東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ蒲田園
評価機関名称 株式会社 ジャパン・マーケティング・エージェンシー

コメント

職員説明会を行い、職員に第三者評価についての理解をいただいた後に、園児の保護者に向けて第三者評価の説明文とアンケートを配布した。2週間の期間を設けて鍵つきの回収箱を園に設置した。箱ごと評価機関に返送をしてもらうことで、個人情報の保護を図った。訪問調査とは別日に半日間(受け入れ~昼食まで)実際の子どもと職員の関わりなど保育の様子を見学した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

≪企業理念≫子ども達の未来のために  ≪保育理念≫豊かに『生きる力』を育てる ≪保育目標≫気持ちの満たされている子ども          [あい]のある子ども          立ち向かえる子ども          自分で考えて行動できる子ども ≪保育方針≫1.様々な『スキ』を見つける保育         2.良いこと悪いことを区別できる保育         3.子どもと大人のかけ橋になる保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1)子どもが大好きで、子どもの人格を尊重し、愛情をもって育める人 2)心身ともに健康である 3)自分を大事にし、他人も大事にできる人 4)人として学び続ける意欲を持ち、成長し続けることができる人 5)謙虚で、素直で、感謝の心を持てる人 (あかるく元気で 素直 =明元素)  6)助けてほしい時に声に出し、挫折を乗り越えられ、前向きな発信や行動を心がける人 7)気が利く

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1)関わった子供の未来にも責任を持つ 2)子どもに一番身近な他人として”輝いた大人の姿”を魅せる 3)培った保育感・経験にとらわれず、日々新鮮な気持ちで保育する 4)保護者に対して、尊敬と支援したいという気持ちを持った上で、関わりを持つ 5)自分にも、他人にも、優しい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長のリーダーシップがよく発揮され保護者や職員と連携して園の一体的な活動ができている

園長は園児一人ひとりをよく知っており、保護者にも子どもの様子や良い変化を登降園時等に伝えることができ、保護者の気持ちをしっかりとらえている。園長は、保護者と子どもと保育園、の三位一体の保育の実現を目指し、保護者と密に関わり、保護者が子育てを楽しみ子どもに愛情を注いでいけるように働きかけている。また、職員にも適度な距離感で接することを心がけており、細かいところまで気配りしている。本部との連携も強力で、現場の情報を的確に伝えることにより全社のルールの見直しも提案している。園長は園の一体的な活動に取り組んでいる。
2 園では日常的にスカートではなくズボンの着用を守るなどプライバシー及び羞恥心に配慮した各種の取り組みを行っている

職員は採用時に守秘義務について誓約している。園内の掲示物や園だより、ホームページに子どもの写真や名前を使用することについて保護者から「承諾書」を取得している。子どものプライバシーや羞恥心に配慮し日常的にスカートではなくズボンを厳守し、プールや水遊びの時はロールカーテンをして外部から見えないようにしている。オムツ交換はトイレ室内若しくは、仕切りを使用している。5歳児には看護師による男女の体の違いの説明を行い、プールや身体測定時の衣類の着脱は男女別にしている。
3 園を利用している保護者だけでなく、地域の子育て家庭に向けての育児支援にも取り組んでいる

園長は「えんだより」の中の「園長コラム」の中で、虐待についての考え方や、どのようなことが虐待にあたるのかを伝え、育児の悩みや不安をいつでも相談できるということを伝えている。また、様々なエピソードを挙げながら、子どもの気持ちを代弁していくことで、保護者が子どもの気持ちに寄り添うようことができるように支援している。また、近隣の系列園と協力し、保育園と関わったことの無い親子30組を招待し、保育・看護・調理コーナーを設けての子育てイベントを開催しており、育児中の保護者にほっとできるひと時を提供している。

さらなる改善が望まれる点
1 組織として、園長の下に副園長もしくは主任クラスを配置することにより、職員がより仕事に取り組みやすくなることを期待したい

園には園長を支える副園長、主任クラスは配置されていない。園長は職員の心のケアまでしなければならないが、職員の気持ちは園長には相談しづらいこともある。より良い保育を園は目指しているが、そのための職員の人数が足りないと感ずる場面もあり、職員は個々で課題を解決しなければならない状況である。園長の示した保育への思いや本質に共感できる副園長もしくは主任という中間管理職が機能することで、職員は相談や提案がしやすくなり、園としての組織力が一段と向上し、より円滑に保育ができるようになることを期待したい。
2 本部の成長支援制度はあるものの、園においては現場のOJTが十分機能しているため職員が育成計画を十分認識していないところがある

園は、先輩職員が後輩に対して日頃の保育の中で、報告・連絡・相談により育成していくことを重視している。しかし、本部が本年から新たに設計した成長支援制度について、職員が概略は認識しているものの、個人別の育成計画については十分な立案ができていないことが職員の自己分析で見られる。今後、職員が各自の育成計画の重要性を理解して作成することにより、園に成長支援制度を定着させていくことが期待される。
3 全体的な計画を保護者に提示し、子どもの発達の長期的な見通しや園生活全体を通して保育が行われていることへの説明が期待される

全体的な計画は園の保育目標や方針を実現するために園が何をするか骨組みを示している。年齢別目標を掲げ、養護と教育の保育内容や食育計画、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿、小学校との連携、地域に向けた子育て支援、人権や説明責任、職員の質の向上など、園が行う全ての計画の骨子が記載されている。保護者にそれを提示することにより、園全体の業務、動きを把握でき、一貫性をもって保育を受け、今後の方向性を理解できる。全体的な計画を保護者に説明していくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園は近隣の系列園と連携し地域のニーズを把握し子育て支援イベント等で貢献している

地域の系列園7園と連携し子育て支援イベントを開催している。保育施設を利用していない産休、育休中の家庭に対し、保育コーナーでは手づくりおもちゃを一緒に作ったり、絵本紹介、手遊び等を、看護コーナーでは発育についてや予防接種の意味、かかりやすい病気の説明を、調理コーナーでは離乳食の簡単レシピ、試食等を提供している。各分野の専門職が日頃の疑問、質問に答えている。男性保育士が父親と一緒に子どもと過ごす間、母親がマッサージやヨガをできる時間をつくり、母親を開放する機会を設けるなど、様々な育児支援の取り組みをしている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 長時間過ごす園が、家もしくはそれ以上に安心して過ごせる場になるように配慮している

日中、いつでも休みたい時に休むことができるように、各年齢の部屋にテント型のスペースや、マットとクッションなどを置いた場所を作り、いつでも横になることができるようにしている。夕方に提供する補食や夕食は、温かい状態で提供し、家庭にいるような雰囲気に近づくように、保育士も一緒に食べるようにしている。また、18時半以降は自分のクラス以外のどの部屋で過ごしてもよいことにし、保護者がお迎えに来る時間の直前まで、子どもが夢中になって遊ぶことができるように、子どものやりたいことに取り組むことができるようにしている。
関連評価項目(保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象49世帯(利用者数58名)に利用者アンケートを配布し、39世帯から回答を得た。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケートは、園のお迎え時に職員に配布をして頂いた。回収はプライバシーに注意を払い、カギ付きの回収BOXに投函して頂き、カギ付きのまま評価機関に配送して頂いた。未投函の方については、就業で忙しい方に督促を掛けることは難しいと判断し、未回収となった。

利用者総数 58人
利用者家族総数(世帯) 49世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 49人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 79.6%

総括
総合的な満足度として「大変満足」24名、「満足」14名、「どちらともいえない」1名で、全体の97パーセントが満足と回答した。コメントとしては、「クラスの枠を超えて、全ての先生が子供に目を向けていると感じます。毎日何を行ったか、何があったかを丁寧に教えてもらえ、安心して預かってもらうことができています」「園庭やプールのない中、先生方のたくさんの工夫によりとても充実した毎日をすごさせて頂いていると思っております。先生方にとても感謝しております」などの声が聞かれた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」との設問に対し全員が「はい」と回答した。コメントとしては「年齢に応じた体力作りの体操(リズム体操等)や運動(マラソン等)をしっかりやってくれている」「様々な活動を先生方が考えて、やらさせてもらっていると感じます」「良い刺激を受けていると思います」などの声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか」との設問に対し「はい」38名、「どちらともいえない」1名であった。コメントとしては「段階に合わせて工夫していただいています」「家でもお話しをしたり、続きをやったりと興味を持つことが多いです」「先生との話を子からよく聞く」などの声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか」との設問に対して「はい」36名、「どちたともいえない」2名、「非該当」1名であった。コメントとしては、「各園児毎のアレルギー症状を確認して、食事を用意しているので助かっています」「手作りのおやつも毎日ちがい、季節や行事なども意識できると思います」「給食は「とてもおいしい」とこどもも言っています」などの声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか」との設問に対して、「はい」32名、「どちらともいえない」6名、「いいえ」1名であった。コメントとしては、「赤信号で立ち止まったり、手を挙げて横断歩道を渡ることは教わりました」「色々な場所に散歩に行き、触れなかった虫が触れる様になるなど、自然に触れる機会も多い」「プールや園庭がないなりに、工夫をされていると思います」などの声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか」との設問に対して、「はい」33名、「どちらともいえない」2名、「非該当」4名であった。コメントとしては、「事前連絡すれば少し遅くなっても預かってくれるので助かります」「電話しておくと快く了解してくれます」などの声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「安全対策が十分取られていると思いますか」との設問に対して、「はい」35名、「どちらともいえない」3名、「いいえ」1名であった。コメントとしては、「アレルギー児へ徹底した配慮がされています」「セキュリティーもしっかりしていると感じます」などの声が聞かれた。一方で「子供達がいる部屋には入れないのでわからない」などの声も聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか」との設問に対して、「はい」36名、「どちらともいえない」2名、「いいえ」1名であった。コメントとしては、「土曜日を中心に行事の日程がくまれています」「1年の始めに日程を伝えてもらえるので、スケジュールが柔軟に行えます」「変更の場合も、その可能性含めきちんと前もってご案内下さいます」などの声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか」との設問に対して、「はい」35名、「どちらともいえない」3名、「非該当」1名であった。コメントとしては、「短い時間でもささいなことも話せるのでありがたいです」「園長先生が、ささいなことでも親身になって相談にのってくれる。担任も信頼できる」などの声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか」との設問に対して、「はい」38名「どちらともいえない」1名であった。コメントとしては、「夏祭りで園内に入りましたが、とても綺麗でした」「ゴミが落ちている事がない」「先生方の努力をいつも感じております」一方で、「園内は清潔なのですが、園が入っているビルの1階の喫煙所からのたばこのにおいがすごく気になります」などの声も聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか」との設問に対して、「はい」37名、「どちらともいえない」2名であった。コメントとしては、「親しみやすく、節度ある対応だと思います」「とても丁寧に対応してくれます」「他園と比べても模範的と感じます」などの声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか」との設問に対して、「はい」36名、「どちらともいえない」3名であった。コメントとしては、「とても信頼できます」「すぐに電話してくれて、病院にも連れて行ってくれます」「細かく見て下さり都度、報告して下さいます」などの声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか」との設問に対して、「はい」30名、「どちらともいえない」7名、「非該当」2名であった。コメントとしては、「すぐ子供同士を引き離して沈静化を図ってくれます」「年齢に応じて適切にご対応頂いています」「園長先生まで報告が上がり、園長・担任・親で面談してくれます」などの声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか」との設問に対して、「はい」37名、「どちらともいえない」2名であった。コメントとしては、「自宅での様子を連絡ノートに記すと、本人にさりげなく伝えてくれています」「忙しいと思いますが、子供の気持ちに寄り添ってくれます」などの声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか」との設問に対して、「はい」36名、「どちらともいえない」2名、「非該当」1名であった。コメントは少数であり、個人情報保護の観点から記載を差し控える。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか」との設問に対して、「はい」35名、「どちらともいえない」4名であった。コメントとしては、「毎日、お迎えの時に今日あったことを報告してくれます」「連絡帳(アプリ)でのやりとりは恐縮する程、詳細です」「通知がこまやかですが、くりかえしが多いかと思います」などの声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか」との設問に対して、「はい」31名、「どちらともいえない」3名、「いいえ」1名、「非該当」4名であった。コメントとしては「保育園への提出物について確認したところ、すぐに対応してくれました」「園長先生を筆頭に、しっかり対応してくれます」「特に不満はないので今の所ない」などの声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか」との設問に対して、「はい」20名、「どちらともいえない」7名、「いいえ」1名、「非該当」11名であった。コメントは少数であり、個人情報保護の観点から記載を差し控える。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念は本部の全社会議や職員会議等で伝えられ保護者にも周知している

本部の全社会議で、企業理念「子どもたちの未来のために」や保育理念「豊かに生きる力を育てる」に基づき業務方針が通達される。その後、エリア会議で地域の対応策が検討され、園長は月1回の職員会議で決定事項を伝えている。園として理念の理解を深めるための取り組みは職員会議やミーティングで検討され、リーダー会議や乳児会議、幼児会議を通して浸透させている。保護者には入園時に重要事項説明書により企業理念や保育理念を説明している。玄関の掲示や園だより、保育園向け業務支援システムでの配信も活用して理念、方針の浸透を目指している。

園長はマネージャーと連携し職員の自主性を尊重してリーダーシップを発揮している

本部では、「職務権限規程」、「職務分掌規程」によって園長の権限や職務が定められている。「職務基準書」にも必須業務が具体的に明示されており、「理念・使命」や「保育」「運営管理」等7分類72項目の業務が定められている。園長は年度初めに全社会議で方針を聞き、エリア担当マネージャーと連携して園方針を職員会議等を通じて職員に伝えている。職員の目標設定時には園長も相談に乗り、方向性を確認している。園長は本部と連携して職員の自主性を尊重しながらよりよい保育の実現をめざしてリーダーシップを発揮している。

園長は本部の重要な決定事項を職員会議で伝達し、職員と具体策を検討し決定している

本部において決定された重要事項は全社会議で園長に伝達される。園長は職員会議で職員に伝達し、職員は重要事項を園での具体策まで落とし込んで検討している。疑問点や改善点がある場合は十分に検討した後、本部での検討が必要と思われる案件は本部に上げ、ローカルルールではなく全社のルールとして決定するように働きかけている。園では保護者に対しても重要事項については丁寧に伝達することとしており、保護者の疑問や意見も吸い上げ、素早く対応することを心がけ更なる迅速化を目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境は保護者の意向や職員の意見、地域の動向等で把握している

園長は、園を取り巻く環境について保護者の意向を聞くことが第一と考え、各行事後のアンケートで保護者の意見を聞いている。また、年2回の保護者会や運営委員会、個人面談でも意向を聞いている。個人面談は、年1回、各家庭20分間ずつ園長とクラス担任でおこない、日頃話しにくい意向や希望について把握する機会となっている。職員の意向については職員と年2回人事考課後に面談を行い、園に対する要望や将来のキャリア構想等を本音で聞くようにしている。地域の保育園とも園長会等で連携し、地域の情報やニーズを把握している。

園の理念をもとに中長期計画を立て、子どもの自主性を重視した単年度計画としている

事業所は、めざしている理念の実現に向けて、本部と連携して中・長期計画を立案している。3年後には「地域に根づく保育園」を目標とし、地域との信頼関係を築き上げていくことをめざしている。その上で、単年度の事業計画を設定している。事業計画では保育課程を理解して、職員全員が同じ目標に向かい特色を作って保育の質を向上させることを目指している。事業計画に基づき、各クラスから要望のあったものを園長がマネージャーと連携して予算案を作成し、本部と折衝した後、本部の了解を得て、園長決裁で予算を編成している。

園の事業計画は具体的な言葉で目標を表現し、職員は予算の進捗状況を確認している

園長は、事業計画において「全体的な計画」で示された具体的な目指す保育を実現するための職員の配置を行っている。各クラスでのミーティングを通じて職員の役割を明らかにし、園長は本部と連携して事業計画達成に取り組んでいる。職員会議やミーティングにおいて、計画の進捗状況を確認し、保護者や職員の意向をもとに、子ども中心に考えて見直しをしている。支出は子どものために適切に使われることを心がけている。毎月の支出状況は本部に送付され、フィードバックされる。予算の進捗状況は職員会議等で周知されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は職務の基本を入社時研修で学び、園ではコンプライアンス規程を遵守している

職員は、入社時に全員本部にて社会人として守るべき法、規範、倫理をコンプライアンスブック等を用いて研修を受け、理解を深めている。園においては職員会議で法、規範、倫理を遵守することの大切さを現場に即して伝え、園で規範等に従って行動することを求めている。保育基本マニュアル等の読み合わせも定期的に行っている。園では、子どもの人格を尊重し、愛情を持って育める人を求めており、職員は、良いこと悪いことを区別できる保育を実践していくために、コンプライアンスブック等を常に意識して保育を行っている。

保護者の意向は日々の登降園時やアンケート等で確認し苦情への対応も誠実に行っている

園長は、保護者に対して入園の際に重要事項説明書を丁寧に説明することを心がけている。保護者の意向については各行事後のアンケート収集により把握している。苦情相談については園の玄関に苦情相談窓口の案内掲示をし、意見箱も用意している。日頃から保護者へは園長が登降園時に直接子どもの状態の説明を細かく行っており、子どもの状態変化に早期に対応することができるよう心掛けている。本部の苦情相談窓口へフリーダイアルで相談できることも伝えている。保護者会や運営委員会でも意見や要望、苦情を聞き取って対応している。

地域の保育園との交流を深め地域の福祉に役立つ取り組みを行っている

園は、地域あっての園であることを強く認識している。地域の保育園との連携を活発にすることを考え、地区の園長会にも積極的に参加し活発に交流している。園庭がないため近隣の園で水遊びをさせてもらうこともある。近隣の系列園と連携し保育園と関わりの無い子育て家庭向けの育児相談会を開催、母親へは、男性保育士が父親に育児相談や遊びを提供している間に、フェースマッサージやヨガを楽しむ時間を提供し、ひと時の開放された時間を過ごせるようにしている。園は、地域に根ざすために地域の関係各所と密接な関係を築いている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園は定期的な避難訓練の中で事故や災害時の対応方法を日頃より訓練している

園は、入園時に重要事項説明書に基づき保育中の体調変化等の緊急時の対応方法について保護者に伝えている。また、非常災害時の対策として毎月の避難訓練と年1回保護者も対象とした引渡訓練を実施している。保育園危機管理マニュアルのなかで事業継続計画が立案され、地震、風水害、火災等の危機について、園児の安全確保を第一として安全な場所への避難、関係者への連絡と報告、保護者へ引渡、を対応の基本としている。災害時帰宅グループを編成し、再開時の職員の出社についての基礎資料も作成して、保育の再開に向けて心のケアも考えている。

感染症について本部と連携して早期の対応と適切な処置を行い職員で共有している

園は感染症について「感染症対応マニュアル」に基づき早期発見を第一として対応している。保護者に対しては入園時に、集団生活で感染の恐れもあるため、家庭で感染症の疑わしい症状がみられた時は登園前の受診をお願いしている。インフルエンザ等の感染症に罹って回復し登園する際は、医師が記入した登園許可証を提出することを求めている。保護者には「ほけんだより」を毎月発行して健康に関する情報とともに季節の感染症に関する新しい情報も届けている。感染症について、本部と連携して早期の対応と適切な処置を行い職員で共有している。

園の情報管理は社内規則に基づき日頃より適切に行っている

職員は入社時の本部研修にて情報管理を適切に行う研修を受けて園に配属され、情報管理規定に基づき「機密情報、個人情報に関する誓約書」を提出している。就業規則でも情報管理の遵守は規定されている。園児の名簿、出席簿等は個人情報として規程に基づいて取扱い、緊急時は緊急連絡簿や引渡管理簿として活用される。パソコンはパスワードで管理し、重要書類は事務所内の鍵のかかるロッカーで保管している。園長や職員は情報の漏洩、紛失、改ざん等を防ぐため、職員会議でも注意し、情報管理を徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園は必要な人材を本社と連携して確保し職員一人ひとりの意向も考慮して配置している

園の職員採用は本部が一括して行っている。園長は園の状況を踏まえて、マネージャーと連携して本社に採用したい人物像を伝えている。新入社員の他に経験者の採用についても勤務形態や経験等を伝えている。非常勤職員も本社との連携で情報を収集して園長が面接し、本人の特性や居住地域も考慮して採用している。また、園長は人事考課及びそのフィードバックを踏まえた上で職員個々と面談して、本人の個性や経験、研修の受講状況、意向調査等により、本人の成長する可能性を考慮して配置や異動を考えている。

園長は研修を通じて職員の能力向上と園の方向性を明示している

園長は年度初めに職員と目標設定の面談をして、めざす方向性を確認し、キャリアパス制度を活用して自己研鑽していくことを勧めている。本部が設計した成長支援制度に基づいて、個々の成長を支援するプログラムに沿って、自分の位置するグレードに用意された研修を体系的に受講することで成長して行けることを説明している。園では、先輩職員が後輩に対して日頃の保育の中で、報告・連絡・相談により育成を行うことを重視している。園長は、職員に対して本人の意向や優れた点を把握し園での活動を通じて成長していけるようにバックアップしている。

働きやすい職場を目指し福利厚生にも力を入れ職員が安心して働ける仕組みができている

職員の就業日については、毎月のシフト表作成時に休暇の希望をとり、できるだけ希望に沿えるようにしている。早・遅番や土曜出勤の回数も公平性を保つように運用している。夏休みなどは計画休暇として取得可能時期を広げて運用している。借上社宅制度を活用して地方からの職員に住居と働きやすさを提供し、安心して生活することにも配慮している。区内の同一法人の保育士との研修やイベントへの参加、ヘルプで他園に行って活動することも連携に役立っている。園長は仕事の上でのチームワークを大切にし、安心して働ける職場の環境整備に努力している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園長は、「子どものやりたいに火をつける」保育を計画した。
昨年から丁寧な保育、学びを生み出す保育を実現できないかと考え、従来の一斉保育には限界があるのではないかと考えた。一斉保育では集中力や忍耐力を身につけることはできるが、子どもの自主性や自制心、創造性を高めることは難しいと考えた。
園のコーナーを利用して、遊びたくなるおもちゃをすみずみに配置することで、子どものやりたい気持ちを途切れさせないで、思い切って遊びに夢中になれることができるのでは、と考え職員とともに実行計画を作成した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園長は、動画を撮り職員と共に映像を確認。子ども達が「やりたいことをやりたい時にやれていない」「いらない口出しをしてしまっている様子」などを見て、「やりたいことを思い切ってやれるような環境」を作ることが子どもにとって望ましいと考え、職員と相談して実行することにした。 結果、園が建物の構造上、室内の壁を利用できないことを逆手にとり、コーナーを使い「子どもたちがやりたいことを思い切ってできる」ようにした。
子ども達は集中して遊び、飽きそうになっても次の玩具でまた遊び続けることができた。職員が声掛けすることも減り、子どもの集中力が高まり、自主性や創造力も育まれてきた。
子ども達が好きに遊んでいても、声は小さく、別の部屋で運動会の練習やダンスをしていても、他のクラスではお絵描きをなどに熱中している姿を確認することができた。
他園から、壁がない構造では望ましい保育ができないのではないかと、見学しに来た保育士も、子どもの夢中になって遊ぶ姿と、経験年数の少ない職員でも対応できていることを確認し認識を新たにした。
今後もコーナー保育で、「子どものやる気に火をつける」を合言葉に園長は職員と共に率先して取り組んでいく予定である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園長は、最近の子ども達は兄弟姉妹が少なく異年齢で遊ぶ経験が少ないことを危惧していた。以前から異年齢保育を行っていたが、大人数で行っていたことから、関係が希薄になる傾向であった。昨年から、今年の夏に小人数単位の異年齢保育を実行することを計画した。夏休みをその期間として、チャレンジした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園長は、最近の子ども達には社会性を身に着ける機会が少ないのではないか、と考えていた。ただ単に多くの子どもと交われば良いとするのではなく、小さな単位で緊密な関係の中から社会性を醸成していくことが大事であると考え、職員と検討して実行することにした。
昨年から計画し、今年の夏休み期間に5歳、4歳、3歳の子どもたちを3人一組として、3人が兄弟姉妹のようになり、年長者は年下の2人の面倒をみること、二番目は間に入ってバランスをとり、三番目は上の二人にうまく甘えたり指導を受けたりして、3人がそれぞれ成長していくことを期待した。
その結果、3人ともお互いのことを考えながらもそれぞれ自分らしさを伸ばすことができ、園長は職員と共に成果を確認した。
秋以降も異年齢保育を取り入れていきたいと園長と職員は考えている。週2回、異年齢保育を取り入れ、2チームに分け、その中で
「仮想3兄弟姉妹」 制をとり、「子どもたちの、子どもたちによる、子どもたちのための保育」に取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人のホームページでは理念や保育、各園情報、入園手続きについて発信している

法人のホームページでは企業概要や企業理念「子どもたちの未来のために」を掲げ、法人の保育理念、方針・目標を明示している。写真には保育所の温かい明るい雰囲気が漂い、子ども達が生き生きと活動する姿からは、理念である「豊かに生きる力を育てる」が見えてくる。”GLOBAL KIDS”コーナーの保育についてでは、大切にしていること、自分を出せる場所、食べるを楽しむ、デイリープログラム、年間行事を紹介している。施設紹介では法人が運営する全施設を紹介し、各種ご案内では、入園手続きの案内やよくある質問について回答している。

「子どもは宝」と天職を語る園長の姿からは子どもへの愛おしさが見えてくる

ホームページには各園コーナーがあり、グローバルキッズ蒲田園としての保育目標・方針を掲げ、清潔で明るい保育室を写している。トピックスでは「とにかくアクティブ」と足腰の強い子を目指して思いっきり体を動かす体幹トレーニングや専門家の指導を受け静かに書道に集中している子どもの姿がある。「教え子は宝、その宝に支えられている」と園長が天職を語る姿からは子どもへの愛おしさがある。パンフレットは法人と園作成の2種類あり、前者は全園に共通する保育の特徴や入園に関するQ&Aを掲載し、後者は入園に際して注意事項などを載せている。

見学者には子どもの様子がよくわかる活動時間帯を見てもらい説明は充分にしている

問い合わせや見学希望に応じ、月1~2回、12名の定員制で園内を案内している。見学希望の受け入れは9月~12月頃まで年間凡そ80名が見学に来ている。見学対応は園長が行い、子どもの様子がよくわかる活動時間帯10:30~11:30を設定し、食事風景などを見てもらっている。また、写真で行事や食事、担当制保育による遊びの様子や3・4・5歳児の異年齢保育の活動などを見ていただき、丁寧に説明している。園をよく理解していただけるよう、園だよりやほけんだより、献立表を渡している。保護者からの質問や細かな相談にも応じている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や面談を行い、重要事項の説明や園の注意事項を伝えている

入園前に入園説明会及び個別面談を同日で実施している。説明会では重要事項説明書を用い、企業理念・概要、保育理念・特徴、園での過ごし方、虐待、延長保育等について説明している。また、園からの注意事項として病気にかかった際の登園許可証や未食のお願い、乳幼児突然死症候群(SIDS)など大切な事を伝えている。写真、HP上の映像、保護者がSNSやブログに子どもの写真を載せないなど個人情報の扱いについて説明している。これらを入園日までに保護者が再確認し、個人情報承諾書や重要事項説明書、契約書に印を押して提出している。

子どもに1対1で丁寧に関わる慣らし保育を実施し、保護者の不安を和らげている

入園面談では保育士が対応し、面談シートを用いて利用時間や健康、食事、睡眠など家庭での子どもの姿を把握し、保護者の傍らで遊ぶ子どもの姿を観察している。保護者からの質問や相談に応え、入園してから混乱することの無いように断乳や仰向けに寝ることなどを説明している。子どもが園に徐々に慣れるよう園にいる時間を長くしながら2週間程の慣らし保育を行っている。保育士が子どもと1対1で関わり抱っこをしたり、気がまぎれるような楽しい環境を作っている。お迎え時には子どもの様子を十分に説明し保護者が不安にならないようにしている。

サービス開始時には寄り添い、終了時には門出を祝い、思い出づくりをしている

利用開始時は決まった職員の他、慣れるまで職員数を多く配置している。乳児は担当制保育を行い、情緒の安定を図っている。面接で聞き取りした子どもの習慣や食事の状況等を職員間で共有し、日々の連絡帳の記入内容を参考に保育を行っている。転園に際しては要望に応じ排泄や食事等発達状況を記載した引継表を送付し、子どもには写真、手形、作品集、メッセージを渡し、お別れ会を行っている。卒園時にはお別れ遠足や食事会、卒園式を行い、思い出を作っている。入学に際しては学校へ保育要領を送付し、支援ノートを学校に直接届け、手渡ししている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
各種の記録や日常の保育、保護者面談、連絡帳から子どもの状況を把握している

入園時の面談で児童票をはじめ各種の提出書類を確認し子どもの状況や家庭環境を把握し、個別もしくは目的別ファイルにて管理している。日々の健康観察記録、健康診断、アレルギー面談など子どもの発達や状況の変化を把握し、園日誌や保育日誌、発達経過記録など所定の様式に記録している。保護者会、個人面談、運営委員会、日々の連絡帳から子どもや保護者の状況やニーズを把握し、記録している。クラスや職員会議で月末には個人やクラス全体を振り返り、指導計画の反省や評価を実施し、課題を整理し次月の月案・週案や個別支援計画に反映している。

全体的な計画をもとに指導計画を策定し、保育を実践して評価を行っている

全体的な計画は保育目標や方針の基に年齢別目標を掲げ、養護と教育の保育内容を策定している。全体的な計画から年間計画、月案、週案、日案へと子どもの発達や成長に合わせて保育に繋がりを持たせた計画を作成している。1~2歳児及び発達に配慮が必要な子どもには個別指導計画、3~5歳児はクラス単位の指導計画で、発達に合わせた遊びや援助、やりたい気持ちを伸ばす内容にしている。指導計画は、年・月・週の各期間の終了時に評価、見直しを行っている。保護者には「えんだより」で月の保育目標を伝えているが、全体的な計画の周知が期待される。

指導計画や児童票など統一した様式を用い、全職員に周知し同じ援助をすることが出来る

指導計画や児童票、発達経過記録等は統一した様式を用いて記録している。文書や記録類は個人別や目的別に分類・整理し、保管している。また、一部記録はPCやタブレットに記録し、職員が読むことができる。家庭での変化や情報は連絡帳や健康観察記録、申し送りノート、職員会議を通して全職員に周知している。指導計画は個性や発達状況、家庭環境を考慮しクラスで作成するが、職員会議で全職員が周知をする機会を設けており、同じ援助をすることが出来る。週1回のミーティング及び月1回の職員会議、申し送りノートで情報の共有化を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
日々の子ども達の姿を共有し、保育に生かす取り組みをしている

入園時には児童票と併せて園独自の面接シートを使用し、家庭からの聞き取りを行っている。入園後は、日々の保護者との会話を大切にし、各家庭の様子や変化を把握するようにしている。週に1回の各クラスの職員と看護師が参加し、クラスの様子を共有する「プチミーティング」を通して子どもたちの様子を共有しているほか、「乳児会議」、「幼児会議」を通して翌週の週案のすり合わせをし、日々の保育に生かしている。発達に合わせてコーナー保育の環境や、室内のレイアウトを変化させ、子ども達が主体的に遊びに取り組むことができるようにしている。

様々な家庭環境の子ども達が自然にお互いを理解し一緒に過ごすことができている

園には外国籍・日本語を話すことが難しい子ども等、様々な家庭環境の子どもが多数在籍している。職員は、あえて特別なことをせずに自然に受け入れるようにすることで、子ども達も、お互いのことを理解し一緒に過ごすことができている。子ども同士のトラブルに対しては、職員は大きな声を出さずに、それぞれから理由を聞くように配慮している。職員がゆっくり話を聞くことで、子ども達は「理由を言えばわかってもらえる」ことを理解し、また日ごろから好きなだけ好きなように遊べる環境を提供することで、落ち着いた環境で子どもは過ごせている。

5歳児クラスでは入学に向け1年を通して小学校と連携し準備に取り組んでいる

小学校就学に向け、園では幼稚園・保育園・小学校が参加する「幼保小連絡会」に参加している。連絡会では、小学校から「靴ひもの蝶々結びができるようになってほしい」など、入学前までにできるようになってもらいたいこと等が伝えられ、園では入学前の1年間をかけて、取り組むようにしている。また、行政の取り組みの一つである「支援シート(配慮してもらいたいことを記載)」を一人ひとりの子どもについて作成し、入学予定校に持参し直接説明しながら手渡すようにしている。5歳児クラスでは個人面談に園長も同席し入学に向けての準備をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝夕の保護者、子どもとの会話を大切にし、変化に気づくことができるようにしている

登園時には、まず園長が玄関で子ども、保護者に声掛けを行い、その後朝の受け入れ職員が連絡帳を確認しながら前日の降園後からの様子を確認している。体調などは「健康観察記録」に記載し各クラスの担任に伝えられる。登園時には子どもの身体に虫刺されや痣などが無いかを確認、泣きながら登園してきた場合には理由を確認している。園長が朝夕の時間を保護者、子どもと会話することで、少しの変化にも気づくことができるようにしている。

子どもの発達に合わせて無理なく生活習慣を身につけるように支援している

基本的な生活習慣を身につけることができるように、排泄では3歳の夏のプール遊びまでにオムツが取れることを目指して支援をしている。1歳からトイレで着脱する練習を始め、便座に座る練習をおこない、各家庭と相談をしながら無理なくトイレトレーニングを進めるようにしている。また、2歳から食後のうがいを始め、3歳になり子どもたちが座って歯磨きを落ち着いてできると判断できてから園でも歯磨きをするようにしている。箸の利用については個人面談などを通して各家庭と相談しながら一人ひとりに合わせたタイミングで進めるようにしている。

連絡ノート、お知らせボードを使用し、一日の様子を共有するようにしている

降園時には、できる限り担任から直接、担任以外の場合には「健康観察記録」を確認しながら、その日にできたことなどに加え登園した時と違う状況については必ず伝えている。1日の様子については、0.1.2歳では連絡ノートを使用し、3歳児以上は、子どもとコミュニケーションをとってもらいたいという想いから、玄関に置かれた「お知らせボード」に記載し、直接口頭で聞いてもらうようにしている。玄関では園長が一人ひとりに声をかけ、その日の様子を伝えるなど、保護者とのコミュニケーションを図るようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども達が自ら遊びを選び、集中して遊びに取り組む様子が見られている

子ども達がただ「遊ぶ」のではなく「想像力」「集中力」「主体性」を持ち「遊びこむ」ことができるようにすることが大切と考えている。各クラスの「コーナー保育」には、自分たちで取り出すことが出来るよう、発達に合わせた玩具を配置し、ブロックやビーズ、お絵かきなど、自由に集中して取り組み、職員はその姿を見守る姿が見られた。集団活動には「〇〇が終わったら、△△をしようね」など、強制せずに声掛けし、夢中になって遊んでいる子どもには、次の動作に誘導する順番を配慮して、子ども達自ら次のプログラムに移行できるように工夫している。

一人ひとりのレベルに合わせ、子ども達の「やりたい」を引き出す工夫をしている

運動会の練習や行事の準備など、集団での活動に参加をすることに対して消極的な子どもがいた場合、職員は「なぜ消極的なのか」理由を考え、職員が一緒に参加するなど、一人ひとりに合わせて対応をするようにしている。また、園では「製作」「ダンス」「英語」「書道」など、子ども達が様々な表現を楽しむことができるような取り組みを行っている。自分から「やりたい」と思うことができるように、一人ひとりのレベルに合わせて取り組み、保護者と職員が共に子どもの頑張りをほめることができるようにしている。

子ども達が「なぜしてはいけないのか」を考えることで決まりを守る大切さを伝えている

職員は子ども達との関わりの中で、子どもから言葉が出るまで待ち、言葉を補足し、代弁しながら子ども達の言葉によるコミュニケーションを育むことができるように配慮している。また、保育園での生活には決まりがあることを伝え、「順番を守らなくてはいけないのはなぜ?」「なぜ保育園の中を走ってはいけないのかな?」などの問いかけをしている。子ども達に理由を考えさせることで「人にされて嫌なことはしない」「小さい子が寝ているから走ってはいけない」など、自分の気持ちを調整する力を育むことができるように支援している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に向けて皆で準備をしながら楽しみに待つ取り組みをしている

夏祭りでは、子ども達と一緒にテーマを考え、今年度は「虫」をテーマにし、子ども達の描いた虫を廊下に掲示し装飾をした。また、運動会の入場門の花の装飾を子ども達がおこなうなど、行事を楽しみに迎えることができるように様々な取り組みをしている。また、発表会などの人前に出て発表することに慣れるようにするため、3歳~5歳児クラスでは毎日の朝の会でお当番さんが休みの子どもを確認、園長先生に伝えるほか、園長先生からの伝言をクラスの子ども達に伝える役目を担当している。

運動会は園・保護者・子どもが三位一体となって取り組み、楽しみに迎えている

園では、「楽しくなければ運動会ではない!」をモットーに運動会に取り組んでいる。日々の生活の延長にあり、頑張ればできることを題材に、充分な取り組み期間を設けるようにしている。例えば、5歳児クラスでは、跳び箱や逆上がりに取り組み、保護者には他の子どもと比較せず、我が子の頑張りを感じてもらえるように、練習に一緒に取り組むことを勧めている。保護者も一緒に取り組むことで子ども達も楽しみになり、その成長を保護者も感じることができている。これらの取り組みの結果、苦手意識を持つことなく、子ども達が参加できている。

年度当初に行事予定表を配布し、保護者も楽しみに当日を迎えられるよう配慮している

園では、一年を通して端午の節句・七夕会・七草粥等、日本の伝統的な季節の行事に取り組んでいる。保護者参加の行事として、入園式・夏祭り・運動会・発表会を行っている。これらの行事は4月1日に年間行事予定表を配布し、更に行事の一か月半前に再度案内を出して保護者がスケジュール調整をしやすいように配慮している。また、園だよりには行事前の子ども達の取り組みの様子を載せたり、日々の取り組みの様子を保護者に伝えている。また、運動会・発表会では、後日DVD販売をし、当日は保護者にゆっくりと楽しんでもらえるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
家庭での生活習慣や子どもの体調に合わせていつでも休むことができるよう配慮している

園内には、いつでも子ども達が休みたい時に休むことができるように、1歳児・2歳児・幼児のそれぞれの部屋に小さなテント型のスペースや、マットとクッションなどを置いた場所を作っている。子ども達がお昼寝の時間以外にも眠くなってしまうのは、それぞれの家庭の生活習慣によるものであり、子ども達が短時間でも休むことで、その後集中して遊びに取り組むことができるように配慮している。また、家庭での生活リズムなどについて、保護者に伝える時には、保護者が自ら気づくことができるように例を挙げながら工夫して話をするようにしている。

一日の大半を過ごす園が、家もしくはそれ以上に寛げる場所であるように配慮している

開園時間は7時半から20時半であり、一日の大半の時間を過ごす保育園が、家にいる環境もしくはそれ以上の寛ぐことのできる楽しい環境になるように配慮している。夕方に提供する補食や夕食は、温かい状態で家庭にいるような雰囲気に近づくように、保育士と一緒に食べる。また、18時半以降は自分のクラス以外のどの部屋で過ごしてもよいことにしている。保護者がお迎えに来る時間の直前まで、子どもが夢中になって遊ぶことができるように、子どものやりたいことに取り組むことができるようにしている。

異年齢クラスとの交流を多く持ち、子ども達が兄弟姉妹のように過ごす機会を得ている

園では、朝7時半から8時半までは合同保育の時間としており、子ども達は2歳児クラスで一緒に過ごしている。また、3.4.5歳の幼児クラスは異年齢保育を取り入れ「仮想3兄弟姉妹」として、日ごろから一緒に過ごす時間を設けている。日中も他のクラスに遊びに行ったり、「寝かしつけトントン隊」として低年齢児を幼児クラスの子どもが寝かしつけてあげるなど、異年齢の交流を多く取り入れている。これらの取り組みは、職員も担当クラスの子ども以外の子どもとの交流を深める機会となっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
家庭にいる状態での食事を重んじ、会話を楽しみながら食事をしている

幼児クラスでは、苦手な食べ物が出た際には、子どもと話し合いをしてどれ位なら食べることができるか決め、配膳するようにしている。幼児クラスでは、家庭にいる状態での食事を重んじ、会話を楽しみながら、職員食を頼んでいる職員も一緒に食べるようにしている。1歳児クラスでは、朝食の時間が早かった子どもなど、様子を見ながら3人ずつ交代で提供している。お誕生日当日には、特別なお誕生日プレートを使用して食事が配膳されるほか、栄養士が各クラスを回り、味付けや食事の進み具合などを実際に見回りすることでその後の食事に反映している。

食物アレルギーへの対応はマニュアルに従い複数の確認を経てから提供している

食物アレルギーの対応は、本社作成の「食物アレルギー・未食対応マニュアル」に基づいて完全除去対応としている。保護者からアレルギー対応の希望があった場合には主治医からの書面を含めた5点の書類を提出してもらい、保護者との面談の上で対応を開始する。実際に食事を提供する際にはピンク色の「食物アレルギー児専用食器」を使用し、除去食品を記載したプレートを含めた全てをトレーに乗せた上からラップを被せ、調理室から職員が受け取る際と、職員が担任に渡す際に口頭で確認した上で提供するようにしている。

季節の食材に触れ、「食」への関心を高める取り組みをしている

食育への取り組みとしては、年間食育計画書を作成し、玉ねぎの皮むき、おにぎりづくり、お月見団子づくりなどをおこなっている。おにぎりづくりでは、子ども達が米研ぎをした後、普段見ることのできないお米の炊ける様子を映像で見せてから、一人分ずつ取り分けて自分でおにぎりにするなど、様々な工夫をして食への興味、関心を深める取り組みをしている。評価者の訪問時にも、サツマイモを子ども達が丁寧に洗い、調理職員がお昼ご飯のスイートポテトサラダにして昼食に提供されていた。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
お巡りさん、看護師、歯科衛生士等の専門職と連携し、子どもに健康や安全を伝えている

子どもが身の回りの健康や安全に興味を持つことができるように、日々の散歩時には、カートに乗っている子ども達にも交差点で手を挙げて渡ることを伝え、子ども達も一生懸命に手を挙げている様子が見られた。また、お巡りさんを呼んでの「交通安全教室」では、ホールに信号機と横断歩道を設置して、安全な信号の渡り方や身の回りの危険について学ぶ機会を設けている。看護師による手洗い講習では、ブラックライトや塗料を利用してきちんと手を洗う事ができているかを目で見てわかるようにしたり、歯科衛生士による歯磨き指導を実施している。

保護者との連携により、子ども達の健康支援をおこなっている

医療的なケアを必要とする子どもは現在は在園していないが、年に2回の提携医が来援しての健康診断、歯科検診を実施している。また、日本語を話すことが難しい保護者が子どもを小児科に通院させる際には、子どもの様子を書面に記し、保護者を通して主治医に渡すようにしている。感染症発生時には、毎日掲示板に発生状況を記載し、保護者に注意喚起をしている。体調不良の子どもの保護者にお迎えをお願いする際は、園長から電話し、なぜお迎えが必要なのか、感染症を広げないための対応の重要性を伝え、保護者の協力を得ている。

おたよりや日々の会話を通して、保護者に健康の大切さを伝えている

乳幼児突然死症候群については、入園前に書面を渡し、子どものストレスが影響しているということを伝え、環境変化に対応するため慣らし保育の重要性を伝えている。毎月発行する「ほけんだより」には、季節ごとに流行する感染症についての説明をしているほか、春には、規則正しい生活リズムの大切さ、夏には脱水・虫刺され・汗疹について、冬には乾燥肌・咳・鼻水についてなどを分かりやすく保護者に伝えている。また、生活リズムの気になる子どもについては、園長がタイミングを見て一方的な伝え方にならないように保護者と話しをするようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭の事情を把握し保護者が安心して子どもを預けることが出来るように支援している

入園直後など、登園や降園がスムーズにいかない際には、園長が子どもに声をかけて、靴下や靴を履くのを手伝ったり、1階まで一緒に行くなど、保護者の負担軽減に努めている。また、入園前やその後も保護者との会話から家庭の事情を把握し保護者が安心して預けられるよう配慮している。保護者同士の交流ができる機会として、運動会の保護者の競技、保護者参観では3.4.5歳の保護者が一緒に10時から昼食後まで、製作などを一緒にして過ごしている。また、運動会は卒園児も招待し、大人も子どもも同窓会のように楽しむ姿が見られている。

保護者・子ども・保育園での三位一体の保育の実現にむけ、保護者と密に関わっている

園は、保護者・子ども・保育園での三位一体の保育を実現できるように取り組んでいる。保護者と密に関わることを大切に考え、連絡ノート以外にも、その日に子どもができたこと、喜んだこと、頑張ったことなど、日々の様子をきちんと伝えるようにしている。担任以外にも、登園時・降園時には必ず園長が玄関で声をかけ、保護者と子ども達の毎日の様子を見守っているほか、日中には全園児の様子を見守るようにしている。保護者へのアンケート結果からも、「毎日何があったかを丁寧に教えてもらえ、安心して預けられる」との声が複数聞かれている。

園長は「えんだより」や日々の会話を通して保護者に様々なメッセージを贈っている

園長は「えんだより」の中の「園長コラム」を通し、虐待についての考え方を共有したり、いつでも相談できるということを伝えている。子どもの行動とその気持ちを分かりやすく伝え、子どもの気持ちに寄り添うようことができるようなメッセージを毎月届けている。また、保護者と子ども、保育園が三位一体となり子育てをしていくということを、様々な機会を通して保護者に伝えている。特に運動会では、保護者と子どもが一緒に練習をすることが出来るようにするなど、保護者と関係を密にし毎日の会話を通して、子どもの小さな変化や気づきを共有している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の様々な施設との交流の機会を得ており、今後も交流の幅を広げたいと考えている

園は複数の路線の通る接続駅から徒歩5分程度にあり、近くには大きな商店街もある環境に位置している。園の入っているビルの中には、近隣の建設現場の事務所もあり、それをきっかけに、建設現場の外壁に子ども達の絵を掲示する機会を得ている。ハロウィンでは、近隣のホテル、同ビル内の事務所にお菓子配布の協力を得ているほか、近隣の高齢者施設との交流、消防署見学など、地域との交流を積極的に図っている。今後は、商店街との交流を作っていきたいと園長は考えている。

地域の保育園と協力して子ども達に様々な体験を提供している

園はビルの中にあるため、夏の間は近隣の園庭を持つ公立の保育園のプールを借りに出かけている。また、近くの高齢者のデイサービスセンターとの交流や、近隣の児童館との交流など、地域の様々な方との交流を持つことができるように配慮している。運動会には前年度の卒園児に招待状を送り、今年は卒園児12名中8名が参加し、子どもも大人も同窓会のように楽しむ姿が見られた。交通安全教室を開催する際には、近隣の小規模保育園も招待したり、地域の保育園10園と駅伝大会を開催し、4.5歳児が18チームに分かれて駅伝競走をおこなった。

系列園と協力し、保育園と関わったことの無い親子向けに子育てイベントを開催している

園では近隣の同区内の系列園7園と協力して、同園の場所を提供して「すまいるポート」という子育てイベントを開催している。このイベントは、保育園と全く関わったことの無い親子30組を招待している。保育・看護・調理コーナーを設けて職員が手作りおもちゃや手遊び、男性保育士がお父さんと一緒に子どもを見ている間、母親がマッサージやヨガをできる機会を設けることで、母親を開放する機会を設けるなど、様々な育児支援の取り組みをしている。このほかにも、園独自の取り組みとしては、見学に来た保護者に対しての育児相談などを行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
写真の掲示や緊急時の情報提供では必ず保護者の了解を得ている

職員は採用時に個人情報管理に関する規則を遵守し、守秘義務について誓約書を提出している。園内での掲示や園だより、ホームページに子どもの写真等の個人情報の使用について入園時に「承諾書」を提出してもらっているが、実際に使用する際は再度口頭で保護者に確認している。日常的にズボンの着用を厳守し、プールや水遊びの時はロールカーテンをし外部から見えないようにしている。オムツ交換はトイレ若しくは、仕切りを使用している。5歳児には看護師による男女の体の違いの説明を行い、プールや身体測定時の衣類の着脱は男女別にしている。

担当制や異年齢保育を取り入れ子どもの気持ちを大切にした保育を実践している

『「あい」のある子ども、立ち向かえる子ども、自分で考えて行動できる子ども」』を園の保育目標に掲げている。園が実施している担当制保育では一人ひとりの発達に合わせ愛情深く心を育て、異年齢保育による小さな子は大きな子の姿を学び、大きな子は小さな子への思いやりを学ぶなど心の成長で自立を目指す保育を行っている。面談や各種の記録、連絡帳から保護者や子どもの想い、家庭の様子を受け止め、子どもや保護者の生活や習慣・価値観を把握し、それぞれへの配慮のもとに寄り添う保育・見守る保育を実践している。

虐待が疑われるケースでは体の観察や行動に注意し、関係機関と連携している

区子ども家庭支援課による虐待研修を受講したり、法人の研修に参加している。法人本部や行政からの虐待防止や育児困難家庭に関わる通達の情報を回覧したり、職員会議で伝えている。虐待が疑われるケースでは職員が体の観察を行い、行動に注意している。児童相談所や家庭支援センターとはその都度報告をしているため、密な関係を築いている。気になる事態が発生した時には法人本部に連絡し、区家庭支援センター、児童相談所に連絡し、指示を仰ぐ関係にある。育児困難家庭の場合は子どもの状況を確認し、家庭での養育不足に配慮した対応をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手引書は会議で読み合わせをし、誰もが統一した対応が取れるようにしている

「重要事項説明書」や「保育基本マニュアル」で園が提供しているサービスの基本事項や手順を明確にしている。危機管理、事故対応、感染症、防災、健康管理等の各種マニュアルは法人で統一している。「子どもの学びを生み出す保育」「自衛消防隊組織表」「早遅番の仕事」等の保育実践に関わるマニュアルは園長が作成し、職員会議で読み合わせをしたり、シュミレーションを通して身につけている。保育基本マニュアルは職員各自が携帯しており、他マニュアルは事務所の書庫に保管している。困ったことがあると相談しやすいような環境づくりをしている。

マニュアルが園の実情に合わなくなった場合は検討や見直しを随時行っている

本部作成のマニュアルは、本部の全体会議の意見や提案を踏まえて、担当部署が年に1回全体的な見直しを行い、改善・改正を行っている。本部全体の園長会議の後で職員会議で改正点について周知を図っている。マニュアルが園の実情に合わなくなった場合は検討や見直しを随時行っている。行事は終了後に反省会を行い次回に向けて見直している。感染症については日常的な注意や対策を取っているが、季節の到来前には嘔吐処理の実践研修を行っている。防災訓練は毎月実施し、振り返りや見直しを行い、園の実情に沿う防災訓練計画にしている。

子どもの成長や発達に多様な意見を求めつつ、サービスの質の向上を図っている

日常の送迎時や連絡帳、懇談会等で保護者からの意見や提案を受けている。保育士は日常の保育の中で子どもの様子や発達の状況を把握し、見直しや改善を図りたい課題を捉えている。保護者や外部の保育園長、本部職員も参加する運営委員会では園運営に関する各種の報告を行っている。また、保護者及び外部の専門家などから日常の保育や園の活動に関する意見や提案を受けている。こうした要望や提案を職員会議で検討し、アレルギー確認の統一化や防災時の子どもの靴入れの改善を行うなどサービスの質の向上を目指して業務の見直しを図っている。