や情報からニーズを分析し、課題を設定して指導計画に反映している。

全体的な計画をもとに指導計画を策定し、実施した保育の評価を行っている

全体的な計画は保育目標や方針の基に年齢別目標を掲げ、養護と教育の保育内容を策定している。全体的な計画から年間計画、月案、週案、日案へと子どもの発達や成長に合わせて保育に一貫性を持たせた計画を作成している。0~2歳児及び発達に配慮が必要な子どもには個別指導計画、3~5歳児はクラス単位の指導計画で発達に合わせた遊びや援助、主体的な活動を育む内容にしている。指導計画は、年・月・週の各期間の終了時に評価、見直しを行っている。保護者には「えんだより」で月の保育目標を伝えているが、全体的な計画の周知が期待される。

記録を整備し、会議や会議録を活用し全職員へ情報の共有化を図っている

指導計画や児童票、発達経過記録、健康観察記録等は統一した様式を用いて記録している。文書や記録類は個人別や目的別に分類・整理して保管しており職員が閲覧できる。指導計画の内容や子どもの記録はクラスで共有し、計画に基づく保育を実施している。リーダー会で各クラスの情報を共有し、各クラスに持ち帰り職員に伝達している。家庭での変化や子どもの情報は職員会議、職員共有ボードやリーダー会議録、健康観察記録を通して全員に周知している。職員全員が子どもの情報を共有し、一人ひとりの子どもに合わせた保育ができるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
毎日行われるリーダー会を通して子ども達の姿を共有している

入園前の子どもの様子は児童票を確認しながら保護者と面談し把握している。入園後は、送迎時の保護者との会話や、面談を通して把握するようにしている。毎日行われる「リーダー会(各クラスの代表・主任・調理が参加)」で子どもやクラスの様子が共有され、更に「リーダー会打合せ記録」を通して全ての職員に共有されるようにしている。子ども達の関心に合わせた環境作りとして、幼児クラスでは発達や興味に合わせて、「おままごと」「ブロック」などのコーナーを用意し、乳児クラスではその時々のこどもの様子に合わせてコーナーを配置している。

子ども達がお互いの国を理解することができるよう、様々な取り組みをしている

園には、外国籍の子どもが複数在籍しており、子ども同士は日常的に文化の違いなどを理解し自然と受け入れることができている。子ども達が興味を持ったタイミングで職員は国旗などを利用しながら国の説明をしたり、運動会の際には子ども達が万国旗を作ったり、クリスマス会では職員が在籍している子どもの言語で国旗を手にしてクリスマスの曲を歌うなど、お互いに興味を持つきっかけを作っている。特別な配慮が必要な子どもに対しては、行政や本部の巡回を受けながら一人ひとりに合わせた声かけをしながら対応をするようにしている。

小学校就学に向けた準備がスムーズに進むように支援している

園では、小学校就学に向けて「保育所児童保育要録」と、保護者から依頼のあった際には「就学支援シート」を作成して入学予定の小学校に持参するようにしている。必要に応じて園側から小学校に声掛けをして面談をしている。また、保護者には、行政の教育相談の案内を配布して、円滑に就学することができるように支援している。園では近隣の小学校の体育館、校庭を借りて運動会を行っているほか、入学前年の11月からは午睡をなくすなど、子ども達も少しずつ就学に向けた準備を行えるように支援している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
全クラスで1日1枚写真を連絡帳に貼り、一日の様子を保護者に伝えている

朝の受け入れ時には、連絡帳を確認しながら子どもの顔色を始め、服から出ている部分にケガや痣が無いかを確認し、保護者の目の前で検温をするようにしている。泣きながら登園するなど、いつもと違う様子のある場合には、何があったのかを確認するようにしている。降園時には、健康観察記録を確認しながら怪我などの保護者に伝えなければならないことを口頭で伝え、その他にその日の良かったこと、出来たことなどを保護者に伝えるようにしている。連絡帳は全クラスで使用しており、一日の活動の様子は連絡帳で写真付きで伝えられている。

うがい、手洗いなどの生活習慣を身につけることができるように支援している

園では、うがいと歯磨きは3歳児クラスから、手を洗うのは0歳児クラスの途中からおこなうようにしている。登園後はすぐに3歳児クラスの部屋で全員が手を洗う約束になっており、子ども達が手洗いの習慣を身につけるきっかけとなっている。トイレトレーニングの開始時期は決めておらず、保護者と園で相談して、無理のないように一緒に進めていくようにしている。食事については3歳児クラスの途中からお箸を使用し始めるようにしている。

一人ひとりの生活リズムを24時間を通して把握し無理のないように支援している

休息については、0歳児の入園後は、今までの家庭での過ごし方に合わせて個々のペースで寝られるようにしている。連絡ノートで確認する家庭での生活状況と、保育園での過ごし方を合わせて24時間を通して子どもの生活リズムを把握し、徐々に保育園での生活リズムに慣れることができるようにしている。保育中に眠くなってしまった場合には、無理して起こさず、1歳児クラスでは抱っこで寝かせるなど、臨機応変な対応をするようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども達の興味に合わせて無理強いせずに活動に参加することができるようにしている

子ども達の発達や興味に合わせて、おままごと、ブロック等のコーナーを作り、遊びこむことができるよう支援している。子ども達が夢中になって遊んでいる時には、乳児クラスでは遊びが終わるまで待つようにしている。幼児クラスでは、製作などをする際には無理に取り組ませることはせず、自ら取り組みたいと思うことができるように工夫している。英語やリズム遊び等、他の子と一緒の活動が苦手な子には「皆と一緒にやりたい」と感じているタイミングを逃さずに誘導するなど、子ども一人ひとりの様子に合わせて集団活動に誘うようにしている。

様々なプログラムや製作に子ども達が楽しんで取り組むことができるように支援している

園では、音楽あそび、英語、ダンスなど様々なプログラムに取り組んでいる。季節ごとに様々な製作に取り組み、園内の壁や天井を利用して色とりどりの製作物が飾られ、楽しい雰囲気が作られていた。訪問時には子ども達の手形や足型を使用した製作物、拾ってきたどんぐりを使用して作られたクリスマス飾り等が沢山飾られていた。0歳児クラスでは小麦粘土を使いシールを使用してクリスマスリースを作るなど、年齢に合わせて取り組んでいる。日々の保育の中では模造紙を使用して大胆なお絵かきを楽しむなど、心身共に様々な表現を楽しんでいる。

決まり事は子ども達に理由までわかるように伝えるようにしている

園では、お散歩や公園で遊ぶ際に、子ども達に約束事やルールを伝えている。なぜ危ないのか理解できるよう、わざとやってはいけないことを見せ、やって良いのか悪いのかをクイズにし、子ども達に答えてもらっている。子ども達にどうしても伝えなくてはならないこと、大切な約束事をする時には、園長が伝えるようにするなど、工夫をして子ども達にその大切さを伝えている。子ども同士のトラブルなどの際には、職員が間に入り、お互いの気持ちを受け止め言葉で伝えあう事ができるように必要に応じて代弁したり、提案をするようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間を通して様々な行事に取組み子どもも大人も楽しむことができるように工夫している

園では、年間を通して親子遠足や夕涼み会、運動会、ハロウィンなどの様々な行事を実施し、子ども達が興味や関心を持って取り組むことができるように工夫をしている。夕涼み会では、職員が金魚すくいや手作りゲーム、軽食コーナーを行う傍らで子ども達も毛糸などで製作した焼きそばを手作りの鉄板の上でヘラを使い、法被を着てお店屋さんになり楽しんだ。クリスマス会では、子ども達が製作した飾りを天井から沢山吊るして飾りつけをしたり、ホールの壁面に子ども達の手形を入れた飾りを掲示して、楽しみに当日を迎えられるようにしている。

行事を通して子ども達はお互いに協力してものごとに取り組む機会を得ている

夕涼み会では3.4.5歳が協力して作ったお神輿を担ぎ、2歳児は山車を引いたり、職員、子ども、保護者一緒に盆踊りを踊るなど、皆で協力して楽しんでいる。また、クリスマス会では、3.4.5歳児が一緒に職員の手作り衣装に身を包み劇や歌の練習に励んでいた。卒園式には、在園児が卒園児に向けて手作りの時間割表を作成したり、卒園児も在園児に手作りでティッシュケースやおもちゃなどを製作し、プレゼントしている。子ども達は行事を通して協力して製作などに取り組み、やり遂げることの喜びを感じる機会を得ている。

行事に向けた子ども達の日々の姿を伝え、楽しみに当日を迎えられるようにしている

玄関を入ってすぐの柱に行事に向けた取り組みの様子やイベントの報告を写真付きで掲示し、保護者に子ども達の姿を伝えている。評価者訪問時はクリスマス会に近い時期であり、プログラムが大きく掲示してあるほか、園内のいたるところに飾りつけがしてあり、来訪者の目を楽しませ、イベントを楽しみに迎えられる工夫がしてあった。連絡帳は全クラスで使用されており、日々の様子を写真付きで保護者に報告している。年度始めには年間行事予定表が保護者に配布され、保護者参加の行事は土曜日に予定されるなど、保護者が参加しやすい工夫がなされている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長の時間帯は子ども達のリクエストに合わせて活動をするようにしている

7時15分から8時30までと、17時半以降は異年齢の合同保育の時間としている。延長時間帯は多い日でも5人程度の利用となっており、少ない人数のため、職員と密に関わることが出来るようにしている。子ども達のリクエストに応えていつも使わないおもちゃを使って遊ぶことができるようにしたり、子ども達が身体を動かしたい様子が見られれば、ホールでボールを使用できるようにするなど、その日の子どもの様子に合わせた遊びをできるようにしている。

延長保育の担当職員は引継ぎ記録で日中の子どもの様子を把握した上で保育に入っている

園では、日ごろから異年齢保育を取り入れていること、朝夕の合同保育の時間帯にはクラス担任以外の職員とも触れ合う時間帯を設けており、職員は毎日行われる「リーダー会議」を通して子ども達の様子を共有し、子ども達が安心して過ごすことができるようにしている。夕食は、ごはん、汁物、主菜、副菜を提供し、補食の場合でも、おにぎりや果物を提供することで、夕飯に影響の無いように配慮している。保護者のお迎え時には、担任以外の職員であっても一日の様子を確実に伝えられるよう、リーダー会打合せ記録などを通して情報共有をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どものペースに合わせてゆったりと食事ができるように配慮している

園では、今年度より1歳児クラスは緩やかな担当制を取り入れている。登園する時間や子ども達のおなかのすき具合を考慮しながら食べる順番を決め、子ども2~4人に対して職員1人で食事するようにしている。職員は食材に興味を持つことが出来るような言葉がけを心がけている。クリスマスなどの行事の際にはホールでバイキング形式で食事をしたり、盛り付けを工夫するなど楽しんで食事をすることができるようにしている。

食物アレルギーへの対応はマニュアルに沿って間違いの無いよう食事を提供している

食物アレルギーの対応は、本社作成の「食物アレルギー・未食対応マニュアル」に基づいて完全除去対応としている。保護者からアレルギー対応の希望があった場合には主治医からの書面を含めた5点の書類を提出してもらい、保護者との面談の上で対応を開始する。実際に食事を提供する際にはピンク色の「食物アレルギー児専用食器」を使用し、除去食品を記載したプレートを含めた全てをトレーに乗せた上からラップを被せ、調理室から職員が受け取る職員と、受け取った職員が担任に渡す際の2回に渡り口頭で確認した上で提供するようにしている。

野菜の皮むきやクッキングなどの食育をおこなっている

子ども達の食への関心を深める取り組みとして、おにぎり作りやソラマメやトウモロコシの皮むきなどに取り組んでいる。4.5歳児クラスでは、三角巾とエプロンをして、給食の配膳や机拭きなどに取り組んでいる。園長は、今後はプランターでの食材の栽培にも取り組んでいきたいと考えている。園では1か月に2回同じメニューを提供する「サイクルメニュー」を取り入れており、初めて食べる料理や食材を1回目で少ししか食べることができなくても、同じ月の中で再度出てくることで、慣れて食べることができるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども達が身の回りの安全に興味を持つことができるように様々な取り組みをしている

園では、近隣の消防署に訪問して、消防士の話を聞いたり、警察署の方に来てもらい、ホールに横断歩道を設置して、安全に横断歩道を渡る方法を教えてもらうなど、子ども達に身の回りの安全について知ってもらう機会を設けている。また、3.4.5歳児を3歳児クラスと4.5歳児クラスに分け、プール開きに合わせ看護師が絵本を使用してプライベートゾーンについて説明し、男女の身体の違いや、ひとに触らせてはいけないことなどを伝えている。子ども達が話の内容を忘れてきた頃に再度話をして、子ども達が身につけることができるようにしている。

専門機関と連携して、子ども達の健康への取り組みをおこなっている

現在は医療的ケアが必要な子どもは在籍していないが、以前耳の聞こえづらい子が在籍していた際には専門機関と連携して絵カードを使用した対応をしていた。看護師は園医と連携をしており、月に2回の0歳児健診の機会などに気になる点などについて相談をしている。3.4.5歳児は、歯科医師、歯科衛生士の歯ブラシ指導を受けており、歯垢を赤く染め、歯磨きが適切にできているかを確認することができる機会を得ている。

看護師を中心として感染症やSIDSへの取り組みをしている

入園前には、面談の際にSIDS(乳幼児突然死症候群)についての説明のプリントを配布して保護者に知っているかを確認し、知らない方には看護師から詳しい説明をするようにしている。感染症が一人でも発生した場合には玄関に入ってすぐの壁に掲示して、保護者に注意を呼び掛けている。看護師は、手順を細かく写真で説明した嘔吐処理マニュアルを作成し、職員に周知徹底している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の急な残業などには柔軟に対応できるように配慮している

保護者の急な残業などに柔軟に対応することができるように、園では夕食は当日の12時までの連絡で、補食は当日の15時までの連絡で対応をするようにしている。園の行事は年度始めに年間行事予定表で伝えられ、行事の1か月前には再度保護者に伝えるようにしている。送迎時の保護者との会話を大切にしており、玄関から入ってすぐ目の前にある園長の事務室はカウンターのような作りになっており、保護者も気軽に声をかけやすく子育ての相談なども頻繁にされている。

行事などを通して保護者同士の交流が生まれるように支援している

年度始めの5月におこなう親子遠足では、ほぼ全ての家庭が参加し行事を楽しんでいるほか、運動会では、保護者競技を設け、2人3脚に父親同士で取り組んでいる。また、夕涼み会では軽食コーナーを設けており、おにぎりなどの軽食を食べながら、普段ゆっくりと過ごすことのできない保護者同士の交流を楽しむことのできる時間を設けている。職員は保護者との日々の会話を大切にしているほか、保護者会や行事の後のアンケートなどでの保護者の意見を大切にし、日々の保育や行事への改善に取り組んでいる。

保育参加や保護者会を通して子ども達の姿を知ってもらうことができるようにしている

保護者の保育参加では、登園から昼食までの日頃の子ども達の様子を見てもらう事ができるように保育に参加してもらっている。保護者も希望すれば昼食も一緒に食べることができるため、多くの保護者が子どもと一緒に食事を楽しんでいる。参加した保護者からは保育士の声掛けや食事が参考になったとの感想が聞かれている。保護者会では、各クラスならではの子ども達の様子を保護者に伝えた上で、成長の過程で生じるトラブルやそれに対しての園での対処法なども伝えている。5歳児クラスでは就学に向けた家庭及び園での取り組みについても伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子ども達は地域の方との交流を楽しみ、見守られながら生活をすることが出来ている

園は、都心のオフィス街に位置しており、近隣に保育園などが無いため同年代の子ども同士の交流の機会を持つことが難しい。しかしながら限られた環境の中でも、地域との交流の機会を沢山設けている。お散歩に出かけると、近隣の会社に勤めている方から声をかけられたり、手を振られたりと、温かく見守られて過ごしている。近隣のカフェとは日ごろから交流が盛んで、ハロウィンでは仮装をして訪問したり、クリスマスにはカフェの飾りつけを手伝わせてもらったり、近隣のホテルからは、七夕の笹を毎年分けていただくなど、様々な交流を得ている。

子ども達は様々な地域資源を活用しながら多くの体験をする機会を得ている

園では、3.4.5歳児が近隣の消防署見学を行い、消防士さんの話を聞いたり、防火衣を着させてもらったり、警察署の職員の方に園に来てもらい、安全に横断歩道の歩行訓練をする機会を得ている。また、行政の取り組みとして、年に1回、専門の方を招いて理科実験や音楽に触れ合うことができる機会があり、今年度はサイエンスショーを園で開催してもらい、子ども達は空気砲などの面白い実験を間近で楽しんでいる。3.4.5歳児は近隣の高齢者施設との交流の機会も設けており、敬老の日には、歌や踊りを披露しに訪問している。

今後も新たな地域交流を増やしていきたいと考えている

園では、様々な機会をきっかけに多くの地域資源を活用して、地域の方とのふれあいを楽しみ、子ども達も敬老の日にお世話になっている方にお礼の製作物を持って出かけるなどしている。図書館に出かけて子ども達が気に入った本を一冊ずつ借りたり、お店で買い物をしたりと様々な経験を得ている。園長は、今後は中学生の職業体験に来てもらったり、近隣の小学校との交流の機会を増やしていきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
写真や名前の掲示、緊急時の情報提供は必ず保護者の了解を得ている

職員は採用時に個人情報管理規則を遵守し、守秘義務について誓約書を提出している。園内での掲示や園だより、業者による写真の閲覧と購入同意書、など個人情報に関わる了承について入園時に「同意書」を提出してもらっている。パンツやオムツ交換はトイレ室内で着脱を行い、トイレにはドアがついている。夏季のプール遊びや身体測定時の衣類の着脱は一枚脱いだら一枚着るとし室内で行っている。看護師が幼児に向けて絵本を使い、男女の違いや見知らぬ人に体を触らせないことを説明し、子どものプライバシー保護や羞恥心に配慮している。

子どもの権利、その子の意思・気持ちを受け止める保育を実践している

「愛情あふれる温かな保育」を園の保育方針に掲げている。職員は園の方針を常に心にとめ、行動指針にしている。子どもの気持ちを受け止め、一人ひとりの個性を見守り、安心できるように心がけている。本部配信の「お願いごと」や人権研修から子ども一人ひとりが権利を持っていること、意思のあること、大人の都合で子どもを動かしてはいけないことを学び、職員間で共有している。保護者面談や書面、連絡帳から保護者や子どもの想い、家庭の様子を受け止め、その生活や習慣・価値観を把握し、それぞれへの配慮のもとに安心できる保育を実践している。

研修に参加し、会議で繰り返し触れることにより虐待防止に対する意識を継続している

区私立園長会主催の虐待防止研修を受講したり、本社が行うeラーニング研修・虐待防止で学んでいる。会議で具体的な事例について共有し、虐待が疑われるケースを含めて虐待への意識を高めている。法人本部や行政からの虐待防止や育児困難家庭に関わる通達の情報を回覧したり、職員会議で伝達している。過去には行政関係機関から情報を受け、対応するケースもあり、職員全員が子どもの体や顔つき、行動、保護者の様子などを観察し、面談を行っていた。今後対応が必要なケースがあった時には速やかに連携していくことにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手順書は読み合わせやシュミ―レーションを行い、統一的な業務ができるようにしている

「重要事項説明書」や「保育基本マニュアル」で園が提供しているサービスの基本事項や手順を明確にしている。危機管理、事故対応、感染症、防災、健康管理等の各種マニュアルは本部で統一して作成しており、事務所の書庫に保管し、いつでも確認できる。「清掃マニュアル」「嘔吐処理マニュアル」「早番チェックシート」等のマニュアルやチェックシートは園で独自に作成し日常的に使われている。マニュアル類は読み合わせやシュミ―レーションを行い、統一的な業務ができるようにしている。振り返りは定期的に行い正しく身につけているか確認している。

本部作成の手引書は年1回見直し、感染症や防災訓練は季節到来前に見直している

本部作成のマニュアルは、本部の全体会議の意見や提案を踏まえて、担当部署が年に1回全体的な見直しを行い、改善・改正を行っている。本部の園長会議後、園長は職員会議で改正点について周知を図っている。本部から発行される「お願い事項」通信では感染症や事故などの最新情報が記載されており職員間で回覧している。感染症対策については日常的な注意や対策を取っているが、季節の到来前には看護師による嘔吐処理の方法や消毒薬の点検等を行っている。防災訓練については毎月実施し、振り返りを行い園の実情に沿うよう防災訓練計画を見直している。

子ども、保護者、職員、外部の方など多様な意見を求め、サービスの向上を図っている

日常の送迎時や連絡帳、保護者会等で保護者からの意見や提案を受けている。職員は日常の保育の中で子どもの様子や発達の状況を把握し、見直しや改善したいニーズを捉えている。保護者や外部委員、本部職員も参加する運営委員会では園の近況報告や各クラスの報告などを行っている。また、保護者及び外部委員などから日常の保育や園の活動に関する意見や提案を受けている。こうした要望や提案を職員会議で検討している。提案されたご意見から日中の暑さ対策のために運動会の会場の変更を行うなど、サービスの向上を目指して取り組んでいる。